JP4052258B2 - 内燃機関用インジェクタ - Google Patents

内燃機関用インジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4052258B2
JP4052258B2 JP2004038285A JP2004038285A JP4052258B2 JP 4052258 B2 JP4052258 B2 JP 4052258B2 JP 2004038285 A JP2004038285 A JP 2004038285A JP 2004038285 A JP2004038285 A JP 2004038285A JP 4052258 B2 JP4052258 B2 JP 4052258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
chamber
diameter piston
pressure
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004038285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004353658A (ja
Inventor
昭和 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004038285A priority Critical patent/JP4052258B2/ja
Priority to DE200410021409 priority patent/DE102004021409B4/de
Publication of JP2004353658A publication Critical patent/JP2004353658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4052258B2 publication Critical patent/JP4052258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0012Valves
    • F02M63/0014Valves characterised by the valve actuating means
    • F02M63/0015Valves characterised by the valve actuating means electrical, e.g. using solenoid
    • F02M63/0026Valves characterised by the valve actuating means electrical, e.g. using solenoid using piezoelectric or magnetostrictive actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M47/00Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure
    • F02M47/02Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure of accumulator-injector type, i.e. having fuel pressure of accumulator tending to open, and fuel pressure in other chamber tending to close, injection valves and having means for periodically releasing that closing pressure
    • F02M47/027Electrically actuated valves draining the chamber to release the closing pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

本発明は内燃機関の燃料噴射装置に用いられるインジェクタ構造に関する。
ディーゼルエンジンのコモンレール式燃料噴射装置では、コモンレールに蓄圧された燃料をインジェクタの燃料供給路に供給し、インジェクタの先端に形成した噴孔をノズルニードルで開閉して、筒内に燃料を噴射するようになっている。このようなインジェクタの駆動部には、応答性の良好なピエゾアクチュエータが好適に用いられる(例えば、特許文献1等)。また、ピエゾアクチュエータは、変位が微小であることから、ピエゾアクチュエータの伸縮に伴い上下動する大径ピストンと、上記制御弁を駆動する小径ピストンを設けるとともに、これら大小ピストンの間に作動油を充填した変位拡大室を設けてなる変位拡大機構が提案されている。
特開平6−280711号公報
図9、10に、変位拡大機構を備える従来のインジェクタ構造を示す。コモンレールに連通する高圧通路11の燃料はノズルニードル3下端部外周の燃料溜まり32に供給され、噴射燃料として供される一方、メインオリフィス51およびノズルニードル3の後端面を室壁とするノズルニードル背圧室5に導入される。ノズルニードル背圧室5の燃料は、ノズルニードル3に閉弁方向の圧力を作用させる制御油として供され、ノズルニードル3による噴孔34の開閉は、ノズルニードル背圧室5に連通するバルブ室41に配設したバルブ4によって制御される。
噴射時、ピエゾスタック7に電荷が供給されるとピエゾスタック7が伸長して、その下面に当接する大径ピストン72を図の下方に押す。これに伴い変位拡大室73の燃料圧が上昇して小径ピストン74を押し下げ、小径ピストン74の先端に当接するバルブ4をバルブ上シート4cから離座させてバルブ下シート4dに押し付ける。バルブ4が開弁すると、ノズルニードル背圧室5の高圧燃料がメインオリフィス51、リーク通路12を介して低圧源へ抜けるために、ノズルニードル背圧室5の圧力が低下する。このため、ノズルニードル3に上向きに作用する燃料溜まり32の高圧燃料の圧力でノズルニードル3が上昇し、噴孔34から燃料が噴射される。
この時、図10(a)に示すように、バルブ上シート4cに着座している状態から、バルブ4が開弁すると、まず、図10(b)に示すように、バルブ上シート4cにも下シート4dにも着座しない状態となり、次いで、図10(c)に示すように、バルブ4下シート4dに着座する。ところが、図10(b)の状態では、バルブ4下シート4dに連通する高圧通路11から高圧燃料が流入し、バルブ上シート4cを介してこれに続く小径ピストン下室6にリークするとともに、ノズルニードル背圧室5からも高圧燃料が小径ピストン下室6にリークする。このため、バルブ4開弁により小径ピストン下室6の圧力が瞬間的に増大することが判明した(図3従来例参照)。
そして、この増大したリーク燃料の圧力が小径ピストン74の鍔状部74a下面にかかるために、小径ピストン74は上向きに力を受けて押し上げられる。ピエゾスタック7は、この力に打ち勝ってバルブ4を駆動して下シート4dに着座させ、かつ噴射を継続するためにバルブ4を下シート4dに押圧し続ける必要がある。このため、噴射が不安定となったり、ピエゾスタック7に要求される駆動力が過大となる懸念があった。
本発明は上記問題点を解決するためのもので、内燃機関用インジェクタの噴射の安定性を向上させるとともに、バルブの駆動および噴射の維持に必要な駆動エネルギーを低減してアクチュエータの小型化、ひいてはインジェクタ全体の小型化を可能にし、高性能で低コストなインジェクタを提供することを目的とする。
請求項1記載の発明において、インジェクタは、燃料供給路から供給された燃料を噴射する噴孔が形成され、該噴孔の開閉がノズルニードルにより切り換え自在なノズル部と、 上記ノズルニードルに閉弁方向の圧力を作用させるノズル制御室を有し、上記ノズル制御室と低圧源との間を制御弁で開閉することにより、上記ノズル制御室と低圧源との間を連通と遮断のいずれかの状態に切り換える背圧制御部と、
上記制御弁を駆動する駆動部とを具備し、
上記駆動部が、アクチュエータによって駆動される大径ピストンと、先端部が上記制御弁を押し下げることによりこれを開弁して上記ノズル制御室を上記低圧源に連通させる小径ピストンと、これら2つのピストンの間に形成され作動油が充填される変位拡大室を備えており、かつ
上記下流室に上記小径ピストンの下半部を配置し、上記制御弁の開弁時に上記下流室を経て上記低圧源へ流出するリーク燃料の圧力を受ける、上記小径ピストンの受圧部の少なくとも一部を可動部材で構成している。
上記構成において、上記制御弁が開弁すると、上記ノズル制御室の高圧燃料が、上記下流室を経て上記低圧源へ流出する。この時、リーク燃料の圧力が上記小径ピストンを押し上げる方向に作用するが、可動とした上記小径ピストン受圧部の一部が動圧を受けて上方に移動するために、リーク圧力がかかる面積が実質的に低減し、上記小径ピストンに作用する上向きの力を低減できる。よって、噴射安定性を向上し、必要な駆動エネルギーを小さくして、小型で低コストかつ高性能なインジェクタが得られる。
請求項記載のインジェクタは、上記制御弁を、上記ノズル制御室と上記低圧源または高圧源との間の連通・遮断を切り換える3方弁とする。
上記制御弁が3方弁を有する場合には、上記制御弁が低圧源への通路を開放し高圧源への通路を閉鎖するまでの間、上記制御弁がいずれにも着座しない浮いた状態となり、上記高圧源からも上記制御弁下流室へ高圧燃料が流出する。このため、上記制御弁下流室の圧力が上昇しやすくなるので、本発明を適用する効果が大きい。
請求項記載の発明では、上記アクチュエータをピエゾアクチュエータとする。応答性の良好なピエゾアクチュエータを用いることで、本発明の効果をより高めることができる。
以下、図面に基づいて本発明の第1実施形態を説明する。図1は本発明のインジェクタ1の全体構成図で、ここでは、ディーゼルエンジンのコモンレール式燃料噴射装置への適用例として説明する。インジェクタ1は、ディーゼルエンジンの各気筒に対応して設けられ、高圧源である共通のコモンレール (図略)から燃料の供給を受けるようになっている。コモンレールには燃料タンクの燃料が高圧サプライポンプにより圧送されて噴射圧力に相当する所定の高圧で蓄えられる。
インジェクタ1は、ノズルニードル3を有する下端部のノズル部101が、図略の燃焼室内に突出するように取り付けられる。インジェクタ1の中間部は制御弁としてのバルブ4を有する背圧制御部102、上端部はピエゾアクチュエータとしてのピエゾスタック7を有する駆動部103を構成している。インジェクタ1はハウジング2を有し、ハウジング2内には上記各部101〜103を構成する各部品が収納されるとともに、コモンレールに連通する燃料供給路としての高圧通路11、低圧源である燃料タンクに連通するリーク通路12等の通路が形成される。
ノズル部101は、ハウジング2の下端部内に形成した縦穴21に、段付きのノズルニードル3を摺動自在に保持しており、ノズルニードル3の下半小径部の外周には環状の油溜まり室32が形成されている。油溜まり室32は常時高圧通路11と連通しコモンレールからの高圧燃料が供給されている。縦穴21の下方には、これに連なってサック部33が形成され、サック部33形成壁を貫通して燃料噴射用の噴孔34が形成される。
ノズルニードル3は下端位置にある時に、円錐形の先端部がサック部33と縦穴21の境界の段部をシート部35としてこれに着座し、サック部33を閉じて油溜まり室32から噴孔34への燃料供給を遮断する。ノズルニードル3が上昇してシート部35から離座し、サック部33を開くと燃料が噴射される。
ノズルニードル3の上端面および縦穴21の壁面により画成される空間は、ノズル制御室としてのノズルニードル背圧室5としてある。ノズルニードル背圧室5は、サブオリフィス52を介して高圧通路11と常時連通しており、また、メインオリフィス51およびバルブ室41を介して高圧通路11から制御油としての燃料が導入されて、ノズルニードル3の背圧を発生している。この背圧はノズルニードル3に下向きに作用して、ノズルニードル背圧室5内に収納されたスプリング53とともにノズルニードル3を着座方向に付勢する。一方、油溜まり室32の高圧燃料がノズルニードル3の段差面および円錐状の先端面に上向きに作用しノズルニードル3を離座方向に付勢している。
背圧制御部102は、バルブ室41内に配設される3方弁構造のバルブ4を有し、ノズルニードル背圧室5はメインオリフィス51を介して常時、このバルブ室41と連通している。バルブ室41は天井面の中央部に開口する低圧ポート42を有し、該低圧ポート42は詳細を後述する下流室としての小径ピストン下室6を介してリーク通路12と連通している。また、バルブ室41は底面の中央部に開口する高圧ポート43を介して高圧通路11と連通している。
バルブ4は上下動可能なピストン状で、バルブ室41内に配設される大径の弁部4aと、高圧ポート43に続く縦穴内を摺動するバルブ摺動部4bを有している。弁部4aとバルブ摺動部4bをつなぐ細径部は高圧ポート43内に位置し、その周囲の空間からバルブ室41へ高圧燃料が流入するようになっている。バルブ4の上昇時には、弁部4aの上面が低圧ポート42に続くバルブ上シート4cに着座し、バルブ室41と小径ピストン下室6、リ−ク通路12の間を遮断する。これにより、ノズルニードル背圧室5がメインオリフィス51、バルブ室41を介して高圧通路11と連通し、ノズルニードル3の背圧が上昇してノズルニードル3を下降、着座させる。
バルブ4の下降時には、弁部4aの下部テーパ面が高圧ポート43外周部のバルブ下シート4dに着座し、バルブ室41を高圧ポート43と遮断する。これにより、ノズルニードル背圧室5がオリフィス51、バルブ室41、小径ピストン下室6を介してリーク通路12と連通し、ノズルニードル3の背圧が低下してノズルニードル3が離座する。
ここで、バルブ上シート4cのシート径と、バルブ下シート4dのシート径と、バルブ摺動部4bの摺動径を略同径とすれば、バルブ4が低圧ポート42を閉鎖した状態において、バルブ室41内の高圧燃料が弁部4aを上向きに付勢する力とバルブ摺動部4bを下向きに付勢する力とがほぼ釣り合い、燃料噴射時に弁部4aを押し下げてバルブ上シート4cから離座させるために必要な駆動力を小さくできる。好ましくは、バルブ上シート4c、バルブ下シート4dのシート径を、バルブ摺動部4bの摺動径よりも僅かに大きくする。また、バルブ4のバルブ摺動部4b下方の空間には、バルブスプリング44が収容されてバルブ4を上方に付勢している。
背圧制御部102は、バルブ4が駆動部103により押圧駆動されることで、作動状態が切り換わるようになっている。駆動部103は、ピエゾアクチュエータとしてのピエゾスタック7を有し、その下方に配設したシリンダ71内に、大径ピストン72および小径ピストン74が同軸的かつ摺動自在に配設されている。大径ピストン72と小径ピストン74の間の空間は、変位拡大室73としてあり、小径ピストン74は小径ピストンスプリング75の付勢力でバルブ4に当接している。これら各部材にて変位拡大ユニットが構成され、その周囲にリーク通路12が形成されている。
ピエゾスタック7はPZT等の圧電セラミック層と電極層とが交互に積層してコンデンサ構造を有する一般的なもので、積層方向すなわち上下方向を伸縮方向としている。ピエゾスタック7の充放電は駆動回路13によって制御され、駆動回路13には、制御回路14から燃料噴射時期および噴射量に応じた指令信号が出力される。大径ピストン72はスプリング76によってピエゾスタック7に密接しており、ピエゾスタック7の伸縮に伴い一体に上下動する。大径ピストン72と小径ピストン74の間には、燃料が充填されて変位拡大室73を形成し、ピエゾスタック7が伸長して大径ピストン72を押圧すると、その押圧力が変位拡大室73の燃料を介して小径ピストン74に伝えられる。ここで、小径ピストン74は、大径ピストン72よりも小径としてあるので、ピエゾスタック7の伸長量が拡大されて小径ピストン74の上下方向の変位に変換される。
小径ピストン74は、上半部がシリンダ71内を摺動し、下半部は低圧ポート42下流の小径ピストン下室6内に位置している。該下半部の外周には、鍔状部74aが形成され、該鍔状部74aと小径ピストン下室6頂壁との間に小径ピストンスプリング75が配設されて、小径ピストン74を下方に付勢しており、小径ピストン74のピン状の先端部がバルブ室41内のバルブ4上端面に当接している。小径ピストンスプリング75は、噴射直前に小径ピストン74先端部がバルブ4から離れていると毎回の噴射が不安定になるため、噴射前には常にバルブ4に当接させる目的で設置されたものである。
小径ピストン74の鍔状部74aより下方の部位は、先端部へ向けて縮径するテーパ状部74bとなっており、このテーパ状部4bは、軸方向長がテーパ大径部の径寸法と同等あるいは同等以上の寸法となるように構成される。なお、従来のテーパ状部は、インジェクタの小型化、および低圧ポート42下流から小径ピストン下室6に至る通路が構成されればよいとの考えから、軸方向長がテーパ大径部の径寸法より短く設定されていた。これにより、小径ピストン下室6の容積を十分大きくし、小径ピストン下室6からリーク通路12へリークするリーク燃料の急昇圧を抑制する圧力減衰室として機能させることができる。
次に、上記構成のインジェクタ1の作動を図2により説明する。ピエゾスタック7が縮小している時、バルブ4は、バルブ室41内の燃料圧力やスプリング力により上方に付勢されて、バルブ上シート4cに着座し低圧ポート42を閉鎖している。ノズルニードル背圧室5はリーク通路12との間が遮断されて高圧となっており、ノズルニードル3が着座して噴射はなされない。噴射時には、ピエゾスタック7に電荷を供給することで、ピエゾスタック7が伸長し、これに接触する大径ピストン72を押し下げて変位拡大室73の圧力を上昇させる。この圧力で小径ピストン74が下方に変位し、バルブ4を押し下げてバルブ上シート4cから離座させ、さらに下方変位させてバルブ下シート4dに着座させる。これにより、高圧ポート43が閉鎖され、ノズルニードル背圧室5がメインオリフィス51、バルブ室41、小径ピストン下室6を介してリーク通路12に連通するために、ノズルニードル背圧室5の圧力が低下し、ノズルニードル3が離座して燃料噴射が開始される。
噴射停止時には、ピエゾスタック7を放電により収縮させると、大径ピストン72がピエゾスタック7と一体に上方へ変位するために、変位拡大室73の圧力が降下する。これにより、小径ピストン74によるバルブ4の押し下げ力が解除され、バルブ4がバルブ下シート4dから離座して、再びバルブ上シート4cに着座する。低圧ポート42が閉鎖されると、ノズルニードル背圧室5の圧力が、メインオリフィス51およびサブオリフィス52を介して高圧通路11から導入される高圧燃料によって上昇し、ノズルニードル3が着座して噴射が停止する。この時、バルブ下シート4dのシート径をバルブ摺動部4bの摺動径よりも若干大きくすると、高圧ポート43の高圧力がバルブ4に上向きに作用するために、バルブ下シート4dからの離座が容易になる。
ここで、ピエゾスタック7で発生する駆動力は、変位拡大室73の圧力上昇により、バルブ室41内の燃料圧力やスプリング44の上向き付勢力に抗してバルブ4をバルブ上シート4cから離座させ、さらに下方変位させてバルブ下シート4dに着座可能な駆動力となるように設定される。ところが、図2に示すように、バルブ4がバルブ上シート4cを離れてバルブ下シート4dに着座するまでの間は、バルブ4が両シートから浮いた状態となるために、ノズルニードル背圧室5からの高圧燃料に加えて、高圧ポート43から導入された高圧燃料も低圧ポート42から小径ピストン下室6を介してリーク通路12に流出することになる。
このため、上述した図3に従来例として示すように、小径ピストン下室6圧が急昇圧する。そして、この圧力が小径ピストン74の下面にかかり、小径ピストン74が上向きに力を受けて押し上げられるために、ピエゾスタック7がそれに打ち勝ってバルブ4を駆動するには、大きな駆動エネルギが必要となってしまう。
これに対して、上記図1、2の構成では、小径ピストン74の下端テーパ状部74bを伸長し、小径ピストン下室6の容積を拡大している。すなわち、従来は単なる通路として構成していた低圧ポート42下流の小径ピストン下室6を、リーク燃料の圧力ピークを低減するための容積として利用する。従って、図3に本発明として示すように、小径ピストン下室6圧が急激に上昇するのを抑制することができ、小径ピストン下室6圧の圧力ピークが下がるために、小径ピストン74にかかる上向きの力が低減される。その結果、バルブ4の作動が安定して噴射安定性が増すばかりでなく、噴射を維持するために必要な駆動エネルギーが低減し、ピエゾスタックの容積を小さくできる。
具体的には、上記効果を得るために、小径ピストン下室6の容積を、従来の約100mm3 に対し、拡大後は約150mm3 以上、つまり従来比で約1.5倍以上に設定するとよい。この約1.5倍以上の設定をなすには、このテーパ状部4bは、テーパ状部4bの上下端部径を成す大径寸法と小径寸法をそのままに、テーパ状部4bの軸方向寸法を延長させる。そして、テーパ状部4bの細長化(小径化)、およびこの細長化に伴う小径ピストン下室6の軸方向寸法の延長により、小径ピストン下室6の空間容積の拡大を行う。このような、テーパ状部4bの軸方向寸法の延長は、インジェクタ1の径を大径化させずに小径ピストン下室の空間容積を拡大化できる。図2に示すテーパ状部4bは、大径寸法5mmに対し、軸方向寸法を6mmとした例を示す。従来の小径ピストン下室を圧力減衰室として機能させる前のテーパ状部は、大径寸法5mmに対し、軸方向寸法を3mmとしていた。
図4は、小径ピストン下室6の容積拡大による効果を示すもので、室容積が大きくなるほど、小径ピストン74にかかる上向きの力が低減することがわかる。具体的には、150mm3 以上であれば、従来(例えば100mm3 )に比し、十分な圧力減衰効果が得られる。ただし、室容積が200mm3 を超えると圧力減衰効果はほぼ飽和し、むしろインジェクタ体格が不要に大きくなる不利益が生じることから、好ましくは、小径ピストン下室6の室容積は、150mm3 以上200mm3 以下の範囲に設定されるのがよい。
なお、テーパ状部4aの伸長により、インジェクタ1が長尺化するが、ピエゾ駆動力を省力化できることによるスタック枚数減(軸方向寸法の短縮)で、軸方向寸法は相殺ないし短縮できる。よって、インジェクタ1としての体格を大きくすることなく、噴射制御性を向上させる。また、スタック枚数減によるコスト低減効果が得られる。
図5に、本発明の第2の実施形態を示す。小径ピストン下室6の容積を拡大する他の手段として、図5のように、小径ピストン74の下端テーパ状部74bを凹面状とすることもできる。このようにしても、小径ピストン74周りの容積が拡大することにより、小径ピストン下室6が圧力減衰室として機能し、リーク燃料の圧力ピークを低減する。よって、噴射安定性が向上し、コストを低減する同様の効果が得られる。なお、本実施形態の基本構成は、上記第1の実施形態と同様であり、図示を省略する。
図6(a)、(b)に、本発明の第3の実施形態を示す。本実施の形態では、小径ピストン下室6の容積を拡大する代わりに、小径ピストン74外周の鍔状部74aを可動部材で構成し、小径ピストン74に対して図の上下方向に相対移動可能とする。小径ピストン74は、鍔状部74a下方の外周面を外方へ僅かに突出させて係止部74cとし、鍔状部74aの下方への移動を規制している。なお、本実施形態の基本構成は、上記第1の実施形態と同様であり、図示を省略する。
図6(a)に示す状態から、ピエゾスタック7を伸長させ、小径ピストン74がバルブ4を押し下げると、図6(b)のように、メインオリフィス51および高圧ポート43からの高圧燃料が流出する。この時、従来の構成では、小径ピストン下室6にリーク圧がかかった時に、その動圧成分が小径ピストン74の鍔状部74aにかかり、小径ピストン74に上向きの力を生じるが、上記構成においては、鍔状部74aが小径ピストン74と別体の可動部材で構成されるために、動圧がかかっても、鍔状部74aが上方へ移動することで、これを吸収することができる。このように、小径ピストン74の受圧部を可動として、リーク圧力がかかる面積を低減し、小径ピストン74にかかる上向きの力を小さくすることができる。よって、小径ピストン74に必要な駆動エネルギーを低減し、噴射安定性を向上するとともに、コストを低減する同様の効果が得られる。
図7、8に、本発明の第4の実施形態を示す。本実施の形態では、燃料のリーク通路を複数設けることで、圧力ピークを低下させる。具体的には、図示するように、変位拡大ユニットのシリンダ71周囲に構成される燃料リーク通路12aに加えて、その側方に図の上下方向に複数の細孔からなる燃料リーク通路12bを設ける。これら燃料リーク通路12aおよび複数の燃料リーク通路12bの上端部は、ハウジング2側壁に開口する燃料リーク取出し口15に、下端部は小径ピストン下室6している。ここで、図8のように、複数の燃料リーク通路12bは、ハウジング2の中心軸に対し軸対称に配設することが望ましい。これは、製作工程において熱処理した際の熱歪みを抑制するためで、肉厚に差があると歪みが発生しやすいという事実に基づくものである。変位拡大ユニットのシリンダ71は、ハウジング2に対し偏芯して設けられる。
上記構成によれば、複数の燃料リーク通路12bを容積として利用でき、バルブ4下流の容積が実質的に拡大する。従って、上記第1、第2の実施形態と同様、小径ピストン下室6の圧力ピークを低減することができるので、噴射安定性が向上し、コストを低減する同様の効果が得られる。
以上のように、本発明によれば、バルブ4下流の小径ピストン下室6を圧力減衰室として構成し、またはリーク通路12を複数設けることによって、小径ピストン下室6の圧力ピークを下げ、あるいは、小径ピストン74の受圧部を可動式として受圧面積を低減することで、小径ピストン74に作用する上向きの力を抑制できる。その結果、噴射安定性を確保しつつ、駆動に必要なエネルギを低減してピエゾスタック7を小型化し、さらにはインジェクタ1全体を小型化してコストを低減することが可能である。
なお、本実施形態では、バルブ4を三方弁構造としたが、高圧通路11に連通するノズルニードル背圧室5とリーク通路12との間を連通状態と遮断状態とに切り換える二方弁構造としたインジェクタにも適用し得る。また、バルブ4形状や、その他の構成を変更することももちろんできる。
本発明を適用した第1の実施形態のインジェクタの全体断面図である。 第1の実施形態のインジェクタの部分拡大断面図である。 本発明の効果を従来例と比較して示す図でバルブ開弁時の小径ピストン下室の圧力変化を示す図である。 本発明の効果を従来例と比較して示す図で小径ピストン下室の室容積とピストン押し上げピーク力の関係を示す図である。 本発明の第2の実施形態のインジェクタの部分拡大断面図である。 本発明の第3の実施形態のインジェクタの部分拡大断面図で、(a)はピエゾスタックの非駆動時で、バルブがバルブ上シートに着座している状態を示す図での状態を示す図、(b)はピエゾスタックの駆動時で、バルブがバルブ上シートにもバルブ下シートにも着座していない状態を示す図である。 本発明の第4の実施形態のインジェクタの部分拡大断面図である。 図7のA−A線断面図である。 従来のインジェクタの全体断面図である。 従来のインジェクタの部分拡大断面図で、(a)はバルブがバルブ上シートに着座している状態を示す図、(b)はバルブがバルブ上シートにもバルブ下シートにも着座していない状態を示す図、(c)はバルブがバルブ下シートに着座している状態を示す図である。
符号の説明
1 インジェクタ
101 ノズル部
102 背圧制御部
103 駆動部
11 高圧通路(燃料供給路)
12 リーク通路
3 ノズルニードル
34 噴孔
4 バルブ(制御弁)
4a 弁部
4b バルブ摺動部
4c バルブ上シート
4d バルブ下シート
41 弁室
42 低圧ポート
43 高圧ポート
5 ノズルニードル背圧室(ノズル制御室)
51 メインオリフィス
52 サブオリフィス
6 小径ピストン下室(圧力減衰室)
7 ピエゾスタック(アクチュエータ)
71 シリンダ
72 大径ピストン
73 変位拡大室
74 小径ピストン
74a 鍔状部(可動部材)
75 小径ピストンスプリング

Claims (3)

  1. 燃料供給路から供給された燃料を噴射する噴孔が形成され、該噴孔の開閉がノズルニードルにより切り換え自在なノズル部と、
    上記ノズルニードルに閉弁方向の圧力を作用させるノズル制御室を有し、上記ノズル制御室と低圧源との間を制御弁で開閉することにより、上記ノズル制御室と低圧源との間を連通と遮断のいずれかの状態に切り換える背圧制御部と、
    上記制御弁を駆動する駆動部とを具備し、
    上記駆動部が、アクチュエータによって駆動される大径ピストンと、先端部が上記制御弁を押し下げることによりこれを開弁して上記ノズル制御室を上記低圧源に連通させる小径ピストンと、これら2つのピストンの間に形成され作動油が充填される変位拡大室を備えており、かつ
    上記制御弁の下流室に上記小径ピストンの下半部を配置し、上記制御弁の開弁時に上記下流室を経て上記低圧源へ流出するリーク燃料の圧力を受ける、上記小径ピストン受圧部の少なくとも一部を可動部材で構成したことを特徴とする内燃機関用インジェクタ。
  2. 上記制御弁が、上記ノズル制御室と上記低圧源または高圧源との間の連通・遮断を切り換える3方弁である請求項1記載の内燃機関用インジェクタ。
  3. 上記アクチュエータがピエゾアクチュエータを備える請求項1または2記載の内燃機関用インジェクタ。
JP2004038285A 2003-05-01 2004-02-16 内燃機関用インジェクタ Expired - Fee Related JP4052258B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004038285A JP4052258B2 (ja) 2003-05-01 2004-02-16 内燃機関用インジェクタ
DE200410021409 DE102004021409B4 (de) 2003-05-01 2004-04-30 Einspritzdüse einer Verbrennungskraftmaschine

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003126558 2003-05-01
JP2004038285A JP4052258B2 (ja) 2003-05-01 2004-02-16 内燃機関用インジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004353658A JP2004353658A (ja) 2004-12-16
JP4052258B2 true JP4052258B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=33312660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004038285A Expired - Fee Related JP4052258B2 (ja) 2003-05-01 2004-02-16 内燃機関用インジェクタ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4052258B2 (ja)
DE (1) DE102004021409B4 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11933257B2 (en) 2022-03-18 2024-03-19 Caterpillar Inc. Fuel injector lift control

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10002705A1 (de) * 2000-01-22 2001-08-02 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und Verfahren zum Bereitstellen eines Systemdrucks in einer Einspritzeinrichtung
DE10052604A1 (de) * 2000-10-24 2002-05-02 Bosch Gmbh Robert Magnetventil zur Steuerung eines Einspritzventils einer Brennkraftmaschine
DE10104016A1 (de) * 2001-01-31 2002-08-01 Bosch Gmbh Robert Ventil zum Steuern von Flüssigkeiten
DE10147483B4 (de) * 2001-09-26 2005-05-19 Robert Bosch Gmbh Ventil zum Steuern von Flüssigkeiten

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004353658A (ja) 2004-12-16
DE102004021409B4 (de) 2015-02-19
DE102004021409A1 (de) 2004-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4325589B2 (ja) コモンレール用インジェクタ
JP6296948B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2017075532A (ja) 燃料噴射弁
JP2007113492A (ja) インジェクタ
JP4226011B2 (ja) 燃料噴射装置
JP2006233853A (ja) インジェクタ
JP4952737B2 (ja) コモンレール用インジェクタ
JP4052258B2 (ja) 内燃機関用インジェクタ
JP6376988B2 (ja) 燃料噴射弁
JP4023804B2 (ja) 内燃機関用インジェクタ
JP4131251B2 (ja) 燃料噴射装置
JP2002349383A (ja) 燃料噴射弁
JP4114641B2 (ja) 燃料噴射装置のインジェクタ
JP2004176656A (ja) 燃料噴射弁
JP2016050561A (ja) 燃料噴射弁
JP4079078B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射弁
JP3994893B2 (ja) 燃料噴射弁
JP3903875B2 (ja) インジェクタ
JP4214962B2 (ja) 駆動力伝達装置およびインジェクタ
JP2005076571A (ja) インジェクタ
JP4056919B2 (ja) インジェクタ
JP6919345B2 (ja) 燃料噴射装置
JP2005207323A (ja) 燃料噴射装置
JP2009216022A (ja) 燃料噴射装置
JP6919344B2 (ja) 燃料噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4052258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees