JP6886685B2 - 過熱水蒸気生成装置及び当該装置に用いられる導体管の製造方法 - Google Patents

過熱水蒸気生成装置及び当該装置に用いられる導体管の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6886685B2
JP6886685B2 JP2017035507A JP2017035507A JP6886685B2 JP 6886685 B2 JP6886685 B2 JP 6886685B2 JP 2017035507 A JP2017035507 A JP 2017035507A JP 2017035507 A JP2017035507 A JP 2017035507A JP 6886685 B2 JP6886685 B2 JP 6886685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor tube
joining element
superheated steam
steam generator
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017035507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018141582A (ja
Inventor
外村 徹
徹 外村
孝次 北野
孝次 北野
泰広 藤本
泰広 藤本
昌義 木村
昌義 木村
幸男 玉置
幸男 玉置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuden Co Ltd Kyoto
Original Assignee
Tokuden Co Ltd Kyoto
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuden Co Ltd Kyoto filed Critical Tokuden Co Ltd Kyoto
Priority to JP2017035507A priority Critical patent/JP6886685B2/ja
Priority to CN201810094583.7A priority patent/CN108513385B/zh
Priority to KR1020180012131A priority patent/KR102492964B1/ko
Priority to CN201820170914.6U priority patent/CN207969003U/zh
Priority to TW107106364A priority patent/TWI791488B/zh
Publication of JP2018141582A publication Critical patent/JP2018141582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6886685B2 publication Critical patent/JP6886685B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
    • H05B6/14Tools, e.g. nozzles, rollers, calenders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22GSUPERHEATING OF STEAM
    • F22G1/00Steam superheating characterised by heating method
    • F22G1/16Steam superheating characterised by heating method by using a separate heat source independent from heat supply of the steam boiler, e.g. by electricity, by auxiliary combustion of fuel oil
    • F22G1/165Steam superheating characterised by heating method by using a separate heat source independent from heat supply of the steam boiler, e.g. by electricity, by auxiliary combustion of fuel oil by electricity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/02Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to soldering or welding
    • B23K31/027Making tubes with soldering or welding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22GSUPERHEATING OF STEAM
    • F22G3/00Steam superheaters characterised by constructional features; Details of component parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/36Coil arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Description

本発明は、螺旋状に巻回した導体管を誘導加熱することによって当該導体管内を流れる水蒸気を加熱して過熱水蒸気を生成する過熱水蒸気生成装置に関するものである。
従来、この種の流体加熱装置では、特許文献1に示すように、二次コイルを形成する螺旋状に巻回した導体管において、巻回部分の互いに隣接する導体管同士を短絡させて短絡回路を構成して、電気的リアクタンスを低減させて加熱効率を向上させたものが知られている。
ここで、上記の短絡回路は、巻回部分の周方向の一部に螺旋の軸方向に延びる電気接続部材を溶接等により接続することにより、或いは、巻回部分の互いに隣接する導体管同士を部分的に溶接接合することにより構成されている。
しかしながら、接合部である電気接続部材や溶接部分には、短絡電流が集中するために高温になったり、導体管の巻回部分の熱膨張による変形によって応力が発生したりして、接合部や導体管が破損するおそれが生じる。
特開2010−71624号公報
そこで本発明は、上記問題点を解決すべくなされたものであり、導体管に短絡回路を構成して電気的リアクタンスを低減させつつ、接合部及び導体管における破損の可能性を小さくすることをその主たる課題とするものである。
すなわち本発明に係る過熱水蒸気生成装置は、螺旋状に巻回された円管状の導体管を、当該導体管の巻回部分の内側又は外側に設けられた磁束発生機構により誘導加熱し、前記導体管内を流れる水蒸気を加熱して過熱水蒸気を生成する過熱水蒸気生成装置であって、前記導体管の巻回部分において、互いに隣り合う隣接部の互いに対向する面が、周方向略全体に亘って、導電性を有する接合要素によって接合されており、前記接合要素の厚さは、前記導体管の管厚以上であることを特徴とする。
このようなものであれば、導体管の巻回部分において互いに隣り合う隣接部が、周方向略全体に亘って接合要素により接合(全周接合)されているので、部分的に接合した場合の熱膨張による接合部への応力集中を避けることができ、接合部及び導体管における破損の可能性を小さくすることができる。また、導体管は円管状をなすものであり、互いに隣り合う隣接部の間には凹部が形成されるため、当該凹部に接合要素を設けることにより、接合要素と導体管の外側周面との接触面積を増やすことができる。この構成によっても、接合部への応力集中をさせることができる。
ここで、磁束発生機構の誘導コイルからの導体管と接合要素との距離が同じであれば、接合要素の厚さは、導体管の管厚と同じ値であることが理想的である。
しかし、導体管は円管状をなすものであり、互いに隣り合う隣接部の間に接合要素を設ける構成では、誘導コイルからの接合要素の距離は、導体管に比べて大きくなる。誘導コイルからの距離が大きいと磁気結合が弱まり、誘導起電圧が低くなるため、この部分の発熱量は低下する。
このように導体管と接合要素とに温度差が発生すると、熱伸び差により機械応力がかかり、割れ等の破損原因となるため、できる限り発熱量の均一化を図ることが重要である。
接合要素の厚さを導体管の管厚以上にすることで、接合要素の抵抗値を低下させることができ、電流が増加することで接合要素の発熱量を増加させることができる。その結果、導体管と接合要素との発熱量の均一化を図ることができる。
前記接合要素としては、溶接接合により形成されたものであることが考えられる。溶接接合の場合には、互いに隣り合う隣接部の間の凹部に溶融金属材料を盛り易い構造のため、その溶接作業を容易にすることができる。
厚さの大小による調整によって発熱量の均一化しやすくするためには、前記溶接要素の材質の比抵抗が、前記導体管の材質の比抵抗と略同一であることが望ましい。
導体管の巻回部分への全周接合の作業性を考慮した場合には、前記接合要素は、前記巻回部分の外面側に設けられていることが望ましい。また、電磁誘導の磁気結合を良くするためには、前記磁束発生機構は、前記導体管の巻回部分の内側及び外側の両方に設けられていることが望ましい。
前記接合要素は、前記互いに隣り合う隣接部により形成される凹部内に収まっていることが望ましい。この構成であれば、導体管の巻回部分の外側又は内側に配置される磁束発生機構の径方向のサイズが大きくなってしまうことを防ぐことができる。
また、本発明に係る導体管の製造方法は、過熱水蒸気生成装置に用いられるものであって、誘導加熱されることにより内部を流れる水蒸気を加熱して過熱水蒸気を生成するための導体管の製造方法であり、螺旋状に巻回された円管状の導体管の巻回部分の略全体において、互いに隣り合う隣接部の互いに対向する面を溶接接合するとともに、前記溶接接合の肉盛厚は、前記導体管の管厚以上とすることを特徴とする。
このように構成した本発明によれば、導体管の巻回部分において互いに隣り合う隣接部が、周方向全体に亘って接合要素により接合されているので、導体管に短絡回路を構成して電気的リアクタンスを低減させつつ、接合部及び導体管における破損の可能性を小さくすることができる。
本実施形態の過熱水蒸気生成装置の構成を模式的に示す断面図である。 同実施形態の導体管の巻回部分を示す部分拡大断面図である。 同実施形態の導体管の外面側の溶接部位を示す模式図である。 同実施形態の導体管及び誘導コイルの位置関係を示す模式図である。
以下に本発明に係る過熱水蒸気生成装置100の一実施形態について図面を参照して説明する。
この過熱水蒸気生成装置100は、図1に示すように、水又は水蒸気を加熱して100℃超(200℃〜2000℃)の過熱蒸気を生成するものであり、螺旋状に巻回された円管状の導体管2と、当該導体管2を誘導加熱するための磁束発生機構3とを有している。
導体管2は、1本の金属製の管から形成され、螺旋状に巻回された巻回部分2xを有するものであり、一方の端部には、水又は水蒸気が導入される導入ポートP1が形成され、他方の端部には、生成された過熱水蒸気を導出する導出ポートP2が形成されている。導入ポートP1には、水又は水蒸気を導体管2に供給するための外部配管が接続され、導出ポートP2には、生成された過熱水蒸気を利用側(例えば熱処理室)に供給するための外部配管が接続される。
磁束発生機構3は、鉄心31と、当該鉄心31に沿って巻回された誘導コイル32とを備えている。この誘導コイル32には、図示しない交流電源が接続されており、制御された電力が供給されるものである。交流電源により電力が供給される誘導コイル31が一次コイルとなり、当該一次コイルにより給電された結果、導体管2に誘導電流が流れて、導体管2が二次コイルとなる。
本実施形態の誘導コイル32は、導体管2の巻回部分2xと同軸上に配置されており、巻回部分2xの内側に配置された内側誘導コイル32aと、巻回部分の外側に配置された外側誘導コイル32bとを有する。このように巻回部分2xの内外両方に誘導コイル32a、32bを配置することによって、電磁誘導の磁気結合を良くして、導体管2に誘導電流が流れやすくなり、水蒸気の加熱効率(過熱水蒸気の生成効率)を向上させることができる。
そして、本実施形態では、図2及び図3に示すように、導体管2の巻回部分2xにおいて、互いに隣り合う隣接部20の互いに対向する面が、周方向略全体に亘って、導電性を有する接合要素4によって接合されている。つまり、接合要素4は、導体管2の巻回部分2の螺旋全周に亘って設けられている。
具体的に接合要素4は、溶接接合により形成されたもの(以下、接合溶接部ともいう。)である。つまり、導体管2の巻回部分2xにおいて、互いに隣り合う隣接部20の互いに対向する面は、螺旋全体に亘って全周接合されている(図2参照)。また、接合要素4の材質の比抵抗と導体管2の材質の比抵抗とは略同一としてある。ここで、接合要素4の材質と導体管2の材質とは同じであることが望ましい。これにより、比抵抗を同一にできるだけでなく、熱膨張率も同一であり温度上昇時に発生する熱応力を低減することができる。また、溶接接合は、一定の送り速度でトーチと溶接部位との距離を一定に保つことが重要であることから、自動溶接機を用いて行うことが望ましい。なお、導体管2の隣接部20の間には最初から開先が存在するので、開先加工の必要はない。
さらに、図3に示すように、接合要素4の厚さは、導体管2の管厚以上である。つまり、接合要素4である溶接接合による肉盛厚さが、導体管2の管厚以上である。接合要素4は、互いに隣り合う隣接部20により形成される凹部20M内に収まっている。より具体的に接合要素4は、互いに隣り合う隣接部20の接触箇所20c又はその近傍から、凹部20M内に収まる範囲において所定厚さで形成されている。つまり、螺旋の軸方向(巻回部分2xの中心軸方向)に直交する方向において、導体管2の外端部分が、接合要素4の外端部分よりも外側に位置するように構成されている。
図3等では、接合要素4は、導体管2の巻回部分2の内面側及び外面側の両方に設けられているが、導体管2の巻回部分2xへの全周接合の作業性を考慮した場合には、接合要素4は、巻回部分2xの外面側のみに設けられていることが望ましい。
図4に示すように、巻回部分2xの隣接部20における接触箇所と肉盛り部(接合溶接部4)との間には、作業上少しの隙間ができる場合があるが、その隙間寸法をΔとすると、0<Δ<数mm程度となる。例えば、1時間に1200℃で240kgの過熱水蒸気を発生させるための導体管2は、直径が48.3mm、管厚は3.7mmである。この導体管2の巻回部分2xを全周溶接して、肉盛厚さを5mmとした場合に、Δは約2.5mmとなった。
水蒸気を通流させる程の寸法である導体管2であれば、管厚と肉盛厚さとが等しい場合、磁束発生機構3の誘導コイル32からの距離は接合溶接部4の方が大きくなる。導体管2の肉厚をt、接合溶接部4の肉盛厚さをTとすれば、T>tとすることで接合溶接部4の電流を増加させて発熱量を増加させることができる。
T=tのときに、導体管2の誘起電圧が、接合溶接部4よりも高くなる場合を〇印として以下の表に示す。
Figure 0006886685
発熱量は誘起電圧だけでなく、導体管2及び接合溶接部4の抵抗値にも関係する。すなわち、抵抗値が低ければ大きな電流が流れることで発熱量は増加する。
誘起電圧が発生する接合溶接部4の周長が、導体管2の巻回部分2xよりも長くなる場合を「〇」、短くなる場合を「×」としてまとめた表を以下に示す。
Figure 0006886685
表2の「〇」の位置における肉盛厚さTの最大値は、導体管2の直径をΦとした場合に、(T+Δ)<Φ/2の範囲となる。
<本実施形態の効果>
このように構成した過熱水蒸気生成装置100によれば、導体管2の巻回部分2xにおいて互いに隣り合う隣接部20が、周方向略全体に亘って接合要素4により接合(全周接合)されているので、部分的に接合した場合の熱膨張による接合部への応力集中を避けることができ、接合部及び導体管における破損の可能性を小さくすることができる。また、導体管2は円管状をなすものであり、互いに隣り合う隣接部20の間には凹部20Mが形成されるため、当該凹部20Mに接合要素4を設けることにより、接合要素4と導体管2の外側周面との接触面積を増やすことができる。この構成によっても、接合部への応力集中をさせることができる。
接合要素4の厚さTを導体管2の管厚t以上にしているので、接合要素4の抵抗値を低下させることができ、電流が増加することで発熱量を増加させることができる。
また、接合要素4は、溶接接合により形成されたものであるので、互いに隣り合う隣接部20の間の凹部20Mに溶融金属材料を盛り易い構造のため、その溶接作業を容易にすることができる。
<その他の変形実施形態>
なお、本発明は前記各実施形態に限られるものではない。
例えば、前記実施形態では、接合要素4が接合溶接により形成されたものであったが、ロー付けにより形成されたものであっても良い。また、導体管とは別に設けられた接続用部材を巻回部分の隣接部に沿って巻き付けて当該接続用部材を導体管2に溶接又はロー付け等により接続することによって、前記接続用部材を接合要素4としても良い。
その他、本発明は前記実施形態に限られず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であるのは言うまでもない。
100・・・過熱水蒸気生成装置
2 ・・・導体管
20 ・・・隣接部
20M・・・凹部
3 ・・・磁束発生機構
4 ・・・接合要素
t ・・・管厚
T ・・・肉盛厚さ

Claims (5)

  1. 螺旋状に巻回された円管状の導体管を、当該導体管の巻回部分の内側又は外側に設けられた誘導コイルを有する磁束発生機構により誘導加熱し、前記導体管内を流れる水蒸気を加熱して過熱水蒸気を生成する過熱水蒸気生成装置であって、
    前記導体管の巻回部分において、互いに隣り合う隣接部の互いに対向する面が、周方向全体に亘って、導電性を有する接合要素によって接合されており、
    前記接合要素は、前記互いに隣り合う隣接部により形成される凹部内に収まっており、前記磁束発生機構の誘導コイルと前記接合要素との距離が、前記磁束発生機構の誘導コイルと前記導体管との距離よりも大きく、
    前記接合要素の厚さは、前記導体管の管厚以上である過熱水蒸気生成装置。
  2. 前記接合要素は、溶接接合により形成されたものである、請求項1記載の過熱水蒸気生成装置。
  3. 前記接合要素の材質が、前記導体管の材質と同一である、請求項1又は2記載の過熱水蒸気生成装置。
  4. 前記磁束発生機構は、前記導体管の巻回部分の内側及び外側の両方に設けられており、
    前記接合要素は、前記巻回部分の外面側に設けられている、請求項1乃至3の何れか一項に記載の過熱水蒸気生成装置。
  5. 過熱水蒸気生成装置に用いられるものであって、誘導コイルを有する磁束発生機構によって誘導加熱されることにより内部を流れる水蒸気を加熱して過熱水蒸気を生成するための導体管の製造方法であり、
    螺旋状に巻回された円管状の導体管の巻回部分の全体において、互いに隣り合う隣接部の互いに対向する面を接合要素によって溶接接合するとともに、
    前記接合要素は、前記互いに隣り合う隣接部により形成される凹部内に収まっており、前記磁束発生機構の誘導コイルと前記接合要素との距離を、前記磁束発生機構の誘導コイルと前記導体管との距離よりも大きくし、
    前記接合要素の厚さは、前記導体管の管厚以上とする、過熱水蒸気生成装置に用いられる導体管の製造方法。
JP2017035507A 2017-02-27 2017-02-27 過熱水蒸気生成装置及び当該装置に用いられる導体管の製造方法 Active JP6886685B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017035507A JP6886685B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 過熱水蒸気生成装置及び当該装置に用いられる導体管の製造方法
CN201810094583.7A CN108513385B (zh) 2017-02-27 2018-01-31 过热水蒸气生成装置和用于该装置的导体管的制造方法
KR1020180012131A KR102492964B1 (ko) 2017-02-27 2018-01-31 과열 수증기 생성 장치 및 당해 장치에 이용되는 도체관의 제조 방법
CN201820170914.6U CN207969003U (zh) 2017-02-27 2018-01-31 过热水蒸气生成装置
TW107106364A TWI791488B (zh) 2017-02-27 2018-02-26 過熱水蒸氣生成裝置和用於該裝置的導體管的製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017035507A JP6886685B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 過熱水蒸気生成装置及び当該装置に用いられる導体管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018141582A JP2018141582A (ja) 2018-09-13
JP6886685B2 true JP6886685B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=63375628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017035507A Active JP6886685B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 過熱水蒸気生成装置及び当該装置に用いられる導体管の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6886685B2 (ja)
KR (1) KR102492964B1 (ja)
CN (2) CN207969003U (ja)
TW (1) TWI791488B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6886685B2 (ja) * 2017-02-27 2021-06-16 トクデン株式会社 過熱水蒸気生成装置及び当該装置に用いられる導体管の製造方法
CN117773401B (zh) * 2024-02-27 2024-05-28 中铁市政环境建设有限公司 一种用于排水管道的焊接装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05290960A (ja) * 1992-04-08 1993-11-05 Mitsubishi Electric Corp 電気加熱装置
GB2319583B (en) * 1996-11-25 1999-09-22 Ricoh Kk Device with induction heating roller
JP4073601B2 (ja) * 2000-03-21 2008-04-09 株式会社瀬田技研 電磁誘導加熱用発熱体
JP4411114B2 (ja) * 2004-03-24 2010-02-10 第一高周波工業株式会社 合金被覆ボイラ部品、及び自溶合金被覆ボイラ部品の溶接施工方法
JP2006071180A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Shihen Tech Corp 過熱水蒸気発生装置
JP4717412B2 (ja) * 2004-10-22 2011-07-06 キヤノン株式会社 加熱装置
EP1968355B1 (de) * 2007-03-08 2013-02-27 HÜTTINGER Elektronik GmbH + Co. KG Induktionsspule und Vorrichtung zum induktiven Erwärmen von Werkstücken
JP5114671B2 (ja) * 2007-04-16 2013-01-09 新日鐵住金株式会社 金属板の誘導加熱装置および誘導加熱方法
JP2010071624A (ja) 2008-09-22 2010-04-02 Tokuden Co Ltd 流体加熱装置
JP2011122804A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Fuji Denki Thermosystems Kk 水蒸気発生装置
CN102628588B (zh) * 2011-02-04 2016-03-23 特电株式会社 过热水蒸气生成装置
JP5748202B2 (ja) * 2011-02-04 2015-07-15 トクデン株式会社 過熱水蒸気生成装置
JP6185692B2 (ja) * 2011-09-09 2017-08-23 國光 井上 加圧流体の電気加熱装置
DE102012207847A1 (de) * 2012-05-10 2013-11-14 Behr-Hella Thermocontrol Gmbh Vorrichtung zur induktiven Erwärmung eines Heizkörpers
CN102829276B (zh) * 2012-08-02 2014-08-13 徐焕松 电磁感应加热型钢塑复合管道充分熔接结构
KR101420346B1 (ko) * 2013-10-30 2014-07-16 주식회사 한국테크놀로지 재열증기 발생장치
CN103672832B (zh) * 2013-12-03 2015-04-08 南京凯盛开能环保能源有限公司 导热油过热蒸汽发生器
JP6331900B2 (ja) * 2014-09-05 2018-05-30 新日鐵住金株式会社 金属帯板の誘導加熱装置
CN105444141B (zh) * 2014-09-19 2019-08-06 特电株式会社 流体加热装置
EP2999308B1 (en) * 2014-09-19 2016-08-31 Tokuden Co., Ltd. Fluid heating device
JP6290063B2 (ja) * 2014-10-06 2018-03-07 トクデン株式会社 過熱水蒸気生成装置
CN104470017B (zh) * 2014-12-11 2016-02-03 河北同光晶体有限公司 一种感应加热线圈装置
CN105972570B (zh) * 2016-06-29 2019-01-25 苏州范王式机电科技有限公司 蒸汽发生器及蒸汽设备
JP6886685B2 (ja) * 2017-02-27 2021-06-16 トクデン株式会社 過熱水蒸気生成装置及び当該装置に用いられる導体管の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108513385B (zh) 2021-10-26
CN108513385A (zh) 2018-09-07
TWI791488B (zh) 2023-02-11
CN207969003U (zh) 2018-10-12
TW201831827A (zh) 2018-09-01
JP2018141582A (ja) 2018-09-13
KR20180099464A (ko) 2018-09-05
KR102492964B1 (ko) 2023-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN210921360U (zh) 过热水蒸气生成装置
JP2010071624A (ja) 流体加熱装置
JP5654791B2 (ja) 過熱水蒸気生成装置
JP6886685B2 (ja) 過熱水蒸気生成装置及び当該装置に用いられる導体管の製造方法
JP6760637B2 (ja) 流体加熱装置
JP3758668B2 (ja) 誘導加熱式蒸気発生装置
JP2006064358A (ja) 誘導加熱式蒸気発生装置
CN105127576B (zh) 一种超导磁焊接发生器及超导磁焊接发生器的绕制方法
WO2015002327A1 (ja) 高周波誘導溶解炉
TWI669472B (zh) 流體加熱裝置
US10206249B2 (en) Fluid heating device
JP6760636B2 (ja) 流体加熱装置
JP7065506B2 (ja) 過熱水蒸気生成装置
EP2195575B1 (en) Overheated steam generator
JP7407438B2 (ja) 流体加熱装置
JP2012038652A (ja) 電磁誘導加熱装置及びその製造方法
JP7065509B2 (ja) 過熱水蒸気生成装置及び導体管
JP6495772B2 (ja) 回転電機の組立方法および回転電機のステータコイルエンドろう付け装置
JP2014026748A (ja) 干渉影響抑制型誘導加熱コイル
JP2023067382A (ja) 過熱水蒸気生成装置
JP2023162578A (ja) 過熱水蒸気生成装置
JP2023162579A (ja) 過熱水蒸気生成装置
JP2015053254A (ja) 高周波誘導溶解炉
JP2018130804A (ja) ロータコアの加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210506

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6886685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250