JP4076686B2 - 可逆記録媒体、および該可逆記録媒体を使用した記録方法 - Google Patents

可逆記録媒体、および該可逆記録媒体を使用した記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4076686B2
JP4076686B2 JP32025699A JP32025699A JP4076686B2 JP 4076686 B2 JP4076686 B2 JP 4076686B2 JP 32025699 A JP32025699 A JP 32025699A JP 32025699 A JP32025699 A JP 32025699A JP 4076686 B2 JP4076686 B2 JP 4076686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reversible
recording medium
recording
liquid crystal
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32025699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000298255A (ja
Inventor
恵朗 二村
浩之 杉本
信之 玉置
宏雄 松田
吉重 木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Okamura Oil Mill Ltd
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Okamura Oil Mill Ltd
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Okamura Oil Mill Ltd, Ricoh Co Ltd filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP32025699A priority Critical patent/JP4076686B2/ja
Publication of JP2000298255A publication Critical patent/JP2000298255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4076686B2 publication Critical patent/JP4076686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は可逆書き換えが可能な可逆記録媒体および該可逆記録媒体を使用した可逆的書き換え方法に関する。
【0002】
【従来技術】
分子量が2000以下で、ガラス転移温度が35℃以上のコレステリック液晶化合物または該化合物を含む材料からなる記録材料は、コレステリック液晶相状態より急冷することにより、コレステリック液晶相状態の反射色を常温で長時間保存でき、また、再加熱して液晶相状態に戻せば繰り返し書き込むことができる記録媒体が知られている(N.Tamaoki,A.V.Parfenov,A.Masaki,H.Matsuda,Adv.Mater.1997,9,1102−1104)。
前記記録材料は、書き換え可能なフルカラー記録や、多値記録メディアへの応用が可能である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前記の記録材料は、前述のように書き換え可能なフルカラー記録や、多値記録メディアの記録材料として有望な特徴をもつものではあるが、可視波長全域を均一に反射させるためには、極めて小さな3原色(赤、青、緑)を反射するドットを均一に記録しなければならないと言う問題があった。この問題は、画像形成の際に、紙のように下地を白色とする場合に特に重要である。
本発明は、複雑な操作無しに、簡便に可視波長全領域に均一な反射光、あるいは白色表示を得ることができる感熱可逆記録媒体および該感熱可逆記録媒体を使用した可逆的記録方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1は、白色表示状態の記録層が、可視波長全域に均一な反射光を得るために、コレステリック反射色による加法混色ではなく、該記録材料の光散乱を利用するものであることを特徴とする可逆記録媒体である。
本発明の第2は、前記第1の可逆記録媒体を使用した可逆的記録方法である。
【0005】
前記記録材料の光散乱を利用した白色表示は、記録層中に光の屈折率変化が生じる界面をランダムに多数形成することにより行うことが出来る。この光散乱は、コレステリック液晶化合物の結晶状態の光散乱性および非晶質状態を利用して行うことができる。
【0006】
この光散乱性を利用して記録する際の感熱記録媒体の相変化を図1に基づいて説明する。
コレステリック液晶化合物または該化合物を含む混合物からなる感熱記録材料を加熱手段によりその少なくとも一部の領域を等方相を示す温度まで到達させた後、次に前記の記録材料をコレステリック液晶相を示す温度まで冷却した後、該記録材料を急冷して前記コレステリック反射色を固定させた後、該記録材料を再び加熱し少なくともその一部を結晶化(以下、再結晶化とも言う)させるか、あるいは加熱手段により前記の感熱記録材料の一部、あるいは全部の領域を等方相を示す温度まで到達させた後、次に前記の記録材料を急冷して、前記コレステリック液晶相の少なくとも一部を非晶質状態とすることにより形成させることにより記録を行う。
【0007】
前記等方相を得るための加熱手段は、特にその種類は制限されるものではないが、必要とする加熱速度に応じて、適宜、適当な加熱手段および加熱条件を選択できるが、加熱手段としては、例えばホットプレート、レーザー光、サーマルへッドなどを使用することが出来る。ただし、加熱手段はこれらに限定されるものではない。
【0008】
前記冷却手段も、特にその種類は制限されるものではないが、必要とする冷却速度に応じて、適宜、適当な冷却手段および冷却条件を選択できるが、冷却手段としては、例えば水冷、空冷、金属板、ガラス板等などを使用することが出来る。ただし、冷却手段はこれらに限定されるものではない。
【0009】
基板としては、ガラス、あるいは、PES、PETなどのプラスチックフィルムを使用することが出来るが、特にその種類は限定されない。
【0010】
本発明で使用するコレステリック液晶化合物は、コレステリック液晶相を示し、さらにそれ以上の温度で等方相を示し、また前記のような光散乱を利用する白色表示による記録が可能なものであれば特にその種類は限定されないが、室温で安定に記録を保存するために、ガラス転移点が30℃以上のものが好ましい。
【0011】
また、本発明で使用するコレステリック液晶化合物は、高温でのコレステリック液晶相を常温まで急冷すると、前記コレステリック液晶相の螺旋状分子配列を保持したガラス状固体になり、螺旋状ピッチに依存した選択反射色が観測される。
前記のような特性を有するコレステリック液晶化合物としては、例えば下記式(a)および(b)に示すものが挙げられる。
【0012】
【化3】
Figure 0004076686
(式中Z、Yは各々独立してコレステリル基、ジハイドロコレステリル基、
水素原子又はアルキル基を、Rは水素原子又はアルキル基を表し、m、nは各々独立して1以上の整数であるものとし、ZおよびYの少なくともいずれか一方はコレステリル基またはジハイドロコレステリル基を表す)
【化4】
Figure 0004076686
(式中Z、Yは各々独立してコレステリル基、ジハイドロコレステリル基、
水素原子又はアルキル基を表し、m、nは各々独立して1以上の整数であるものとし、ZおよびYの少なくともいずれか一方はコレステリル基またはジハイドロコレステリル基を表す)
前式(a)および(b)で示される液晶記録材料として用いるコレステリック液晶化合物は、その分子量が2000以下で、コレステリック液晶相を示し、さらにそれ以上の温度で等方相を示すものである。
前記コレステリック液晶化合物としては、ガラス転移温度が30℃以上のものが好ましい。
特に前式(b)のnが8である下式(c)で示されるコレステリック液晶(Dicholesteryl 10,12−Docosadiynedioate:以下C8DY8Cと言う)が室温でより安定であるので好ましい。
さらに、C8DY8Cのコレステロール部位をジハイドロコレステロールに代えた前式(c)に含まれる下式(d)(以下、1−8―DiHCと言う)が、高温での熱安定性が良いのでより好ましい。
本発明で使用するコレステリック液晶化合物は、その複数種類を混合して用いても良い。
【0013】
【化5】
Figure 0004076686
Figure 0004076686
【0014】
【化6】
Figure 0004076686
Figure 0004076686
【0015】
次に、前記のような少なくとも一部が結晶化したコレステリック液晶材料(以下、試料1とも言う)あるいは少なくとも一部がガラス相のランダムドメイン化したコレステリック液晶材料(以下、試料2とも言う)を基板に挟み、その厚みを10マイクロメートルから130マイクロメートルまで変化させた記録材料を作成し、それぞれに対し、図1に示す方法により結晶化し、記録材料の適当な膜厚についての検討を行った。
【0016】
前記の各記録材料の試料基板を黒色板(光学濃度1.6)上に乗せ、光学濃度を測定した。その結果を図2に示す。膜厚に対する光学濃度は図2に示すように変化した。
官能検査の結果、コントラスト比が2未満では見ずらいので、コントラスト比が2以上が好ましいが、前記図2の結果より、前記の試料1の場合は、黒色部と白色部のコントラストが2以上を達成するためには、25マイクロメートル以上の膜厚が必要であると判断した。また、膜厚が厚くなると、それに連れ光学濃度は下がっていくが、60マイクロメートル以上では、光学濃度がほぼ飽和する。さらに、コレステリック反射色を固定することを考えた時に、膜厚が厚くなると、急冷が均一に行われない場合があるので、60マイクロメートル以下の膜厚が適当であると考えられる。したがって、前記結晶化の記録材料の膜厚は25マイクロメートルから60マイクロメートルの範囲が有効であることが分かった。
【0017】
さらに、試料2の場合は、図2の結果より、黒色部と白色部のコントラストが2以上を達成するためには、25マイクロメートル以上の膜厚が必要であると判断した。また、40マイクロメートル以上の膜厚であると、急冷冷却が均一に行われず、ある特定の波長のコレステリック反射色が観測される場合がある。
したがって、等方相からガラス転移点以下まで急冷することにより光散乱を得る場合には、記録材料の膜厚は25マイクロメートルから40マイクロメートルの範囲が有効であることが分かった。
【0018】
前記光学濃度の測定には分光測色計X−RITE938を用いた。記録材料の膜厚は、片面のガラス基板を剥離した後、記録材料層の一部を除去し、ガラス基板との段差を触針式膜厚計DEKTAKによって測定した。
【0019】
【実施例】
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。
【0020】
実施例1
ホットプレート上で、二枚のガラス基板(厚さ130マイクロメートル)に厚みを10マイクロメートルとして挟まれたC8DY8Cを等方相となる温度(120℃)に加熱後、110℃まで一旦冷却し、青色のコレステリック反射色を示したところで、室温の水に浸すことにより急冷を行い、青色を固定した。その後、再びホットプレートで100℃まで昇温したところ、C8DY8Cが結晶化し、可視波長全域に反射光を得ることが出来た。
【0021】
実施例2
ホットトプレート上で、二枚のガラス基板に厚みを10マイクロメ−トルとして挟まれたC8DY8Cを等方相となる温度(135℃)に加熱後、0℃の水により急冷した結果、C8DY8Cの少なくとも一部が非晶質化し、可視波長全域に反射光を得ることが出来た。
【0022】
実施例3
C8DY8Cを、厚みを36マイクロメートルとしてガラス基板に挟み、実施例1の方法により結晶化を行った。その結果、光学濃度は、0.7となり、黒色部1.6に対し、コントラスト比が2以上を達成出来た。
【0023】
実施例4
C8DY8Cを、厚みを130マイクロメートルとしてガラス基板に挟み、実施例1の方法により結晶化を行った。しかし、急冷で青を固定した段階で、均一に冷却できず反射色ムラが出来ていた。その後の結晶化で、光学濃度0.4の比較的良好な白色が得られたが、反射色の不均一性が認められた。
【0024】
実施例5
C8DY8Cを、厚みを60マイクロメートルとしてガラス基板に挟み、実施例1の方法により結晶化を行った。その結果、光学濃度は、0.5となり、黒色部1.6に対し、コントラスト比が3以上を達成出来た。
【0025】
実施例6
C8DY8Cを、厚みを36マイクロメートルとしてガラス基板に挟み、実施例1の方法により結晶化を行った。その結果、光学濃度は、0.7となり、黒色部1.6に対し、コントラスト比が2以上を達成出来た。
【0026】
実施例7
C8DY8Cを、厚みを25マイクロメートルとしてガラス基板に挟み、実施例2の方法により光散乱を起こした。その結果、光学濃度は、0.7となり、黒色部1.6に対し、コントラストが2以上を達成出来た。
【0027】
実施例8
C8DY8Cを、厚みを40マイクロメートルとしてガラス基板に挟み、実施例2の方法により光散乱を起こした。その結果、光学濃度は0.5となり、黒色部1.6に対し、コントラストが3以上を達成出来た。
【0028】
実施例9
C8DY8Cを、厚みを130マイクロメートルとしてガラス基板に挟み、実施例2の方法により光散乱を起こした。その結果、光学濃度は0.35となり、黒色部1.6に対し、コントラストが4以上を達成出来た。しかし、急冷が十分でないところが見られ、一部赤色のコレステリック反射色が固定されてしまった。
【0029】
実施例10
コレステリック液晶C8DY8Cの代わりに、コレステリック液晶I−8−DiHCを用いても、白色化に関しては実施例1〜9と同様な結果が得られた。
それぞれの液晶を、ホットトプレート上で、二枚のガラス基板(厚さ130マイクロメ−トル)に厚みを10マイクロメ−トルとして挟み、I−8−DiHCは130℃に加熱後100℃まで降温し、その後急冷を行い緑色が固定した。これらのシートを95℃の熱プレート上に10秒間放置したところ、I−8−DiHCは変化しなかったが、C8DY8Cはすぐに白色化し反射色が消えた。I−8−DiHCがC8DY8Cより、耐熱性で優れることが分かった。
【0030】
【効果】
1.請求項1
記録材料の光散乱性を利用することで、極めて簡便な方法で、可視波長全域に均一な反射光を得ることのできる可逆記録媒体が提供される。
2.請求項2
極めて簡便な方法で、可視光波長全域に均一な反射光を得ることができ、高分子でないため、記録の変更が容易となる。
3.請求項3
一度、液晶状態に固定された部分を局所的に結晶化することで、簡便な方法で、可視光全域に反射光を得ることができる。
4.請求項4
記録材料の非晶質状態の光散乱性を利用することで、簡単な操作により、素早く可視光全域に反射光が得られる。
5.請求項5
可視波長全域に均一な反射光を得ることができ、さらに可視波長域に選択反射が得られ、光安定性も良い。
6.請求項6
記録材料の結晶状態の膜厚を25〜60マイクロメートルとすることにより、コントラストが2以上で、熱書き込みの際の周囲への熱の拡散を押さえられる。
7.請求項7
アモルファス状態の膜厚を25〜40マイクロメートルとすることにより、コントラストが2以上で、均一な急冷を行なうことができる。
8.請求項8
該記録材料の光散乱性を利用することで、極めて簡便な方法で、可視波長全域に均一な反射光を得ることのできる記録方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】コレステリック液晶化合物の相変化を説明した図である。
【図2】記録材料の結晶状態の光散乱性を利用した可逆記録媒体の膜厚と黒色部/白色部のコントラスト比の関係を示す図である。

Claims (8)

  1. 少なくとも一方が透明な2枚の基板間に、コレステリック液晶化合物または該化合物を含む混合物からなる感熱記録材料で構成される記録層を挟持させて構成され、かつ感熱可逆記録が可能な可逆記録媒体において、白色表示状態の記録層を、「光の屈折率変化の生じる界面ランダムに多数形成し、これにより可視波長全域に均一な反射光を得ることができるもの」としたことを特徴とする可逆記録媒体。
  2. 記録層を構成するコレステリック液晶化合物が、分子量が2000以下のコレステリック液晶化合物である請求項1記載の可逆記録媒体。
  3. 白色表示状態の記録層が、加熱手段により前記の感熱記録材料の一部、あるいは全部の領域を等方相を示す温度まで到達させた後、次に前記の記録材料をコレステリック反射色を示す温度まで冷却した後、該記録材料を急冷して前記コレステリック反射色を固定させた後、該記録材料を再び加熱し少なくともその一部を結晶化させることにより形成されるものである請求項1〜2のいずれかに記載の可逆記録媒体。
  4. 白色表示状態の記録層が、加熱手段により前記の感熱記録材料の一部、あるいは全部の領域を等方相を示す温度まで到達させた後、次に前記の記録材料を急冷して、前記コレステリック液晶相の少なくとも一部を非晶質状態とすることにより形成されるものである請求項1〜2のいずれかに記載の可逆記録媒体。
  5. コレステリック液晶化合物が、下記式(a)および/または(b)に示すものである請求項1〜4のいずれかに記載の可逆記録媒体。
    Figure 0004076686
    (式中Z、Yは各々独立してコレステリル基、ジハイドロコレステリル基、
    水素原子又はアルキル基を、Rは水素原子又はアルキル基を表し、m、nは各々独立して1以上の整数であるものとし、ZおよびYの少なくともいずれか一方はコレステリル基またはジハイドロコレステリル基を表す)
    Figure 0004076686
    (式中Z、Yは各々独立してコレステリル基、ジハイドロコレステリル基、
    水素原子又はアルキル基を表し、m、nは各々独立して1以上の整数であるものとし、ZおよびYの少なくともいずれか一方はコレステリル基またはジハイドロコレステリル基を表す)
  6. 感熱記録層の膜厚が25〜60マイクロメートルである請求項3記載の可逆記録媒体。
  7. 感熱記録層の膜厚が25〜40マイクロメートルである請求項4記載の可逆記録媒体。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の可逆記録媒体を使用した可逆記録方法。
JP32025699A 1998-11-13 1999-11-10 可逆記録媒体、および該可逆記録媒体を使用した記録方法 Expired - Lifetime JP4076686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32025699A JP4076686B2 (ja) 1998-11-13 1999-11-10 可逆記録媒体、および該可逆記録媒体を使用した記録方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-324014 1998-11-13
JP32401498 1998-11-13
JP32025699A JP4076686B2 (ja) 1998-11-13 1999-11-10 可逆記録媒体、および該可逆記録媒体を使用した記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000298255A JP2000298255A (ja) 2000-10-24
JP4076686B2 true JP4076686B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=26570019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32025699A Expired - Lifetime JP4076686B2 (ja) 1998-11-13 1999-11-10 可逆記録媒体、および該可逆記録媒体を使用した記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4076686B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6439142B2 (en) * 2000-07-31 2002-08-27 Janome Sewing Machine Co., Ltd. Embroidery sewing machine
JP3852342B2 (ja) * 2002-01-28 2006-11-29 セイコーエプソン株式会社 反射板、反射板の製造方法、液晶装置、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000298255A (ja) 2000-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5663115A (en) Thermal recording medium and recording method
US6524759B1 (en) Reversible recording medium, and reversible recording method and apparatus using the same
JP4076686B2 (ja) 可逆記録媒体、および該可逆記録媒体を使用した記録方法
JPH01116937A (ja) 光学情報記録再生消去部材
JP3661016B2 (ja) 書き換え可能なカラー画像記録媒体及びそれを用いた画像形成方法
US6197460B1 (en) Rewritable, heat sensitive, color image recording medium and image recording method using same
JP2001164250A (ja) 可逆記録材料
US6829020B2 (en) Recording method and recording apparatus for thermoreversible recording medium
JP4169443B2 (ja) 可逆記録媒体、および該可逆記録媒体を使用した記録方法
JP4169467B2 (ja) 可逆記録材料
US20020041345A1 (en) Novel liquid crystal composition, reversible thermal recording medium using the same, and recording method for the recording medium
JP2001030637A (ja) 可逆記録媒体、および該可逆記録媒体を使用した記録方法
JP4287016B2 (ja) 可逆記録媒体
JP2000192044A (ja) 可逆記録媒体、および該可逆記録媒体を使用した記録方法
JPS63228433A (ja) 光学情報記録再生消去部材
JP4845278B2 (ja) 選択反射色を示す画像の光記録方法
JP4076712B2 (ja) 可逆記録媒体および可逆記録方法
JP2000318326A (ja) 熱可逆性記録媒体への記録方法及び記録装置
JP2002225443A (ja) 画像形成方法
JP3191251B2 (ja) 書替え可能な感熱記録媒体
JPH07254153A (ja) 情報記録媒体の情報出力方法
JP4169421B2 (ja) 多色画像記録方法、および多色画像記録装置
JP2002069439A (ja) フォトクロミック薄膜およびその製造方法、並びにそれを用いた光機能素子
JP2001059954A (ja) 熱可逆性記録媒体への画像記録方法
JPH0562189A (ja) 書換え可能な記録媒体およびその記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4076686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term