JP2018067582A - 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体製造装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018067582A
JP2018067582A JP2016203984A JP2016203984A JP2018067582A JP 2018067582 A JP2018067582 A JP 2018067582A JP 2016203984 A JP2016203984 A JP 2016203984A JP 2016203984 A JP2016203984 A JP 2016203984A JP 2018067582 A JP2018067582 A JP 2018067582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
semiconductor substrate
boat
protrusion
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016203984A
Other languages
English (en)
Inventor
永野 元
Hajime Nagano
元 永野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2016203984A priority Critical patent/JP2018067582A/ja
Priority to US15/654,936 priority patent/US10036091B2/en
Publication of JP2018067582A publication Critical patent/JP2018067582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/67303Vertical boat type carrier whereby the substrates are horizontally supported, e.g. comprising rod-shaped elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/67303Vertical boat type carrier whereby the substrates are horizontally supported, e.g. comprising rod-shaped elements
    • H01L21/67309Vertical boat type carrier whereby the substrates are horizontally supported, e.g. comprising rod-shaped elements characterized by the substrate support

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】半導体基板裏面側全体に膜堆積できる半導体製造装置及び半導体装置の製造方法を提供する。【解決手段】半導体製造装置は、第1ボート及び第2ボートがそれぞれ、上端と下端に設けられた支持リングと、上下の支持リング間に相互に離間して設けられた複数の支柱とを有する。支柱には半導体基板を載置する支持用突起部が設けられていて、第2ボートの支持用突起部の上面の上下方向の位置は第1ボートの支持用突起部の上面位置よりも下方となっている。第1ボートに設けられた支持用突起部の上面位置よりも第2ボートに設けられた支持用突起部の上面位置を上方に位置させるまで、第2ボートは上昇させられる。【選択図】 図3

Description

本発明の実施形態は、半導体基板の成膜処理を行う半導体製造装置及び半導体装置の製造方法に関する。
半導体基板表面へ膜を形成する成膜装置においては、半導体基板を支持部の上面に積載する冶具であるボートと半導体基板との接触領域においては、成膜ガスが半導体基板に接しないため、 膜堆積が起こらない。従って、半導体基板裏面には部分的に成膜していない箇所が生じる。この部分を発端に膜剥がれによるダストの発生や露光時のフォーカスずれが発生するなどの課題がある。
この対策として、膜堆積に必要な時間のおよそ半分のところで一旦、半導体基板を成膜装置外に取り出し、半導体基板を回転させてから、成膜装置内に搬入し、再び残り半分の膜堆積を行う場合などがある。しかし、半導体基板を一旦、成膜装置外に取り出すため、生産性が低下する可能性がある。さらには、膜界面に不純物が挟まることによる半導体デバイス特性が変化する可能性がある。
特開平5−291166号公報 特開平9−213647号公報 特開2001−155996号公報
半導体基板積載治具の接触領域において、半導体基板裏面が部分的に成膜されない箇所に起因する膜剥がれを抑制できる半導体製造装置及び半導体装置の製造方法を提供する。
本実施形態に係る半導体製造装置は、半導体基板処理室と、半導体基板処理室内に半導体基板処理用ガスを供給するガス供給装置と、第1ボート、第2ボート、支柱昇降装置を有している。前記第1ボートは、半導体基板処理室内に設けられ、上端と下端に設けられた支持リングと、上下の前記支持リング間に相互に離間して設けられた複数の支柱とを有し、前記複数の支柱には半導体基板を載置する支持用突起部が設けられている。前記第2ボートは、半導体基板処理室内に設けられ、上端と下端に設けられた支持リングと、上下の前記支持リング間に相互に離間して設けられた複数の支柱とを有し、前記複数の支柱には前記半導体基板を載置する支持用突起部が設けられていて、前記第1ボートの外側又は内側に配置されている。前記第2ボートの前記支持用突起部の上面の上下方向の位置は前記第1ボートの前記支持用突起部の上面位置よりも下方となっている。前記支柱昇降装置は、前記第1ボートに設けられた前記支持用突起部の上面位置よりも前記第2ボートに設けられた前記支持用突起部の上面位置を上方に位置させるまで、前記第2ボートを上昇させる。
第1の実施形態に係る半導体製造装置の内部の概略構成を示す縦断面図である。 図1に示す半導体製造装置のボート部を上面から見た図である。 図1に示す半導体製造装置のボート部を斜めから見た斜視図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る半導体製造装置の変形例にかかる支持リング及び支柱の一部を斜めから見た斜視図である。 第1の実施形態に係る半導体製造装置の変形例にかかる支持リング及び支柱の一部を斜めから見た斜視図及び断面図である。 第1の実施形態に係る半導体製造装置の変形例にかかる支持リング及び支柱の一部を斜めから見た斜視図である。 第1の実施形態に係る半導体製造装置の変形例にかかる支持リング及び支柱の一部の断面図である。 第2の実施形態に係る半導体製造装置のボート部を斜めから見た図である。 第2の実施形態に係る半導体製造装置のボート部を上面から見た平面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。本実施形態により、本発明が限定されるものではない。
(第1の実施形態)
図1に示すように、本実施形態に係る半導体製造装置1は、半導体基板処理室2を有するCVD成膜装置である。さらに、半導体基板処理室2内には、ボート3が設けられていて、半導体基板4を載置する。ボート3は、上端と下端に設けられた支持リング(支柱支持部)5と、上下の支持リング5間に相互に離間して設けられた複数の支柱6とを有する。
図1に示すように、半導体基板処理室2は、半導体基板処理室2内部を外部から遮断する外管2aと、この外管2aの内部に設けられ、内側に被処理体としての半導体基板4が複数枚収容される内管2bとから構成されている。半導体基板処理室2の周囲には、半導体基板処理室2の内部温度を所定の温度に調整するための処理室温度調整装置としての半導体基板処理室ヒータ7が複数台設けられている。各半導体基板処理室ヒータ7の周囲は、各半導体基板処理室ヒータ7によって暖められた半導体基板処理室2の内部温度を保持するための複数個の断熱材8によって、囲まれている。各半導体基板処理室ヒータ7及び各断熱材8は、半導体基板処理室2の内部温度をほぼ均一に保持できるよう配置されている。本実施形態のCVD成膜装置は複数枚の半導体基板を一括で処理するバッチ式の処理装置である。例えば、1つのCVD成膜装置内に載置する半導体基板枚数は25枚程度である。
半導体基板4は、ボート3に積載された状態で、半導体基板処理室2の内管2bの内側中央部に収容される。半導体基板4は、上下方向に沿って、複数枚がボート3に上下方向に間隔を空けて積層される。ボート3は、保温台9を介して、半導体基板処理室開閉ドア10に取り付けられている。半導体基板処理室開閉ドア10は図示しないドア駆動用モータにより上下方向に沿って移動できる。この半導体基板処理室開閉ドア10の上下動により、ボート3の半導体基板処理室2の内部への搬入、搬出、すなわち、半導体基板処理室2の内部への半導体基板4の搬入、半導体基板処理室2内部からの半導体基板4の搬出を行うことができる。
半導体基板処理室2には、CVD成膜を行う際に、半導体基板処理室2の内部に処理用ガス(反応ガス)を導入するためのガス導入管11が設けられている。さらに、半導体基板処理室2には、使用済みの処理用ガスを半導体基板処理室2の内部から外部へ排出するためのガス排出管12が取り付けられている。処理用ガスは、図1中破線で示すようにガス導入管11を通して、半導体基板処理室2内に導入され、半導体基板4が載置された領域を通過後、ガス排出管12から半導体基板処理室2の外へ排出される。処理用ガスは図示しないガス制御装置からガス導入管11内に送られる。ガス排出管12には図示しない排気ポンプや開閉弁などに接続されていて、使用済みの処理用ガスはガス排出管12を通して半導体基板処理室2の外へ排出される。また、例えば排気ポンプを用いてガス排出管12から排気することによって、半導体基板処理室2の内部を真空状態にすることができる。
ここで、ボート3の構成について、上面を示す図2を用いて説明する。ボート3は、図2に示すようにアウターボート(OB)3aとインナーボート(IB)3bを有している。図2(a)に示すようにアウターボート3aには、3本の支柱6aが間隔を空けて設けられている。図2(b)に示すようにインナーボート3bは、3本の支柱6bが間隔を空けて設けられている。図2(c)に示すようにアウターボート3aの内側にインナーボート3bが組み込まれてボート3が構成される。この際、アウターボート3aの各支柱6aのいずれかの付近に対応して1つずつ位置するようにインナーボートの各支柱6bが配置されている。アウターボート3aの支柱6a及びインナーボート3bの支柱6bは、それぞれ、同程度の直径を有していて、各支柱の中心点はすべて同心円の同一円弧上に配置されている。
次にボート3の構成について、ボート3を模式的に表す斜視図である図3(a)を用いて説明する。アウターボート3aの支柱6aには、半導体基板4を載置する支持用突起部20aが設けられている。インナーボート3bの支柱6bには、半導体基板4を載置する支持用突起部20bが設けられている。アウターボート3aの支柱6aは、アウターボート3aの支持リング5a及びインナーボート3bの支持リング5bの両方に跨るように設けられている。インナーボート3bの支柱6bは、アウターボート3aの支持リング5a及びインナーボート3bの支持リング5bの両方に跨るように設けられている。アウターボート3aの支柱6aには、半導体基板4を載置する支持用突起部20aが設けられている。インナーボート3bの支柱6bには、半導体基板4を載置する支持用突起部20bが設けられている。ここで、図3(a)において、破線で囲った領域Aにおけるアウターボート3a、インナーボート3bそれぞれの支柱6a、6bの一部を拡大し、模式的に示した斜視図である図3(b)を用いて、支持用突起部の形状を説明する。図3(b)に示すように支柱6a、6bには上下方向であるZ方向に複数の支持用突起部20a、20bが設けられ、それぞれが半導体基板4を載置する。
ここで、複数設けられた支持用突起部において、同一段数目、すなわち、同一の半導体基板4を載置する予定位置において、アウターボート3aの支柱に設けられたアウターボート3aの支持用突起部20aはインナーボート3bの支柱に設けられたインナーボート3bの支持用突起部20bよりもその上面が高さHc分高い位置となっている。アウターボート3aの支持用突起部20aの長さLaはインナーボート3b支持用突起部20bの長さLbとほぼ等しいが、必ずしも同じ長さでなくても良い。アウターボート3aの支持用突起部20aの先端Eの位置と載置予定の半導体基板の中心との間の長さは、同じ半導体基板を載置予定のインナーボート3bの支持用突起部20bの先端Fの位置と載置予定の半導体基板の中心との間の長さとほぼ等しくなっている。各支持用突起部をこのような形状とすることで、アウターボート3a、インナーボート3bのいずれの支持用突起部においてもその上面位置が高い位置にある一方の支持用突起部を用いて半導体基板4を載置することが可能となっている。
さらに、本実施形態の半導体製造装置は支柱昇降装置30を図1に示すように有している。この支柱昇降装置30は、成膜工程の途中で、アウターボート3aに設けられた支持用突起部20aの上面位置よりもインナーボート3bに設けられた支持用突起部20bの上面位置を上方に位置させるまで、インナーボート3bを上昇させる。
アウターボート3aの各支柱6aは載置する半導体基板4の枚数に応じて、上下方向に設けられた複数の支持用突起部を有している。1枚の半導体基板4に対応して、少なくとも3つの支持用突起部が同一平面内(X―Y面内)に設けられている。アウターボート3aにおける各支柱6aに設けられた支持用突起部20aの上面は載置する半導体基板4ごとに同一高さとなっている。
インナーボート3bの各支柱6bは載置する半導体基板4の枚数に応じて、上下方向に設けられた複数の支持用突起部を有している。1枚の半導体基板4に対応して、少なくとも3つの支持用突起部が同一平面内(X―Y面内)に設けられている。インナーボート3bにおける各支柱6aに設けられた支持用突起部20bの上面は載置する半導体基板4ごとにX-Y平面上で同一高さとなっている。
ここで、アウターボート3aを第1ボートとし、インナーボート3bを第2ボートとして、以下説明する。成膜処理の最初の段階では、第1ボート3aに設けられた支持用突起部20aの上面は第2ボート3bに設けられた支持用突起部20bの上面よりもZ方向の上方にある。そのため、半導体基板4は第1ボート3aの支持用突起部20aに載置されていて、第2ボート3bの支持用突起部20bからは、Z方向に離間している。
第2ボート3bを上昇させるように支柱昇降装置30が保温台11の下部に設けられている。支柱昇降装置30は例えば、高圧空気による空気圧を使用して第2ボート3bを上昇させる。第2ボート上下駆動用レール31に沿って、第2ボート3bは上下動する。第2ボート上下駆動用レール31は連結体32によって、第2ボートの支持リング5bを複数個所から支持して上昇させる。この場合、第2ボート3bの支持用突起部20bの上面は成膜処理の最初の段階では、第1ボート3aの支持用突起部20a上面よりもZ方向で下方にある。その後、支柱昇降装置30は空気圧供給を停止し第2ボート3bを下降させる。
なお、第2ボート3bの代わりに第1ボート3aを上下動させる場合には、第2ボート3bに代えて、第1ボート3aを上昇させる。支柱昇降装置30は例えば、高圧空気による空気圧を使用して第1ボート3aを上昇させる。第1ボート上下駆動用レール31に沿って、第1ボート3aは上下動する。第1ボート上下駆動用レール31は連結体32によって、第1ボートの支持リング5aを複数個所から支持して上昇させる。この場合、第1ボート3aの支持用突起部20aの上面は成膜処理の最初の段階では、第2ボート3bの支持用突起部20b上面よりもZ方向で下方にある。その後、支柱昇降装置30は空気圧供給を停止し第1ボート3aを下降させる。
このように支柱昇降装置30によって、第1ボート3a又は第2ボート3bのいずれか一方の他方との上下位置が逆転するように前記第1ボート3a又は第2ボート3bを上昇又は下降させることができる。すなわち、第1ボート3aの支持用突起部20a上表面と第2ボート3bの支持用突起部20b上表面の高さの差Hc分以上の高さ分前記第1ボート3a又は第2ボート3bを上昇又は下降させる。この動作により、半導体基板4の裏面とボート3の支持用突起部20の表面との接触領域を成膜処理中に変更することができる。
支柱昇降装置30は制御装置33によって、制御される。制御装置33には、成膜時間を管理する成膜時間管理装置34が内部に組み込まれている。成膜時間管理装置34は、成膜に必要な時間をあらかじめ設定し、成膜開始から時間経過を管理し、所定の成膜時間の約半分経過時点で、第2ボート3bへ高圧空気を与えて、第2ボート3bを上昇させる。所定成膜時間となった段階で、半導体基板処理室への処理用ガス供給を停止する。なお、第2ボートを昇降させるタイミングは、所定の成膜時間の約半分経過時点である必要は必ずしもなく、適宜、タイミングを設定できる。
本実施形態では、ボートを内外の二重構造として、それぞれを独立に上下方向の移動を可能とすることにより、成膜途中で第2ボート3bを上昇させ、それまで第1ボート3aの支持用突起部20aで半導体基板4を載置していた状態から、第2ボートの支持用突起部20bで半導体基板4を載置する状態へ変化させている。このようにして、第1ボート3aで半導体基板4を載置していた状態で成膜されていなかった部分にも成膜を可能とし、半導体基板裏面全体への成膜を行っている。
本実施形態では、各ボートの材料はSiCでも石英でも良く、耐熱性、強度を持つ材料であれば良い。第2ボート3bの上昇動作前の第1ボート3aの半導体基板支持用突起部20aの上面の高さと第2ボート3bの半導体基板支持用突起部20bの高さの差Hcは微量(数十マイクロメータ)とすることが可能である。また、本実施例の第1ボート3aに対する第2ボート3bの上部方向への移動距離は、第1ボート3aの支持用突起部20aの上面高さと第2ボート3bの支持用突起部20bの上面高さが逆転する程度の微量(数十マイクロメータ)とすることが可能である。
1枚の半導体基板4を支持する支持用突起部の個数は3つ程度あればよく、2つでも構わない。ただし、最も隔たった2つの支持用突起部間の間隔は半導体基板4の直径よりも大きく設けて、半導体基板4をボートからの搬入出を行う領域とする必要がある。なお、第1ボート3a、第2ボート3bのそれぞれにおいて、半導体基板4の直径以上の2つの支持用突起部間距離があればよい。すなわち、第1ボート3aと第2ボート3bのいずれかを他方に対して回転移動させることで、半導体基板4の搬入出に必要なスペースを得ることは可能である。
第1ボート3aと第2ボート3bのそれぞれの支柱の相対位置については、固定でなくても良い。たとえば、第1ボート3a又は第2ボート3bの少なくとも一方を回転させることにより、第1ボート3aと第2ボート3bの支柱間の距離を変化させてもよい。また、ボートの個数は2つに限られるものではなく、ボートを3つ以上設けて、いずれか1つ以上のボートを上下動可能としてもよい。なお、上記説明では、第2ボートを上昇、下降させる動作を行うことを主として説明したが、逆に第1ボートを上昇、下降させる動作を行い、第2ボートを上下動させない構成としても良い。
本実施形態によれば、互いに異なる位置に載置された半導体基板に対して、支柱に各半導体基板を支持する支持用突起部が設けられていて、成膜途中で、半導体基板を載置している支持用突起部が入れ替わるため、一様な精度で半導体基板裏面に成膜することが可能である。
本実施形態を適用せずに半導体基板に成膜を行った場合、膜剥がれにより生じるダストは、以下の状況により発生する可能性がある。すなわち、複数の膜を成膜し、半導体基板裏面に部分的に薄い膜が成膜する可能性がある。そこから後のエッチング工程で、エッチングが進み、内部のエッチング対象膜が露出した場合、内部のエッチング対象膜が大きく除去される可能性がある。その場合、エッチング対象でない表面の膜が大きく剥がれて、ダストが生じる可能性がある。これに対して、本実施形態のCVD成膜装置では、半導体基板支持部による半導体基板裏面における上記したような不均一な状態が生じる課題を解決する。
次に、本実施形態における半導体装置の製造方法を図4に示すフローチャートを用いて説明する。まずは、CVD成膜装置内の半導体基板処理室内へ搬入する第1ボート3aに設けられた半導体基板支持用突起部20aの上面に一度に成膜処理を行う枚数分の半導体基板4を載置する(S50)。次に、成膜処理を行う対象となる半導体基板4をCVD成膜装置の処理室へ搬入する(S51)。次に、CVD成膜装置内の処理室へ処理用ガスを供給し、半導体基板4の表面にシリコン窒化膜などのデバイスに必要な膜を成膜する(S52)。次に、CVDガス供給予定時間を約半分経過するまでの時間T1を成膜時間管理装置34にて管理する(S53)。なお、時間T1はCVDガス供給予定時間を約半分経過するまでに限られるものではなく、適宜、設定できる時間である。
次に、成膜時間管理装置34にて、当該時間T1が経過するかどうかを検知する(S54)。次に、時間T1を確認次第、成膜時間管理34が第2ボート昇降装置を制御して、第2ボートを所定量上昇させる(S55)。この第2ボートの上昇動作によって、半導体基板4は第1ボート3aに設けられた支持用突起部20aにて載置される状態から第2ボート3bの支持用突起部20bにて載置される状態へと変化する。
次に、成膜時間管理装置34にてCVD成膜装置へのガス供給予定時間Tの満了までガスを供給するように管理する(S56)。次に、当該ガス供給予定時間Tまで経過を検知する(S57)。次に、時間Tとなった時点で成膜時間管理装置34はCVD成膜装置へのガス供給を停止する(S58)。次に、成膜処理された半導体基板をCVD成膜装置から搬出する(S59)。
このような本実施形態の半導体装置の製造方法によって、半導体基板裏面への不均一な成膜状態を抑制する半導体装置を製造できる。
以上説明した本実施形態によれば、半導体基板をCVD成膜装置外に取り出さず、半導体基板裏面のボートとの接触点を変えることにより、膜堆積界面の不純物を低減した状態で半導体基板裏面側に膜堆積でき、生産性を向上しつつ、膜堆積界面の不純物を低減できる。従って、半導体基板積載治具の接触領域により、半導体基板裏面が部分的に成膜されない箇所に起因する膜剥がれによるダスト、露光時のフォーカスずれなどを抑制できる。
(変形例)
図5は、第1の実施形態の変形例に係るボートの底部付近の構成を示す支持リング及び支持リング付近の支柱のみを図3におけるL−M方向で切り出して、インナーボート3b側を左側として示す斜視図である。図5に示すようにアウターボート3aの支柱6aの底面に、インナーボート3bの支持リングに隣接する部分において、凹部(窪み)25が設けられている。
すなわち、本変形例では、アウターボート3aの支柱6a下部の内側には、インナーボート支持リングが上方向に可動するための領域となる凹部25が設けられている。このように、アウターボート3aに設けられた支柱6aにはインナーボート3bを上昇させた際にインナーボート3bの支持リング5bの外周部分を包み込む分の距離D1を有する凹部25が設けられている。なお、図5では、理解を容易ならしめるために、インナーボート3bの支持リング5b上に実線で補助線を引き、支持リング5bの上面とアウターボート3aの支柱6aの底面との間の距離をD1として示している。この凹部25があることで、アウターボート3aに設けられた支柱6aがインナーボート3bの支持リング5b上にX−Y方向で重なっていても、インナーボート3bがZ方向に可動することが可能となる。距離D1は、アウターボート3aの支持用突起部20aの上面とインナーボート3bの支持用突起部20bの上面との高さの差Hcよりも大きく設定されている。こうして、アウターボート3aの支持用突起部20aの上面とインナーボート3bの支持用突起部20bの上面との高さの相対的位置を逆とすることができる。
図6(a)は、アウターボート3aの支柱下部の斜視図であり、支柱6aの下部を支持リング5aが支えている。図6(b)は、インナーボート3bの支柱下部の斜視図であり、支柱6bの下部を支持リング5bが支えている。図6(c)においては、アウターボート3aの支柱下部とその下部に設けられた支持リング5aの直径方向の断面図を示している。支持リング5aの外周は支柱6aよりも外側に突出しているが、内側では、支柱6aの凹部25を設けつつ、支柱6aが内側に突出している。図6(d)においては、インナーボート3bの支柱6bとその下部に設けられた支持リング5bの直径方向の断面図を示している。支柱6bの外側面は支持リング5bよりも外側に突出している。図6においては、支持リング5を支柱付近のみ示し、支柱6を支持リング付近のみを示している。図示していないが、支持リング5は支持リング全体において、各支柱が配置された領域では、図5における形状と同じ形状となっている。
図7(a)は、図5に表されたアウターボート3aの支柱下部と、インナーボート3bの支柱下部をインナーナーボート3b側から見た斜視図であり、半導体基板4をアウターボート3aの支持用突起部20aに載置する状態を表している。アウターボート3aの支持リング5aの底面位置はインナーボート3bの支持リング5bの底面位置と同一面となっている。ただし、ここでは図示しないが、アウターボート3aの支持リング5aの支持用突起部20aの上面位置はインナーボート3bの支持リング5bの支持用突起部20bの上面位置よりも上方のZ方向に位置している。その後、インナーボートを上昇させた状態の斜視図である図7(b)に示すように、アウターボート3aの支持リング5aの上面位置はインナーボート3bの支持リング5bの上面位置よりも下方のZ方向に位置している。この際、アウターボート3aの支柱下部に設けられた凹部25内にインナーボート3bの支持リングが入り込む状態となる。
図8(a)においては、図7(a)の状態の支持リングのG−H側での直径方向の断面図を示している。凹部25下方にインナーボート3bの支持リング5bの外周部が位置している。図8(b)においては、図7(b)の状態の支持リングのG−H側での直径方向の断面図を示している。凹部25内にインナーボート3bの支持リング5bが上昇し、アウターボート3aの支柱6aの凹部25に面した下面に接するようにインナーボート3bの支持リング5bの外周側の上面が位置している。図8(c)においては、図7(a)の状態の支持リングのI−J側での直径方向の断面図を示している。インナーボート3bの支柱6bはアウターボートの支持リング5a及びインナーボートの支持リング5b上に載置されている。図8(d)においては、インナーボート3bの支持リング5bが上昇し、支柱6bの下部底面はアウターボート3aの支持リング5aから距離D1を隔てて位置している。図7においては、支持リング5を支柱付近のみ示し、支柱6を支持リング付近のみを示している。図示していないが、支持リング5は支持リング全体の各支柱が配置された領域では、図7における形状と同じ形状となっている。
こうして、インナーボート3bの上昇動作時にその上昇位置をアウターボート3aの支柱6aの凹部25に面した底部の位置で正確に停止することが可能となる。すなわち、アウターボート3aの支柱がアウターボート及びインナーボートの両方の支持リング5a、5b上に載置され、インナーボート3bの支柱6bがアウターボート3a及びインナーボート3bの両方の支持リング5a、5b上に載置されていても、支持リング5b上で、アウターボート3aの支柱6aにインナーボート3bの支持リング5bが阻まれて上昇できなくなる状態を防ぎ、かつ、インナーボート3bの上昇量を凹部25の高さD1と等しくなるように制御できる。なお、上記説明では、ボート3の下方の支持リング5付近の構成を説明したが、ボート3の上方の支持リング5付近の構成は、図5乃至図8の構成と逆の関係になる。すなわち、アウターボート3aの上方支持リング5aの下方に距離D1を隔てて、支柱6bの上部に凹部25が設けられる。こうして、インナーボート3bの支柱6bの上部がアウターボート3aの支持リング5a下に配置される。インナーボート3bの支持リング5bの下方には、支持リング5bの底部に接するようにアウターボート3aの支柱6aが配置されている。こうして、インナーボート3bの支柱3bが上昇してもインナーボート3bの支柱3bは距離D1のみの上昇が許容され、アウターボート3aの支持リング5aによって、さらなる上昇が妨げられ、アウターボート3aの上方の支持リング5a底部がインナーボート3bの係止部として機能する。
このように、インナーボート3bの支柱が上昇した場合にインナーボート3bの支持リング5bの上昇した領域をアウターボート3aの下方の支柱6a下部に設けられた凹部25内に収納できる。すなわち、アウターボート3aの支柱6a下部に設けられた凹部25はインナーボート3bの支持リング5bの係止部として機能する。また、インナーボート3bの支柱が上昇した場合にインナーボート3bの支持リング5bの上昇した領域をインナーボート3bの上方の支柱6b上部に設けられた凹部25内に収納できる。すなわち、インナーボート3bの上方の支柱6b上部に設けられた凹部25及び上方のアウターリング5aの底部はインナーボート3bの支柱6bの係止部として機能する。なお、上記説明では、インナーボート3bを上昇、下降させる動作を行う場合について説明したが、逆にアウターボート3aを上昇、下降させる動作を行う場合は、図5乃至図8において説明した状態と凹部25の位置を逆に配置する。すなわち、インナーボート3bの支柱6b下部に凹部25を設け、アウターボート3aの支柱6a下部には凹部25を設けず、支柱6aは、支持リング5b上に載置される状態とする。さらにアウターボート3aの上方の支柱6a上に凹部25を設け、インナーボート3bの上方の支柱6b上部には凹部25を設けず、上方の支柱6bは支持リング5a下に載置される状態とする。
(第2の実施形態)
以下、上述した第1の実施形態の半導体製造装置と同様の構成要素には同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。本実施形態においても、図1に示すような概略構成となっている。本実施形態では、ボートを斜めから見た図9(a)に示すように、ボートは、上端と下端に設けられた支持リング5と、上下の支持リング5間に相互に離間して設けられた第1支柱群50と、第1支柱群50と離間して設けられた第2支柱51と、第1支柱群50及び第2支柱51と離間して設けられた第3支柱52を有している。第1の実施形態では、主として第2ボートを昇降させる説明を行ったが、本実施形態では、第2支柱及び第3支柱を昇降させる。
ここで、ボート上面を示す平面図である図10に示すように第1支柱群50には半導体基板4を載置する複数の第1支持用突起部61、62、63が設けられ、第2支柱51には、複数の第1支持用突起部の各々の半導体基板載置領域面積よりも大きい半導体基板載置領域面積を有し、複数の支持用突起部よりもその上面位置が高い位置に移動可能な第2支持用突起部64が設けられている。第3支柱52には、複数の第1支持用突起部の各々の半導体基板載置領域面積よりも大きい半導体基板載置領域面積を有し、第1支持用突起部よりもその上面位置が高い位置に移動可能な第3支持用突起部65が設けられている。
第2の実施形態では、半導体基板4は初期状態では、第1支持用突起部群61、62、63によって載置されている。これら第1支持用突起部群61、62、63はその上面がZ方向に同一平面となっているため、半導体基板4はZ方向に水平に保たれる。第2支持用突起部64を上昇させた場合、半導体基板4は第2支持用突起部64から第1支持用突起部群61、62、63の一部(第2支持用突起部64に対して対向する位置にあるもの)62へ向けてZ方向下部へ僅かに傾く。この傾斜は第1支持用突起部群62の上面と第2支持用突起部64の上面との高さの差が数十マイクロメータ程度であるため、半導体基板4がこれら支持用突起部62、64から外れる恐れは無い。なお、第2支持用突起部64はX−Y方向の幅が第1支持用突起部のX−Y方向の幅の2倍程度となっていて、安定的に支えている。ここで、第2支持用突起部64が備えられた第2支柱52は、図9(a)の支持リング5の一部分の拡大図である図9(b)に示すように例えば高圧空気が与えられて、距離D2分の上昇動作を行い、高圧空気を供給停止することで距離D2分の下降動作を行う。
第3支持用突起部65を上昇させ、第2支持用突起部64を下降させた場合、半導体基板4は第3支持用突起部65から第1支持用突起部群の一部(第3支持用突起部に対して対向する位置にあるもの)63へ向けてZ方向下部へ僅かに傾く。この傾斜は第1支持用突起部群上面と第3支持用突起部上面との高さの差が数十マイクロメータ程度であるため、半導体基板4が支持用突起部63、65から外れる恐れは無い。なお、第3支持用突起部はX−Y方向の幅が第1支持用突起部のX−Y方向の幅の2倍程度となっていて、安定的に支えている。ここで、第3支持用突起部65は第2支持用突起部64と同様に、例えば高圧空気が与えられて、距離D2分の上昇動作を行い、高圧空気を供給停止することで距離D2分の下降動作を行う。
なお、第2の実施形態で、半導体基板裏面膜堆積量は、第2支持用突起部64上の半導体基板裏面、第3支持用突起部65上の半導体基板裏面、及び第2支持用突起部64及び第3支持用突起部65のいずれにも対向しない第1支持用突起部61上の半導体基板裏面はいずれも全体の成膜時間の1/3となっている。一方、第2支持用突起部64又は第3支持用突起部65に対向する第1支持用突起部群62、63上の半導体基板裏面の成膜時間は2/3となっている。本実施形態では、第1支持用突起部群61、62、63、第2支持用突起部64、第3支持用突起部65の各表面上に載置された半導体基板4の裏面領域はすべて、ガスにさらされる時間が有るため、裏面領域全面に成膜が行われる。
このように、半導体基板裏面に成膜されない領域の発生を抑制できるため、半導体基板裏面からのダスト発生を抑制できる。なお、第2の実施形態で、第2支持用突起部64上の半導体基板裏面、第3支持用突起部65上の半導体基板裏面、及び第2支持用突起部64及び第3支持用突起部65のいずれにも対向しない第1支持用突起部61上の半導体基板裏面における膜堆積時間は、いずれも全体の成膜時間の1/3である必要は必ずしもなく、適宜設定できる時間である。また、第2支持用突起部64又は第3支持用突起部65に対向する第1支持用突起部62、63上の半導体基板裏面の成膜時間は2/3である必要は必ずしもなく、適宜設定できる時間である。
次に本実施形態における半導体装置の製造方法を図11に示すフローチャートを用いて説明する。まず、1度に成膜を行う対象となる半導体基板4を必要な枚数分、第1支柱群50に設けられた支持用突起部61、62、63に半導体基板4を載置する(S91)。次に、成膜処理を行う半導体基板4をCVD成膜装置の炉内へ搬入する(S92)。次にCVD成膜装置へCVDガスを供給する(S93)。次に、成膜時間管理装置34にて、CVDガス供給予定時間の約1/3経過T2までの経過を管理する(S94)。次に成膜時間管理装置34が前記時間T2の経過を確認する(S95)。なお、時間T2はCVDガス供給予定時間を約1/3経過するまでに限られるものではなく、適宜、設定できる時間である。
次に時間T2を確認次第、支柱昇降装置30を制御し、第2支柱51を上昇させる(S96)。第1支柱群50に設けられた支持用突起部61、62、63に載置されていた半導体基板4は、第2支柱51に設けられた支持用突起部64及びX−Y方向で、対向する部分にある第1支柱50に設けられた支持用突起部62の2つの支持用突起部で載置される状態へ変化する。この場合、第1支柱50に設けられた支持用突起部の上面と第2支柱51に設けられた支持用突起部の上面とでは、Z方向では第2支柱の突起部が上方に位置する。そのため、半導体基板4はZ方向において水平ではなく、第2支柱から第2支柱に対向している第1支柱群のうちの1つの第1支柱方向へ僅かに傾いた状態となる。
次に、成膜時間管理装置34にて、CVDガス供給予定時間の約2/3経過T3までの経過を管理する。次に成膜時間管理装置34が前記時間T3の経過を確認する(S98)。次に時間T3を確認次第、支柱昇降装置30を制御し、第3支柱52を上昇させると共に第2支柱51を下降させる(S99)。第1支柱群50の1つの支柱に設けられた支持用突起部62及び第2支柱51に設けられた支持用突起部64に載置されていた半導体基板4は、第3支柱52に設けられた支持用突起部65及びX−Y方向で、対向する部分にある第1支柱に設けられた支持用突起部63の2つの支持用突起部で載置される状態へ変化する。この場合、第1支柱50に設けられた支持用突起部63の上面と第3支柱52に設けられた支持用突起部65の上面とでは、Z方向では第3支柱52の突起部が上方に位置する。そのため、半導体基板4はZ方向において水平ではなく、第3支柱から第3支柱に対向している第1支柱群のうちの1つの第1支柱方向へ僅かに傾いた状態となる。なお、時間T3はCVDガス供給予定時間を約2/3経過するまでに限られるものではなく、適宜、設定できる時間である。
次に、成膜時間管理装置34にて、CVDガス供給予定時間T4を越えるか否かを管理する(S100)。次に成膜時間管理装置34が前記時間T3の経過を確認する(S101)。次に成膜時間管理装置34が前記時間T4を確認次第、CVD成膜装置へのガス供給を停止する(S102)。ガス供給停止後、制御装置33は支柱昇降装置30を制御し、第3支柱52を下降させる(S103)。次に、CVD成膜装置から成膜が完了した半導体基板4を搬出する(S104)。
以上説明した本実施形態によれば、第1の実施形態と同様に、半導体基板をCVD成膜装置外に取り出さず、半導体基板裏面のボート接触領域を変更することにより、半導体基板裏面側に膜堆積でき、生産性を向上しつつ、膜堆積界面の不純物を低減できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 半導体製造装置、2 処理室、3 ボート、4 半導体基板、5 支持リング、6、50、51、52 支柱、20、61、62、63、64、65 支持用突起部、30 支柱昇降装置、33 制御装置、34 成膜時間管理装置

Claims (6)

  1. 半導体基板処理室と、
    半導体基板処理室内に半導体基板処理用ガスを供給するガス供給装置と、
    前記半導体基板処理室内に設けられ、上端と下端に設けられた支持リングと、上下の前記支持リング間に相互に離間して設けられた複数の支柱とを有し、前記複数の支柱には半導体基板を載置する支持用突起部が設けられている第1ボートと、
    前記半導体基板処理室内に設けられ、上端と下端に設けられた支持リングと、上下の前記支持リング間に相互に離間して設けられた複数の支柱とを有し、前記複数の支柱には前記半導体基板を載置する支持用突起部が設けられていて、前記支持用突起部の上面の上下方向の位置は前記第1ボートの支持用突起部の上面位置よりも下方となっていて、前記第1ボートの外側又は内側に配置された第2ボートと、
    前記第1ボートに設けられた前記支持用突起部の上面位置よりも前記第2ボートに設けられた前記支持用突起部の上面位置を上方に位置させるまで、前記第2ボートを上昇させる支柱昇降装置と
    を有する半導体製造装置。
  2. 前記第1ボートに設けられた前記複数の支柱下部には、前記第2ボートに設けられた前記複数の支持リングが上昇する高さ分の凹部が設けられている請求項1記載の半導体製造装置。
  3. 半導体基板処理室と、
    前記半導体基板処理室内に半導体基板処理用ガスを供給するガス供給装置と、
    前記半導体基板処理室内に設けられ、上端と下端に設けられた支持リングと、上下の支持リング間に相互に離間して設けられた第1支柱群と、前記第1支柱群から離間して設けられた第2支柱と、前記第1支柱群及び前記第2支柱から離間して設けられた第3支柱とを有するボートとを有し、
    前記第1支柱群には半導体基板を載置する複数の第1支持用突起部が設けられ、
    前記第2支柱には、前記複数の第1支持用突起部の各々の半導体基板載置領域の面積よりも大きい半導体基板載置領域面積を有し、前記複数の第1支持用突起部よりもその上面位置が高い位置に移動可能な第2支持用突起部が設けられ、
    前記第3支柱には、前記複数の第1支持用突起部の各々の半導体基板載置領域の面積よりも大きい半導体基板載置領域面積を有し、前記複数の第1支持用突起部よりもその上面位置が高い位置に移動可能な第3支持用突起部が設けられた半導体製造装置。
  4. 前記第2支持用突起部又は前記第3支持用突起部は前記半導体基板の水平面内における中心に対して前記複数の第1支持用突起部のいずれか1つと対向する位置に配置されている請求項3記載の半導体製造装置。
  5. 半導体基板支持ボートの第1支持用突起部上に半導体基板を載置し、
    前記半導体基板が載置された前記半導体基板支持ボートを半導体製造装置の処理室内へ搬入し、
    処理用ガスを前記処理室内へ導入して、前記半導体基板上に成膜し、
    前記処理用ガス供給予定時間を所定時間経過した時点で、前記半導体基板支持ボートの一部を上昇させて、前記半導体基板を半導体基板支持ボートの第2支持用突起部上に載置し、
    前記処理用ガス供給予定時間満了時点で、前記処理用ガス供給を停止し、
    前記処理室内から前記半導体基板を搬出する半導体装置の製造方法。
  6. 半導体基板支持ボートの第1支持用突起部上に半導体基板を載置し、
    前記半導体基板が載置された前記半導体基板支持ボートを半導体製造装置の処理室内に搬入し、
    処理用ガスを前記処理室内へ導入して、前記半導体基板上に成膜し、
    前記処理用ガス供給予定時間が第1所定時間を経過した時点で、前記半導体基板支持ボートの第2支持用突起部を上昇させて、半導体基板支持ボートの第2支持用突起部上及び前記第1支持用突起部のうちの、前記第2支持用突起部に対向する部分に前記半導体基板を載置し、
    前記処理用ガス供給予定時間が第2所定時間を経過した時点で、前記半導体基板支持ボートの第3支持用突起部を上昇させると共に、前記第2支持用突起部を下降させて、半導体基板支持ボートの第3支持用突起部上及び前記第1支持用突起部のうちの、前記第3支持用突起部に対向する部分に前記半導体基板を載置し、
    前記処理用ガス供給予定時間満了時点で、前記処理用ガス供給を停止し、
    前記処理室内から前記半導体基板を搬出する半導体装置の製造方法。
JP2016203984A 2016-10-18 2016-10-18 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法 Pending JP2018067582A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016203984A JP2018067582A (ja) 2016-10-18 2016-10-18 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
US15/654,936 US10036091B2 (en) 2016-10-18 2017-07-20 Semiconductor manufacturing apparatus and manufacturing method of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016203984A JP2018067582A (ja) 2016-10-18 2016-10-18 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018067582A true JP2018067582A (ja) 2018-04-26

Family

ID=61903728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016203984A Pending JP2018067582A (ja) 2016-10-18 2016-10-18 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10036091B2 (ja)
JP (1) JP2018067582A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230013623A (ko) 2021-07-19 2023-01-26 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 보유 지지구 및 기판 처리 장치
KR20230017729A (ko) 2021-07-28 2023-02-06 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치
WO2024062591A1 (ja) * 2022-09-22 2024-03-28 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法、およびプログラム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0566990U (ja) * 1992-02-17 1993-09-03 大日本スクリーン製造株式会社 縦型基板熱処理装置用基板ボート
JPH09306980A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Asahi Glass Co Ltd 縦型ウエハボート
JPH11121387A (ja) * 1997-10-13 1999-04-30 Nec Kyushu Ltd 縦型拡散炉及び拡散方法
JP2000235974A (ja) * 1999-02-12 2000-08-29 Toshiba Microelectronics Corp 半導体製造装置
JP2004179600A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Tera Semicon Corp 半導体製造装置
JP2005183908A (ja) * 2003-12-15 2005-07-07 Tera Semicon Corp 半導体製造装置及びこれを利用した半導体基板の薄膜形成方法
JP2007329173A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Covalent Materials Corp 縦型ウェーハボート
JP2012099571A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Tokyo Electron Ltd 縦型熱処理装置
JP2013175641A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および基板処理方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05291166A (ja) 1992-04-14 1993-11-05 Tokyo Electron Tohoku Ltd 異径被処理体用ボート及びそれを用いた被処理体の移し換え方法
JP3122364B2 (ja) 1996-02-06 2001-01-09 東京エレクトロン株式会社 ウエハボート
JP3323168B2 (ja) 1999-11-24 2002-09-09 九州日本電気株式会社 半導体製造装置
JP3998445B2 (ja) 2001-08-31 2007-10-24 株式会社東芝 半導体装置の製造方法、半導体装置の製造装置、半導体装置の製造システム、および半導体製造装置のクリーニング方法
JP4638550B2 (ja) * 2008-09-29 2011-02-23 東京エレクトロン株式会社 マスクパターンの形成方法、微細パターンの形成方法及び成膜装置
JP5864637B2 (ja) * 2013-03-19 2016-02-17 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び記録媒体
JP6348707B2 (ja) * 2013-12-11 2018-06-27 東京エレクトロン株式会社 アモルファスシリコンの結晶化方法、結晶化シリコン膜の成膜方法、半導体装置の製造方法および成膜装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0566990U (ja) * 1992-02-17 1993-09-03 大日本スクリーン製造株式会社 縦型基板熱処理装置用基板ボート
JPH09306980A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Asahi Glass Co Ltd 縦型ウエハボート
JPH11121387A (ja) * 1997-10-13 1999-04-30 Nec Kyushu Ltd 縦型拡散炉及び拡散方法
JP2000235974A (ja) * 1999-02-12 2000-08-29 Toshiba Microelectronics Corp 半導体製造装置
JP2004179600A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Tera Semicon Corp 半導体製造装置
JP2005183908A (ja) * 2003-12-15 2005-07-07 Tera Semicon Corp 半導体製造装置及びこれを利用した半導体基板の薄膜形成方法
JP2007329173A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Covalent Materials Corp 縦型ウェーハボート
JP2012099571A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Tokyo Electron Ltd 縦型熱処理装置
JP2013175641A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および基板処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230013623A (ko) 2021-07-19 2023-01-26 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 보유 지지구 및 기판 처리 장치
KR20230017729A (ko) 2021-07-28 2023-02-06 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치
WO2024062591A1 (ja) * 2022-09-22 2024-03-28 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180105936A1 (en) 2018-04-19
US10036091B2 (en) 2018-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI695413B (zh) 用於處理基板的裝置及用於該裝置的基板邊緣環的升降解決方案
US8409995B2 (en) Substrate processing apparatus, positioning method and focus ring installation method
US5820367A (en) Boat for heat treatment
KR100636487B1 (ko) 기판 지지 장치 및 기판 디처킹 방법
JP5462946B2 (ja) 基板処理装置及び基板冷却方法
US7077912B2 (en) Semiconductor manufacturing system
KR101374442B1 (ko) 배치대 장치, 처리 장치, 온도 제어 방법 및 프로그램이 기억된 기억 매체
JP5029435B2 (ja) 載置台構造及び熱処理装置
US20220319904A1 (en) Wafer edge ring lifting solution
JP2018067582A (ja) 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
JP2016207932A (ja) サセプタ及びエピタキシャル成長装置
US20180053683A1 (en) Lift pin and method for manufacturing same
KR20070098025A (ko) 반도체 소자 제조용 장비
KR102429979B1 (ko) 공정 온도 조절이 가능한 기판 처리 장치
KR102240922B1 (ko) 기판 처리 장치 및 로봇 티칭 방법
KR102053593B1 (ko) 리프트핀유닛의 이동방법 및 기판처리장치
JP2020061434A (ja) 基板冷却装置及び基板冷却方法
KR102407353B1 (ko) 플라스마 처리 장치
JP2010520634A (ja) 昇降装置を用いる基板処理装置及び方法
TW201528415A (zh) 升降銷總成及具有升降銷總成之基板處理裝置
KR20190124048A (ko) 부시의 제조 방법, 기판 지지 어셈블리, 및 이를 포함하는 기판 처리 장치
KR20020096524A (ko) 반도체 장치 제조용 공정챔버의 웨이퍼 안착 구조
KR102367302B1 (ko) 기판처리장치 및 이를 이용한 기판이송방법
KR100542629B1 (ko) 반도체 소자 제조 장치 및 방법
KR101651882B1 (ko) 기판처리장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170531

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20170821

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180907

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20180907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200731