JP4077221B2 - 硬貨画像識別装置 - Google Patents

硬貨画像識別装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4077221B2
JP4077221B2 JP2002072741A JP2002072741A JP4077221B2 JP 4077221 B2 JP4077221 B2 JP 4077221B2 JP 2002072741 A JP2002072741 A JP 2002072741A JP 2002072741 A JP2002072741 A JP 2002072741A JP 4077221 B2 JP4077221 B2 JP 4077221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
liquid
image identification
identification device
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002072741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003272016A (ja
Inventor
忠男 荻野
英治 潮来
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Conlux Co Ltd
Original Assignee
Nippon Conlux Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Conlux Co Ltd filed Critical Nippon Conlux Co Ltd
Priority to JP2002072741A priority Critical patent/JP4077221B2/ja
Publication of JP2003272016A publication Critical patent/JP2003272016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4077221B2 publication Critical patent/JP4077221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Coins (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、自動販売機、券売機、ゲーム機等の機器内に使用され、投入硬貨の画像を識別することによりその正偽、あるいは正貨の金種を判別するようにした硬貨画像識別装置に関し、特に液物の付着による画像識別力の低下を防ぐ硬貨画像識別装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、CMOSイメージセンサ等の撮像手段およびLED等の発光手段等を使用して投入硬貨のイメージデータを取得し、その取得した投入硬貨のイメージデータから当該投入硬貨の正偽、あるいは正貨の金種等を判別するようにした硬貨画像識別装置が各種提案されている。
【0003】
一方、上述した従来の硬貨画像識別装置において、その主要構成要素である撮像手段およびLED等の発光手段は、硬貨通路の側方であって、当該硬貨通路をに形成するシュートに極めて隣接した位置に配設されている。
【0004】
また、これら撮像手段およびLED等の発光手段等は、投入硬貨による損傷を受けないようにするため上述した硬貨通路を形成するシュートの表面に配設されたガラス、硬質プラスチック等の透光性窓により保護されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述した硬貨画像識別装置の撮像手段およびLED等の発光手段等は、投入硬貨による損傷を受けないようにするためシュートの表面に配設されたガラス、硬質プラスチック等の透光性窓により保護されてはいるが、硬貨投入口内から雨滴等の液物が硬貨通路内に侵入し、その液物が上述した透光性窓に付着すると、当該透孔性窓の透光性が損なわれ、そのため発光手段から投入硬貨へ照射される照射光の光量、および投入硬貨から反射される反射光の光量が著しく低下し、このため撮像手段による正確な投入硬貨のイメージデータを取得することができなくり、投入硬貨の画像識別力が著しく低下し投入硬貨の正偽あるいは正貨の金種を正確に判別することができなくなる重大な問題が発生する。
【0006】
この発明は、上述した事情に鑑み、液物の付着によって生ずる投入硬貨の硬貨識別力の低下を可及的に防止するようにした硬貨画像識別装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するため、この発明では、硬貨通路を通過する投入硬貨のイメージデータを前記硬貨通路の側方に配設された発光手段および撮像手段により取得し、この取得した投入硬貨のイメージデータに基づいて投入硬貨の正偽あるいは正貨の金種を判別するようにした硬貨画像識別装置において、前記硬貨画像識別装置を自動販売機等の機器筐体の扉に形成された硬貨投入口と、投入硬貨の正偽を判別するとともに、正貨を金種毎にコインチューブ内に収容し、さらに釣銭額に応じて硬貨をコインチューブから払い出す機能を有する硬貨処理装置の硬貨投入口との間に配設するとともに、前記硬貨画像識別装置内に配設された前記撮像手段および前記発光手段を配設した位置よりも上流に位置する前記硬貨画像識別装置内の硬貨通路に該硬貨通路内に流入する液物を収集し排除する液物排除手段を配設するようにしたことを特徴としている。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、この発明に係わる硬貨画像識別装置の一実施例を詳述する。
【0009】
図1はこの発明に係わる硬貨画像識別装置1の概念断面図である。
【0010】
この硬貨画像識別装置1は、使用し得る硬貨のうち最大厚の硬貨が一枚通過することのできる間隔Sの硬貨通路2を設けて互いに離間し、かつ対向するように配設された第1と第2のボックス3、4から構成されている。
【0011】
なお、この実施例では硬貨画像識別装置1の左側方、即ち硬貨通路2の上流には投入硬貨の有無、あるいは投入硬貨の正偽、あるいは正貨の金種等を判別する従来からあるコイルセンサーユニット10が配設され、その中心には前記硬貨通路2に連通する硬貨通路10aが形成されている。なおこのコイルセンサーユニット10は下側に位置する前記第1のボックス3左側方に捩子等の締着手段を介し固着されている。
【0012】
上述した第1と第2のボックス3、4のうち、下側に位置する第1のボックス3の内部には上述したコイルセンサーユニット10の制御ボード11が配設され、その一部には前記硬貨通路2を通過する投入硬貨のエッジ部を照明するためのLED等の発光素子からなる発光手段6が搭載されている。なおこの制御ボード11には他にコネクタ12、ボリューム13等の電子部品も搭載されている。
【0013】
一方、この発光手段6の先端と対向する位置の第1のボックス3の上面3a、即ち硬貨通路2の下側シュートを形成する上面3aには矢印のごとく発光手段6の先端から照射された光を硬貨通路2内に導く孔3bが形成され、その孔3bは硬質ガラス、硬質プラスチック等で形成された透明な透光性窓14により覆われている。
【0014】
また第1のボックス3内には、その左端であって前記硬貨通路2の上流端2aに位置する部分には当該硬貨通路2内に侵入した液物を収集し排除する後述する液物排除手段60が形成されている。なお、上述した実施例では硬貨通路2はその下流端2bが所定の傾斜角をもって下方へ折れ曲がり、これにより硬貨通路2を通過し、その下流端2bから落下する硬貨の姿勢を安定化させている。
【0015】
一方、上側に位置する前記第2のボックス4内にはレンズユニット7、CMOSセンサからなる撮像素子8およびその制御基板9からなる撮像手段20が所定の傾斜角をもって配設されている。
【0016】
また硬貨通路2の上側シュートを形成する第2のボックス4の下面4aには、硬貨通路2の上流へ向けて断面台形状の凹部4bが形成され、その傾斜面4cには矢印のごとくレンズユニット7の先端に入射する光を導く孔4dが形成され、その孔4dは硬質ガラス、硬質プラスチック等で形成された透明な透光性窓21により覆われている。
【0017】
なお、図1のCC要部断面で示す図2のように、第2のボックス4の下面に形成された前記断面台形状の凹部4bの幅Wは、使用する硬貨のうちその最小径Lの硬貨Dよりも小さくW<Lに設定されている。
【0018】
従って、この使用する硬貨のうちその最小径Lの硬貨Dよりも小さく設定された凹部4bの幅Wにより、投入硬貨が凹部4b内に飛び込んで透光性窓21と衝突し擦り傷、あるいは破壊等の損傷を与えることもなく、そのため透光性窓21の損傷により、その内部に配設された撮像手段20による硬貨の画像識別能力を低下させる虞を可及的に低減させることができ、このため長期に渡って安定した硬貨の識別処理を行うことのできる硬貨画像識別装置を提供することができることとなる。
【0019】
なお、図2で符号22は第2のボックス4内であって、前記断面台形状の凹部4bの側方に配設され、硬貨通路2を通過する硬貨Dの表面を照明するためのLED等の発光素子からなる発光手段であり、その正面は硬質プラスチック等で形成された透明な透光性窓23により覆われている。
【0020】
また、図1で示すように、第1のボックス3の下面は着脱自在な嵌め込み式の蓋体3cで覆われ、また第2のボックス4の上面も着脱自在な嵌め込み式の蓋体4eで覆われているので、硬貨画像識別装置1の組立分解正面図で示す図3のように、これら各蓋体3c、4eを矢印の如く取り外すことにより、簡単に各ボックス3、4の内部が解放され、その各内部に配設された電子機器の保守点検作業が容易に行えることとなる。
【0021】
一方、この硬貨画像識別装置1の正面図で示す図4、および図4の右側面図で示す図5のように、第1と第2のボックス3、4にはラッチ手段30が配設され、第1と第2のボックス3、4は硬貨通路2を境に常時は互いに分離せぬよう係合している。
【0022】
このラッチ手段30は、第2のボックス4に軸31を中心に回動自在に支承され先端にラッチ爪32が形成されたラッチレバー33と、第1のボックス3に配設され前記ラッチ爪32と係合するラッチ孔34が形成されたラッチプレート35とから構成されている。
【0023】
また、図5で示すように、第1と第2のボックス3、4の右側方には軸受手段40が配設されている。
【0024】
この軸受手段40は、第1のボックス3に形成された軸受孔41と第2のボックス4に突設された軸42等から構成されている。またこの軸受孔41の上方には軸42を嵌挿するためのガイド孔41aが形成され、軸42が軸受孔41に対して着脱自在となるように構成されている。
【0025】
このようなラッチ手段30および軸受手段40によると、図5に示すラッチ手段30のラッチレバー33を操作しラッチ爪32とラッチプレート35との係合を解除した後、図6で示すように軸受手段40の軸42を中心に第2のボックス4を時計方向へ回転させると、第1のボックス3に対して第2のボックス4が回動し、これにより硬貨通路2が解放される。
【0026】
なお、図6で符号50は第1のボックス3の上面に突設された位置決めピン、符号51は第2のボックス4の下面に穿設され前記位置決めピン50を嵌挿する位置決め用孔で、このような位置決めピン50および位置決め用孔51とによると、常時は互いに分離せぬよう係合された第1と第2の各ボックス3、4の各位置決めが確実に行われ、このため図1に示す撮像手段20による硬貨の撮像処理が一層正確かつ確実に行われることとなる。
【0027】
したがって、このようなラッチ手段30および軸受手段40によると、図6で示すように、硬貨通路2が簡単に解放され、このため当該硬貨通路2の清掃および図1、2に示す各透光性窓14、21、23に付着した汚れの清掃も簡単に行えることとなる。
【0028】
なお、上記実施例では硬貨通路2を解放させるべく、軸受手段40およびラッチ手段30を使用して第1のボックス3と第2のボックス4との間を開放させるようにしたが、この発明は上記実施例に限定されることなく、第1のボックス3と第2のボックス4とを係合爪等の係合手段を使用して互いに着脱自在に装着し、これより硬貨通路2を開放させる際は、この係合を解除して第1と第2のボックス3、4間を分離させるようにしてもよい。
【0029】
なお、上述した第1のボックス3の平面図で示す図7のように、硬貨通路2には、当該硬貨通路2の長手方向に沿って形成されたリブ70が幅方向に沿い所定のピッチで複数本突設されており、この複数本のリブ70によって、当該硬貨通路2を通過する硬貨表面との間に作用する摩擦を軽減し、その移動を容易ならしめるとともに、その汚れの付着を低減させるようにしている。
【0030】
一方、図7およびそのDD断面図で示す図8のように、第1のボックス3内には、その左端であって前記硬貨通路2の上流端2aに位置する部分には当該硬貨通路2内に侵入した液物を収集し排除する本願発明に係わる液物排除手段60が配設されている。
【0031】
この液物排除手段60は、図7で示すように、硬貨通路2の上流端2aであって、前記硬貨通路2の幅方向に沿い所定のピッチで複数本突設されたリブ70間に穿設された複数個の液物ガイド孔61と、図8で示すように、第1のボックス3内に形成された液物ガイド手段200とから構成されている。
【0032】
この液物ガイド手段200は前記液物ガイド孔61から落下し、流入する液物(矢印)を収集する液物収集ボックス62から構成されている。
【0033】
なお、この液物収集ボックス62の底面63は図8で示すように、図面の右方向へ向け傾斜しており、このためこの液物収集ボックス62内に流入した液物(矢印)は図面右方向へ向け案内され、ついにはその右端に形成された液物排出孔64を介して迅速に硬貨画像識別装置1の外部へ排出される。
【0034】
したがって、上述した本願発明に係わる液物排除手段60によると、雨滴等の液物が硬貨通路2内に侵入した場合であっても、その雨滴は液物ガイド孔61、液物ガイド手段200を構成する液物収集ボックス62の傾斜した底面63、および液物排出孔64を介して迅速に硬貨画像識別装置1の外部へ排出され、そのため液物が図1、2に示す各透光性窓14、21、23等に付着して硬貨の画像識別能力を低下させる等の虞を可及的に低減させることができ、このため長期に渡って安定した硬貨の識別処理を行うことのできる硬貨画像識別装置を提供することができる。
【0035】
なお上記実施例では図8で示すように、液物ガイド手段200を構成する液物収集ボックス62の底面63を図面の右方向へ向け傾斜して形成し、その右端に液物排出孔64を形成するようにしたが、この発明は上記実施例に限定されることなく、図8と同一部分を同一符号で示す図12のように、液物ガイド手段200を構成する液物収集ボックス62の底面63を、その中央部から図面の左右方向へ向けて傾斜して形成し、その各端部にそれぞれ液物排出孔64を形成することにより、第1のボックス3の両サイドから液物(矢印)を迅速に排除させるようにしてもよく、その形状および液物排出孔64の数や位置に限定されない。
【0036】
また、前記液物ガイド手段200を、上述したように液物収集ボックス62により構成するのではなく、図12と同一部分を同一符号で示す図13のように、液物ガイド孔61の直下に連通するガイド孔201により構成し、第1のボックス3の真下から液物(矢印)を排除させるようにしてもよい。
【0037】
なお、上記各実施例では液物排除手段60の液物ガイド孔61を硬貨通路2の幅方向に沿い複数個穿設したが、この発明は上記実施例に限定されることなく液物ガイド孔61は硬貨通路2に一個穿設するだけでもよく、その数や形成位置は実施例に限定されない。
【0038】
なお、図1の要部破断拡大図で示す図9のように、前述した透光性窓14は第1のボックス3の上面3aよりも一段低い位置、すなわちシュート表面よりも奥まった位置の孔3b内に配設されており、また透光性窓21も第2のボックス4の下面4aよりも一段高い位置、すなわちシュート表面よりも奥まった位置の孔4d内に配設されているので、硬貨通路2内を通過する硬貨100に直接触れることはなく、そのため擦り傷等が発生しにくいので、長期に渡って安定した硬貨の識別処理を行うことのできる硬貨画像識別装置を提供することができる。
【0039】
なお、上述した実施例の硬貨画像識別装置1では、一対のボックス3、4間に硬貨通路2を形成し、しかもこの一対のボックス3、4内に硬貨の画像を識別するための各種装置(発光手段6、撮像手段20等)を配設するため全体として小形でしかもコンパクトにすることができ、さらに単体の独立した硬貨画像処理装置として使用できるため、例えば図10に示すように、自動販売機等の機器筐体の扉80に形成された硬貨投入口81とその背面に配設された従来の硬貨処理装置82(投入硬貨の正偽を判別するとともに、正貨を金種毎にコインチューブ内に収容し、さらに釣銭額に応じて硬貨をコインチューブから払い出す機能を有するもの)との間の狭いスペース内に本願の硬貨画像識別装置1を簡単に装着することができることとなる。
【0040】
なお、図10の実施例では、硬貨画像識別装置1は図示せぬステー等の取付金具を介して扉80の背面に取り付けられている。
【0041】
そして図10で示すように、硬貨投入口81から硬貨100が投入され、それがコイルセンサーユニット10により検出されると、硬貨画像識別装置1が駆動され、それにより硬貨100が硬貨通路2を通過する間にその正偽と正貨の金種等が判別され、その後、硬貨100は硬貨処理装置82の硬貨投入口82a内に落下して投入され、硬貨処理装置82による所定の処理が行われる。
【0042】
なお、上述した実施例の硬貨画像識別装置1は全体として形状が小形コンパクトで、しかも単体の独立した硬貨画像処理装置として使用できるため、図10で示す上述した硬貨処理装置82の上流側に配設するだけでなく、自動販売機、券売機、ゲーム機等の機器内の狭いスペースに単独に配設し、投入硬貨の正偽とその金種を判別させるようにしてもよく、その使用対象機器、およびその設置場所は実施例に限定されることはなく、硬貨を取り扱う機器であればいかなる機器にも配設することができる。
【0043】
なお、上記実施例では一対のボックス3、4の側方にコイルセンサーユニット10を配設するようにしたが、このコイルセンサーユニット10は必ずしも必要ではなく、なくても良い。ただしその場合は、常時硬貨画像識別装置1を駆動するか、あるいは硬貨の投入を検出する検出手段を例えば硬貨投入口直後等に配設し、その検出信号に基づき硬貨画像識別装置1を駆動すればよい。
【0044】
また上記実施例では硬貨通路2を独立した第1と第2のボックス3、4間により形成し、この一方のボックス3内に液物排除手段60の液物収集ボックス62を形成するようにしたが、この発明は上記実施例に限定されることなく、図10と同一部分を同一符号で示す図11のように、硬貨通路2を通常の互いに平行な上下シュート50、51により形成するとともに、その一方のシュート50に上述した液物排除手段60の液物ガイド手段200である液物収集ボックス62を形成しても良く、従って、液物排除手段60の形成場所は、撮像手段20および前記発光手段6を配設した位置よりも上流の硬貨通路2であればどこでも良く、その形成場所は上記実施例に限定されない。
【0045】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明の硬貨画像識別装置では、撮像手段および発光手段を配設した位置よりも上流の硬貨通路に、当該硬貨通路内に流入する液物を収集し排除する液物排除手段を配設するようにしたから、雨滴等の液物が硬貨通路内に侵入した場合であっても、その雨滴は液物排除手段を介して硬貨画像識別装置の外部へ排出され、そのため液物が撮像手段および発光手段に到達することはなく、このため長期に渡って安定した硬貨の画像識別処理を行うことのできる硬貨画像識別装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明に係わる硬貨画像識別装置の概念断面図。
【図2】図2は図1のCC要部断面図。
【図3】図3はこの発明に係わる硬貨画像識別装置の組立分解図。
【図4】図4はこの発明に係わる硬貨画像識別装置の正面図。
【図5】図5は図4の右側面図。
【図6】図6はこの発明に係わる硬貨画像識別装置の作用を示す図。
【図7】図7は第1のボックスの平面図。
【図8】図8は図7のDD断面図。
【図9】図9は図1の要部拡大図。
【図10】図10はこの発明に係わる硬貨画像識別装置の装着例を示す図。
【図11】図11はこの発明に係わる硬貨画像識別装置の他の実施例を示す図。
【図12】図12は液物排除手段の他の実施例を示す要部断面図。
【図13】図12は液物排除手段の他の実施例を示す要部断面図。
【符号の説明】
1…硬貨画像識別装置
2…硬貨通路
3…第1のボックス
3c、4e…蓋体
4…第2のボックス
6、22…発光手段
10…コイルセンサーユニット
14、21…透光性窓
20…撮像手段
30…ラッチ手段
40…軸受手段
60…液物排除手段
61…液物ガイド孔
62…液物収集ボックス
64…液物排出孔
70…リブ
D、100…投入硬貨
200…液物ガイド手段

Claims (11)

  1. 硬貨通路を通過する投入硬貨のイメージデータを前記硬貨通路の側方に配設された発光手段および撮像手段により取得し、この取得した投入硬貨のイメージデータに基づいて投入硬貨の正偽あるいは正貨の金種を判別するようにした硬貨画像識別装置において、
    前記硬貨画像識別装置を自動販売機等の機器筐体の扉に形成された硬貨投入口と、投入硬貨の正偽を判別するとともに、正貨を金種毎にコインチューブ内に収容し、さらに釣銭額に応じて硬貨をコインチューブから払い出す機能を有する硬貨処理装置の硬貨投入口との間に配設するとともに、
    前記硬貨画像識別装置内に配設された前記撮像手段および前記発光手段を配設した位置よりも上流に位置する前記硬貨画像識別装置内の硬貨通路に該硬貨通路内に流入する液物を収集し排除する液物排除手段を配設するようにしたことを特徴とする硬貨画像識別装置。
  2. 前記液物排除手段は、前記硬貨通路に穿設された液物ガイド孔と、該液物ガイド孔の下方に形成された液物ガイド手段とからなることを特徴とする請求項1に記載の硬貨画像識別装置。
  3. 前記液物ガイド手段は液物収集ボックスからなり、その端部には液物排出孔が形成されていることを特徴とする請求項2に記載の硬貨画像識別装置。
  4. 前記硬貨通路を、互いに対向するように所定間隔離間させて配置した第1と第2のボックスにより形成し、また前記第1と第2のボックスのうち少なくとも一方のボックス内に前記撮像手段を、また前記第1と第2のボックスのうち少なくとも一方、または双方に前記発光手段を配設し、また前記液物排除手段を前記第1と第2のボックスのうち下側に位置するボックスに形成するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の硬貨画像識別装置。
  5. 前記第1と第2のボックスは、前記硬貨通路を解放させるべく互いに開放または着脱自在に装着されていることを特徴とする請求項4に記載の硬貨画像識別装置。
  6. 前記液物排除手段は、前記硬貨通路に穿設された液物ガイド孔と、該液物ガイド孔の下方に形成された液物ガイド手段からなることを特徴とする請求項4に記載の硬貨画像識別装置。
  7. 前記液物ガイド手段は液物収集ボックスからなり、その端部には液物排出孔が形成されていることを特徴とする請求項6に記載の硬貨画像識別装置。
  8. 前記硬貨通路の上流端に位置する部分には投入硬貨の有無等を検出するコイルセンサーユニットが配設されていることを特徴とする請求項4に記載の硬貨画像識別装置。
  9. 前記第1と第2のボックスは、その一側面が着脱自在な蓋体で覆われていることを特徴とする請求項4に記載の硬貨画像識別装置。
  10. 前記第1と第2のボックスの一側面には、一方のボックスに対して他方のボックスを回動させる軸受手段が介在され、他側面には前記硬貨通路を境に常時は互を係合させて前記硬貨通路の解放を阻止するラッチ手段が配設されていることを特徴とする請求項4に記載の硬貨画像識別装置。
  11. 前記硬貨通路には進行方向に沿ってリブが延設されていることを特徴とする請求項4に記載の硬貨画像識別装置。
JP2002072741A 2002-03-15 2002-03-15 硬貨画像識別装置 Expired - Fee Related JP4077221B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002072741A JP4077221B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 硬貨画像識別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002072741A JP4077221B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 硬貨画像識別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003272016A JP2003272016A (ja) 2003-09-26
JP4077221B2 true JP4077221B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=29202651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002072741A Expired - Fee Related JP4077221B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 硬貨画像識別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4077221B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003272016A (ja) 2003-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5817401B2 (ja) 遊技機
JP2002065951A (ja) メダル遊技機のメダル識別機
JP4077221B2 (ja) 硬貨画像識別装置
EP0537251B1 (en) Coin validator
JP6303252B2 (ja) メダル識別装置及びメダル識別方法
JP4077220B2 (ja) 硬貨画像識別装置
JP4347826B2 (ja) 不正検出装置、及びこれを用いた遊技機
JP4127412B1 (ja) コインセレクタ及びメダル式遊技機
JP4892245B2 (ja) コイン状部材送出装置
JP5316768B2 (ja) スロットマシン及びメダル検出装置
JP2008148728A (ja) 投入メダル選別装置及び遊技機
JPH06223256A (ja) 循環式硬貨入出金機における残留硬貨検出装置
JP2003272014A (ja) 硬貨画像識別装置
JP5000143B2 (ja) 不正防止センサ付メダルセレクタ
JP2009050369A (ja) コインセレクタ及びメダル式遊技機
JP2011013882A (ja) 硬貨処理装置
JP2005237573A (ja) 遊技媒体貸出装置
JPH08227470A (ja) 媒体取扱い装置
JP2007185343A (ja) 収納検知機能付メダルセレクタ
KR100636644B1 (ko) 디지털 자동 요금 계수장치
JP2008242717A (ja) コイン選別装置
JP5021703B2 (ja) 硬貨入出金装置
AU660418B2 (en) Coin validator
JP5312497B2 (ja) 硬貨処理装置
JP5817399B2 (ja) メダル識別装置及びメダル識別方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees