JP4085874B2 - 家具構成部材 - Google Patents

家具構成部材 Download PDF

Info

Publication number
JP4085874B2
JP4085874B2 JP2003116407A JP2003116407A JP4085874B2 JP 4085874 B2 JP4085874 B2 JP 4085874B2 JP 2003116407 A JP2003116407 A JP 2003116407A JP 2003116407 A JP2003116407 A JP 2003116407A JP 4085874 B2 JP4085874 B2 JP 4085874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
furniture
top plate
standing
upright
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003116407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004321261A (ja
Inventor
善雅 加藤
裕巳 岩室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP2003116407A priority Critical patent/JP4085874B2/ja
Priority to CN 200410032777 priority patent/CN1290457C/zh
Publication of JP2004321261A publication Critical patent/JP2004321261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4085874B2 publication Critical patent/JP4085874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Furniture Connections (AREA)
  • Assembled Shelves (AREA)
  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば天板付き家具等の家具の一部を構成する家具構成部材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、天板付き家具等の家具の一部を構成するものであって、天板を支持する支持部材間に架け渡される横架材としては、例えば押し出し成形した角パイプ状のものが知られており、この横架材の上面に天板を取り付けた状態において、横架材の上面及び一対の起立壁で天板の荷重を受けるように構成している(例えば特許文献1参照)。また、別の横架材として、一枚の鋼板を塑性変形加工し、一対の起立壁を有する略上向きコ字形状のものが考えられる。
【0003】
【特許文献1】
特開2000−333738号公報(第6〜8頁、第2図、第6図)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、後者の横架材は、一対の起立壁の上端部で起立方向に天板の荷重を受けるため、各起立壁の上端部に応力が集中し、起立方向に対する十分な耐荷重性を得ることができないという不具合が生じる。また、応力集中により起立壁の早期破損を招来し易いものである。一方、前者の横架材は、横架材の上面及び起立壁で天板の荷重を受けるため、起立壁の上端部への応力集中を分散することができるものの、有効な起立方向の耐荷重性を得るために起立壁の高さ寸法をある程度大きくする必要があり、その結果、横架材自体のサイズが大きくなり、場合によっては天板下方の下肢空間を不要に狭くするという不具合が生じるものである。
【0005】
本発明は、このような課題に着目してなされたものであって、主たる目的は、簡素な構造を用いて起立方向の耐荷重性を有効に向上させることができる家具構成部材を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明の家具構成部材は、家具の一部を構成する部材であって、鋼板を塑性変形加工し、一対の起立壁の間が接続壁を介して接続され、天板またはオプション部材等の取付部材を取り付けた状態において前記起立壁が起立方向に前記取付部材の荷重を受けるものであり、前記一対の起立壁の間において前記接続壁より起立する中間壁を設け、この中間壁が前記一対の起立壁とともに起立方向に前記取付部材の荷重を分担して受けるように構成し、前記起立壁及び前記中間壁にそれぞれ係合部を設けるとともに、前記取付部材に前記各係合部に係合可能な係合片を設け、当該係合片を前記係合部に係合させて前記取付部材を取り付けた状態において、前記起立壁及び前記中間壁の各係合部が起立方向に前記取付部材の荷重を受けるように構成していることを特徴とする。
【0007】
このようなものであれば、起立壁の間に中間壁を設けることにより、取付部材の荷重を受ける受圧面積が大きくなり、起立壁のみで取付部材の荷重を受ける場合と比較して、起立壁に掛かる応力集中を中間壁にも分散することができ、起立壁に掛かる荷重を軽減することが可能となり、起立方向の耐荷重性を有効に向上させることができる。その結果、変形を小さく抑えることができて安定した取付状態を実現することが可能となり、応力集中による起立壁の早期破損を防止することもできる。また、起立壁の間に中間壁を設けることにより、曲げモーメントを効果的に高めることができ、例えば家具構成部材自体の高さ寸法を抑えることも可能である。
【0008】
具体的な実施態様としては、前記起立壁及び前記中間壁の高さ寸法を略同一に設定し、起立壁及び中間壁の各上端部が起立方向に前記取付部材の荷重を受けるように構成しているものが挙げられる。
【0009】
また、前記起立壁及び前記中間壁にそれぞれ係合部を設けるとともに、前記取付部材に前記各係合部に係合可能な係合片を設け、当該係合片を前記係合部に係合させて前記取付部材を取り付けた状態において、各係合部が起立方向に前記取付部材の荷重を受けるように構成しているものであれば、簡単な構成を用いて取付部材を取り付けることができるとともに、各係合部に荷重を分散して受けさせることができ、有効な支持強度を得ることができる。
【0010】
より好ましくは、長尺のものであって、前記係合部が前記起立壁及び前記中間壁の一部を切り開けて形成した係合孔であり、当該係合孔を、各壁の長手方向に沿って間欠的に形成しているものが考えられる。
【0011】
また、連結部材を用いて他の家具構成部材を長手方向に連結可能に構成したものであれば、必要に応じて長手寸法を大きく設定することができ、使い勝手に優れたものとすることができる。
【0012】
この場合、前記連結部材が前記係合孔に対応する取付孔を形成したものであり、係合孔及び取付孔に挿入架材を挿入することにより前記連結部材を抜脱不能に取り付けるように構成していれば、取付部材を取り付けるための取付孔を共用して連結部材を横架材に取り付けることができる。
【0013】
より具体的な実施態様としては、前記家具が、天板と、当該天板を支持する一対の支持部材とを具備するものであり、本発明に係る家具構成部材が、支持部材間に架け渡される横架材であるものが挙げられる。
【0014】
また、前記オプション部材が、デスクトップパネル、幕板又は整理棚であることが好ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
【0016】
本発明に係る家具構成部材たる横架材は、例えば図1に示す天板付き家具であるデスクTに適用されるものである。
【0017】
デスクTは、図1に示すように、主として、本発明の取付部材たる天板1と、天板1を支持する支持部材たる脚フレーム2及び袖3と、脚フレーム2と袖3との間に架け渡され天板1を支持する横架材4とを具備するものであり、使用態様に応じて本発明の取付部材たる種々のオプション部材を取付可能に構成したものである。なお、以下の説明において、「正面視」とは同図におけるX方向の視点であり、「平面視」とは同図におけるY方向の視点であり、「側面視」とは同図におけるZ方向の視点である。
【0018】
天板1は、図1又は図2に示すように、木材やスチール等の一般的な天板に適用される素材によって形成された所定の厚みを有する平面視略矩形状の天板本体11と、天板本体11の下面部11aにおいて長手方向に沿う方向に設けた一対のブラケット12とを備えたものである。ブラケット12は、例えば一枚の板金素材を側面視略下向きL字形状に折り曲げ成形したものであり、天板本体11の下面部11aに対して略平行をなす水平片と、水平片に対して略直角に垂下する垂下片とを一体に有する。この垂下片には、後述する横架材4の起立壁41及び中間壁43と同様に、複数の係合孔12aを長手方向に沿って形成してある(図2参照)。このような構成を有するブラケット12を適宜の固定手段を用いて天板本体11の下面部11aに固定している。また、天板本体11の下面部11aであって、かつブラケット12の取付位置近傍箇所に、後述するねじ部材Bがねじ合わせ可能なねじ孔(図示省略)を下方に開口するように複数設けている。
【0019】
脚フレーム2は、図1〜図4等に示すように、一対の脚支柱21と、脚支柱21の上端部間に架け渡す連結材22と、脚支柱21と連結材22とをコーナー連結する一対のコーナー部材23とを備えた側面視略H字形状をなすものである。脚支柱21及び連結材22は、例えばアルミ素材の押し出し成形等により製造される中空部材であり、長手方向の任意の部位で同一の断面形状を有するものである。コーナー部材23は、例えば中実をなす側面視略横向きT字状のものであり、下端部に脚支柱21を適宜の固定手段により取り付けるとともに、水平方向に突出する突出部231に連結材22を適宜の固定手段により取り付けている。突出部231の上面部231aには、後述するねじ部材Bとねじ合わせ可能なねじ孔231bを上方に開口するように設けている。また、連結材22を挟んで対峙し後述する横架材4の一の起立壁41が当接または近接し得る各コーナー部材23の対向面232には、一部を窪ませてなる凹部232aを形成している。各脚支柱21の下端部には高さ調節可能なアジャスタ21aを設けている。
【0020】
袖3は、図1〜図3に示すように、所定の収納空間を有し前面に収納空間を外部へ開放し得る開口部を形成した概略箱体状の袖本体31と、袖本体31の収納空間内に収納され引出し操作可能な引出し部32とを具備するものである。袖本体31の上面部31aの四隅近傍箇所に後述するねじ部材Bとねじ合わせ可能なねじ孔(図示省略)を上方に開口するように設けている。なお、上面部31aの肉厚が薄い場合には、ナットを上面部31aに一体的に固設しても構わない。引出し部32は、上方及び脚フレーム2側の一側方を略全開放したものであり、使用者が引出し部32の上方のみならず、側方からも引出し部32に収納され得る書類やボックスファイル等の被収納物の出し入れができるように構成している。
【0021】
横架材4は、図1〜図6に示すように、例えば一枚の鋼板を塑性変形加工したものであり、天板本体11の長手寸法と略同一または若干小さい長手寸法を有する長尺のものである。具体的には、一対の起立壁41の間が接続壁たる底壁42を介して接続され、さらに、一対の起立壁41の間において底壁42より起立壁41と同一方向に起立する一対の中間壁43を設け、一対の中間壁43の間が上壁44を介して接続された側面視略上向きM字形状をなすものであり、起立壁41と中間壁43の高さ寸法を略同一に設定している。これら起立壁41及び中間壁43は、平行するものであり、横架材4を前記脚フレーム2又は袖3に取り付けた状態において、起立壁41及び中間壁43が前記上面部231a又は上面部31aに対して垂直をなすように設定されている。起立壁41及び中間壁43には、一部を板厚方向に切り開けてなる本発明の係合部たる係合孔4aを長手方向に沿って間欠的に複数形成している。本実施形態においては、係合孔4aとして、主として後述する挿入架材8が挿入し得る半円弧状の第1係合孔4a1と、オプション部材に設けた係合片が係合し得る略矩形状の第2係合孔4a2の2種類を適用している。各第2係合孔4a2は、長手方向略中央部に開口高さ寸法を大きくなるように設定した部分円弧状の開口部を一体に有している。各係合孔4a1、4a2は、横架材4の短寸方向(奥行き方向)に連通するように各壁41、43の対応する位置にそれぞれ形成されている。また、中間壁43間を接続する上壁44の所定箇所には、後述するねじ部材Bが通過可能なねじ挿入孔44aが形成されている。このねじ挿入孔44aの形成位置は、前記第1係合孔4a1を形成した位置に略対応している。横架材4の側端部には、図4に示すように、キャップCが取付可能に構成されている。
【0022】
また、本実施形態においては、図2又は図3に示すように、オプション部材として、デスクトップパネル5、幕板6及び整理棚7を適用している。
【0023】
デスクトップパネル5は、天板1の後縁部側に沿って上方に起立する姿勢で取り付けられるものであり、パネル本体51と、このパネル本体51の下端部に設けられ横架材4の第2係合孔4a2に係合し得る一対の係合片52とを有するものである。パネル本体51は、例えば正面視略矩形状の木製板材の表面にクロスを帖着してなり、押しピン等を挿し込み得るいわゆるピンナップボードと呼ばれるものであり、長手寸法を天板本体11の長手寸法と略同一に設定している。係合片52は側面視略L字形状をなし、係合片52間の離間距離を所定の第2係合孔4a2間の離間距離に略対応させている。また、各係合片52の先端部を正面視略上向き略コ字形状をなすように設定している。
【0024】
幕板6は、天板1の後縁部側に沿って下方に垂下する姿勢で取付けられるものであり、幕板本体61と、この幕板本体61の上端部に設けられ横架材4の第2係合孔4a2に係合し得る一対の係合片62とを有するものである。各係合片52の先端部は正面視略下向き略コ字形状をなし、係合片62間の離間距離を所定の第2係合孔4a2間の離間距離に略対応させている。
【0025】
整理棚7は、天板1の後縁部側の下肢空間に配置されるものであり、棚本体71と、棚本体71の上端部に設けられ横架材4の第2係合孔4a2に係合し得る一対の係合片72とを備えたものである。棚本体71は、例えば略鉛直方向に起立する板状の壁体711と、壁体711の高さ方向所定位置から略水平方向に突出するように取り付けられる複数の棚712とを有するものであり、この棚712に書類やボックスファイル等を載置できるように設定している。各係合片72の先端部は正面視略下向き略コ字形状をなし、係合片72間の離間距離を所定の第2係合孔4a2間の離間距離に略対応させている。
【0026】
しかして、本実施形態においては、図4〜図5(図5は、図3におけるP−P線断面図である)等に示すように、横架材4と、天板1並びに脚フレーム2及び袖3を一体的に取り付けて、デスクTを組み立てるようにしている。
【0027】
この取付構造は、前記起立壁41及び中間壁43に形成した第1係合孔4a1に挿入して架け渡した挿入架材8を用いてなり、この挿入架材8と、脚フレーム2若しくは袖3の上面部231a、31a、又は天板1の下面部11aとを互いに相寄る方向に引き寄せる引寄手段9の引寄力により、横架材4と、脚フレーム2若しくは袖3又は天板1とを起立壁41及び中間壁43の起立方向への圧縮強度を利用して押圧結合するものである。なお、ここで、「脚フレーム2の上面部231a」とは、前記コーナー部材23の突出部231の上面部231aを意味し、「袖3の上面部31a」とは、袖本体31の上面部31aを意味し、「天板1の下面部11a」とは、天板本体11の下面部11aを意味する。以後の説明においても、同義で用いる。
【0028】
挿入架材8は、図4又は図5等に示すように、例えば円柱の一部を縦に平面で切断した正面視略半円弧状をなし、その外周面に円柱面部81と平面部82とが形成されるように構成した中実ブロック状のものである。そしてその軸に直交するようにねじ部材Bのねじ部B1が挿通し得るねじ挿通孔8aを平面部82の略中央部に開口するように貫通させている。
【0029】
ねじ部材Bは、図4又は図5に示すように、雄ねじであるねじ部B1と、ねじ部B1よりも径の大きいねじ頭B2とを有する周知のものであるため、詳細な説明は省略する。なお、横架材4の上壁44に形成したねじ挿通孔44aの径を、ねじ部B1及びねじ頭B2が通過できるように設定するとともに、挿入架材8に形成したねじ挿通孔8aの径を、ねじ部B1のみが通過できるように設定している。
【0030】
引寄手段9は、挿入架材8に形成したねじ挿通孔8aにねじ部材Bを挿通し、脚フレーム2若しくは袖3の上面部231a、31a、又は天板1の下面部11aにそれぞれ設けたねじ孔にねじ部材Bのねじ部B1をねじ合わせることにより、挿入架材8と、脚フレーム2若しくは袖3の上面部231a、31a、又は天板1の下面部11aを前記起立壁41及び中間壁43の起立方向に引寄可能に構成したものである。
【0031】
次に、引寄手段9を用いて横架材4と脚フレーム2とを取り付ける手順を図4及び図5を参照して説明する。
【0032】
先ず、横架材4の一方の起立壁41と、前記コーナー部材23の対向面232とを当接または近接させるようにして、コーナー部材32の突出部231の上面部231aに横架材4の一側端部を載置する。その際、横架材4の上壁44に形成したねじ挿通孔44aと、前記上面部231aに設けたねじ孔231bとを略一致させる。次に、前記挿入架材8を、起立壁41及び中間壁43の一側端部近傍に形成した各第1係合孔4a1に挿入し、前記対向面232の凹部232aに当接または近接させて、ねじ挿通孔8aを上壁44のねじ挿通孔44aと略一致させる。この場合、前記凹部232aは挿入架材8の位置決めを行う位置決め部として機能する。そして、ねじ部材Bを前記上壁44のねじ挿通孔44a及び挿入架材8のねじ挿通孔8aの順に挿通して、適宜の工具を用いてねじ部B1を前記上面部231aのねじ孔231bに螺合すると、引寄手段9の引寄力により、挿入架材8の下縁部8bと第1係合孔4a1の下縁部4a11とが当接して、起立壁41及び中間壁43の起立方向に締付力が働き、起立壁41及び中間壁43の下端部41a、43aと前記上面部231aとが押圧結合されるとともに、底壁42が上面部231aに圧接される(図5参照)。なお、本実施形態においては、ねじ頭B2と挿入架材8との間に座金Wを介在させている。
【0033】
横架材4と袖3との取り付け作業も、引寄手段9を用いて上記とほぼ同様の手順により行う。簡単に説明すると、起立壁41及び中間壁43の他側端部近傍に形成した各第1係合孔4a1に挿入架材8を挿入し、挿入架材8のねじ挿通孔8aと、袖3の上面部31aに設けたねじ孔及び前記上壁44のねじ挿通孔44aとを略一致させる。そして、ねじ部材Bをねじ挿通孔44a、8aの順に上方から挿通して、ねじ部B1を上面部31aのねじ孔に螺合することにより、挿入架材8の下縁部8bと第1係合孔4a1の下縁部4a11とが当接して、起立壁41及び中間壁43の起立方向に締付力が働き、起立壁41及び中間壁43の下端部41a、43aと上面部31aとが押圧結合されるとともに、底壁42が上面部231aに圧接される。このような手順を経て横架材4を、脚フレーム2及び袖3に一体的に取り付ける。
【0034】
また、横架材4と、天板1との取り付けも、横架材4と脚フレーム2又は袖3との取り付け作業に準じて行うことができる。簡単に説明すると、先ず、天板1を横架材4の上端部に載置する。その際、天板1のブラケット12を、各横架材4の内方側に位置する起立壁41に当接または近接させるとともに、ブラケット12に形成した各係合孔12aと起立壁41及び中間壁43に形成した第2係合孔4a2とを略一致させる。そして第2係合孔4a2の挿入可能な略直方体状の図示しない挿入架材を各係合孔12a、4a2に挿入し、挿入架材に設けたねじ挿通孔(図示省略)と、天板1の下面部11aに設けたねじ孔及び前記上壁44のねじ挿通孔44aとを略一致させる。そして、ねじ部材Bを下方から挿入架材のねじ挿通孔、上壁のねじ挿通孔44aの順に挿通して、適宜の工具を用いてねじ部B1を前記下面部11aのねじ孔に螺合すると、引寄手段9の引寄力により、挿入架材の上縁部と第2係合孔4a2の上縁部4a22とが当接して、起立壁41及び中間壁43の起立方向に締付力が働き、起立壁41及び中間壁43の上端部41b、43bと天板1の下面部11aとが押圧結合されるとともに、上壁44が下面部11aに圧接される。このようにして天板1を横架材4に取り付けた状態においては、図6(図6は、図3のQ−Q線断面を一部省略して示す図であり、天板1を一点鎖線で示している)に示すように、天板1の下面部11aと、起立壁41及び中間壁43の上端部41b、43bとが略当接し、起立壁41及び中間壁43の各上端部41b、43bが各壁41、43の起立方向に天板1の荷重を分担して受けるように構成している。
【0035】
以上の手順を経ることにより、横架材4を利用して、脚フレーム2、袖3及び天板1を一体的に組み付けることができる。
【0036】
また、必要に応じて、前記デスクトップパネル5、幕板6、整理棚7を横架材4に取り付けることができる。例えばデスクトップパネル5を横架材4に取り付ける場合には、デスクトップパネル5を天板1の後縁部側に位置させ、デスクトップパネル5の一対の係合片52を、横架材4の第2係合孔4a2にそれぞれ略同時に挿入して係わり合わせる。この場合、図6に示すように、係合片52の下端部52aが起立壁41及び中間壁43の各係合孔4a2の下縁部4a21と当接し、各係合孔4a2の下縁部4a21が各壁41、43の起立方向にデスクトップパネル5の荷重を分担して受けるように構成している。同様に、前記幕板6や前記整理棚7も各係合片62又は72を所定の係合孔4a2又は4a1に挿入して係わり合わせることにより横架材4に取り付けることができ、各係合孔4a2、4a1の下縁部4a21、4a11が起立方向に幕板6または整理棚7の荷重を受けるように構成している。なお、各オプション部材5、6、7を横架材4に取り付けた状態において、各オプション部材5、6、7の係合片52、62、72が相互に干渉したり、または同一の係合孔4a1又は4a2を共用しないように、それぞれの係合片51間、係合片62間、係合片72間の離間距離を適宜設定している。
【0037】
また、上記取付状態において、図1等に図示するように、横架材4の両側端部が、脚フレーム2または袖3の外側端部と略一致するように設定されている。そこで、この横架材4を利用して、他の天板付き家具と連結することができる。
【0038】
他の天板付き家具としては、前記デスクTと同一形状、同一構造をなすものでもよいが、本実施形態においては、図7に示すサイドテーブルSTを用いる。このサイドテーブルSTは、同図に示すように、天板X1と、天板X1の両側端部を支持する一対の脚フレームX2と、脚フレームX2間に架け渡される横架材X4とを備えたものである。天板X1、脚フレームX2及び横架材X4は、天板X1の形状及び横架材X4の長手寸法が異なる以外は、前記天板1、脚フレーム2及び横架材4と略同一形状をなし、前記デスクTと同様に、引寄手段を用いて、各部材X1、X2、X4を一体的に組み付けている。この引寄手段も前記引寄手段9と略同様のものである。そして、横架材X4の両側端部が、各脚フレームX2の外側端部と略一致するように設定されている。
【0039】
このような構成を有するサイドテーブルSTと前記デスクTとを連結部材Rを用いて連結する。連結部材Rは、図8に示すように、起立壁41と中間壁43との間に収容可能な厚みを有する概略厚板状のブロック体である。この連結部材Rの両側端部近傍には肉厚方向に貫通する取付孔R1が設けられている。この取付孔R1は、前記第1係合孔4a1と略同形状をなすものである。
【0040】
次に、上記構成を有する2つの連結部材Rを用いて、デスクTとサイドテーブルSTとを連結する手順を図8を参照して説明する。先ず、天板1、X1を取り付けていない状態のデスクTとサイドテーブルSTとを隣接し、各横架材4、X4を跨ぐように各連結部材Rを配置する。そして、連結部材Rの一方の取付孔R1と前記第1係合孔4a1とを略一致させ、前記挿入部材8を第1係合孔4a1及び取付孔R1に挿入し、ねじ部材Bを挿入架材8のねじ挿通孔8aに挿通して、ねじ部材Bを脚フレーム2の上面部231aのねじ孔231bに螺合することにより、起立壁41及び中間壁43の下端部41a、43aが前記上面部231aに押圧結合される。同様に、連結部材Rの他方の取付孔R1と前記第1係合孔X4a1とを略一致させ、前記挿入部材8を第1係合孔X4a1及び取付孔R1に挿入し、ねじ部材Bを挿入架材8のねじ挿通孔8aに挿通して、ねじ部材Bを脚フレームX2のねじ孔(図示省略)に螺合することにより、起立壁X41及び中間壁X43の下端部(図示省略)が脚フレームX2の上面部(図時省略)に押圧結合される。上記手順により、各連結部材Rが横架材4、他の横架材X4にそれぞれ抜脱不能に取り付けられ、前記連結部材Rを介して横架材4と他の横架材X4とを連結することができる。また、横架材4と他の横架材X4とを連結した状態で、引寄手段による押圧結合状態を一端解除し、脚フレーム2、X2の何れか一方を横架材4又は他の横架材X4の長手方向に沿った任意の位置に取付位置を変更できるように構成している。なお、連結部材Rを配置していない横架材4、他の横架材X4の側端部には前記キャップCを取り付けておけば外観を損なうことがない。
【0041】
このように、本実施形態に係る横架材4は、鋼板を塑性変形加工し、一対の起立壁41の間において底壁42より起立する中間壁43を設けることにより、天板1やオプション部材5、6、7の荷重を受ける受圧面積を大きく設定し、この中間壁43が一対の起立壁41とともに起立方向に天板1やオプション部材5、6、7の荷重を分担して受けるように構成しているものであるため、一対の起立壁のみで取付部材の荷重を受ける場合と比較して、起立壁41に掛かる応力集中を一対の中間壁43にも分散することができ、起立壁41に掛かる荷重を軽減することが可能となり、起立方向の耐荷重性を有効に向上させることができる。その結果、安定した取付状態を実現することができ、応力集中による起立壁41の早期破損を防止することもできる。加えて、鋼板を塑性変形加工したものであるため、例えば押し出し成形した角パイプ状のものと比較してコストの削減を図ることができる。また、従来のものと比較して起立壁41の高さ寸法を小さく設定することが可能であるため、省スペース化を図ることが可能となり、天板1下方の下肢空間を不要に狭めることなく、実用性に優れたものとすることがことができる。
【0042】
特に、起立壁41及び中間壁43の高さ寸法を略同一に設定し、起立壁41及び中間壁43の各上端部41b、43bが起立方向に天板1の荷重を受けるように構成しているため、天板1を取り付けた場合に、起立壁41及び中間壁43の上端部41b、43bと天板1の下面部11aとが略当接するため、天板1の上載荷重を各壁41、43に略均等に分担して受けさせることができ、有効な強度を確保することができる。
【0043】
また、起立壁41及び中間壁43にそれぞれ係合孔4a(4a1、4a2)を設けるとともに、各オプション部材5、6、7に、各係合孔4a(4a1又は4a2)に係合可能な係合片52、62、72をそれぞれ設けているため、簡単な構成を用いて各オプション部材5、6、7を横架材4に取り付けることができるとともに、係合片52、62、72を係合部4a(4a1又は4a2)に係合させて各オプション部材5、6、7を取り付けた状態において、各係合孔4a(4a1又は4a2)が起立方向に各オプション部材5、6、7の荷重を受けるように構成しているため、係合片52、62、72を係合孔4a(4a1又は4a2)に係合させた場合に、各オプション部材5、6、7の荷重を各係合孔4a(4a1又は4a2)に分担させるため、各係合孔4a(4a1又は4a2)の下縁部4a11又は4a21に荷重を分散して支持させることができ、有効な支持強度を得ることができる。
【0044】
特に、横架材4が長尺のものであって、係合孔4a(4a1、4a2)が起立壁41及び中間壁42の一部を切り開けて形成したものであり、係合孔4a(4a1、4a2)を、各壁41、43の長手方向に沿って間欠的に形成しているため、簡単に係合孔4a(4a1、4a2)を形成することができるとともに、天板1や各オプション部材5、6、7を所望の取付位置に位置する係合孔4a(4a1又は4a2)を利用して取り付けることができ、例えば複数種類のオプション部材5、6、7を一の横架材4に取り付けることができる等種々の使用態様に柔軟に対応することが可能であり、極めて使い勝手に優れたものとなる。しかも、一対の起立壁41及び中間壁43を有するため各壁41、43に長手方向に沿って複数の係合孔4a(4a1、4a2)を形成しても起立方向の有効な強度を損なうことがない。
【0045】
加えて、連結部材Rを用いて他の横架材X4を長手方向に連結可能に構成しているものであるため、必要に応じて横架材4の長手寸法を大きく設定することができ、他の横架材X4を具備するサイドテーブルSTを取り付ける等汎用的利用が可能となり、使い勝手に優れたものである。
【0046】
特に、連結部材Rが係合孔4a(4a1)に対応する取付孔R1を形成したものであり、係合孔4a(4a1)及び取付孔R1に挿入架材8を挿入することにより連結部材Rを抜脱不能に取り付けるように構成しているので、天板1等を取り付けるための係合孔4a(4a1)を共用して連結部材Rを一体的に取り付けることができ、連結部材Rを取り付けるための部品を別途設ける必要がなく、部品点数の削減、コストの削減を有効に図ることができる。
【0047】
なお、本発明は、以上に詳述した実施形態に限られるものではない。
【0048】
例えば、横架材は、一対の中間壁を設けたものに限らず、3枚以上の中間壁を設けたものであってもよい。このようなものであれば、さらに受圧面積を増大することができ、耐荷重性をさらに向上させることができる。
【0049】
また、係合孔の形状及び配置は適宜変更してもよく、例えば、全ての係合孔の形状を同一のものとするとともに、各壁に等間隔に形成したもの等であっても好適に用いることができる。なお、係合孔の形状や配置に対応して、挿入架材や、各オプション部材の係合片の形状等を変更すれば使用に際して何ら支障をきたすことはない。係合部は、起立壁及び中間壁を切り開けてなる係合孔に限らず、係合片が係合可能なものであれば切欠き等であってもよい。
【0050】
支持部材として脚フレームと袖とを併用して用いたが、一対の脚フレームまたは一対の袖を支持部材として用いても構わない。
【0051】
また、各オプション部材は、用途や使用態様にあわせて、任意の寸法や形状に設定されたものを適用しても勿論構わない。なお、デスクトップパネル5、幕板6、整理棚棚7はオプション部材の一例であり、例えば、配線ダクトや、スタンドライト、収納ボックス、引き出し、ラック等、デスクワークの作業性を向上させる種々のものをオプション部材として適用してもよい。また、各オプション部材の横架材への取り付けは、例えば挿入架材8に前記ねじ挿通孔8aと直交する方向(軸心方向)にねじ孔を設けるとともに、オプション部材の一部にねじ挿通孔を形成しておき、適宜のねじ部材をねじ挿通孔に挿通して前記ねじ孔にねじ合わせして締め付けることにより行うようにしてもよい。このようなものでれば、例えば天板や支持部材を固定するために用いた挿入架材を利用してオプション部材を取り付けることができる。また、横架材の短寸方向(奥行き方向)より大きい寸法を有する例えば棒状のオプション部材取付具を係合孔に係合させるとともに、そのオプション部材取付具にオプション部材の一部を引っ掛けるようにしてオプション部材を取り付けても構わない。
【0052】
その他、各部の具体的構成についても上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
【0053】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、起立壁の間に中間壁を設けることにより、取付部材の荷重を受ける受圧面積が大きくなり、起立壁のみで取付部材の荷重を受ける場合と比較して、起立壁に掛かる応力集中を中間壁にも分散することができ、起立壁に掛かる荷重を軽減することが可能となり、起立方向の耐荷重性を有効に向上させることができる。その結果、変形を小さく抑えることができて安定した取付状態を実現することが可能となり、応力集中による起立壁の早期破損を防止することもできる。また、起立壁の間に中間壁を設けることにより、曲げモーメントを効果的に高めることができ、例えば家具構成部材自体の高さ寸法を抑えることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態におけるデスクを一部省略して示す全体斜視図。
【図2】同実施形態におけるデスクの分解斜視図。
【図3】同実施形態における天板を取り付けていない状態のデスクを示す全体斜視図。
【図4】同実施形態におけるデスクの要部を拡大して示す分解斜視図。
【図5】作用説明図。
【図6】作用説明図。
【図7】同実施形態における連結部材を用いて連結する前のデスクとサイドテーブルとを示す全体斜視図。
【図8】同実施形態における連結部材を用いて連結するデスク及びサイドテーブルの分解斜視図。
【符号の説明】
1…天板
2、3…支持部材(脚フレーム、袖)
4、X4…家具構成部材(横架材)
41…起立壁
42…接続壁(底壁)
43…中間壁
4a…係合孔
4a1…第1係合孔
4a2…第2係合孔
5…デスクトップパネル
6…幕板
7…整理棚
52、62、72…係合片
8…挿入架材
T…家具(デスク)
R…連結部材
R1…取付孔

Claims (9)

  1. 家具の一部を構成する部材であって、一対の起立壁の間が接続壁を介して接続され、天板またはオプション部材等の取付部材を取り付けた状態において前記起立壁が起立方向に前記取付部材の荷重を受けるものであり、
    前記一対の起立壁の間において前記接続壁より起立する中間壁を設け、この中間壁が前記一対の起立壁とともに起立方向に前記取付部材の荷重を分担して受けるように構成し、前記起立壁及び前記中間壁にそれぞれ係合部を設けるとともに、前記取付部材に前記各係合部に係合可能な係合片を設け、当該係合片を前記係合部に係合させて前記取付部材を取り付けた状態において、前記起立壁及び前記中間壁の各係合部が起立方向に前記取付部材の荷重を受けるように構成していることを特徴とする家具構成部材。
  2. 長尺のものであって、前記係合部が前記起立壁及び前記中間壁の一部を切り開けて形成した係合孔であり、当該係合孔を、各壁の長手方向に沿って間欠的に形成している請求項1記載の家具構成部材。
  3. 連結部材を用いて他の家具構成部材を長手方向に連結可能に構成し、前記連結部材が前記係合孔に対応する取付孔を形成したものであり、係合孔及び取付孔に挿入架材を挿入することにより前記連結部材を抜脱不能に取り付けるように構成している請求項1又は2記載の家具構成部材。
  4. 前記起立壁及び前記中間壁の高さ寸法を略同一に設定し、起立壁及び中間壁の各上端部が起立方向に前記取付部材の荷重を受けるように構成している請求項1、2又は3記載の家具構成部材。
  5. 連結部材を用いて他の家具構成部材を長手方向に連結可能に構成している請求項1、2、3又は4記載の家具構成部材。
  6. 前記家具が、天板と、当該天板を支持する一対の支持部材とを具備するものであり、支持部材間に架け渡される横架材である請求項1、2、3、4又は5記載の家具構成部材。
  7. 前記オプション部材が、デスクトップパネルである請求項1、2、3、4、5又は6記載の家具構成部材。
  8. 前記オプション部材が、幕板である請求項1、2、3、4、5又は6記載の家具構成部材。
  9. 前記オプション部材が、整理棚である請求項1、2、3、4、5又は6記載の家具構成部材。
JP2003116407A 2003-04-21 2003-04-21 家具構成部材 Expired - Fee Related JP4085874B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003116407A JP4085874B2 (ja) 2003-04-21 2003-04-21 家具構成部材
CN 200410032777 CN1290457C (zh) 2003-04-21 2004-04-21 家具构成部件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003116407A JP4085874B2 (ja) 2003-04-21 2003-04-21 家具構成部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004321261A JP2004321261A (ja) 2004-11-18
JP4085874B2 true JP4085874B2 (ja) 2008-05-14

Family

ID=33496611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003116407A Expired - Fee Related JP4085874B2 (ja) 2003-04-21 2003-04-21 家具構成部材

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4085874B2 (ja)
CN (1) CN1290457C (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4674341B2 (ja) * 2005-09-26 2011-04-20 コクヨ株式会社 ナット支持構造
KR101397547B1 (ko) 2013-03-27 2014-05-27 김선갑 조립이 용이한 가구

Also Published As

Publication number Publication date
CN1290457C (zh) 2006-12-20
JP2004321261A (ja) 2004-11-18
CN1539352A (zh) 2004-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4085874B2 (ja) 家具構成部材
JP4111064B2 (ja) 部材の取付構造
JP4248296B2 (ja) 部材の連結構造、部材の取付構造
JP2005087625A (ja)
KR20200089531A (ko) 무볼트 프레임가구
JP4470675B2 (ja) 部材の連結構造
EP1154167A1 (en) Joint device for a knot of a lattice structure of a piece of furniture, particularly for tables, desks, or the like
CN212415086U (zh) 一种组装式桌架以及办公桌
JP2007244629A (ja) 棚板とハンガーパイプの支持構造
JP2008543431A (ja) 細い衣装ダンスを備えたモジュラー方式ワークシステム
JP3178285U (ja) 骨組み構造体
JP3732222B1 (ja) 書棚付き机
JP4654374B2 (ja) 家具
JP4504583B2 (ja) 棚板付き机
JP3066712U (ja) 家 具
KR200276527Y1 (ko) 금속제 사무용 책상
JP3299716B2 (ja) 突っ張り固定型の収納棚
KR200400669Y1 (ko) 물품 진열대
KR200349008Y1 (ko) 조립식 수납장
JP6989344B2 (ja) 天板昇降式什器
JP2006141635A (ja) 棚及び取付具
KR200373367Y1 (ko) 90°코너 연결 테이블
JPH052107Y2 (ja)
JP4201501B2 (ja) フレーム部材接続装置
JP4040892B2 (ja) 机等における幕板の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071120

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees