JP4079078B2 - 内燃機関の燃料噴射弁 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射弁 Download PDF

Info

Publication number
JP4079078B2
JP4079078B2 JP2003397931A JP2003397931A JP4079078B2 JP 4079078 B2 JP4079078 B2 JP 4079078B2 JP 2003397931 A JP2003397931 A JP 2003397931A JP 2003397931 A JP2003397931 A JP 2003397931A JP 4079078 B2 JP4079078 B2 JP 4079078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
valve
diameter piston
pressure
cylinder body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003397931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004360674A (ja
Inventor
康弘 堀内
猪頭  敏彦
正利 黒柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003397931A priority Critical patent/JP4079078B2/ja
Priority to DE200410023381 priority patent/DE102004023381A1/de
Publication of JP2004360674A publication Critical patent/JP2004360674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4079078B2 publication Critical patent/JP4079078B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0012Valves
    • F02M63/0014Valves characterised by the valve actuating means
    • F02M63/0015Valves characterised by the valve actuating means electrical, e.g. using solenoid
    • F02M63/0026Valves characterised by the valve actuating means electrical, e.g. using solenoid using piezoelectric or magnetostrictive actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M47/00Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure
    • F02M47/02Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure of accumulator-injector type, i.e. having fuel pressure of accumulator tending to open, and fuel pressure in other chamber tending to close, injection valves and having means for periodically releasing that closing pressure
    • F02M47/027Electrically actuated valves draining the chamber to release the closing pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/70Linkage between actuator and actuated element, e.g. between piezoelectric actuator and needle valve or pump plunger
    • F02M2200/703Linkage between actuator and actuated element, e.g. between piezoelectric actuator and needle valve or pump plunger hydraulic
    • F02M2200/705Linkage between actuator and actuated element, e.g. between piezoelectric actuator and needle valve or pump plunger hydraulic with means for filling or emptying hydraulic chamber, e.g. for compensating clearance or thermal expansion
    • F02M2200/706Valves for filling or emptying hydraulic chamber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、コモンレール式燃料噴射システムに用いられる燃料噴射弁の構造に関わり、詳しくは、ノズルニードルの背圧をピエゾ駆動の油圧制御弁にて高・低に切り替えてノズルの閉・開を行なわせる方式の燃料噴射弁において、油圧制御弁を安定作動させるための、油圧制御弁とその駆動機構における流路構成に関わる発明である。
ノズルニードルの背圧をピエゾ駆動の油圧制御弁にて高・低に切り替えてノズルの閉・開を行なわせる方式の燃料噴射弁は、例えば、特許文献1等にて知られている。ピエゾアクチュエータは変位が微小であることから、上記方式の燃料噴射弁では、一般に、ピエゾアクチュエータの変位を拡大して油圧制御弁の弁体を駆動するために、油圧式の変位拡大機構を備えている。また、特許文献1には、変位拡大室からの油圧リークを補うために、変位拡大室を逆止弁を介してドレーンラインと連通させることが提案されている。
特開2002−202022号公報
図6は、このような従来の燃料噴射弁1の一例を示すもので、コモンレールから高圧ポート12を経て高圧通路121に供給される燃料は、ノズルニードル5下端部外周の油溜まり54に供給されて噴射燃料となる一方、メインオリフィス81およびサブオリフィス82を経てノズルニードル5の後端面を室壁とする制御油圧室6に導入される。制御油圧室6の燃料は、ノズルニードル5に閉弁方向の圧力を作用させる制御油として供され、ノズルニードル5による噴孔51の開閉は、制御油圧室6に連通する弁室42に配設した弁体4によって制御される。
ピエゾアクチュエータ2が伸長して、その下面に当接するピエゾピストン23が大径ピストン31を下方に駆動すると、変位拡大室3の燃料圧が上昇し、小径ピストン32を押し下げる。これに伴い、小径ピストン32先端のプッシュピン321が弁体4を押し下げると、制御油圧室6がドレーン通路132に連通し、高圧燃料が弁室42、スピル室44、ドレーン通路132を経て低圧ポート13に流出するために制御油圧室6の圧力が低下する。この圧力が所定圧を下回るとノズルニードル5がノズルシート55からリフトし、噴孔51から燃料が噴射される。
また、大径ピストン31内には、変位拡大室3と大径ピストン31上方の低圧部とを連通する通路が形成されている。この通路の途中には逆止弁35が設けられ、変位拡大室3が所定圧を予め設定された所定圧を下回ると、逆止弁35が開弁し、低圧ポート13に連通する低圧部から燃料が導入される。これにより、変位拡大室3からリークする燃料を補充できる。
ところが、上記従来の流路構成では、燃料噴射時、制御油圧室6の高圧燃料が弁室42からスピル室44に放出される際に、スピル室44の圧力が急上昇する。そして、そのために大きな油圧脈動が発生して小径ピストン32を変位拡大室3側に押し戻すことから、(1)弁体4のリフトがふらつきノズルからの噴射が不安定になる、(2)変位拡大室3の油圧リークがあっても負圧になり難く、逆止弁35からの燃料の補充が十分にできない、という問題を生じていた。
本発明は、上記課題を解決しょうとするもので、油圧制御弁でノズル背圧を制御する構成の燃料噴射弁において、高圧燃料の放出に伴う油圧脈動を抑制し、油圧制御弁を安定作動させて噴射の安定性を向上させること、また、逆止弁から変位拡大室への作動油の補充を容易にすることを目的としている。
請求項1記載の発明において、内燃機関の燃料噴射弁は、燃料供給路から供給された燃料を噴射する噴孔が形成され、該噴孔の開閉がノズルニードルにより切り替え自在なノズル部と、
上記ノズルニードルに閉弁方向の圧力を作用させる制御油圧室を有し、上記制御油圧室と低圧源との間を制御弁で開閉することにより、上記制御油圧室と低圧源との間を連通と遮断のいずれかの状態に切り替える背圧制御部と、
上記制御弁を駆動する駆動部とを具備し、
上記駆動部が、アクチュエータによって駆動される大径ピストンと、先端部が上記制御弁を押し下げることによりこれを開弁して上記制御油圧室を上記低圧源に連通させる小径ピストンと、これら2つのピストンの間に形成され作動油が充填される変位拡大室を備えており、かつ
上記大径ピストンおよび小径ピストンを一体のシリンダボディ内に収容して、該シリンダボディの上端側に上記大径ピストンが摺動する大径ピストンシリンダを、下端側に上記小径ピストンが摺動する小径ピストンシリンダを配置するとともに、上記シリンダボディの下端に接して上記小径ピストンが収容されるスピル室を、上端に接して上記低圧源に連通するドレーン室を形成し、上記シリンダボディの外周に上記スピル室と上記ドレーン室とを常時連通させるための連通路を形成したものである。上記連通路は、上記シリンダボディが収容されるノズルホルダの内周壁に軸方向に形成した略半円形状の溝と、上記シリンダボディの外周壁との隙間にて形成され、上記制御弁の開弁時に上記スピル室および上記連通路を介して上記制御油圧室の作動油を流出させる。
上記構成によれば、シリンダボディの外周にドレーン室とスピル室とを連通させるための連通路を形成することにより、流出するリーク燃料が連通路へ速やかに抜ける。このため、スピル室の圧力上昇を抑えることができ、圧力脈動が抑制されるので、小径ピストンの作動が安定する。よって、噴射を安定させることができ、さらに逆止弁から変位拡大室への作動油の補充を容易にすることができる。また、ドレーン室と連通する逆止弁への供給圧を、速やかにスピル室圧と同一にできるので、変位拡大室へのリーク燃料の補充が容易となる。
また、シリンダボディに対向するノズルホルダ側に形成される上記連通路となる略半円形状の溝は、例えばドリル加工によって形成されるが、大径の短い穴であるため加工が容易で、製作コストの低減が可能である。また、上記シリンダボディ側に形成する場合のように、高圧による変形等を考慮する必要がないので、溝の数や配置が制約されず、設計の自由度が大きい。
請求項記載の燃料噴射弁は、上記連通路を、上記シリンダボディ軸に対し軸対称な位置に複数設ける。
複数の連通路を軸対称に設けたことにより、組み付け時や高圧の作用時のいびつな変形を抑制することができ、作動の障害を発生し難くすることができる。また、連通路を複数設けたことにより、通路断面積を十分に大きくすることができ、スピル室からドレーン室へ燃料が速やかに流出するので、圧力上昇を抑制する効果が高い。また、ドレーン室と連通する逆止弁への供給圧を速やかにスピル室圧と同一にでき、リーク燃料の補充を促進する。
請求項記載の燃料噴射弁は、上記背圧制御部を、上記制御弁にて上記制御油圧室と上記低圧源または高圧源との間の連通・遮断を切り替える3方弁構造とする。
3方弁構造とすると、上記制御弁が低圧源への通路を開放し高圧源への通路を閉鎖するまでの間、上記高圧源からも高圧燃料が流出する。このため、上記制御弁下流室の圧力が上昇しやすくなるので、本発明を適用する効果が大きい。
請求項記載の発明では、上記アクチュエータをピエゾアクチュエータとする。応答性の良好なピエゾアクチュエータを用いることで、本発明の効果をより高めることができる。
以下、図面に基づいて本発明を説明する。図1は本発明の燃料噴射弁1の全体構成図で、ここでは、ディーゼルエンジンのコモンレール式燃料噴射装置への適用例として説明する。燃料噴射弁1は、ディーゼルエンジンの各気筒に対応して設けられ、高圧源である外部の高圧リザーバ、ここでは共通のコモンレール (図略)から高圧(20〜200MPa)の燃料が供給されるようになっている。コモンレールには、燃料タンクの燃料が高圧サプライポンプにより圧送されて噴射圧力に相当する所定の高圧で蓄えられる。
燃料噴射弁1は、ノズルニードル5を収容するノズルボディ56の上方にディスタンスピース9を介してノズルホルダ16を固定してなり、ノズルホルダ16下端部のノズル部101が、図略の燃焼室内に突出するように取り付けられる。燃料噴射弁1の中間部は制御弁としての弁体4を有する背圧制御部102、上端部はピエゾアクチュエータ2を有する駆動部103を構成している。燃料噴射弁1の上部側面には、コモンレールに接続する高圧ポート12が開口し、燃料供給路としての高圧通路121に連通している。高圧ポート12と反対側の上部側面には、低圧源である外部の低圧リザーバ、例えば燃料タンクに接続する低圧ポート13が開口し、低圧ポート13はドレーン通路131に連通している。
ノズル部101は、ノズルボディ56の下端部内に形成した縦穴に、段付きのノズルニードル5を摺動自在に保持しており、ノズルニードル5のニードル弁部(下半小径部)52の外周には環状の油溜まり54が形成されている。油溜まり54は常時高圧通路121と連通しコモンレールからの高圧燃料が供給されている。油溜まり54の下方にはこれに連なってサック部57が形成され、サック部57形成壁を貫通して燃料噴射用の噴孔51が形成される。
油溜まり54とサック部57の境界の段部はノズルシート55としてある。ノズルニードル5が下端位置にある時、ニードル弁部52の円錐形の先端部がこのノズルシート55に着座し、油溜まり54から噴孔34への燃料供給を遮断する。ノズルニードル5が上昇してノズルシート55から離座し、サック部57を開くと燃料が噴射される。
ノズルニードル5の上端面を室壁として画成される空間は、制御油圧室6としてある。制御油圧室6は、メインオリフィス81および弁室42を介して高圧通路121から制御油としての燃料が導入されており、また、サブオリフィス82を介して高圧通路121と常時連通して、ノズルニードル5の背圧を発生している。この背圧はノズルニードル5に下向きに作用して、制御油圧室6内に収納されたスプリング61とともにノズルニードル5を閉弁方向に付勢する。一方、油溜まり54の高圧燃料がノズルニードル5のニードル段差部53および円錐状の先端面に上向きに作用しノズルニードル5を離座方向に付勢している。
背圧制御部102は3方弁構造で、メインオリフィス51を介して制御油圧室6と常時連通する弁室42と、弁室42内に配設される制御弁としての弁体4を有し、弁体4のシート位置を切り替えることで、ノズルニードル5の背圧を制御する。弁室42の底面中央には、連通路83を介して高圧通路121と連通する高圧室43が開口し、天井面中央には、後述する小径ピストン32が収容されるスピル室44に連通する通路スピルポート91が開口している。通路84はディスタンスピース9に、スピル室44はディスタンスピース9とノズルホルダ16の衝合部に形成される。
弁体4は上下動可能なピストン状で、弁室42内に収容される大径の弁部41と、高圧室43に続く縦穴内を摺動する摺動部を有している。弁部41と摺動部をつなぐ細径部は高圧室43内に位置し、その周囲の空間から弁室42へ高圧燃料が流入するようになっている。弁体4の上昇時には、弁部41の上面が低圧シート4aに着座し、弁室42とスピル室44との間を遮断する。これにより、制御油圧室6がメインオリフィス51、弁室42を介して高圧通路121と連通し、ノズルニードル5の背圧が上昇してノズルニードル5を下降、着座させる。
弁体4の下降時には、弁部41の下部テーパ面が高圧シート4bに着座し、弁室42と高圧シート43との間を遮断する。これにより、制御油圧室6がオリフィス51、弁室42、スピル室44を介して低圧ポート13と連通し、ノズルニードル5の背圧が低下してノズルニードル5が離座する。
また、弁体4の摺動部下方の空間には、弁体スプリング411が収容されて弁体4を上方に付勢している。ここで、低圧シート4aのシート径と、高圧シート4bのシート径と、摺動部径を略同径とすれば、弁体4を上向きに付勢する力と下向きに付勢する力とがほぼ釣り合い、燃料噴射時に弁部41を押し下げて低圧シート4aから離座させるために必要な駆動力を小さくできる。好ましくは、低圧シート4a、高圧シート4bのシート径を、摺動部径よりも僅かに大きくするとよい。
背圧制御部102は、弁体4が駆動部103により押圧駆動されることで、作動状態が切り換わるようになっている。駆動部103は、ノズルホルダ16内に同軸的に配設されるピエゾアクチュエータ2、ピエゾピストン23、大径ピストン31および小径ピストン32を有している。ピエゾアクチュエータ2はPZT等の圧電セラミック層と電極層とが交互に積層してコンデンサ構造を有する一般的なもので、積層方向すなわち上下方向を伸縮方向としている。ピエゾアクチュエータ2は、2個のリード端子21、22間に図示しない駆動回路から電圧を印加し、または放電することによって伸縮する。ピエゾピストン23はピエゾアクチュエータ2の下面に密接し、ピエゾアクチュエータ2の伸縮に伴い一体に上下動する。大径ピストン31および小径ピストン32はシリンダボディ7に収容される。
背圧制御部102の詳細構成の一例を参考例として図2、図3を用いて説明する。図示するように、シリンダボディ7は略円柱状であって、ノズルホルダ16の軸孔161の下半部内に収納され、大径ピストン31の上半部周りに配設される大径ピストンスプリング33によって下方に付勢されて、ディスタンスピース9の上端面に押圧保持されている。シリンダボディ7の下端面はスピル室44の天井壁を、上端面は大径ピストンスプリング33が収容されるドレーン室としてのスプリング室34の底壁を形成している。シリンダボディ7には、大径ピストンシリンダ71および小径ピストンシリンダ72が形成され、それぞれ大径ピストン31の下半部および小径ピストン32の上半部を摺動自在に収容している。大径ピストンスプリング33は、大径ピストン31の上端に設けた大径ピストンフランジ312を上方に付勢しており、ピエゾピストン24を介してピエゾアクチュエータ2に縮小方向のプリセット力を与えている。
大径ピストン31下端面と小径ピストン32上端面とシリンダボディ7内周面とで囲まれる空間には、燃料が充填されて変位拡大室3を形成している。これら大径ピストン31、小径ピストン32、変位拡大室3にて、変位拡大機構が構成され、ピエゾアクチュエータ2の変位を大小ピストン31、32の径差に応じて拡大して伝達する。この変位拡大機構の作動に伴い、変位拡大室3の燃料の一部が大径ピストン31、小径ピストン32の摺動部クリアランスからリークする。これを補填するために、大径ピストン31内には、変位拡大室3とスプリング室34とを連通する逆止弁連通路311が形成され、その途中に、変位拡大室3方向へのみ燃料を流入させる逆止弁35を配している。従って、燃料リークにより変位拡大室3の圧力が低下すると、逆止弁35が開弁してスプリング室34から燃料が補充される。
小径ピストン32下半部はスピル室44内に位置し、外周に設けた小径ピストンフランジ323とスピル室44天井壁との間に配設された小径ピストンスプリング322によって下方に付勢されている。これにより、図1において、小径ピストン32先端のプッシュピン321を、スピルポート91から弁室42内に延出し、弁体4の上端面に当接させている。
シリンダボディ7の外周壁には、図2、図3に示すように、周方向の4箇所に軸方向に延びるフラットカット73が設けられる。これらフラットカット73はシリンダボディ軸に対して軸対称に設けられ、ノズルホルダ軸孔161内周壁との間に4箇所の連通路74を形成している。各連通路74の上端はスプリング室34に開口し、各連通路74の下端は、シリンダボディ7の下端面の4箇所に形成される排出路75によって、スピル室44に連通している。これにより、スピルポート91からスピル室44に排出される燃料が、排出路75、連通路74を介してスプリング室34に速やかに排出される。スプリング室34はドレーン通路131の一部を構成しており、低圧ポート13と連通している。ここで、連通路74および排出路75を複数設けるのは、排出経路を多くしてスピル室44の圧力上昇を抑制するためであり、軸対称に設けることで、組付けや高圧作用時の変形等を抑制することができる。なお、本実施の形態では、これら連通路74および排出路75を4箇所に形成しているが、4箇所以外とすることももちろんでき、必要な通路断面積が得られればよい。
次に、上記構成の燃料噴射弁1の基本作動を説明する。図1において、ピエゾアクチュエータ2が縮小している時、弁体4は、弁室42内の燃料圧力や弁体スプリング411のばね力により上方に付勢されて低圧シート4aに着座している。スピル室44へ至るスピルポート91が閉鎖されるために、ノズルニードル背圧室5は高圧となっており、ノズルニードル5はノズルシート55に着座しておいる。この状態から、ピエゾアクチュエータ2の2個のリード端子21、22間に正の高電圧(100〜200V)を印加すると、ピエゾアクチュエータ2はその電圧に比例して軸方向に伸長(10〜40μm)し、ピエゾピストン23を変位させる。
ピエゾピストン23は、その変位に従って大径ピストン31を駆動し、変位拡大室3の油圧を上昇させる。この油圧上昇により小径ピストン32が駆動され、その下端のプッシュピン321が、弁体スプリング411に抗して弁体4を押し下げ、低圧シート4aから離座させる。これにより弁室42がスピル室44と連通し、次いで弁体4が高圧シート4bに着座するために、弁室42と高圧室43の間が遮断される。すると、弁室42に常時連通する制御油圧室6から、弁室42、スピル室44、排出路75、連通路74を介してドレーン通路131へ燃料が流出する。制御油圧室6が低圧となり、ノズルニードル5の背圧が低下して、ノズルニードル段差部53に上向きに作用する油溜まり54の圧力を下回ると、ノズルシート55からノズルニードル5がリフトする。これに伴い、噴孔51と油溜まり54とが連通し、燃料噴射を開始する。
次いで、ピエゾアクチュエータ2のリード端子21、22間の電圧をゼロまで下げると、ピエゾアクチュエータ2は元の長さまで縮小し、ピエゾピストン23、大径ピストン31、小径ピストン32、弁体4も元の位置に復帰する。この結果、弁体4が高圧シート4bから離座して低圧シート4aに着座するために、弁室42とスピル室44の間が遮断され、高圧室43からメインオリフィス81を経て流入する高圧燃料およびサブオリフィス82から流入する高圧燃料によって、制御油圧室6が再び高圧となる。よって、ノズルニードル5がノズルシート55に着座して噴孔51と油溜まり54の連通を遮断し、燃料噴射を停止させる。
ここで、従来の構成(図6参照)では、スピル室44と低圧ポート13とをつなぐドレーン通路132が長く、弁室42の高圧燃料がスピル室44に放出された際に、スピル室44の圧力が急上昇する。そのために大きな油圧脈動が発生して小径ピストン32を変位拡大室3側に押し戻し、弁体4のリフトがふらつきノズルからの噴射が不安定になる、また、変位拡大室3の油圧リークがあっても負圧になり難く、逆止弁35からの補充が十分にできない、という問題を生じていた。
これに対し、本参考例の構成では、図2に示す構成上の特徴から以下のような効果を発揮する。すなわち、
1)シリンダボディ7の上下に形成したスプリング室34とスピル室44とを、シリンダボディ7外周壁に形成した複数の連通路74によって連通させたので、両者を最短距離で連通させることができる。このため、スピル室44の圧力上昇を抑えることができ、小径ピストン32が変位拡大室3側に押し戻される作用が小さくなり、弁体4のふらつきを抑え、噴射を安定させることができる。また、スプリング室34と連通する逆止弁35への供給圧を、速やかにスピル室44圧と同一にできるので、変位拡大室3へのリーク燃料の補充が容易となる。さらに、スプリング室34が従来のドレーン通路(例えば図6のドレーン通路132)よりも拡大された断面積を有することが圧力脈動のダンピングに効果を発揮し、一層、変位拡大室3へのリーク燃料の補充を促進する。
2)スプリング室34とスピル室44とを連通する複数の連通路74を、シリンダボディ7の外周壁のフラットカット73によって形成したので、穿孔によって連通路を形成する構成に比べて加工が容易である。
3)スプリング室34とスピル室44とを連通する複数の連通路74が、シリンダボディ7の軸対称に設けられることにより、組み付け時や高圧の作用時のいびつな変形を抑制することができ、作動の障害を発生し難くすることができる。
4)スプリング室34とスピル室44とを連通する連通路74を、複数設けたことにより、連通路74のトータル断面積を十分に大きくすることができ、よってスプリング室34と連通する逆止弁35への供給圧を速やかにスピル室44圧と同一にできる。
次に、図面に基づいて本発明の実施形態を説明する。図4、図5は、本実施形態の特徴部分の詳細構成を示す図で、燃料噴射弁1の基本構成は上記図1と同様であり、以下、相違点を中心に説明する。図示するように、本実施形態において、シリンダボディ7は円形の外周形状を有し、外周壁にフラットカットは有しない。一方、シリンダボディ7が収容されるノズルホルダ16の軸孔161には、下半部内周壁の周方向の2箇所に、軸方向に延びる略半円形状の連絡溝76が設けられる。そして、これら連絡溝76と、シリンダボディ7外周壁との間に、2箇所の連通路74を形成している。
連絡溝76は、シリンダボディ7の軸長よりも長く形成され、上端がスプリング室34に開口している。連絡溝76の下端は、シリンダボディ7の下端外周縁に形成される環状段差77に面しており、環状段差77はシリンダボディ7の下端面の4箇所に形成される排出路75によって、スピル室44に連通している。これにより、スピルポート91からスピル室44に排出される燃料を、排出路75から環状段差77、連通路74を介してスプリング室34に速やかに排出できる。その他の構成は、上記第1の実施形態と同様である。
なお、本実施形態では、連通路74を、ノズルホルダ軸に対して軸対称となる2箇所に設けているが、1箇所または3箇所以上に設けてもよい。また、軸対称に配置する必要もなく、必要な流路断面積と強度が確保できるように、連通路74の数や配置を適宜設定すればよい。
連絡溝76の加工は、例えば、ドリルを用いて行い、ノズルホルダ16の連絡溝76形成位置にドリルにより穴あけ加工を行った後、これと重なるように軸孔161を加工することで、略半円形状の溝となる。
本実施の形態の構成によって、以下の効果が得られる。すなわち、
1)シリンダボディ7の外周に複数の連通路74を形成して、シリンダボディ7の上下に形成したスプリング室34とスピル室44とを最短距離で連通させることができる。よって、スピル室44の圧力上昇を抑えて、弁体4のふらつきを抑え、安定した噴射を実現するとともに、スプリング室34と連通する逆止弁35への供給圧を、速やかにスピル室44と同圧にして、変位拡大室3へのリーク燃料の補充を容易にする。
2)スプリング室34とスピル室44を複数の連通路74で連通させることによって、連通路74のトータル断面積を十分に大きくできるので、スプリング室34と連通する逆止弁35への供給圧を速やかにスピル室44圧と同一にできる。
さらに、本実施の形態の構成によれば、
3)複数の連通路74を構成する連絡溝76は、例えばドリル加工によって形成されるが、大径で長さの短い穴であるため加工が容易である。
4)複数の連通路74を構成する連絡溝76を、ノズルホルダ16側に形成したので、シリンダボディ7側に設けた場合のように組み付けや高圧作用時の変形抑制のために軸対称に設ける必要がなく、設計の自由度が向上する。
なお、上記実施形態では、背圧制御部102を3方弁構造としたが、この構成では、弁体4が低圧シート4aを離座してから高圧シート4bへ着座するまでの間、高圧室43からも高圧燃料が流出する。このため、スピル室44の圧力が上昇しやすくなるので、本発明を適用することで、噴射安定性を向上させる効果が大きい。3方弁構造でなく、制御油圧室6とスピル室44との間を連通状態と遮断状態とに切り替える2方弁構造とした燃料噴射弁にも適用することももちろんできる。また、弁体4形状や、その他の構成を変更することもできる。



本発明を適用した第1の実施形態の燃料噴射弁の全体断面図である。 第1の実施形態の燃料噴射弁の要部拡大断面図である。 図2のX−X線断面図である。 本発明を適用した第2の実施形態の燃料噴射弁の要部拡大断面図である。 図4のY−Y線断面図である。 従来の燃料噴射弁の全体断面図である。
符号の説明
1 燃料噴射弁
101 ノズル部
102 背圧制御部
103 駆動部
121 高圧通路(燃料供給路)
131 ドレーン通路
16 ノズルホルダ
2 ピエゾアクチュエータ(アクチュエータ)
3 変位拡大室
31 大径ピストン
32 小径ピストン
34 スプリング室(ドレーン室)
35 逆止弁
4 弁体(制御弁)
4a 高圧シート
4b 低圧シート
42 弁室
43 高圧室
44 スピル室
5 ノズルニードル
51 噴孔
54 燃料溜まり
56 ノズルボディ
6 制御油圧室
7 シリンダボディ
71 大径ピストンシリンダ
72 小径ピストンシリンダ
73 フラットカット
74 連通路
75 排出路
76 連絡溝(溝)
77 環状段差
81 メインオリフィス
82 サブオリフィス
9 ディスタンスピース
91 スピルポート


Claims (4)

  1. 燃料供給路から供給された燃料を噴射する噴孔が形成され、該噴孔の開閉がノズルニードルにより切り替え自在なノズル部と、
    上記ノズルニードルに閉弁方向の圧力を作用させる制御油圧室を有し、上記制御油圧室と低圧源との間を制御弁で開閉することにより、上記制御油圧室と低圧源との間を連通と遮断のいずれかの状態に切り替える背圧制御部と、
    上記制御弁を駆動する駆動部とを具備し、
    上記駆動部が、アクチュエータによって駆動される大径ピストンと、先端部が上記制御弁を押し下げることによりこれを開弁して上記制御油圧室を上記低圧源に連通させる小径ピストンと、これら2つのピストンの間に形成され作動油が充填される変位拡大室を備えており、かつ
    上記大径ピストンおよび小径ピストンを一体のシリンダボディ内に収容して、該シリンダボディの上端側に上記大径ピストンが摺動する大径ピストンシリンダを、下端側に上記小径ピストンが摺動する小径ピストンシリンダを配置するとともに、上記シリンダボディの下端に接して上記小径ピストンが収容されるスピル室を、上端に接して上記低圧源に連通するドレーン室を形成し、かつ上記シリンダボディの外周に上記スピル室と上記ドレーン室とを常時連通させるための連通路を、上記シリンダボディが収容されるノズルホルダの内周壁に軸方向に形成した略半円形状の溝と、上記シリンダボディの外周壁との隙間にて形成し、上記制御弁の開弁時に上記スピル室および上記連通路を介して上記制御油圧室の作動油を流出させることを特徴とする内燃機関の燃料噴射弁。
  2. 上記連通路が上記シリンダボディ軸に対し軸対称な位置に複数設けられる請求項1記載の内燃機関の燃料噴射弁。
  3. 上記背圧制御部が、上記制御弁により上記制御油圧室と上記低圧源または高圧源との間の連通・遮断を切り替える3方弁構造を有する請求項1または2記載の内燃機関の燃料噴射弁。
  4. 上記アクチュエータがピエゾアクチュエータを備える請求項1ないし3のいずれか記載の内燃機関の燃料噴射弁。
JP2003397931A 2003-05-13 2003-11-27 内燃機関の燃料噴射弁 Expired - Fee Related JP4079078B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003397931A JP4079078B2 (ja) 2003-05-13 2003-11-27 内燃機関の燃料噴射弁
DE200410023381 DE102004023381A1 (de) 2003-05-13 2004-05-12 Kraftstoffeinspritzventil für eine Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003134439 2003-05-13
JP2003397931A JP4079078B2 (ja) 2003-05-13 2003-11-27 内燃機関の燃料噴射弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004360674A JP2004360674A (ja) 2004-12-24
JP4079078B2 true JP4079078B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=33455452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003397931A Expired - Fee Related JP4079078B2 (ja) 2003-05-13 2003-11-27 内燃機関の燃料噴射弁

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4079078B2 (ja)
DE (1) DE102004023381A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1991773B1 (de) * 2006-03-03 2013-05-15 Ganser-Hydromag AG Brennstoffeinspritzventil für verbrennungskraftmaschinen
DE102018201279B4 (de) * 2018-01-29 2019-11-28 Continental Automotive Gmbh Hochdruckanschluss für eine Kraftstoffhochdruckpumpe eines Kraftstoffeinspritzsystems sowie Kraftstoffhochdruckpumpe

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004360674A (ja) 2004-12-24
DE102004023381A1 (de) 2004-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4380549B2 (ja) 燃料噴射弁
JP4019934B2 (ja) 制御弁および燃料噴射弁
JP6296948B2 (ja) 燃料噴射弁
JP6365350B2 (ja) 燃料噴射弁
JP4297879B2 (ja) インジェクタ
JP4079078B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射弁
JP6376988B2 (ja) 燃料噴射弁
JP4131251B2 (ja) 燃料噴射装置
JP6172113B2 (ja) 燃料噴射弁
JP6145652B2 (ja) 燃料噴射弁
JP4114641B2 (ja) 燃料噴射装置のインジェクタ
JP2004176656A (ja) 燃料噴射弁
JP3903927B2 (ja) インジェクタ
JP3994893B2 (ja) 燃料噴射弁
JP4214962B2 (ja) 駆動力伝達装置およびインジェクタ
JP6993900B2 (ja) 燃料噴射装置
JP7014637B2 (ja) 燃料噴射装置
JP4052258B2 (ja) 内燃機関用インジェクタ
JP4123038B2 (ja) インジェクタ
JP6547660B2 (ja) 燃料噴射弁
JP6443109B2 (ja) 燃料噴射弁
JP6233109B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2005076571A (ja) インジェクタ
JP2019148192A (ja) 燃料噴射装置
JP2005207323A (ja) 燃料噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4079078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees