JP4080128B2 - 6−置換−3−メチルオクタ−6−エンオール - Google Patents

6−置換−3−メチルオクタ−6−エンオール Download PDF

Info

Publication number
JP4080128B2
JP4080128B2 JP2000040868A JP2000040868A JP4080128B2 JP 4080128 B2 JP4080128 B2 JP 4080128B2 JP 2000040868 A JP2000040868 A JP 2000040868A JP 2000040868 A JP2000040868 A JP 2000040868A JP 4080128 B2 JP4080128 B2 JP 4080128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
lily
tert
valley
methyloct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000040868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000239691A (ja
Inventor
フラター ゲオルク
クラフト フィリップ
ミュラー ウルス
Original Assignee
ジボーダン ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジボーダン ソシエテ アノニム filed Critical ジボーダン ソシエテ アノニム
Publication of JP2000239691A publication Critical patent/JP2000239691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4080128B2 publication Critical patent/JP4080128B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B9/00Essential oils; Perfumes
    • C11B9/0007Aliphatic compounds
    • C11B9/0015Aliphatic compounds containing oxygen as the only heteroatom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C33/00Unsaturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C33/02Acyclic alcohols with carbon-to-carbon double bonds
    • C07C33/025Acyclic alcohols with carbon-to-carbon double bonds with only one double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、3,6−ジメチルオクタ−6−エン−1−オールの(6E)−異性体及び(6Z)−異性体の混合物、6−エチル−3−メチルオクタ−6−エン−1−オールの(6E)−異性体及び(6Z)−異性体の混合物、並びにそれらの混合物に関する。本発明はまた、それら混合物の発臭組成物中における使用に関する。混合物は、それらの対応するオクタ−5−エン二重結合の異性体を含まない。
【0002】
【従来の技術】
一種の化合物が単独でスズラン(ユリ科スズラン属の総称)の複雑な嗅覚への印象を、天然のものに正確に模倣することができることは以前は知られていなかった。しかし、ヒドロキシシトロネラール(3,7−ジメチル−7−ヒドロキシオクタン−1−アール)はスズランの臭気に顕著に近付いている。しかしながら、例えばライラル(Lyral)(登録商標)[4−(4−ヒドロキシ−4−メチル−ペンタ−1−イル)−シクロヘキサ−3−エン−1−カルボキサアルデヒド]、リリアル(Lilial)(登録商標)[3−(4−tert−ブチルフェニル)−2−メチル−プロパナール]及び/又はデュピカル(Dupical)(登録商標)[4−(オクタヒドロ−4,7−メタノ−5H−インデン−5−イリデン)ブタナール](G.Frater,J.A.Bajgrowicz,P.Kraft著「フラグランス化学(Fragrance Chemistry)」、テトラヘドロン(Tetrahedron)、1998年、54、第7633頁〜第7703頁)等の他のスズラン発臭剤との組み合わせにより、天然の標準に非常に近付けることができる。スズランの特徴を有するこれら言及された発臭剤のすべてに共通してアルデヒド基が存在する。これらの化合物は、そのために酸化性又は強いアルカリ性の媒体中で不安定である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
幾つかのアルデヒド官能基を有しないスズラン発臭剤が、マヨール(Mayol)(登録商標)(4−(1−メチルエチル)シクロヘキシルメタノール)、マジャントール(Majantol)(登録商標)(2,2−ジメチル−3−(3−メチルフェニル)プロパノール)、フロロール(Florol)(登録商標)(テトラヒドロ−4−メチル−2−(2−メチルプロピル−2H−ピラン−4−オール)及びミュゲタノール(Mugetanol)(登録商標)[U.ハーダー(Harder)、E.オエルカーズ(Oelkers)著「フレーバー及びフラグランス化学における最近の発展(Recent Developments in Flavor and Fragrance Chemistry)」、出版元VCH、ウェインへイム(Weinheim)、1993年、第162−163頁]等のアルコール類の中に見つけられた。さらに、フロロール(Florol)(登録商標)に非常に似た嗅覚特性を有する、フロロールの炭素類似体が国際公開WO98/47842により公知となった。しかしながらこれらのアルコールには、前述のアルデヒドの自然な感じ、(臭気を)放射する力強さ及びクリスプさ、または嗅覚的な強さがない。したがって、スズラン様アルデヒドに代わる物質に対するニーズがいまだ存在し続けている。前述の不利を取り除くため、さらなるスズラン発臭剤、特にアルデヒド基以外の官能基を有するものが求められている。
【0004】
英国特許第1,167,776号においては、なかんずく、一般式Ia及びIb
【化4】
Figure 0004080128
(各式中、三本の点線のうちいずれか一本は平行する結合と共に二重結合を形成する。)
の推定上の化合物がクレームされている。
【0005】
しかしながら、当該特許明細書中の例によると、式Ia及びIbに含まれる化合物は純粋な形態では決して調製されたことがないということが明らかである。そして、現在では、それは、記載された調製ルートに基づいては全く不可能であることが証明された。実際、化合物Ia及びIbの基となる1,6−ジオールの脱水においては二重結合についての3種のすべてのオクタン−1−オールの異性体の混合物が得られる。例えば、化合物Ibの場合、与えられた方法によると、(6E)−6−エチル−3−メチルオクタ−6−エン−1−オール(約30%)、(6Z)−6−エチル−3−メチルオクタ−6−エン−1−オール(約30%)、及び6−エチル−3−メチルオクタ−5−エン−1−オール(約40%)のアルコールが得られる。上記特許中で言及されているように、化合物Ibの混合物はスズラン及びローズに似た臭気を示すが、ローズのサイドノートの臭気は不快なほどかび臭い。このかび臭いローズ様サイドノートのため、混合物Ibでは、アルデヒド基を有しないスズラン発臭剤の要件を完全には満たし得ていない。したがって、香料においては時折用いられるだけであった。今日、当該化合物に対する商業上の需要は実際ほとんどない。混合物Ibの製造はこの理由により暫く中断されている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
驚くべきことに、混合物Ia及びIbの望ましくないかび臭いローズ様のサイドノートが、オクタ−5−エン−1−オールである、6−エチル−3−メチルオクタ−5−エン−1−オール及び(5E/Z)−3,6−ジメチルオクタ−5−エン−1−オールによるものであること、及びこれらの化合物が存在しなければ前記の欠点を持たない混合物が得られるということがわかった。したがって、本発明の対象は、すべてのR−及びS−立体異性体を含む、一般式IIの混合物
【化5】
Figure 0004080128
(式中、Rはメチル又はエチル基を意味することができる)である。したがって、この化合物の部類には二つの混合物II1及びII2、並びにそれらの混合物を包含する。
【化6】
Figure 0004080128
【0007】
混合物II1はスズランに典型的な、フローラルで、クリスプな−アルデヒド様臭気を、驚くべきことにデリケートなシトラスのニュアンスと共に有し、その閾値は10ng/l空気である。しかしながら、さらに驚くべきことに、混合物II2は極めて単一で独立した、スズラン特有の、フローラルな、クリスプ−アルデヒド様のフラグランスを有し、その閾値は混合物II1より多少低く、6ng/l空気である。混合物Ia及びIbのかび臭いローズ様の側面はもはや存在しない。それどころか、新規な独立したフラグランスノートが創作されたのである。したがって、混合物II1及びII2は、混合物Ia及びIbとは違い、アルデヒド基を有しないスズラン発臭剤として適しており、(臭気を)放射する強さ、クリスプさ及び嗅覚的な均一さにおいても公知のアルデヒド代替物より優れている。混合物II1中のシトラスの嗅覚ニュアンスの新たな存在は、驚くべきことである。したがって、これは英国特許第1,167,776号による混合物Ia及びIb中では、以前には認識されていなかったものと推定される。なぜならそのようなニュアンスは、かび臭いローズ様のノートにマスクされていたからである。
【0008】
混合物II1及びII2又はそれらの混合物は、したがってクリスプな−花香のタイプの香水であって、特にオー・フレーシュ(Eaux Fraiche)と呼ばれる香水、例えば、オー・デデン(Eau d’Eden)(カチャレル(Cacharel)、1996年))、オー・ディッセイ(Eau d’Issey)(I.ミヤケ、1997年)、オー・ベル(Eau belle)(L.アッザロ(Azzaro)、1995年)、エターニティー(Eternity)(C.クライン(Klein)、1988年)、エスケープ(Escape)(C.クライン、1991年)、ニューウェストフォーハー(New West for her)(アラミス(Aramis)、1990年)及び特にスズランの特徴が強調されたもの、例えば、ディオリッシモ(Diorissimo)(ディオール(Dior)、1956年)、プレジャーズ(Pleasures)(E.ローダー(Lauder)、1995年)、アクア・ディ・ジオ(Aqua di Gio)(アルマーニ(Armani)、1994年)、ヒューゴ・ウーマン(Hugo Woman)(H.ボス(Boss)、1997年)、エンビー(Envy)(グッチ(Gucci)、1996年)、ポロ・スポート・ウーマン(R.ローレン(Lauren)、1996年)。
【0009】
【発明の実施の形態】
しかしながら、その使用はこれらの香水のタイプにも、一定の嗅覚の方向、発臭剤又は物質のクラスにも限定されるわけではない。以下に、本発明による混合物と特によく調和する物質の部類の例を掲げる。
【0010】
−エーテル性油及びエキス:例えばベルガモ油、セダーウッド油、ガルバナム油、ジャスミンアブソリュート、ローズ油、イランイラン油。
【0011】
−アルコール:例えばシトロネロール、ジメトール(Dimetol)(登録商標)、ジメチルフェニルエチルカルビノール、エバノール(Ebanol)(登録商標)、エチルリナロール、ゲラニオール、ペオニル(Peonil)(登録商標)、フェニルエチルアルコール、ラジャノール(Radjanol)(登録商標)、ウンデカベルトール(Undecavertol)(登録商標)。
【0012】
−アルデヒド及びケトン:例えばアドキサール(Adoxal)(登録商標)、アルファ−ダマスコーン(alpha-damascone)、デュピカル(Dupical)(登録商標)、フロルヒドラル(Florhydral)(登録商標)、ヘジオン(Hedione)(登録商標)、ヒドロキシ−シトロネラール、シス−ジャスモン、リリアル(Lilial)(登録商標)、ライラル(Lyral)(登録商標)、4−(4−メトキシフェニル)−ブタン−2−オン、ミラルデン(Myraldene)(登録商標)、ネクタリル(Nectaryl)(登録商標)、センテナール(Scentenal)(登録商標)、トリシクラール(Tricyclal)(登録商標)、トロピオナール(Tropional)(登録商標)、ベルトフィックス(Vertofix)(登録商標)。
【0013】
−エーテル及びアセタール:例えばアセタールCD(登録商標)、アンブロフィックス(Ambrofix)(登録商標)、キャローン(Calone)(登録商標)、ジフェニルオキシド、フォレノックス(Folenox)(登録商標)、ガラクソリド(Galaxolide)(登録商標)、グリコリエラール(Glycolierral)(登録商標)、リメットール(Limettol)(登録商標)、マグノラン(Magnolan)(登録商標)、ルバーフラン(Rhubafuran)(登録商標)、スピランブレン(Spirambrene)(登録商標)。
【0014】
−エステル及びラクトン:例えばアグルメックス(Agrumex)(登録商標)、ベンジルアセタート、ベンジルサリシラート、シトロネリルアセタート、ガーデノール(Gardenol)(登録商標)、シス−3−ヘキセニルサリシラート、ミラルディルアセタート(Myraldylacetate)(登録商標)、プルノリド(Prunolide)(登録商標)、シス−ジャスモンラクトン、ジャスモニル(登録商標)、ガンマ−ウンデカラクトン。
【0015】
−大員環化合物:例えばアンブレットリド(Ambrettolide)(登録商標)、アンブレトーン(Ambretone)(登録商標)、エチレンブラシラート(Ethylenebrassylate)(登録商標)、ハバノリド(Habanolide)(登録商標)、ムスコーン(Muscone)(登録商標)、ムスク(Musk)CPD(登録商標)、ムスク(Musk)174(登録商標)、チベトリド(Thibetolide)(登録商標)。
【0016】
−ヘテロ環化合物:例えばインドール、ピラローン(Pyralone)(登録商標)。
【0017】
混合物II1及びII2は、グリニャール試薬であるTHP−保護された5−ブロモ−3−メチルペンタン−1−オールとアセトアルデヒド又はプロピオンアルデヒドとの反応、それに続いてのデス−マーチン酸化、その後の臭化エチルトリフェニルホスホニウムとのウィティッヒ反応及び酸触媒された脱保護により製造される。しかしながら、他の保護基(例えば、tert−ブチルジメチルシリル)又は酸化剤(例えば、クロロクロム酸ピリジニウム)を使用することも可能である。対応するオクタ−5−エン二重結合異性体を含まないこれらの化合物を得るこのアプローチは、以下のスキームに示されている:
【化7】
Figure 0004080128
【0018】
本発明のさらなる利点、特徴及び詳細は、以下の、混合物の製造の例及び当該混合物の使用に関する好ましい実施例の記載により明らかになるだろう。
【0019】
【実施例】
例1
(6E/Z)−3,6−ジメチルオクタ−6−エン−1−オール(II 1
3lのトルエン中の182ml(1.50モル)3−メチルペンタン−1,5−ジオール(3)の溶液を、少量に分けながら合計185ml(1.6モル)の48%の臭化水素酸で処理し、次に水分離器上で還流するようにして(内部温度100−110℃)5時間加熱した。170mlの水が分離されたあと、反応混合物を放置して冷まし、400gの氷の上に注ぎ、500mlの水及び30mlの30%の水酸化ナトリウム溶液で処理した。有機層を分離し、750mlの2N塩酸、750mlの水(二回)、次いで750mlの飽和塩化ナトリウム溶液で処理した。硫酸ナトリウム上での乾燥、回転式エバポレーターでの濃縮、及びシリカゲル上でのフラッシュックロマトグラフィー(tert−ブチルメチルエーテル:n−ペンタン、1:1、Rf=0.57)後、106g(39%)の5−ブロモ−3−メチルペンタン−1−オールが得られた。窒素の存在下、幾つかの同様のバッチからの1.48g(0.82モル)5−ブロモ−3−メチルペンタン−1−オールの1l乾燥ジクロロメタン中の溶液を、攪拌及び氷水槽中で冷却しながら、1lの乾燥ジクロロメタン中の107g(1.27モル)の3,4−ジヒドロピラン及び17.4g(69.3ミリモル)のトルエン−4−スルホン酸ピリジニウムで処理した。冷却を止めた後、反応混合物を更に8時間室温で攪拌しておき、次にそれを水6l中に注ぎ、各回500mlづつtert−ブチルメチルエーテルで二回抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、回転式エバポレーターで溶媒を除去した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(n−ペンタン:tert−ブチルメチルエーテル、20:1)により、197g(91%)の5′−ブロモ−3′−メチルペンタ−1′−イルテトラヒドロピラン−2−イル エーテル(4)を得た。
【0020】
IR(フィルム):ν=1035/1077/1121/1135cm-1(νC−O),1353/1381cm-1(νCH3),1454/1441cm-1(νCH2),−1H−NMR(CDCl3):δ=0.94(d,J=6.4Hz,3H,3′−H3),1.43−1.71(m,8H,3−,4−,5−,2′−H2),1.82(mc,2H,3′−H,4′−Hb),1.93(mc,1H,4′−Ha),3.37−3.52(m,4H,1′−,5′−H2),3.77−3.87(m,2H,6−H2),4.57(mc,1H,2−H).−13C−NMR(CDCl3):δ=18.83/18.92(2q,3′−Me),19.48(2t,C−4),25.35(2t,C−5),28.88/28.94(2d,C−3′),30.61(2t,C−3),31.67(2t,C−5′),35.94/36.03(2t,C−2′),39.82/39.93(2t,C−4′),62.15/62.18(2t,C−1′),65.16/65.34(2t,C−6),98.62/98.83(2d,C−2).−MS(EI):m/z(%)=41(30)[C35 +],55(63)[C47 +],85(100)[C59+],101(3)[C592 +,m/z=163/165と相補性],163/165(9)[C612Br+,m/z=101と相補性],263/265(2)[M+−H].
【0021】
250mlの乾燥テトラヒドロフラン中の50.0g(200ミリモル)の5′−ブロモ−3′−メチルペンタ−1′−イルテトラヒドロピラン−2−エーテル(4)の溶液約5mlを、40mlの乾燥テトラヒドロフラン中の5.50g(226ミリモル)のマグネシウムの削ったものに加え、混合物をKPGスターラーを用いて反応が起こるまでゆっくりと攪拌しながら加熱した。それから、熱源を取り除き、残りの5′−ブロモ−3′−メチルペンタ−1′−イルテトラヒドロピラン−2−イルエーテル溶液を滴下によりゆっくり加えた。続いて、混合物を還流下20時間加熱し、冷却後、70mlの乾燥テトラヒドロフラン中の11.0g(250ミリモル)のアセトアルデヒド溶液をゆっくりと滴下により加えた。3時間の攪拌後、反応混合物を1lの飽和塩化アンモニウム溶液に加え、有機層を分離し、水層を各回300mlのtert−ブチルメチルエーテルで二回抽出した。合わせた有機層を各回300mlづつの飽和塩化ナトリウム溶液で二回洗い、硫酸ナトリウム上で乾燥し、回転式エバポレーターで乾くまで濃縮した。残留物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにかけることより(n−ペンタン:tert−ブチルメチルエーテル、5:1、Rf=0.30)、26.5g(58%)の5’−メチル−2’−ヒドロキシヘプタ−7′−イルテトラヒドロピラン−2−イルエーテルを得た。これを、350mlの乾燥ジクロロメタン中にとり、350mlの乾燥ジクロロメタン中の73.1g(173ミリモル)のデス−マーチン過ヨウ素酸塩の溶液で室温下処理した。室温で2時間攪拌後、反応混合物を1lのtert−ブチルメチルエーテル及び1lの飽和炭酸水素ナトリウム溶液中の、225g(1.42ミリモル)のチオ硫酸ナトリウムで処理した。室温で10分間攪拌した後、有機層を分離し、水層を二回、それぞれ500mlのtert−ブチルメチルエーテルで抽出し、合わせた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム溶液及び飽和塩化ナトリウム溶液で洗った。硫酸ナトリウム上での乾燥及び回転式エバポレーターでの溶媒の除去の後、シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(n−ペンタン:tert−ブチルメチルエーテル、10:1、Rf=0.42)により23.1g(88%)の5′−メチル−2′−オキソへプタ−7′−イルテトラヒドロピラン−2−イルエーテル(5)が得られた。
【0022】
IR(フィルム):ν=1717cm-1(νC=O),1035/1078/1122/1136cm-1(νC−O),1355cm-1(νCH3),1454/1441cm-1(νCH2),−1H−NMR(CDCl3):δ=0.91(d,J=5.6Hz,3H,5′−H3),1.43−1.81(m,11H,3−H2−5−H2及び4′−H2−6′−H2),2.15(s,3H,1′−H3),2.42−2.48(m,2H,3′−H2),3.38−3.53(m,2H,7′−H2),3.74−3.88(m,2H,6−H2),4.56/4.57(2t,J=4.2/4.0Hz,1H,2−H).−13C−NMR(CDCl3):δ=19.17/19.28(2q,C−1′),19.47/19.52(2q,5′−Me),25.27(2t,C−5),29.37/29.41(2d,C−5′),30.48/30.57(2t,C−3),36.18/36.22(2t,C−6′),41.14/41.11(2t,C−3′),62.14/62.21(2t,C−7′),65.32/65.51(2t,C−6),98.61/98.94(2d,C−2),208.97/209.60(2s,C−2′).−MS(EI):m/z(%)=43(48)[C37 +],55(15)[C47 +],69(27)[C59 +],85(100)[C59+],101(18)[C815+,m/z=127と相補性],109(43)[C813 +],127(35)[M+−C815O,m/z=101と相補性],143(8)[M+−C59O],227(1)[M+−H].
【0023】
14.7g(39.5ミリモル)の臭化エチルトリフェニルホスホニウムを窒素下、50mlの乾燥テトラヒドロフラン中の4.25g(37.8ミリモル)のカリウムtert−ブチラートの溶液に添加した。反応混合物を還流するまで加熱し、この温度のまま25mlの乾燥テトラヒドロフラン中の7.50g(32.9ミリモル)の5′−メチル−2′−オキソへプタ−7′−イルテトラヒドロピラン−2−イルエーテル(5)を滴下した。還流下2時間、さらに室温で8時間攪拌した後、反応混合物を400mlのtert−ブチルメチルエーテル/水(1:1)に加えた。有機層を分離し、水層を各回100mlづつのtert−ブチルメチルエーテルで三回抽出した。有機層を合わせて、硫酸ナトリウムにより乾燥後、回転式エバポレーターで濃縮した。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(n−ペンタン:tert−ブチルメチルエーテル、100:1、Rf=0.44)により、7.15g(90%)の3′,6′−ジメチルオクタ−2′−エン−8′−イルテトラヒドロピラン−2−イルエーテルを無色の液体として得た。7.00g(29.1ミリモル)の3′,6′−ジメチルオクタ−2′−エン−8′−イルテトラヒドロピラン−2−イルエーテルの200mlの乾燥メタノール中の溶液を、10gのアンバーリスト(Amberlyst)(登録商標)15で処理し、室温で20時間攪拌した。イオン交換体を濾過し、100mlのメタノールで二回抽出した。合わせた有機層を回転式エバポレーターで濃縮した後、フラッシュクロマトグラフィー(n−ペンタン:tert−ブチルメチルエーテル、10:1、Rf=0.14)により、3.86g(85%)の(6E/Z)−3,6−ジメチルオクタ−6−エン−1−オール(II1)を、強い臭気を有する無色の液体として得た。
【0024】
臭気:フローラル、クリスプ−アルデヒド様、スズランに似ており、軽いシトラスのニュアンスを有する。−IR(フィルム):ν=3338cm-1(νO−H),1059cm-1(νC−O),1457cm-1(νCH2),1378cm-1(νCH3),−1H−NMR(CDl3):δ=0.89/0.90(2d,J=6.8/6.4Hz,3H,3−Me),1.26−1.18(m,1H,3−H),1.35−1.43(m,2H,4−H2),1.52−1.66(m,2H,2−H2),そのうち1.56(d,J=6.8Hz,3H,8−H3),1.59/1.67(2s,3H,6−Me),1.98−2.04(m,2H,5−H2),2.42(brs,1H,OH),3.61−3.70(m,2H,1−H2),5.19(mc,1H,7−H).−13C−NMR(CDCl3):δ=13.03/13.20(2q,C−8),19.44(2q,3−Me),15.48/23.27(2q,6−Me),29.12/29.47(2d,C−3),28.70/35.03/35.33/36.93(4t,C−4,−5),39.68/39.71(2t,C−2),60.79(2t,C−1),117.93/118.51(2d,C−7),136.24/135.96(2s,C−6).−MS(EI):m/z(%)=41(100)[C35 +],55(88)[C47 +],70(73)[C510 +],81(35)[C69 +],109(19)[C813 +],123(4)[M+−H2O−CH3],138(2)[M+−CHO],156(8)[M+].
【0025】
例2
(6E/Z)−6−エチル−3−メチルオクタ−6−エン−1−オール(II 2
例1と同様に、対応するグリニャール試薬を、85mlの乾燥テトラヒドロフラン中で1.65g(67.8ミリモル)のマグネシウムの削ったもの及び18.9g(67.8ミリモル)の5′−ブロモ−3′−メチルペンタ−1′−イルテトラヒドロピラン−2−イルエーテル(4)から調製した。還流下3時間加熱した後、反応混合物を30℃になるまで放置冷却し、30mlの乾燥テトラヒドロフラン中に溶かした4.32g(74.6ミリモル)のプロピオンアルデヒドで滴下処理した。発熱反応がおさまった後、混合物をさらに1時間室温で攪拌し、その後500mlの飽和塩化アンモニウム溶液中に加えた。有機層を分離し水層をtert−ブチルメチルエーテルで各回100mlずつで三回抽出した。合わせた有機層を150mlの飽和塩化ナトリウム溶液で各回150mlずつで二回洗い、硫酸ナトリウムにより乾燥した。回転式エバポレーターにより溶媒を除去した後、残留物のシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(n−ペンタン:tert−ブチルメチルエーテル、5:1、R1=0.30)により、5.87g(36%)の6′−メチル−3′−ヒドロキシオクタ−8′−イルテトラヒドロピラン−2−イルエーテルを得た。これを75mlの乾燥ジクロロメタン中に溶かし、室温下で激しく攪拌しながら、15.3g(36.0ミリモル)のデス−マーチン過ヨウ素酸塩で処理した。2時間攪拌後、250mlのtert−ブチルメチルエーテルを加え、その後250mlの飽和水性炭酸水素ナトリウム溶液中の48gのチオ硫酸ナトリウムの溶液を加えた。10分間攪拌した後、有機層を分離し、水層を200mlのtert−ブチルメチルエーテルで二回抽出し、合わせた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム溶液及び飽和塩化ナトリウムで洗った。硫酸ナトリウムにより乾燥し、回転式エバポレーターで溶媒を除去した後、フラッシュクロマトグラフィー(n−ペンタン:tert−ブチルメチルエーテル、10:1、R1=0.31)により、5.00g(94%)の6′−メチル−3′−オキソオクタ−8′−イルテトラヒドロピラン−2−イルエーテル(6)を無色のオイルとして得た。
【0026】
IR(フィルム):ν=1716cm-1(νC=O),1034/1078/1122/1136cm-1(νC−O),1353/1378cm-1(νCH3),1456cm-1(νCH2),−1H−NMR(CDCl3):δ=0.91(d,J=6.0Hz,3H,6′−H3),1.05(t,J=7.4Hz,3H,1′−H3),1.41−1.81(m,11H,3−H2−5−H2及び5′−H2−7′−H2),2.37−2.48(m,4H,2′−,4′−H2),3.36−3.53(m,2H,8′−H2),3.74−3.88(m,2H,6−H2),4.56/4.57(2t,J=3.5/4.0Hz,1H,2−H).−13C−NMR(CDCl3):δ=7.65(2q,C−1′),19.19/19.30(2q,6′−Me),19.48/19.52(2t,C−4),25.28(2t,C−5),29.44/29.49(2t,C−6′),30.57/30.57/30.60/30.67(4t,C−3,−5′),35.62/35.64/36.19/36.24(4t,C−2′−7′),39.75/39.77(2t,C−4′),62.14/62.21(2t,C−8′),65.36/65.54(2t,C−6),89.62/98.84(2d,C−2),211.58/211.59(2s,C−3′).−MS(EI):m/z(%)=57(53)[C45],85(100)[C59O],101(10)[C58O],123(19)[C811O],141(32)[M+−C592],158(8)[M+−C58O],213(1)[M+−C25],241(1)[M+−H].
【0027】
例1と同様、9.10g(24.6ミリモル)の臭化エチルトリフェニルホスホニウムを窒素下、40mlの乾燥テトラヒドロフラン中の2.60g(23.2ミリモル)のカリウムtert−ブチラート溶液中に加えた。反応混合物を還流するまで加熱し、そこにこの温度のまま、10mlの乾燥テトラヒドロフラン中の9.10gの(24.6ミリモル)の6′−メチル−3′−オキソオクタ−8′−イルテトラヒドロピラン−2−イルエーテル(6)溶液を滴下した。還流下で33時間そして室温で8時間攪拌した後、反応混合物を300mlのtert−ブチルメチルエーテル/水(1:1)中に加えた。有機層を分離し、水層を各回100mlづつのtert−ブチルメチルエーテルで三回抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムにより乾燥し、回転式エバポレーターで濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(n−ペンタン:tert−ブチルメチルエーテル、100:1、R1=0.39)後、4.62g(96%)の3′−エチル−6′−メチルオクタ−2′−エン−8′−イルテトラヒドロピラン−2−イルエーテルを無色の液体として得た。150mlの乾燥メタノール中の4.50g(18.9ミリモル)の3′−エチル−6′−メチルオクタ−2′−エン−8′−イルテトラヒドロピラン−2−イルエーテル溶液を、7.50gのアンバーリスト(Amberlyst)(登録商標)15で処理し、室温で16時間攪拌した。イオン交換体を濾過し、150mlのメタノールで二度抽出した。合わせた有機層を回転式エバポレーターで濃縮した後、フラッシュクロマトグラフィー(n−ペンタン:tert−ブチルメチルエーテル、10:1、R1=0.22)により、2.52g(78%)の(6E/Z)−6−エチル−3−メチルオクタ−6−エン−1−オール(II2)を強い臭気を有する無色の液体として得た。
【0028】
臭気:極めて均一で独立している、特異的にスズランに似ている、フローラル、クリスプ−アルデヒド様。
−IR(フィルム):ν=3328cm-1(νO−H),1058cm-1(νC−O),1459cm-1(νCH2),1377cm-1(νCH3),−1H−NMR(CDCl3):δ=0.90−0.99(m,6H,2′−H3,3−Me),1.18−1.26(m,1H,3−H),1.35−1.45(m,2H,4−H2),1.51−1.66(m,2H,2−H2),そのうち1.57(d,J=6.8Hz,3H,8−H3),1.96−2.06(m,4H,5−,1′−H2),2.15(br s,1H,OH),3.60−3.71(m,2H,1−H2),5.17(mc,1H,7−H).−13C−NMR(CDCl3):δ=12.73/12.74/12.86/12.98(4q,C−8,C−2′),19.45/19.48(2q,3−Me),22.62/27.17(2t,C−1′),29.27/29.67(2d,C−3),29.57/33.87(2t,C−5),35.48/35.61(2t,C−4),39.69/39.76(2t,C−2),60.90(2t,C−1),116.78/117.47(2d,C−7),141.97(2s,C−6).−MS(EI):m/z(%)=31(8)[CH2OH+],41(38)[C35 +],55(85)[C47 +],69(84)[C59 +],84(100)[C612 +],97(19)[C713 +],123(18)[M+−H2O−C25],141(5)[M+−CHO],170(21)[M+].
【0029】
化合物IIは、本明細書中以下の例3中に例証されるように、クリスプ−花香の、スズランアコードを創作するのに理想的に適している。混合物II、特に混合物II1はフローラルのベースアコードを強める。
【0030】
化合物II、特に混合物II1は同様に化粧用品及びボディケア剤中、特にシャワーゲル及びフォームバス中での、スズラン特有のフローラルで、クリスプな−アルデヒド様の嗅覚印象を強調するための使用に理想的に適している。本発明による発臭混合物は、そのように使用されても皮膚への刺激又は褪色を引き起こさない。一方、現在の当該技術分野のスズランのアルデヒド発臭剤は頻繁に、皮膚への刺激に加えて褪色を起こす。
【0031】
例3
ユニセックス オー・フレーシュ( Unisex Eau Fraiche
柑橘系のトップノートと、スズラン、イオノン及びジャスミンのブーケ及びグリーンで、クリスプな−海のようなアクセントを有するクリーンな花香のミドルノートと、アイリス及び白檀を思い出させるアンバー様のウッディなベースノートとを有するユニセックス・オー・フレーシュ。
【表1】
Figure 0004080128
【0032】
フローラルのベースアコードは混合物II1によって強められる。当該混合物は、例えば混合物Ia又はIbが用いられた時に生じるようなかび臭い側面なしに、クリスプで強いスズランノートを与える。それにより、組成物の透明で、紅茶様の面が特によくきくようになる。
【0033】
例4
化粧用品及びボディケア剤中で使用するためのクリスプ−花香の香料組成物
【表2】
Figure 0004080128
【表3】
Figure 0004080128
【0034】
混合物II2の軽く、クリアーでクリスプなスズランの特徴は、驚くことにこのように比較的低い用量であっても、明らかに当該組成物中で現れており、エレガンスさとクリスプさを嗅覚の像に与え、製品のやさしい特徴を強調する。混合物II2は、フロロール(Florol)(登録商標)の例により示されたように、より目立たないスズラン臭気を有する他のアルコールの効果を強めることすらある。マジャントール(Majantol)(登録商標)又はマジョール(Majol)(登録商標)若しくはミュゲタノール(Mugetanol)(登録商標)も、天然のスズランノートに似たものを、この組成物中で同様の用量で作り出すことはできない。混合物Ia及びIbによっても、このようなことはできない。
【0035】
【発明の効果】
本発明にかかる、すべてのR−及びS−異性体を含む一般式IIの混合物であって、対応するオクタ−5−エン二重結合の異性体を含まないものは、スズラン様香料等のための使用等に有用である。

Claims (5)

  1. 一般式II
    Figure 0004080128
    (式中Rはメチル基又はエチル基を表す)の混合物(すべてのR−及びS−鏡像異性体を含む)であって、対応するオクタ−5−エン二重結合についての異性体を含まない、上記混合物。
  2. (6E)−3,6−ジメチルオクタ−6−エン−1−オール及び(6Z)−3,6−ジメチルオクタ−6−エン−1−オールを含有する請求項1に記載の混合物(II1
    Figure 0004080128
    であって、(5E/Z)−3,6−ジメチルオクタ−5−エン−1−オールを含まない上記混合物。
  3. (6E)−6−エチル−3−メチルオクタ−6−エン−1−オール及び(6Z)−6−エチル−3−メチルオクタ−6−エン−1−オールを含有する請求項1に記載の混合物(II2
    Figure 0004080128
    であって、(5E/Z)−エチル−3−メチルオクタ−5−エン−1−オールを含まない上記混合物。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の混合物を含有し、対応するオクタ−5−エン二重結合についての異性体を含まない、発臭組成物。
  5. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の混合物を含有し、対応するオクタ−5−エン二重結合についての異性体を含まない組成物の発臭剤としての使用。
JP2000040868A 1999-02-19 2000-02-18 6−置換−3−メチルオクタ−6−エンオール Expired - Lifetime JP4080128B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99103243.4 1999-02-19
EP99103243 1999-02-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000239691A JP2000239691A (ja) 2000-09-05
JP4080128B2 true JP4080128B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=8237582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000040868A Expired - Lifetime JP4080128B2 (ja) 1999-02-19 2000-02-18 6−置換−3−メチルオクタ−6−エンオール

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6297211B1 (ja)
JP (1) JP4080128B2 (ja)
CN (1) CN1173907C (ja)
AT (1) ATE236865T1 (ja)
AU (1) AU1760100A (ja)
BR (1) BR0000850B1 (ja)
CA (1) CA2298499A1 (ja)
DE (1) DE60001997T2 (ja)
ES (1) ES2193014T3 (ja)
SG (1) SG83775A1 (ja)
ZA (1) ZA200000724B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7763238B2 (en) * 2002-01-16 2010-07-27 Monell Chemical Senses Center Olfactory adaptation and cross-adapting agents to reduce the perception of body odors
GB0506263D0 (en) * 2005-03-29 2005-05-04 Givaudan Sa Skin lightening methods, composition and products
KR101199672B1 (ko) * 2008-02-01 2012-11-09 마리 케이 인코포레이티드 방향성 피부활성 성분을 사용하여 피부를 치료하는 방법
WO2011029743A1 (en) * 2009-09-09 2011-03-17 Basf Se Lily of the valley-type fragrance compositions comprising 2,5,7,7-tetramethyloctanal
WO2010142815A2 (en) * 2010-10-05 2010-12-16 Symrise Gmbh & Co. Kg Mixture of fragrance compounds
WO2012062771A1 (en) * 2010-11-10 2012-05-18 Basf Se Fragrance compositions comprising special mixtures of diastereomers of 2-isobutyl-4-methyl-tetrahydro-2h-pyran-4-ol
GB201021050D0 (en) * 2010-12-13 2011-01-26 Givaudan Sa Moc compositions
EP3470388A1 (en) * 2017-10-13 2019-04-17 Basf Se Synthesis of aliphatic alcohols as aroma chemicals

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2744E (fr) 1904-12-15 Louis Bouveault Obtention de corps industriels nouveaux (alcools et leurs dérivés) et procédé général de préparation d'alcools primaires
CH478909A (de) 1966-08-03 1969-09-30 Givaudan & Cie Sa Riechstoffkompositionen
US3959396A (en) 1966-08-03 1976-05-25 Givaudan Corporation Unsaturated alcohols and perfume compositions containing same
JP4416186B2 (ja) 1997-04-23 2010-02-17 クエスト・インターナショナル・ビー・ブイ 3−アルキルシクロアルカノール類を含む香料

Also Published As

Publication number Publication date
AU1760100A (en) 2000-08-24
CN1266838A (zh) 2000-09-20
BR0000850B1 (pt) 2010-10-19
ZA200000724B (en) 2000-05-21
ES2193014T3 (es) 2003-11-01
DE60001997T2 (de) 2004-02-26
SG83775A1 (en) 2001-10-16
BR0000850A (pt) 2001-08-21
JP2000239691A (ja) 2000-09-05
CA2298499A1 (en) 2000-08-19
ATE236865T1 (de) 2003-04-15
DE60001997D1 (de) 2003-05-15
US6297211B1 (en) 2001-10-02
CN1173907C (zh) 2004-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0685444B1 (fr) Composés aromatiques nouveaux et leur utilisation en parfumerie
CN105283435B (zh) 有机化合物中或与之相关的改进
CN110418780B (zh) 作为加香成分的环己烯衍生物
EP2657218A1 (en) Novel Fragrance Compounds
JP6438947B2 (ja) 有機化合物
JP2798476B2 (ja) 芳香族アルデヒドおよびその誘導体、香料成分、香料組成物、香料添加製品、新規化合物の製造法、窒素複素環式化合物、ならびに殺菌作用および除草作用を有する薬剤
JP4080128B2 (ja) 6−置換−3−メチルオクタ−6−エンオール
EP1029841B1 (en) 6-Substituted 3-methyloct-6-enols
EP2563752B1 (en) 2-hydroxy-6-methyl-heptane derivatives as perfuming ingredients
JP2021517176A (ja) アルデヒド系匂い物質
JP2019532123A (ja) 有機化合物
JP2013519646A (ja) 7−(アルカ−1’−エニル)−2H−ベンゾ[b][1,4]ジオキセピン−3(4H)−オン類およびフレグランス利用品におけるそれらの使用
EP2268779B1 (en) Ketones as perfuming ingredients
JP4718026B2 (ja) 新規の光学活性な酸素添加された脂環式化合物、その使用、付香組成物および付香された物品
CN111788172A (zh) 作为加香成分的环己烯丙醛衍生物
CN113795479A (zh) 有机化合物
JP6154893B2 (ja) 有機化合物
JP2014526571A (ja) フレグランス化合物および組成物
US11479740B2 (en) Cyclohexene propanal derivatives as perfuming ingredients
MXPA00001679A (en) 6-substituted 3-methyloct-6-enols
JPH0776537A (ja) (e)−3,3−ジメチル−5−(2,2,3−トリメチル−3−シクロペンテン−2−イル)−4−ペンテン−2−オールの光学活性異性体、匂い特性を付与し、増大させ、向上させるかまたは変性させるための方法、香気付与組成物、賦香製品および有効な化合物の製造法
JPS6149288B2 (ja)
CN109476570A (zh) 作为香料成分的6-异丙基-2,4-二甲基环己烯-1-醇化合物
JPWO2004087852A1 (ja) 香料組成物及び3,6−ジシクロペンチル−δ−バレロラクトン
JP2003183689A (ja) 3−(3−へキセニル)−2−シクロペンテノンを含有するシス−ジャスモン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070720

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071016

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071019

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4080128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term