JP4085125B1 - 超微粉体を樹脂に混練分散する方法および混練装置 - Google Patents

超微粉体を樹脂に混練分散する方法および混練装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4085125B1
JP4085125B1 JP2007160519A JP2007160519A JP4085125B1 JP 4085125 B1 JP4085125 B1 JP 4085125B1 JP 2007160519 A JP2007160519 A JP 2007160519A JP 2007160519 A JP2007160519 A JP 2007160519A JP 4085125 B1 JP4085125 B1 JP 4085125B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
kneading
temperature
ultrafine powder
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007160519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008307863A (ja
Inventor
岸泰 山岡
Original Assignee
有限会社ケイシーケイ応用技術研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社ケイシーケイ応用技術研究所 filed Critical 有限会社ケイシーケイ応用技術研究所
Priority to JP2007160519A priority Critical patent/JP4085125B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4085125B1 publication Critical patent/JP4085125B1/ja
Publication of JP2008307863A publication Critical patent/JP2008307863A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/76Venting, drying means; Degassing means
    • B29C48/765Venting, drying means; Degassing means in the extruder apparatus
    • B29C48/766Venting, drying means; Degassing means in the extruder apparatus in screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/40Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft
    • B29B7/42Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft with screw or helix
    • B29B7/421Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft with screw or helix with screw and additionally other mixing elements on the same shaft, e.g. paddles, discs, bearings, rotor blades of the Banbury type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/40Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft
    • B29B7/42Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft with screw or helix
    • B29B7/422Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft with screw or helix with screw sections co-operating, e.g. intermeshing, with elements on the wall of the surrounding casing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/40Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft
    • B29B7/42Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft with screw or helix
    • B29B7/425Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft with screw or helix with screw surrounded by a casing provided with grooves or cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/40Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft
    • B29B7/42Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft with screw or helix
    • B29B7/428Parts or accessories, e.g. casings, feeding or discharging means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/72Measuring, controlling or regulating
    • B29B7/728Measuring data of the driving system, e.g. torque, speed, power, vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/82Heating or cooling
    • B29B7/823Temperature control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/82Heating or cooling
    • B29B7/826Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/84Venting or degassing ; Removing liquids, e.g. by evaporating components
    • B29B7/845Venting, degassing or removing evaporated components in devices with rotary stirrers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • B29B7/90Fillers or reinforcements, e.g. fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/397Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using a single screw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/47Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using discs, e.g. plasticising the moulding material by passing it between a fixed and a rotating disc that are coaxially arranged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/68Barrels or cylinders
    • B29C48/685Barrels or cylinders characterised by their inner surfaces, e.g. having grooves, projections or threads
    • B29C48/686Barrels or cylinders characterised by their inner surfaces, e.g. having grooves, projections or threads having grooves or cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • B29C48/405Intermeshing co-rotating screws

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)

Abstract

【課題】ナノメーターオーダーの超微粉体の二次粒子をより容易に解砕して一次粒子とし、この一次粒子を樹脂内に均一に分散することができるようにする。
【解決手段】挿入スクリュー22の周りで超微粉体Uおよび樹脂Gの混合物G0を加熱する原料挿入工程と、樹脂Gが溶融する樹脂溶融温度Tm〜Tsにまで加熱された混合物G0中で超微粉体Uの二次粒子を分散させる液相混練分散工程と、混合物G0中から気化した気体を脱気する脱気工程と、樹脂Gが固相状態を保つ樹脂熱変形温度Td近辺の温度に冷却して混合物G0に剪断力を加え、超微粉体Uの二次粒子を脆性粒子として解砕する固相混練分散工程と、再び樹脂Gが溶融する樹脂溶融温度Tsより若干低めの温度にまで加熱して再度液相混練処理を施す再液相混練工程と、機能性複合樹脂G1を押し出す押出工程と、機能性複合樹脂G1を丸紐状の製品に成形する成形工程とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、粒径がナノメーターオーダーの超微粉体を樹脂に均一に分散させるように混練分散する超微粉体を樹脂に混練分散する方法および混練装置に関するものである。
従来、樹脂を着色したり、磁性、導電性、防菌性、摺動性、難燃性、紫外線防止、機械剛性向上等の機能を付与する目的から、顔料、フェライト、カーボン、各種金属粉、タルク、マイカー、酸化チタン、酸化バリウム、ガラス繊維、カーボン繊維等の機能フィラーを樹脂に加えて混練・分散させた機能性樹脂が知られている。このような機能微粒子の粒子径が0.1〜10.0μmで比表面積が5〜50m2/g 程度のものであるが、かかる機能フィラーが樹脂の中に分散されて機能性樹脂とされている。このような機能性樹脂は、ミクロコンポジットと称される。
かかる機能性微粉体を樹脂内に均一に分散させる方法としては、所定の連続式混練押出機に樹脂を装填して加熱溶融し、この溶融状態で粘度の低い樹脂に機能性微粉体を混入して剪断力で混練分散することが行われる。こうすることによって、凝集した機能性微粒子が剪断力を受けて解砕し、樹脂の中に均一に分散していくことになる。
このような目的に使用される混練押出機としては、同一方向に回転している平行に配設された2本のスクリュー軸間に原料である樹脂および機能性微粉体を供給して混練分散する二軸スクリュー式(特許文献1を参照) のものや、円盤を同心で多段に配設して円盤の表裏面で供給された原料を混練分散する石臼式(特許文献2を参照)のものを採用するのが一般的である。
ところで近年、樹脂の機械剛性を高めるための強化材料として、一次粒子径がナノ単位の超微粒子であるモンモリロナイトやカーボンナノチューブやフラーレンやナノカーボン繊維が注目されている。というのは、これらの超微粒子は、比表面積が非常に大きく樹脂に少量添加することによって樹脂の機能を大幅に向上させることができる。因みに、ナノ単位の超微粒子を樹脂に分散させたものはナノコンポジットと称される。今後、機能性樹脂は、ミクロコンポジットからナノコンポジットに発展するものと予測される。
かかる超微粒子は、ミクロ粒子の略1,000倍の表面積と表面エネルギーで凝集して二次粒子が形成されており、したがって、超微粒子の凝集力(ファン・デル・ワールス力)は、粒子径が1μmオーダーの微粒子に比べて約1,000倍の凝集エネルギーもって凝集している。
従って、このような大きな凝集エネルギーで二次粒子を構成している凝集粒子を一つ一つの一次粒子に解砕するためには、粒子径が1μmの微粒子の二次粒子を解砕する場合に較して約1,000倍の力が必要となる。
このような大きな剪断力が要求される二次粒子の解砕を、従来の二軸スクリュー式の混練押出機を用いて剪断速度を大きくして行おうとすれば、従来のスクリューの回転数(通常、略600rpm)を1,000倍の600,000rpmにしなければならず、実現不可能である。実際には、せいぜい2,000〜2,500rpmの回転数で試行されているが、この程度の回転数ではナノ粒子が凝集した二次粒子を一次粒子に解砕分散することはできない。なお、多段石臼式の混練押出機においても事情は同じである。
そこで、近年、ナノ粒子と樹脂とを所定の化学反応で樹脂内に分散させるようにした重合法を採用することが実用化されているが、かかる重合法を採用しようとすれば、設備コストが莫大になるばかりか、重合反応に長時間を要して処理効率が劣り、運転コストが嵩むという問題点を有している。
このような状況に鑑み、発明者は、先に特許文献3に記載されているような超微粉体と樹脂との混練方法および混練装置を提案した。特許文献3に記載の混練方法は、樹脂が固体状態を保つ温度に設定した固相剪断分散工程において原料に剪断力を加えることにより原料中の超微粉体を解砕分散する工程と、樹脂が溶融状態となる温度に設定した混練分散工程と、再び、樹脂が固体状態を保つ温度に設定した樹脂固相剪断分散工程において原料に剪断力を加えることにより原料中に超微粒子を分散させる二段階の樹脂固相剪断分散工程を経て機能性樹脂を製造するものである。
また、特許文献3に記載の混練装置は、かかる混練方法を具体的に実施するためには最適のものであり、超微粉体と樹脂とが装填されるシリンダと、このシリンダに同心で内装される原料挿入スクリューフィーダと、この原料挿入スクリューフィーダに同心で一体回転可能に取り付けられる複数の回転円盤と、この回転円盤の側面に対向するように同心でシリンダに装着される複数の固定円盤とが備えられたものである。そして、シリンダ内には、樹脂が固体状態を保つ樹脂熱変形温度近辺の温度に設定された樹脂固化ゾーンと、樹脂がゴム粘弾性状態または溶融状態となる樹脂溶融温度近辺の温度に設定された超微粉体分散ゾーンとが形成されるようになされている。
このような混練装置を用いて前記の混練方法を実行することにより、樹脂固化ゾーンにおいて、ファン・デル・ワールス力で凝集して形成された超微粉体の二次粒子が半固化した樹脂内に閉じ込められた状態になっている。従って、かかる樹脂内に閉じ込められた二次粒子は、当該樹脂が高い剪断力を受けて分断されたときに同時に解砕されるとともに、その下流側の超微粉体分散ゾーンにおいて解砕された二次粒子を樹脂中に分散させることができる。
従って、超微粉体および樹脂を、樹脂固化ゾーンと樹脂分散ゾーンとへ順次供給することにより、二次粒子の確実な解砕とその後の分散とにより最終的には超微粉体の単位粒子が均一に樹脂中に均一に分散された機能性樹脂を容易に形成することができ、超微粉体を粒子単位で樹脂中に容易にかつ均一に分散させることで高品質の機能性樹脂を連続的に大量にかつ安価に製造することができる。
米国特許第 3,122,356号明細書 米国特許第4,408,887号明細書 特開2002−347020号公報
ところで、特許文献3に記載の混練方法および混練装置においては、樹脂と超微粉体との混合物に樹脂固化ゾーンおよび樹脂分散ゾーンでの処理が施された後に、得られた機能性樹脂が混練装置から排出される直前に当該機能性樹脂中に分散している気体を脱気する脱気処理が施されるようになっている。
しかしながら、脱気処理が機能性樹脂を製造する一連の工程の最後に行われる場合には、機能性樹脂に脱気処理が行われるまでの間の樹脂と超微粉体との混合物の混練操作時に、気泡が微細化されて原料中に均等に分散してしまうため、剪断作用で混練分散を施しつつあるときには、多数の微細な気泡が原料の中に存在したままとなる。
そして、原料の間に多数の微細な気泡が存在したままの状態で樹脂と超微粉体との混合物に回転円盤の回転による当該回転円盤と固定円盤との間での混合物の剪断による混練分散が施されると、加熱により原料の樹脂と微粒子から揮発分が気体となって発生する、この気体に剪断力が集中して原料中に分散し、微細に分散した気体が脆性部となり滑りを生じて分散系の粘度の低下の原因となり、結果として原料に剪断力が作用する効率が低下して超微粒子の二次凝集を確実に解砕分散させることができなくなるという問題点が生じる。
また、特許文献3に記載の混練方法および混練装置においては、原料の樹脂と超微粒子との混合物に対して加熱と冷却とが交互に繰り返されるため、エネルギーの損失が大きいという問題点も存在する。
本発明は、特許文献3に記載の発明の上記のような問題点を解消するべくなされた改良発明であり、ナノメーターオーダーの超微粉体の二次粒子をより容易に解砕して一次粒子とし、この一次粒子を樹脂内に均一に分散することができるとともに、エネルギーコストの低減化を図ることが可能な超微粉体を樹脂に混練分散する方法および混練装置を提供することを目的としている。
請求項1記載の発明(超微粉体と樹脂との混練方法)は、一本の回転軸の周りに超微粉体と樹脂とが装填されるシリンダと、このシリンダに同心で内装されるスクリューと、このスクリューに同心で一体回転可能に取り付けられる複数の回転円盤と、この回転円盤の側面に対向するように同心でシリンダに装着される複数の固定円盤とが備えられてなる混練装置を用いて超微粉体と樹脂とを含む原料を下流側に移動させながら前記原料に混練分散を施す混練方法であって、前記シリンダ内で直列に配設された前記回転円盤と前記固定円盤との所定数ずつの組み合わせにより、前記シリンダ内に上流側から下流側に向けて向かわせて加熱するべく、一本の回転軸の周りに前記原料を挿入する原料挿入工程と、樹脂が溶融する温度にまで加熱された原料を樹脂の液相状態で混練して超微粉体を樹脂中に分散させる液相混練分散工程と、液相状態で混練された原料中から発生する気体を脱気する脱気工程と、樹脂が固相状態を保つ温度に冷却して前記原料に剪断力を加えることにより原料中の超微粉体の二次粒子を分散系の脆性粒子にして解砕する固相剪断分散工程と、再び樹脂が溶融する温度にまで加熱して再度液相混練処理を施す再液相混練工程と、再度液相混練処理が施されることにより得られた製品を押し出す押出工程とを順次設定するとともに、前記液相混練分散工程と、前記固相剪断分散工程との間に前記脱気工程を介設したことを特徴とするものである。
この発明において超微粉体とは0.1μm以下の機能性ナノミクロン粒子等のことであり、樹脂とは、ポリエ樹脂チレン、ポリプロピレン、ポリビニルクロライド、ポリアミド、AS樹脂、ABS樹脂、塩化ビニール樹脂、メタクリル樹脂、ポリカーボネイト、ポリアセタール、ポリフェニレンスルフイド、ポリアミドイミド、ポリエーテルケトンポリエーテルケトン、ポリアミドイミド、等の熱可塑性合成樹脂及びフェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、等の熱硬化性樹脂のことである。
この発明において液相混練分散工程とは、樹脂が溶融温度以上に温度設定されて樹脂が流体になっている状態において、当該樹脂と超微粉体とを互いに混練する工程のことである。
この発明において樹脂の固相剪断分散工程とは、樹脂の動粘度が例えば1.5×10Pa・sec以上に設定された状態で実行される工程のことである。
かかる構成によれば、初めに樹脂を液相混練分散する工程では、粘度が低いためにファン・デル・ワールス力で結合して形成された超微粒子の二次粒子を完全分散するだけの剪断応力を発生することが困難であり、その大半が二次粒子状態で溶融樹脂中に分散される。
次の脱気工程では、樹脂は溶融液相状態にされ、発生した気体分は、大気圧状態または強制真空減圧状態で完全に脱気される。脱気後の原料は、次の固相剪断分散工程に移送さ
れ、ここでファン・デル・ワールス力で凝集した超微粒子の二次粒子の結合を解砕するための手段として、液相混練分散工程において未分散の二次粒子が分散系の脆性部となっている部分に剪断力を作用させることが必要になる、そこで樹脂の結合力を超微粒子の二次粒子の結合力以上になるように温度を下げて樹脂の動粘度を例えば1.5×10Pa・sec以上になるように設定し、この状態で原料に固相剪断分散を施す。
そして、1.5×10Pa・sec以上の動粘度で固相剪断分散を行うには装置の回転トルクを大きくする必要がある。ところで、特許文献1の二軸方式の混練分散装置にあっては、対向軸との軸距離間の制限があり回転トルクを大きくするために軸経を太くすることが容易ではない。これに対し本発明においては一軸の回転軸上に石臼構造の回転円盤と固定円盤を多段に構成した構造であるため、回転円盤の外形寸法を維持して、内径を広め剪断面積を少ない値で減少し、軸経を太くして軸トルクを高くするための改造設計が容易である。
よって、回転円盤の内径を広めた剪断面積分は減少するが、その値だけ逆に剪断力が増加し、回転円盤の内径を広めた相当寸法に軸経を太くして、高トルクを出力する改造設計を行うことにより1.5×10Pa・sec以上の動粘度の高剪断力が作用することができる。
従って、原料の超微粉体と樹脂が、液相混練分散工程と脱気工程と固相剪断分散工程を経ることにより、二次粒子の確実な解砕分散とが行われ、超微粉体の各単位粒子(一次粒子)が均一に樹脂中に均一に分散された機能性樹脂(ナノコンポジット)が形成される。
そして、従来行われていたように、樹脂を溶融温度より高温に加熱することによって完全な液状とし、この液状の樹脂の中に超微粉体を混入して単純に攪拌するような混練方法にあっては、ファン・デル・ワールス力で強固に凝集した超微粉体の二次粒子を解砕することが困難であり、超微粉体を一粒一粒の粒子単位で(一次粒子の状態で)樹脂中に分散させることができず、従って、従来法では高品質の機能性樹脂を製造することができなかったが、請求項3の発明では、従来のこのような不都合が解消され、粒径が0.1μmより小さな超微粉体であってもそれを粒子単位で樹脂中に容易にかつ均一に分散させることが可能になり、高品質のナノコンポジットが製造されることになる。
また、樹脂の温度管理で超微粉体を解砕して樹脂中に均等に分散させるようにしているため、設備規模を小さく抑えた上で超微粉体の樹脂内への均一な分散を実現することが可能になり、設備コストの低減化に貢献する。
これらに加えて、請求項1の発明では、液相混練分散工程と固相剪断分散工程との間に介設された脱気工程で原料中の気体の脱気処理が施されるため、当該原料は、内部の気泡が存在しない状態で固相剪断分散工程に到達し、以後、気泡が存在しない状態で固相剪断分散工程において原料に剪断処理が施される。従って、従来の方法の液相混練分散でみられた気泡が脆性部となって滑って剪断力が作用せずに超微粉体の二次粒子が解砕され難くなるような不都合の発生が有効に防止され、結果として、従来にも増して超微粉体が樹脂中に均一に分散した機能性樹脂を得ることができる。
さらに、従来のように解砕分散工程での高温と低温との間の温度変化が複数回に亘って繰り返される場合には、これによる熱損失の増大で熱効率が低下するような不都合が生じたが、請求項1の発明では、液相混練分散工程と脱気工程と固相剪断分散工程との組み合わせが1組とされているため、原料に対し加熱、冷却が繰り返えされることはなく、エネルギーコストの低減化に貢献することができる。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記脱気工程は、減圧環境下で行うことを特徴とするものである。
かかる構成によれば、脱気工程において減圧環境下で脱気処理が行われるため、より効率的な脱気処理が実現する。
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の発明において、前記固相剪断分散工程では、樹脂の温度が熱変形温度近傍の温度に設定されるとともに、樹脂の動粘度が1.5×10Pa・sec以上に設定されることを特徴とするものである。
かかる構成によれば、樹脂を固相状態で剪断処理することができるため、樹脂の中に混在している超微粉体の二次粒子がこの剪断処理時に効率的に解砕され、これによって超微粉体の一次粒子が樹脂中に均一に分散される。
請求項4記載の発明(超微粉体を樹脂に混練分散する装置)は、超微粉体と樹脂とを含む原料を下流側に移動させながら原料を混練分散する混練装置であって、一本の回転軸の周りに超微粉体と樹脂とが装填されるシリンダと、このシリンダに同心で内装されるスクリューと、このスクリューに同心で一体回転可能に取り付けられる複数の回転円盤と、この回転円盤の側面に対向するように同心でシリンダに装着される複数の固定円盤とが備えられてなる超微粉体を樹脂に混練分散する混練装置であって、前記シリンダ内で直列に配設された前記回転円盤と前記固定円盤との所定数ずつの組み合わせにより、前記シリンダ内に上流側から下流側に向けて、前記原料の樹脂を溶融温度にして液相状態で混練分散させる部分と、樹脂が固相状態を保つ温度に冷却して原料中の超微粉体の二次粒子を系の脆性粒子にして前記原料に剪断力を加えることにより原料中の超微粉体の二次粒子を解砕して分散する固相剪断分散を行う部分と、再び樹脂溶融する温度にまで加熱して再度液相混練処理を施す部分と、再度液相混練処理が施されることにより得られた製品を押し出す部が備えられ、前記樹脂を溶融温度にして液相状態で混練分散させる部分と、前記原料中の超微粉体の二次粒子を解砕して分散する固相剪断分散を行う部分との間に、液相混練分散された原料中から発生する気体を脱気する脱気する部分が設けられていることを特徴とするものである。
かかる構成によれば、原料の超微粉体と樹脂との混合物は、スクリューフィーダの駆動により回転している回転円盤の表面とシリンダの内周面および固定円盤の表面との隙間を下流側に向かって移動しながら、これらの隙間で混合物に作用する剪断力により混練分散され、請求項1の発明と同様の作用効果が得られる。
本発明に係る超微粉体を樹脂に混練分散する方法および混練分散装置によれば、樹脂溶融温度で原料に加熱を施す樹脂液相混練分散工程では加熱により原料の樹脂と微粒子から揮発分が気体となって発生するが、この気体に剪断力が集中して原料中に分散し、微細に分散した気体が脆性部となってここに滑り現象が生じて樹脂に対し適正に剪断応力が作用せず、超微粉体の二次粒子が解砕され難くなるような不都合が生じることになるのを、樹脂固相剪断工程の手前に介設された脱気工程で原料に分散した気泡が完全に脱泡された状態で固相剪断分散工程に到達するため、以後、原料に脆性部を形成する要因となる気泡が存在しない状態で原料が例えば1.5×10Pa・sec以上の動粘度となる温度に冷却され、樹脂が高弾性体となる。従って、固相剪断分散工程において剪断力が超微粉体の二次粒子に効果的に作用するため、結果として、従来にも増して超微粉体が樹脂中に均一に分散した機能性樹脂を得ることができる。
さらに、請求項1の発明では、解砕工程と分散工程との組み合わせが1組とされているため、従来のようにこの組み合わせが複数ある時は、高温と低温との間の温度変化が複数回に亘って繰り返され、これによる熱損失の増大で熱効率が低下するような不都合の発生が有効に防止され、エネルギーコストの低減化に貢献することができる。
図1は、本発明方法に用いられる超微粉体と樹脂との混練装置(すなわち本発明装置)の実施形態を説明するための側面視の断面図である。混練装置10は、超微粉体U(粒径が0.1μmより小さいナノ粒子)と樹脂Gとを定量に配合し混練して超微粉体Uを樹脂G中に均等に分散させるものであり、装置本体20と、この装置本体20に超微粉体Uおよび樹脂Gを供給する原料供給部30と、装置本体20からの完全分散された機能性複合樹脂G1を系外に導出するための製品排出部40とを備えた基本構成を有している。
前記原料供給部30は、原料の機能性を備えた超微粉体Uを貯留する超微粉体ホッパー31と、この超微粉体ホッパー31内の超微粉体Uを切り出す超微粉体定量に切り出す超微粉体定量フィーダー32と、原料の樹脂Gを貯留する樹脂ホッパー33と、この樹脂ホッパー33内の樹脂Gを定量に切り出す樹脂定量フィーダー34と、各定量フィーダー32,34から排出された原料を受け入れる上下方向に延びた中継筒35と、この中継筒35の下端部に接続された原料投入ホッパー36とを備えている。
超微粉体定量フィーダー32は、その付設された超微粉体側駆動モータ32aを有しているとともに、樹脂定量フィーダー34は、その付設された樹脂側駆動モータ34aを有している。これら駆動モータ32a,34aの駆動による定量フィーダー32,34によって超微粉体ホッパー31内の超微粉体Uが切出されると同時に、樹脂ホッパー33内の樹脂Gが切り出される。
従って、各定量フィーダー32,34の各ホッパー31,33から切り出された原料の超微粉体Uと樹脂Gは、混合物G0となって中継筒35を介して原料投入ホッパー36内を落下供給されて後述する挿入シリンダ25内に導入されることになる。
また、超微粉体定量フィーダー32には、切り出された超微粉体Uの排出重量を検出するロードセル37aと、このロードセル37aの検出結果に基づき所定の制御を行うローカル制御器37bとが設けられている。そして、ローカル制御器37bは、ロードセル37aが検出した検出値を基にフィードバック制御のための制御信号を超微粉体側駆動モータ32aに向けて出力し、これによって超微粉体ホッパー31からは常に予め設定された超微粉体Uが切り出されるようになっている。
また、樹脂定量フィーダー34には、切り出された超微粉体Gの排出重量を検出するロードセル38aと、このロードセル38aの検出結果に基づき所定の制御を行うローカル制御器38bとが設けられている。そして、ローカル制御器38bは、ロードセル38aが検出した検出値を基にフィードバック制御のための制御信号を樹脂側駆動モータ34aに向けて出力し、これによって樹脂ホッパー33からは常に予め設定された樹脂Gが切り出されるようになっている。
因みに超微粉体Uおよび樹脂Gの切り出し量は、これらの合計切り出し量および配合割合によって決定されるが、これらの値は、各ローカル制御器37b,38bに入力される。
前記装置本体20は、複数個のシリンダ21と、このシリンダ21に同心で内装される挿入スクリュー22aと、この挿入スクリュー22aに同心で共回り可能に取り付けられる複数の回転円盤23と、この回転円盤23の側面に対向するように同心でシリンダ21に装着される複数の固定円盤24とを備えている。最上流側(図1の右方)のシリンダ21(後述の第一シリンダ211)には、同心で挿入シリンダ25が一体的に連結されている。
前記複数のシリンダ21、前記挿入スクリュー22aと同軸上に嵌合された複数の回転円盤23および複数の固定円盤24が同心で交互に重ね合わされた状態でこれらの基端側に挿入シリンダ25が同心で接合され、さらに最下流側のシリンダ21に製品排出部40を構成する後述の押出シリンダ41が同心で接続され、これらにタイロッド29が貫通されて締結されることにより装置本体20が挿入シリンダ25と押出シリンダ41との間に形成されている。
そして、かかる装置本体20の挿入シリンダ25の図1における右端部に駆動装置26が設けられ、この駆動装置26の駆動によって挿入スクリュー22aが自軸心回りに回転するようになっている。
前記挿入スクリュー22aの外周面には、螺条22bが設けられ、原料供給部30から挿入シリンダ25内に導入された超微粉体Uおよび樹脂Gの混合物(原料)G0は、挿入スクリュー22aの軸心回りの回転による螺条22bの回転に誘導されてシリンダ21内を下流側(図1の左方)に向かって移動し、各シリンダ21の内周面と各回転円盤23の外周面との隙間、および各固定円盤24の側面と各回転円盤23の側面との隙間を通過しながら混練・分散され、機能性複合樹脂G1となって後述する成形ダイス42aから系外に排出される。
前記製品排出部40は、装置本体20の下流端に同心で接続された押出シリンダ41と、この押出シリンダ41の下流端に同心で接続されたダイ部材42と、押出シリンダ41に同心で内装された、後述のスクリューフィーダ22と同心で一体回転する押出スクリュー43とからなっている。
押出シリンダ41は、上流端および下流端にフランジ41aを有し、上流側のフランジ41aが最下流のシリンダ21に当接された状態でこのフランジ41a、各シリンダ21、固定円盤24および挿入シリンダ25にタイロッド29が差し通されて締結されることにより、装置本体20、挿入シリンダ25および製品排出部40が一体化されるようになっている。かかるタイロッド29は、図3に示すように装置本体20の周方向に等ピッチで複数本(図3に示す例では5本)が用いられ、これによって装置本体20、挿入シリンダ25および押出シリンダ41の連結締結状態が確実になるようにしている。
前記ダイ部材42は、押出シリンダ41内で押出スクリュー43により加圧された機能性複合樹脂G1を環状に数本の丸紐状に成形する成形ダイス42aを有し、押出シリンダ41から押し出された機能性複合樹脂G1は、ダイ部材42の成形ダイス42aを通って3mm径の数本の丸紐状にして系外に排出される。
図2は、装置本体20の一部を示す部分断面図であり、図3は、そのIII−III線断面図である。また、図4は、図2の一点鎖線で囲んだ部分の拡大断面図である。
図2〜図4に示すように、シリンダ21の中実部分には、軸心と同心で形成された環状の第一冷熱媒体流通路27が設けられているとともに、固定円盤24には、図2および図4に示すように、軸心と同心形成された環状の第二冷熱媒体流通路28が設けられている。これらの冷熱媒体流通路27,28は、後に詳述する電気バンドヒーター(温度調節手段)90との協働で装置本体20内の超微粉体Uおよび樹脂Gの混合物G0の温度を加熱するためのものであり、この温度制御を精密に行うことにより、超微粉体Uの集合体である二次粒子を解砕分散して樹脂G内に均等に分散させることができる。
以下、装置本体20の温度制御について説明する。この温度制御を適切に実行するため
に、本実施形態においては、装置本体20は、超微粉体Uと樹脂Gとの混合物G0に対する処理の状況に応じて、上流側(図1における右側)から下流側に向けて原料挿入工程F、混練脱気工程K、押出工程Mおよび成形工程Dに対応する部分がそれぞれ設けられている。
そして、これらの各工程の内の特に混練脱気工程Kは、前記シリンダ21、スクリューフィーダ22、回転円盤23および固定円盤24により構成された、原料挿入工程Fからの混合物G0に対して混練分散処理に係る本発明の心臓部分であり、液相混練分散工程K1と、脱気工程Vと、固相剪断分散工程K2と、再液相混練工程K3とを備えている。
そして、本実施形態においては、原料挿入工程Fにおいて原料挿入工程が実行され、液相混練分散工程K1において液相混練分散工程が実行され、脱気工程Vにおいて脱気工程が実行され、固相剪断分散工程K2において固相剪断分散工程が実行され、再液相混練工程K3において再液相混練工程が実行され、押出工程Mにおいて押出工程が実行され、成形工程Dにおいて成形工程が実行されるようになっている。因みに、図1では、各工程を示す符号の下に工程名を示している。原料挿入工程Fは、樹脂Gの軟化温度より高温の第一温度T1に設定される。
前記混練脱気工程Kには、図1に示すように、最上流側(図1の右方)の第一シリンダ211から最下流側の第十シリンダ220までの10基のシリンダ21と、最上流側の第一スクリュー221から最下流側の第九スクリュー229までの9基のスクリューフィーダ22と、最上流側の第一回転円盤231から最下流側の第十回転円盤240までの10基の回転円盤23と、最上流側の第一固定円盤241から第九固定円盤249までの9基の固定円盤24とが設けられている。
前記液相混練分散工程K1は、原料挿入工程Fからに押し込まれた超微粉体Uと樹脂Gとの混合物G0に対して樹脂Gを加熱溶融して剪断処理を施しつつ当該混合物G0を溶融樹脂中に混練分散する領域である。本実施形態においては、この液相混練分散工程K1としてシリンダ21内(第一〜第三シリンダ211〜213内)における第一〜第三スクリュー221〜223と、第一〜第三回転円盤231〜232と、第1〜第3固定円盤241〜243とが配設された部分が当てられている。液相混練分散工程K1は、前記第一温度T1と同一の第二温度T2に設定される。
前記脱気工程Vは、液相混練分散工程K1における加熱によって超微粉体Uと樹脂Gとの混合物G0内に含まれていた気化成分の気体を取り除くための領域である。このような脱気工程Vが設けられるのは以下の理由による。すなわち、混合物G0の中に例えば多数の微細な気泡の状態で空気や気化成分のガス等の気体が存在したままの状態で樹脂Gと超微粉体Uとの混合物G0に回転円盤23の回転による当該回転円盤23と固定円盤24との間での剪断による混練処理が施されると、混合物G0における気泡が存在する部分が脆性部となって、この部分に剪断力が作用して滑りが生じ、結果として混合物G0に剪断力が作用しなくなるという不都合が生じるからである。
そして、混合物G0に剪断力が作用しなくなると、超微粉体Uの二次凝集を確実に解砕分散させることができなくなるのであり、かかる不都合を解消するべく、本発明においては固相剪断分散工程K2に先立って脱気工程Vが設けられ、この脱気工程Vで溶融して気体を含んだ混合物G0に脱気処理が施される。脱気工程Vでは、樹脂Gの軟化温度より高温ではあるが液相混練分散工程K1の第二温度T2より若干低温の第三温度T3に設定される。
かかる脱気工程Vの構成要素である第四シリンダ(ベントシリンダ)214は、他のシ
リンダ21に比べて軸心方向の長さ寸法が長尺に設定され、その上部には上下方向に延びた脱気通路214aが設けられているとともに、当該脱気通路214a内から外部に向かって開放され通気孔214bが開口され、脱気工程Vで脱気された気体は、脱気通路214aを通り通気孔214bから外部へ導出されるようになされている。本実施形態においては、脱気工程V内を減圧環境にして効率よく脱気されるようになされている。
そして、脱気工程Vにおける混合物G0の滞留時間を長く、また、脱気面積を広くして脱気効果を向上させるべく、第四回転円盤234は、軸心方向の長さ寸法が第四シリンダ214のそれに合わせて他の回転円盤23より長尺とされている。従って、脱気工程Vに導入された超微粉体Uと樹脂Gとの混合物G0は、他の回転円盤23を通過するよりも長時間をかけて第四回転円盤234の周面を通過し、この間に混合物G0に対し脱気処理が施される。かかる脱気工程Vの温度T3は、本実施形態では、液相混練分散工程K1の温度T2と同一になるように制御されている。
前記固相剪断分散工程K2は、樹脂Gの動粘度が1.5×10Pa・sec以上になるまで前記第三温度T3から温度低下された第四温度T4に設定された状態で、前記脱気工程Vにおいて脱気処理が施された超微粉体Uと樹脂Gとの混合物G0に対し剪断力を加えることにより、超微粉体Uの二次粒子を効果的に解砕分散し、これによって当該超微粉体Uを樹脂G内に均一に分散させるための領域である。
かかる固相剪断分散工程K2は、シリンダ21内(第五〜第八シリンダ215〜218内)における第四〜第七スクリュー224〜227と、第五〜第八回転円盤235〜238と、第四〜第七固定円盤244〜247とが配設された部分が当てられている。
かかる固相剪断分散工程K2においては、混合物G0は、樹脂が固相状態を保つ第四温度T4に制御される。固相状態を保つ温度とは、前記のとおり樹脂Gの動粘度が1.5×10Pa・sec以上で固体状態を保つ温度のことである。かかる温度においては、樹脂Gは、超微粉体U以上の剪断応力値を示す状態になっているため、この固相剪断分散工程K2での固相剪断分散工程を経ることにより、超微粉体Uの二次粒子は効果的に解砕分散され、これによって樹脂Gが海相となり、ナノオーダーに解砕分散された超微粉体Uが島相となって完全分散する状態になる。
前記再液相混練工程K3は、シリンダ21内(第九および第十シリンダ219,220内)の第八および第九スクリュー228,229と、第九および第十回転円盤239,240と、第八および第九固定円盤248,249とが配設された部分が当てられている。ここでは、超微粉体Uと樹脂Gとの混合物G0は、脱気工程Vと同じ温度の第五温度T5になるように制御されている。
前記押出工程Mは、再液相混練工程K3から導出された機能性複合樹脂G1の押し出しを実行するための領域であり、製品排出部40における押出シリンダ41と、この押出シリンダ41内のスクリュー43とを備えた部分により形成されている。かかる押出工程M内の機能性複合樹脂G1は、前記液相混練分散工程K1と同じ温度である第六温度T6に制御される。
前記成形工程Dは、押出工程Mからの機能性複合樹脂G1を数本の約3mm径の丸紐状に成形して外部に排出する領域である。かかる成形工程Dは、製品排出部40のダイ部材42およびダイス42aにより構成されている。この成形工程Dにおける温度T7は、押出工程Mでの第六温度T6と同一の温度T7になるように制御される。
そして、装置本体20内の樹脂Gの温度制御のために、本発明においては、前記温度調節構造が設けられている。温度調節構造は、図6(なお図6は後に詳述する混練装置10の運転制御を説明するためのものである)に示すように、原料挿入工程F、液相混練分散工程K1、脱気工程V、固相剪断分散工程K2、再液相混練工程K3に対応した部分および押出工程Mと成形工程Dとに対応した部分の外周面にそれぞれ設けられた電気バンドヒーター90と、液相混練分散工程K1、脱気工程V、固相剪断分散工程K2および再液相混練工程K3に対応した部分内を冷却する冷媒供給装置(温度調節手段)60とを備えている。
前記電気バンドヒーター90は、内部にニクロム線や炭化珪素等の通電発熱体が内装された環状のケーシングを備えて構成されている。かかるケーシングが装置本体20に外嵌されることにより、通電発熱体の発熱で挿入シリンダ25内、装置本体20内、および製品排出部40内が加熱されるようになっている。
このような電気バンドヒーター90としては、原料挿入工程Fに対応する部分に設けられた第一電気バンドヒーター91と、液相混練分散工程K1に対応する部分に設けられた第二電気バンドヒーター92と、脱気工程Vに対応する部分に設けられた第三電気バンドヒーター93と、固相剪断分散工程K2に対応する部分に設けられた第四電気バンドヒーター94と、再液相混練工程K3に対応する部分設けられた第五電気バンドヒーター95とMに設けられた第六電気バンドヒーター96と、成型工程Dに対応する部分に設けられた第七電気バンドヒーター97との7基が採用されている。
かかる各電気バンドヒーター91〜97には、電源装置99からそれぞれ所定量の電力が供給され、これによる通電発熱体の発熱によって各工程に対応した部分がそれぞれ別個に所定の温度に加熱される。なお、各工程の温度については、つぎに説明する冷媒供給装置60との協働によって所定の温度(T1〜T7)になるように制御される。
前記冷媒供給装置60は、内部に冷凍機等からなる冷熱源と、この冷熱源によって冷却された水や冷却オイル等の冷媒を送出する複数基の冷媒送出ポンプとを有している。
そして、液相混練分散工程K1部分に対応した冷媒送出ポンプと液相混練分散工程K1部分の冷熱媒体流通路27,28との間には第一往管路61が設けられ、脱気工程V部分に対応した冷媒送出ポンプと脱気工程V部分の冷熱媒体流通路27,28との間には第二往管路62が設けられ、固相剪断分散工程K2部分に対応した冷媒送出ポンプと固相剪断分散工程K2部分の冷熱媒体流通路27,28との間には第三往管路63が設けられ、再液相混練工程K3部分に対応した冷媒送出ポンプと再液相混練工程K3部分の冷熱媒体流通路27,28との間には第四往管路64が設けられている。
また、これらの各工程K1,V,K2,K3部分で装置本体20内の超微粉体Uと樹脂Gとの混合物G0の温度調節用に使用された後の冷媒は、1本の復管路65に集められて冷媒供給装置60に戻され、循環使用されるようになっている。かかる復管路65には、外気との熱交換で冷媒を冷却する熱交換器66が設けられ、装置本体20内で加熱された冷媒は、ここで一旦常温より若干高めの温度にまで冷却された後に冷媒供給装置60に戻される。
前記第一往管路61には第一制御弁61aが、第二往管路62には第二制御弁62aが、第三往管路63には第三制御弁63aが、第四往管路64には第四制御弁64aがそれぞれ設けられ、これらの制御弁61a〜64aの開閉操作による冷媒の流量調整と、熱媒体流通路27,28への電力供給量の制御とで各工程K1,K2,K3および脱気工程Vの温度が制御される。
そして、冷媒供給装置60に戻された冷媒は、冷熱源で所定の温度にまで冷却された後に各制御弁61a〜64aを介して往管路61〜64を通って再度各工程に向けて送り出されて循環使用される。
図5は、原料挿入工程F、液相混練分散工程K1、脱気工程V、固相剪断分散工程K2、再液相混練工程K3、押出工程Mおよび成形工程Dのそれぞれの設定温度を示す工程図であり、各工程の並びについては図1と対応させている。また、縦軸に温度と動粘度とを設定している。温度と動粘度とは、互いに逆比例する関係にある。この工程図における温度は、高めのものと、低めのものとがあり、右下がりのハッチングが付されている温度で超微粉体Uと樹脂Gとの混合物G0に剪断力による解砕分散処理が施される一方、右上がりのハッチングが付されている温度で混合物G0は溶融状態の液相になっている。具体的にどのような温度が採用されるかについては、樹脂Gの種類によって決められる。
このような温度制御が行われるのは、以下の理由による。すなわち、超微粉体Uは、一つ一つは径寸法がナノオーダーの非常に細かいものではあるが、これらの多数がファン・デル・ワールス力によって凝集して、いわゆる一次粒子が二次粒子に凝集して二次粒子に結合し形成され、この二次粒子があたかも一つの粒子であるかの如き挙動を示すため、かかる二次粒子の集合体である超微粉体Uを単に溶融状態の樹脂Gに供給して混練しても、二次粒子が樹脂G内に分散するだけであり、二次粒子が解砕分散して一つ一つの微粒子(一次粒子)が樹脂G内に均一に分散するようなことは起こらない。
そこで、本実施形態においては、樹脂Gを液相混練分散工程K1における液相混練分散工程で加熱溶融して液相状とし、樹脂G内に二次粒子を均等に混練分散させる。このとき混合物G0内の揮発成分が気体となり分散によって気泡が形成されるが、この気泡は、引き続き実行される脱気工程で脱気される。このような脱気処理が行われるのは、先に説明したとおり、混合物G0の中に例えば多数の微細な気泡の状態で空気や気化ガス等の気体が存在したままの状態で樹脂Gと超微粉体Uとの混合物G0に回転円盤23の回転による当該回転円盤23と固定円盤24との間での剪断による混練処理が施されると、混合物G0における気泡が存在する部分が脆性部となって、この部分で剪断力に対して滑りが生じ、結果として混合物G0中の超微粉体Uの二次粒子を均等に混練分散するための剪断力が作用しなくなるという不都合が生じるからである。
ついで、固相剪断分散工程K2で樹脂Gが固体状態になるように温度を精密に制御しながら回転している回転円盤23とシリンダ21および固定円盤24との間で生じる剪断力によって樹脂Gが海相となり二次粒子が脆性破壊して解砕分散して超微粉体Uの粒子の一つ一つが樹脂G島相となって均一に完全分散される。
引き続き再液相混練工程K3で混合物G0が溶融した液状になるように温度を制御して混練し、次の押出工程Mに送られる。
そして、液相混練分散工程K1、脱気工程V、固相剪断分散工程K2および再液相混練工程K3では、精密な温度制御が行われる。この温度制御は、本実施形態においては、電気バンドヒーター90の通電発熱体に供給される電源装置99からの電力と、シリンダ21の第一冷熱媒体流通路27(図2)および固定円盤24の第二冷熱媒体流通路28に供給される冷媒の流量を制御することにより行われる。
原料挿入工程Fおよび液相混練分散工程K1では、超微粉体Uと樹脂Gとの混合物G0の装置本体20内における流動性に重点がおかれ、そのために原料挿入工程Fおよび液相混練分散工程K1の第一温度T1および第二温度T2は樹脂溶融温度Tm〜Tsの液相混練領域内に設定される。従って、原料挿入工程Fおよび液相混練分散工程K1では、混合
物G0に大きな剪断力が作用することはなく、超微粉体Uは二次粒子のままで樹脂G内に分散される。
ついで、脱気工程Vでは、気泡を効果的に放出させるために、樹脂Gに若干の剪断力を作用させるようになされている。そのために、脱気工程Vの第三温度T3は、樹脂溶融温度Tmより高く、かつ、Tsより若干低めに設定されている。
ついで、固相剪断分散工程K2では、樹脂Gを固体の固相状態にして剪断することにより固相状態の樹脂G内に分散している二次粒子は分散系の脆性粒子となり二次粒子の解砕が容易になって樹脂G内に分散することになる。そのために、固相剪断分散工程K2は、樹脂Tmより低温の樹脂固相温度TL1〜TL2の固相剪断領域内の温度である第四温度T4になるように制御される。
樹脂溶融温度Tmは、樹脂Gを加熱していった場合に液状化する温度であるのに対し、樹脂熱変形温度Tdは、樹脂溶融温度Tmより低温の樹脂が自然体で自己変形しない(高い外力によって変形はする)固体状態になる温度である。そして、樹脂溶融温度Tm〜Tsの温度領域で、図5に示すように、前記液相混練分散領域が設定されるとともに、樹脂溶融温度Tmより低温で、かつ、樹脂熱変形温度Td近辺の温度領域で前記固相剪断領域が設定される。
前記樹脂熱変形温度Tdについてさらに詳しく説明する。樹脂熱変形温度Tdは、ASTM(American Society of Testing Materisl:米国規格協会)の試験法D−647による試験で得られた、1.820(MPs)の荷重が与えられた状態で樹脂が熱変形を開始する温度である。この温度の近辺においては、樹脂Gに力が加えられると容易に変形するが流動性をほとんど示さない、いわゆる固体状態になる。この樹脂熱変形温度Tdを目安にして樹脂G内の二次粒子を脆性粒子にして解砕させる温度領域である固相剪断領域が設定される。
因みに、樹脂熱変形温度Tdは、樹脂の種類によって異なり、例えばメタクリル樹脂は60℃〜80℃、ポリエチレンは、高密度のもので43℃〜52℃、中密度のもので32℃〜41℃、低密度のもので24℃〜32℃である。また、ポリプロピレンは140℃である。
各工程F,K1,V,K2,K3,M,Dで具体的に設定される温度T1〜T7は、樹脂Gの種類に応じた前記樹脂溶融温度Tmおよび樹脂熱変形温度Tdを基本とし、これに実際に行った各種の試験の結果を加味することで決められる。
そして、超微粉体ホッパー31(図1)および樹脂ホッパー33から装置本体20の原料挿入工程Fに導入された超微粉体Uおよび樹脂Gの混合物G0は、ここで第一電気バンドヒーター91により加熱されて樹脂溶融温度Tmより高温の第一温度T1とされ、液相混練分散工程K1へ押し込まれる。
液相混練分散工程K1へ押し込まれた混合物G0は、第二電気バンドヒーター92による加熱と、第一冷熱媒体流通路27および第二冷熱媒体流通路28を流通している冷媒供給装置60からの冷媒による冷熱とで調整された第二温度T2に精密に制御され、これによって樹脂Gは溶融状態になる。そして、溶融した樹脂Gと超微粉体Uの混合物G0は、挿入スクリュー22aの回転による下流側に向けた推進力を得て下流側に移動しながら回転円盤23(第一〜第三回転円盤231〜233)の回転によって超微粉体Uと混練され、これによって超微粉体Uの二次粒子が均一に樹脂G内に分散した超微粉体Uの二次粒子と樹脂Gとの混練分散物が得られる。
この超微粉体Uの二次粒子と溶融樹脂Gとの混練分散混練物は、脱気工程Vにおいて第四回転円盤234の回転で移動されながら第三電気バンドヒーター93による加熱と冷媒供給装置60からの冷媒による冷却との調整による精密な温度制御により第三温度T3に設定された状態で脱気処理が施される。
ついで、脱気処理後の混合物G0は、固相剪断分散工程K2で第四電気バンドヒーター94による加熱と冷媒供給装置60からの冷媒による冷却との調整による精密な温度制御により、前記樹脂熱変形温度Tdより以下の第四温度T4に設定され、これによって今まで溶融状態であった樹脂Gは固体状態になる。この固体状態の混合物G0が、回転円盤23(第五〜第八回転円盤235〜238)の回転による剪断力で混合物G0中の超微粉体Uの二次粒子が系の脆性粒子となり、これが解砕分散される。
ついで、再液相混練工程K3における再液相混練工程で混合物G0中の超微粉体Uは完全に分散が完了し、次の押出工程Mに溶融状態で送るよう樹脂溶融温度Tmより高温でTsより若干低めの第五温度T5にまで昇温される。
このようにして得られた機能性複合樹脂G1は、押出シリンダ41内の押出工程Mに向けて移送され、第六電気バンドヒーター96により樹脂溶融温度Tm〜Tsの第六温度T6に設定されて押出工程Mを通り、さらに成形工程Dのダイ部材42において第七バンドヒーター97により第六温度T6と略同一の第七温度T7に加熱された状態で3mm径の数本の丸紐状になって系外に排出される。
図6は、混練装置10の運転制御の一実施形態を示すブロック図である。この図に示すように、混練装置10の近傍には制御装置70が設けられ、混練装置10は、この制御装置70の制御で運転されるようになっている。かかる制御装置70は、中央演算処理装置であるCPU(central processing unit)71と、このCPU71に付設された入出力装置72と、必要データを一時的に記憶するRAM(random access memory)73と、制御プログラムを記憶したROM(read
only memory)74とを備えている。
前記入出力装置72は、混練装置10の運転に必要な各種の運転条件などのデータをCPU71へ入力するとともに、CPU71が行う所定の演算の演算結果や、現に実施されている混練装置10の運転状況や時には警報などを出力するものである。かかる入出力装置72は、図略のキーボード入力装置や、各種の情報を画面表示するディスプレー装置、さらには各種の情報を印字出力するプリンタ等を備えている。
一方、原料挿入工程F部分の適所には第一温度センサ81が、液相混練分散工程K1部分の適所には第二温度センサ82が、脱気工程V部分の適所には第三温度センサ83が、固相剪断分散工程K2部分の適所には第四温度センサ84が、K3の適所には第五温度センサ85が押出工程M部分の適所には第六温度センサ86が成形工程D部分の適所には第七温度センサ87がそれぞれ設けられている。
これらの温度センサ81〜87の内の挿入工程F、押出工程Mおよび成形工程Dを対象とした第一、第六および第七温度センサ81,86,87は、例えばバイメタル熱電対等の電力供給断続部材が採用され、予め設定された温度を超えると接点が離れて電力の供給が停止される一方、予め設定された温度以下になると接点がつながって電力が供給されるようになされた簡便な温度制御方式が採用されている。
これに対し液相混練分散工程K1、脱気工程V、固相剪断分散工程K2および再液相混
練工程K3に対応する部分ついては、精密な温度管理が必要なことから、制御装置70による制御が行われる。この制御のために、第二〜第五温度センサ82〜85からの温度検出信号は、逐一CPU71に入力され、CPU71は、この検出信号に基づく制御信号を電源装置99および各制御弁61a〜64aへ出力し、これによる第二〜第五ジャケット92〜95への電力供給量の増減と、制御弁61a〜64aの開閉とによる開度の調節で液相混練分散工程K1、固相剪断分散工程K2、脱気工程Vおよび再液相混練工程K3の温度を精密に制御するようになされている。
また、入出力装置72から入力された超微粉体Uおよび樹脂Gの混合割合に基づく制御信号が超微粉体側駆動モータ32aおよび樹脂側駆動モータ34aへ向けて出力される。これによって各駆動モータ32a,34aは、前記混合割合に沿って駆動し、各定量フィーダー32,34の周回で予め設定された量の超微粉体Uおよび樹脂Gが各ホッパー31,33から切り出される。
なお、超微粉体Uおよび樹脂Gの切り出し量の微調整は、先に説明したロードセル37a,38aおよびローカル制御器37b,38bによって行われる。この制御結果は、ローカル制御器37b,38bからCPU71へ逐一入力される。そして、この制御結果は、入出力装置72に画像出力されたり、あるいはプリンターにより印字出力されたりするため、オペレータは、この出力を視認することで超微粉体Uおよび樹脂Gが適正に切り出されているか否かを逐一監視することができる。
以下、このような制御装置70による混練装置10の運転制御についてさらに詳細に説明する。混練装置10の運転に当たっては、予めCPU71からの制御信号によって電源装置99を介して電力が各電熱ジャケット91〜97の通電発熱体に供給され、これによって各工程F,K1,V,K2,K3,M,Dが所定の温度にまで加熱された状態とされる。また、超微粉体ホッパー31および樹脂ホッパー33には予め所定量の超微粉体Uおよび樹脂Gがそれぞれ装填されている。
この状態で入出力装置72にその運転に係る超微粉体Uおよび樹脂Gの設定切出し量、および各工程K1,V,K2,K3の設定温度が入力される。なお、原料挿入工程F、押出工程Mおよび成形工程Dに係る第一温度センサ81、第六温度センサ86および第七温度センサ87については、バイメタルの設定温度が手作業で設定される。
ついでCPU71から駆動装置26および各駆動モータ32a,34aに向けて駆動信号が出力されることにより、挿入スクリュー22aが回転するとともに、各定量フィーダー32,34も周回して各ホッパー31,33から超微粉体Uおよび樹脂Gが切り出される。
そして、各定量フィーダー32,34によって切り出された超微粉体Uおよび樹脂Gの混合物G0は、中継筒35および原料投入ホッパー36を介して装置本体20の原料挿入工程Fに導入されて溶融され、挿入スクリュー22aの駆動回転により下流側に向けて移動し、各工程K1,V,K2,K3において、先に詳述したように、回転円盤23の回転により混合物G0中の超微粉体Uの二次粒子の解砕および分散が行われて機能性複合樹脂G1になる。
かかる工程K1〜K5における装置本体20内の温度制御について、液相混練分散工程K1を例に挙げて説明する。前記CPU71は、第二温度センサ82からの検出信号が入力されると、この検出信号の値と、予め入力されている設定温度の値(第二温度T2)とを比較し、検出信号の値の方が設定温度より高い場合には、電源装置99に向けて第二ジャケット92への電力供給を停止させる制御信号を出力するとともに、第一制御弁6
1aに向けて弁の開度を大きくする信号を出力する。これによる冷媒の流量の増加によって液相混練分散工程K1における冷熱媒体流通路27,28を介した混合物G0への冷媒の伝熱量が増大し、液相混練分散工程K1の温度は第一温度T1に向けて低下することになる。
逆に第一温度センサ81の検出信号の値が第一温度T1より低いときには、CPU71は、電源装置99に向けて第二ジャケット92への電力供給量を増加させる制御信号を出力するとともに、第一制御弁61aに向けて弁の開度を小さくする制御信号が出力し、これによる第二ジャケット92の温度上昇と冷媒の流量の減少とで液相混練分散工程K1の温度は第一温度T1に向けて上昇することになる。
このような制御が脱気工程V、固相剪断分散工程K2および再液相混練工程K3で実行されることにより、各工程K1,V,K2,K3は、予め設定された設定温度が所定の許容温度範囲で精密に維持されることになり、これによって樹脂Gの所定温度での固体状態および液体状態を現出させることが可能になり、先に説明したように超微粉体Uの二次粒子を脆性粒子にして解砕分散が適切に行われ、超微粉体Uの単位粒子が均一に樹脂G内に分散した優れた機能性複合樹脂G1を得ることができる。
以上詳述したように、本実施形態に係る超微粉体Uと樹脂Gとの混練分散方法は、一本の回転軸としてのスクリューフィーダ22の周りに原料である超微粉体Uおよび樹脂Gの混合物G0を加熱するべく原料挿入工程Fへ挿入する原料挿入工程と、液相混練分散工程K1において樹脂Gが溶融する温度(すなまち、樹脂溶融温度Tm〜Ts)にまで加熱された混合物G0を液相状態で混練して超微粉体Uの二次粒子を樹脂G中に分散させる液相混練分散工程と、脱気工程Vにおいて液相状態で混練された樹脂G中から発生する気体を脱気する脱気工程と、その後、固相剪断分散工程K2において樹脂Gが固相状態を保つ樹脂熱変形温度Td近辺の温度(樹脂固相温度Tl1〜Tl2)に冷却して混合物G0に剪断力を加えることにより超微粉体Uの二次粒子を分散系の脆性粒子として解砕する固相剪断分散工程と、再液相混練工程K3において再び樹脂Gが溶融する温度(樹脂溶融温度Tsより若干低めの温度)にまで加熱して再度液相混練処理を施す再液相混練工程と、押出工程Mにおいて再度液相混練処理が施されることにより得られた機能性複合樹脂G1を押し出す押出工程と、成形工程Dにおいて機能性複合樹脂G1を丸紐状の製品に成形する成形工程とを順次経るものである。
かかる構成によれば、特に、固相剪断分散工程K2での固相剪断処理において、ファン・デル・ワールス力で凝集して形成された超微粉体Uの二次粒子は、樹脂熱変形温度Td近辺の樹脂固相温度Tl1〜Tl2で固体になった樹脂G内に閉じ込められた状態になっている。この状態の超微粉体Uの二次粒子を含む混合物G0は、剪断力を受けたときに超微粉体Uの二次粒子が脆性粒子となって当該二次粒子に剪断が集中して作用し、これにより効果的に解砕される。ついで、その後の再液相混練工程K3における再液相混練工程においては、樹脂Gが再溶融されて液状となり次の押出工程Mに移送していくことになる。
従って、固相剪断分散工程で樹脂Gの海相中における超微粉体Uの島相の二次粒子の確実な解砕とその後の各単位粒子(一次粒子)の樹脂G内への分散とが行われ、結果として超微粉体Uが均一に樹脂G中に均一に分散された機能性複合樹脂(ナノコンポジット)が形成される。
そして、従来行われていたような、樹脂Gを溶融温度より高温に加熱することによって完全な液状とし、この液状の樹脂Gの中に超微粉体Uを混入して単純に攪拌するような混練方法にあっては、ファン・デル・ワールス力で強固に凝集した超微粉体Uの二次粒子を
解砕することが困難であり、超微粉体Uを一粒一粒の粒子単位で(すなわち、一次粒子の状態で)樹脂G中に分散させることができず、従って、従来法では高品質の機能性樹脂を製造することができなかったのであるが、本発明では、従来のこのような不都合が解消され、粒径が0.1μmより小さな超微粉体Uであってもそれを粒子単位で樹脂G中に容易にかつ均一に分散させることが可能になり、高品質のナノコンポジットを製造することができる。
また、樹脂Gの温度管理で超微粉体Uを解砕して樹脂G中に均等に分散させるようにしているため、設備規模を小さく抑えた上で超微粉体Uの樹脂G内への均一な分散を実現することが可能になり、設備コストの低減化に貢献することができる。
これらに加えて、本発明では、混合物G0の温度が樹脂溶融温度Tm〜Tsに設定された液相混練分散工程K1における液相混練分散工程と、混合物G0の温度が樹脂熱変形温度Td近辺の樹脂固相温度TL1〜TL2に設定された固相剪断分散工程K2における固相剪断分散工程との間に、加熱溶融した混合物G0中に存在する気体を脱気する脱気工程Vにおける脱気工程が介設されている。従って、この脱気工程Vで混合物G0に脱気処理が施されることにより樹脂Gが溶融状態の混合物G0は、内部の気泡が存在しない状態で固相剪断分散工程K2に到達する。従って、以後、気泡が存在しない状態で固相剪断分散工程K2における固相剪断分散処理において樹脂Gに剪断処理が施されるため、気泡による滑りの剪断力が作用せず、超微粉体Uの二次粒子が最も剪断力を受けやすい脆性粒子になり、結果として超微粉体Uが樹脂G中に均一、かつ、確実に分散した機能性複合樹脂G1を得ることができる。
さらに、本発明では、加熱による液相混練分散工程K1と冷却による固相剪断分散工程K2との組み合わせが、装置本体20の全体を通して1対1に対応した1組だけとされているため、従来のようにこの組み合わせが複数ある時は、高温と低温との間で加熱処理と冷却処理とが複数回に亘って繰り返され、これによる熱損失の増大で熱効率が低下するような不都合の発生が有効に防止され、エネルギーコストの低減化に貢献することができる。
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、以下の内容をも包含するものである。
(1)上記の実施形態においては、混練装置10に超微粉体Uおよび樹脂Gを貯留する超微粉体ホッパー31および樹脂ホッパー33が設けられ、これら超微粉体ホッパー31および樹脂ホッパー33から超微粉体Uおよび樹脂Gが装置本体20に向けて同時に切り出されることにより中継筒35内で始めて両者が落下混合されるようになされているが、本発明は、超微粉体Uと樹脂Gとを装置本体20内で混合することに限定されるものではなく、混練装置10とは独立した別の混合機で予め超微粉体Uと樹脂Gとを予め設定された割合で混合して混合物G0とし、一台の定量フィーダーを介してこの混合物G0を原料投入ホッパー36に供給するようにしてもよい。
(2)上記の実施形態においては、液相混練分散工程K1、脱気工程V、固相剪断分散工程K2および再液相混練工程K3の温度調節用に使用される冷媒は、冷媒供給装置60内の冷凍機等の冷熱源によって冷却されたものを循環使用するようになされているが、本発明は、冷媒を循環使用することに限定されるものではなく、例えば冷媒として上水や工業用水を採用し、使い捨てで使用するようにしてもよい。
(3)上記の実施形態においては、各工程F,K1,V,K2,K3,M,D部分を加熱するために電気バンドヒーター90が用いられているが、本発明は、各工程部分の加熱
のために電気バンドヒーター90を採用することに限定されるものではなく、加熱蒸気を通すスチームジャケットや、加熱オイルを通すオイルジャケット等の加熱媒体を熱源として利用するものを採用してもよい。
(4)上記の実施形態においては、超微粉体Uおよび樹脂Gは一種類のものを採用しているが、本発明は、一種類であることに限定されるものではなく、複数種類であってもよい。
(5)上記の実施形態においては、脱気工程Vにおける脱気は、減圧環境下で行うようになされているが、本発明は、脱気工程を減圧環境下で行うことに限定されるものではなく、大気圧下で行うようにしてもよい。この場合、溶融した混合物G0中に分散された気泡は次の固相剪断分散工程K2に至るまでに加えられる加圧力によって大方の気泡が圧縮脱気される。
(6)上記の実施形態においては、固相剪断分散工程K2で超微粉体Uと樹脂Gとの混合物G0の固化状態における1.5×10Pa・sec以上の動粘度に対応させる回転円盤23として4枚が採用されているが、本発明は、回転円盤23が4枚であることに限定されるものではなく、超微粉体Uの二次粒子の解砕に必要な回転円盤23の枚数を状況に応じて例えばトライアンドエラーで見出してもよい。また、剪断力の強化に伴うスクリューフィーダ22の軸を高トルク化に対応し得るように高強度のものに増強するなどの対応策を採用してもよい。
この場合、剪断面積の増加に伴う回転円盤23の増加に対し、軸径寸法を大きくしたり、丈夫な材質を採用したりする等の軸強度の強化改造策を挙げることができる。例えば、先願である前記特許文献1に記載の混練装置を基準とし、本発明の混練装置10のスクリューフィーダ22の軸の径をそれより10mm太くしたような場合、回転円盤23の径も10mm大きくすることで対応することができる。
マレイン酸グラフト化ポリプロピレン(以下MAH−PPという)に、ナノオーダーの超微粉体である有機クレイが分散されてなる、ポリプロピレンの機械的な強度を向上させるために開発されたいわゆる有機クレイナノコンポジットを本発明に係る混練装置10を用いて本発明方法(固相剪断分散方式)で実際に実施例として製造するとともに、比較例として樹脂を溶融した液相剪断分散方式で有機クレイナノコンポジットを製造し、実施例の有機クレイナノコンポジット性能と、比較例の有機クレイナノコンポジットの性能とを比較した。なお、比較例においても本発明に係る混練装置10を使用している。
MAH−PPは、直鎖状の合成樹脂であるポリプロピレンの分枝に無水マレイン酸がグラフト共重合して形成されたものである。本実施例においては、ポリプロピレンとしてサンアロマー株式会社製の銘柄名「PM9000A」を使用し、無水マレイン酸として日本油脂株式会社製の銘柄名「CRYSTAL MAN AB」を使用した。
有機クレイは、シリカおよびアルミナと少量のマグネシアとを主成分とする、粘土の一種であるモンモリロナイトを4級アンモニューム塩で有機化したナノオーダーの超微粉体であり、本実施例においては、ホウジュン株式会社製の銘柄名「S Ben400 FP」を使用した。
そして、超微粉体Uとしての有機クレイを本発明に係る混練装置10の超微粉体ホッパー31に装填するとともに、ポリプロピレンと前記無水マレイン酸とで予め調製された樹脂GとしてのMAH−PPを同樹脂ホッパー33に装填し、各駆動モータ32a,34a
の駆動による各切定量フィーダー32,34の周回で有機クレイおよびMAH−PPの双方を装置本体20へ供給し、当該装置本体20の駆動でMAH−PPと有機クレイとの混合物に剪断分散処理を含む混練捏和処理を施し、実施例および比較例それぞれの有機クレイナノコンポジットの製造を行った。MAH−PPに対する有機クレイの添加割合は、いずれも実クレイ量を3.0wt%とした。製品である有機クレイナノコンポジットの押出工程Mの成形工程Dからの外部への吐出量は、実施例および比較例ともに18kg/hに設定した。
すなわち、実施例においては、装置本体20の原料挿入工程Fおよび固相剪断分散工程K2においてMAH−PPをその樹脂熱変形温度Tsである140℃よりも低い135℃に設定し、当該MAH−PPを固体状態とした上でMAH−PPと有機クレイとの混合物に剪断分散処理を施す、いわゆる固相剪断分散処理が施されているのに対し、比較例においては、MAH−PPが完全に溶融状態になる200℃でMAH−PPと有機クレイとの混合物に剪断分散処理を施す、いわゆる液相剪断分散処理が施される。
液層剪断分散処理方式である比較例および固相剪断分散処理方式である実施例のそれぞれにおける操業条件を表1に示す。
Figure 0004085125
表1に示すように、比較例においては、各工程F,K1,V,K2,K3,M,Dの温度がポリプロピレンの融点Tmよりも高温の200℃に設定されているのに対し、実施例においては、原料挿入工程Fおよび液相混練分散工程K1が200℃に、脱気工程Vが1
80℃に、固相剪断分散工程K2が135℃に、再液相混練工程K3が170℃に、押出工程Mおよび成形工程Dがそれぞれ200℃に設定されている。
そして、特にMAH−PPに対して固相剪断分散処理を施す固相剪断分散工程K2は、MAH−PPが固体状態になる温度である135℃に設定され、これによって混合物G0中の有機クレイの二次粒子が分散系の脆性粒子に置き代わり樹脂を固相剪断する操作となり二次粒子の脆性粒子が容易に解砕分散が効果的に行い得るようになっている。また、実施例においては、回転円盤23を回転させるエネルギーを比較例の場合よりも相当大きくし(混練負荷電流が比較例の混練負荷電流(13A)の2倍強(30A)になる)、これによって固相剪断分散工程K2での動粘度が1.5×10Pa・sec以上になる。このようにすることで、超微粉体である有機クレイの二次粒子の解砕分散がより良好に行われ、これによって解砕された二次粒子の粒子径のバラツキが少なくなるとともに、有機クレイがMAH−PP中への分散状態をより良好なものにすることができる。
そして、MAH−PPのグラフト率(グラフト化処理用としてポリプロピレンに添加された無水マレイン酸の添加割合)を1wt%、1.4wt%および1.8%の3種類を設定し、それぞれのグラフト化率の有機クレイナノコンポジットを製造した上で、それぞれの有機クレイナノコンポジットの引張弾性率(GPa)を「JISK6911 5.18」に基づき測定した。
測定結果は、表2に示す通りである。なお、表2においては、ブランク試験用として有機クレイが添加されていないMAH−PPの引張弾性率も参考のために記載している。
Figure 0004085125
表2から明らかなように、ブランク試験用のMAH−PPのばあい、グラフト率が0(すなわちグラフト化処理が施されていない)のものの引張弾性率が1.527GPaと最
も高く、グラフト率が増加していくに従って低下している。
これに対し、MAH−PPに有機クレイが3%添加された混合物については、液相剪断分散処理の比較例の場合であっても、グラフト化率が1.0%の場合は、引張弾性率は1.602MGPaとグラフト率0のブランクのMAH−PPより高くなっているとともに、グラフト率の増加に従い高くなることが確認された。そして、グラフト率が1.8%にまで高くされると、引張強さは、1.663GPaにまで上昇する。
これに対し、MAH−PPに有機クレイが3%添加され、かつ、固相剪断分散処理によりMAH−PPと有機クレイとの混合物に本発明方法での混練捏和処理が施された実施例の場合には、グラフト率が1.0%のものでも引張強さは、1.694GPaと比較例のグラフト率が1.8%のものよりも大きく、グラフト率が1.4%、1.8%と高くなるに従い、引張弾性率は、1.784GPa、1.863GPaと順次大きくなっていることを確認することができた。
このことは、剪断分散処理を135℃の固相で行う本発明が、優れたものであることを示している。
本発明に係る混練装置の一実施形態を示す側面断面視の説明図である。 装置本体の一部を示す部分断面図である。 図2のIII−III線断面図である。 図2の一点鎖線で囲んだ部分の拡大断面図である。 原料挿入工程、液相混練分散工程、脱気工程、固相剪断分散工程、再液相混練工程、押出工程および成形工程それぞれの温度を示す工程図であり、横軸に装置本体の基端側からの距離を設定しているとともに、縦軸に温度を設定している。 混練装置の運転制御の一実施形態を示すブロック図である。
符号の説明
10 混練装置 20 装置本体
21 シリンダ 211〜220 第一〜第十シリンダ
214a 脱気通路 214b 通気孔
22 挿入スクリュー
221〜229 第一〜第九スクリュー
22a 挿入スクリュー 22b 螺条
23 回転円盤 231〜240 第一〜第十回転円盤
24 固定円盤 241〜249 第一〜第9固定円盤
25 挿入シリンダ 26 駆動装置
27 第一冷熱媒体流通路 28 第二冷熱媒体流通路
29 タイロッド 30 原料供給部
31 超微粉体ホッパー
32 超微粉体定量フィーダー
32a 超微粉体側駆動モータ
33 樹脂ホッパー 34 樹脂定量フィーダ
34a 樹脂側駆動モータ 35 中継筒
36 原料投入ホッパー 37a ロードセル
37b ローカル制御器 38a ロードセル
38b ローカル制御器 40 製品排出部
41 押出シリンダ 41a フランジ
42 ダイ部材
42a 成形ダイス 43 押出スクリュー
60 冷媒供給装置(温度調節手段)
61 第一往管路 61a 第一制御弁
62 第二往管路 62a 第二制御弁
63 第三往管路 63a 第三制御弁
64 第四往管路 64a 第四制御弁
65 復管路 66 熱交換器
70 制御装置 71 CPU
72 入出力装置 81〜87 第一〜第七温度センサ
90 電気バンドヒーター(温度調節手段)
91〜97 第一〜第七電気バンドヒーター
99 電源装置 G 樹脂
U 超微粉体 G0 混合物(原料)
G1 機能性複合樹脂 F 原料挿入工程
K 混練脱気工程 K1 液相混練分散工程
V 脱気工程 K2 固相剪断分散工程
K3 再液相混練工程 M 押出工程
D 成形工程 T1〜T7 第一〜第七温度

Claims (4)

  1. 一本の回転軸の周りに超微粉体と樹脂とが装填されるシリンダと、このシリンダに同心で内装されるスクリューと、このスクリューに同心で一体回転可能に取り付けられる複数の回転円盤と、この回転円盤の側面に対向するように同心でシリンダに装着される複数の固定円盤とが備えられてなる混練装置を用いて超微粉体と樹脂とを含む原料を下流側に移動させながら前記原料に混練分散を施す混練方法であって、
    前記シリンダ内で直列に配設された前記回転円盤と前記固定円盤との所定数ずつの組み合わせにより、前記シリンダ内に上流側から下流側に向けて向かわせて加熱するべく、一本の回転軸の周りに前記原料を挿入する原料挿入工程と、
    樹脂が溶融する温度にまで加熱された原料を樹脂の液相状態で混練して超微粉体を樹脂中に分散させる液相混練分散工程と、
    液相状態で混練された原料中から発生する気体を脱気する脱気工程と、
    樹脂が固相状態を保つ温度に冷却して前記原料に剪断力を加えることにより原料中の超微粉体の二次粒子を分散系の脆性粒子にして解砕する固相剪断分散工程と、
    再び樹脂が溶融する温度にまで加熱して再度液相混練処理を施す再液相混練工程と、
    再度液相混練処理が施されることにより得られた製品を押し出す押出工程とを順次設定するとともに、
    前記液相混練分散工程と、前記固相剪断分散工程との間に前記脱気工程を介設したことを特徴とする超微粉体を樹脂に混練分散する方法。
  2. 前記脱気工程は、減圧環境下で行うことを特徴とする請求項1記載の超微粉体を樹脂に混練分散する方法。
  3. 前記固相剪断分散工程では、樹脂の温度が熱変形温度近傍の温度に設定されるとともに、樹脂の動粘度が1.5×10Pa・sec以上に設定することにより超微粉体の二次粒子を分散系の脆性粒子にして解砕することを特徴とする請求項1または2記載の超微粉体を樹脂に混練分散する方法。
  4. 超微粉体と樹脂とを含む原料を下流側に移動させながら原料を混練分散する混練装置であって、一本の回転軸の周りに超微粉体と樹脂とが装填されるシリンダと、このシリンダに同心で内装されるスクリューと、このスクリューに同心で一体回転可能に取り付けられる複数の回転円盤と、この回転円盤の側面に対向するように同心でシリンダに装着される複数の固定円盤とが備えられてなる超微粉体を樹脂に混練分散する混練装置であって、
    前記シリンダ内で直列に配設された前記回転円盤と前記固定円盤との所定数ずつの組み合わせにより、前記シリンダ内に上流側から下流側に向けて、前記原料の樹脂を溶融温度にして液相状態で混練分散させる部分と、
    樹脂が固相状態を保つ温度に冷却して原料中の超微粉体の二次粒子を系の脆性粒子にして前記原料に剪断力を加えることにより原料中の超微粉体の二次粒子を解砕して分散する固相剪断分散を行う部分と、
    再び樹脂溶融する温度にまで加熱して再度液相混練処理を施す部分と、
    再度液相混練処理が施されることにより得られた製品を押し出す部が備えられ、
    前記樹脂を溶融温度にして液相状態で混練分散させる部分と、前記原料中の超微粉体の二次粒子を解砕して分散する固相剪断分散を行う部分との間に、液相混練分散された原料中から発生する気体を脱気する脱気する部分が設けられていることを特徴とする超微粉体を樹脂に混練分散する混練装置。
JP2007160519A 2007-06-18 2007-06-18 超微粉体を樹脂に混練分散する方法および混練装置 Expired - Fee Related JP4085125B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007160519A JP4085125B1 (ja) 2007-06-18 2007-06-18 超微粉体を樹脂に混練分散する方法および混練装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007160519A JP4085125B1 (ja) 2007-06-18 2007-06-18 超微粉体を樹脂に混練分散する方法および混練装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4085125B1 true JP4085125B1 (ja) 2008-05-14
JP2008307863A JP2008307863A (ja) 2008-12-25

Family

ID=39445750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007160519A Expired - Fee Related JP4085125B1 (ja) 2007-06-18 2007-06-18 超微粉体を樹脂に混練分散する方法および混練装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4085125B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2770013A1 (en) * 2011-10-18 2014-08-27 Sekisui Chemical Co., Ltd. Method for producing resin composite material, and resin composite material
WO2022233034A1 (zh) * 2021-05-07 2022-11-10 德州学院 利用煤气化渣制备涂料用复合颜填料的方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2009003842A (es) * 2009-04-08 2010-10-13 Nanosoluciones S A De C V Proceso continuo asistido por ultrasonido de frecuencia y amplitud variable, para la preparacion de nanocompuestos a base de polimeros y nanoparticulas.
JP5686312B2 (ja) * 2010-07-26 2015-03-18 東洋インキScホールディングス株式会社 微細有機顔料の製造方法及び微細有機顔料着色組成物の製造方法並びに連続式捏和機
JP3168801U (ja) * 2011-04-15 2011-06-30 昆陞機械有限公司 脱水原料製造機
JP5564090B2 (ja) * 2012-04-04 2014-07-30 積水化学工業株式会社 樹脂複合材料の製造方法及び樹脂複合材料
WO2013150973A1 (ja) * 2012-04-04 2013-10-10 積水化学工業株式会社 樹脂複合材料の製造方法及び樹脂複合材料
JP2013233790A (ja) * 2012-04-11 2013-11-21 Sekisui Chem Co Ltd 樹脂成形体の製造方法及び樹脂成形体
JP6544194B2 (ja) * 2015-10-23 2019-07-17 三菱ケミカル株式会社 (メタ)アクリル樹脂複合体組成物の製造方法
KR102348295B1 (ko) * 2021-01-06 2022-01-11 주식회사 디아이티그린 단섬유와 폐우레탄 분말을 이용하여 흡음재 패널을 제조하는 시스템에서 단섬유와 폐우레탄분말을 혼합하는 장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2770013A1 (en) * 2011-10-18 2014-08-27 Sekisui Chemical Co., Ltd. Method for producing resin composite material, and resin composite material
EP2770013A4 (en) * 2011-10-18 2015-04-01 Sekisui Chemical Co Ltd METHOD FOR PRODUCING A RESIN COMPOSITE MATERIAL AND RESIN COMPOSITE MATERIAL
US9068037B2 (en) 2011-10-18 2015-06-30 Sekisui Chemical Co., Ltd. Method for producing resin composite material, and resin composite material
WO2022233034A1 (zh) * 2021-05-07 2022-11-10 德州学院 利用煤气化渣制备涂料用复合颜填料的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008307863A (ja) 2008-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4085125B1 (ja) 超微粉体を樹脂に混練分散する方法および混練装置
Arao et al. Mechanical properties of injection-molded carbon fiber/polypropylene composites hybridized with nanofillers
CN107825621A (zh) 聚合物基微/纳米功能复合球形粉体及其制备方法
US7837811B2 (en) Method for manufacturing a composite of carbon nanomaterial and metallic material
Hamedan et al. Production of A356–1 wt% SiC nanocomposite by the modified stir casting method
US8313051B2 (en) Process and apparatus for mixing a polymer composition and composite polymers resulting therefrom
US9186835B2 (en) Process for producing exfoliated and/or dispersed polymer composites and/or nanocomposites via solid-state/melt extrusion (SSME)
JP3950648B2 (ja) 超微粉体と樹脂との混練方法および混練装置
EP2029265A2 (en) Ultrasound assisted continuous process for dispersion of nanofibers and nanotubes in polymers
CN101553328B (zh) 用来连续挤压高粘度材料的螺杆挤压机
JP2009045804A (ja) ポリマーとナノフィラーの混練方法
Bula et al. The effect of filler surface modification and processing conditions on distribution behaviour of silica nanofillers in polyesters
JP7287944B2 (ja) カーボンナノ粒子のインターカレーションを使用したナノ構造材料の製造方法
JP5511812B2 (ja) 連続式押出機
Daniel et al. Manufacturing issues of polypropylene nanocomposite by melt intercalation process
WO2015034889A2 (en) Methods for increasing throughput rates of solid-state extrusion devices
US20150131399A1 (en) Systems and methods of regulating temperature of a solid-state shear pulverization or solid-state melt extrusion device
CN108016017B (zh) 静态拉伸混合器及其用于制备聚合物纳米复合材料的方法
CN102363333A (zh) 一种生产无机物微粒包覆塑料粒子的设备
DE102015011223A1 (de) Compounds aus thermoplastischen Kunststoffen und nanoskaligen anorganischen Feststoffen und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP4932219B2 (ja) 焼成用成形体の製造方法および焼成体の製造方法
Daniel et al. Processing of polypropylene/spheri glass 3000 nanocomposites by melt intercalation method
JP2005281379A (ja) 架橋したシリコーンゴムと熱可塑性樹脂との複合体および微粉化方法
JP4122491B2 (ja) ポリマ−―微粒子複合材料の製造方法及び装置
JP2011011508A (ja) 二軸スクリュ押出機を使用した粉砕混合造粒方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4085125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees