JP4079853B2 - ビニールハウス - Google Patents

ビニールハウス Download PDF

Info

Publication number
JP4079853B2
JP4079853B2 JP2003286730A JP2003286730A JP4079853B2 JP 4079853 B2 JP4079853 B2 JP 4079853B2 JP 2003286730 A JP2003286730 A JP 2003286730A JP 2003286730 A JP2003286730 A JP 2003286730A JP 4079853 B2 JP4079853 B2 JP 4079853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
hem
winding shaft
ridge
presser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003286730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005052082A (ja
Inventor
義美 早川
Original Assignee
義美 早川
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 義美 早川 filed Critical 義美 早川
Priority to JP2003286730A priority Critical patent/JP4079853B2/ja
Publication of JP2005052082A publication Critical patent/JP2005052082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4079853B2 publication Critical patent/JP4079853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/14Measures for saving energy, e.g. in green houses

Landscapes

  • Greenhouses (AREA)

Description

本発明は一般的にはビニールハウスに関するものであり、さらに具体的には、屋根上に裾方向から巻上げ得る状態に張られた透明な可動フィルムの押え構造に特徴を有するビニールハウスに関するものである。
後記の特許文献1には、従来の代表的な可動フィルムの押え構造を有するビニールハウスが記載されている。
以下その構成を説明する。
多数のアーチ形フレームが所定の間隔で棟方向に沿ってほぼ重なるように設けられ、各アーチ形フレームは棟方向に沿う連結バーによって相互に連結されている。アーチ形フレームの中の棟方向両端部における少なくとも二本の上にまたがるように、端部フィルムが固定張りされている。
前記アーチ形フレームの上には、各端部フィルムの上に重なり、かつ棟の両裾部方向から巻き上げ得る状態に透明な可動フィルムが張られている。この可動フィルムは、各端部フィルムと重なる部分が帯状のシート又はネットにより押えられ、その他の部分が各アーチ形フレームの間においてロープ又はテープからなるフィルム押え材によりアーチ形フレームへ押えられている。
帯状のシートを含むフィルム押え材は、その両端部がハウスの裾部近傍に棟方向に沿って回転可能に設置された巻締め軸に固定されており、各巻締め軸を互いに逆方向へ回転させてフィルム押え材を巻き締めることにより、可動フィルムを押えている。
前記のビニールハウスは、その公報に記載されているような効果を奏するものであったが、フィルム押え材は、両端部を巻き締める過程で中央部が棟部に沿って設けられた屋根骨に押え付けられ、中央部が屋根骨に押え付けられた段階からは、両側部のフィルム押え材に加わる力が不均一になり、その結果フィルムを押える力が棟の両側部において不均一になり易かった。
また、巻締め軸が屋根の両側に設けられているので、巻締め軸、当該巻締め軸を設置する金具等の部品点数を多く必要とした。
さらに、連棟ハウスの谷部(最外側部分以外の屋根の裾部に相当)では、狭い場所(谷部)で二本の巻締め軸を回転させるので当該部分の操作構造が複雑であった。
特公平2−14009号公報
本発明の課題は、棟の両側において帯状,テープ状又は紐(ロープ)状のフィルム押え材に対し巻締め力がより均一に加わり、部品点数がより少なく、連棟ハウスにおける谷部の操作構造がより簡単なフィルム押え構造を有するビニールハウスを提供することである。
本発明に係るビニールハウスは、前述の課題を解決するため、多数のアーチ形フレームを所定の間隔で棟方向に沿ってほぼ重なるように設け、前記アーチ形フレームの外側に透明な可動フィルムを棟の両裾部方向から巻き上げ得る状態に張ったハウスにおいて、当該ハウスの棟上に沿って巻締め軸を回転可能に取り付け、当該巻締め軸には、各アーチ形フレーム相互の間又はいくつかのアーチ形フレーム相互の間に位置し、かつハウスの各裾方向に延びる状態に帯状,テープ状又は紐(ロープ)状のフィルム押え材を固定し、各フィルム押え材の裾方向の先端部を裾部又は裾部近傍に設けた取付部材へ取り外し可能に取り付け、前記締付け軸を一方向へ回転させて両裾方向に延びる各フィルム押え材を同時に巻き締めることにより前記可動フィルムを押えることを最も主要な特徴としている。
本発明に係るビニールハウスは、ハウスの棟部に沿って設けられた一本の巻締め軸で棟の両側におけるフィルム押え材を同時に巻き締め、それらを緊張させることにより可動フィルムを押えるので、両側のフィルム押え材により均一な力が加わる。
各棟毎に巻締め軸が一本で済むので、部品点数が少なくて設置費用がそれだけ廉価になるとともに、操作構造がよりシンプルになる。
第1実施形態
図1は第1実施形態のビニールハウス(単棟式)において可動フィルムを一部巻き上げた状態の部分斜視図、図2は図1のビニールハウスの可動フィルムを棟の裾部まで巻き下げた状態の部分斜視図、図3はフィルムの定着要領を示す部分分解斜視図、図4は棟上の巻締め軸の取付状態とその周辺部分の部分拡大断面図、図5は巻締め軸へのフィルム押え材の取付要領を示すを示す部分拡大断面図、図6は巻締め軸へのフィルム押え材の他の取付要領を示す図で、(a)図は巻締め軸にフィルム押え材とクリップ部材とをセットした状態の部分拡大断面図、(b)図は(a)図の状態から巻締め軸を二回転させた状態の部分拡大断面図、(c)図は(b)図の状態でクリップ部材を巻締め軸に嵌め付けてフィルム押え材を緊張させた状態の部分拡大断面図、図7は取付部材へフィルム押え材の裾方向の端部を取り付けた状態の部分拡大斜視図である。
図1及び図2で示すように、路面上に金属パイプからなる多数のアーチ形フレーム1が所定の間隔で棟方向に沿ってほぼ重なるように立設され、これらのアーチ形フレーム1は、棟方向に沿う数本の金属パイプからなる連結バー11(図4)で相互に連結されている。
前記アーチ形フレームの外側には、透明な可動フィルム2を棟の両裾部方向から巻き上げ得る状態に張りってハウスの屋根10を構成している。
この実施形態においては、アーチ形フレーム1の中の棟方向両端部における複数本(この実施形態では三本)にまたがる状態に、あらかじめ端部フィルム3を固定張りするほか、棟の裾部に所定幅の裾部フィルム4を固定張りし、可動フィルム2の両端部分は端部フィルム3の上に重なるように構成している。
図1及び図2では省略されているが、ハウスの妻面の1部には方形枠状の出入り口が取り付けられており、この出入り口には透明なフィルムを張った引き戸又は扉が取り付けられている。
アーチ形フレーム1の上には図示しない取付金具により定着用のチャンネル状部材12が棟部に沿って取り付けられており、このチャンネル状部材12には屋根10の両裾方向に延びるように可動フィルム2が定着されている。
チャンネル状部材12は、図3及び図4で示すようにほぼあり溝形状に成形された金属板から構成されている。このようなチャンネル状部材12をアーチ形フレーム1の上に棟部に沿って取り付け、このチャンネル状部材12の上に両裾方向の可動フィルム2,2の上端部を被せ、これらの可動フィルム2を、ほぼ波形に成形された押えばね12aでチャンネル状部材12の内部両側に押し込む要領で定着している。
両裾方向に延びる各可動フィルム2の裾方向の端部は、それぞれ棟と平行する金属パイプからなる巻取り軸20に固定され、この巻取り軸20の一端部には自在継手22を介して巻取り操作具21が連結されている。この巻取り操作具21を手動操作し、巻取り軸20をアーチ形フレーム1上で巻取り方向に回す(転がす)ことにより可動フィルム2を裾方向から巻き上げ、当該巻取り軸20を逆方向に回すことにより可動フィルム2を巻き下げるように構成されている。
巻取り操作具21は、巻取り軸20がアーチ形フレーム1の上の所望の位置に達したとき操作を停止し、当該巻取り操作具21の軸部を巻取り軸20に対してほぼ直角に保った状態で、当該巻取り操作具21の軸部に対して図示しないスプリングにより巻取り方向へ適度のテンションを加えると、巻取り軸20がその位置で回転停止状態を維持するように構成されている。
各端部フィルム3は、当該部分のアーチ形フレーム1の上に沿って取り付けられた一対のチャンネル状部材12,12と、図3の押えばね12aと同様な波形の各押えばねよって固定張りされている。また各裾部フィルム4も、裾部においてアーチ形フレーム1に棟方向に沿って取り付けられた同様な一対のチャンネル状部材(図示しない)と、同様な各押えばね(図示しない)とにより固定張りされている。
屋根10の棟部に沿って取り付けられているチャンネル状部材12の上には、所定間隔に配置された軸受部材50により、適当量浮上した状態で金属パイプからなる巻締め軸5が回転自在に取り付けられている。
軸受部材50は曲げ成形された金属板であり、巻締め軸5を回転自在に保持する円弧状の軸受部50aと、この軸受部50aの両端部と一体な外向き状態のL字状の脚板50b,50bとから構成されている。
各脚板50bの先端部は、一方の脚板50bの側部から内側へ貫通状にねじ込まれた押しねじ50cによって押し広げられ、それぞれチャンネル状部材12のあり溝の内側に押し込まれた状態で当該チャンネル状部材12へ取り付けられている。50dは、脚板50c相互の基部の間隔を保つボルトナットである。
巻締め軸5の一端部には、回転規制板53と自在継手52を介して回転操作具51が取り付けられており、この回転操作具51を手動操作することにより、巻締め軸5を回転させて後述のフィルム押え材6を巻き締め、あるいはこれを緩めるように構成されている。
回転規制板53は、円形の基板の外周部へ回転操作具51の方向に起立するように所定の間隔(回転操作具51の軸部の外径よりも大きい間隔)で係止突起を形成したものである。このような構成により、後述のフィルム押え材6を所定限度まで巻き締めた状態で回転操作具51の軸部を任意の係止突起相互の間に案内(この状態では、回転操作具51の軸部は巻締め軸5に対してほぼ直角になる)し、図示しないばねにより当該回転操作具51の軸部へ巻締め方向に所定のテンションを加えると、巻締め軸5は巻締め方向にも巻戻し方向(緩め方向)にも回転しない状態で停止する。
ハウスの各裾部又はその近傍には、棟方向に沿って連続するように棒状の取付部材7が路面から適当量浮上した状態に設置されている。この実施形態では、路面にねじ込まれるスクリュー状のアンカー71を有する短管状の保持金具70を、同じレベルになるように所定間隔に設置し、前記各保持金具70に棒状の取付部材7を挿通した状態で保持させている。なお、取付部材70は、適当な取付具によりアーチ形フレーム1の裾方向の部分に取り付けてもよい。
前記巻締め軸5には、各裾方向に延びる状態に帯状,テープ状又は紐(ロープ)状のフィルム押え材6が所定間隔に固定され、各フィルム押え材6の裾方向の先端部は前記取付部材7へ取り外し可能に取り付けられている。
この実施形態において、フィルム押え材は幅40〜50mm程度の帯状であって厚めのビニールが使用されており、端部フィルム3と可動フィルム2が重なるハウスの端部ではアーチ形フレーム1の相互の間に位置し、その他の部分では一つ置きのアーチ形フレーム1相互の間に位置するように配置されている。
前記のように両裾方向に延びるように設けられた各フィルム押え材6は、巻締め軸5を一方向へ回転させて同時に巻締めることにより、前記可動フィルム2を押えるように構成されている。
この実施形態において、各フィルム押え材6は両裾方向に延びる部分が一体的に連続しており、それらのほぼ中央部分は、例えばアルミ合金製でフィルム押え材6の幅の三倍程度の長さを有しかつ断面円弧状で樋状のクリップ部材60と、このクリップ部材60と硬く嵌め合わされた巻締め軸5との間に挟まれた状態で当該巻締め軸5に固定されている。
各フィルム押え材6の裾方向の端部は、それぞれ取付部材7に引掛けて折り返し、折り返した当該フィルム押え材6の折返し重ね部6aを取付金具61で挟み付けることにより、取付部材7に取り付けられている。
各取付金具61は、図7で示すように一対の挟み板62,63と、当該挟み板62,63の重なる両端部相互をねじ締める一対のねじ64,65とから構成されている。一方の挟み板63の一方のねじ案内孔63aは当該挟み板63の一方の長辺へ連続しており、一方のねじ64を中心として一方の挟み板63を回動させてねじ案内孔63aへ他方のねじ65を案内できるようにし、フィルム押え材6の折返し重ね部6aの挟み付け操作がより簡単になるように構成している。
他方の挟み板62にはねじタップが形成されているが、この挟み板62へねじ案内孔を形成し、ねじ64,65の軸部に図示しないナットを取り付けるように構成してもよい。
各フィルム押え材6の巻締め軸5及び取付部材7への取付けは、以下要領によって簡単にかつより円滑に行われる。
すなわち、全部のフィルム押え材6を一棟のハウスへ一斉に取り付ける場合には、各フィルム押え材6をその中央部が巻締め軸5の上に位置するように屋根上にセットし、図5のように巻締め軸5とクリップ部材60とでフィルム押え材6を挟んだ状態で各クリップ部材60を巻締め軸5と堅く嵌め合わせる。この状態で図6の(c)図のように巻締め軸5を一方に二回り程度回転させて、巻締め軸5に両側のフィルム押え材6を二回程度巻き付けた後、各フィルム押え材6をそれらのテンションがより均一になるように裾方向に引き締め、それらの端部を図7の要領で対応する取付部材7に取り付ける。
他方、例えば一部のフィルム押え材6を新たなものと取り替える場合のように、ハウスに対し部分的にフィルム押え材6を取り付ける場合には、図6の要領で取り付けるのがより円滑である。
先ず巻締め軸5を緩め方向に回転させ、既に取り付けてあるフィルム押え材6を完全に緩める。図6の(a)図のように、取り付けようとするフィルム押え材6のほぼ中央部とクリップ部材60とを巻締め軸5の上に重ね、この状態で(b)図のように巻締め軸5をフィルム押え材6の巻締め方向へ二回り程度回転させた後、クリップ部材60と巻締め軸5とを堅くはめ合わせて当該フィルム押え材6を巻締め軸5に固定する。次いで(c)図のように、当該フィルム押え材6をそれらのテンションが他のものとより均一になるように裾方向に引き締めた後、それらの端部を図7の要領で対応する取付部材7に取り付ける。
以上のように構成されたビニールハウスにおいて、図2のように全体が可動フィルム2で覆われていて換気が必要なときは、巻締め軸5を緩め方向に例えば一回転させてフィルム押え材6を必要なだけ緩め、図1のように巻取り軸20を回転させて可動フィルム2をハウスの裾方向から棟に向かって必要量巻き上げ、巻締め軸5を再度巻き締める。このとき、必要に応じてハウスの両裾方向の可動フィルム2を巻上げることも、あるいは片側の可動フィルム2のみを巻き上げることもできる。逆の場合にはフィルム押え材6を必要なだけ緩め、可動フィルム2を必要量巻き下げてフィルム押え材6を再度巻き締める。
可動フィルム2の最大の巻上げ量は、巻取り軸20が巻締め軸5に近接する位置に達するまでであるが、可動フィルム2の巻上げ量は、必要な換気量すなわちハウス内で要求される必要な温度,湿度と、当該ハウス内の実際の温度,湿度との差による。
フィルム押え材6を取り付ける際、巻締め軸5をフィルム押え材6の緩み方向に回転させたとき、巻締め軸5にフィルム押え材6が少なくとも一回巻き程度残る状態で、当該フィルム押え材6が可動フィルム2の巻上げ巻下げのために必要十分なだけ緩むように調整するのが好ましい。そのように調整してあると、巻締め軸5には常に少なくとも一回巻きのフィルム押え材6が残り、クリップ部材60が巻締め軸5に対して緩んでも当該クリップ部材60が巻締め軸5から外れず、フィルム押え材6の巻締め軸5への固定状態が維持されるからである。
前記実施形態のビニールハウスによれば、棟部に沿って設けられた一本の巻締め軸5で棟の両側におけるフィルム押え材6を同時に巻き締め、それらを緊張させることにより可動フィルム2を押えるので、両側のフィルム押え材6により均一な力が加わる。
各棟毎に巻締め軸5が一本で済むので、部品点数が少なくて設置費用がそれだけ廉価になる。
フィルム押え材6が帯状である場合には、可動フィルム2と端部フィルム3との重なり部分以外の部分において、当該フィルム押え材6の設置本数を前記実施形態のように少なくすることができる。
前述のようなクリップ部材60によりフィルム押え材6を巻締め軸5に固定することにより、当該固定作業が非常に簡単にかつ円滑になる。
フィルム押え材6の裾方向の端部を、前述のような取付金具61によって取付部材7に取り付けることにより、当該取付作業が非常に簡単かつ円滑になる。
第2実施形態
図8は本発明に係るビニールハウスを連棟ハウスについて実施した実施形態の部分概略正面図である。
連棟の各谷部が位置する部部には、支柱80により長尺の支持部材8をそれぞれ水平に設置し、支持部材8の側縁の内側寄り位置には両側の棟の各アーチ形フレーム1を保持させ、各棟のアーチ形フレーム1相互を複数の連結バー11で互いに連結している。
支持部材8の上には、隣接の棟のアーチ形フレーム1,1相互の間に位置するように樋81を取り付け、樋81内には内底部から浮上した状態に保持孔を有する板状の保持金具70を所定の間隔に取り付け、各保持金具70にはそれぞれの保持孔に挿通された状態で両側の棟に対応する棒状の取付部材7,7が保持させてある。
アーチ形フレーム1の棟部の上には、第1実施形態と同様にチャンネル状部材12を取り付け、このチャンネル状部材12へ第1実施形態と同様な要領で透明な可動フィルム2の上端部を定着し、各可動フィルム2をそれぞれ裾方向に伸ばした状態で張ることにより、それぞれ屋根10を構成している。
各屋根10には、第1実施形態と同様に端部フィルム及び裾部フィルムを固定張りしている。
可動フィルム2の裾方向の端部を巻取り軸20に固定するとともに、第1実施形態と同様に配置された各フィルム押え材6の一端部を、棟部に取り付けた巻締め軸5へ固定するとともに、その裾方向の端部を取付部材7に取り付けている。
このような連棟ハウスにおいては、以上のように構成することにより、巻締め軸5を連棟の谷部において回転させることなく、フィルム押え材6の巻締めや緩めの操作がなされるので、その操作構造が簡単になる。
その他の構成や操作要領及び作用効果は第1実施形態のものと同様であるので、それらの説明は省略する。
前記各実施形態では、フィルム押え材6を屋根の両側において一体的に連続するものを使用したが、フィルム押え材6は両裾方向に延びる部分、すなわち屋根の両側に位置する部分が巻締め軸5の部分で分離していていても実施することができる。
本発明に係る第1実施形態のビニールハウス(単棟式)において可動フィルムを一部巻き上げた状態の部分斜視図である。 図1のビニールハウスの可動フィルムを棟の裾部まで巻き下げた状態の部分斜視図である。 図1のビニールハウスのフィルムの定着要領を示す部分分解斜視図である。 図1のビニールハウスの巻締め軸の取付状態とその周辺部分の部分拡大断面図である。 図1のビニールハウスの巻締め軸へのフィルム押え材の取付要領を示すを示す部分拡大断面図である。 図1のビニールハウスにおける巻締め軸へのフィルム押え材の他の取付要領を示す図で、(a)図は巻締め軸にフィルム押え材とクリップ部材とをセットした状態の部分拡大断面図、(b)図は(a)図の状態から巻締め軸を二回転させた状態の部分拡大断面図、(c)図は(b)図の状態でクリップ部材を巻締め軸に嵌め付けてフィルム押え材を緊張させた状態の部分拡大断面図である。 図1のビニールハウスにおける取付部材へフィルム押え材の裾方向の端部を固定した状態の部分拡大斜視図である。 本発明に係る第2実施形態のビニールハウス(連棟型)の部分概略正面図である。
符号の説明
1 アーチ形フレーム
10 ハウスの屋根
11 連結バー
12 チャンネル状部材
12a 押えばね
2 可動フィルム
20 巻取り軸
21 巻取り操作具
22,52 自在継手
3 端部フィルム
4 裾部フィルム
5 巻締め軸
50 軸受部材
51 回転操作具
53 回転規制板
6 フィルム押え材
60 クリップ部材
61 取付金具
62,63 挟み板
64,65 ねじ
7 取付部材
70 保持金具
71 アンカー
8 支持部材
81 支柱

Claims (6)

  1. 多数のアーチ形フレームを所定の間隔で棟方向に沿ってほぼ重なるように設け、前記アーチ形フレームの外側に透明な可動フィルムを棟の両裾部方向から巻き上げ得る状態に張ったハウスにおいて、当該ハウスの棟上に沿って巻締め軸を回転可能に取り付け、当該巻締め軸には、各アーチ形フレーム相互の間又はいくつかのアーチ形フレーム相互の間に位置し、かつハウスの各裾方向に延びる状態に帯状,テープ状又は紐(ロープ)状のフィルム押え材を固定し、各フィルム押え材の裾方向の先端部を裾部又は裾部近傍に設けた取付部材へ取り外し可能に取り付け、前記締付け軸を一方向へ回転させて両裾方向に延びる各フィルム押え材を同時に巻締めることにより前記可動フィルムを押えることを特徴とするビニールハウス。
  2. 各フィルム押え材は両裾方向に延びる部分が一体的に連続していることを特徴とする、請求項1に記載のビニールハウス。
  3. 各フィルム押え材は、両裾方向に延びるフィルム押え部材を前記締付け軸との間に挟んで当該巻締め軸に嵌め付けられる弾性を有する所定長さの樋状のクリップ部材により前記巻締め軸に固定したことを特徴とする、請求項1又は2に記載のビニールハウス。
  4. 一対の挟み板と、当該挟み板の重なる両端部相互をねじ締める一対のねじとからなる取付金具を設け、各フィルム押え材の棟裾方向の端部を対応する取付部材に引掛けて折り返し、折返したフィルム押え材の重なり部分を前記取付金具で挟み付けけることにより、各フィルム押え材を対応する取付部材に取り付けたことを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載のビニールハウス。
  5. 前記取付部材はハウスの裾部又は裾部近傍に棟方向に沿って設けた一本のバーであることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載のビニールハウス。
  6. 前記アーチ形フレームの中の棟方向両端部における複数本にまたが状態に、前記可動フィルムの下に位置する端部フィルムを固定張りしたことを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載のビニールハウス。
JP2003286730A 2003-08-05 2003-08-05 ビニールハウス Expired - Fee Related JP4079853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003286730A JP4079853B2 (ja) 2003-08-05 2003-08-05 ビニールハウス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003286730A JP4079853B2 (ja) 2003-08-05 2003-08-05 ビニールハウス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005052082A JP2005052082A (ja) 2005-03-03
JP4079853B2 true JP4079853B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=34365940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003286730A Expired - Fee Related JP4079853B2 (ja) 2003-08-05 2003-08-05 ビニールハウス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4079853B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107950247A (zh) * 2017-12-26 2018-04-24 广西海泉农业有限公司 火龙果简易大棚
JP2022023399A (ja) * 2020-07-27 2022-02-08 早川企画株式会社 ビニールハウスのネット巻締機構

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101779583B (zh) * 2009-01-21 2012-02-08 楼冬子 农业大棚的压膜带装置
JP5841524B2 (ja) * 2012-12-10 2016-01-13 董隆 釜原 作物栽培方法、作物栽培用ハウスおよび作物栽培ハウスの換気法
CN103609365A (zh) * 2013-11-26 2014-03-05 武汉市农业机械化科学研究所 一种苗床塑料薄膜自动化覆收装置
WO2017113236A1 (zh) * 2015-12-30 2017-07-06 深圳市双晖农业科技有限公司 一种简易式石斛种植大棚
GB2571289B (en) * 2018-02-22 2020-11-04 Haygrove Ltd Tensioning system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107950247A (zh) * 2017-12-26 2018-04-24 广西海泉农业有限公司 火龙果简易大棚
JP2022023399A (ja) * 2020-07-27 2022-02-08 早川企画株式会社 ビニールハウスのネット巻締機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005052082A (ja) 2005-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4107826A (en) Flexible covering anchor
US4484777A (en) Apparatus for tensioning a cover sheet over an open-topped rectangular box or building
JP4079853B2 (ja) ビニールハウス
US4768317A (en) Ultra-lite stationary awning structures
JP2007068448A (ja) ハウス用保護ネットと保護ベルトの同時締め付け構造と使用方法
US6510658B1 (en) System for fixing sun protection cloth
US20010017193A1 (en) Roller blind
US5671791A (en) Awning tensioning structure
CN111246727A (zh) 张紧系统
JPH0937659A (ja) ハウス用フィルム巻上げ装置
JP2001132235A (ja) 遮蔽部材押さえ用治具及び該遮蔽部材押さえ用治具を用いた鉄骨用簡易遮蔽構造体の構築方法並びに鉄骨用簡易遮蔽構造体
JPH0434662B2 (ja)
JPH06193204A (ja) 屋根瓦固定装置
KR100794579B1 (ko) 하우스용 개폐장치
RU2247818C2 (ru) Покрытие для сооружений каркасного типа
JPH0539121Y2 (ja)
JP2004141128A (ja) フイルム押さえ紐張線装置
JPH0216609Y2 (ja)
JP2588828B2 (ja) テント幕緊張装置
US6644610B1 (en) Bracket for sun shade and assembly using it
JP2602815Y2 (ja) 幕状物の張設構造
JPH07238687A (ja) 養生シートを用いた足場用屋根の架設ユニット及びその架設方法と養生シートの連接取付構造
JP2004187670A (ja) フィルム固定装置
JP3305937B2 (ja) 電動ロールブラインドのフロントバーにおける滑車位置決め機構
JPH0336717Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees