JP6713382B2 - 石英ガラスルツボの製造方法、及び石英ガラスルツボ - Google Patents

石英ガラスルツボの製造方法、及び石英ガラスルツボ Download PDF

Info

Publication number
JP6713382B2
JP6713382B2 JP2016168299A JP2016168299A JP6713382B2 JP 6713382 B2 JP6713382 B2 JP 6713382B2 JP 2016168299 A JP2016168299 A JP 2016168299A JP 2016168299 A JP2016168299 A JP 2016168299A JP 6713382 B2 JP6713382 B2 JP 6713382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crucible
quartz glass
glass crucible
layer
quartz
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016168299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018035029A (ja
Inventor
達也 照井
達也 照井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coorstek KK
Original Assignee
Coorstek KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Coorstek KK filed Critical Coorstek KK
Priority to JP2016168299A priority Critical patent/JP6713382B2/ja
Publication of JP2018035029A publication Critical patent/JP2018035029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6713382B2 publication Critical patent/JP6713382B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

本発明は、石英ガラスルツボの製造方法、及び石英ガラスルツボに関し、特にシリコン単結晶引上げ開始時の熱環境を安定化させることで、メルトバックの発生を抑制し生産性の向上を図ることのできる石英ガラスルツボの製造方法、及び石英ガラスルツボに関する。
チョクラルスキー法(CZ法)によるシリコン単結晶引上げに用いられる石英ガラスルツボは、成形型内にルツボ状に形成した石英粉からなる成形体に対し、その成形型の軸周りに配置した電極から発生したアーク放電によって加熱溶融することにより製造されている。
近年、半導体装置に用いられるシリコンウエハの大口径化が進み、300mmの直径を持つシリコンウエハが主流となっている。このような大口径のシリコンウエハの製造に用いられるシリコン単結晶を引上げるための石英ルツボとしては、直径が80cm(32インチ)の大口径ルツボが必要である。
このような大口径ルツボを用いたシリコン単結晶引上げには、多量のアモルファスシリコン原料が用いられており、1回のシリコン単結晶引上げ工程における成否によってその工程の実用性を問われる。そのために、シリコン単結晶引上げの歩留まりを向上させることが求められている。
従来、シリコン単結晶の引上げ歩留まり、即ち単結晶化率(DF率)を低下させる要因としては、結晶転移の発生、溶融シリコン液面振動による引上げ工程の遂行不能などがある。これら結晶転位の発生、溶融シリコン液面振動は、ルツボ内表面層に気泡が発生し、これが開放する際の衝撃が一因であると考えられている。
石英ルツボは、耐久性及び単結晶化率を向上させるために、一般的に直径100μmもしくはそれ以下の気泡が多数存在し、天然原料により作られている外層(不透明層)と、合成原料もしくは天然原料を使用し、気泡が皆無もしくは極少数である内層(透明層)により構成されている。
尚、透明層の形成は、大気(酸素含有雰囲気)中で実施されており、完成された石英ルツボ製品の透明層内には過剰酸素が少なからず存在している。
この石英ルツボの製造方法について、図4に基づいて説明する。図4は、従来の石英ルツボ製造装置の例を示している。図4に示すように、支持台51上にガス不透過性の保持体52が配置され、保持体52内にガス透過性のモールド54が配置されている。前記保持体52とモールド54との間には、空間53が形成されており、この空間53内は、空間53に接続している通気口を兼ねる回転軸57に接続された減圧装置58によって減圧に維持される。前記モールド54の内面には天然石英および合成石英からなる石英原料粉をルツボ形状に2層に成形した成形体55が配置されており、その上部には、アーク放電電極56が配置されている。このアーク電極56は、図示しない電源装置に接続され、アーク放電を行って原料粉成形体55の内面を加熱溶融するようになっている。このような石英ルツボ製造装置は、石英溶融は大気(酸素含有雰囲気)中で行われることになり、上記したように石英ルツボの透明層には過剰酸素(酸素過剰欠陥)が存在する原因となっていた。
また、このように成形された石英ルツボを用いて、シリコン溶融液を形成し単結晶引上げを行う場合、熱処理の間に石英ルツボが高温となるため、透明層に存在する酸素過剰欠陥が再配列を起こすことによって、ガラス中の気泡が膨張し、肉厚の増加や透過率の減少といった変化が起こる。従来の石英ルツボにあっては、酸素過剰欠陥を有する透明層において、このような変化が頻繁に発生するという課題を有していた。
このような課題に対し、特許文献1には、内周側に透明石英からなる透明層を有し、その外周側に多数の閉気孔を含んだ不透明石英層を有する石英ルツボにおいて、透明層の赤色蛍光強度を従来のルツボよりも低い特定の範囲内に規定した石英ルツボが開示されている。
特許文献1に開示された石英ガラスルツボによれば、透明層の赤色蛍光強度を上記特定の範囲内に設定することにより、閉気孔が多数存在する不透明層には透明層よりも多数の過剰酸素欠陥が存在するものとなる。
それにより、シリコン単結晶引上げ中において、不透明層では酸素が前記閉気孔中に拡散して該閉気孔の膨張が生じ、結果、透明層はシリコン融液から内圧を受け、且つ不透明層から外圧を受けることとなる。その結果、シリコン単結晶引上げに際し透明層中の気泡の膨張が抑制される。
特開2006−89301号公報
特許文献1に開示の石英ガラスルツボによれば、単結晶引上げ工程において、不透明層中の気泡(閉気孔)を膨張させ、不透明層の肉厚を増加させることによって透明層中の気泡の膨張を抑制することができる。
しかしながら、特許文献1に開示された不透明層の赤色蛍光強度の範囲では従来の石英ガラスルツボと同様に、引上げ工程中において長時間にわたりルツボの肉厚の変化や、それにともなう透明度の変化が生じ、ヒータからの輻射熱や石英ガラスルツボを保持する保持ルツボ(例えばカーボンルツボ)からの熱伝導が時間の経過とともに大きく変化する。
そのため、石英ガラスルツボが保持ルツボに馴染むまでに長時間を要する上に、引上げの状態が不安定になり、単結晶に転位が発生しやすいという課題がある。転位が発生すると、結晶を再度溶融液に戻して溶かす、いわゆるメルトバックが増加して、生産性が低下してしまう。
本発明は、前記したような事情の下になされたものであり、内周側に実質的に気泡を含まない透明層を有し、その外周側に多数の気泡を含んだ不透明石英層を有する石英ルツボにおいて、引上げ開始時における不透明層の透過率を充分に低下させ、肉厚の増加にともなう保持ルツボへの馴染みをより早い段階で発生させ、引上げ開始時の熱環境を安定化させることにより生産性の向上を図ることのできる石英ガラスルツボの製造方法、及び石英ガラスルツボを提供することを目的とする。
前記課題を解決するためになされた、本発明に係る石英ガラスルツボの製造方法は、ルツボ成形型内に第1の原料粉末からなる外層と、その内側に第2の原料粉末からなる内層とを積層して2層の原料粉末からなる成形体を形成し、アーク放電によって前記成形体を溶融することにより石英ガラスルツボを形成する石英ガラスルツボの製造方法であって、アーク放電により前記成形体の内層を溶融し、前記成形体の内周面側に透明層を形成するステップと、前記成形体の外周面側に、所定量の酸素を含むガスを供給するとともに、前記成形体の外層をアーク放電により溶融し赤色蛍光強度が10以上15以下となる不透明層を形成するステップと、を含むことに特徴を有する。
尚、前記成形体を構成する前記第1の原料粉末は、天然石英粉であり、前記第2の原料粉末は、合成石英粉または高純度天然石英粉であることが望ましい。
このような石英ガラスルツボの製造方法によれば、内周面側に透明層を有し、外周面側に不透明層を有する2層に形成され、前記不透明層の赤色蛍光強度が10以上15以下(従来の一般的な赤色蛍光強度は1〜3)であって、不透明層中の酸素過剰欠陥の数が従来よりも格段に多い石英ガラスルツボを得ることができる。
