JP4073601B2 - 電磁誘導加熱用発熱体 - Google Patents

電磁誘導加熱用発熱体 Download PDF

Info

Publication number
JP4073601B2
JP4073601B2 JP2000083261A JP2000083261A JP4073601B2 JP 4073601 B2 JP4073601 B2 JP 4073601B2 JP 2000083261 A JP2000083261 A JP 2000083261A JP 2000083261 A JP2000083261 A JP 2000083261A JP 4073601 B2 JP4073601 B2 JP 4073601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
electromagnetic induction
heating element
heating
induction heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000083261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001267051A (ja
JP2001267051A5 (ja
Inventor
徹太郎 大串
健久 小西
和雄 山田
敏美 日置
泰三 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seta Giken KK
Original Assignee
Seta Giken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seta Giken KK filed Critical Seta Giken KK
Priority to JP2000083261A priority Critical patent/JP4073601B2/ja
Publication of JP2001267051A publication Critical patent/JP2001267051A/ja
Publication of JP2001267051A5 publication Critical patent/JP2001267051A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4073601B2 publication Critical patent/JP4073601B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • General Induction Heating (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、渦電流を交番させて発熱させた発熱体に流体を接触させて加熱する電磁誘導加熱用発熱体に関する。
【0002】
【従来の技術】
電磁誘導加熱用発熱体によって流体を加熱するときには、発熱体と流体との接面、あるいは熱伝導によって熱が流体に有効に移行するために必要な厚さの発熱体のみを加熱すれば十分であり、こうした範囲は流体通路を円形とすれば、一般には円筒状となる。このことから、流体の加熱を最も熱容量の小さい誘導加熱発熱体で効率よく達成するためには、外径及び板厚を特定した複数本のステンレス鋼管を束ねた電磁誘導加熱発熱体で構成することが適している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の電磁誘導加熱用発熱体は、発熱効率が悪いという問題点があった。
【0004】
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、発熱効率が良い電磁誘導加熱用発熱体を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明者らは、鋭意検討の結果、従来の電磁誘導加熱用発熱体の発熱効率が悪くなる原因を突き止めた。ステンレス鋼管の表面には、不動態皮膜が生成されているため、一般にステンレス鋼管の接触抵抗は、研磨直後などの場合を除いて、金、銀、銅などよりもはるかに大きい。この特性を有するステンレス鋼管を束ねると、強く接触したところは電気的に接触するが、弱く接触したところは電気的に接触する状態には至らない。このように、弱く接触したところは、電気的に接触状態に至らないため、単にステンレス鋼管を束ねただけの発熱体は、電気的負荷が不安定になる。また、不動態皮膜は、温度、湿度などの環境によって厚さが変化し、それにともなって、接触抵抗も変化する。このように、電気的接触状態が環境の影響を受けて、時々刻々変化するため、ステンレス鋼管を束ねた発熱体は、電気的負荷が不安定になる。尚、電気的負荷とは、ステンレス鋼管束にコイルを巻き付けたときに測定されるインダクタンスあるいは等価抵抗である。
【0006】
以上の理由から電気的負荷が不安定であると、電磁誘導加熱用発熱体に高周波を供給する電源の周波数、振動電圧幅、電圧波形などの各種特性値を、個々の電磁誘導加熱用発熱体の電気的負荷に適合させるようにその都度調整する必要が生じたり、また、日々の環境変化による電磁誘導加熱用発熱体の電気的負荷の変動に対応させて高周波電源等の各種特性値をその都度調整することが必要となる。しかしながら、各種特性値を調整しても、電磁誘導加熱用発熱体の電気的負荷が変化すると、電気的負荷と各種特性値とのマッチングが悪化するため、発熱効率が低下したり、渦電流によって高周波電源が破損したりするという知見を得た。
【0007】
上記知見に基づいて完成された請求項1記載の発明は、電磁誘導による加熱により自体が発熱する発熱体であって、複数の導電性パイプと、前記導電性パイプを互いに所定間隔を隔てて各導電性パイプの外周面で囲まれ、軸方向に延在する隙間を少なくとも前記導電性パイプの軸方向両端で埋める導電性材料の部材で固定する固定手段とを備え、前記導電性パイプは互いに安定した接続状態に形成される電磁誘導加熱用発熱体。
【0008】
このように、固定手段で各導電性パイプを互いに固定することにより、各導電性パイプに流体を流しても、各導電性パイプが振動したり振れたりしないため、電磁誘導加熱用発熱体の電気的負荷が安定する。このため、電気的負荷と、電源の周波数、振動電圧幅、電圧波形などの各種特性値とのマッチングを最良かつ安定にでき、マッチングが悪化することも無いため、最大限に発熱効率を良くすると共に、高周波電源の破損も防止できる。また、本発明に係る電磁誘導加熱用発熱体は、複数の導電性パイプで形成されているため、単数の導電性パイプで形成された電磁誘導加熱用発熱体に比べて発熱効率が良い。尚、電気的負荷とは、本発明の電磁誘導加熱用発熱体にコイルを巻き付けたときに測定されるインダクタンスあるいは等価抵抗である。
【0009】
請求項記載の発明は、請求項1記載の発明の構成に加えて、前記複数の導電性パイプが、放射に配置され、前記導電性パイプの厚みは、中心近くに配置されている導電性パイプほど厚く形成されている電磁誘導加熱用発熱体である。このように、中心近くに配置されている導電性パイプほど厚く形成することによって、被加熱流体を均一に加熱できる。
【0010】
請求項記載の発明は、請求項1記載の発明の構成に加えて、前記固定手段は、前記各導電性パイプの外周面で囲まれ、軸方向に延在する隙間を少なくも前記導電性パイプの軸方向両端で埋める部材で形成されている電磁誘導加熱用発熱体である。束ねられた導電性パイプの外周に沿って直接断熱材及びコイルを巻く場合には、各導電性パイプの外周面で囲まれる隙間を導電性パイプの軸方向両端で埋めることによって、流動性食品を流しても、隙間内に流動性食品が入り込まないため、従来のように、流動性食品が隙間にトラップされることがない。このため、流動性食品が加熱硬化して洗浄しても除去できないという状態を防止でき、その部分に細菌が繁殖する危険性も解消される。尚、流動性食品と同様に、流動性加熱物、すなわち医薬品や樹脂などの化成品等でも発熱体表面に重合物や堆積物が付着したときに洗い流せる効果は同様である。
【0011】
【発明の実施の形態】
次に、実施形態を図面に基づいて説明する。図に示すように、電磁誘導加熱用発熱体41は、7本の導電性パイプ42〜48と、固定部材(固定手段)49、50とを有しており、束ねられた導電性パイプ42〜48が固定部材49、50によって一体的に固定されて形成されている。
【0012】
導電性パイプ42〜48は、にステンレス製であり、導電性パイプ42〜48に磁束が生じると渦電流が流れ、発熱するようになっている。また、中心に配置された導電性パイプ42の厚みは、回りに配置された導電性パイプ43〜48の厚みより厚く形成されている。また、導電性パイプ42〜48の厚みや軸方向の長さは、所定の厚さや長さに形成されている。
【0013】
固定部材49、50は、束ねられた導電性パイプ42〜48の軸方向両端を所定長さLだけ覆うように円筒状に形成されていると共に、導電性パイプ42〜48の外周面で形成される三角形状の各隙間を所定長さLだけ埋めるように形成されている。また、この固定部材49、50は、ロウ等の導電性材料で形成されている。このように、固定部材49、50は、導電性パイプ42〜48の外周面で形成される三角形状の各隙間を埋めることによって、各導電性パイプ42〜48を互いに電気的に接続していると共に、束ねられた導電性パイプ42〜48の隙間に被加熱流体が流れ込まないように隙間を塞いでいる。
【0014】
尚、導電性パイプ42〜48は、渦電流の発生により発熱するものであるため、導電性材料で形成されていればよく、ステンレス製のものに限られない。固定部材49、50は、ロウに限るものではなく、例えばアルミニウムはんだや焼結合金等の導電性材料でもよい。また、固定部材49、50は、各導電性パイプ42〜48の外周面で形成される隙間を溶接によって塞いでもよい。
【0015】
実施形態に係る電磁誘導加熱用発熱体41は、全ての導電性パイプ42〜48が電気的に接続状態となるため、電気的負荷が安定になる。また、電磁誘導加熱用発熱体41は、図に示すように、固定部材49、50の外周に沿って直接断熱材53が巻かれるため、導電性パイプ42〜48に流動性食品を流しても、固定部材49、50で覆われていない部分や固定部材49、50で埋められていない部分に流動性食品が入り込むことがない。このため、電磁誘導加熱用発熱体41の洗浄が容易となる。
【0016】
尚、実施形態に係る電磁誘導加熱用発熱体41、61の各導電性パイプの形状は、円筒形であるが、これに限定するものではなく、角状パイプや一方端が他方端より広がったラッパ状の導電性パイプでもよい。また、円筒形の各導電性パイプにねじりを加えた形状の導電性パイプでもよい。この場合、導電性パイプ内のねじれた部分によって流体が乱流するため、熱伝達率がよくなる。
【0017】
次に、実施形態に係る電磁誘導加熱用発熱体41を用いて発熱状態の試験を行った。試験の条件は、以下の通りである。
【0018】
<電磁誘導加熱用発熱体の構成>
図1に示すように、導電性パイプの本数を7本とした。導電性パイプの材質をSUS444(フェライト系ステンレス鋼)、19Cr−2Moとした。中心に配置された1本の導電性パイプの寸法は、外径10mm、内径4mm、長さ250mmとした。また、回りに配置された6本の導電性パイプの寸法は、外径10mm、内径8mm、長さ250mmとした。固定部材は、ロウで形成し、導電性パイプの両端からの長さLを4mmとした。ただし、固定部材は、図1に示すように各導電性パイプを円筒状に覆う形状ではなく、図に示すように導電性パイプの外周に沿って覆うように形成した。
【0019】
は、電磁誘導加熱用発熱体41の両端にフランジ51、52を装着した状態の側断面図である。図は、電磁誘導加熱用発熱体41の両端を示す図である。図及び図に示すように、実施例の電磁誘導加熱用発熱体41の両端にフランジ51、52を装着し、接触部を完全にロウ付けした。また、電磁誘導加熱用発熱体41の周囲に酸化アルミニウム及び二酸化珪素を主成分とする断熱材53を巻き、断熱材53の外側に耐熱性コイル54を巻き付けた。さらに、耐熱性コイル54の外側に耐熱材55を巻いた。
【0020】
<実機テスト>
この電磁誘導加熱用発熱体41に高周波電源から25kHz、200Vの正弦波を印加すると、インダクタンスは、31.7μH、等価抵抗は、2.1Ω、ピーク電流は、28.8Aとなり、電気的負荷が安定し、効率良く発熱した。この状態で空気を一方の端から導電性パイプ内に流入させて通過させると、急速加熱が達成され、温風ないし熱風が得られた。
【0021】
【発明の効果】
請求項1又は請求項2記載の発明は、固定手段で各導電性パイプを互いに固定することにより、各導電性パイプに流体を流しても、各導電性パイプが振動したり振れたりしないため、電磁誘導加熱用発熱体の電気的負荷が安定する。このため、電気的負荷と、電源の周波数、振動電圧幅、電圧波形などの各種特性値とのマッチングを最良かつ安定にでき、マッチングが悪化することも無いため、最大限に発熱効率を良くすると共に、高周波電源の破損も防止できるという効果を奏する。また、本発明に係る電磁誘導加熱用発熱体は、複数の導電性パイプで形成されているため、単数の導電性パイプで形成された電磁誘導加熱用発熱体に比べて発熱効率が良い。
【0022】
請求項記載の発明は、請求項1記載の発明の効果に加えて、中心近くに配置されている導電性パイプほど厚く形成することによって、被加熱流体を均一に加熱できる。
【0023】
請求項1記載の発明は、束ねられた導電性パイプの外周に沿って直接断熱材及びコイルを巻く場合には、各導電性パイプの外周面で囲まれる隙間を導電性パイプの軸方向両端で埋めることによって、流動性食品を流しても、隙間内に流動性食品が入り込まないため、従来のように、流動性食品が隙間にトラップされることがない。このため、流動性食品が加熱硬化して洗浄しても除去できないという状態を防止でき、その部分に細菌が繁殖する危険性も解消されるという効果を奏する。
【0024】
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係る電磁誘導加熱用発熱体を説明する図である。
【図2】図に示す電磁誘導加熱用発熱体に断熱材を巻いたときの断面図である。
【図3】図に示す電磁誘導加熱用発熱体の両端にフランジを装着したものを説明する図である。
【図4】図5を両端視した図である。
【符号の説明】
41、61 電磁誘導加熱用発熱体
42〜48 導電性パイプ
49、50 固定部材
51、52 フランジ

Claims (2)

  1. 電磁誘導による加熱により自体が発熱する発熱体であって、複数の導電性パイプと、前記導電性パイプを互いに所定間隔を隔てて各導電性パイプの外周面で囲まれ、軸方向に延在する隙間を少なくとも前記導電性パイプの軸方向両端で埋める導電性材料の部材で固定する固定手段とを備え、前記導電性パイプは互いに安定した接続状態に形成される電磁誘導加熱用発熱体。
  2. 前記複数の導電性パイプは、放射に配置され、前記導電性パイプの厚みは、中心近くに配置されている導電性パイプほど厚く形成されている請求項1に記載の電磁誘導加熱用発熱体。
JP2000083261A 2000-03-21 2000-03-21 電磁誘導加熱用発熱体 Expired - Lifetime JP4073601B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000083261A JP4073601B2 (ja) 2000-03-21 2000-03-21 電磁誘導加熱用発熱体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000083261A JP4073601B2 (ja) 2000-03-21 2000-03-21 電磁誘導加熱用発熱体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001267051A JP2001267051A (ja) 2001-09-28
JP2001267051A5 JP2001267051A5 (ja) 2007-11-08
JP4073601B2 true JP4073601B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=18599931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000083261A Expired - Lifetime JP4073601B2 (ja) 2000-03-21 2000-03-21 電磁誘導加熱用発熱体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4073601B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009134914A2 (en) * 2008-04-30 2009-11-05 Inductotherm Corp. Heating and melting of multiple discrete charges in an electric induction furnace
JP6886685B2 (ja) * 2017-02-27 2021-06-16 トクデン株式会社 過熱水蒸気生成装置及び当該装置に用いられる導体管の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04230987A (ja) * 1990-06-18 1992-08-19 Nikko Kk 電磁誘導加熱器
JPH05290960A (ja) * 1992-04-08 1993-11-05 Mitsubishi Electric Corp 電気加熱装置
JP3602204B2 (ja) * 1995-05-30 2004-12-15 株式会社瀬田技研 排ガス中の微粒子低減装置
JPH0947664A (ja) * 1995-05-31 1997-02-18 Seda Giken:Kk 触媒反応装置
JPH0992448A (ja) * 1995-09-21 1997-04-04 Sanyo Electric Co Ltd 誘導加熱器
JPH09168773A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Seta Giken:Kk 廃棄物処理システム及び廃棄物処理方法
JPH1083092A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体及びその製造方法
JP2000058241A (ja) * 1998-08-04 2000-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001267051A (ja) 2001-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6539171B2 (en) Flexible spirally shaped heating element
JP3810471B2 (ja) 薄板の積層型のコアを用いた集中誘導加熱装置を備えている缶のコーティングおよび硬化システム
JPH08264272A (ja) 電磁誘導加熱装置
JP2010071624A (ja) 流体加熱装置
US2497516A (en) Electrical winding
JP4930903B2 (ja) 電磁誘導加熱装置
US6583698B2 (en) Wire core inductive devices
KR20200029988A (ko) 과열 수증기 생성 장치
JP4073601B2 (ja) 電磁誘導加熱用発熱体
EP3608929B1 (en) A directly coolable multifilament conductor means
US2867119A (en) Electromagnetic flowmeter
JP2977423B2 (ja) 高周波誘導加熱コイル装置
JP2000150259A (ja) 高周波コイル及び高周波トランス
JP3624983B2 (ja) 挿入型誘導加熱コイル
JP4188597B2 (ja) 電気モータの水冷ステータ巻線
KR19990077066A (ko) 전자기 유도 가열 코일
JP4555838B2 (ja) 誘導加熱装置
JP2005100935A (ja) パイプ誘導加熱装置
JP3697096B2 (ja) 高周波同軸ケーブル
JP2019212456A (ja) 金型加熱装置
JP2002015901A (ja) 水冷抵抗器
CN214541759U (zh) 一种低发热线绕电阻器
JP3614227B2 (ja) 電力変換装置用空芯リアクトル
JPH0714557B2 (ja) 電縫管製造用インピーダ
JPH08124703A (ja) シーズ抵抗器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070319

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070920

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070920

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20071016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4073601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term