JP2005087625A - 机 - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2005087625A
JP2005087625A JP2003328470A JP2003328470A JP2005087625A JP 2005087625 A JP2005087625 A JP 2005087625A JP 2003328470 A JP2003328470 A JP 2003328470A JP 2003328470 A JP2003328470 A JP 2003328470A JP 2005087625 A JP2005087625 A JP 2005087625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frames
leg
desk
view
legs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003328470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4289550B2 (ja
Inventor
Takachika Nishizawa
崇爾 西澤
Tayao Sakurai
多弥男 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itoki Crebio Corp
Itoki Co Ltd
Original Assignee
Itoki Crebio Corp
Itoki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itoki Crebio Corp, Itoki Co Ltd filed Critical Itoki Crebio Corp
Priority to JP2003328470A priority Critical patent/JP4289550B2/ja
Publication of JP2005087625A publication Critical patent/JP2005087625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4289550B2 publication Critical patent/JP4289550B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Abstract

【課題】周辺の空間を有効利用できる机を提供する。
【解決手段】脚3は、前後の縦フレーム3aと上下の水平フレーム3bとで側面視口字状に形成されている。上部の水平フレーム3bや前後の縦フレーム3aにクランプ式等のブラケット手段Cを取り付け、ブラケット手段Cに収納箱B等の付属物を取り付ける。脚3で囲われた空間とこれに連続した内外のスペースを物品の収納等に有効利用できる。脚3は前後の縦フレーム3aを備えているので付属物Bを支持しても強度的な問題は生じない。
【選択図】 図1

Description

本発明は、机(テーブル)に関するものである。
机は、一般に天板を脚で支持した形態になっている。天板の形態は矩形状には限らず、平面視L字状のようないわゆる異形天板も広く使用されている。他方、脚の形態も様々であり、側面視コ字状のものや門形のもの、或いは単なる棒状又は板状のものなど、様々の形態が採用されている。
他方、机には様々の付属物が使用される。例えば、棚やキャビネットのような整理用・収納用什器、目隠し用又は書類ピンナップ用のサイドパネルなどである。棚は一般に机上に設置されており、他方、キャビネットは袖キャビネットとして天板の下方の床に独立して設置することが多い。サイドパネルは天板にブラケットを介して取り付けることが多い。
ところで、机において脚の周辺部がデッドスペースになることがある。しかし、従来、脚の周辺のデッドスペースを有効利用しようとする発想は殆ど見られていない。
本発明は、このような現状を改善すべく成されたもので、新規で有用な机を提供することを課題とするものである。
請求項1の発明では、天板と、この天板の縁部を支持する脚を備えており、前記脚を、前後の縦フレームを有する側面視口字状又は門形に形成してなる机において、前後の縦フレームで挟まれた空間に、脚に取り付くブラケット手段を介して付属物を配置している。
請求項2の発明は、請求項1において、前記脚は、前後の縦フレームと上下の水平フレームとで側面視口字状に形成されており、上下の水平フレーム又は前後縦フレーム若しくは全てのフレームを、外周側が幅広で内周側が幅狭の形態に形成し、相対向した2本のフレーム又は全フレームにおける内周側の幅狭の部分をブラケット体で挟持し、このブラケット体に前記付属物を取り付けている。
付属物の種類には特に限定はないが、請求項3では、棚と収納箱とパネル類とのうちの何れかを挙げている。これらが机と共に使用される頻度が高いからである。サーバやハブ、ルータ等の情報通信機器の配置に利用することもできる。
本願発明によると、机の脚の箇所の空間を物品の収納や配置等に利用できるため、スペースを有効利用できる。そして、付属物は脚に取り付くブラケット手段を介して配置されるため、ずれ動くことはなくて姿勢や位置の保持性に優れているが、この場合、脚は前後の縦フレーム(支柱部)を備えているため、付属物を取り付けることによって天板の支持機能が低下するようなことはない。すなわち、机としての強度低下を招来することなく、スペースを有効利用できるのである。
請求項2のように構成すると、ブラケット手段はクランプ方式によって脚のフレームに簡単に固定できるため、脚にねじ穴等を設ける必要がなくて美観に優れている。また、ブラケット手段は脚で囲われた空間内に入り込んだ状態になるため、ブラケット手段をコンパクト化できて、この面からも体裁が良い。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は机の概略斜視図であり、机は、天板2と、左右の脚3とを備えている。脚3は、前後一対の縦フレーム3aと上下の水平フレーム3bとで側面視口字状に形成されており、各フレーム3a,3bで囲われた空間内には、付属物の一例としての収納箱Bが配置されている。収納箱Bは、上水平フレーム3bに固定されたブラケット手段Cを介して吊支されている。
図示の収納箱Bは机の内外両方向に広がっているが、外側のみに広がった形態としたり、机の内側のみに入り込んだ形態としたり、或いは、脚3と略同じ幅寸法に設定したりすることも可能であり、要は、目的に合わせて配置態様や大きさを設定したら良い。
(1).机の基本構造(図2〜図9)
収納箱Bの吊支態様を説明するに先立って、まず、机1の基本的な構造を図2〜図9に基づいて説明する。
図2(a)は机1の全体平面図、図2(b)は正面図、図2(c)は側面図である。図3は図2(a)の III-III視一部切欠き正面図、図4は図1(a)のIV−IV視一部切欠き側断面図、図5は連結手段の各部品の斜視図、図6は脚3のコーナー部の要部断面図、図7(a)は縦フレーム3aの平断面図、図7(b)は水平フレーム3bの正断面図、図8は脚3の縦フレーム3aと水平フレーム3bとを連結するための継手部材4の斜視図である。
天板1は木製であり、脚3を構成する各フレーム3a,3bはアルミ等の軽金属の押し出す加工品である(もちろん、両者とも他の素材製でもよい)。各脚体3と机天板2とは、連結手段Aで固定されている。継手部材4はアルミダイキャスト製でブロック状に形成されている。
まず、図7に基づいて脚3の縦フレーム3a及び水平部材3bについて説明する。縦フレーム3aは略矩形状の断面中空筒部40を有し、内周には左右に張り出す内フランジ42aを有している。
縦フレーム3aにおける外周部材41の寸法W1は、内周部材42の幅寸法W2より若干大きいように形成されている。また、中空筒部40の幅寸法は内周部材42の幅寸法W2よりも小さく形成され、幅方向の中心線を挟んで対称形状である。そして、前記断面中空部40の内部には、雄ねじ51、52が螺着できる断面Ω状または筒状のリブ部40a,40bが一体的に形成されている。
水平フレーム3bは略T字状の断面中空筒部43を有し、内周部材45は左右に張り出す内フランジ45aを備えている。そして、外周部材44の寸法W1は、内周部材45の幅寸法W2より若干大きいように形成されている。
前記縦フレーム3a及び水平フレーム3bの長手方向の両端面は長手軸線に対して45度の角度で切断した突き合わせ端面32、33が形成されている(図4参照)。
他方、継手部材4は、図4、図6及び図8に示すように、前記縦フレーム3aにおける断面中空筒部40にきっちりと嵌入する縦アーム46と、水平フレーム3bにおける断面中空筒部43にきっちりと嵌入する横アーム47と、両アーム46、47の付け根部となるコーナ基部49とが一体的に形成されている。
縦アーム46には継手部材4の外角面側(コーナ基部49の外角面側)から雄ねじ51、52が挿通可能なネジ挿通孔56、57が穿設形成されている(図6参照)。
他方、継手部材4の横アーム47は、断面略T字状に形成され、前記略T字状の断面中空筒部43に嵌まる。また、横アーム47の断面形状には、軽量化のために部分的に凹所が形成されている。
そして、横アーム47の上下面側には、水平フレーム3bの内周部材45側または外周部材44側から雄ねじ53、54をネジ締着できる雌ねじ部58a,58b、59aが形成されている(図6,8参照)。横アーム47の上部側フランジ部分47aには、後述する台座体6に対する皿ネジ10及び連結体5に対するボルト11を締結するための雌ねじ部59a,59bが形成されている(図6,8参照)。
なお、下端水平フレーム3bに継手部材4の横アーム47を嵌挿したときには、アジャスタボルト55は下部の水平フレーム3bを貫通して継手部材4にねじ込まれる(図6参照)。
そして、前記コーナ基部49の表裏側面から両アーム46、47の付け根部の表裏側面にわたって、45度の角度で鍔片48が一体的に突出形成されている(図4,図7参照)。
脚体3を形成する組立順序としては、まず、各縦フレーム3aの上下の突き合わせ端面32、33側(開口側)から継手部材4の縦アーム46を断面中空筒部40内に嵌挿し、前記鍔片48の片面を縦フレーム3aの上下の突き合わせ端面32、33に密に当接させる。
次いで、コーナ基部49の外角側からネジ挿通孔56、57に雄ねじ51、52を挿通し、縦フレーム3aにおけるリブ部40a,40bに螺着して固定する。
次いで、各継手部材4の横アーム47を上下の水平フレーム3bの断面中空筒部43内にそれぞれ嵌挿し、その突き合わせ端面32、33と前記鍔片48の他面とを密に当接させた状態で、上部の水平フレーム3bの内周側面に穿設された孔を介して複数の雄ねじ54を横アーム47の雌ねじ部58bに螺着固定する一方、下端水平フレーム3bの箇所では、その外周側面から、前記横アーム47の2つの雌ねじ部58a及び1つの雌ねじ部59aに雄ねじ53を締着固定するのである。
このようにして、一対の縦フレーム3aと上下水平フレーム3bとのコーナ部を継手部材4で連結し、脚体3を正面視で口の字状に形成する。
脚体3と机天板2とを連結するための連結手段Aは、所定高さの連結体5と、所定高さH2の台座体6と、机天板2の下面に固定する固定用ブロック体7と、一対のサポートピン9,9と複数のボルト等から構成されている。
台座体6はアルミダイキャスト製で平面視略四角状の偏平状であって、この台座体6の中央部には前記脚体3における上端水平フレーム3b等に螺着する皿ネジ(皿ビス)10のための座ぐり孔が形成されており、その四方外周には、後述する連結体5を上方から止着(固定)するための六角穴付きボルト11が挿通している。台座体6の下面には、一対の位置決めダボ6cが突設されている(図6参照)。
固定用ブロック体7はアルミダイキャスト製であり、図4、図5に示すように、平面視略矩形状の本体7aとその上端に一体的に連設された取付け板部7bとからなる。取付け板部7bの上面には、机天板2の下面に形成された位置決め凹所12に嵌入できる一対の位置決め用ボス7cが形成されている。
固定用ブロック体7の本体7aには、その下部側に下向きに開放された大径孔13aが穿設されており、この大径孔13aの上端に連通して小径のボルト取付け孔13bが上面にまで貫通形成されている。前記大径孔13aから上向きに挿入した固定用ボルト20の雄ねじ部は、ボルト取付け孔13bを貫通して上向きに突出し、机天板2の下面に予め埋め込まれた鬼目ナット35に螺入する。
また、本体7aの外側の一対の対向する縦側面には、後述する一対のサポートピン9の截頭円錐状頭部9aが当接し得る截頭円錐状の当接部14が前記大径13aに連通するように凹み形成されている。
連結体5はアルミダイキャスト製であり、図3〜図5に示すように、基部5aと、該基部5aから上面が水平に延びるアーム部5bとからなる。前記基部5aの上面には、前記固定用ブロック体7の取付け板部7bが嵌まる凹所15と、これに連通し、前記本体7aが嵌入可能な四角状の取付け凹所16とが形成されており、さらに、前記一対のサポートピン9がそれぞれ水平方向に嵌入可能な横孔17が、前記取付け凹所16に連通するように穿設形成されている。
なお、前記取付け凹所16は、基部5aを上下に貫通するように形成されていても良い。
連結体5における各横孔17の外周には、前記各サポートピン9の横向き円柱状の胴部9bの外周にて軸線方向に延びるように形成された突条9cが嵌まる回止め溝18が複数箇所に形成されている。
前記一方のサポートピン9の円柱状の胴部9bの中心線に沿った貫通孔9cに、締着ボルト(六角穴付きボルト)8の軸部及び頭部を回動自在に支持させる。他方のサポートピン9の円柱状の胴部9b及び截頭円錐状の頭部9aの中心線に沿って、前記締着ボルト8の雄ねじ部に螺合する雌ねじ部が形成されている(図4参照)。
前記連結体5におけるアーム部5bの上面は基部5aの上面と同一平面上にあり、またアーム部5bの下面は前記基部5aに近い側の上下寸法が大きく、先端(自由端)に行くに従って上下高さ寸法が小さくなるように正面視で略三角形状に形成されている(図3参照)。
そして、アーム部5bの先端寄り部位には、机天板2の下面に固定するボルト21の軸部が挿通できる孔が貫通している。後述する横ビーム材23を使用しないとき、机天板2の下方の下肢領域空間をより広くするため、前述のように、アーム部5bの先端寄り部位の高さ寸法が小さく形成されている。
左右の脚体3の上部間は横ビーム材23を介して連結され、横ビーム材23の端部は、前記各連結体5のアーム部5bとその下方に配置する補助アーム体24とで挟持固定される。横ビーム材23はアルミ押出材であり、その断面形状は、図9に示すように、上下方向に複数の突条部分23a〜23bを有し、且つ複数の断面中空部23c〜23dが形成されている。
この横ビーム材23の端部を前記アーム部5bと補助アーム体24とできっちりと挟持するために、前記アーム部5bの下面及び補助アーム体24の上面には、横ビーム材23に嵌合する溝が形成されている。
図9に示すように、前記アーム部5bと補助アーム体24とを挟持固定するためのボルト27の挿通用軸孔28が、アーム部5b及び補助アーム体24の幅方向の両側に穿設されており、且つ補助アーム体24の下部側に雌ねじ部29が形成されている。補助アーム体24とアーム部5bとは、ボルト21で天板2の下面に固定される。天板2には鬼目ナット36を埋設している。
(2).第1実施形態(図10〜図12)
次に、本願発明の具体的構成を説明する。図10〜図12では第1実施形態を示している。これは図1に記載した収納箱Bの吊支構造の例であり、図10は要部の正断面図、図11は取り付け工程を示す断面図、図12は変形例である。
この実施形態では、ブラケット手段Cは、脚3における上水平フレーム3bの内フランジ45aに上方から重なる一対の吊支体61で構成されている。吊支体61は、内フランジ45aに引っ掛かる鉤部61aを備えて正面視略コ字状に形成されており、左右の吊支体61は、下端6aは互いに付き合わさった状態で収納箱Bの上面板にビス62で固定されている。
左右の吊支体61は上水平フレーム3bに対してその幅方向にずれ不能に保持されており、収納箱Bはしっかりと固定されている。なお、吊支体61の長さが短い場合は、収納箱Bを前後複数の箇所で複数対の吊支体61で吊支すれば良く、ある程度の長さがあれば一対のみの吊支体61で吊支できる。
収納箱Bを上水平フレーム3bに吊支するに当たっては、図11に示すように、一方の吊支体61を予め収納箱Bに固定しておいて、一方の吊支体61を上水平フレーム3bに引っかけてから、他方の吊支体61をビス62で固定したら良い。一般には、机1の内部に位置する吊支体61を予め固定しておくのが、作業がし易いと言える。
図12に示す変形例では、左右の吊支体61の下片部に、上水平フレーム3bの下面に当接する上向き突部61bを形成している。この変形例では、収納箱Bは上向き移動不能に保持されるため、取り付け強度においてより優れていると言える。
吊支体61は、上水平フレーム3bの左右両側に広がる形態とすることも可能であるが、図示の実施形態のように上水平フレーム3bの下面に回り込むコ字状の形態にすると、コンパクトで見栄えが良い。
(3).第2実施形態(図13)
図13では第2実施形態を示している。この実施形態では付属物の例としてパネルPを採用している。ブラケット手段Cは、第1実施形態の吊支体と同様の形状の一対の押さえ体63と、パネルPの上端縁又は下端縁が嵌まる凸形で1本のエッジ材64とで構成されている。ビス62で押さえ体63とエッジ材64とを締結することにより、パネルPは前後動不能に保持される。
この場合は、ブラケット手段Cは上下の水平フレーム3bに取り付くことになる。押さえ体63とエッジ材64は前後方向に長い長さであっても良いし、両者とも短い長さであっても良い。パネルPの素材は様々であり、木製、アクリル板、金属板、合成樹脂板など様々のものを採用できる。パネルPは軟質材製として押しピンを差し込みできるようにしたり、或いは、ホワイトボードのように筆記可能とすることなども可能である。
(b)に示す例では、パネルPの上端と下端とに、板ばねや合成樹脂のような弾性を有する素材からなる係止片65を固定して、係止片65で上下水平フレーム3bの内フランジ45aを弾性的に挟持している。この例ではパネルPはワンタッチ的に着脱することができる。
(4).第3実施形態(図14〜図16)
図14〜図16では第3実施形態を示している。図14は斜視図、図15は図14のXV-XV 視断面図、図16は図15のXVI-XVI 視図である。この実施形態では、付属物として棚板Tを採用しており、また、ブラケット手段Cは前後の縦フレーム3aに取り付いている。
ブラケット手段Cは、図12の場合と同じ形状に形成されている左右一対のクランプ体66と、両クランプ体66にビス67で締結された逆L形の受け片68とから成っている。図示のとおり、クランプ体66は、縦フレーム3aの内フランジ42aに引っ掛かる鉤部66aを備えている。棚板Tはビス69で受け片68に固着されている。
この例では、受け片68を両クランプ体66にビス67で締結すると、両クランプ体66が縦フレーム3aに突っ張り固定されるように設定している。受け片67の固定用ビスとは別に、クランプ体66を縦フレーム3aに突っ張り固定するためのビスを別途設けても良い。
また、受け片68を使用せずに、棚板Tに前後の下向き片を折り曲げ形成して、この下向き片をクランプ体66に直接に締結することも可能である。縦フレーム3aの内周面に蟻溝を形成している場合は、蟻溝に嵌め入れたナットにビスをねじ込むことにより、棚板Tを高さ調節自在に配置することか可能になる。内フレーム42a,45aは係止条の一例であるが、他の係止条の例として、フレームの内周に蟻溝を形成しても良い。
(5). 第4実施形態(図17)
図17では第4実施形態を示している。この実施形態では、棚Tに下向きの足片T1を一体に折り曲げ形成して、この足片T1に、縦フレーム3aの内向きフランジ42aに重なるクランプ体70をビス71で固定している。すなわち、クランプ体70と足片T1とで内フランジ42aを挟み固定している。もちろん、棚Tは自在に高さ調節することができる。
(6). 第5実施形態(図18〜図19)
図18及び図19では第5実施形態を示している。図18は縦断正面図、図19は図18の平断面図である。
この実施形態では、脚3における各フレーム3aの内周面に縦溝72が形成されている。そして、ブラケット手段Cは、縦フレーム3aの縦溝72に予後ずれ不能で上下動不能に嵌まる断面コ字状の縦長部材73と、縦長部材73の間に装架した複数本のバー74とで構成されている。
各バー74の両端には小径の首部が形成されている一方、縦長部材73には、首部が嵌合するいわゆるダルマ形の係合穴75が形成されている。従って、両縦長部材73を縦フレーム3aに装着してから各バー74を取り付けることができる。
そして、図18に一点鎖線で示すように、各バー75を利用して棚Tを支持することができる。すなわち、棚Tには、バー75に引っ掛かる鉤部T2が形成されている。この例では棚Tが付属品に該当する。バー75に直接に物品を引っ掛けることも可能である。
(7).その他
本願発明は上記の実施形態の他にも様々に具体化することができ。例えば脚を構成するフレームの断面形状には特に限定はなく、例えば断面円形や断面四角形、或いは断面三角形等でもよい。ブラケット手段の形態も脚の形態に応じて自由に設計変更することができる。
脚の側面形状は門形(鳥居形を含む)でも良い。また、本願発明は天板と脚との間に空間が空いていないタイプの机にも適用できることは言うまでもない。サーバのように外箱を有する物品の場合、ケースをブラケット手段にて脚に直接に取り付けることも可能である。また、ブラケット手段を机上面よりも上方に立ち上がる形態として、これに棚類を取付けることも可能である。
付属物としてパネルを取付ける場合、パネルは机上面よりも上方に立ち上がるサイドパネルの態様とすることも可能である。また、1つの脚に複数の付属物を取付けることも可能である。
机の部分的な斜視図である。 (a)は机の平面図、(b)は正面図、(c)は側面図である。 図1の III-III視一部切欠き正面図である。 図1のIV−IV視一部切欠き断面図である。 連結手段の各部品の斜視図である。 脚体のコーナ部の一部切欠き拡大断面図である。 脚を構成するフレームの断面図である。 脚用継手部材の斜視図である。 図4のXVII−XVII視拡大断面図である。 第1実施形態の要部の正断面図である。 取り付け工程を示す断面図である。 変形例を示す図である。 第2実施形態を示す図である。 第3実施形態の斜視図である。 図14のXV-XV 視断面図である。 図15のXVI-XVI 視図である。 第4実施形態の平面図である。 第5実施形態の正断面図である。 図18の平断面図である。
符号の説明
1 机
2 天板
3 脚
3a 縦フレーム
3b 水平フレーム
B 付属物の一例としての収納箱
C ブラケット手段
66 ブラケット手段を構成する吊支体
T 付属物の一例としての棚板

Claims (3)

  1. 天板と、この天板の縁部を支持する脚を備えており、前記脚を、前後の縦フレームを有する側面視口字状又は門形に形成し、前後の縦フレームで挟まれた空間に、脚に取り付くブラケット手段を介して付属物を配置している、
    机。
  2. 前記脚は、前後の縦フレームと上下の水平フレームとで側面視口字状に形成されており、上下の水平フレーム又は前後縦フレーム若しくは全てのフレームを、外周側が幅広で内周側が幅狭の形態に形成し、相対向した2本のフレーム又は全フレームにおける内周側の幅狭の部分をブラケット体で挟持し、このブラケット体に前記付属物を取り付けている、
    請求項1に記載した机。
  3. 前記付属物は、棚と収納箱とパネル類とのうちの何れかである、
    請求項1又は請求項2に記載した机。
JP2003328470A 2003-09-19 2003-09-19 Expired - Fee Related JP4289550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003328470A JP4289550B2 (ja) 2003-09-19 2003-09-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003328470A JP4289550B2 (ja) 2003-09-19 2003-09-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005087625A true JP2005087625A (ja) 2005-04-07
JP4289550B2 JP4289550B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=34458036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003328470A Expired - Fee Related JP4289550B2 (ja) 2003-09-19 2003-09-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4289550B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011010909A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Kokuyo Co Ltd 天板付家具
US8534752B2 (en) 2010-06-02 2013-09-17 Steelcase Inc. Reconfigurable table assemblies
US8667908B2 (en) 2010-06-02 2014-03-11 Steelcase Inc. Frame type table assemblies
US9185974B2 (en) 2010-06-02 2015-11-17 Steelcase Inc. Frame type workstation configurations
US9210999B2 (en) 2010-06-02 2015-12-15 Steelcase Inc. Frame type table assemblies
JP2017079979A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 コクヨ株式会社 収納箱の吊り下げ構造
US10039374B2 (en) 2016-05-13 2018-08-07 Steelcase Inc. Multi-tiered workstation assembly
US10517392B2 (en) 2016-05-13 2019-12-31 Steelcase Inc. Multi-tiered workstation assembly
JP2020000468A (ja) * 2018-06-27 2020-01-09 株式会社イトーキ 吊下げ収納箱の取付角度調整構造

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011010909A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Kokuyo Co Ltd 天板付家具
US10681980B2 (en) 2010-06-02 2020-06-16 Steelcase Inc. Frame type workstation configurations
US8534752B2 (en) 2010-06-02 2013-09-17 Steelcase Inc. Reconfigurable table assemblies
US8667908B2 (en) 2010-06-02 2014-03-11 Steelcase Inc. Frame type table assemblies
US8689705B2 (en) 2010-06-02 2014-04-08 Steelcase, Inc. Reconfigurable table assemblies
US9185974B2 (en) 2010-06-02 2015-11-17 Steelcase Inc. Frame type workstation configurations
US9210999B2 (en) 2010-06-02 2015-12-15 Steelcase Inc. Frame type table assemblies
US11930926B2 (en) 2010-06-02 2024-03-19 Steelcase Inc. Frame type workstation configurations
US11317716B2 (en) 2010-06-02 2022-05-03 Steelcase Inc. Frame type workstation configurations
JP2017079979A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 コクヨ株式会社 収納箱の吊り下げ構造
US10517392B2 (en) 2016-05-13 2019-12-31 Steelcase Inc. Multi-tiered workstation assembly
US10039374B2 (en) 2016-05-13 2018-08-07 Steelcase Inc. Multi-tiered workstation assembly
JP2020000468A (ja) * 2018-06-27 2020-01-09 株式会社イトーキ 吊下げ収納箱の取付角度調整構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4289550B2 (ja) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4289550B2 (ja)
JP5002951B2 (ja) 組立式デスク
JP2008119413A (ja) テーブル
JP4470675B2 (ja) 部材の連結構造
KR102003181B1 (ko) 절곡 판재 형상의 다리프레임을 구비한 테이블 프레임 어셈블리
KR101987725B1 (ko) 시스템 가구
KR200349015Y1 (ko) 드레스실용 선반
JP2564823Y2 (ja) 机上サイドパネルの取付構造
JP2006081922A (ja) 机における収納装置
JP4111064B2 (ja) 部材の取付構造
JP2528423Y2 (ja) コーナー棚
JP4800005B2 (ja) 家具の脚体
JP3811612B2 (ja) 机における支柱装置
JP4797605B2 (ja) デスクの脚構造
KR102674667B1 (ko) 시스템장 브라킷
JP4085874B2 (ja) 家具構成部材
JP4484581B2 (ja) 物品取付用ブラケット装置の固定構造
JP3161706U (ja) 組立式家具
CN211533666U (zh) 一种连接稳固性更好的货架
JP4248296B2 (ja) 部材の連結構造、部材の取付構造
KR20240016471A (ko) 조립식 가구
JP4594212B2 (ja) テーブルのフレーム構造
JPH04128632U (ja) 机における衝立パネルの取り付け装置
JP4565104B2 (ja) 脚要素の取付構造及び家具
JP2005185600A (ja) テーブルのフレーム構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050524

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090325

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees