JP4086242B2 - 半導体製造装置及びこれを利用した半導体基板の薄膜形成方法 - Google Patents

半導体製造装置及びこれを利用した半導体基板の薄膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4086242B2
JP4086242B2 JP2004144224A JP2004144224A JP4086242B2 JP 4086242 B2 JP4086242 B2 JP 4086242B2 JP 2004144224 A JP2004144224 A JP 2004144224A JP 2004144224 A JP2004144224 A JP 2004144224A JP 4086242 B2 JP4086242 B2 JP 4086242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor
semiconductor substrate
holder
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004144224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005183908A (ja
Inventor
明 九 鄭
政 昊 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tera Semicon Corp
Original Assignee
Tera Semicon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tera Semicon Corp filed Critical Tera Semicon Corp
Publication of JP2005183908A publication Critical patent/JP2005183908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4086242B2 publication Critical patent/JP4086242B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4585Devices at or outside the perimeter of the substrate support, e.g. clamping rings, shrouds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、半導体基板を多量に工程処理する半導体製造装置及びこれを利用した半導体基板の薄膜形成方法に関し、例えば、比較的高温で半導体基板に膜を形成する工程を行う配置式の工程用半導体製造装置及びこれを利用した半導体基板薄膜形成方法に関する。
一般に、半導体基板を工程処理する半導体製造装置は、工程時間を減少させて一枚ずつ工程を行う枚葉式と、工程処理能力の向上のために、内部に半導体基板を多量でローディングする基板ローディング用ボートを含む配置式とがある(例えば、特許文献1参照)。
図1(a)は従来の配置式の半導体製造装置の概略断面図で、図1(b)は上部から見た横断面図及び図1(a)のA部分を拡大した断面図である。
図1(a)、(b)を参照すれば、従来の配置式の半導体製造装置は、内部に受容空間を形成するように下部が開放された開口部を持つ管状の反応チューブ110と、この反応チューブ110内に受容されて複数の半導体基板100をローディングできるスロット120aが上下方向に一定間隔で積層されるように形成された基板ローディング用ボート120と、反応チューブ110を囲んで反応チューブ110の内部空間を加熱させる加熱ヒーター150と、基板ローディング用ボート120を下部で支持し、反応チューブ110の開口部を開閉できるように作動するボートギャップ140とを有する。このとき、基板ローディング用ボート120は複数の支持ロット(図1(b)の121)からなり、この支持ロット121に沿って一定間隔でスロット120aが形成される。ここで、160、170は各々固定ガスを注入するガス噴射部と工程ガスを外部に排出するガス排出部である。
このような構成を持つ従来の配置式の半導体製造装置は、図1(b)のように工程を行う時、スロットが半導体基板100の端部(P)を局部的に支持しているため、例えば、膜形成を行うCVD(Chemical Vapor Deposition)工程用装置の場合、半導体基板100の両面及び半導体基板の下部を支持するローディング用ボートとスロットにも半導体工程での膜が形成される。
したがって、CVD工程の完了後、基板のバックサイド(下面)には比較的多くのパーティクル(不純物粒子)が発生する。又、半導体基板のバックサイドの膜均一性も上面の膜均一性に比べて顕著に減少するため、後続工程、特にフォトリソグラフィ工程(Photolithography)に多くの工程上の問題を発生させる。半導体基板が大口径化になり(例えば200mm及び300mm)、形状サイズがより微細になる(例えば0.15ミクロン以下)ことにより、半導体基板のバックサイド蒸着膜は後続工程であるフォトリソグラフィ工程等に深刻な工程不良を招くことになる。
また、一般的に、半導体基板の上面に形成された膜は次のフォトリソグラフィ工程及びエッチング工程でも必要な一部分を除いて殆どエッチングされるのに対して、バックサイドに形成された膜は別途の後面膜除去工程を行わなければ、次の工程でも半導体基板のバックサイドに蒸着された状態で工程が行われる。このとき、後続の高温熱処理工程で半導体基板のバックサイドの膜により膜応力が発生し、結果的に全体の半導体基板の反り現象が発生して不良処理される。また、半導体基板のバックサイドに形成された膜は、半導体後面の放射率(emissivity)によって温度を測定する高温急速熱処理(RTP:Rapid Thermal Processing)工程でも、放射率の変化を招いて正確な温度測定が不可能になって工程不良を誘発するという問題があった。
特開2000−106347号公報
そこで、本発明は上記従来の半導体製造装置及びこれを利用した半導体基板の薄膜形成方法における問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、大口径の半導体基板で例えば化学気相蒸着工程等で半導体基板の上面のみに膜を形成させ、バックサイドに膜を形成させず全体の半導体製造工程の生産性を大幅向上させる半導体製造装置及びこれを利用した半導体基板の薄膜形成方法を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明による半導体製造装置は、半導体基板に対し工程を進行できるように密閉空間を提供する反応チューブと、前記反応チューブ内の密閉空間内に装着され、少なくとも一つ以上の半導体基板をローディングでき、前記半導体基板のバックサイドに半導体膜が蒸着されないようにする基板ホルダを支持する第1基板ローディング用ボートと、前記第1基板ローディング用ボートの内側又は外側に隣接して前記第1基板ローディング用ボートに対して微細に上下移動するように構成され、前記半導体基板の端部を独立的に支持する第2基板支持台を含む第2基板ローディング用ボートとからなる基板ローディング用デュアルボートと、前記基板ローディング用デュアルボートの下部に設置され、前記第1基板ローディング用ボート及び前記第2基板ローディング用ボートの下部を各々独立的に支持しながら、前記第1基板ローディング用ボートと前記第2基板ローディング用ボートの少なくとも一つ以上を上下に昇降させて前記半導体基板の支持状態を相対的に調節する間隔調節装置と、前記反応チャンバ内に工程に必要な少なくとも一つ以上の工程ガスを供給するガス供給装置とを有し、前記第1基板ローディング用ボートは、実質的に一側壁が開放された円柱形の内部空間を形成するように平行に配置された第1支持ロットと、前記第1支持ロットを上下で一つの面で支持する第1上部結合部及び第1下部結合部とを有し、前記第1支持ロットには長さ方向に沿って前記基板ホルダの端部を部分的に支持するようにホルダ支持部が形成され、前記第2基板ローディング用ボートは、実質的に一側壁が開放された円柱形の内部空間を形成するように平行に配置された第2支持ロットと、前記第2支持ロットを上下で一つの面で支持する第2上部結合部及び第2下部結合部とを含み、前記第2支持ロットには長さ方向に沿って前記半導体基板の端部を支持できるように基板支持部が形成され、前記基板ホルダは、円板状のホルダ本体と、前記ホルダ本体の板面に形成され、前記半導体基板の側部を工程ガスが通過しないように遮断する基板側ガード部と、前記ホルダ本体の板面に形成され、前記第2基板支持部が通過できるように第2基板支持部に対応して形成された開放部とを有することを特徴とする。
前記第1支持ロットは、その断面が中央が陥没した凹型で形成され、その凹型の空間に前記第2支持ロットの少なくとも一部分が受容されることを特徴とする。
前記第1支持ロットは、その断面が“コ”字形であることを特徴とする。
前記第1支持ロットは、その断面が一側が開放された円筒形であることを特徴とする。
前記第2支持ロットは、その断面が多角形の多角形ロッド型であることを特徴とする。
前記第2支持ロットは、その断面が円形である円柱形ロッド型であることを特徴とする。
前記基板側ガード部は、前記ホルダ本体の板面を所定深さに陥没させて形成したポケット型であることを特徴とする。
前記基板側ガード部は、前記ホルダ本体の上面に突出形成され、前記半導体基板の円周部に沿ってその厚さだけ突出形成されたリング型であることを特徴とする。
前記基板側ガード部は、前記ホルダ本体の端部に形成されることを特徴とする。
前記基板側ガード部は、前記ホルダ本体の端部から所定距離内側に離隔されて形成されることを特徴とする。
前記基板側ガード部は、前記ホルダ本体の板面から一定角度で傾斜させ半導体基板の端部が接触するテーパ状であることを特徴とする。
又、前記間隔調節装置は、前記半導体基板を自転させることができるように、前記第1基板ローディング用ボートと前記第2基板ローディング用ボートの何れか一つと連結して回転駆動させる回転駆動部をさらに有することを特徴とする。
上記目的を達成するためになされた本発明による半導体基板の薄膜形成方法は、基板ホルダを支持するホルダ支持部が上下長さ方向に所定の間隔をおいて一定間隔に形成された第1基板ローディング用ボートと、前記基板ホルダ上に載置される半導体基板を支持する基板支持部が長さ方向に一定間隔に形成された第2基板ローディング用ボートとからなるデュアルボートで前記基板ホルダ上に半導体基板をローディングする(a)段階と、前記デュアルボートを反応チューブ内に引入して薄膜形成工程実行空間を密閉させ、薄膜形成工程ガスを供給して薄膜形成工程を行う(b)段階と、所定の時間の経過後、少なくとも1回以上、間欠的に前記半導体基板を前記基板ホルダ上から所定高さで所定時間、離隔させる(c)段階と、薄膜形成工程完了後、前記デュアルボートを引出して半導体基板をアンローディングする(d)段階とを有することを特徴とする。
ここで、前記(b)段階において、前記薄膜形成工程ガスはシリコン窒化膜、シリコン酸化膜、ポリシリコン及びエピシリコンの内の何れか一つの膜を形成するための薄膜形成工程ガスであることを特徴とする。
前記(c)段階において、前記半導体基板をホルダ本体から離隔させる高さは、前記基板支持部間の間隔より小さいことを特徴とする。
前記(c)段階において、前記半導体基板をホルダ本体から離隔させる間には不活性ガスが供給されることを特徴とする。
前記(c)段階において、前記薄膜形成工程が進行される間、半導体基板が基板ホルダから離隔される回数は形成される半導体膜厚さによって決定されることを特徴とする。
又、前記(c)段階において、前記薄膜形成工程が進行される間、半導体基板を回転させる段階をさらに有することを特徴とする。
また、上記目的を達成するためになされた本発明による半導体基板の薄膜形成方法は、半導体基板を膜を形成する工程の途中に所定の時間、基板ホルダから隔離させる段階は、間隔調節装置が第1及び第2基板ローディング用ボートの何れか一つを、上下に基板支持部のピッチ以下の微細な距離で移動させて、第2基板ローディング用ボートの基板支持部を上昇させ、半導体基板を基板ホルダから所定高さ持ち上げ離隔する(a)段階と、所定の時間が経過後、前期間隔調節装置が第1及び第2基板ローディング用ボートの何れか一つを微細に上下移動させることにより、第2基板ローディング用ボートの基板支持部が下降し、半導体基板を基板ホルダ上に載置する(b)段階を有することを特徴とする。
発明による半導体製造装置によれば、半導体基板を基板ホルダ上に載置するが、工程ガスが半導体基板の下部に通過しないように基板側ガード部を形成し、又、基板側ガード部が一定の角度を維持するテーパ状にして半導体基板を基板側ガード部に接触させることにより、半導体基板の後面には膜形成が殆ど行われないので、半導体基板の後面に形成される膜厚さの不均一によって後続のフォトエッチング工程でミスアラインメントによる工程不良が発生する確率を大きく減少できるという効果がある。
そして、本発明による半導体薄膜形成工程は、膜を形成する途中に半導体基板を1回以上基板ホルダから離隔させることで、半導体基板と基板ホルダがCVD膜形成工程中に、相互にくっつく接触現象を根本的に防止できる。よって、厚い膜を形成する時に半導体基板の端部と基板ホルダとの間がくっついてこれをローディング(アンローディング)するときに発生するバックサイドのパーティクルソースを抑制でき、工程安定度を大きく向上できるという効果がある。
次に、本発明に係る半導体製造装置及びそれを用いた半導体基板の薄膜形成方法を実施するための最良の形態の具体例を図面を参照しながら説明する。
図2は本発明による半導体製造装置を示す概略断面図である。
図2を参照すると、本発明の半導体製造装置は、工程を進行するための所定の密閉空間を提供する反応チューブ30と、反応チューブ30内に引入及び引出を行いながら複数の半導体基板100をローディングできるように、半導体基板100が載置される基板ホルダ25を支持する第1基板ローディング用ボート10と、基板ホルダ25上の半導体基板100を独立的に支持するように基板支持部26aが形成された第2基板ローディング用ボート20からなる基板ローディング用デュアルボート(10+20)と、基板ローディング用デュアルボート(10+20)の下部に配置され、第1及び第2基板ローディング用ボート10、20を下部で独立的に支持する間隔調節装置(又はボート駆動装置)70とを有する。
そして、反応チューブ30の外周を囲んで配置されて反応チューブ30の内部を所定の工程温度で加熱させる加熱装置60と、基板ローディング用デュアルボート(10+20)を下部で支持しながら上下移動して反応チューブ30内に引入または引出を行うドアプレート50とを有する。
間隔調節装置70は、第1及び第2基板ローディング用ボート10、20を同時にかつ各々独立的に支持し、これらは相互に微細に上下移動できるように構成される。従って、間隔調節装置70を利用して半導体基板100を基板ホルダ25にローディング及びアンローディングでき、基板ホルダ25上で半導体基板100の接触状態を任意に調節できるように構成されている。そして、必要によって半導体基板100を回転(自転)できるように、基板ローディング用デュアルボート(10+20)を回転させる回転駆動部(図示せず)をさらに有することができる。
図3(a)及び図3(b)は本発明の半導体製造装置の基板ローディング用デュアルボート(10+20)にローディングされた基板ホルダを示す概略断面図及び上部から見た平面図である。
図3を参照すれば、基板ローディング用デュアルボート(10+20)は、基板ホルダ25を支持する第1基板ローディング用ボート10が外側に配置され、半導体基板100の端部を部分的に支持する第2基板ローディング用ボート20が内側に配置される。
第1基板ローディング用ボート10は少なくとも3個の第1支持ロット15で形成され、これらは内部が円柱形で側壁が開放された空間を形成するように並べて配置される。第1支持ロット15の上段部と下段部には、各々第1支持ロット15を同一平面上に支持固定できるように形成された第1上部結合部11及び第1下部結合部13(図2参照)を有する。そして、第1支持ロット15の内側には基板ホルダ25を端部で支持できるようにホルダ支持部15aが形成される。ホルダ支持部15aは第1支持ロット15に沿って長さ方向に一定の間隔で多数個形成される。ホルダ支持部15aはスロットで形成することもでき、又、図に示すように突出型支持部で形成することもできる。
図2の基板ローディング用ボート20は、第1基板ローディング用ボート10と類似に、少なくとも3個の第2支持ロット26で形成され、これらは内部が円柱形で側壁が開放された空間を形成するように並べて配置される。第2支持ロット26の上段部と下段部には、各々第2支持ロット26を同一平面上に支持固定できるように形成された第2上部結合部21及び第2下部結合部23を有する。そして、第2支持ロット26の内側には基板ホルダ25上に載置された半導体基板100の端部を部分的に支持できるように基板支持部26aが形成される。基板支持部26aはホルダ支持部15aの位置に対応して第2支持ロット26に沿って長さ方向に一定の間隔で形成される。基板支持部26aはスロットで形成することもでき、又、突出型支持部で形成することもできる。
一方、第1及び第2支持ロット15、26は幾何学的に同一の平面上で同一の円周上に存在することなく相互他の位置で配置されることが望ましい。これは、後述する基板ホルダ25のホルダ支持部15aと基板支持部26a部分が重複すれば、基板ホルダ25上のホルダ支持部15aの支持点がなくなるためである。
図3(b)を参照すると、これは基板ローディング用デュアルボート(10+20)の一実施例を上部から見た平面図であって、第1支持ロット15の断面が中央が陥没した凹型に形成して内側に配置され、その凹型空間内部に多角形ロッド型の第2支持ロット26を形成して結合すれば、同一の地点に第1及び第2支持ロット15、26が配置されても、基板支持部26aとホルダ支持部15aが支持点が重複することなく配置される。このとき、第2支持ロット26はその端面が三角形、四角形及び六角形などの多角形を始め、円柱形で形成され、第2支持ロット26の長さ方向に沿って基板ローディング用デュアルボート(10+20)の内部領域に突出形成された基板支持部26aが形成される。また、第1支持ロット15はその断面が中央が陥没した凹型で形成されるが、又、“コ”字形にすることもでき、これが変形されて一側が開放された円筒形にすることもできる。
図4(a)及び(b)は、本発明の半導体製造装置に係る基板ホルダの第1の実施例を示す図面であり、(a)は平面図、(b)は(a)のIV−IV線での断面図である。
図4を参照すると、基板ホルダ25は、実質的に円板状のホルダ本体25−1と、基板支持部26aとの重畳部分を所定の形状で切開して形成した開部25aと、ホルダ本体25−1の板面上に形成し、半導体基板100の側端部と殆ど密着して工程ガスが通過しないように形成された基板側ガード部25−2とを有する。ここで、基板側ガード部25−2は、半導体基板100の端部に沿ってホルダ本体25の板面から半導体基板100の厚さだけ突出形成される一種のリング型で形成する。
この基板側ガード部25−2リング内部に半導体基板100を受容する。すると、半導体基板100の側部が工程ガスに直接曝されず、また、工程ガスが基板ホルダ25と接触された半導体基板100の下部面に流入しないように防止する役割を果たす。よって、工程進行時、半導体基板100の上面は工程ガスに完全に曝されて膜が形成され、半導体基板100の下面は基板側ガード部25−2のため半導体膜が蒸着されない。なお、部分拡大図のように、半導体基板100の側面と基板側ガード部25−2との間に発生する隙間(d)は工程ガスの供給速度によって決定される。すなわち、工程ガスが隙間(d)に流入して半導体基板100の下面に流れ込まないようにその隙間(d)の大きさをガスの流速に対応して調節する。半導体基板100をローディングするにはある程度の隙間(d)の確保が必要であり、所定隙間以下ではたとえ工程ガスがこの部分に流れても、流体力学的に半導体基板100の下部に侵入しない流体のフロー特性を利用する。
図5(a)及び(b)は、本発明の半導体製造装置に係る基板ホルダの第2の実施例を示す図面であり、(a)は平面図、(b)は(a)のV−V線での断面図である。
図5を参照すると、半導体基板100の側部を遮断する基板側ガード部25−2が、図4(a)、(b)の場合とは異なりポケット型で形成される。すなわち、ホルダ本体25−1の板面を半導体基板100の形態に合うように陥没形成された陥没部を形成し、その陥没部に半導体基板100が載置される。したがって、ホルダ本体25−1の板面の高さが半導体基板100の高さと同一又は高くなることが望ましい。
この時、図5(a)、(b)の第2の実施例及び図6(a)、(b)の第3の実施例では、半導体基板100が載置される基板側ガード部25−2の位置がホルダ本体25−1の大きさよりも大きな差異があるように形成することが望ましい。すなわち、上述のリング型やポケット型の基板側ガード部25−2の直径は、実際に工程ガスが基板ホルダ25に噴射される時、基板の膜形成領域に対し均一なガス濃度になることが望ましい。よって、実際に半導体基板100が載置される基板側ガード部25−2の直径は基板ホルダ25の直径よりも非常に小さな数値の直径を持つようにすることによって、半導体基板100の膜均一性を大きく向上させることができる。
図6(a)及び(b)は、本発明の半導体製造装置に係る基板ホルダの第3の実施例を示す図面であり、(a)は平面図、(b)は(a)のVI−VI線での断面図である。
図6を参照すると、基板ホルダ25は、実質的に円板状のホルダ本体25−1と、実質的にホルダ本体25−1の端部に沿って板面に対し上向き突出された基板側ガード部25−2とを有する。そして、ホルダ本体25−1の板面には第2基板ローディング用ボート20及び基板支持部26aが上下で通過できるように切開して形成した開部25aが形成される。
このような形態の基板ホルダ25は、半導体基板100の大きさと近似な大きさで基板ホルダ25を製造できるため、基板ローディング用デュアルボート(10+20)の大きさをコンパクトに製造できるという長所がある。
図7(a)及び(b)は、本発明の半導体製造装置に係る基板ホルダの第4の実施例を示す図面であり、(a)は平面図、(b)は(a)のVII−VII線での断面図である。
図7を参照すると、他の構成要素は上述の実施例のものと類似しているが、基板側ガード部25−2の形態が半導体基100と接する部分が傾斜してテーパ状をなす。よって、半導体基板100が載置されれば、半導体基板100のエッジが基板側ガード部25−2の側壁と接触して工程ガスが半導体基板100の後面に流れるのをより効果的に防止することができる。
図8は、本発明の半導体製造装置を利用して実行される半導体薄膜形成工程の工程流れ図である。
図8及び図2を参照すると、基板ホルダ25上に半導体基板100をローディングし(ステップS1)、工程処理空間を密閉後、工程ガスを反応チューブ30内に引入して工程を開始する(ステップS2)。このとき、引入される工程ガスはCVD用工程ガスとしてシリコン窒化膜、シリコン酸化膜、ポリシリコン及びエピシリコンを形成するための工程ガスである。
工程が開始されると、所定の工程時間の経過後、所定の時間間隔を持って少なくとも1回以上半導体基板100を基板ホルダ25から所定高さ離隔させる段階を少なくとも1回以上繰り返す(ステップS3)。このときの時間間隔と回数は膜形成工程で形成する膜厚によって決定される。すなわち、膜厚が厚ければ半導体基板100が基板ホルダ25から離隔される回数が増加し、膜厚が薄ければ1回程度で充分である。工程が完了すると、半導体基板100を基板ローディング用デュアルボート(10+20)の基板ホルダ25からアンローディングする(ステップS4)。
半導体基板100を基板ホルダから離隔させる段階は、まず、間隔調節装置70が第1及び第2基板ローディング用ボート10、20の何れか一つを上下に基板支持部26aのピッチ以下の微細な距離で移動させると、第2基板ローディング用ボート20の基板支持部26aが上昇して、半導体基板100が基板ホルダ25から所定高さ持ち上げられ離隔される。
所定の時間が経過後、さらに間隔調節装置70を第1及び第2基板ローディング用ボート10、20の何れか一つを微細に上下移動させて半導体基板100が基板ホルダ25にローディングされるように作動させる。すると、第2基板ローディング用ボート20の基板支持部26aが下降して半導体基板100が基板ホルダ26上に載置される。このとき、半導体基板100が基板ホルダ25から離脱される間は工程ガスの代わりに不活性ガスを供給することが望ましい。これは、半導体基板100の下面が露出している間に工程ガスが供給されれば、半導体基板100の下面に半導体膜が形成されるためである。
工程ガスが供給されて半導体薄膜の蒸着が行われる間、半導体薄膜が半導体基板100上だけでなく、反応チューブ30内に配置された部品、特に半導体基板100を支持する基板ホルダ25上にも少量の半導体膜が蒸着されるため、半導体基板100と基板ホルダ25が接触する部分にも膜蒸着されてくっつく傾向がある。このような現象を防止するために、半導体基板100を基板ホルダ25から離隔させるような工程を行う。すると、半導体基板100が基板ホルダ25にくっつくことによって発生するパーティクル問題や部品寿命の問題を解決することができる。
また、工程が開始される段階(ステップS2)では、間隔調節装置70に付加された回転駆動部によって基板ローディング用デュアルボート(10+20)を回転させることで、半導体基板100を回転させることができる。よって、工程が進行している間に半導体基板が回転して半導体基板上に形成される半導体膜の均一度も大きく向上できる。ここで、半導体基板100を回転させるために、間隔調節装置70を利用して第1及び第2基板ローディング用ボート10、20の内少なくとも何れか一つを回転させて実行する。
また、本発明の半導体製造装置に装着される第1及び第2基板ローディング用ボート10、20と基板ホルダ25は、高温でも耐えられるように、石英やシリコンカーバイドで形成されることが望ましい。特に、1200℃以上の高温で工程を行う場合には、シリコンカーバイド(SiC)で形成された基板ホルダ25を使用することが望ましい。
ガス供給装置(図示せず)は、一般的に反応チャンバ10内に引入されるガス供給部を通じて工程ガスを供給するために多数の工程ガス貯蔵庫(図示せず)を持つ。化学気相蒸着工程をする場合にはそれに合うように種々の工程ガスを注入することができる。例えば、化学気相蒸着用としてシリコン酸化膜(SiO)、シリコン窒化膜(SiN)及びポリシリコン(poly−Si)などの膜形成のための工程ガスを供給する。特に、高温用化学気相蒸着(High Temperature Chemical Vapor Deposition)工程の一つであるエピ蒸着工程(epitaxial growth deposition)では、シリコンソースガス(silicon source gas)、工程ガス運搬ガス(carrier gas)及びパージ用ガス(purge gas)を同時に連結して供給することができる。シリコンソースガスとしてはDCS(SiHCl)、TCS(SiHCl)及びSiCl、SixHy系列のガスなどを使用することができ、キャリアガスとしては水素(H)を使用する。又、パージ用ガスは勿論不活性ガスとして窒素(N)、アルゴン(Ar)及びヘリウム(He)などを使用する。
以上のように、本発明による半導体製造装置は、半導体基板の下面の膜が蒸着されないように基板側ガード部が形成されるため、半導体基板の下面には半導体膜が形成されない(すなわち、バックサイド蒸着を根本的に防止できる)。よって、半導体膜蒸着工程の完了後、半導体基板100の下面に半導体膜が不均一に形成されて、後続工程であるフォト工程でミスアライン(misalign)による工程不良が発生することを根本的に防止できる。
そして、本発明の半導体薄膜形成工程は、工程が進行している間、第1基板ローディング用ボート10や第2基板ローディング用ボート20が間隔調節装置70によって微細に上下で調節されて半導体基板100と基板ホルダ25との間を任意に離隔させることができるため、例えばCVD膜形成工程中に厚い膜が形成されて半導体基板と基板ホルダがくっつく工程事故は発生しない。
尚、本発明は、上述の実施例に限られるものではない。本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
(a)は従来の配置式の半導体製造装置の概略断面図であり、(b)は(a)を上部から見た平面図及び“A”部分を拡大した概略断面図である。 本発明による半導体製造装置の概略断面図である。 (a)は図2の“B”部分を拡大して本発明の半導体製造装置に装着された基板ホルダを示す側断面図であり、(b)はその平面図である。 本発明の半導体製造装置に係る基板ホルダの第1の実施例を示す図面であり、(a)は平面図、(b)は(a)のIV−IV線での断面図である。 本発明の半導体製造装置に係る基板ホルダの第2の実施例を示す図面であり、(a)は平面図、(b)は(a)のV−V線での断面図である。 本発明の半導体製造装置に係る基板ホルダの第3の実施例を示す図面であり、(a)は平面図、(b)は(a)のVI−VI線での断面図である。 本発明の半導体製造装置に係る基板ホルダの第4の実施例を示す図面であり、(a)は平面図、(b)は(a)のVII−VII線での断面図である。 本発明の半導体製造装置を利用して実行される半導体薄膜形成工程の工程流れ図である。
符号の説明
100 半導体基板
10 第1基板ローディング用ボート
11 第1上部結合部
13 第1下部結合部
15 支持ロット
15a ホルダ支持部
20 第2基板ローディング用ボート
21 第2上部結合部
23 第2下部結合部
25 基板ホルダ
25−1 ホルダ本体
25−2 基板側ガード部
25a 開放部
26 第2支持ロット
26a 基板支持部
30 反応チューブ
50 ドアプレート
60 加熱装置
70 間隔調節装置

Claims (19)

  1. 半導体基板に対し工程を進行できるように密閉空間を提供する反応チューブと、
    前記反応チューブ内の密閉空間内に装着され、少なくとも一つ以上の半導体基板をローディングでき、前記半導体基板のバックサイドに半導体膜が蒸着されないようにする基板ホルダを支持する第1基板ローディング用ボートと、前記第1基板ローディング用ボートの内側又は外側に隣接して前記第1基板ローディング用ボートに対して微細に上下移動するように構成され、前記半導体基板の端部を独立的に支持する第2基板支持台を含む第2基板ローディング用ボートとからなる基板ローディング用デュアルボートと、
    前記基板ローディング用デュアルボートの下部に設置され、前記第1基板ローディング用ボート及び前記第2基板ローディング用ボートの下部を各々独立的に支持しながら、前記第1基板ローディング用ボートと前記第2基板ローディング用ボートの少なくとも一つ以上を上下に昇降させて前記半導体基板の支持状態を相対的に調節する間隔調節装置と、
    前記反応チャンバ内に工程に必要な少なくとも一つ以上の工程ガスを供給するガス供給装置とを有し
    前記第1基板ローディング用ボートは、実質的に一側壁が開放された円柱形の内部空間を形成するように平行に配置された第1支持ロットと、前記第1支持ロットを上下で一つの面で支持する第1上部結合部及び第1下部結合部とを有し、前記第1支持ロットには長さ方向に沿って前記基板ホルダの端部を部分的に支持するようにホルダ支持部が形成され、
    前記第2基板ローディング用ボートは、実質的に一側壁が開放された円柱形の内部空間を形成するように平行に配置された第2支持ロットと、前記第2支持ロットを上下で一つの面で支持する第2上部結合部及び第2下部結合部とを含み、前記第2支持ロットには長さ方向に沿って前記半導体基板の端部を支持できるように基板支持部が形成され、
    前記基板ホルダは、円板状のホルダ本体と、
    前記ホルダ本体の板面に形成され、前記半導体基板の側部を工程ガスが通過しないように遮断する基板側ガード部と、
    前記ホルダ本体の板面に形成され、前記第2基板支持部が通過できるように第2基板支持部に対応して形成された開放部とを有することを特徴とする半導体製造装置。
  2. 前記第1支持ロットは、その断面が中央が陥没した凹型で形成され、その凹型の空間に前記第2支持ロットの少なくとも一部分が受容されることを特徴とする請求項に記載の半導体製造装置。
  3. 前記第1支持ロットは、その断面が“コ”字形であることを特徴とする請求項に記載の半導体製造装置。
  4. 前記第1支持ロットは、その断面が一側が開放された円筒形であることを特徴とする請求項に記載の半導体製造装置。
  5. 前記第2支持ロットは、その断面が多角形の多角形ロッド型であることを特徴とする請求項に記載の半導体製造装置。
  6. 前記第2支持ロットは、その断面が円形である円柱形ロッド型であることを特徴とする請求項に記載の半導体製造装置。
  7. 前記基板側ガード部は、前記ホルダ本体の板面を所定深さに陥没させて形成したポケット型であることを特徴とする請求項1に記載の半導体製造装置。
  8. 前記基板側ガード部は、前記ホルダ本体の上面に突出形成され、前記半導体基板の円周部に沿ってその厚さだけ突出形成されたリング型であることを特徴とする請求項1に記載の半導体製造装置。
  9. 前記基板側ガード部は、前記ホルダ本体の端部に形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体製造装置。
  10. 前記基板側ガード部は、前記ホルダ本体の端部から所定距離内側に離隔されて形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体製造装置。
  11. 前記基板側ガード部は、前記ホルダ本体の板面から一定角度で傾斜させ半導体基板の端部が接触するテーパ状であることを特徴とする請求項1に記載の半導体製造装置。
  12. 前記間隔調節装置は、前記半導体基板を自転させることができるように、前記第1基板ローディング用ボートと前記第2基板ローディング用ボートの何れか一つと連結して回転駆動させる回転駆動部をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の半導体製造装置。
  13. 基板ホルダを支持するホルダ支持部が上下長さ方向に所定の間隔をおいて一定間隔に形成された第1基板ローディング用ボートと、前記基板ホルダ上に載置される半導体基板を支持する基板支持部が長さ方向に一定間隔に形成された第2基板ローディング用ボートとからなるデュアルボートで前記基板ホルダ上に半導体基板をローディングする(a)段階と、
    前記デュアルボートを反応チューブ内に引入して半導体薄膜形成工程実行空間を密閉させ、薄膜形成工程ガスを供給して薄膜形成工程を行う(b)段階と、
    所定の時間の経過後、少なくとも1回以上、間欠的に前記半導体基板を前記基板ホルダ上から所定高さで所定時間、離隔させる(c)段階と、
    薄膜形成工程完了後、前記デュアルボートを引出して半導体基板をアンローディングする(d)段階とを有することを特徴とする半導体基板の薄膜形成方法。
  14. 前記(b)段階において、前記薄膜形成工程ガスはシリコン窒化膜、シリコン酸化膜、ポリシリコン及びエピシリコンの内の何れか一つの膜を形成するための薄膜形成工程ガスであることを特徴とする請求項1に記載の半導体基板の薄膜形成方法。
  15. 前記(c)段階において、前記半導体基板をホルダ本体から離隔させる高さは、前記基板支持部間の間隔より小さいことを特徴とする請求項1に記載の半導体基板の薄膜形成方法。
  16. 前記(c)段階において、前記半導体基板をホルダ本体から離隔させる間には不活性ガスが供給されることを特徴とする請求項1に記載の半導体基板の薄膜形成方法。
  17. 前記(c)段階において、前記薄膜形成工程が進行される間、半導体基板が基板ホルダから離隔される回数は形成される半導体膜厚さによって決定されることを特徴とする請求項1に記載の半導体基板の薄膜形成方法。
  18. 前記(c)段階において、前記薄膜形成工程が進行される間、半導体基板を回転させる段階をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の半導体基板の薄膜形成方法。
  19. 半導体基板を膜を形成する工程の途中に所定の時間、基板ホルダから隔離させる段階は、
    間隔調節装置が第1及び第2基板ローディング用ボートの何れか一つを、上下に基板支持部のピッチ以下の微細な距離で移動させて、第2基板ローディング用ボートの基板支持部を上昇させ、半導体基板を基板ホルダから所定高さ持ち上げ離隔する(a)段階と、
    所定の時間が経過後、前期間隔調節装置が第1及び第2基板ローディング用ボートの何れか一つを微細に上下移動させることにより、第2基板ローディング用ボートの基板支持部が下降し、半導体基板を基板ホルダ上に載置する(b)段階を有することを特徴とする半導体基板の薄膜形成方法。
JP2004144224A 2003-12-15 2004-05-13 半導体製造装置及びこれを利用した半導体基板の薄膜形成方法 Expired - Lifetime JP4086242B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030091246A KR100568456B1 (ko) 2003-12-15 2003-12-15 고온공정용 반도체 제조장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005183908A JP2005183908A (ja) 2005-07-07
JP4086242B2 true JP4086242B2 (ja) 2008-05-14

Family

ID=34651452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004144224A Expired - Lifetime JP4086242B2 (ja) 2003-12-15 2004-05-13 半導体製造装置及びこれを利用した半導体基板の薄膜形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050126482A1 (ja)
JP (1) JP4086242B2 (ja)
KR (1) KR100568456B1 (ja)
DE (1) DE102004022932A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100549273B1 (ko) * 2004-01-15 2006-02-03 주식회사 테라세미콘 반도체 제조장치의 기판홀더
JP5881956B2 (ja) * 2011-02-28 2016-03-09 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびウェーハホルダ
KR101390474B1 (ko) * 2013-04-08 2014-05-07 주식회사 유진테크 기판처리장치
CN104701231B (zh) * 2013-12-09 2018-06-22 旺宏电子股份有限公司 晶圆夹具
KR101634694B1 (ko) * 2014-03-21 2016-06-29 김운태 멀티형 증착 장치 및 방법
KR101685096B1 (ko) * 2015-11-17 2016-12-12 주식회사 유진테크 기판처리장치 및 이를 이용한 기판처리방법
JP2018067582A (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 東芝メモリ株式会社 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
JP7330134B2 (ja) * 2020-04-27 2023-08-21 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法と半導体製造装置
CN113363190B (zh) * 2021-05-31 2022-07-08 北海惠科半导体科技有限公司 晶舟、扩散设备及半导体器件制造方法
WO2024062591A1 (ja) * 2022-09-22 2024-03-28 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法、およびプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6321680B2 (en) * 1997-08-11 2001-11-27 Torrex Equipment Corporation Vertical plasma enhanced process apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050060161A (ko) 2005-06-22
JP2005183908A (ja) 2005-07-07
DE102004022932A1 (de) 2005-07-21
US20050126482A1 (en) 2005-06-16
KR100568456B1 (ko) 2006-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6569239B2 (en) Silicon epitaxial wafer and production method therefor
KR940009995B1 (ko) 반도체의 기상 성장방법및 그 장치
KR101390474B1 (ko) 기판처리장치
EP1287187B1 (en) Chemical vapor deposition process
US7713355B2 (en) Silicon shelf towers
EP0953659B1 (en) Apparatus for thin film growth
US8287649B2 (en) Vertical boat for heat treatment and method for heat treatment of silicon wafer using the same
JP4661982B2 (ja) エピタキシャル成長用サセプタ
US20060211218A1 (en) Baffle wafers and randomly oriented polycrystalline silicon used therefor
KR100975717B1 (ko) 기상성장장치와 기상성장방법
US20100107974A1 (en) Substrate holder with varying density
JP4086242B2 (ja) 半導体製造装置及びこれを利用した半導体基板の薄膜形成方法
JP5794893B2 (ja) 成膜方法および成膜装置
JP2011165964A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20040068113A (ko) 열 처리용 보트 및 종형 열 처리 장치
US20080308036A1 (en) Vapor-phase growth apparatus and vapor-phase growth method
JP5161748B2 (ja) 気相成長用サセプタ及び気相成長装置並びにエピタキシャルウェーハの製造方法
JP2004119859A (ja) サセプタ、半導体ウェーハの製造装置及び製造方法
JP2003273037A (ja) Cvd反応器中で半導体ウェーハの表側をエピタキシャル被覆する方法、この種の被覆された半導体ウェーハおよびcvd反応器用サセプタ
KR102000204B1 (ko) 다단 지지대 및 배치식 처리장치
KR100582035B1 (ko) 반도체 제조장치 및 반도체 제조방법
JP2001035794A (ja) 半導体装置の製造方法および製造装置
JP4396105B2 (ja) 縦型熱処理用ボート及び半導体ウエーハの熱処理方法
JP2537563Y2 (ja) 縦型減圧気相成長装置
KR20000048002A (ko) 기판처리장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070914

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5