したがって、この石英ガラスルツボを用いて、単結晶引上げを行うことにより、その開始後早い段階で不透明層中の気泡が膨張し、結晶化が早期に完了する。これにより、肉厚が増加し透過率が大きく低下してルツボ倒れ込みを防止するための強度を持たせることができる。また、肉厚の増加にともなう保持ルツボへの馴染みがより早い段階で発生することで、引上げ開始時の熱環境を安定化させることができ、メルトバックの発生を抑制することができる。
また、単結晶引上げ中において、透明層はシリコン融液から内圧を受け、且つ結晶化した不透明層から外圧を受けるため、透明層中の気泡の膨張を効果的に抑止することができ、単結晶の生産性の向上を図ることができる。
前記課題を解決するためになされた、本発明に係る石英ガラスルツボは、内周面側に透明層を有し、外周面側に不透明層を有する2層構造の石英ガラスルツボであって、前記不透明層の赤色蛍光強度が10以上15以下であることに特徴を有する。
このような石英ガラスルツボは、赤色蛍光強度が従来(1〜3程度)よりも大幅に高いため、不透明層中の酸素過剰欠陥の数が従来よりも格段に多くなる。
したがって、この石英ガラスルツボを用いて、単結晶引上げを行うことにより、引上げ開始後早い段階で不透明層中の気泡が膨張し、結晶化が早期に完了する。これにより、肉厚が増加し透過率が大きく低下してルツボ倒れ込みを防止するための強度を持たせることができる。また、肉厚の増加にともなう保持ルツボへの馴染みをより早い段階で発生させ、引上げ開始時の熱環境を安定化させることができ、メルトバックの発生を抑制することができる。
また、単結晶引上げ中において、透明層はシリコン融液から内圧を受け、且つ結晶化した不透明層から外圧を受けるため、透明層中の気泡の膨張を効果的に抑止することができ、単結晶の生産性の向上を図ることができる。
本発明によれば、内周側に実質的に気泡を含まない透明層を有し、その外周側に多数の気泡を含んだ不透明石英層を有する石英ルツボにおいて、引上げ開始時における不透明層の透過率を充分に低下させ、肉厚の増加にともなう保持ルツボへの馴染みをより早い段階で発生させ、引上げ開始時の熱環境を安定化させることにより生産性の向上を図ることのできる石英ガラスルツボの製造方法、及び石英ガラスルツボを得ることができる。
図1は、本発明に係る石英ガラスルツボの製造方法が実施される製造装置を模式的に示す断面図である。 図2は、図1の製造装置により製造された本発明に係る石英ガラスルツボの断面図である。 図3は、図1の製造装置により石英ガラスルツボを製造する工程を示すフローである。 図4は、従来の石英ガラスルツボの製造装置を説明するための断面図である。
以下、本発明に係る石英ガラスルツボの製造方法、及び石英ガラスルツボの実施形態について図面に基づき説明する。図1は本発明に係る石英ガラスルツボの製造方法が実施される製造装置を模式的に示す断面図である。
この石英ガラスルツボの製造装置100(以下、ルツボ製造装置100とも呼ぶ)は、断面U字状の原料粉成形体26を保持するモールド13、及びこのモールド13と協働して空間14を形成するように配置したガス不透過性の保持体15が配置されており、この保持体15の下部には、保持体15を回転可能に支持する回転軸16が接続されている。前記回転軸16は、図示しない回転駆動装置に接続されており、石英ガラスルツボの製造時に保持体15、モールド13及び原料粉成形体26を回転させるようになっている。
前記モールド13は、その厚さ方向に複数の貫通孔を穿設しその内側に微細気孔径のセラミックス多孔質体を配置した金型、もしくはそれ自身、三次元網目状の開気孔を有する高純化処理した多孔質カーボン型などの通気孔部を有するガス透過性部材で構成されている。
また、回転軸16の内部は、前記空間14に連通する通気口17が形成されており、この通気口17に減圧装置19が接続され、この減圧装置19によって、モールド13と保持体15間の空間14内を所定圧に減圧できるようになっている。
また、保持体15には、前記空間14に連通する通気口35が設けられており、通気口35に接続可能なエア供給装置30が配置されている。不透明層の形成時において、エア供給装置30が駆動することにより、空間14内に酸素を所定割合で含むエア、具体的には、酸素500L/min〜1000L/min、窒素2000L/min〜2500L/min、総流量3000L/minのエアを導入するようになっている。
また、前記モールド13の上部には、アーク放電電極20が配置されており、図示しない電源装置によって供給される電流によりアーク放電し、原料粉成形体26を加熱するようになっている。また、アーク放電電極20の周辺部に吹き付け部が駆動式となっている不活性ガス供給装置40が装備されており、アーク放電時に稼働し、不活性ガスとして例えばArガスを吹き付けることで、酸素の混入を抑制させるようになっている。また、モールド13の上部には、冷却ガス供給管24が配置され、石英ルツボ製作終了時に、高温の石英ルツボを冷却できるようになっている。
この石英ルツボ製造装置100を用いて石英ガラスルツボを形成するには、モールド13の内周面に第1の原料粉末を供給して断面U字状に固め、さらにその内側に第2の原料粉末を供給して断面U字状に固めて、外層と内層の2層に積層した原料粉成形体26を形成する(図3のステップS1)。尚、前記第1の原料粉末としては、天然石英粉が好ましく、第2の原料粉末としては、合成石英粉または高純度天然石英粉が好ましい。
次いで、減圧装置19を稼働させ、モールド13と保持体15間の空間14内を減圧状態とし、不活性ガス供給装置40より例えばArガスを供給しはじめ、原料粉成形体26の表層をAr雰囲気に維持する(図3のステップS2)。
次に図示しない回転駆動装置を稼働させ、モールド13を回転させ(図3のステップS3)、図示しない電源装置から供給されている電力によりアーク放電電極20間にアーク放電を行い、透明層を形成するために成形体26の内面(第2の原料粉末により固められた層)を溶融する(図3のステップS4)。
このアーク放電溶融工程は、用いる石英原料粉末によって数分から数十分の間で適宜設定する。放電時間が短くなった場合、充分にルツボ内面に透明層が形成されず、多数の気泡が残留することとなり好ましくない。一方、放電時間を長くし過ぎても、それ以上の透明層の気泡減少を期待できず、不経済である。
また、本工程において、不活性ガス供給装置40によるArガスの吹き付けは少なくともアーク放電の間は継続してなされることが望ましい。そのようにしなかった場合には、透明層内面に酸素が非架橋酸素として残留し、当該ルツボ使用時に気泡の膨張及び破裂が発生し、単結晶化率が低下するためである。
また、不透明層を形成する場合、前記したように成形体26の内周面側に透明層を形成した後、減圧機構19を操作し、モールド13と保持体15との間の空間14の減圧程度を下げ(図3のステップS5)、その後、エア供給装置30を駆動して、通気口35から所定割合で酸素を含有するエアを前記空間14に導入し(図3のステップS6)、継続してアーク溶融を行う(図3のステップS7)。
このとき空間14内の圧力を85kPa〜98kPaに調整し、導入するエアは、酸素500L/min〜1000L/min、窒素2000L/min〜2500L/min、総流量3000L/minとなるように制御する。
また、前記アーク溶融を行った後、アーク通電を停止し、冷却ガス供給管24から冷却ガス(例えば窒素ガス)をルツボ内面に大量に吹き付けて内面を急冷し、ルツボ製造工程を終了する(図3のステップS8)。
以上のようにして形成された石英ガラスルツボ1は、図2に示すように、その内周面2側に透明層(内層)3を有し、外周面4側に不透明層(外層)5を有する2層で形成される。不透明層(外層)5は、多数の気泡が存在し、前記透明層に比較して光透過性が低い層である。
特に、不透明層5の形成時に空間14に所定の減圧下で導入制御したエアにより、不透明層5の赤色蛍光強度は10以上15以下(従来一般的な石英ガラスルツボの不透明層の赤色蛍光強度は1〜3)となり、そのために不透明層5中の酸素過剰欠陥の数が従来品よりも格段に多くなるよう調整されている。
尚、前記不透明層5の赤色蛍光強度が15を超えると、過剰な気泡膨張によるルツボ壁面の変形が発生するおそれがあり、好ましくない。
また、前記透明層3の形成時において、その赤色蛍光強度は0.01以上0.5以下の範囲内に低く抑えられる。
ここで、本発明において前記赤色蛍光強度はレーザーラマン分光法により測定される値である。石英ルツボの測定サンプルは次のようにして作成する。ルツボ内表面から外表面にかけてのルツボ断面について、1cm角の直方体に切り出し、内表面、外表面以外の全ての面を鏡面研磨する。
前記サンプリングの位置は、図2に示すようにシリコン融液の液面に近いルツボ直胴部である1aの位置であってもよいし、単結晶引上げ時にルツボの座屈を発生しやすい屈曲部1bの位置であってもよいし、ルツボ底部1cの位置であってもよいが、最も気泡の破裂によるシリコン単結晶化率に影響を及ぼし易い直胴部1aの位置でサンプリングすることが好ましい。
前記サンプルをレーザーラマン分析装置の試料室にセットし、レーザー光をルツボ断面に対して垂直に照射し、入射光と垂直に位置するラマン散乱光を検出しスペクトルにする。
測定する不透明層の箇所は、透明層−不透明層界面から0.1mmの位置を第1測定点とし、外方に向かって0.5mm間隔で13点測定する。
これらのサンプルについて、以下の方法により非架橋の酸素(−Si−O・)に起因すると考えられる650nmの赤色蛍光強度を測定し、不透明層のサンプルの平均値を算出して、評価を行う。
前記したように試料を切り出し、鏡面に研磨した後、この側面より514nmのアルゴンレーザー光を照射し、正面より散乱光として観測される蛍光の強度を測定する。
蛍光ピークは2000〜6000cm-1にわたって分布しているが、特に4000〜4100cm-1の範囲は650nmの赤色蛍光に相当する。赤色蛍光は過剰酸素の1つであるNBOCH(≡Si−O・)と相関するため石英ルツボの過剰酸素の評価に適する。
この理由により4000〜4100cm-1の範囲で赤色蛍光の面積強度を算出する。一方、参照ピークとして800cm-1に現れるSiOネットワークピークを測定し、700〜900cm-1にわたってその面積強度を算出して、その強度比で蛍光強度を決定する。
なお、蛍光強度測定における0レベルは試料にレーザー光を照射しない場合とし、分光器に送られる散乱光は、入射レーザー光照射により生じるレイリー散乱を十分に除去することができるノッチフィルターを通過したものでなければならない。また測定領域を4000〜4100cm-1とした理由は、妨害が少なく、また、蛍光強度が最大となって十分な強度がとれる領域であると共に、3500〜3800cm-1に現れるOHピークおよび4100〜4200cm-1に現れるH2ピークによる妨害を考慮し、また低波数側の黄色蛍光による影響を除去するためである。SiOピークは700〜900cm-1を両端として直線のベースライン処理を行った後、この範囲で積算する。
以上のように、本実施の形態によれば、石英ガラスルツボ1において、前記測定方法により得られた不透明層の赤色蛍光強度は10以上15以下となるため、不透明層5中の酸素過剰欠陥の数が従来品よりも格段に多くなる。
したがって、この石英ガラスルツボ1を用いて、単結晶引上げを行うことにより、その開始後早い段階で不透明層5中の気泡が膨張し、結晶化が早期に完了する。これにより、肉厚が増加し透過率が大きく低下してルツボ倒れ込みを防止するための強度を持たせることができる。また、肉厚の増加にともなう保持ルツボ(カーボンルツボなど)への馴染みをより早い段階で発生させ、引上げ開始時の熱環境を安定化させることができ、メルトバックの発生を抑制することができる。
また、単結晶引上げ中において、透明層3はシリコン融液から内圧を受け、且つ結晶化した不透明層5から外圧を受けるため、透明層中の気泡の膨張を効果的に抑止することができ、単結晶の生産性の向上を図ることができる。
本発明に係る石英ガラスルツボの製造方法、及び石英ガラスルツボについて、実施例に基づきさらに説明する。本実施例では、前記実施の形態に示した石英ガラスルツボ製造装置を用いて石英ガラスルツボの製造を行い、得られた石英ガラスルツボに基づき検証した。
[実施例1〜5]
実施例1〜5では、前記実施の形態に従い製造した石英ガラスルツボ(直径80cm)に対し、炉内の空気圧0.5torrとし、温度1600℃で5時間連続して加熱処理を行い、不透明層の透過率の変化を観察した。
尚、製造した石英ガラスルツボの不透明層における赤色蛍光強度は、実施例1では9、実施例2では10、実施例3では12、実施例4では15、実施例5では20に調整した。透明層の赤色蛍光強度は、すべての実施例において0.1に調整した。
また、前記赤色蛍光強度の確認は、以下のように測定した。柱形状サンプルの表面を鏡面に研磨した後、レーザーラマン測定を行った。514nmのArレーザを400mWのパワーで試料の側面に垂直に入射し、正面からラマン錯乱光および蛍光を測定し、分解能1cm-1以下のツエルニターナ型分光器を用いて分光し、液体窒素で冷却したCCDにより検出した。その結果得られるレーザラマンスペクトルから、4000〜4100cm -1 の範囲で赤色蛍光の面積強度を算出した。一方、参照ピークとして800cm -1 に現れるSiOネットワークピークを測定し、700〜900cm -1 にわたってその面積強度を算出して、その強度比で蛍光強度を決定した。
また、比較例1として、従来の石英ガラスルツボ(直径80cm、不透明層の赤色蛍光強度が2、透明層の赤色蛍光強度が0.1)に対し、実施例1と同条件で加熱処理を行い、その不透明層の透過率の変化を観察した。実施例1〜5、及び比較例1の結果を表1に示す。
Figure 0006713382
表1に示すように、不透明層の透過率は、実施例1では、加熱処理前の80%から処理後は25%まで低下した。実施例2、3では、加熱処理前の80%から処理後は10%まで低下した。実施例4では、加熱処理前の80%から処理後は15%まで低下した。また、実施例5では、加熱処理前の80%から処理後は25%まで低下した。
一方、比較例1の結果、不透明層の透過率は、処理前の80%から処理後は40%までの低下に留まった。この結果、不透明層の赤色蛍光強度が10以上15以下であれば、気泡膨張時間を大幅に短縮できることを確認することができた。
[実施例6]
実施例6では、前記実施の形態に従い製造した石英ガラスルツボ(直径80cm、不透明層の赤色蛍光強度が10、透明層の赤色蛍光強度が0.1)を400ピース用い、それぞれ直径300mmの単結晶引上げを行い、ルツボ変形が発生するか観察した。
また、比較例2として、従来の石英ガラスルツボ(直径80cm、不透明層の赤色蛍光強度が2)に対し、実施例2と同条件で単結晶引上げを行い、ルツボ変形が発生するか観察した。
実施例6の結果、400ピース中、変形が生じた石英ガラスルツボは無かった。一方、比較例2では、400ピースに1ピースの割合で、引上げ初期の変形が発生した。
また、メルトバックによるロス時間は、実施例6では比較例2に比べて、1操炉あたり7時間減少し、引上げ歩留まりは3%向上した。
以上の実施例の結果より、本発明によれば、肉厚の増加にともなう保持ルツボへの馴染みをより早い段階で発生させ、引上げ開始時の熱環境を安定化させることができることを確認した。
1 石英ガラスルツボ
2 内周面
3 透明層
4 外周面
5 不透明層
13 モールド
14 空間
15 保持体
16 回転軸
17 通気口
19 減圧装置
20 アーク放電電極
24 冷却ガス供給管
26 原料粉成形体(成形体)
30 エア供給装置
35 通気口
40 不活性ガス供給装置
100 石英ガラスルツボの製造装置

Claims (3)

  1. ルツボ成形型内に第1の原料粉末からなる外層と、その内側に第2の原料粉末からなる内層とを積層して2層の原料粉末からなる成形体を形成し、アーク放電によって前記成形体を溶融することにより石英ガラスルツボを形成する石英ガラスルツボの製造方法であって、
    アーク放電により前記成形体の内層を溶融し、前記成形体の内周面側に透明層を形成するステップと、
    前記成形体の外周面側に、所定量の酸素を含むガスを供給するとともに、前記成形体の外層をアーク放電により溶融し赤色蛍光強度が10以上15以下となる不透明層を形成するステップと、
    を含むことを特徴とする石英ガラスルツボの製造方法。
  2. 前記成形体を構成する前記第1の原料粉末は、天然石英粉であり、前記第2の原料粉末は、合成石英粉または高純度天然石英粉であることを特徴とする請求項1に記載された石英ガラスルツボの製造方法。
  3. 内周面側に透明層を有し、外周面側に不透明層を有する2層構造の石英ガラスルツボであって、
    前記不透明層の赤色蛍光強度が10以上15以下であることを特徴とする石英ガラスルツボ。
JP2016168299A 2016-08-30 2016-08-30 石英ガラスルツボの製造方法、及び石英ガラスルツボ Active JP6713382B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016168299A JP6713382B2 (ja) 2016-08-30 2016-08-30 石英ガラスルツボの製造方法、及び石英ガラスルツボ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016168299A JP6713382B2 (ja) 2016-08-30 2016-08-30 石英ガラスルツボの製造方法、及び石英ガラスルツボ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018035029A JP2018035029A (ja) 2018-03-08
JP6713382B2 true JP6713382B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=61566917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016168299A Active JP6713382B2 (ja) 2016-08-30 2016-08-30 石英ガラスルツボの製造方法、及び石英ガラスルツボ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6713382B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20240141546A1 (en) 2021-03-05 2024-05-02 Shin-Etsu Quartz Products Co., Ltd. Method for evaluating quartz glass crucible, method for manufacturing the same, and quartz glass crucible

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3765368B2 (ja) * 1999-06-01 2006-04-12 東芝セラミックス株式会社 石英ガラスルツボおよびその製造方法
JP4453954B2 (ja) * 2003-02-28 2010-04-21 信越石英株式会社 シリコン単結晶引上げ用石英ガラスルツボの製造方法および該製造方法で製造された石英ガラスルツボ
JP4467391B2 (ja) * 2004-09-21 2010-05-26 コバレントマテリアル株式会社 石英ルツボ
JP4781020B2 (ja) * 2005-06-29 2011-09-28 信越半導体株式会社 シリコン単結晶引き上げ用石英ガラスルツボおよびシリコン単結晶引き上げ用石英ガラスルツボの製造方法
JP4969632B2 (ja) * 2009-10-14 2012-07-04 信越石英株式会社 シリカ粉及びシリカ容器並びにそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018035029A (ja) 2018-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3765368B2 (ja) 石英ガラスルツボおよびその製造方法
EP1094039B1 (en) Method for manufacturing quartz glass crucible
KR101104674B1 (ko) 대경의 실리콘 단결정 잉곳 중의 핀홀 결함의 저감을 가능하게 하는 대경 실리콘 단결정 잉곳 인상용 고순도 석영 유리 도가니
KR101385532B1 (ko) 바륨이 도핑된 내벽을 갖는 실리카 유리 도가니의 제조방법
JP5462423B1 (ja) 単結晶シリコン引き上げ用シリカ容器及びその製造方法
JP4462808B2 (ja) 石英ガラスるつぼの製造方法
JP4702898B2 (ja) シリコン単結晶引上げ用石英ガラスルツボの製造方法
JP2021167267A (ja) 石英ガラスルツボ及びその製造方法
EP2067883A2 (en) Vitreous silica crucible
JP4803784B2 (ja) シリコン単結晶引上げ用石英ガラスルツボの製造方法
EP2149627B1 (en) Quartz glass crucible for silicon single crystal pulling operation and process for manufacturing the same
JP6713382B2 (ja) 石英ガラスルツボの製造方法、及び石英ガラスルツボ
JP5595615B2 (ja) 単結晶シリコン引き上げ用シリカ容器及びその製造方法
JP4467391B2 (ja) 石英ルツボ
JP4549008B2 (ja) 水素ドープシリカ粉及びそれを用いたシリコン単結晶引上げ用石英ガラスルツボ
JP6812176B2 (ja) 石英ガラスルツボ
WO2004094705A1 (ja) フッ化物結晶の製造装置
JP6220772B2 (ja) 石英ガラスルツボの製造方法
JP6795461B2 (ja) 石英ガラスルツボの製造方法
JP2011184213A (ja) シリコン単結晶の製造方法
JP6659408B2 (ja) シリコン単結晶引上げ用シリカガラスルツボの製造方法
JPS6272537A (ja) 高純度石英ガラスの製造方法
JP2003286041A (ja) シリカ板及びシリカ板の製造方法
JP2012017244A (ja) 石英ガラスルツボの製造方法
KR20230163459A (ko) 석영 유리 도가니 및 그 제조 방법 및 실리콘 단결정의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6713382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250