JP4073975B2 - 積層体及びその製造方法 - Google Patents

積層体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4073975B2
JP4073975B2 JP22609095A JP22609095A JP4073975B2 JP 4073975 B2 JP4073975 B2 JP 4073975B2 JP 22609095 A JP22609095 A JP 22609095A JP 22609095 A JP22609095 A JP 22609095A JP 4073975 B2 JP4073975 B2 JP 4073975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
ethylene
blend
copolymer
density polyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22609095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0952329A (ja
Inventor
博隆 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP22609095A priority Critical patent/JP4073975B2/ja
Publication of JPH0952329A publication Critical patent/JPH0952329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4073975B2 publication Critical patent/JP4073975B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フィルム状の包装用フィルムに関し、調味料、牛乳、ジュースなどの液状食品、スナック、キャンディー、畜肉製品などの固形食品、日用品又は香粧品などを密封包装する包装用の積層体に属する
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
包装用積層体のヒートシール層は、チグラー・ナッタ系マルチサイト触媒を用いて重合したエチレン・αーオレフィン共重合体が、安定したヒートシール性をもつため多用されてきたが、低温ヒートシール性が劣るため用途に限度があった。一方シングルサイト触媒を用いて重合されたエチレンとαーオレフィンの共重合体は低温ヒートシール性には優れるが、延展性が悪いため、基材フィルムに直接溶融押出しコートして設けることが難しく、一旦、Tダイス法又はサーキュラダイス法などの低温で製膜して得たフィルムを、アンカーコート層(以下AC層と記載する)を設けて積層する方法が行われていた。
【0003】
しかしながら、Tダイス法又はサーキュラダイス法などの低温での製膜は、加工に必要なフィルムの厚さを必要とし、単なるヒートシール層としては必要以上の厚さで作成しなければならないという問題点があった。
本発明は、シングルサイト触媒を用いて重合されたエチレンとαーオレフィンの共重合体を必要最低限度の厚さのヒートシーラント層を形成することを課題とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明は、基材フィルムの一方の面に、AC層を有し、該AC層上に接する低密度ポリエチレンとポリオレフィンよりなるブレンド層と、シングルサイト触媒を用いて重合されたエチレンとαーオレフィンの共重合体を50重量%以上とポリオレフィンよりなるブレンド層とが順に積層された積層体である。
そして、基材フィルムの一方の面に、AC層を設け、該AC層上に、接する低密度ポリエチレンとポリオレフィンよりなるブレンド樹脂と、シングルサイト触媒を用いて重合されたエチレンとαーオレフィンの共重合体を50重量%以上とポリオレフィンよりなるブレンド樹脂とをオゾンガス含有気体の存在下で220〜290℃で共押出しコートで順に積層する積層体の製造方法である。
また、上記αーオレフィンが、C4 〜C12のものであり、かつ、上記低密度ポリエチレンの含有量が50%以上であることを特徴とする積層体及びその製造方法である。
【0005】
【従来の技術】
包装用積層体のヒートシール層は、チグラー・ナッタ系マルチサイト触媒を用いて重合したエチレン・αーオレフィン共重合体が、安定したヒートシール性をもつため多用されてきたが、低温ヒートシール性が劣るため高速ヒートシール包装、基材フィルム又は印刷インキがヒートシール時の温度で溶融されない耐熱性、ゴム製品などの耐熱性が劣る被包装体の種類、用途によって使用範囲に限度があった。しかしながら、基材フィルムに対する溶融押出しコートは、基材フィルムとの接着を確保するために、300℃以上の高温処理を必要とし、延展性が悪い「シングルサイト触媒を用いて重合されたエチレンとαーオレフィンとの共重合体」を、溶融押し出しコートにより加工することが難しく、一旦、Tダイス法又はサーキュラダイス法などの低温で一定の厚さ(30μm以上)で製膜して得たフィルムを、接着剤層を設けてドライラミネーションなどで積層する方法が行われていた。
そのため、15〜20μmの薄膜で基材フィルムに設けた積層体を作成することは困難であった。
【0006】
更に、ドライラミネーションなどでフィルムを積層する方法は、反応硬化型の接着剤を用いるために、エージングが必要であり、また積層体の剛性が大きいなどの問題点があった。その他、必要以上の厚さのフィルムをヒートシーラント層に使用するため資源的にも無駄なものであった。
【0007】
【発明の実施形態】
本発明の積層体は、図1に示すように、基材フィルム1の一方の面に、AC層15を有し、該AC層15上に接する「低密度ポリエチレンとポリオレフィンよりなるブレンド層」(以下本明細書においては、ブレンド層L又は、使用する樹脂をブレンド樹脂Lと記載する)3と、「シングルサイト触媒を用いて重合されたエチレンとαーオレフィンの共重合体を50重量%以上とポリオレフィンよりなるブレンド層」(以下本明細書においては、ブレンド層S又は使用する樹脂をブレンド樹脂Sと記載する)4とが順に積層された積層体5である。
そして、図2に示すように、基材フィルム1の一方の面に、AC層15を設けて、該AC層15上に、ブレンド樹脂L31と、ブレンド樹脂S41とを溶融状態で二層で共押出しコートする。そして溶融したブレンド樹脂L31の面にオゾンガス含有気体6を存在させて、溶融したブレンド樹脂L31とブレンド樹脂S41とよりなる溶融樹脂2を220〜290℃で共押出しコートで積層冷却して、上記のブレンド層L3及びブレンド層S4よりなる共押出しコート層(以下本明細書ではCoEx層と記載する)34を基材フィルム1に形成した積層体5の製造方法である。
また、上記αーオレフィンが、C4 〜C12のものであり、かつ、上記エチレン・αオレフィン共重合体の含有量が50%以上である積層体及びその製造方法である。
【0008】
本発明の積層体に使用する基材フィルムは、ポリエステル、ポリアミド、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、エチレン・ビニルアルコール共重合体などのプラスチックの延伸又は未延伸フィルム、あるいは、これらのフィルムに塩化ビニリデンをコートしたフィルム、又はこれらのフィルムにアルミニウム、酸化珪素、酸化アルミニウムなどの極微薄膜を蒸着したフィルム、紙、アルミニウム箔と上記プラスチックフィルムとを2種以上貼合したものが使用できる。
また、これらの基材フィルムの積層面に、接着を強化安定するためのコロナ放電処理、火炎処理などを施すこともできる。
【0009】
基材フィルムの設ける、AC層は、通常の溶融押出しコートに使用するアンカーコート剤を使用できる。例えば、ポリエステル・イソシアネート、ポリエーテル・イソシアネート、ポリエチレンイミン、アルキルチタネート、ポリブテン・イソシアネート化合物を、固形物換算で0.01〜2g/m2 塗布して設けることができる。
【0010】
ポリオレフィンは、高圧法低密度ポリエチレン(密度が0.905〜0.930g/cm3 、メルトインデックスが0.5〜20)、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレンや、マルチサイト触媒で重合したエチレン・αーオレフィン共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・アクリル酸共重合体、エチレン・メタアクリル酸共重合体、エチレン・アクリル酸メチル共重合体、エチレン・メタアクリル酸メチル共重合体、アイオノマーなどがある。
【0011】
本発明のポリオレフィンを製造するシングルサイト触媒(メタロセン触媒、いわゆるカミンスキー触媒を含む)は、活性点が均一(シングルサイト)であるという特徴をもっている。このシングルサイト触媒は、メタロセン系遷移金属化合物と有機アルミニウム化合物又はほう素化合物であり、無機物に担持されて使用されることもある。
【0012】
メタロセン系遷移金属化合物は、IVA族から選ばれる遷移金属すなわちチタニウム(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)に、シクロペンタジエニル基、置換シクロペンタジエニル基、インデニル基、置換インデニル基、テトラヒドロインデニル基、置換テトラヒドロインデニル基、フルオニル基、又は置換フルオニル基が1〜2結合しているか、あるいは、これらのうち二つの基が共有結合で架橋したものが結合しており、他に水素原子、酸素原子、窒素原子、珪素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アセチルアセトナール基、カルボニル基、ルイス塩基を含む置換基、不飽和炭化水素などの配位子をもつものである。
【0013】
有機アルミニウム化合物は、アルキルアルミニウム、又は鎖状あるいは環状アルミノキサンなどがある。
アルキルアルミニウムとしては、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、メチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジクロリド、ジメチルアルミニウムフルオリド、ジイソブチルアルミニウムハイドライド、ジエチルアルミニウムハイドライド、エチルアルミニウムセスキクロリドなどがある。
【0014】
鎖状あるいは環状アルミノキサンは、アルキルアルミニウムと水とを接触させて生成される。例えば、重合時にアルキルアルミニウムを加えておいた後に水を添加するか、あるいは錯塩の結晶水又は有機・無機化合物の吸着水とアルキルアルミニウムとを反応して得ることができる。
【0015】
前記シングルサイト触媒を担持させる無機物には、シリカゲル、ゼオライト、珪藻土がある。
重合方法は、例えば塊状重合、溶液重合、懸濁重合、気相重合などがある。また、これらの重合は、バッチ式、連続式のいずれでもよい。
【0016】
重合の温度、圧力及び時間の条件は、−100〜25℃、1〜50kg/cm2 、0.08〜10時間である。
【0017】
エチレンと共重合するαーオレフィンは、プロピレン、1ーメチルー1ーブテン、4ーメチルー1ーペンテン、1ーヘキセン、1ーオクテン,デセンなどがある。これらのαーオレフィンは、単独で用いてもよいし又は2種以上を組み合わせてもよい。
【0018】
αーオレフィンの混合比率は、通常0.5〜70モル%、好ましくは1〜50モル%である。この混合比率が0.5モル%未満であると、十分な低温ヒートシール性が得られないことがあり、またこの混合比率が50モル%を超えると粘性が高く、溶融押し出しコートを行うとき粘性が高く、溶融押し出し時、加工機にかかる負荷が大きいため加工が困難となる。
【0019】
例えば、ブレンド層S及びブレンド層Lは、220℃以下の温度で、押し出しコートした場合、溶融粘度が高く、かつ基材フィルムとの接着強度を得ることがでないため加工が困難であり、また、通常の低密度ポリエチレンの押し出しコートで、接着強度が得られる温度である290℃以上ではエチレン・αオレフィン共重合体が分解するため15〜30μmの押し出しコートができなかった。
【0020】
なお、エチレン・αーオレフィン共重合体やポリオレフィンには、例えば酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、アンチブロッキング剤,難燃化剤、無機及び有機の充填剤、染料や顔料などを適宜に添加することもできる。
【0021】
前記シングルサイト触媒を用いて重合したエチレン・共重合体の物性は、例えば、分子量が5×103 〜5×106 、密度が0.86〜0.95(g/cm3 )、メルトインデックスが0.1〜50である。
【0022】
また、シングルサイト触媒を用いた重合反応により得られるエチレン・αーオレフィン共重合体は、例えば線状低密度ポリエチレンと比較すると、エチレンとαーオレフィンとの共重合比率がどの分子においても均一であり、αーオレフィン含量が偏在する低分子量物が少なく、またαーオレフィン含量が少ない高分子量物も少ないものである。
【0023】
このようにして形成されるエチレン・αーオレフィン共重合体をヒートシーラント層とする積層体は、低温ヒートシール性と、十分なヒートシール強度をもつものである。
【0024】
本発明の積層体のヒートシーラント層となるブレンド層Sは、エチレン・αーオレフィン共重合体が50重量%以上含まないと十分なヒートシール強度と低温ヒートシール性が得られない。
しかしながら、必要以上に多くすることは、コスト面からみて好ましいものではない。
【0025】
基材フィルムと、接するブレンド層Lは、高圧法低密度ポリエチレンの含有量が多くなると、溶融押出しコートをするときにオゾン処理効果促進され、基材フィルムとブレンド層Lとの接着強度が強くなり結果として、ヒートシーラント層と基材フィルムとの接着強度、積層体のヒートシール強度が向上するように作用する。
【0026】
溶融押出しコートにおけるオゾンガスは、空気又は酸素を通常のオゾン発生機により得られるが、本発明においては、表面部分が溶融状態にあるブレンド樹脂Lに、オゾン濃度が1g/m3 以上、50ml/m2 以上の割合で供給することが好ましい。
【0027】
【実施例】
図2に示すように、基材フィルム1としての片面コロナ放電処理を施した厚さ12μm二軸延伸ナイロンフィルムのコロナ放電処理面にイソシアネート系AC層15を設けた。
基材フィルム1のAC層15の上に接する表1に示す組成のブレンド層L3を20μm、及びブレンド層S4を10μmとを設けた。
そして、表1に示す実施例1〜5及び比較例1〜6のとうりに、ブレンド樹脂L及びブレンド樹脂Sの配合比と加工条件とを変化させて共押出しコートして、チルロール11と、ニップロール12とで圧着、冷却して基材フィルム1に設けたAC層15に、ブレンド層L3、及びブレンド層S4よりなるCoEx層34を形成した積層体5を作成した。
なお、本実施例におけるオゾンの処理条件は、オゾンガス供給管13よりオゾン濃度が20g/m3 以上、160ml/m2 の割合で供給し溶融樹脂2の基材フィルム1側にオゾンガス含有気体6を設けた。また、使用樹脂は、次の組成よりなるものである。
A:二塩化ジルコノセン/メチルアルミノキサン系触媒を用いて重合したエチレン・1ーヘキセン共重合体、密度0.920、メルトインデックス24。
B:高圧法低密度ポリエチレン、密度0.923、メルトインデックス3.7。
C:チグラー系触媒を用いて重合したエチレン・1オクテン共重合体(出光石油化学(株)製、密度0.923、メルトインデックス6。
(以下余白)
【0028】
【表1】
実施例及び比較例の使用樹脂の配合比及び加工条件
Figure 0004073975
Figure 0004073975
【0029】
実施例及び比較例のものについて、120℃・2kg/cm2 ・2sの条件でヒートシールして、内寸が30mm×50mmの袋を作成し、水を20cc充填し、その耐圧強度(金属面で加圧して破袋するときの圧力)及び、2kg/cm2 ・1sの条件で、2kg/10mm巾のヒートシール強度を具現する温度を最低ヒートシール温度(表中ではHS温度と記載する)として、その測定結果を表2に示す。
【0030】
【表2】
実施例及び比較例の耐圧強度Kg及び最低ヒートシール温度℃
Figure 0004073975
【0031】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したように、低温ヒートシール性には優れるが、延展性が悪いために製膜が困難であったシングルサイト触媒を用いて重合されたエチレンとαオレフィン共重合体を、ポリオレフィンとのブレンド樹脂とし、更にオゾンガスの存在下で、加工の容易なポリオレフィン樹脂とを基材フィルムに共押し出しコートすることにより、薄膜の低温ヒートシール性に優れた積層体を製造する効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の積層体の構成を示す断面の概念図である。
【図2】共押し出しコートによる積層体の製造方法の概念を示す図である。
【符号の説明】
1 基材フィルム
2 溶融樹脂
15 AC層
3 ブレンド層L
31 溶融したブレンド樹脂L
34 CoEx層
4 ブレンド層S
41 溶融したブレンド樹脂S
5 積層体
6 オゾンガス含有気体
10 Tダイス
11 チルロール
12 ニップロール
13 オゾンガス供給管

Claims (4)

  1. 基材フィルムの一方の面に、アンカ−コ−ト層を有し、更に、当該アンカ−コ−ト層上に、
    低密度ポリエチレンとシングルサイト触媒を用いて重合されたエチレンとα−オレフィンの共重合体とからなり、更に、前者を70〜90重量%を含むブレンド層と、
    シングルサイト触媒を用いて重合されたエチレンとα−オレフィンの共重合体と低密度ポリエチレンとからなり、更に、前者を50〜70重量%を含むブレンド層とが順に積層されている積層体であり、
    かつ当該アンカ−コ−ト層上に、
    当該低密度ポリエチレンとシングルサイト触媒を用いて重合されたエチレンとα−オレフィンの共重合体とからなり、更に、前者を70〜90重量%を含むブレンド層を構成するブレンド樹脂と、
    当該シングルサイト触媒を用いて重合されたエチレンとα−オレフィンの共重合体と低密度ポリエチレンとからなり、更に、前者を50〜70重量%を含むブレンド層を構成するブレンド樹脂とを、
    オゾン濃度20g/m 3 以上、160ml/m 2 の割合で供給するオゾンガス含有気体の存在下で、
    220〜290℃の溶融樹脂温度の2層の共押出しコ−ト層により積層され、
    かつ当該共押出しコ−ト層の層厚みが15μm〜30μmであることを特徴とする積層体。
  2. 基材フィルムの一方の面に、アンカ−コ−ト層を有し、更に、当該アンカ−コ−ト層上に、
    低密度ポリエチレンとシングルサイト触媒を用いて重合されたエチレンとα−オレフィンの共重合体とからなり、更に、前者を70〜90重量%を含むブレンド樹脂と、
    シングルサイト触媒を用いて重合されたエチレンとα−オレフィンの共重合体と低密度ポリエチレンとからなり、更に、前者を50〜70重量%を含むブレンド樹脂とを、
    オゾン濃度を20g/m3 以上、160ml/m2 の割合で供給するオゾンガス含有気体の存在下で220〜290℃の溶融樹脂温度の共押出しコ−トにより
    前者のブレンド樹脂がアンカ−コ−ト層上にくるように積層するものであって、
    かつ当該共押出しコ−ト層の層厚みが15μm〜30μmであることを特徴とする積層体の製造法。
  3. 上記α−オレフィンが、C4 〜C12のものであることを特徴とする上記請求項1に記載の積層体。
  4. 上記α−オレフィンが、C4 〜C12のものであることを特徴とする上記請求項2に記載の積層体の製造法。
JP22609095A 1995-08-11 1995-08-11 積層体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4073975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22609095A JP4073975B2 (ja) 1995-08-11 1995-08-11 積層体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22609095A JP4073975B2 (ja) 1995-08-11 1995-08-11 積層体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0952329A JPH0952329A (ja) 1997-02-25
JP4073975B2 true JP4073975B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=16839672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22609095A Expired - Fee Related JP4073975B2 (ja) 1995-08-11 1995-08-11 積層体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4073975B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11147294A (ja) * 1997-11-19 1999-06-02 Dainippon Printing Co Ltd 耐薬品性積層フィルムとその積層体からなる紙容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0952329A (ja) 1997-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0945252B1 (en) Laminated film
KR102391192B1 (ko) 메탈로센계 폴리프로필렌 랜덤 공중합체를 포함하는 필름 및 이의 제조 방법
JP4163112B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂材料およびそれを用いた積層体ならびにその製造方法、それらの成形体
JPH07148895A (ja) 紙容器
JP4242216B2 (ja) 医療用容器
JP6520104B2 (ja) シーラントフィルム
JPH08269270A (ja) 複合フィルム用ポリエチレン組成物および複合フィルム
JPH10119207A (ja) 積層体及びその製造方法
JP4073975B2 (ja) 積層体及びその製造方法
JP2001213427A (ja) 紙容器
JP3471408B2 (ja) 防曇フィルム
JP3634022B2 (ja) フィルムおよびシーラント
JPH09207294A (ja) 低温ヒートシール性ポリプロピレン多層フィルム
JPH08295745A (ja) 易引裂性包装材およびその製造方法
JP2001191452A (ja) 積層体、その製造方法およびこの積層体を用いた容器
JP3720904B2 (ja) 多層フィルム
JP4249278B2 (ja) 紙容器
JP4034598B2 (ja) プロピレン系樹脂積層体
JPH11333980A (ja) 積層フィルム
JP2001114262A (ja) 紙容器
JPH0995356A (ja) 易開封性包装体
JP2001260291A (ja) ポリプロピレン系多層フィルム
JPH09187894A (ja) 包装用材料
JP5908712B2 (ja) 薬剤分包用の薬包紙および薬剤分包袋並びに薬剤分包方法
JPH07232418A (ja) 包装材料及びその包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041213

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050106

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees