JP4081060B2 - 画質補正装置および画質補正方法 - Google Patents

画質補正装置および画質補正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4081060B2
JP4081060B2 JP2004262512A JP2004262512A JP4081060B2 JP 4081060 B2 JP4081060 B2 JP 4081060B2 JP 2004262512 A JP2004262512 A JP 2004262512A JP 2004262512 A JP2004262512 A JP 2004262512A JP 4081060 B2 JP4081060 B2 JP 4081060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color difference
luminance
value
pixel
image quality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004262512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005108208A (ja
Inventor
和貴 丸岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004262512A priority Critical patent/JP4081060B2/ja
Publication of JP2005108208A publication Critical patent/JP2005108208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4081060B2 publication Critical patent/JP4081060B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • G06T5/92
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/40Image enhancement or restoration by the use of histogram techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/62Text, e.g. of license plates, overlay texts or captions on TV images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/18Extraction of features or characteristics of the image
    • G06V30/18086Extraction of features or characteristics of the image by performing operations within image blocks or by using histograms
    • G06V30/18095Summing image-intensity values; Projection and histogram analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/18Extraction of features or characteristics of the image
    • G06V30/18105Extraction of features or characteristics of the image related to colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition

Description

本発明は、画質補正装置および画質補正方法に関し、特に、デジタル画像処理装置において、入力画像の階調を自動的に補正する画像補正装置および画像補正方法の改良に関するものである。
従来、画像を補正するための技術として、例えば、特許文献1に開示されている方法が一般的によく知られている。この方法は、入力画像の各画素の輝度値を算出し、同じ輝度値を持つ画素の総和を示す輝度ヒストグラムを作成し、作成した輝度ヒストグラムの形状が最適になるような補正処理を全画素に対し行うものである。
この特許文献1に開示された従来例を、図15を用いて説明する。
図15は従来例における画質補正装置のブロック図である。
図15に示すように、従来の画質補正回路は、撮像素子1401と、A/Dコンバータ1402と、輝度信号算出回路1403と、輝度ヒストグラム作成回路(輝度分布作成回路)1404と、補正量算出回路1405と、画質補正回路(画像信号補正回路)1406とからなる。また、この従来の画質補正装置では、補正量算出回路1405は、重心算出回路1407と、分布範囲算出回路1408と、目標値記憶回路1409と、補正テーブル作成回路1410とからなる。
輝度信号算出回路1403は、A/Dコンバータ1402から出力される画像データの輝度値を算出するものであり、輝度ヒストグラム作成回路1404は、輝度信号算出回路1403で算出された輝度値を用いて入力画像の輝度ヒストグラムを作成する。
また、重心算出回路1407は、輝度ヒストグラム作成回路1404が作成した輝度ヒストグラムから低輝度部の重心位置を算出するものであり、分布範囲算出回路1408は、輝度ヒストグラム作成回路1404が作成した輝度ヒストグラムから入力輝度レベル軸上の最大値,最小値を算出する。
目標値記憶回路1409は、輝度補正目標値を記憶しており、補正テーブル作成回路1410は、重心算出回路1407で算出された重心位置と分布範囲算出回路1408で算出された入力輝度レベル軸上の最大値,最小値とに基づいて、輝度分布を拡大すると同時に重心位置が目標値記憶回路1409に記憶されている輝度補正目標値と一致するような補正テーブルを作成する。
画質補正回路1406は、補正テーブル作成回路1410が作成した補正テーブルを元に階調補正を行う。
次に、従来の画像補正回路の動作について説明する。
撮像素子1401から出力された画像信号はA/Dコンバータ1402により画像データに変換され、輝度信号算出回路1403および画質補正回路1406に出力される。
A/Dコンバータ1402から出力された画像データは、輝度信号算出回路1403に入力され、画像データを構成する各画素毎の輝度値が算出された後、輝度ヒストグラム作成回路1404によって輝度ヒストグラムが作成される。
作成された輝度ヒストグラムは、重心算出回路1407および分布範囲算出回路1408に出力され、作成された入力画像の輝度ヒストグラムに基づいて、重心算出回路1407が低輝度部の重心位置を算出するとともに、分布範囲算出回路1408が入力輝度レベル軸上の最大値,最小値を算出する。
そして、重心算出回路1407で算出された低輝度部の重心位置、および分布範囲算出回路1408で算出された入力輝度レベル軸上の最大値,最小値は、補正テーブル作成回路1410に入力され、輝度分布が拡大すると同時に重心位置が目標値記憶回路1409に記憶されている輝度補正目標値と一致するような補正テーブルが作成される。
そして、A/Dコンバータ1402から出力された画像データおよび補正テーブル作成回路1410から出力された補正テーブルは画質補正回路1406に入力され、入力された補正テーブルを元に画像データの階調補正が行われ、入力画像に対し最良な階調補正が自動的に行われることとなる。
特開2003−69825号公報(第14頁−第16頁 図1−図4)
しかしながら、前記従来の構成では、映画の字幕のように入力画像に文字領域が存在する場合には、当該文字領域を除いたイメージ領域のみの画像データに対して補正を行いたいにも関わらず、輝度ヒストグラム作成時において文字の輝度値までカウントしてしまう。そのため、入力画像内のイメージ領域のみの輝度ヒストグラムを作成することができず、正確な補正量を算出することができないため、作成入力画像に対する最良な補正が行えないという課題を有していた。
また、DVD再生機器のように字幕の有無を選択できる装置においては、字幕の有無により輝度ヒストグラムの形状が変化するため、同じシーンでも字幕の有無で画質の差が発生してしまうという課題を有していた。
さらに、画像内に含まれる文字領域は、文字を見やすくするためにイメージ領域とは大きく違う輝度値を設定していることが多く、これが輝度ヒストグラムに極端な形状として現れることから輝度ヒストグラムを元に補正量を算出した場合には、画質補正を行う際に誤った補正を行ってしまい、補正による画質劣化を起こすという課題を有していた。
本発明は、前記従来の課題を解決するためになされたものであり、入力画像内に文字領域等が存在する場合であっても最適な補正を行い、画像内に含まれる文字領域等による影響を受けない画質補正装置および画質補正方法を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明の請求項1に記載の画質補正装置は、入力された画像データ(以下、入力画像データと称す)に対し、画質補正を行う際に画質劣化を招く画像データ(以下、劣化因子データと称す)が含まれる場合、前記入力画像データから当該劣化因子データを除去するデータ選別を行う画像データ選別部と、該画像データ選別部より出力された画像データの輝度ヒストグラムを作成する輝度ヒストグラム作成部と、該輝度ヒストグラム作成部により作成された輝度ヒストグラムに基づき補正量を算出する補正量算出部と、該補正量算出部で算出された補正量に基づき前記入力画像データの補正を行う画質補正部とを備え、前記劣化因子データは前記入力画像データに含まれる文字領域を構成する画素データであり、前記画像データ選別部は、前記入力画像データから該入力画像データを構成する各画素データ毎の輝度値および色差値を算出する輝度色差算出部と、文字領域を構成する画素の画素情報を記憶する指定画素情報記憶部と、該指定画素情報記憶部に記憶されている画素情報から得られる輝度値および色差値に基づいて、前記輝度色差算出部から出力された輝度値および色差値を有する注目画素が文字領域を構成する画素であるか否かを判断し、当該注目画素が文字領域を構成する画素でない場合にのみ、該注目画素の輝度値を出力するカウント判断部とを有するものであり、前記輝度ヒストグラム作成部は、該カウント判断部から出力された輝度値に基づき画像データの輝度ヒストグラムを作成することを特徴とするものである。
これにより、入力画像データ内に画質補正処理に対し悪影響を及ぼす劣化因子データとして、文字領域の情報が混入している場合であっても、当該文字領域の情報による影響を受けずに入力画像データに対して最適な補正を行った補正画像を得ることが可能となる。
また、本発明の請求項に記載の画質補正装置は、請求項に記載の画質補正装置において、前記カウント判断部は、前記指定画素情報記憶部から得られる輝度値および色差値と、前記輝度色差算出部から出力される注目画素の輝度値および色差値とが一致する場合に、前記注目画素が文字領域を構成する画素であると判断することを特徴とするものである。
これにより、入力画像データ内に画質補正処理に対し悪影響を及ぼす文字領域の情報が混入している場合であっても、当該文字領域の情報による影響を受けずに入力画像に対して最適な補正を行った補正画像を得ることが可能となる。
また、本発明の請求項に記載の画質補正装置は、請求項に記載の画質補正装置において、前記カウント判断部は、前記指定画素情報記憶部から得られる輝度値および色差値の値に一定の範囲を持たせ、前記輝度色差算出部から出力される注目画素の輝度値および色差値が、前記一定の範囲を持った輝度値および色差値の範囲内に入る場合に、前記注目画素が文字領域を構成する画素であると判断することを特徴とするものである。
これにより、画像がぼやけている場合や、画像圧縮等により色が滲んでいるような場合でも、柔軟に文字領域の輝度値を輝度ヒストグラムから排除することが可能となる。
また、本発明の請求項に記載の画質補正装置は、請求項に記載の画質補正装置において、前記指定画素情報記憶部は、文字領域を構成する画素の画素情報を複数記憶していることを特徴とするものである。
これにより、入力画像中に複数の輝度値および色差値を有する文字領域が存在する場合であっても、当該複数の文字領域を判別することが可能となり、また、予め頻繁に使用される複数の画像情報を記憶しておくことにより、入力画像毎に画像情報の更新を行うことなく、画像情報の再設定を行う手間を省くことができる。
また、本発明の請求項に記載の画質補正装置は、請求項に記載の画質補正装置において、前記カウント判断部から出力される輝度値を有する画素の画素数をカウントするとともに、入力画像データの総画素数に対する前記カウントされた画素数の割合が所定の閾値以下であるか否かを判断し、カウントされた画素数の割合が所定の閾値以下である場合には、かかる画像に対する画質補正を行わないようにする総頻度判断部をさらに備えたことを特徴とするものである。
これにより、数色しか使用されていないイラスト等の画質補正を必要としない入力画像に対して画質補正を行わないようにすることが可能になる。
また、本発明の請求項に記載の画質補正装置は、入力された画像データ(以下、入力画像データと称す)に対し、画質補正を行う際に画質劣化を招く画像データ(以下、劣化因子データと称す)が含まれる場合、前記入力画像データから当該劣化因子データを除去するデータ選別を行う画像データ選別部と、該画像データ選別部より出力された画像データの輝度ヒストグラムを作成する輝度ヒストグラム作成部と、該輝度ヒストグラム作成部により作成された輝度ヒストグラムに基づき補正量を算出する補正量算出部と、該補正量算出部で算出された補正量に基づき前記入力画像データの補正を行う画質補正部とを備え、前記劣化因子データは前記入力画像データに含まれる文字領域を構成する画素データであり、前記画像データ選別部は、前記入力画像データから各画素毎の輝度値および色差値を算出する輝度色差算出部と、前記入力画像データの全画素を用いて作成された輝度ヒストグラムから、局所的に突出した階調を検出する突出階調検出部と、該突出階調検出部において検出した、突出した階調の輝度値を持つ画素の色差値から、色差値の頻度が所定の閾値以上である色差値を検出し、該検出した色差値と前記突出した階調の輝度値とを文字領域を構成する画素の画素情報として設定する画素情報設定部と、該画素情報設定部で設定された画素情報から得られる輝度値および色差値に基づいて、前記輝度色差算出部から出力された輝度値および色差値を有する注目画素が文字領域を構成する画素であるか否かを判断し、当該注目画素が文字領域を構成する画素でない場合にのみ、該注目画素の輝度値を出力するカウント判断部とを有し、前記輝度ヒストグラム作成部は前記入力画像データの全画素の輝度値、および前記カウント判断部から出力される画素の輝度値をそれぞれ用いて輝度ヒストグラムを作成し、前記補正量算出部は前記カウント判断部から出力される画素の輝度値を用いて作成した輝度ヒストグラムに基づき補正量を算出することを特徴とするものである。
これにより、画像データ内に混入した文字領域を構成する画素を自動的に特定することができるとともに、入力画像データ内に画質補正処理に対し悪影響を及ぼす文字領域の情報が混入している場合であっても、当該文字領域の情報による影響を受けずに入力画像データに対して最適な補正を行った補正画像データを得ることが可能となる。
また、本発明の請求項に記載の画質補正装置は、請求項に記載の画質補正装置において、前記カウント判断部は、前記画素情報から得られる輝度値および色差値と前記輝度色差算出部から出力される注目画素の輝度値および色差値とが一致する場合に、前記注目画素が文字領域を構成する画素であると判断するものであることを特徴とするものである。
これにより、入力画像データ内に画質補正処理に対し悪影響を及ぼす文字領域の情報が混入している場合であっても、当該文字領域の情報による影響を受けずに入力画像データに対して最適な補正を行った補正画像データを得ることが可能となる。
また、本発明の請求項に記載の画質補正装置は、請求項に記載の画質補正装置において、前記画素情報設定部は、前記突出階調検出部において検出された突出した階調の輝度値を持つ画素の色差値から、色差値の分布と頻度を表わす色差ヒストグラム平面を作成する色差ヒストグラム平面作成部と、前記色差ヒストグラム平面から色差値の頻度が所定の閾値以上である色差値を検出する色差値検出部と、前記突出した階調の輝度値と前記色差値検出部で検出した色差値とを文字領域を構成する画素の画素情報として設定する設定部とからなることを特徴とするものである。
これにより、画像データ内に混入した文字領域を構成する画素を自動的に設定することができる。
また、本発明の請求項に記載の画質補正装置は、請求項に記載の画質補正装置において、前記色差値検出部は、前記色差ヒストグラム平面を所定の間隔で分割し、該分割した領域内の色差値の頻度から算出した代表値が所定の閾値以上であるか否かを判断して、所定の閾値以上の代表値を有する前記分割した領域内の色差値を検出することを特徴とするものである。
これにより、画像がぼやけたり圧縮などにより色が滲んでいても、柔軟に文字領域の色差値を算出することが可能となる。
また、本発明の請求項10に記載の画質補正装置は、請求項に記載の画質補正装置において、前記色差値検出部は、色差値の頻度が所定の閾値以上である色差値が前記色差ヒストグラム平面上で繋がった領域を形成する際に、当該色差ヒストグラム平面上における繋がった領域の面積の、色差値の全分布面積に対する割合が所定の閾値以上であるか否かをさらに判断し、前記繋がった領域の面積の割合が所定の閾値以上である場合には、当該領域内の色差値を文字領域を構成する画素の色差値として検出しないことを特徴とするものである。
これにより、空のような単一色でグラデーションがかかっている映像等を文字領域を構成する画素と誤って検出することを防止することができる。
また、本発明の請求項11に記載の画質補正装置は、請求項に記載の画質補正装置において、前記設定部は、前記突出した階調の輝度値或いは前記色差値検出部で検出した色差値が、輝度値および色差値の各々に対して設けられた所定の基準値から一定の閾値以上離れているか否かをさらに判断し、前記輝度値或いは前記色差値の何れか一方が、前記所定の基準値から一定以上離れている場合にのみ、当該輝度値と色差値を文字領域を構成する画素の画素情報として設定することを特徴とするものである。
これにより、文字領域を構成しない画素を誤って検出することを防止でき、画素情報設定部における文字領域を構成する画素の設定精度を向上させることができる。
また、本発明の請求項12に記載の画質補正装置は、請求項に記載の画質補正装置において、文字領域を構成する画素の画素情報を記憶する指定画素情報記憶部をさらに備え、前記カウント判断部が、前記画素情報設定部で設定された画素情報から得られる輝度値および色差値、および前記指定画素情報記憶部に記憶されている画素情報から得られる輝度値および色差値に基づいて、前記輝度色差算出部から出力された輝度値および色差値を有する注目画素が文字領域を構成する画素であるか否かを判断し、当該注目画素が文字領域を構成する画素でない場合にのみ、該注目画素の輝度値を出力することを特徴とするものである。
これにより、少なくとも予め文字領域を構成する画素とわかっている画素については、前記カウント判断部により文字領域を構成する画素であるとの判断が行われるため、前記画素情報設定部における文字領域を構成する画素の設定漏れに起因する、画質補正精度の低下を防ぐことができる。
また、本発明の請求項13に記載の画質補正装置は、請求項に記載の画質補正装置において、前記カウント判断部から出力される輝度値を有する画素の画素数をカウントするとともに、入力画像データの総画素数に対する前記カウントされた画素数の割合が所定の閾値以下であるか否かを判断し、カウントされた画素数の割合が所定の閾値以下である場合には、かかる画像に対する画質補正を行わないようにする総頻度判断部をさらに備えたことを特徴とするものである。
これにより、数色しか使用されていないイラスト等の画質補正を必要としない入力画像に対して画質補正を行わないようにすることが可能になる。
また、本発明の請求項14に記載の画質補正方法は、入力画像データに対し画質補正を行う際に画質劣化を招く劣化因子データが含まれる場合、前記入力画像データから当該劣化因子データを除去するデータ選別を行う画像データ選別工程と、該画像データ選別工程より得られた画像データの輝度ヒストグラムを作成する輝度ヒストグラム作成工程と、該輝度ヒストグラム作成工程により作成された輝度ヒストグラムに基づき補正量を算出する補正量算出工程と、該補正量算出工程で算出された補正量に基づき前記入力画像データの補正を行う画質補正工程とを含み、前記劣化因子データは前記入力画像データに含まれる文字領域を構成する画素データであり、前記画像データ選別工程は、前記入力画像データから該入力画像データを構成する各画素データ毎の輝度値と色差値を算出する輝度色差算出工程と、文字領域を構成する画素の画素情報を記憶する指定画素情報記憶部に記憶されている画素情報から得られる輝度値および色差値に基づいて、前記輝度色差算出工程から出力された輝度値および色差値を有する注目画素が文字領域を構成する画素であるか否かを判断し、当該注目画素が文字領域を構成する画素でない場合にのみ、該注目画素の輝度値を出力するカウント判断工程とを含み、前記輝度ヒストグラム作成工程は、該カウント判断工程から出力された輝度値に基づき画像データの輝度ヒストグラムを作成することを特徴とするものである。
これにより、入力画像データ内に画質補正処理に対し悪影響を及ぼす劣化因子データとして、文字領域の情報が混入している場合であっても、当該文字領域の情報による影響を受けずに入力画像データに対して最適な補正を行った補正画像を得ることが可能となる。
また、本発明の請求項15に記載の画質補正方法は、入力画像データに対し画質補正を行う際に画質劣化を招く劣化因子データが含まれる場合、前記入力画像データから当該劣化因子データを除去するデータ選別を行う画像データ選別工程と、該画像データ選別工程より得られた画像データの輝度ヒストグラムを作成する輝度ヒストグラム作成工程と、該輝度ヒストグラム作成工程により作成された輝度ヒストグラムに基づき補正量を算出する補正量算出工程と、該補正量算出工程で算出された補正量に基づき前記入力画像データの補正を行う画質補正工程とを含み、前記劣化因子データは前記入力画像データに含まれる文字領域を構成する画素データであり、前記画像データ選別工程は、前記入力画像データから各画素毎の輝度値および色差値を算出する輝度色差算出工程と、前記入力画像データの全画素を用いて作成された輝度ヒストグラムから、局所的に突出した階調を検出する突出階調検出工程と、該突出階調検出工程において検出した、突出した階調の輝度値を持つ画素の色差値から、色差値の頻度が所定の閾値以上である色差値を検出し、該検出した色差値と前記突出した階調の輝度値とを文字領域を構成する画素の画素情報として設定する画素情報設定工程と、該画素情報設定工程で設定された画素情報から得られる輝度値および色差値に基づいて、前記輝度色差算出工程から出力された輝度値および色差値を有する注目画素が文字領域を構成する画素であるか否かを判断し、当該注目画素が文字領域を構成する画素でない場合にのみ、該注目画素の輝度値を出力するカウント判断工程とを含み、前記輝度ヒストグラム作成工程は前記入力画像データの全画素の輝度値、および前記カウント判断工程から出力される画素の輝度値をそれぞれ用いて輝度ヒストグラムを作成し、前記補正量算出工程は前記カウント判断工程から出力される画素の輝度値を用いて作成した輝度ヒストグラムに基づき補正量を算出することを特徴とするものである。
これにより、画像データ内に混入した文字領域を構成する画素を自動的に特定することができるとともに、入力画像データ内に画質補正処理に対し悪影響を及ぼす劣化因子データとして、文字領域の情報が混入している場合であっても、当該文字領域の情報による影響を受けずに入力画像データに対して最適な補正を行った補正画像データを得ることが可能となる。
本発明の画質補正装置および画質補正方法によれば、入力された画像データから、ヒストグラムを用いた画質補正により悪影響を生じる劣化因子データとしての文字領域等を構成する画像データを予め除去したうえで画質補正を行うことにより、画像内に混入した文字等による悪影響を受けない画質補正を行うことが可能となる。
また、本発明の画質補正装置および画質補正方法によれば、入力された画像データから、文字領域を除いたイメージ領域のみの輝度ヒストグラムを作成し、当該輝度ヒストグラムを用いて画質補正処理を行うことにより、画像内に混入した文字等による悪影響を受けない画質補正を行うことが可能となる。
また、本発明の画質補正装置および画質補正方法によれば、入力画像データから輝度ヒストグラムを作成し、作成した輝度ヒストグラムに突出した階調がある場合には、当該検出した階調を持つ輝度値から、文字領域を構成する画素として判断する輝度値および色差値を求めることにより、画像内に混入した文字領域を構成する画素を自動的に特定することが可能となる。
また、本発明の画質補正装置によれば、画素情報設定部の色差値検出部が、色差ヒストグラム平面作成部で作成された色差ヒストグラム平面を所定の間隔で分割し、該分割した領域内の色差値の頻度から算出する代表値が所定の閾値以上であるか否かを判断して、所定の閾値以上の代表値を有する前記分割した領域内の色差値を検出することにより、画像がぼやけたり圧縮で色が滲んでいても、柔軟に文字領域の色差値を算出することが可能となる。
また、本発明の画質補正装置によれば、画素情報設定部の色差値検出部が、当該色差ヒス+トグラム平面上の繋がった領域の面積の割合が所定の閾値以上であるか否かを判断し、前記繋がった領域の面積の割合が所定の閾値以上である場合には、当該領域内の色差値を文字領域を構成する画素の色差値として検出しないようにしたことにより、空のような単一色でグラデーションがかかっている映像等を文字領域を構成する画素と誤って検出することを防止することができる。
また、本発明の画質補正装置によれば、画素情報設定部の設定部が、注目画素の輝度値および色差値の何れか一方が、輝度値および色差値に対する所定の基準値から一定以上離れているか否かを判断し、前記輝度値或いは色差値の何れか一方が、所定の基準値から一定以上離れている場合にのみ、当該輝度値と色差値を文字領域を構成する画素の画素情報として設定することにより、文字領域を構成しない画素を誤って検出することを防止でき、画素情報設定部における文字領域を構成する画素の設定精度を向上させることができる。
また、本発明の画質補正装置によれば、総頻度判断部が、前記カウント判断部から出力される輝度値を有する画素の画素数をカウントするとともに、入力画像データの総画素数に対して前記カウントされた画素数の割合が所定の閾値以下であるか否かを判断し、カウントされた画素数の割合が所定の閾値以下である場合には、かかる画像に対する画質補正を行わないようにすることにより、数色しか使用されていないイラスト等の画質補正を必要としない入力画像に対して画質補正を行わないようにすることが可能になる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、ここで示す実施の形態はあくまでも一例であって、必ずしもこの実施の形態に限定されるものではない。
(実施の形態1)
以下に、本発明の実施の形態1による画質補正装置および画質補正方法について、図面を参照しながら説明する。
本発明の実施の形態1による画質補正装置および画質補正方法は、入力された画像データから文字領域を除いたイメージ領域のみの輝度ヒストグラムを作成し、該作成したイメージ領域のみの輝度ヒストグラムを用いて画質補正処理を行うものである。なお、文字領域とは、映画の字幕のように入力画像中に含まれる文字等を構成するデータの領域であり、輝度ヒストグラムを作成した際に極端な形状として現れるデータ領域をいうものとする。
図1は、本発明の実施の形態1による画質補正装置の構成の一例を示すブロック図である。
図1に示すように、本発明の実施の形態1による画質補正装置は、輝度色差算出部101と、指定画素情報記憶部102と、カウント判断部103と、輝度ヒストグラム作成部104と、補正量算出部105と、画質補正部106とからなる。
輝度色差算出部101は、入力画像データR,G,Bから各画素毎の輝度値および色差値を算出するものであり、算出した輝度値と色差値をカウント判断部103に出力する。
指定画素情報記憶部102は、輝度ヒストグラムを作成した際に極端な形状として現れるデータ領域である、文字領域を構成する画素の画素情報を記憶するメモリである。なお、ここでは、画素情報として、文字領域を構成する画素が有する輝度値および色差値が予め記憶されているものとする。
カウント判断部103は、指定画素情報記憶部102に記憶されている輝度値および色差値と、輝度色差算出部101から出力された注目画素の輝度値および色差値とが一致するか否かを判断し、一致する場合には注目画素が文字領域を構成する画素であると判断し、当該注目画素のデータを廃棄する一方で、不一致の場合には注目画素が文字領域を構成する画素でないと判断し、当該注目画素の輝度値を輝度ヒストグラム作成部104に出力する。
画像データ選別部100は、輝度色差算出部101,指定画素情報記憶部102およびカウント判断部103からなり、入力画像データに対し画質補正を行う際に画質劣化を招く劣化因子データとして文字領域の画素データが含まれる場合、入力画像データから文字領域の画素データを除去するデータ選別を行う。
輝度ヒストグラム作成部104は、カウント判断部103から出力された輝度値から輝度ヒストグラムを作成し、補正量算出部105に出力する。
補正量算出部105は、輝度ヒストグラム作成部104で作成された輝度ヒストグラムを用いて補正量を算出し、画質補正部106に出力する。
画質補正部106は、補正量算出部105で作成された補正量に基づいて、入力画像データR,G,Bを補正し、画像出力データR’,G’,B’に変換する。
次に、本発明の実施の形態1による画質補正装置の動作について説明する。
図2は、本発明の実施の形態1による画質補正装置が行う画質補正方法の処理を説明するためのフローチャートである。なお、入力画像データR,G,Bは、何bitでもよいが、ここでは8bitであるものとする。
この図2のフローチャートはステップS101ないしS107からなり、ステップS101は輝度色差算出工程を、ステップS102ないしステップS104はカウント判断工程を、ステップS100はステップS101ないしS104からなる画像データ選別工程を、ステップS105は輝度ヒストグラム作成工程を、ステップS106は補正量算出工程を、ステップS107は画質補正工程を、それぞれ構成する。
(ステップS101)R,G,Bのデジタル画像データが本発明にかかる画質補正装置に入力されると、まず、輝度色差算出部101にて、入力画像データR,G,Bから各画素毎の輝度値と色差値が算出される。なお、輝度値Y、および色差値Cr・Cbを算出するための演算式としては、例えば、[数1]〜[数3]で示すものがある。
Figure 0004081060
Figure 0004081060
Figure 0004081060
なお、前述した輝度値Y、および色差値Cr・Cbを算出するための演算式はあくまで一例であり、例えば、輝度値YをR,G,Bの平均値としたり、輝度値YとしてGの値を用いて[数2],[数3]により色差値Cr・Cbを求めるようにしても良い。
(ステップS102)次に、輝度色差算出部101で算出された輝度値と色差値は、カウント判断部103に入力され、入力された輝度値と色差値を有する注目画素が文字領域を構成する画素であるかどうかの判断が行われる。
具体的には、カウント判断部103が、輝度色差算出部101からの注目画素の輝度値および色差値を入力として、入力された注目画素の輝度値および色差値が、予め指定画素情報記憶部102に記憶されている画素情報である輝度値および色差値と一致するか否かを判断することにより行われる。
また、この際、カウント判断部103において、指定画素情報記憶部102に記憶された画素情報に一定の範囲を持たせるようにしてもよく、例えば、指定画素情報記憶部102に記憶させた画素情報が輝度値Y=128,色差値Cr=30,Cb=50だった場合に、カウント判断部103では、これらの値の±4の値である輝度値Y=124〜132、色差値Cr=26〜34、Cb=46〜54を文字領域を構成する画素であると判断するようにする。こうすることで、画像がぼやけている場合や、画像圧縮等により色が滲んでいるような場合でも、柔軟に文字領域の輝度値を輝度ヒストグラムから排除することが可能となる。なお、ここで用いた輝度値および色差値の範囲±4は一例であり、この数値に限ったものではなく、輝度値、色差値によって異なる範囲を持たせてもよい。また、かかる輝度値および色差値の範囲を予め指定画素情報記憶部102に記憶させておく構成をとってもよい。
(ステップS103)カウント判断部103による判断の結果、注目画素の輝度値および色差値と指定画素情報記憶部102に記憶されている輝度値および色差値とが一致し、注目画素が文字領域を構成する画素であると判断された場合には、当該文字領域を構成する画素のデータが画質補正に影響を与えることを避けるため、当該注目画素に関するデータを廃棄し、カウント判断部103から輝度ヒストグラム作成部104に当該注目画素に関する輝度値の出力を行わないようにする。
(ステップS104)一方で、注目画素の輝度値および色差値と指定画素情報記憶部102に記憶されている輝度値および色差値とが不一致で、注目画素が文字領域を構成する画素でないと判断された場合には、カウント判断部103から当該注目画素の輝度値が輝度ヒストグラム作成部104に出力される。
(ステップS105)輝度ヒストグラム作成部104では、カウント判断部103から出力された文字領域を構成する画素でない注目画素の輝度値を用いて、同じ輝度値を持つ画素の総和を示す輝度ヒストグラムが作成される。これにより、文字領域が含まれた画像において、文字領域を除いたイメージ領域のみの輝度ヒストグラムが作成されることとなる。
(ステップS106)輝度ヒストグラム作成部104で作成された輝度ヒストグラムは、補正量算出部105に入力され、補正量算出部105では、入力された輝度ヒストグラムを用いて補正量が算出される。なお、ここでは、補正量算出部105により補正曲線を作成し、後述する画質補正部106により当該補正曲線を用いた画質補正を行うものについて説明する。
補正曲線の作成方法としては、まず、輝度ヒストグラムの低輝度から順に各輝度値の頻度を累積していくことにより、輝度ヒストグラムから累積輝度分布を求め、求まった累積輝度分布の頻度を0〜255になるように正規化を行う。そして、かかる0〜255に正規化した累積輝度分布の頻度を縦軸、輝度値を横軸とする曲線を作成することにより補正曲線を得る。
(ステップS107)最後に、画質補正部106にて、補正量算出部105で算出した補正量を用い入力画像の画質補正を行う。なお、ここでは、補正量算出部105で作成された補正曲線を入力とし、補正曲線の横軸を入力データ、縦軸を出力データとして、補正曲線をR,G,Bに共通に用いて、入力画像データR,G,Bを変換していくことで入力画像の画質補正を行う。これにより、色バランスがよく階調全域にわたって階調補正された出力画像を得ることができる。
なお、ステップS106,ステップS107では、補正曲線を用いた画質補正について説明したが、輝度ヒストグラムを用いて入力画像の画質補正を行う手法は様々なものが考案されており、本実施の形態1で説明したもの以外の手法を用いてもよい。
このように、本発明の実施の形態1による画質補正装置によれば、入力された画像データから、文字領域を除いたイメージ領域のみの輝度ヒストグラムを作成し、当該輝度ヒストグラムを用いて画質補正処理を行うことにより、画像内に混入した文字による悪影響を受けない画質補正が可能となる。
次に、本発明の実施の形態1による画質補正装置の画質補正について図3から図5を用いて説明する。
図3は、文字が混入している画像例を示す図である。
この画像は全体的に暗く、文字の色は白色とする。そして、図4は図3に示す画像の全画素から作成した輝度ヒストグラムである。イメージ領域IAは暗いので低輝度階調に分布が広がり、文字部分である文字領域CAは白色なので高輝度階調に分布している。
このような画像データが入力された場合、暗い画像なので明るく補正をする必要があるが、図4に示すように、輝度ヒストグラムを見るとイメージ領域の分布IDが低輝度部側に存在しているのに対し文字領域の分布CDが高輝度部に広がっているため、この輝度ヒストグラムだけからでは入力画像データが暗い画像データであると判断しにくく、適切な画質補正を行うことができない。
そこで、本発明にかかる画質補正装置では、ヒストグラムを作成した際に極端なピークとなる文字領域の画素に関する輝度情報および色差情報を予め指定画素情報記憶部102に記憶しておき、カウント判断部103において、入力された画像データの注目画素が文字領域を構成する画素であるか否かの判断を行い、輝度ヒストグラム作成部104により、文字領域を構成しないイメージ領域の画素のみで輝度ヒストグラムを作成する。
図5は、図3に示す画像から文字領域を構成しないイメージ領域の画素のみで作成した輝度ヒストグラムであり、かかる輝度ヒストグラムに基づいて画質補正を行うことにより、イメージ領域が低輝度階調に分布していることの判断が可能となり、画像を明るくする補正を行うことが可能となる。
以上のように、本発明の実施の形態1による画質補正装置および画質補正方法によれば、デジタル画像から輝度ヒストグラムを作成する際、注目画素が文字領域を構成する画素かどうかの判断を行い、文字領域以外の画素の輝度値からなる輝度ヒストグラムを作成し、この輝度ヒストグラムをもとに入力画像の画質補正を行うことにより、入力画像中に、文字領域が存在する場合でも、その文字領域による影響を受けず入力画像に対し最適な補正を行った補正画像を得ることができる。
なお、本発明の実施の形態1では、予め指定画素情報記憶部102が記憶している画素情報として、輝度値および色差値が記憶されているものについて説明したが、前記画素情報として、例えば、R,G,Bの値を設定しておき、前述した[数1]〜[数3]を用いて輝度値と色差値を算出し、輝度色差算出部101から出力された注目画素の輝度値および色差値と比較するようにしてもよい。
また、本発明の実施の形態1では、指定画素情報記憶部102が予め記憶している指定色の数について、特に記載をしていなかったが、かかる指定画素情報記憶部102が予め記憶する指定色の数については、1つである場合に限らず、複数の指定色を記憶させておいてもよい。なお、このように複数の指定色を指定画素情報記憶部102に記憶させている場合には、入力画像中に複数の輝度値および色差値を有する文字領域が存在する場合であっても、当該複数の文字領域を判別することが可能となり、また、予め頻繁に使用される複数の画像情報を記憶しておくことにより、入力画像毎に画像情報の更新を行うことなく、画像情報の再設定を行う手間を省くことができる。
さらに、本実施の形態1では暗い画像を補正する場合を例にとって示したが、暗い画像に文字領域が存在する場合に限るものではなく、明るい画像に文字領域が存在する場合であっても同様に補正を行うことができる。
(実施の形態2)
以下に、本発明の実施の形態2による画質補正装置および画質補正方法について、図面を参照しながら説明する。
本発明の実施の形態2による画質補正装置および画質補正方法は、入力画像データから輝度ヒストグラムを作成し、作成した輝度ヒストグラムに突出した階調がある場合には、当該検出した階調を持つ輝度値から、文字領域を構成する画素として判断する輝度値および色差値を求める点において、前記実施の形態1による画質補正装置および画質補正方法と異なる。
図6は、本発明の実施の形態2による画質補正装置の構成の一例を示すブロック図である。
図6に示すように、本発明の実施の形態2による画質補正装置は、輝度色差算出部601と、輝度ヒストグラム作成部602と、突出階調検出部603と、画素情報設定部604と、カウント判断部605と、補正量算出部606と、画質補正部607とからなる。
輝度色差算出部601は、入力画像データR,G,Bから輝度値および色差値を算出するものであり、算出した輝度値と色差値を輝度ヒストグラム作成部602、画素情報設定部604、およびカウント判断部605に出力する。
輝度ヒストグラム作成部602は、輝度色差算出部601からの輝度値の出力を受けた際には、当該輝度値を用いて輝度ヒストグラムを作成し、作成した輝度ヒストグラムを突出階調検出部603に出力する。また、輝度ヒストグラム作成部602は、カウント判断部605からの輝度値の出力を受けた際には、当該輝度値を用いて輝度ヒストグラムを作成し、作成した輝度ヒストグラムを補正量算出部606に出力する。
突出階調検出部603は、輝度ヒストグラム作成部602からの、輝度色差算出部601から出力された輝度値に基づいて作成された輝度ヒストグラムを入力とし、該輝度ヒストグラム中の山状の突出した階調を検出して画素情報設定部604に出力する。
画素情報設定部604は、突出階調検出部603において検出した突出した階調の輝度値を持つ画素の色差値から、色差値の頻度が所定の閾値以上である色差値を検出し、該検出した色差値と前記突出した階調の輝度値とを文字領域を構成する画素の画素情報として設定する。
画像データ選別部600は、輝度色差算出部601,突出階調検出部603,画素情報設定部604およびカウント判断部605からなり、入力画像データに対し画質補正を行う際に画質劣化を招く劣化因子データとして文字領域の画素データが含まれる場合、入力画像データから文字領域の画素データを除去するデータ選別を行う。
カウント判断部605は、画素情報設定部604で設定された輝度値および色差値と、輝度色差算出部601から出力された注目画素の輝度値および色差値とが一致するか否かを判断し、一致する場合には注目画素が文字領域を構成する画素であると判断し、当該注目画素のデータを廃棄する一方で、不一致の場合には注目画素が文字領域を構成する画素でないと判断し、当該注目画素の輝度値を輝度ヒストグラム作成部602に出力する。
補正量算出部606は、輝度ヒストグラム作成部602により作成された2種類の輝度ヒストグラムの中で、突出した階調に相当する画素データを除いて作成されたもの、即ち、カウント判断部605から出力された輝度値に基づいて作成された輝度ヒストグラム、を用いて補正量を算出し、画質補正部607に出力する。
画質補正部607は、補正量算出部606で算出された補正量に基づいて、入力画像データR,G,Bを補正し、画像出力データR’,G’,B’に変換する。
次に、画素情報設定部604の構成についてさらに詳細に説明する。
画素情報設定部604は、色差ヒストグラム平面作成部608と、色差値検出部609と、設定部610とからなる。
色差ヒストグラム平面作成部608は、突出階調検出部603において検出された突出した階調の輝度値を持つ画素の色差値から、色差値の分布と頻度を表わす色差ヒストグラム平面を作成する。
色差値検出部609は、色差ヒストグラム平面作成部608で作成された色差ヒストグラム平面から色差値の頻度が所定の閾値以上である色差値を検出する。
設定部610は、突出階調検出部603において検出された突出した階調の輝度値と色差値検出部609で検出した色差値とを文字領域を構成する画素の画素情報として設定する。
次に、本発明の実施の形態2による画質補正装置の動作について説明する。
図7は、本発明の実施の形態2による画質補正装置が行う画質補正方法の処理を説明するためのフローチャートである。なお、入力画像データR,G,Bは、何bitでもよいが、ここでは8bitであるものとする。
この図7のフローチャートはステップS201ないしS211からなり、ステップS201は輝度色差算出工程を、ステップS203は突出階調検出工程を、ステップS204は画像情報設定工程を、ステップS205,S206,S207はカウント判別工程を、ステップS200はステップS201,S203ないしS207からなる画像データ選別工程を、ステップS208,S202,S209は輝度ヒストグラム作成工程を、ステップS210は補正量算出工程を、ステップS211は画質補正工程を、それぞれ構成する。
(ステップS201)R,G,Bのデジタル画像データが本発明にかかる画質補正装置に入力されると、まず、輝度色差算出部601にて、入力画像データR,G,Bから輝度値と色差値が算出され、輝度ヒストグラム作成部602、画素情報設定部604、およびカウント判断部605に出力される。なお、輝度値Y、および色差値Cr・Cbの算出方法については、図2のステップS101で説明したものと同様であるため、ここでは説明を省略する。
(ステップS202)輝度ヒストグラム作成部602では、輝度色差算出部601で算出された入力画像全画素の輝度値を用いて同じ輝度値を持つ画素の総和を示す輝度ヒストグラムが作成され、作成された輝度ヒストグラムが突出階調検出部603に出力される。
(ステップS203)輝度ヒストグラム作成部602で作成された全画素の輝度ヒストグラムは、突出階調検出部603に入力され、突出階調検出部603により全画素の輝度ヒストグラムにおける突出した階調の検出が行われる。
図8は、文字が混入した画像において作成した全画素の輝度ヒストグラムである。輝度ヒストグラムを作成した際に極端な形状として現れる文字は一般的に同一色からなるため、文字領域の輝度値は集中し、分布の特徴として周りの階調に比べ突出した山状の階調として現れる。従って全画素の輝度ヒストグラムを探索し、突出部である突出した階調PLを検出することにより、画像中に文字が混入しているかどうかの判断をすることができるとともに、輝度ヒストグラムを作成した際に極端な形状として現れる文字が混入している場合には当該文字の輝度値を知ることが可能となる。
なお、具体的な突出階調検出部603による突出した階調の検出方法としては、注目している階調がその両隣の諧調に対しどの程度の増加となるかで検出すればよく、より詳しくは、全画素の輝度ヒストグラムの低輝度部側から順に頻度を調べていき、隣階調の頻度に比べて所定の閾値以上の変化がある階調を突出階調として検出する。この際、突出した階調の存在の有無を判断するために用いる所定の閾値は、一定量をT、総画素数をHで表わすと[数4]式で得ることができる。kは係数であり文字領域の大きさに応じてこのkの値を調整すればよい。今回は一例として、kを0.1とする。
Figure 0004081060
そして、突出階調検出部603による突出した階調の検出の結果、突出した階調が検出された場合にはステップS204に行き、検出されなかった場合にはステップS209に行く。
(ステップS204)突出階調検出部603において突出した階調が検出された場合には、画素情報設定部604において、突出階調検出部603において検出した突出した階調の輝度値を持つ画素の色差値から、文字領域を構成する画素の色差値を検出し、該検出した色差値と前記突出した階調の輝度値とを文字領域を構成する画素の画素情報として設定する。即ち、文字は前述したように一般に同一色からなるため、色差値においても値が集中すると考えられることから、突出階調の輝度値を持つ画素において、色差値の頻度が多い色を文字領域を構成する画素の色差値であるとして検出し、文字領域を構成する画素の画素情報として設定する。
具体的には、まず、色差ヒストグラム平面作成部608が、突出階調検出部603において検出された突出した階調の輝度値を持つ画素の色差値から、図9に示すような色差値の分布と頻度を表わす色差ヒストグラム平面を作成する。なお、図9では、横軸をCr値、縦軸をCb値とし、各値の座標位置の頻度を取っている。
そして、色差値検出部609が、色差ヒストグラム平面作成部608で作成された色差ヒストグラム平面から色差値の頻度が所定の閾値以上である色差値を検出し、設定部610により、突出階調検出部603において検出された突出した階調の輝度値と色差値検出部609で検出した色差値とを文字領域を構成する画素の画素情報として設定する。
なお、色差値検出部609が用いる所定の閾値は、閾値をTh、突出階調の総画素数をHhで表わすと[数5]式で得ることができる。なお、khは係数であり文字領域の大きさに応じてkhの値の調整を行えばよい。今回は一例として、khは0.2とする。
Figure 0004081060
(ステップS205)カウント判断部605では、画素情報設定部604で設定された輝度値および色差値と、輝度色差算出部601から出力される注目画素の輝度値および色差値との比較が行われ、輝度色差算出部601から出力された注目画素が文字領域を構成する画素であるかどうかの判断が行われる。
(ステップS206)カウント判断部605による判断の結果、注目画素の輝度値および色差値と画素情報設定部604で設定された輝度値および色差値とが一致し、注目画素が文字領域を構成する画素であると判断された場合には、文字領域を構成する画素のデータが画質補正に影響を与えることを避けるため、当該注目画素に関するデータを廃棄し、カウント判断部605から輝度ヒストグラム作成部602に当該注目画素に関する輝度値の出力を行わないようにする。
(ステップS207)一方で、注目画素の輝度値および色差値と画素情報設定部604で設定された輝度値および色差値とが一致せず、注目画素が文字領域を構成する画素でないと判断された場合には、カウント判断部605から当該注目画素の輝度値が輝度ヒストグラム作成部602に出力される。
(ステップS208)輝度ヒストグラム作成部602では、カウント判断部605から出力された文字領域を構成しない画素の輝度値を用いて、同じ輝度値を持つ画素の総和を示す輝度ヒストグラムが作成され、補正量算出部606に出力される。
(ステップS209)また一方で、ステップS203において、突出階調検出部603において突出した階調が検出されなかった場合には、入力画像中に文字領域を構成する画素が存在しないと判断することができるため、輝度ヒストグラム作成部602で作成された全画素の輝度ヒストグラムが、文字領域を有しないイメージ領域のみの輝度ヒストグラムとして補正量算出部606に出力される。
(ステップS210)補正量算出部606では、入力された輝度ヒストグラムを用いて補正量が算出される。なお、補正量算出部606による補正量の算出については、図2のステップS106で説明したものと同様であるため、ここでは説明を省略する。
(ステップS211)最後に、画質補正部607にて、補正量算出部606で算出した補正量を用いて入力画像データの補正を行う。なお、この補正方法については、図2のステップS107で説明したものと同様であるため、ここでは説明を省略する。
以上のように、本発明の実施の形態2による画質補正装置および画質補正方法によれば、入力された画像データに対し全画素に関する輝度ヒストグラムを作成し、作成した輝度ヒストグラムに突出した階調がある場合には、当該検出した階調を持つ輝度値から、文字領域を構成する画素として判断する輝度値および色差値を求めることにより、画像内に混入した文字領域を構成する画素を自動的に特定し、文字領域を除いたイメージ領域のみに関する輝度ヒストグラムを作成し、当該輝度ヒストグラムを用いて画質補正処理を行うことにより、入力画像中に、文字領域が存在する場合でも、その文字領域による影響を受けず入力画像に対し最適な補正を行った補正画像を得ることができる。
なお、本発明にかかる画質補正部では、図10に示すように、本実施の形態2にかかる画質補正装置に、実施の形態1で前述した指定画素情報記憶部102をさらに設ける構成としてもよく、予め文字領域を構成する画素の輝度値および色差値がわかっている場合には、当該文字領域を構成する画素の輝度値および色差値を予め指定画素情報記憶部102に記憶しておき、カウント判断部605が、画素情報設定部604に設定された輝度値および色差値、および指定画素情報記憶部102に予め記憶された輝度値および色差値に基づいて、注目画素が文字領域を構成する画素であるか否かの判断を行うようにしても良く、こうすることで、少なくとも予め文字領域を構成する画素とわかっている画素については、カウント判断部605により文字領域を構成する画素であるとの判断が行われるため、画素情報設定部604における文字領域を構成する画素の設定漏れに起因する、画質補正精度の低下を防ぐことができる。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3として、前記実施の形態2で説明した画素情報設定部604の処理の変形例について説明する。
本発明の実施の形態3による画素情報設定部604は、前記実施の形態2で説明した画素情報設定部604の色差値検出部609が、図11に示すように、色差ヒストグラム平面作成部608で作成された色差ヒストグラム平面を所定の間隔で分割し、該分割した領域DA内の色差値の頻度から算出した代表値が所定の閾値以上であるか否かを判断して、所定の閾値以上の代表値を有する前記分割した領域内の色差値を検出するものである。なお、色差ヒストグラム平面を分割する前記所定の間隔は、入力画像中に含まれる文字領域の大きさに応じて調整すればよく、今回は一例として3としている。また、前記代表値として算出される値としては、例えば、分割された領域内の中心に位置する色差値の頻度の他、分割された領域内の色差値の頻度の総和等を用いることができる。また、色差値検出部609が用いる所定の閾値は、図7のステップS204で説明したものと同様であるため、ここでは説明を省略する。
このように、本発明の実施の形態3による画質補正装置および画質補正方法によれば、画素情報設定部の色差値検出部が、色差ヒストグラム平面作成部で作成された色差ヒストグラム平面を所定の間隔で分割し、該分割した領域内の色差値の頻度から算出した代表値が所定の閾値以上であるか否かを判断して、所定の閾値以上の代表値を有する前記分割した領域内の色差値を検出することにより、画像がぼやけたり圧縮などにより色が滲んでいても、柔軟に文字領域の色差値を算出することが可能となる。
(実施の形態4)
次に、本発明の実施の形態4として、前記実施の形態2で説明した画素情報設定部604の処理と併せて行う、画素情報設定部604の文字領域を構成する画素の特定処理について説明する。
文字は、前述したように同一色からなっているため色差平面上の領域は狭くなるはずである。そのため、画素情報設定部604の色差値検出部609は、色差値の頻度が所定の閾値以上である色差値が、色差ヒストグラム平面作成部608で作成された色差ヒストグラム平面上で繋がった領域を形成する際には、当該色差ヒストグラム平面上の繋がった領域の面積の、色差値の全分布面積に対する割合が所定の閾値以上であるか否かを判断し、繋がった領域の面積の割合が所定の閾値以上である場合にはイメージ領域であると判断して、当該領域内の色差値を文字領域を構成する画素の色差値として検出しないようにする。なお、色差値検出部609が用いる所定の閾値は、入力画像中に含まれる文字領域の大きさに応じて調整すればよく、ここでは一例として、色差ヒストグラム平面上の色差値の全分布面積に対して5%であるものとする。
このように、本発明の実施の形態4による画質補正装置および画質補正方法によれば、画素情報設定部の色差値検出部が、当該色差ヒストグラム平面上の繋がった領域の面積の、色差値の全分布面積に対する割合が所定の閾値以上であるか否かを判断し、前記繋がった領域の面積の割合が所定の閾値以上である場合には、当該領域内の色差値を文字領域を構成する画素の色差値として検出しないようにしたことにより、空のような単一色でグラデーションがかかっている映像等を文字領域を構成する画素と誤って検出することを防止することができ、画素情報設定部における文字領域を構成する画素の設定精度を向上させることができる。
(実施の形態5)
次に、本発明の実施の形態5として、前記実施の形態2で説明した画素情報設定部604の処理と併せて行う、画素情報設定部604の文字領域を構成する画素の特定処理について説明する。
本発明の実施の形態5で説明する画素情報設定部604の文字領域を構成する画素の設定方式は、前記実施の形態2で説明した画素情報設定部604の文字領域を構成する画素の設定方式に加え、さらに、輝度値と色差値が所定の基準値から一定以上離れている画素のみを文字領域を構成する画素として設定するものである。
文字は、画面上に表示された際にイメージとはっきり区別するため、イメージ領域の色と同一にならないように設定されていることが多く、一般に、文字を構成する画素には、輝度値、色差値ともに輝度値、色差値の中央レベルから離れた色が設定されている。なお、ここでは、入力画像データR,G,Bが8ビットであるため、例えば、真っ白((R,G,B)=(255,255,255)),真っ黒((R,G,B)=(0,0,0))といった輝度レベルが最大,最小な色、または真っ赤((R,G,B)=(255,0,0)),真っ青((R,G,B)=(0,0,255))といった彩度が大きい色などが文字領域を構成する画素として設定されることが多い。
そのため、画素情報設定部604の設定部610が、突出階調検出部603で検出された突出した階調の輝度値、或いは色差値検出部609で検出した色差値が、輝度値および色差値の各々に対して設けられた所定の基準値から一定の閾値以上離れているか否かを判断し、前記輝度値或いは色差値の何れか一方が、所定の基準値から一定以上離れている場合にのみ、当該輝度値と色差値を文字領域を構成する画素の画素情報として設定するようにする。
即ち、画素情報設定部604の設定部610において、輝度値および色差値のそれぞれに対する所定の基準値を輝度値および色差値の中央レベルとし、下記の[6]式,[7]式のどちらかの条件を満たす場合、当該画素データの輝度値および色差値を文字領域を構成する画素として設定する。なお、所定の基準値は、例えば、入力画像データR,G,Bが8ビットである場合には、輝度値の基準値をY=128、色差値の基準値をCr=0,Cb=0となる。また、Th1とTh2は輝度値Yと色差値Cr,Cbが所定の基準値から一定以上離れているか否かを判断するための閾値であり、今回は一例として、Th1=110,Th2=150とする。なお、これを図示したものが図12,図13であり、図中のイメージ色領域ICAの外側が文字色領域CCAとなる。また、図中の座標PW,PBK,PB,PRはそれぞれ真っ白,真っ黒,真っ青,真っ赤な色を表す。
Figure 0004081060
Figure 0004081060
このように、本発明の実施の形態5による画質補正装置および画質補正方法によれば、画素情報設定部604の設定部610が、注目画素の輝度値および色差値の何れか一方が、輝度値および色差値に対する所定の基準値から一定以上離れているか否かを判断し、前記輝度値或いは色差値の何れか一方が、所定の基準値から一定以上離れている場合にのみ、当該輝度値と色差値を文字領域を構成する画素の画素情報として設定することにより、文字領域を構成しない画素を誤って検出することを防止でき、画素情報設定部における文字領域を構成する画素の設定精度を向上させることができる。
なお、本発明の実施の形態5では、画素情報設定部604の設定部610による文字領域を構成する画素の特定処理を、前記実施の形態2で説明した画素情報設定部604の処理と併せて行うものについて説明したが、これに限定されず、前記実施の形態3、或いは4で説明した画素情報設定部604の処理と併せて行っても良い。
(実施の形態6)
以下に、本発明の実施の形態6による画質補正装置および画質補正方法について、図面を参照しながら説明する。なお、本発明の実施の形態6による画質補正装置および画質補正方法は、入力画像データから輝度ヒストグラム作成部602が作成した輝度ヒストグラムの総頻度が一定以下である場合には、入力画像データの画質補正を行わないようにするものである。
図14は、本発明の実施の形態6による画質補正装置の構成の一例を示すブロック図である。
図14に示すように、本発明の実施の形態6による画質補正装置は、輝度色差算出部601と、輝度ヒストグラム作成部602と、突出階調検出部603と、画素情報設定部604と、カウント判断部605と、補正量算出部606と、画質補正部607と、総頻度判断部1301とからなる。なお、本発明の実施の形態6による画質補正装置において、前述した本発明の実施の形態2による画質補正装置と同様の構成要素については、同じ符号を付し、ここでは説明を省略する。
一般に、入力された画像が数色しか使用されていないイラスト等の画像である場合には、入力画像の画質の補正を行うことを必要とせず、画質補正を行った場合にはかえって画質が劣化してしまう。
そこで、本発明の実施の形態6による画質補正装置では、本発明の実施の形態2による画質補正装置に、さらに総頻度判断部1301を設け、入力された画像データの総画素数に対して、カウント判断部605から出力される輝度値を有する画素の画素数の割合が所定の閾値以下の場合には、入力画像データの画質の補正を行わないようにする。
即ち、総頻度判断部1301は、カウント判断部605から出力される輝度値を有する画素の画素数をカウントするとともに、当該画素数の入力画像データの総画素数に対する割合が所定の閾値以下の場合には、入力画像データが数色しか使用されていないイラスト等の画像等であると判断し、入力画像の補正を行わない旨の信号を画質補正部607に出力するようにして画質補正部607において入力された画像の補正を行わないようにする。なお、総頻度判断部1301が用いる所定の閾値は、入力画像中に含まれる文字領域の大きさに応じて調整すればよく、ここでは一例として、総画素数に対するカウント判断部605からの出力画素数の割合が80%であるものとする。
このように、本発明の実施の形態6による画質補正装置および画質補正方法によれば、総頻度判断部1301が、カウント判断部605から出力される輝度値を有する画素の画素数をカウントするとともに、入力画像データの総画素数に対して前記カウントされた画素数の割合が所定の閾値以下であるか否かを判断し、カウントされた画素数の割合が所定の閾値以下である場合には、かかる画像に対する画質補正を行わないようにすることにより、数色しか使用されていないイラスト等の画質補正を必要としない入力画像に対して画質補正を行わないようにすることが可能になる。
なお、本発明の実施の形態6では、入力画像の補正を行わない旨の信号を画質補正部607に出力するようにするものについて説明したが、入力画像の補正を行わない旨の信号を補正量算出部606に出力し、補正量算出部606において、補正曲線をリニアに設定し補正がかからないようにしてもよい。
また、本発明の実施の形態6では、本発明の実施の形態2で説明した画質補正装置に総頻度判断部を設けるものについて説明したが、本発明の実施の形態1による画質補正装置に総頻度判断部を設けてもよく、同様に、入力された画像に数色しか使用されていない場合への対応が可能となる。
また、本発明の各実施の形態では、文字領域として、入力画像中に含まれる文字等を構成するデータの領域を例にあげたが、指定画素情報記憶部102に文字領域の画素情報として設定される画素情報は、輝度ヒストグラムを作成した際に極端な形状として現れるデータ領域の情報であれば何でもよく、例えば、画面サイズに応じて映像の上下もしくは左右に入る黒帯の画素情報等を設定してもよい。こうすることにより、黒帯に対して起こる同様の課題に対しても文字領域に対するのと同じ構成で同様の効果を得ることができる。
また、本発明の各実施の形態では、画質補正装置がハードウエアであるとして説明を行ったが、ブロック図あるいはフローチャートの処理に対応する画質補正方法をコンピュータ等により実行することで画質補正を実行するようにしてもよい。
また、この画質補正方法を記述したプログラムを通信回線等を介して伝送する等により、あるいはプログラム記録媒体に収録する等により提供してもよい。
さらに、本発明の各実施の形態では、画質補正に関して説明したが、ヒストグラムを用いて行う補正であれば、画質補正以外の各種デジタル信号処理に適用するようにしてもよい。
本発明にかかる画質補正装置および画質補正方法は、入力画像内に画質補正処理に対し悪影響を及ぼす情報、例えば文字が混入していても、文字による影響を受けず入力画像に対し最適な補正を行うことができ、映像に字幕が入るDVDプレイヤー等あらゆる映像機器の画質補正処理に有用である。
本発明の実施の形態1による画質補正装置の構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1による画質補正装置が行う画質補正方法の処理を説明するためのフローチャートを示す図である。 文字が混入している画像例を示す図である。 図3に示す画像の輝度ヒストグラムを示す図である。 図3に示す画像から文字領域を構成しないイメージ領域の画素のみで作成した輝度ヒストグラムを示す図である。 本発明の実施の形態2による画質補正装置の構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態2による画質補正装置が行う画質補正方法の処理を説明するためのフローチャートを示す図である。 文字が混入した画像において作成した全画素の輝度ヒストグラムを示す図である。 色差値の分布と頻度を表わす色差ヒストグラム平面図である。 本発明の実施の形態2による画質補正装置の構成の変形例を示すブロック図である。 色差値の分布と頻度を表わす色差ヒストグラム平面図を所定の間隔で分割した図である。 文字で使用される色領域を示すY色差空間図 文字で使用される色領域を示す色差空間図 本発明の実施の形態6による画質補正装置の構成の一例を示すブロック図である。 従来の画質補正装置のブロック図である。
符号の説明
100,600 画像データ選別部
101,601 輝度色差算出部
102 指定画素情報記憶部
103,605 カウント判断部
104,602 輝度ヒストグラム作成部
105,606 補正量算出部
106,607 画質補正部
603 突出階調検出部
604 画素情報設定部
608 色差ヒストグラム平面作成部
609 色差値検出部
610 設定部
1401 撮像素子
1402 A/Dコンバータ
1403 輝度信号算出回路
1404 輝度ヒストグラム作成回路
1405 補正量算出回路
1406 画質補正回路
1407 重心算出回路
1408 分布範囲算出回路
1409 目標値記憶回路
1410 補正テーブル作成回路
S100 画像データ選別工程に相当するステップ
S101 輝度色差算出工程に相当するステップ
S102 カウント判断工程に相当するステップ
S103 カウント判断工程に相当するステップ
S104 カウント判断工程に相当するステップ
S105 輝度ヒストグラム作成工程に相当するステップ
S106 補正量算出工程に相当するステップ
S107 画質補正工程に相当するステップ
S200 画像データ選別工程に相当するステップ
S201 輝度色差算出工程に相当するステップ
S202 輝度ヒストグラム作成工程に相当するステップ
S203 突出階調検出工程に相当するステップ
S204 画素情報設定工程に相当するステップ
S205 カウント判断工程に相当するステップ
S206 カウント判断工程に相当するステップ
S207 カウント判断工程に相当するステップ
S208 輝度ヒストグラム作成工程に相当するステップ
S209 輝度ヒストグラム作成工程に相当するステップ
S210 補正量算出工程に相当するステップ
S211 画質補正工程に相当するステップ

Claims (15)

  1. 入力された画像データ(以下、入力画像データと称す)に対し画質補正を行う際に画質劣化を招く画像データ(以下、劣化因子データと称す)が含まれる場合、前記入力画像データから当該劣化因子データを除去するデータ選別を行う画像データ選別部と、
    該画像データ選別部より出力された画像データの輝度ヒストグラムを作成する輝度ヒストグラム作成部と、
    該輝度ヒストグラム作成部により作成された輝度ヒストグラムに基づき補正量を算出する補正量算出部と、
    該補正量算出部で算出された補正量に基づき前記入力画像データの補正を行う画質補正部とを備え、
    前記劣化因子データは前記入力画像データに含まれる文字領域を構成する画素データであり、
    前記画像データ選別部は、
    前記入力画像データから該入力画像データを構成する各画素データ毎の輝度値および色差値を算出する輝度色差算出部と、
    文字領域を構成する画素の画素情報を記憶する指定画素情報記憶部と、
    該指定画素情報記憶部に記憶されている画素情報から得られる輝度値および色差値に基づいて、前記輝度色差算出部から出力された輝度値および色差値を有する注目画素が文字領域を構成する画素であるか否かを判断し、当該注目画素が文字領域を構成する画素でない場合にのみ、該注目画素の輝度値を出力するカウント判断部とを有するものであり、
    前記輝度ヒストグラム作成部は、該カウント判断部から出力された輝度値に基づき画像データの輝度ヒストグラムを作成する、
    ことを特徴とする画質補正装置。
  2. 請求項に記載の画質補正装置において、
    前記カウント判断部は、前記指定画素情報記憶部から得られる輝度値および色差値と、前記輝度色差算出部から出力される注目画素の輝度値および色差値とが一致する場合に、前記注目画素が文字領域を構成する画素であると判断する、
    ことを特徴とする画質補正装置。
  3. 請求項に記載の画質補正装置において、
    前記カウント判断部は、前記指定画素情報記憶部から得られる輝度値および色差値の値に一定の範囲を持たせ、
    前記輝度色差算出部から出力される注目画素の輝度値および色差値が、前記一定の範囲を持った輝度値および色差値の範囲内に入る場合に、前記注目画素が文字領域を構成する画素であると判断する、
    ことを特徴とする画質補正装置。
  4. 請求項に記載の画質補正装置において、
    前記指定画素情報記憶部は、文字領域を構成する画素の画素情報を複数記憶している、
    ことを特徴とする画質補正装置。
  5. 請求項に記載の画質補正装置において、
    前記カウント判断部から出力される輝度値を有する画素の画素数をカウントするとともに、
    入力画像データの総画素数に対する前記カウントされた画素数の割合が所定の閾値以下であるか否かを判断し、カウントされた画素数の割合が所定の閾値以下である場合には、かかる画像に対する画質補正を行わないようにする総頻度判断部をさらに備えた、
    ことを特徴とする画質補正装置。
  6. 入力された画像データ(以下、入力画像データと称す)に対し画質補正を行う際に画質劣化を招く画像データ(以下、劣化因子データと称す)が含まれる場合、前記入力画像データから当該劣化因子データを除去するデータ選別を行う画像データ選別部と、
    該画像データ選別部より出力された画像データの輝度ヒストグラムを作成する輝度ヒストグラム作成部と、
    該輝度ヒストグラム作成部により作成された輝度ヒストグラムに基づき補正量を算出する補正量算出部と、
    該補正量算出部で算出された補正量に基づき前記入力画像データの補正を行う画質補正部とを備え
    前記劣化因子データは前記入力画像データに含まれる文字領域を構成する画素データであり、
    前記画像データ選別部は、
    前記入力画像データから各画素毎の輝度値および色差値を算出する輝度色差算出部と、
    前記入力画像データの全画素を用いて作成された輝度ヒストグラムから、局所的に突出した階調を検出する突出階調検出部と、
    該突出階調検出部において検出した、突出した階調の輝度値を持つ画素の色差値から、色差値の頻度が所定の閾値以上である色差値を検出し、該検出した色差値と前記突出した階調の輝度値とを文字領域を構成する画素の画素情報として設定する画素情報設定部と、
    該画素情報設定部で設定された画素情報から得られる輝度値および色差値に基づいて、前記輝度色差算出部から出力された輝度値および色差値を有する注目画素が文字領域を構成する画素であるか否かを判断し、当該注目画素が文字領域を構成する画素でない場合にのみ、該注目画素の輝度値を出力するカウント判断部とを有し、
    前記輝度ヒストグラム作成部は前記入力画像データの全画素の輝度値、および前記カウント判断部から出力される画素の輝度値をそれぞれ用いて輝度ヒストグラムを作成し、
    前記補正量算出部は前記カウント判断部から出力される画素の輝度値を用いて作成した輝度ヒストグラムに基づき補正量を算出する、
    ことを特徴とする画質補正装置。
  7. 請求項に記載の画質補正装置において、
    前記カウント判断部は、前記画素情報から得られる輝度値および色差値と前記輝度色差算出部から出力される注目画素の輝度値および色差値とが一致する場合に、前記注目画素が文字領域を構成する画素であると判断するものである、
    ことを特徴とする画質補正装置。
  8. 請求項に記載の画質補正装置において、
    前記画素情報設定部は、前記突出階調検出部において検出された突出した階調の輝度値を持つ画素の色差値から、色差値の分布と頻度を表わす色差ヒストグラム平面を作成する色差ヒストグラム平面作成部と、
    前記色差ヒストグラム平面から色差値の頻度が所定の閾値以上である色差値を検出する色差値検出部と、
    前記突出した階調の輝度値と前記色差値検出部で検出した色差値とを文字領域を構成する画素の画素情報として設定する設定部とからなる、
    ことを特徴とする画質補正装置。
  9. 請求項に記載の画質補正装置において、
    前記色差値検出部は、前記色差ヒストグラム平面を所定の間隔で分割し、該分割した領域内の色差値の頻度から算出した代表値が所定の閾値以上であるか否かを判断して、所定の閾値以上の代表値を有する前記分割した領域内の色差値を検出する、
    ことを特徴とする画質補正装置。
  10. 請求項に記載の画質補正装置において、
    前記色差値検出部は、色差値の頻度が所定の閾値以上である色差値が前記色差ヒストグラム平面上で繋がった領域を形成する際に、
    当該色差ヒストグラム平面上における繋がった領域の面積の、色差値の全分布面積に対する割合が所定の閾値以上であるか否かをさらに判断し、
    前記繋がった領域の面積の割合が所定の閾値以上である場合には、当該領域内の色差値を文字領域を構成する画素の色差値として検出しない、
    ことを特徴とする画質補正装置。
  11. 請求項に記載の画質補正装置において、
    前記設定部は、前記突出した階調の輝度値或いは前記色差値検出部で検出した色差値が、輝度値および色差値の各々に対して設けられた所定の基準値から一定の閾値以上離れているか否かをさらに判断し、
    前記輝度値或いは前記色差値の何れか一方が、前記所定の基準値から一定以上離れている場合にのみ、当該輝度値と色差値を文字領域を構成する画素の画素情報として設定する、
    ことを特徴とする画質補正装置。
  12. 請求項に記載の画質補正装置において、
    文字領域を構成する画素の画素情報を記憶する指定画素情報記憶部をさらに備え、
    前記カウント判断部が、前記画素情報設定部で設定された画素情報から得られる輝度値および色差値、および前記指定画素情報記憶部に記憶されている画素情報から得られる輝度値および色差値に基づいて、前記輝度色差算出部から出力された輝度値および色差値を有する注目画素が文字領域を構成する画素であるか否かを判断し、当該注目画素が文字領域を構成する画素でない場合にのみ、該注目画素の輝度値を出力する、
    ことを特徴とする画質補正装置。
  13. 請求項に記載の画質補正装置において、
    前記カウント判断部から出力される輝度値を有する画素の画素数をカウントするとともに、
    入力画像データの総画素数に対する前記カウントされた画素数の割合が所定の閾値以下であるか否かを判断し、カウントされた画素数の割合が所定の閾値以下である場合には、かかる画像に対する画質補正を行わないようにする総頻度判断部をさらに備えた、
    ことを特徴とする画質補正装置。
  14. 入力画像データに対し画質補正を行う際に画質劣化を招く劣化因子データが含まれる場合、前記入力画像データから当該劣化因子データを除去するデータ選別を行う画像データ選別工程と、
    該画像データ選別工程より選別された画像データの輝度ヒストグラムを作成する輝度ヒストグラム作成工程と、
    該輝度ヒストグラム作成工程により作成された輝度ヒストグラムに基づき補正量を算出する補正量算出工程と、
    該補正量算出工程で算出された補正量に基づき前記入力画像データの補正を行う画質補正工程とを含
    前記劣化因子データは前記入力画像データに含まれる文字領域を構成する画素データであり、
    前記画像データ選別工程は、
    前記入力画像データから該入力画像データを構成する各画素データ毎の輝度値および色差値を算出する輝度色差算出工程と、
    文字領域を構成する画素の画素情報を記憶する指定画素情報記憶部に記憶されている画素情報から得られる輝度値および色差値に基づいて、前記輝度色差算出工程から出力された輝度値および色差値を有する注目画素が文字領域を構成する画素であるか否かを判断し、当該注目画素が文字領域を構成する画素でない場合にのみ、該注目画素の輝度値を出力するカウント判断工程とを含み、
    前記輝度ヒストグラム作成工程は、該カウント判断工程から出力された輝度値に基づき画像データの輝度ヒストグラムを作成する、
    ことを特徴とする画質補正方法。
  15. 入力画像データに対し画質補正を行う際に画質劣化を招く劣化因子データが含まれる場合、前記入力画像データから当該劣化因子データを除去するデータ選別を行う画像データ選別工程と、
    該画像データ選別工程より選別された画像データの輝度ヒストグラムを作成する輝度ヒストグラム作成工程と、
    該輝度ヒストグラム作成工程により作成された輝度ヒストグラムに基づき補正量を算出する補正量算出工程と、
    該補正量算出工程で算出された補正量に基づき前記入力画像データの補正を行う画質補正工程とを含み
    前記劣化因子データは前記入力画像データに含まれる文字領域を構成する画素データであり、
    前記画像データ選別工程は、
    前記入力画像データから各画素毎の輝度値および色差値を算出する輝度色差算出工程と、
    前記入力画像データの全画素を用いて作成された輝度ヒストグラムから、局所的に突出した階調を検出する突出階調検出工程と、
    該突出階調検出工程において検出した、突出した階調の輝度値を持つ画素の色差値から、色差値の頻度が所定の閾値以上である色差値を検出し、該検出した色差値と前記突出した階調の輝度値とを文字領域を構成する画素の画素情報として設定する画素情報設定工程と、
    該画素情報設定工程で設定された画素情報から得られる輝度値および色差値に基づいて、前記輝度色差算出工程から出力された輝度値および色差値を有する注目画素が文字領域を構成する画素であるか否かを判断し、当該注目画素が文字領域を構成する画素でない場合にのみ、該注目画素の輝度値を出力するカウント判断工程とを含み、
    前記輝度ヒストグラム作成工程は前記入力画像データの全画素の輝度値、および前記カウント判断工程から出力される画素の輝度値をそれぞれ用いて輝度ヒストグラムを作成し、
    前記補正量算出工程は前記カウント判断工程から出力される画素の輝度値を用いて作成した輝度ヒストグラムに基づき補正量を算出する、
    ことを特徴とする画質補正方法。
JP2004262512A 2003-09-11 2004-09-09 画質補正装置および画質補正方法 Expired - Fee Related JP4081060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004262512A JP4081060B2 (ja) 2003-09-11 2004-09-09 画質補正装置および画質補正方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003320086 2003-09-11
JP2004262512A JP4081060B2 (ja) 2003-09-11 2004-09-09 画質補正装置および画質補正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005108208A JP2005108208A (ja) 2005-04-21
JP4081060B2 true JP4081060B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=34269905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004262512A Expired - Fee Related JP4081060B2 (ja) 2003-09-11 2004-09-09 画質補正装置および画質補正方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7636472B2 (ja)
JP (1) JP4081060B2 (ja)
KR (1) KR100651309B1 (ja)
CN (1) CN100359925C (ja)
TW (1) TWI245557B (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4277773B2 (ja) * 2004-09-21 2009-06-10 株式会社日立製作所 映像表示装置
JP4648071B2 (ja) * 2005-04-28 2011-03-09 株式会社日立製作所 映像表示装置及び映像信号の色飽和度制御方法
JP4504294B2 (ja) * 2005-09-30 2010-07-14 株式会社東芝 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
US7881549B2 (en) 2005-10-12 2011-02-01 Panasonic Corporaiton Visual processing device, display device, visual processing method, program, and integrated circuit
EP2012527B1 (en) 2006-04-19 2017-10-25 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Visual processing device, visual processing method, program, display device, and integrated circuit
TWI330348B (en) 2006-04-21 2010-09-11 Chimei Innolux Corp Liquid crystal display device and image edge enhancement method for the same
CN101438575B (zh) 2006-04-28 2011-09-28 松下电器产业株式会社 视觉处理装置、视觉处理方法以及显示装置
JP2007316460A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及び電子機器
JP4878572B2 (ja) * 2007-03-30 2012-02-15 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP5023024B2 (ja) * 2007-09-06 2012-09-12 ミツミ電機株式会社 色補正回路及びこれを用いた画像表示装置
US8179363B2 (en) * 2007-12-26 2012-05-15 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for display source light management with histogram manipulation
US9083519B2 (en) * 2008-02-29 2015-07-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for adaptively selecting a decoding scheme to decode embedded information
CN101742351B (zh) * 2008-11-11 2012-03-28 厦门华侨电子股份有限公司 一种利用监视器屏幕显示直方图型曝光表的形式进行动态监视图像质量的方法
JP5312171B2 (ja) * 2009-04-21 2013-10-09 キヤノン株式会社 画像処理装置および方法
JP4795473B2 (ja) * 2009-06-29 2011-10-19 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法
JP5089797B2 (ja) * 2009-06-29 2012-12-05 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法
JP5377649B2 (ja) * 2009-09-02 2013-12-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 画像処理装置および映像再生装置
JP2011188391A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP5023203B2 (ja) 2010-08-24 2012-09-12 株式会社東芝 画像補正装置及び補正パラメータ作成装置
EA016450B1 (ru) * 2011-09-30 2012-05-30 Закрытое Акционерное Общество "Импульс" Способ коррекции яркости дефектных пикселей цифрового монохромного изображения
KR102160123B1 (ko) 2012-08-02 2020-09-25 삼성전자주식회사 컨텐츠에 대한 영상 후처리를 위한 디스플레이 장치, 영상 후처리 장치 및 방법
CN104298982B (zh) * 2013-07-16 2019-03-08 深圳市腾讯计算机系统有限公司 一种文字识别方法及装置
US9374542B2 (en) * 2014-03-28 2016-06-21 Intel Corporation Image signal processor with a block checking circuit
JP6370080B2 (ja) * 2014-04-02 2018-08-08 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム。
JP6543442B2 (ja) 2014-07-30 2019-07-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP2016189946A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 富士フイルム株式会社 医用画像位置合わせ装置および方法並びにプログラム
US10242287B2 (en) * 2015-06-11 2019-03-26 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and recording medium
US10511858B2 (en) * 2016-07-13 2019-12-17 Ati Technologies Ulc Bit packing for delta color compression
JP6377232B1 (ja) * 2017-10-24 2018-08-22 特定非営利活動法人メディア・ユニバーサル・デザイン協会 プログラム及び情報処理装置
WO2019205069A1 (en) * 2018-04-27 2019-10-31 Beijing Didi Infinity Technology And Development Co., Ltd. Systems and methods for updating 3d model of building
CN110596746B (zh) * 2019-10-17 2024-03-01 中国测试技术研究院辐射研究所 使用剂量当量仪自动测试/校准/检定装置的方法
US11205084B2 (en) * 2020-02-17 2021-12-21 Wipro Limited Method and system for evaluating an image quality for optical character recognition (OCR)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5327575A (en) * 1992-03-23 1994-07-05 Motorola, Inc. Directional handover control in digital mobile radio systems employing MAHO
US5828780A (en) * 1993-12-21 1998-10-27 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus with improved color correction
JP3117395B2 (ja) * 1995-06-23 2000-12-11 三菱重工業株式会社 画像明暗判別装置
JP2951910B2 (ja) * 1997-03-18 1999-09-20 松下電器産業株式会社 撮像装置の階調補正装置及び階調補正方法
JP3881439B2 (ja) 1998-01-23 2007-02-14 シャープ株式会社 画像処理装置
JPH11213090A (ja) 1998-01-29 1999-08-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 文字図形と背景領域の識別方法およびその装置およびその方法を記録した記録媒体
JP4094789B2 (ja) * 1999-11-26 2008-06-04 富士通株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP4680342B2 (ja) 1999-12-27 2011-05-11 花王株式会社 包装容器
JP4208396B2 (ja) * 2000-08-31 2009-01-14 キヤノン株式会社 画像処理方法、装置および記録媒体
JP2002369003A (ja) 2001-06-08 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理回路および画像処理方法
US7199840B2 (en) * 2001-05-31 2007-04-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dynamic gray scale range adjustment apparatus and method
TWI231701B (en) 2001-06-14 2005-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Automatic tone correction device, automatic tone correction method, and tone correction program recording medium
JP3772133B2 (ja) 2001-06-14 2006-05-10 松下電器産業株式会社 自動階調補正装置,自動階調補正方法および自動階調補正プログラム記録媒体
JP4261922B2 (ja) 2002-01-16 2009-05-13 株式会社リコー 文書画像処理方法、文書画像処理装置、文書画像処理プログラムおよび記憶媒体
JP3997786B2 (ja) * 2002-01-24 2007-10-24 ソニー株式会社 撮像装置、表示装置、画像記録装置および画質補正方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100359925C (zh) 2008-01-02
KR20050027029A (ko) 2005-03-17
KR100651309B1 (ko) 2006-11-29
TWI245557B (en) 2005-12-11
CN1595958A (zh) 2005-03-16
JP2005108208A (ja) 2005-04-21
US20050058341A1 (en) 2005-03-17
US7636472B2 (en) 2009-12-22
TW200511841A (en) 2005-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4081060B2 (ja) 画質補正装置および画質補正方法
US6842536B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and computer program product for correcting image obtained by shooting subject
US8150154B2 (en) Method and apparatus for correcting chromatic aberration of image
US20170366729A1 (en) Image processing apparatus and control method thereof
JP4958969B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、及び撮像装置
US8922680B2 (en) Image processing apparatus and control method for image processing apparatus
US8194978B2 (en) Method of and apparatus for detecting and adjusting colour values of skin tone pixels
US8144241B2 (en) Imaging apparatus, image processing apparatus, and exposure control method
US9582868B2 (en) Image processing apparatus that appropriately performs tone correction in low-illuminance environment, image processing method therefor, and storage medium
US10321023B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP5847341B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び記録媒体
CN103369200A (zh) 图像处理设备、成像设备、图像处理方法及程序
KR101854432B1 (ko) 역광 프레임을 검출하고, 보정하는 방법 및 장치
JP2004336781A (ja) カラー・ガマット表示
US20150244999A1 (en) Image processing apparatus that develops photographed data, image processing method, and recording medium
JP2016046701A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
JP4659354B2 (ja) 画像処理方法および装置
JP5159647B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5539428B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、及び撮像装置
JP2008042300A (ja) 画像表示装置
JP2006121260A (ja) フラッシュシーン検出方法および装置
JP5602825B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPWO2020240912A1 (ja) 画像処理方法、画像処理装置およびプログラム
JP5267277B2 (ja) レンジ補正プログラム、レンジ補正方法及びレンジ補正装置
JP5683214B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees