JP4074245B2 - 異方性導電性エラストマ材料に予め応力をかけるための装置および方法 - Google Patents

異方性導電性エラストマ材料に予め応力をかけるための装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4074245B2
JP4074245B2 JP2003506050A JP2003506050A JP4074245B2 JP 4074245 B2 JP4074245 B2 JP 4074245B2 JP 2003506050 A JP2003506050 A JP 2003506050A JP 2003506050 A JP2003506050 A JP 2003506050A JP 4074245 B2 JP4074245 B2 JP 4074245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
interconnect
interconnect component
tension
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003506050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004531864A (ja
Inventor
イー ウァイス,ロジャー
コーネリー,クリストファー
マッキャーシー,マシュー
サイモンズ,エヴェレット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Paricon Technologies Corp
Original Assignee
Paricon Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/970,072 external-priority patent/US6497583B1/en
Application filed by Paricon Technologies Corp filed Critical Paricon Technologies Corp
Publication of JP2004531864A publication Critical patent/JP2004531864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4074245B2 publication Critical patent/JP4074245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • H01R13/2414Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means conductive elastomers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0433Sockets for IC's or transistors
    • G01R1/0483Sockets for un-leaded IC's having matrix type contact fields, e.g. BGA or PGA devices; Sockets for unpackaged, naked chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

発明の詳細な説明
発明の分野
本発明は、異方性導電性エラストマ材料で作製された電気的相互接続子の分野に関する。
発明の背景
異方性導電性エラストマ(ACE)は、1つの軸方向に沿ってのみ導電するように構成されたエラストママトリックス内の導電性要素(たとえば、金属粒子または細線)の複合材料である。一般に、この種の材料は、その厚みを通して導電するように形成される。ACEは、磁性粒子または他の導体を液状樹脂と混合し、混合物を連続したシートに形成し、そのシートを磁場の存在下で硬化して製造することができる。これによって、連続シート内にシートの厚みを貫いたカラムを形成する。これらのカラムは導電性を有し、異方性導電性を創り出している。該シートは柔軟性および異方性導電性の両方の特有の特性を有している。したがって、このシートは、所望の形に切断されてフレームまたは連結構造体に機械的手段または接着剤の塗布によって装着される。ある場合には、切断されたACEは、単純に相互接続構造の内部に置かれる。このACEの使用方法は、材料の浪費をもたらし、組み立ての労力を必要とし、最適の成果よりも少ない成果しかもたらすことができない。
ACEの典型的な応用として、ACEを使用して作製された相互接続子は、分離可能な相互接続を可能にするために半田付けされた相互接続子を置き換える。分離可能な相互接続子は、通常、デバイスの試験、デバイスの調整(バーンイン)およびOEM製品への最終適用のために必要とされる。そのような一例は、デバイス上のパッドの配列が基板上の相応する配列に接続する必要があるランドグリッドアレイ(LGA)の中にある。第2の例は、半田ボールの配列を有するデバイスから成るボールグリッドアレイ(BGA)が、基板上の相応する配列に分離可能なように接続されるときである。これら両者の例で、デバイスと基板との間に置かれたACE材料の層は、適正に使用するとき、信頼性のある接続を提供することができる。
さらに、エラストマ材料の挙動は、相互接続子の性能の成功に決め手となる。典型的な高充填エラストマ材料は、低い弾性を示し、不連続なボタン様の接点に形成されたとき、ひどく硬化してパテのように移動する傾向がある。これら材料はほとんど残留弾発力を示さない。これらの要素は接続子の信頼性に影響を与え、実際上、種々のデバイスの複数デバイス挿入の障害となる。これらの高充填材料は低い弾性を有しているので、外部の弾発部材に接触力を創り出すことが必要となる。しかしながら、エラストマボタンは力をかけると連続して流動する。従来の解決手段は止め具で流れを制限することである。最終的には、極めて低い接触力という結果となる。これに加えて、シート形状のエラストマは優れた弾性を有することができるが、非圧縮性流体のように挙動する傾向がある。この挙動のために、シート状のエラストマを使用する接続システムの設計に、材料が移動するための場所を設けることが必要である。
ACE使用の実例は、表面に取り付けられたLGAまたはBGA接続子の先行技術の組立方法にある。接続子は、直線状のフレームとACE材料片から構成される。ACEは、機械的手段または接着剤のいずれかでアライメントフレームに設置することができる。ある応用において、プリント回路基板上にACEをゆるく設置し、デバイスと基板との間の適所で圧縮することができる。これは、バーンインおよび試験のような使用には受け入れられるがほとんどのOEMへの使用には受け入れられない。
回路パッドに接触している半田ボール、パッドまたはピンの表面はできるだけ欠陥がないことが重要である。BGAの半田ボールの変形、特に先端領域での変形は、劣悪なまたは機能しない半田付け接続となる可能性がある。BGAデバイスは、通常は、ばね負荷接点を利用する慣行のソケットアセンブリを使用して試験される。ある種の試験デバイスには、これらの接触子は個々の半田ボールとの接線方向の接触を可能にする鋸歯状の表面を有するピンを含んでいる。
接点の表面は良好な電気的接触を提供するが、ピンの全長は、本発明で使用されるACEによって提供される短路長に比べ、接点ピンアセンブリについてより高い電気的インダクタンスを創り出す。マイクロプロセッサの速度が上昇するにつれ、インダクタンスは性能を妨害する。いくつかの製造者は、500Mzの低い帯域幅でのこの劣化をよく知っている。
磁気的に整列した粒子から成るACE層が、2つの導電体間で圧縮されると、圧縮されたカラム内の粒子は互いに接触するようになり導体となって、導電路を形成する。ACEを使用しているデバイスが温まるにつれて、エラストマ材料は、金属、セラミックおよびシステムの他の部品よりも高い割合で熱膨張する。エラストマの横方向の膨張は粒子カラム状態を崩壊させ、はるかに低い割合で膨張する垂直方向の膨張によってカラムは無負荷になる傾向がある。これら両方の結果は、温度とともに相互接続の電気的安定性に影響を与える。
発明の要約
本発明の目的はしたがって一体的ACEを有する相互接続部品を提供することである。
本発明のさらなる目的は、ACE材料の浪費を最小にする部品を提供することである。
本発明のさらなる目的は、組み立て労力の少ない部品を提供することである。
本発明のさらなる目的は、ACEの相互接続性能を向上する部品を提供することである。
本発明のさらなる目的は、使用時に繰り返される熱的偏位に適応可能な、2またはそれ以上の部品を相互接続するためのデバイスを提供することである。
本発明のさらなる目的は、圧縮負荷の利用によって部分的に押し出された平面内の相互接続媒体に予め張力をかけることによって組立工程中に電気的経路のひずみを減少させる、圧縮負荷を使用する、2またはそれ以上の部品を相互接続するための装置を提供することである。
本発明のさらなる目的は、異方性導電媒体の周囲長を抑制することによって、異方性導電媒体内で導電路対して垂直な熱的または機械的変化によるひずみに耐える、2またはそれ以上の部品を相互接続するための装置を提供することである。
本発明のさらなる目的は、2またはそれ以上の部品を相互接続するための装置において、部品の位置合わせをするための機械的特性を提供することである。
本発明のさらなる目的は、部品の試験、調整および最終応用のための反復使用可能な、2またはそれ以上の部品を相互接続するための装置を提供することである。
本発明のさらなる目的は、デバイス中のエラストマ材料が圧縮を受けて流れ込むことの出来る流入空間を備える、2またはそれ以上の部品を相互接続するための装置を提供することである。
エラストマの特異な熱的膨張によってもたらされる電気的不安定性は、動作温度範囲にわたるエラストマの膨張によってもたらされるレベル以上にシートに予め応力をかける(引っ張る)ことによって、排除することができることが示される。エラストマから成る引っ張られたシートは加熱されると、全ての応力がなくなるまで温度とともにそれは緩和するが、物理的には横方向には移動しないであろう。したがって、十分に引っ張られたときには、システムの熱的作動範囲にわたって、カラムの破壊的移動は生じないであろう。さらに、シートが引っ張られるときにカラムの高さは変化しないでむしろカラム間のエラストマは、引っ張られたシートの増加した面積のために材料を供給するように、ネックダウン(neck down)する。このネッキングは、カラムに平行な方向の、温度に伴うエラストマの垂直方向の膨張を相殺するためにシステムによって必要とされる追加の自由容量を提供する。
特に、本発明の実施の一形態では、ACEのシートは、均一に引っ張られて、剛体フレームに取り付けられる。シートは、フレームによって張力のかかった状態に保たれる。張力の存在は、中でも、タンバリン、ドラムまたは他の打楽器タイプの楽器のように、フレームを打ったときに、引っ張られたエラストマによって出される共鳴音によって実証される。
デバイス間で圧縮される前に、ACEを引っ張ってフレームに保持することのさらなる利点は、組立工程中に横方向のひずみが減少することである。典型的なシステムでは、ACEシートが圧縮されると、それは僅かに横方向に押し出され周方向にカラムをたわませる。ACEシートの上部と下部とは摩擦によって抑止されるので、シートの中間部は表面よりも多く横方向に動き、最初は垂直であったカラムをたわませる。ACEの横の動きが組立工程中に抑止されると、このたわみは防止される。
本発明は、ACEを均一に引っ張り、それをフレームに装着する方法および手段を記述する。
本発明の実施の一形態は、連結フレーム、および連結フレームに一体的に連結した異方性導電性エラストマ(ACE)を含む、一体的導電性エラストマシート材料を有する相互接続部品を特徴とする。一体的な連結状態は、フレーム中の1またはそれ以上の、ACEが保持される孔で強化することができる。フレームは環状であってもよく、孔は少なくともフレームの対向する辺の2箇所に存在していてもよい。フレームは、略長方形であり、孔はフレームの4辺に沿って存在していてもよい。
相互接続部品と接続されたデバイスとの間の位置合わせ精度の維持を助長するために、相互接続部品は、さらにACE中に、フレームと接触する、1またはそれ以上の突起を含んでいてもよい。ACEは、フレーム中で張力がかかった状態であってもよい。ACE中のカラムは、ACEの少なくとも1つの表面から突出していてもよい。ACEは、少なくともいくつかの導電性カラムの近傍で1またはそれ以上の窪みを規定してもよい。相互接続部品はさらにフレームの1またはそれ以上の部分とACEとの間で1またはそれ以上のスペーサ部分を含んでいてもよい。
相互接続部品はさらにACEへのデバイスの相互接続を強化するためにACEと電気的に接触しているフレキシブル回路相互接続子を含んでいてもよい。相互接続部品はさらに、ACE表面上でかつ導電性カラムと電気的に接触している一連の電気接続子を含んでいてもよい。
本発明はまた、一体的ACE材料を有する相互接続部品を形成する方法を特徴とし、連結フレームを設け、未硬化のACE材料を連結フレームに注ぎ、ACEを硬化して、ACEを連結フレームに一体的に連結する。
本発明の方法は、環状のキャビティを規定する、中央台を有する成形板を設け、未硬化のACEを流し込む前にキャビティ内にフレームを設置することをさらに含んでいてもよい。本発明の方法は、さらに、フレームに1またはそれ以上の、ACEが保持される孔を設けることを含んでいてもよい。ACE中の導電性カラムは、ACEの少なくとも1つの表面から突出していてもよい。この突起は、ACEの成形温度で液状材料から形成することができ、台と未硬化のACEとの間に置くことができる。
本発明の方法は、さらに、粒子のカラムが好ましくは電気的相互接続の領域に位置するように磁場の焦点を合わせるために、中央台内に高透磁率区域の配列を設けることを含んでいてもよい。
また本発明の特徴は、導電性エラストマシート材料を有する相互接続部品の形成方法であって、孔を規定するフレームを設け、異方性導電性エラストマ(ACE)材料を張力をかけた状態で設置し、ACEが張力をかけた状態にある間に、孔を埋めているACEでACEをフレームに連結する。この方法において、設置工程はACEを引っ張ることを含んでいてもよい。ACEを引っ張ることは、ACEに略均一な放射状の張力を与えることを含んでいてもよい。設置工程は、ACEを張力をかけた状態で保持する装着フレームを設けることを含んでいてもよい。装着フレームは、複数の別個の位置でACEを保持する一連の機械構造を含んでいてもよい。設置工程は、ACEに可変の引っ張りを与える可変引っ張りフレームアセンブリを設けてもよい。
その他の目的、特徴および利点は、以下の、本発明の好ましい実施形態の記載および添付図面から当業者にとって明らかになるであろう。
好ましい実施形態の詳細な説明
2またはそれ以上の部品を電気的に相互接続するために、本発明のエラストマデバイスは概して、以下の基本要素を含む。すなわち、2またはそれ以上の外表面を有するエラストママトリックス、マトリックスを貫く1またはそれ以上の導電性経路、および導電性経路に垂直な張力がかかった状態でマトリックスを保持するフレームである。
エラストマのバルク特性
エラストママトリックス(ACE)内の整列された導体の経路を有する材料は、エラストマよりも(体積で)少量の金属を使用し、材料の面内特性は、エラストマ基材の弾性性状を呈する傾向にある。しかしながら、上述の通り、エラストマ材料の挙動は、デバイスの性能の成功の決め手となる。高充填材料のような従来使用された材料は、通常、少しの残留弾発力しか示さず、このことが接点の信頼性を減じ、そして実際上、種々のデバイスでの複数デバイス挿入の障害となる。本発明では、これらの短所が、基板温度範囲にわたってほぼ完全な弾性を示すエラストマを含むマトリックスを使用することによって、克服されている。特に、GE−615とGE−630シリコン(ゼネラルエレクトリック社
(General Electric Corp.))との1:1混合物は、理想挙動に近い挙動を有することが確認された。好ましい実施形態では、マトリックスは、GE−615+GE−630またはその均等物(均等物とは、20℃〜70℃の温度範囲でその圧縮係数のほとんどを保持するエラストマ材料を意味する)を基礎にして、磁気的に整列された粒子の2〜25体積%の混合物で形成される。この組み合わせは、広範な温度範囲にわたって適用されないであろう。
概して、実施の一形態では、2またはそれ以上の部品を電気的に相互接続するためのエラストマデバイスを作製するための本発明の方法を実施するために、エラストマが固まる前にエラストマ中に粒子を混合し、電気的に絶縁されたカラム中で粒子それ自身がエラストマの固化時に整列するように磁力を粒子にかけることによって、図1の多数の導電性磁性粒子16が、好ましくは約20℃と70℃との間の温度範囲にわたってその圧縮係数のほとんどを保持しているエラストマ12に埋め込まれる。このことによって、1またはそれ以上の外面26,27を有し、マトリックスを貫く1またはそれ以上の導電性経路14を含むエラストママトリックスが形成される。マトリックスは、導電性経路に対して垂直方向(矢印Aの方向)に張力がかかっている状態で取り付けられる。成形方法によって、機械的に引っ張って、または熱的に膨張させてマトリックスに張力をかけることができる。その張力によって、領域20〜23に図示されているように、カラム14の端部が表面の外へふくれ上がる。カラム端部の間にある領域24は、カラムの端部よりも低く位置し、エラストマが加熱されたときに膨張する空間を形成している。材料はフレームに結合される。このことにより張力が保持される。あるいは、材料は、組み立てられるまで、張力のかかった状態で(フレームに結合することなく)保持してもよい。この場合、アセンブリは材料を張力のかかった状態に保つ。マトリックスはそれから電気的に相互接続される部品の間で圧縮される。
本発明の一例において、エラストママトリックス材料のシート10は、図2Aに示されるように略+状に切断また打ち抜かれた。切断シートの4つの突出部分が拘束され、したがって1つの軸線方向に引っ張ることができるだけであっても、図2Bに示される応力緩和溝30が正方形の中央部が当方的に引っ張ることを許容する。次いで、切断シートの4つの突出部分31〜34は、図3に示される引っ張り機構40にテープで取り付けられた。この機構は、対向する相対的に移動可能な部分を有する。次いで、引っ張り機構の4本の棒41〜44はエラストマ材料から成る切断シートを約5%だけ引っ張るように矢印Bで示される方向に回転させられた。ロック機構46は、材料シートに張力をかけた状態で適所で棒を保持している。引っ張りの効果は、目に見えて明らかである。すなわち、予め平坦な光沢のある底面が、明らかにつやのない外観のでこぼこした状態になる。材料を引っ張られた状態にして、図4に示されるファイバーガラスフレーム50が、ロクタイトズパーマティックスブルーRTVシリコンガスケットメイカー パート番号6B
(Loctite's Permatix Blue RTV Silicone Gasket Maker Part No.6)を使用して、材料に接着された。1日の硬化の後に、フレームの外側の余分な材料を切除し、張力がかかった状態で材料に互いに接着したフレームと材料とを残した。引っ張りの前後での引っ張り量(すなわち、シートの面積)とシートの厚さの測定は、シートの体積が見掛け上6〜7%増加していることを示した。実際の体積は顕著に変化しないであろうので、この見掛け上の変化はエラストマが表面から内部へ引っ張られた状態になった時に生じたトポロジー(粗さの増加)から生じているが、導電性カラムの高さは実質的に変化していない。このことが、本発明の1つの望ましい最終結果である間隙容量を創り出す。
ここに説明する本発明の実施の他の形態は、上述された多くの課題に取り組む。それは、また、他の製造方法ではすぐにはなし得ないような、異方性導電性エラストマ材料に特徴を追加することを可能にする。本実施形態は、材料シート形成工程を接続子組立工程と統合する。
本発明のこの実施形態で、接続子は、成形板を使用して導電性エラストマを適当な形のフレームに直接流し込むことによって作られる。図4Aは、実施形態で使用するための成形板10を示す。板10は、キャビティ14と中央台16とを規定する。孔18,20は、成形板10の他の面(図示せず)にまで貫通している。アライメントフレーム30は、図4Bに示されるようにキャビティ14内に配置される。アライメントフレーム30は、以下により詳細に示される孔22を担持している。台16およびアライメントフレーム30の上部は、成形板10の表面よりも下にある。共に図4の未硬化の材料混合物26を含む、充分な量の未硬化エラストマと混合された導電性粒子が、成形板10内に注ぎ込まれ、ゴムへらまたはドクターブレード24を用いて広げられ、台16とフレーム30と成形板10の上面との間での高さの差によって定められる厚みを有するフィルムを作製する。幾分かの材料は、フレーム30の孔22内に流れ込み、フレームにフィルムを固定し、したがって、フレームにフィルムをぴったりあわせる。ポリマの硬化の前に、粒子を整列させるためとポリマを硬化するためにアセンブリ全体を磁場および炉の中に置く。それから、材料が硬化した後に、フレーム中の中央孔を埋めている硬化材料とともにフレームを含む組立部分は、取り出し孔18を使用してアセンブリから取り出される。
エラストマは、室温よりも充分高い温度で硬化される。エラストマが室温に冷却されるにつれ、その熱膨張係数によって体積が縮小するであろう。しかしながら、シートは、アライメントフレーム30によってその端部で制限されている。フレームはエラストマよりも低い熱膨張係数を有している。エラストマはフレームに結合し、硬化につれてフレーム内での保持が重要な役目を果たす。アセンブリが冷えたとき、エラストマは、フレームよりも速く収縮し、したがって材料に張力がかかったままになる。シートは、多数の垂直方向の剛体カラムを含んでいる。エラストマは、横方向に引っ張られているので、その相対的に高いポアソン比νによって、張力は、隙間にあるエラストマを実質的に垂直方向に収縮させる。このことは、導電性粒子のカラムの最適に近い配置をもたらす。シートはドラム頭部のように働くように、通常、十分な張力下にあり、指で打つとドラム様の音を出す。張力は、シートがデバイスの動作温度範囲にわたって張力がかかった状態にあるのが、好ましく充分である。
フレーム30は道具としての特性(孔31)を有しており、フレーム30を型10とその関連する台16とに対して微調節することができる。キャビティ14内の孔30は成形板において、そのような道具としての特性の例である。孔31,20を挿通する整合ピン(図示せず)は、アライメントを達成する。台16は、成形工程中の混合物の内面を制御可能に位置付ける表面を規定する。このことは、特徴を連結フレームに正確に位置する材料に成形することを可能にする。この可能化の概念のいくつかの応用が、以下に記載されている。
図は、説明のための単一の接続子製造システムを示す。生産において複数の接続子は、ツール内で同時に作製され、低コストと高効率な製造工程とをもたらすであろう。
接続子の機能改良を目指すために、さらなる特徴を本発明に組込むことができる。たとえば、成形工程中、アライメントフレーム30a中にエラストマデバイスパッケージセンターリング突起42(図5)を導入することができる。これは、図5に示されるように、アライメントフレーム30aおよび台16a内に空間38を作ることによって達成される。エラストマを板内にへらで入れるときにエラストマはこれらの空間を埋めて、成形アライメント突起42を硬化シート40内に作るであろう。これは、デバイスの機械的許容誤差の全範囲に最適に適用するために設計することができる。連結フレーム内でデバイスをセンターリングするフレーム構造にばねを形成するか接続することも可能である。これらのセンターリングは、本質的に突起42が存在する場所である、フレームの内側周囲まわりの成形された指状突起部で達成することができる。この指状突起部は、適切にフレーム/シートおよび部品を位置付けるために、フレーム内に挿入されたデバイスを付勢する。
アライメントプレート上の台表面は、成形工程中、エラストマの表面によって複写される。エラストマの性能を高める特徴は、台上に形成することができ、これらはエラストマの表面内に複写されるであろう。そのような特徴の一例は、図6に示されており、ここで、一定間隔で配置された突起46の連続44は、材料と接続されているデバイスのパッド配列の間隔に対応するグリッド上の台16bの上に配置されている。これはエラストマ内で小さな窪み配列をもたらし、これによってエラストマの体積膨張を許容し、隣接する接点間の電気的短絡の機会を潜在的に減少させるであろう。突起46は、マッチング法またはソルダーマスクのような感光性媒体の塗布によって、台16bに取り付けることができる。
成形板の中央台には、室温では固体であるが炉温度では液体の成形剥離剤(release)が被覆されることができる。これは材料が硬化される前に溶け、材料と台との間に液体フィルムを作るであろう。このことによって、材料内の粒子から磁気的に形成されている導電性カラムが、液状フィルムの下方向に(上方向にも)突出することができる。この結果、カラムは、硬化されたシートの表面から僅かに突出する。また、カラムの底部の粒子は液状フィルム内にあるので、カラムの横方向の可動性は増加しており、したがって、相互の反発力によって均一に分布する能力を高め、高密度偏在を減少させて、いずれの希薄な領域内にも埋め戻しをする。
また連結フレーム内に、たとえば、図7の剛体コーナスペーサ52のような、スペーサ構造を組込むことも可能である。スペーサ52はフレーム上で、シートとフレームとの間にある。したがって、スペーサ52は、一定の圧縮厚みにエラストマの圧縮を制限するであろう。またヒートシンクおよびデバイスの衝撃および振動によって引き起こされる慣性力は、デバイスから基板(フレーム)に直接伝達され、こうしてエラストマとその電気的相互接続とを分離する。
張力下で構造に装着されたACEを完成するための他の方法は、ここに意図されている。たとえば、材料はプリント回路板上に直接流し込まれ、記載したように硬化され、このことによって材料を担持するための別のフレームの必要性がなくなる。あるいは、先行技術のように担持シート上に材料を流し込むことができ、次いで、フレームまたは基板を担持シートから材料を持ち上げる前に(したがって、それはまだ張力がかかった状態である)フレームまたは基板を硬化された材料に接着することができる。次いで、材料が切断され、フレームまたは基板が材料担持体から持ち上げられるときに、材料は構造上で張力がかかった状態にあるであろう。
他の好ましい実施形態では、フレキシブル回路54が図8に示されようにシステム内に設置される。図に示されるようにフレキシブル回路54はデバイス側にまたはエラストマの基板側に装着される。フレキシブル回路は両側にパッド56を有し、該パッドはメタライズされたビアで相互接続される。パッド56は相互に隔離するか、または図11の回路60に類似の回路57と相互接続可能である。後者は、デバイスを再構築する費用をかけることなく、デバイス相互接続子を変更するための手段を提供するのに有用であろう。
このように介在されたフレキシブル回路は、設計にいくつかの特異な進歩をもたらす。それは、多数の挿入サイクルを必要とする用途のために、強固な磨耗表面を提供する。相互接続子BGA(ボールグリッドアレイ)デバイスに使用されたとき、フレキシブル回路インターポーザは、球形ボールからエラストマに最適に負荷を移すための手段(適切な形と大きさに作られたパッド)を提供する。柔軟物のまたは材料上の対向するパッド表面は、相互接続を最適にするために大きさを合わせてめっきされる。たとえば、BGA側に面しているパッドは、半田めっき可能である。別の例では、デバイスに面しているパッドは、デバイスと基板との間の許容誤差のミスマッチの問題をより良く調整するために、デバイスパッドよりも小さくすることができる。フレキシブル回路インターポーザのデバイス側上のパッドは、銀めっきニッケル粒子またはめっきされたダイアモンド片のようなその上に形成された凹凸を有することができる。これらはパッド上のいかなる酸化物または破片を通してでもかみ合い、電気的相互接続の質を向上するであろう。
他の好ましい実施形態では、エラストマのいずれかの表面は、図8とともに上述した同一のインターフェースパッド構造で直接めっき可能である。図11を参照されたい。ここで、パッド58は材料40bの上に直接めっきされ、回路60を相互接続しているパッドを含むことができる。接点58は、上述したフレキシブル回路によって提供される多数の同一機能を備えている。これらのパッドは、多数の挿入サイクルを必要とする用途のために強い耐磨耗表面を備えている。
本発明の実施形態は、エラストマ導電性材料を特異なフレキシブル回路と組合わせて、低いインダクタンスを有する回路でかつBGAパッケージ上の半田ボールの先端領域を損傷しない回路となる。この発明概念は、極めて低いインダクタンスを有し、しかも半田ボール面の完全状態を維持するので特異的である。
図9は、半田ボールの1つの列の中央線を通る断面図である。この図面は、本発明の設計の実施形態を実証するものである。この設計は、特有のフレキシブル回路を材料と組合わせて、BGAの先端、ランドまたはピンの端部または先端部を保護する低インダクタンスの相互接続システムを作製する。
図10は、本発明の特有の柔軟物/材料相互接続子を使用して基板に相互接続された単一の半田ボールの拡大図を示している。フレキシブル回路、異なる上下構造を有するめっきされた貫通孔を内蔵する。先端側(半田ボールに面している側)は、孔内でボールが「座る」ことを可能にする完成孔寸法を有している。完成された孔は、好ましくは、ボールの中心とめっきされた貫通孔に対する接点との間で作られる三角形が約90度の角度を作るような大きさに作られる。孔の底側は、材料と最大の接触を与える中実領域である。フレキシブル回路は、ボールを保護するとともに、相互接続中、こすりつける。それはまた、多数の再使用サイクルを許容する摩耗部材として機能する。それまた、デバイスの平面性欠如とボール直径の許容偏差変動とに対する限られた補償を与える。この補償は、一般に、入手可能なBGAデバイスの広範な範囲には不充分である。ほとんどの動的範囲は、動的範囲の数ミルを相互接続子に加える材料によって提供される。
フレキシブル回路は、一方の側に積層された銅を有する高分子フレキシブル回路からなる基材から作製される。銅のない側からポリマを貫いて孔を形成するためにレーザが使用される。柔軟材料(電気絶縁性ポリイミド材料)を貫通するためにレーザは調節される。従来の、めっき、プリントおよびエッチング技術が、パッドを形成し、上面層および底面層を相互接続するために使用される。レーザであけられ、めっきされた孔の組み合わせは、所望の完成された孔の大きさをもたらす。
図9および図10は、そのような形状のものを示す。他の形状は、次のとおりである。すなわち、
1.フレキシブル回路の担体としての電気絶縁性ポリイミド材料の代わりに、本発明ではシリコンのようなより柔軟な材料を使用することができる。この変形例で、金めっきパッドに、半田ボールのアライメントに役立つ程度の動きを与えることができる。
2.半田ボールに接触するパターンは円形状に示されている。別の相互接続幾何学を容易にするために、またはより小さな接続部を備えるように、ひし形または正方形のような他の形状が意図される。レーザの使用によっていかなる形状の孔を作ることが可能となる。
3.ここに示されているものは、2つの異なる部品としての柔軟物と材料とである。材料は、フレキシブル回路の上に直接成形することができる。
図12の台16cは、高透磁率材料を含む区域64の配列62を、デバイス接点と同一のグリッド上に組込むことができる。区域64は、導電性粒子カラム密度が相互接続子の近傍で最大となり、接点間の空間では最小となるように、材料が硬化されている間、材料中に磁場の焦点を合わせる。このことは、接点の導電性と、近接する接点の間の絶縁抵抗とを同時に高める。
材料を引っ張るための2つのさらなる方法および装置である、固定引っ張りフレームおよび可変引っ張りフレームは、本発明の実施の他の形態を含む。この開示に基づく他の方法および装置は、当業者にとって明らかになるであろう。
図13は、固定引っ張りフレームに取り付ける前の材料のクーポン80(調製されたシート)を示す。クーポンは、定められたパターンで周囲に形成されたパンチ孔の配列を有している。図14は、クーポン80が装着されるピン84の配列を有する装着フレーム82を示す。クーポン80内の孔とフレーム82上のピン84との間の関係は、クーポンがフレームに装着されるときに略均一な放射状の張力でクーポンを設置するようにすることである。ピンと孔との間の関係は、所望の張力をクーポンに進展させるように確立される。張力下にあるクーポンの使用可能領域は、図13の破線で示されている。
一旦クーポンが引っ張られると、図15の剛体フレーム86は、機械的または接着手段によってクーポンの活性領域に結合される。引っ張りフレームとクーポンとの大きさは、1または複数の剛体フレームを収容するようにすることができることに注目すべきである。一旦剛体フレームがクーポンに結合されると、剛体フレームおよび関連する材料は、剛体フレームによって保持されている、材料中の張力を有するクーポンから取り外すことができる。図15は、取り外し前の、引っ張られたクーポン80に結合された単一の剛体フレーム86を示す。この実施例において、剛体フレームは、デバイスと基板との間のアライメント媒体として機能する。
図16に示すように、材料が取り付けられたアライメントフレーム86を含むアセンブリ90は、電子デバイス92をプリント回路基板94に電気的に接続するために使用される。電子デバイスの位置合わせは、アライメントフレームの内部切り抜き部または他の特徴(図示せず)によって達成され、アライメントピン96によってプリント回路基板に移される。
上記は、材料に一定の均一な引っ張りを付与する装置を説明するものである。以下に、材料に各種レベルの均一な引っ張りを付与するために使用される装置について記載する。図17は、可変引っ張りフレーム取り付け具100の平面図である。溝102は、作動ピンを放射状に動かすガイドとして働く。溝102は、取り付け具100の中心から放射状に位置合わせされている。このアプローチは、材料クーポンに連続的な略均一な放射状の引っ張りを与える。
図18および図19は、材料クーポンを引っ張るための取り付け具100を使用するアセンブリ120の側面図である。これらの図は、初期位置と材料引っ張り位置とにおけるアセンブリ120をそれぞれ示す。上部板110と底部板106との間の空間は、スペーサ(図示せず)によって固定される。摺動作動板100は、上部板および底部板間で自由に上下に動くが、上部板110に平行に維持するための手段(図示せず)によって制限されている。ピン108のようなピンの配列は、各ピン108がアセンブリの中心軸に関して旋回できるように角変位可能に底部板に装着されているが、底部板106で放射状に固定されている。これらのピン108は、作動板100の溝102を通っている。ピン108は、わずかに斜めになっているので、作動板100は、その最上位置(図18)からその最低位置(図19)に下げられ、ピン108は作動板100によって上部板の溝102の内側端部から溝102の外側端部に向かって駆動される。(たとえば板100または板110上の)ピンに装着されたクーポン(図示せず)は、作動板の最終位置に基づく程度まで放射状に引っ張られるであろう。引っ張りの度合いと摺動作動板の位置との間の直接的な関係は決めることができ、このことが、定められた板の垂直運動に関する定められた引っ張り量を許容する。
固定引っ張りフレームを用いる場合、適切に位置付けられた孔を有する材料クーポンは、ピンに装着される。これは最上位置で作動板を使用してなされ、このことによって、クーポンに張力をほとんどかからないか全くかけないでクーポンを取り付けることができる。次いで、作動板は下げられ、均一に放射状にクーポンを引っ張る。次いで、剛体フレームは、材料クーポンを張力がかかった状態で保持するために、上述したように、シートに結合される。
他の実施形態は、当業者に着想され、特許請求の範囲内にある。たとえば、材料の張力は、放射状である必要はない。それは、所望の結果を達成するために、材料のいずれかの1次元または2次元であることができる。
シートが横方向の張力を受けており、導電性カラムの高さに対してエラストママトリックスの垂直の収縮を引き起こしている、本発明のエラストマシート導電体ACEの実施の一形態の部分断面図である。 本発明に関するフレーム上で引っ張られるべきACEシートの実施の一形態の平面図である。 応力緩和溝を有する同一のシートを示す。 ACEシートを引っ張るために使用される装置を示す。 本発明の実施形態での使用のためのACE成形板の斜視図である。 図4Aの成形板内に置かれる、本発明の実施形態のためのアライメントフレームを示す。 図4Bのアセンブリ上に広げられている未硬化ACE材料を大略的に示す。 成形板の所定場所で本発明の実施形態に使用される別のアライメントフレームを示す。 該フレームの一部の詳細を拡大して示す。 フレーム上に、成形硬化したACE材料を有する図5Aのフレームを示す。 本発明の実施形態のための成形板のための中央台の実施の他の形態を示す。 その成形板の一部の詳細を拡大して示す。 ACEを流し込む前の、本実施形態のためのフレーム上のスペーサ構造の使用を示す。 アセンブリにフレキシブル回路が使用されている、本発明の実施のさらに他の形態を示す。 アセンブリにフレキシブル回路が使用されている、本発明の実施のさらに他の形態を示す。 アセンブリにフレキシブル回路が使用されている、本発明の実施のさらに他の形態を示す。 アセンブリにフレキシブル回路が使用されている、本発明の実施のさらに他の形態を示す。 フレキシブル回路相互接続子を使用して本発明のACEに相互接続されたBGAパッケージの断面図を示す。 図9のパッケージの1つのボールの拡大断面図を示す。 接点が直接ACE上に設置されている、図8〜図10のフレキシブル回路の他の例を示す。 設置されたACE表面の一部の詳細を拡大して示す。 高透磁率材料区域の配列が使用されている、本発明のための成形板の中央台の他の例を示す。 図12Aの配列の一部の詳細を拡大して示す。 本発明の実施の他の形態のための、固定引っ張りフレームACEクーポンの平面図である。 図13のクーポンのための引っ張りフレームを示す。 図14のフレーム上に設置され、クーポンに取り付けられた剛体アライメントフレームを有する、図13のクーポンのアセンブリを示す。 図15からのアライメントフレーム内で予め応力をかけられたACEを使用するアセンブリの分解図を示す。 ACEクーポンに、可変であるが均一な応力を予めかけるためのフレームの平面図を示す。 ACEクーポンを搭載した図17のフレームを大略的に示す側面図である。 ACEクーポンを均一に引っ張るために使用中の図15のアセンブリの図である。

Claims (51)

  1. 導電性エラストマシート材料を有する相互接続部品であって、
    孔を規定するフレームと、
    フレームに連結され、張力下でフレーム孔を埋める異方性導電性エラストマ材料であって、該材料がその厚みを貫き一連の間隔を置いて配置された導電性カラムを規定する異方性導電性エラストマ材料とを含むことを特徴とする相互接続部品。
  2. 前記材料がフレームに一体的に連結していることを特徴とする請求項1記載の相互接続部品。
  3. 一体的な連結が、材料が保持されているフレーム中の1またはそれ以上の孔で強化されていることを特徴とする請求項2記載の相互接続部品。
  4. フレームが環状であり、孔がフレームの少なくとも2つの対向する辺に沿ってあることを特徴とする請求項3記載の相互接続部品。
  5. フレームが略長方形であり、孔がフレームの全ての4つの辺に沿ってあることを特徴とする、請求項4記載の相互接続部品。
  6. 相互接続部品とデバイスとの間の整合維持を助長するために、材料中にあり、フレームと接触している、1またはそれ以上の突起をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の相互接続部品。
  7. 材料中の導電性カラムが材料の少なくとも1つの面から突出していることを特徴とする請求項1記載の相互接続部品。
  8. 少なくともいくつかの導電性カラムの近傍で、材料が1またはそれ以上の窪みを規定することを特徴とする請求項1記載の相互接続部品。
  9. フレームの1またはそれ以上の部分と材料との間に1またはそれ以上のスペーサをさらに含むことを特徴とする請求項1記載の相互接続部品。
  10. 材料へのデバイスの相互接続を強化するために、材料と電気的に接触しているフレキシブル回路相互接続子をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の相互接続部品。
  11. フレキシブル回路相互接続子が少なくとも1つの側にパッドを有することを特徴とする請求項10記載の相互接続部品。
  12. 接続構造を孔に据えるために、少なくともいくつかのパッドが、接続構造の直径よりも小さい直径を有する導電性孔を規定することを特徴とする請求項11記載の相互接続部品。
  13. 接続構造がボールグリッドアレイのボールを含むことを特徴とする請求項12記載の相互接続部品。
  14. 材料表面上でかつ導電性カラムと電気的に接触している一連の電気的相互接続子をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の相互接続部品。
  15. 一体的導電性エラストマシート材料を有する相互連結部品を形成する方法であって、
    構造物を設け、
    未硬化の異方性導電性エラストマを構造物上に流し込み、
    磁場の存在下で材料を硬化させて、材料を構造物に一体的に連結し、材料の厚みを貫通する一連の間隔をあけて配置された導電性カラムを作ることを特徴とする方法。
  16. 構造物が孔を規定するフレームを含み、成形材料が孔を埋め、フレームは材料よりも低い熱膨張係数を有して、材料は張力がかかった状態で保持されることを特徴とする請求項15記載の方法。
  17. 中央台を有する環状キャビティを規定する成形板を設け、未硬化材料を流し込む前にフレームをキャビティ内に設置することをさらに含むことを特徴とする請求項16記載の方法。
  18. 材料が保持される構造物内に1またはそれ以上の孔を設けることを含むことを特徴とする請求項15記載の方法。
  19. フレームが環状であり、孔がフレームの少なくとも2つの対向する辺に沿ってあることを特徴とする請求項16記載の方法。
  20. フレームが略長方形であり、孔が全ての4つの辺に沿ってあることを特徴とする請求項19記載の方法。
  21. 相互接続部品とデバイスとの間の整合維持を助長するために、材料中にあり、フレームと接触している、1またはそれ以上の突起をさらに含むことを特徴とする請求項15記載の方法。
  22. 材料が構造物中で張力がかかっていることを特徴とする請求項15記載の方法。
  23. 材料中の導電性カラムが材料の少なくとも1つの面から突出していることを特徴とする請求項15記載の方法。
  24. 突起が、材料の成形温度で液体である材料で作られ、構造物と未硬化材料との間に置かれていることを特徴とする請求項23記載の方法。
  25. 少なくともいくつかの導電性カラムの近傍で、材料が1またはそれ以上の窪みを規定することを特徴とする請求項15記載の方法。
  26. 構造物の1またはそれ以上の部分と材料との間に1またはそれ以上のスペーサ部材をさらに含むことを特徴とする請求項15記載の方法。
  27. 材料へのデバイスの相互接続を強化するために、材料と電気的に接触するフレキシブル回路相互接続子をさらに含むことを特徴とする請求項15記載の方法。
  28. 材料表面上で、かつ導電性カラムと電気的に接触する一連の電気的相互接続子をさらに含むことを特徴とする請求項15記載の方法。
  29. 粒子のカラムが電気的相互接続の領域内に優先的に位置するように、磁場に焦点をあわすための中央台内に高透磁率領域の配列を設けることを含むことを特徴とする請求項17記載の方法。
  30. 中央台が、フレーム孔を埋めている材料の部分で成形された特徴を創り出すために1またはそれ以上の道具としての特徴を規定することを特徴とする請求項17記載の方法。
  31. 導電性エラストマシート材料を有する相互接続部品を形成する方法であって、
    孔を規定する構造物を設け、
    異方性導電性エラストマ材料を張力のかかった状態で設置し、
    材料に張力がかかった状態にある間、材料をフレームに連結して、材料で孔を埋めることを特徴とする方法。
  32. 設置工程は、材料を引っ張ることを含むことを特徴とする請求項31記載の方法。
  33. 材料を引っ張ることが、略均一な放射状の張力を与えることを含むことを特徴とする請求項32記載の方法。
  34. 設置工程が、材料を張力がかかった状態で保持する装着フレームを設けることを含むことを特徴とする請求項32記載の方法。
  35. 装着フレームが、材料を多数の別個の位置で材料を保持する一連の機械的構造を含むことを特徴とする請求項34記載の方法。
  36. 設置工程が、材料に可変の引っ張りを与える可変引っ張りフレームアセンブリを設けることを含むことを特徴とする請求項32記載の方法。
  37. 直交する方向に引っ張ることを特徴とする請求項32記載の方法。
  38. エラストママトリックスが、その端に沿って1またはそれ以上の位置で引くことによって引っ張られることを特徴とする請求項32記載の方法。
  39. 対向する相対的に移動可能な部分を有するデバイスが、エラストママトリックスを引っ張るために使用されることを特徴とする請求項38記載の方法。
  40. エラストママトリックスの周囲に間隔をあけた少なくとも2つの位置で、対向する相対的に移動可能な部分を有するデバイスにエラストママトリックスを連結することを特徴とする請求項39記載の方法。
  41. エラストママトリックスが、2セットの対向する端部規定する略+形状を有しており、各端部がデバイスの対向する移動可能な部分に連結されていることを特徴とする請求項40記載の方法。
  42. エラストママトリックスが、デバイスの対向する移動可能な部分の相対的な動きによって引っ張られることを特徴とする請求項41記載の方法。
  43. 導電性エラストマシート材料を有する相互接続部品であって、
    孔を規定するフレームと、
    フレームに連結され、フレーム孔を埋めている異方性導電性エラストマ材料であって、その厚みを貫き一連の間隔をあけて配置された導電性カラムを規定する材料と、
    デバイスに対する相互接続を強化するために、材料に電気的に接触しているフレキシブル回路相互接続子とを含むことを特徴とする相互接続部品。
  44. フレキシブル回路相互接続子が、少なくとも1つの側の上にパッドを有していることを特徴とする請求項43記載の相互接続部品。
  45. 接続構造を孔に据えるために、少なくともいくつかのパッドが、接続構造の直径よりも小さい直径を有する導電性孔を規定することを特徴とする請求項44記載の相互接続部品。
  46. 接続構造がボールグリッドアレイのボールを含むことを特徴とする請求項45記載の相互接続部品。
  47. 材料が、指で打ったときに聞き取り可能な音を出すように充分に張力がかかった状態にあることを特徴とする請求項1記載の相互接続部品。
  48. 部品の作動の全範囲にわたって材料に張力がかかった状態であることを特徴とする請求項1記載の相互接続部品。
  49. 構造物がプリント回路基板を含むことを特徴とする請求項15記載の方法。
  50. 構造物が担持シートを含み、材料を張力がかかった状態で第2の構造物に移すために、担持シート上で材料に張力がかかっている間に硬化材料上に第2の構造物を固定することをさらに含むことを特徴とする請求項15記載の方法。
  51. 第2の構造物が、張力下で材料によって埋められた孔を規定するフレームを含むことを特徴とする請求項50記載の方法。
JP2003506050A 2001-06-14 2002-06-06 異方性導電性エラストマ材料に予め応力をかけるための装置および方法 Expired - Lifetime JP4074245B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US29816301P 2001-06-14 2001-06-14
US31117801P 2001-08-08 2001-08-08
US09/970,072 US6497583B1 (en) 2001-10-03 2001-10-03 Interconnection components with integral conductive elastomeric sheet material, and method of manufacturing same
US34682002P 2002-01-08 2002-01-08
US34711402P 2002-01-09 2002-01-09
PCT/US2002/018059 WO2002103848A2 (en) 2001-06-14 2002-06-06 Apparatus and methods to pre-stress anisotropic conductive elastomer meterials

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004531864A JP2004531864A (ja) 2004-10-14
JP4074245B2 true JP4074245B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=27540834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003506050A Expired - Lifetime JP4074245B2 (ja) 2001-06-14 2002-06-06 異方性導電性エラストマ材料に予め応力をかけるための装置および方法

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1396050B1 (ja)
JP (1) JP4074245B2 (ja)
KR (1) KR100864332B1 (ja)
CN (1) CN1278451C (ja)
AT (1) ATE483260T1 (ja)
AU (1) AU2002313634A1 (ja)
DE (1) DE60237814D1 (ja)
WO (1) WO2002103848A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6497583B1 (en) * 2001-10-03 2002-12-24 Paricon Technologies Corporation Interconnection components with integral conductive elastomeric sheet material, and method of manufacturing same
KR101037361B1 (ko) * 2009-03-10 2011-05-26 (주)연우 이종내용물을 혼합하여 사용하는 화장품용기
US9078352B2 (en) * 2012-10-29 2015-07-07 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Low inductance flex bond with low thermal resistance
US11723154B1 (en) * 2020-02-17 2023-08-08 Nicholas J. Chiolino Multiwire plate-enclosed ball-isolated single-substrate silicon-carbide-die package

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4209481A (en) * 1976-04-19 1980-06-24 Toray Industries, Inc. Process for producing an anisotropically electroconductive sheet
US4292261A (en) * 1976-06-30 1981-09-29 Japan Synthetic Rubber Company Limited Pressure sensitive conductor and method of manufacturing the same
US4778635A (en) * 1987-09-18 1988-10-18 American Telephone And Telegraph Company Method and apparatus for fabricating anisotropically conductive material
US4820376A (en) * 1987-11-05 1989-04-11 American Telephone And Telegraph Company At&T Bell Laboratories Fabrication of CPI layers
JP3038859B2 (ja) * 1989-09-29 2000-05-08 ジェイエスアール株式会社 異方導電性シート
JP2899543B2 (ja) * 1995-06-08 1999-06-02 信越ポリマー株式会社 半導体パッケージ接続用ソケット
JPH1140224A (ja) * 1997-07-11 1999-02-12 Jsr Corp 異方導電性シート

Also Published As

Publication number Publication date
KR100864332B1 (ko) 2008-10-17
AU2002313634A1 (en) 2003-01-02
ATE483260T1 (de) 2010-10-15
WO2002103848A2 (en) 2002-12-27
EP1396050A2 (en) 2004-03-10
KR20040012918A (ko) 2004-02-11
CN1278451C (zh) 2006-10-04
DE60237814D1 (de) 2010-11-11
EP1396050A4 (en) 2007-11-14
WO2002103848A3 (en) 2003-03-06
JP2004531864A (ja) 2004-10-14
CN1526183A (zh) 2004-09-01
EP1396050B1 (en) 2010-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4930574B2 (ja) 異方導電性コネクター装置およびその製造方法並びに回路装置の検査装置
EP1744167B1 (en) Sheet-like probe, method of producing the probe, and application of the probe
JP3332006B2 (ja) 異方導電性シートを用いた電気的検査装置および電気的検査方法
JPWO2007043350A1 (ja) 異方導電性コネクター装置および回路装置の検査装置
WO2005096368A1 (ja) プローブ装置およびこのプローブ装置を具えたウエハ検査装置並びにウエハ検査方法
JP2002324600A (ja) 異方導電性コネクターおよびその応用製品
KR100952843B1 (ko) 반도체 소자 테스트용 콘택터 및 그 제조방법
JP2004342597A (ja) 異方導電性シートおよびその製造方法、アダプター装置およびその製造方法並びに回路装置の電気的検査装置
US6447308B1 (en) Method and device for increasing elastomeric interconnection robustness
JP3726839B2 (ja) プローブ装置およびこのプローブ装置を具えたウエハ検査装置並びにウエハ検査方法
JP4074245B2 (ja) 異方性導電性エラストマ材料に予め応力をかけるための装置および方法
JP4507644B2 (ja) 異方導電性コネクター装置およびその製造方法並びに回路装置の検査装置
KR100997602B1 (ko) 반도체 소자 테스트용 콘택터
US6497583B1 (en) Interconnection components with integral conductive elastomeric sheet material, and method of manufacturing same
KR100973413B1 (ko) 반도체 소자 테스트용 콘택터
JP2008164476A (ja) 異方導電性コネクター装置およびその製造方法並びに回路装置の検査装置
JP2001196110A (ja) 接触力クランプばねによって支持された変形可能なコンタクトコネクタを含む電気コネクタ組立体及び電気的接続方法
JP3829359B2 (ja) 異方導電性シートおよびその製造方法
JP4631621B2 (ja) 回路基板の検査装置および回路基板の検査方法
KR101884745B1 (ko) 초정밀 가공 기술을 이용한 양방향 도전성 모듈의 제조방법 및 이를 이용한 양방향 도전성 테스트 모듈의 제조방법
KR101721945B1 (ko) 반도체 테스트 소켓 및 그 제조방법
JP2005222826A (ja) 異方導電性シートの製造方法
KR101729538B1 (ko) 반도체 테스트 소켓 및 그 제조방법
JP2007064934A (ja) 中継基板および中継基板の製造方法、ならびに中継基板を用いた検査装置、さらには検査装置を用いた回路基板の検査方法
JP2007064935A (ja) 中継基板および中継基板の製造方法、ならびに中継基板を用いた検査装置、さらには検査装置を用いた回路基板の検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4074245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term