JP4075143B2 - 産業車両の操作レバー取付構造 - Google Patents

産業車両の操作レバー取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4075143B2
JP4075143B2 JP19938998A JP19938998A JP4075143B2 JP 4075143 B2 JP4075143 B2 JP 4075143B2 JP 19938998 A JP19938998 A JP 19938998A JP 19938998 A JP19938998 A JP 19938998A JP 4075143 B2 JP4075143 B2 JP 4075143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting rod
connecting rods
mounting structure
pair
around
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19938998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000026095A (ja
Inventor
洋一 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP19938998A priority Critical patent/JP4075143B2/ja
Publication of JP2000026095A publication Critical patent/JP2000026095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4075143B2 publication Critical patent/JP4075143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、フォークリフト等の産業車両における操作レバーの取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
フォークリフトのような産業車両では、一般的に、フォークを上下動させるためのリフトシリンダ及びマストを前後に傾動させるためのチルトシリンダに、それぞれコントロールバルブが連結されており、これらコントロールバルブのスプールを、操作レバーの手動操作により動かすことで、上記シリンダに供給される油圧を調整し、上記リフト動作やチルト動作の操作を行っている。
【0003】
このような操作レバーの取付構造の一例として、例えば実開平1−103697号には、リフト用コントロールバルブ及びチルト用コントロールバルブの双方を、一本の操作レバーによって独立に又は同時に制御する、いわゆる一本レバータイプの構造が記載されている。すなわち、一対のコントロールバルブのスプールに接続する一対の連結ロッドの上端を、それぞれボールジョイントを介して一本の操作レバーの下端部に連結してある。
【0004】
また、操作レバーの取付構造の他の例として、特開平9−309353号には、一対のコントロールバルブのスプールにそれぞれ連結する一対の連結ロッドを互いに交差させた構造が記載されている。これは、操作レバーによるリフト,チルト操作の位置関係が異なる仕様の車両に対し、コントロールバルブの共用化を可能にするためである。なお、この例では一対の連結ロッドのそれぞれに操作レバーが連結されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ここで仮に、前者(特開平9−39353号)のように2本の連結ロッドをボールジョイントを介して1本の操作レバーに連結するとともに、後者(特開平9−39353号)のように2本の連結ロッドを互いに交差させた場合、各連結ロッドは、ボールジョイントに連結する上端と、軸周りに回転可能なスプールに連結する下端とを結ぶ軸線回りに回転可能な形となる。
【0006】
しかしながら、このように連結ロッドが軸回りに回転した場合、両連結ロッドが交差部分で互いに接触したり、あるいは連結ロッドがアクセルペダル等の周辺部品に干渉する虞がある。このような接触,干渉を回避するためには、連結ロッドの周りに十分なスペースを確保する必要があり、その構造の大型化を招聘してしまう。
【0007】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、簡素な構造で、連結ロッドが軸周りに回動することを効果的に抑制することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明に係る産業車両の操作レバー取付構造は、一対の荷役用コントロールバルブのスプールに接続する一対の連結ロッドの上端を、それぞれボールジョイントを介して一本の操作レバーの下端部に連結してある。
【0009】
すなわち、一本の操作レバーで、例えばフォークのリフト操作及びマストのチルト操作のような複数の荷役操作を行うことができる構造となっている。
【0010】
また、本発明では、上記一対の連結ロッドを互いに交差させている。これは、例えば操作レバーによる操作方向の位置関係が異なる車両に対し、コントロールバルブを共用化するためである。
【0011】
ここで、連結ロッドは、ボールジョイントにより回転可能に支持された上端と、軸回りに若干の回転が可能なスプールに連結する下端とを結ぶ軸線の周りを回転する虞がある。
【0012】
そこで本発明は、上記連結ロッドに当接することで、上記連結ロッドの交差部分が互いに近づく方向の軸周りの回転を規制する回り止め部材を有する構造としている。
【0013】
このように、連結ロッドの軸回りの回転が規制されるため、連結ロッドが交差部分で互いに接触したり周辺部品へ干渉することを確実に防止できる。また、連結ロッドの周りに、その軸線周りの回転動作を見越した余分なスペースを確保する必要がないため、設置スペースの縮小化を図ることができる。
【0014】
上記回り止め部材は一方の連結ロッドの下端部に固定され、他方の連結ロッドの下端部に当接する回り止めピンである。
【0015】
この場合、回り止めピンによって連結ロッドの軸周りの回転を抑制することができ、更なる構造の簡素化を図ることができる。また、回り止めピンが一方の連結ロッドにのみ固定される構成となっているため、連結ロッドの昇降動作を妨げることはない。
【0016】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、一本レバータイプの操作レバー取付構造において、コントロールバルブの共有化等の目的で一対の連結ロッドを互いに交差させつつ、回り止め部材によって、連結ロッドの軸周りの回転を効果的に抑制することができる。このため、連結ロッドが交差部分で接触したり他の周辺部品へ干渉する事態が確実に回避されるとともに、連結ロッドの周囲に、その軸周りの回転動作を見越した余分なスペースを確保する必要がなく、設置スペースの縮小化を図ることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態を図面を参照して詳述する。
【0018】
このフォークリフトには、合計3本の操作レバー10,12,14が取り付けられているが、図1で最も左側に位置する一本レバータイプの操作レバー10に対して、本発明の一実施例に係る取付構造が適用されている。
【0019】
そして、この操作レバー10を手動操作により動かすことで、一対の連結ロッド16A,16B等を介して、リフト用並びにチルト用の一対の荷役用コントロールバルブ18(図2では手前側の一方のコントロールバルブのみが示されている)のスプール20の一方又は両方が昇降する。このようなスプール20の移動量に応じて、図外のリフト用,チルト用シリンダに供給される油圧が調整され、リフト動作,チルト動作が制御される。
【0020】
各部の構成を詳述すると、操作レバー10の下端部には、互いに直交する方向へ延びる一対のリンクアーム22A,22Bを備えたリンクユニット24が設けられている。このリンクユニット24は、レバーカバー26の下方に設けられたレバー支持ブラケット28のコ字状内部に配置されている。このレバー支持ブラケット28には、レバー支持ボール30がボルト32等を介して固定されており、このレバー支持ボール30によって、上記のリンクユニット24が任意の方向に回転可能に支持されている。
【0021】
なお、レバー支持ブラケット28は、略コ字状をなす補助ブラケット34に取り付けられており、この補助ブラケット34は、4つのボルト36を介して図外のダッシュパネル側へ固定されている。
【0022】
各リンクアーム22A,22Bの先端には、ボールジョイント38A,38Bを介して連結ロッド16A,16Bの上端がそれぞれ回転可能に連結されている。
【0023】
なお、操作レバー10の軸周りの回転を抑制する目的で、各ボールジョイント38A,38Bに対向するレバー支持ブラケット28の内壁部には、ボールジョイント38A,38Bの移動範囲を規制するテーパ状のガイド部材40がボルト42等を介して取り付けられている。
【0024】
各連結ロッド16A,16Bは、その途中に長さ調整用のターンバックル機構44が介装されているとともに、その下端に下向きコ字状のクレビス46A,46Bがそれぞれ設けられている。各クレビス46A,46Bは、連結ピン48を介して各コントロールバルブ18のスプール20にそれぞれ連結されている。
【0025】
ここで、図1,4に示すように、各連結ロッド16A,16Bは、正面視で互いに交差するように、それぞれ緩いS字状に湾曲している。具体的には、連結ロッド16A,16Bの上端側では、一方の第1連結ロッド16Aが他方の第2連結ロッド16Bよりも図1中右側に配置されているのに対し、下端側では第1連結ロッド16Aが第2連結ロッド16Bよりも図1中左側に配置されている。これは、例えば作業者に対する操作レバー10の操作方向の位置関係が異なる車両に対して、コントロールバルブ18を共用化するためである。
【0026】
なお、図2に示すように、第2連結ロッド16Bは、第1連結ロッド16Aの前方を迂回するように、その上部側が第2連結ロッド16Bよりも車両前方側へ張り出している。
【0027】
ここで本実施例にあっては、第1連結ロッド16Aの下端部に設けられた第1クレビス46Aに、連結ロッド16A,16Bの軸周りの回転を規制する回り止め部材としての位置決めピン50が予め固定されている。この位置決めピン50は、図5にも示すように、第1クレビス46Aの対向する両壁部にわたってその前面側に溶接固定されており、図1〜4に示すように、連結ロッド16A,16Bが定常姿勢にある状態で、第2連結ロッド16Bの第2クレビス46Bの前面側に軽く接触するように、第2クレビス46B側へ向けて側方へ延在している。
【0028】
なお、その他の操作レバー12,14の取付構造を簡単に説明すると、上記のレバー支持ブラケット28の一側部にはボルト52を介してL字状のブラケット54が固定され、このブラケット54には固定ピン56等を介してシャフト58が固定されている。このシャフト58に、各操作レバー12,14の下端に固定されたボス部60が回転自在に支持されている。また、各ボス部60の外周に固定されたリンクアーム62の先端が、クレビス64や連結ピン66を介して連結ロッド68にそれぞれ連結されている。従って、各操作レバー12,14を操作することによって、各連結ロッド68の下端に連結する補助荷役用コントロールバルブのスプール(図示省略)が進退し、これにより油圧が調整されて、補助荷役動作が制御される。なお、図4では操作レバー12,14に連結する連結ロッド68等を図示省略している。
【0029】
次に、本実施例の作用,効果を説明する。
【0030】
操作レバー10を傾倒操作すると、リンクユニット24のリンクアーム22A,22Bの一方又は両方がレバー支持ボール30を中心に揺動する。これに伴って、ボールジョイント38A,38Bの一方又は両方が上下動し、連結ロッド16A,16Bを介して対応するコントロールバルブ18のスプール20が上下動する。
【0031】
例えば操作レバー10を図3の右上方向へ傾倒させた場合、右側のリンクアーム22Aがレバー支持ボール30を中心に揺動し、ボールジョイント38A及び第1連結ロッド16Aを介して、対応するコントロールバルブ18のスプール20が上下動する。一方、図3で左側のリンクアーム22Bは、自身の軸周りに回転する形となり、このリンクアーム22Bにボールジョイント38B及び第2連結ロッド16Bを介して連結するスプール20はほとんど動かない。
【0032】
ところで、各連結ロッド16A,16Bは、ボールジョイント38A,38Bの中心である上端連結点Aと、軸周りに若干の回転が可能なスプール20に連結する下端連結点Bとを結ぶ軸線Xの周りに回転可能な形となっている。
【0033】
しかしながら、連結ロッド16A,16Bが正面視で互いに交差しており、かつ、連結ロッド16A,16Bの直ぐ後方にアクセルペダルP等が配置されている関係で、仮に各連結ロッド16A,16Bが軸線X周りに回動した場合、両連結ロッド16A,16Bが交差部分で互いに接触したりアクセルペダルPに干渉する虞がある。
【0034】
そこで本実施例では、上記のように位置決めピン50を設けるという簡単な構造の追加によって、連結ロッド16A,16Bの軸線X周りの回転、特に両連結ロッド16A,16Bの交差部分が互いに近づく方向Q(図1参照)の回転が効果的に抑制されている。従って、両連結ロッド16A,16Bが交差部分で接触したりアクセルペダルPへ干渉することを確実に防止することができる。また、連結ロッド16A,16Bの周りに、連結ロッド16A,16Bの軸周りの回転分を見越した余分なスペースを確保する必要がなく、設置スペースの縮小化を図ることができる。
【0035】
ここで、位置決めピン50は、一方の第1連結ロッド16Aにのみ固定されており、第2連結ロッド16Bに対して接離可能であるため、操作レバー10の操作に伴う連結ロッド16A,16Bの昇降動作を妨げることはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るフォークリフトの操作レバー取付構造を示す後方側から見た正面図。
【図2】上記実施例に係る取付構造を示す側面図。
【図3】上記実施例の要部を示す断面図。
【図4】上記実施例に係る取付構造を示す斜視図。
【図5】上記実施例の連結ロッド及び位置決めピンを単体で示す平面図。
【符号の説明】
10…操作レバー
16A,16B…連結ロッド
18…コントロールバルブ
20…スプール
38A,38B…ボールジョイント
50…位置決めピン

Claims (1)

  1. 一対の荷役用コントロールバルブのスプールに接続する一対の連結ロッドの上端を、それぞれボールジョイントを介して一本の操作レバーの下端部に連結した産業車両の操作レバー取付構造において、
    上記一対の連結ロッドを互いに交差させるとともに、
    上記連結ロッドに当接することで、上記連結ロッドの交差部分が互いに近づく方向の軸周りの回転を規制する回り止め部材を有し、
    上記回り止め部材は、一方の連結ロッドの下端部に固定され、他方の連結ロッドの下端部に当接する回り止めピンであることを特徴とする産業車両の操作レバー取付構造。
JP19938998A 1998-07-15 1998-07-15 産業車両の操作レバー取付構造 Expired - Fee Related JP4075143B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19938998A JP4075143B2 (ja) 1998-07-15 1998-07-15 産業車両の操作レバー取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19938998A JP4075143B2 (ja) 1998-07-15 1998-07-15 産業車両の操作レバー取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000026095A JP2000026095A (ja) 2000-01-25
JP4075143B2 true JP4075143B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=16406971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19938998A Expired - Fee Related JP4075143B2 (ja) 1998-07-15 1998-07-15 産業車両の操作レバー取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4075143B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6196120B2 (ja) * 2013-10-11 2017-09-13 住友ナコ フォ−クリフト株式会社 荷役操作装置およびフォークリフト

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000026095A (ja) 2000-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5316435A (en) Three function control system
JP4075143B2 (ja) 産業車両の操作レバー取付構造
US5288198A (en) Control mechanism for an off-highway implement
EP1264940B1 (en) Bi-directional earth-moving machine having a special control lever arrangement
US5927153A (en) Pivotal foot pedal assembly
US7625167B2 (en) Dual pattern control
JP4016489B2 (ja) 産業車両の操作レバー取付構造
JPH0642257Y2 (ja) フォークリフトの荷役操作装置
US11753790B2 (en) Cross-support assembly extending between and connecting two generally parallel lifting arms of a working machine
JP2525141Y2 (ja) クレ−ンのアクセル操作機構
JPH0444435Y2 (ja)
JP2001040701A (ja) 油圧ショベルのアタッチメント揺動装置
JP2770994B2 (ja) 小型ショベルカーに於ける油圧操作レバーのロック装置
JP3365191B2 (ja) 荷役車両におけるバルブ操作レバー装置
JPH0624443Y2 (ja) 作業車の操作レバー固定構造
JPH0642272Y2 (ja) フォークリフトの荷役操作装置
JPH0344786Y2 (ja)
JP4144109B2 (ja) トラクタ
JPH11106196A (ja) フォークリフトのコントロールバルブ取付構造及び取付方法
JPH07165386A (ja) 油圧式建設機械の安全装置
JPH0338489Y2 (ja)
JPH03241124A (ja) バックホウの作業用操作構造
JP3173870B2 (ja) 作業車の前輪変速操作構造
JPH063885Y2 (ja) バックホウ装置の左右揺動及び旋回作動切換装置
JPH02163809A (ja) 操作レバーの支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371