JP4077889B2 - 直流電動機過電流検出装置 - Google Patents

直流電動機過電流検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4077889B2
JP4077889B2 JP28048095A JP28048095A JP4077889B2 JP 4077889 B2 JP4077889 B2 JP 4077889B2 JP 28048095 A JP28048095 A JP 28048095A JP 28048095 A JP28048095 A JP 28048095A JP 4077889 B2 JP4077889 B2 JP 4077889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
motor
terminal
overcurrent
reference voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28048095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08220152A (ja
Inventor
顕 敏 趙
容 虎 金
Original Assignee
フェアチャイルドコリア半導體株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フェアチャイルドコリア半導體株式会社 filed Critical フェアチャイルドコリア半導體株式会社
Publication of JPH08220152A publication Critical patent/JPH08220152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4077889B2 publication Critical patent/JP4077889B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16566Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533
    • G01R19/16571Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533 comparing AC or DC current with one threshold, e.g. load current, over-current, surge current or fault current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/085Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load
    • H02H7/0854Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load responsive to rate of change of current, couple or speed, e.g. anti-kickback protection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Protection Of Generators And Motors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、直流電動機過電流検出装置に係り、より詳しくは、直流電動機に流れる電流を電圧に変えて基準電圧を超過する値を積分して直流電動機が拘束された時の過電流を検出することによって、初期強制動作をせずに、小さい容量のキャパシタを用いてノイズ及び瞬間過負荷に強く、かつ拘束による大きい過電流に対して素早く動作する直流電動機過電流検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図3は、一般的な直流電動機の電流波形図である。
【0003】
一般的に、電動機は図3のような波形をもって駆動される。最初(t0)に、電動機が駆動され始めると、一定期間(A)の間、電流量が多くなる。その後、正常動作状態に戻る。そして、機械的な拘束がある前まで(B)、通常動作の電流が流れながら電動機が駆動される。
【0004】
前記のように動作している際に機械的な拘束が生じると、電動機は駆動できなくなり、電源は引き続き供給されることによって拘束電流が流れ、この電流が電動機を破損させる恐れがある。
【0005】
前記のとおり機械的リレー(relay )または半導体電力素子を利用して直流電動機を動作させる時、機械的拘束などによって直流電動機が損傷されることを避けるため電源供給を中断させる必要がある。
【0006】
一般的に前記のように電動機が拘束された場合には、直流電動機に流れる過電流を検出してリレーまたは半導体電力素子をオフさせる方法を用いている。
【0007】
ところが、前記過電流を検出するにあたっては、初期動作の際に生じる過電流や機械装置の瞬間的な拘束による過負荷により生じる過電流に対しては、過電流保護装置が動作しないように、鈍感に反応することが好ましい。
【0008】
従来は、初期動作の際に生じる過電流による誤動作を防止するため、動作が正常動作状態になるまでの時間、すなわち、約0.2〜0.4秒の初期過度時間の間、過電流検出を行わない方法を取っている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、前記のような方法では、初期過度時間のあいだ過電流検出を排除するための回路が複雑になり、また、その間は、実際に機械的に拘束された場合にも、回路が強制に動作するので、電動機に無理がかかるという問題がある。
【0010】
また、従来の方法において、単に低域通過フィルター(LPF, Low-pass Filter)を用いて初期過度時間の間の過電流を解決する方法がある。しかし、この場合、用いられるキャパシタの容量は大きくなければならないという問題や、機械装置に潤滑油が少なすぎるか温度の低い状態で動作する中では、低周波数成分でありながら基準電流値より若干上回る動作電流値においてもよく誤動作する場合の問題、そして実際に機械装置が拘束される場合にその応答速度が遅いという問題がある。
【0011】
本発明の目的は、過電流から直流電動機を保護するため、直流電動機に流れる電流を電圧に変換して基準電圧を超過する値を積分した後、比較器で比較して直流電動機が拘束された時の過電流を検出することにより、機械装置が拘束されている場合には初期強制動作を行わず、また、小さい容量のキャパシタを用いてノイズ及び瞬間過負荷に対して誤動作せずに正確に動作し、実際の拘束により発生する大きい過電流に対して素早く動作する直流電動機過電流検出装置を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る直流電動機過電流検出装置は、電動機に流れる電流信号を電圧信号に変えて出力する信号変換手段30と、該信号変換手段30から入力される信号を一定の基準電圧Vref1と比較して基準電圧を超過する値を積分して出力する信号積分手段40と、該信号積分手段40から入力された信号を一定の基準電圧Vref2と比較して、基準電圧より小さい場合に過電流が流れていることを判断して信号を出力する過電流判断手段50からなる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、添付の図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
【0014】
図1は、本発明による直流電動機過電流検出装置を適用した回路図であり、図2(a)〜(d)は図1の各地点における波形図である。
【0015】
図2(a)は、初期に入力される始動信号の波形図であり、(b)は時間の流れに従う電動機電圧と第1比較基準電圧の波形図であり、(c)は時間の流れに従う積分電圧と第2比較基準電圧の波形図であり、(d)は時間の流れに従うリセット信号の波形図である。
【0016】
図1に示されるように、本発明による直流電動機過電流検出装置は、電動機を駆動させる信号が入力される信号入力端子Iとリセット信号が入力されるリセット端子Rから各信号が入力されて、信号出力端子Oを通じて電動機制御信号を出力する制御部10と、制御部10から出力される制御信号に従って動作し、電動機を駆動する信号を出力する電動機駆動部20と、電動機駆動部20の出力端子に連結され、電動機駆動部20から入力される信号に従って駆動される電動機Mと、電動機Mに流れる電流信号の値を電圧に変換して出力する信号変換部30と、信号変換部30から入力される信号を一定の基準電圧と比較して基準電圧を超過した値を積分して出力する信号積分部40と、信号積分部40から入力された信号を基準電圧と比較して基準電圧より小さい場合に過電流が流れていることを判断して制御部10にリセット信号を出力する過電流判断部50とから構成される。
【0017】
電動機駆動部20は、制御部10の出力端子Oがベース端子に連結され、エミッタ端子が接地されているトランジスタQ2と、電源VDCが一方の端子に連結され、トランジスタQ2のコレクタ端子が信号入力端子に連結されたリレーRYとからなる。
【0018】
リレーRYは、電源VDCが一方の端子に連結され、トランジスタQ2のコレクタ端子が他方の端子に連結された電磁石EM2と、電磁石EM2の一方の端子に一方の端子が連結され、他方の端子が電動機Mの一方の端子に連結されているスイッチS2とからなる。
【0019】
信号変換部30は、電動機Mの他方の端子に一方の端子が連結されており、他方の端子が接地されている抵抗Rsからなる。
【0020】
信号積分部40は、信号変換部30の抵抗Rsに一方の端子が連結されている入力抵抗Rinと、入力抵抗Rinの他方の端子が反転入力端子に連結され、第1比較基準電圧Vref1が非反転入力端子に連結されている演算増幅器OP4と、入力抵抗Rinに一方の端子が連結され、演算増幅器OP4の出力端子に他方の端子が連結されたキャパシタCinとからなる。
【0021】
過電流判断部50は、信号積分部40の出力端子が反転入力端子に連結され、第2比較基準電圧Vref2が非反転入力端子に連結されている演算増幅器OP5からなる。
【0022】
前記のように構成されている本発明の動作は次のとおりである。
【0023】
制御部10の信号入力端子Iに図2(a)のような駆動信号OSが入力されると、制御部10から電動機駆動部20へ信号が出力されてトランジスタQ2がオンされる。それに従って、リレーRYがオンされてスイッチS2がクローズされ、電動機駆動電源VDCが電動機Mに伝達されて電動機Mが駆動される。
【0024】
電動機Mが駆動されると電動機電流IM が流れるが、信号変換部30の抵抗Rsによって電動機Mの他方の端子における電動機電圧Vsは、図2(b)のように測定される。
【0025】
信号積分部40は、電動機電圧Vsが入力抵抗Rinを経て反転入力端子を通じて入力される。
【0026】
前記において、入力抵抗Rinの大きさは信号変換部30の抵抗Rsの大きさに比べてはるかに大きいため、抵抗Rsの信号値に影響を及ぼさない。
【0027】
そして、前記において入力された信号を第1比較基準電圧Vref1と比較して超過した値を積分した後、図2(c)のような積分電圧Vamp を出力する。
【0028】
過電流判断部50は、信号積分部40から出力された積分電圧Vamp が反転入力端子を通じて入力されて、これを第2比較基準電圧Vref2と比較する。そして、積分電圧Vamp が第2比較基準電圧Vref2より小さい場合には、制御部10に図2(d)のようなリセット信号RSを出力する。
【0029】
過電流判断部50からリセット信号RSが出力されると、制御部10には当該リセット信号がリセット端子Rを通じて入力されて、電動機をオフさせる信号を出力する。
【0030】
図2(b)に示すように、初期始動電源OSが印加されると電動機の初期作動によって瞬間的に過電流SS1が発生する。この際感知される電動機電圧Vsは第1比較基準電圧Vref1より大きいが、この際の過電流によって電動機をストップしてはならない。
【0031】
本実施の形態では、図2(c)のように、電動機電圧Vsの基準電圧超過分が積分された値である積分電圧Vamp を第2比較基準電圧Vref2と比較する。
【0032】
前記のとおり比較すれば、たとえ、初期始動による過電流が発生しても、その値が電動機を破損させる程ではないと判断し、電動機の作動をストップさせるリセット信号RSを出力しないことになる。
【0033】
また、電動機駆動中に瞬間的に拘束が発生することがあるが、そのような場合にも瞬間の過電流SS2が発生する。
【0034】
この場合にも、積分電圧Vamp を求めてこの値を第2比較基準電圧Vref2と比べれば、第2比較基準電圧Vref2の値がより大きいのでリセット信号RSを発生しない。
【0035】
更に、機械装置と電動機との間の摩擦力が大きくなることによって、電流は小さいが、長い時間の間過電流SS3が発生され得るが、この場合にも電動機が破損される程の状況ではないので電動機をストップする必要がない。
【0036】
この場合も、積分電圧Vamp を第2比較基準電圧Vref2と比べることにより、電動機を破損させる程ではないと判断し、リセット信号RSを発生させない。
【0037】
ところが、機械装置に連結された電動機の動作が完了されるか、若しくは制動されて電動機が拘束された場合に発生される過電流SS4については電動機電圧Vsが第1比較基準電圧Vref1より大きいことはもちろん、積分電圧Vamp の大きさも第2比較基準電圧Vref2より大きくなってリセット信号RSを発生し、制御部10においてはこの信号の入力を受けて電動機Mをストップする信号を出力する。
【0038】
すなわち、初期始動による瞬間的な過電流SS1や、動作中に発生する瞬間的な過電流SS2、そして機械的な摩擦力の増加による微弱な過電流SS3と、実際的な電動機拘束によって現われる過電流SS4とを区別して信号を処理することができる。
【0039】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明によれば、直流電動機に流れる過電流を検出するにあたって、電動機の過電流分を積分してその信号を比較基準電圧と比較することにより、直流電動機が拘束された時の過電流を検出し、初期始動による瞬間的な過電流SS1、動作中に発生する瞬間的な過電流SS2及び機械的な摩擦力の増加による微弱な過電流SS3と、実際的な電動機の拘束によって現われる過電流SS4とをはっきり区別することができ、機械装置が拘束されている時には初期強制動作をせず、また、小さい容量のキャパシタを用いてノイズ及び瞬間過負荷に対して誤動作せずに正確に動作し、実際の拘束による大きい過電流に対して素早く動作する直流電動機過電流検出装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による直流電動機過電流検出装置を適用した回路図である。
【図2】図1の各地点における波形図である。
【図3】一般的な直流電動機の電流波形図である。
【符号の説明】
10 制御部
20 電動機駆動部
30 信号変換部
40 信号積分部
50 過電流判断部
I 信号入力端子
R リセット端子
O 信号出力端子
M 電動機
Q2 トランジスタ
OP4,OP5 演算増幅器
EM2 電磁石

Claims (2)

  1. 電動機に流れる電流信号を電圧信号に変えて出力する信号変換手段と、
    前記信号変換手段の抵抗に一方の端子が連結されている入力抵抗と、該入力抵抗の他方の端子が反転入力端子に連結され、第1比較基準電圧が非反転入力端子に連結されている演算増幅器と、前記入力抵抗の他方の端子に一方の端子が連結され、前記演算増幅器の出力端子に他方の端子が連結されたキャパシタとからなり、該信号変換手段から入力される信号を第1比較基準電圧と比較して、前記第1比較基準電圧を超過する値を積分して出力する信号積分手段と、
    該信号積分手段から入力された信号を第2比較基準電圧を比較して、前記第2比較基準電圧より小さい場合に過電流が流れていることを判断してこれに対する信号を出力する過電流判断手段と、
    を含むことを特徴とする直流電動機過電流検出装置。
  2. 前記信号変換手段は、
    前記電動機に一方の端子が連結されており、他方の端子が接地されている抵抗からなることを特徴とする請求項1記載の直流電動機過電流検出装置。
JP28048095A 1994-11-29 1995-10-27 直流電動機過電流検出装置 Expired - Fee Related JP4077889B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019940031744A KR0132521B1 (ko) 1994-11-29 1994-11-29 직류전동기 과전류 검출장치
KR1994-31744 1994-11-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08220152A JPH08220152A (ja) 1996-08-30
JP4077889B2 true JP4077889B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=19399469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28048095A Expired - Fee Related JP4077889B2 (ja) 1994-11-29 1995-10-27 直流電動機過電流検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5666066A (ja)
JP (1) JP4077889B2 (ja)
KR (1) KR0132521B1 (ja)
DE (1) DE19544505A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19637631A1 (de) * 1996-09-16 1998-04-02 Bosch Gmbh Robert Anordnung zur Erkennung von Einklemmsituationen bei elektrischen Antrieben
DE19705925B4 (de) * 1997-02-17 2005-11-03 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung zum Betreiben eines Wischermotors
US6225842B1 (en) * 1998-01-09 2001-05-01 Rohm Co., Ltd. Control device with forced operation function and semiconductor integrated circuit device
US7692394B2 (en) * 2000-11-27 2010-04-06 Seagate Technology Llc Power supply output control apparatus and method
KR100713899B1 (ko) * 2000-12-27 2007-05-07 주식회사 하이닉스반도체 바이어스 전류 측정 회로
FR2861924B1 (fr) * 2003-11-03 2007-02-02 Moving Magnet Tech Procede pour la detection de butees et de calage d'un moteur pas-a-pas et moteur pas-a-pas a detecteur de butee
US7205737B1 (en) 2006-01-04 2007-04-17 Robert Bosch Gmbh Systems and methods of monitoring a motor load
US7616023B2 (en) * 2007-06-22 2009-11-10 Delphi Technologies, Inc. Method of detecting a malfunction of an encoder for a vehicle drive system
US8279565B2 (en) * 2009-02-20 2012-10-02 Won-Door Corporation Methods and systems relating to overcurrent circuit protection
JP6183911B2 (ja) * 2014-06-24 2017-08-23 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 開閉体制御装置
CN105449645B (zh) * 2015-12-31 2018-06-12 福建利利普光电科技有限公司 一种信号发生器的输出保护电路
CN108616148A (zh) 2016-12-09 2018-10-02 手持产品公司 智能电池平衡系统和方法
CN107069666B (zh) * 2017-06-08 2018-09-18 电子科技大学 基于多点采样过流保护电路的电机控制器
CN107093889B (zh) * 2017-06-08 2019-01-01 电子科技大学 具有过流保护功能的电机控制器
CN111668806B (zh) * 2020-06-24 2022-04-08 西门子电力自动化有限公司 用于电力系统中过流保护功能的方法和装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5710807A (en) * 1980-06-23 1982-01-20 Toshiba Corp Output control device
US4445080A (en) * 1981-11-25 1984-04-24 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. System for indirectly sensing flux in an induction motor
US4432031A (en) * 1982-05-03 1984-02-14 General Electric Company Method for overcurrent protection
US4525763A (en) * 1983-11-30 1985-06-25 General Electric Company Apparatus and method to protect motors and to protect motor life
US4670698A (en) * 1983-12-02 1987-06-02 Imec Corporation Adaptive induction motor controller

Also Published As

Publication number Publication date
US5666066A (en) 1997-09-09
JPH08220152A (ja) 1996-08-30
KR0132521B1 (ko) 1998-10-01
KR960018592A (ko) 1996-06-17
DE19544505A1 (de) 1996-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4077889B2 (ja) 直流電動機過電流検出装置
KR0163918B1 (ko) 시간보상 기능을 갖는 직류 전동기 과전류 검출장치
US5554913A (en) Blower system for vehicle air-conditioners
KR0145614B1 (ko) 온도보상 기능을 갖는 직류 전동기 과전류 검출장치
JPH09168227A (ja) 過負荷保護装置
KR100628487B1 (ko) 전기모터 및 그 제어회로를 보호하기 위한 시스템 및방법과, 전기모터
JPH1042586A (ja) モータ駆動回路
JP3251803B2 (ja) 過電流保護回路及び過電圧保護回路
US4381531A (en) Alternating current motor protection system
JPH0829470A (ja) 電流検出器の故障検出方法
JP3849298B2 (ja) 電圧型インバータ
JP2001103788A (ja) 電動機制御回路
KR0156111B1 (ko) 인버터의 이상 재시동 운전방법
JPH04140084A (ja) 直流モータ起動不良検出回路
JP3216762B2 (ja) 回路遮断器の欠相保護回路
JP2669165B2 (ja) 電力変換器の過負荷検出装置
JPH0756582Y2 (ja) 過電流検出回路
JP2000018081A5 (ja)
JPS63206190A (ja) 無整流子電動機
JP2614335B2 (ja) 振動測定装置
JP3288885B2 (ja) 突変出力防止回路
JPH08116676A (ja) 可変周波数電源装置
JPH0116175Y2 (ja)
JPH0888993A (ja) Dcブラシレスモータの保護方法
JP3464238B2 (ja) モータ回転有無検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040730

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040803

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041025

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050531

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050616

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070926

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071026

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees