JP4072956B2 - 連壁工法 - Google Patents

連壁工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4072956B2
JP4072956B2 JP2003142868A JP2003142868A JP4072956B2 JP 4072956 B2 JP4072956 B2 JP 4072956B2 JP 2003142868 A JP2003142868 A JP 2003142868A JP 2003142868 A JP2003142868 A JP 2003142868A JP 4072956 B2 JP4072956 B2 JP 4072956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
fluid jet
pressure fluid
face
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003142868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004346554A (ja
Inventor
崎 光 弘 柴
田 宏 吉
尾 充 横
下 幹 岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chemical Grouting Co Ltd
Tokyo Kizai Kogyou Co Ltd
Original Assignee
Chemical Grouting Co Ltd
Tokyo Kizai Kogyou Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chemical Grouting Co Ltd, Tokyo Kizai Kogyou Co Ltd filed Critical Chemical Grouting Co Ltd
Priority to JP2003142868A priority Critical patent/JP4072956B2/ja
Publication of JP2004346554A publication Critical patent/JP2004346554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4072956B2 publication Critical patent/JP4072956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は連壁工法に関する。
【0002】
【従来の技術】
図17の削孔工程を表した上面図で示す様に、連壁工法では、先ず先行孔H1を掘削し、先行孔H1にコンクリートCを打設した後、先行孔間を接続する様に後行孔H2を掘削する。そして、後行孔H2にコンクリートCを打設する。
【0003】
連壁工法において、先行孔H1及び後行孔H2の掘削は図18で示すようにバケットBで行い(バケット掘削による連壁工法)、図17で示した先行孔H1と後行孔H2との境界部分(或いは、先行孔に打設されたコンクリート端面Fc)に対して高圧水ジェットJを噴射し、当該境界部分の地山(土壌或いは土砂)を除去し、コンクリート端面Fcを洗浄する技術が提案されている(例えば特許文献1参照)。
先行孔H1に打設されたコンクリート端面Fcを洗浄することにより、後行孔H2にコンクリートを打設した際に先行のコンクリートCとの接着性を良好とならしめる為である。
【0004】
ここで、先行孔H1に打設されたコンクリートの端面Fcは劣化してしまう。そのため、先行孔H1に打設されたコンクリートと後行孔H2に打設されたコンクリートとの接合性を向上するには、先行孔H1に打設されたコンクリートの端面Fcを最低でも2cm程度切削して、除去することが好ましい。
しかし、上述した従来技術では、先行孔H1に打設されたコンクリートの端面Fcに付着した泥等を洗浄、除去するのみであって、当該コンクリート端面Fcを切削することについては、何等言及していない。
【0005】
また、上述した従来技術では、ジェットを噴射するノズルNよりも下方(深度が深い位置L)における先行孔のコンクリート端面(換言すれば、バケットの位置に対応するコンクリート端面)Fcについては、高圧水を衝突させることが出来ず、切削或いは切削することが出来ない、という問題を有している。
そして、コンクリート端面Fcを切削或いは切削しなかった部分については、先行孔H1側と後行孔H2側とのコンクリート同士の接合が不良となり、漏水等の危険を惹起してしまう可能性がある。
【0006】
【特許文献1】
特開平7−150549号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上述した従来技術の問題点に鑑みて提案されたものであり、従来は切削或いは切削できなかった領域におけるコンクリート端面を切削可能であり、それにより、先行孔に打設されたコンクリートと後行孔に打設されたコンクリートとを確実且つ良好に接合して、良好な連壁を造成することが出来る様な連壁工法の提供を目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の連壁工法は、先行孔(H1)を掘削する先行孔掘削工程と、先行孔(H1)に固結材(C)を打設する工程と、固結材(C)を打設した先行孔(H1)間の位置に後行孔(H2)を掘削する後行孔掘削工程と、掘削手段(B)に設けた噴射手段(N)から先行孔(H1)に打設された固結材(C)の端面(Fc)に向けて高圧流体ジェット(J)を噴射して当該端面(Fc)を切削する切削工程とを有し、該切削工程では、後行孔掘削完了端部における前記固結材(C)の端面(Fc)に向けて高圧流体ジェット(J)を噴射し、噴射手段(N)を作動して高圧流体ジェット(J)が衝突する部位を後行孔掘削完了端部から噴射手段(N)と同レベルの領域まで移動し、高圧流体ジェット(J)が衝突する部位が噴射手段(N)と同レベルの領域に到達した後は掘削手段(B)を地上側に引き上げながら先行孔(H1)に打設された固結材(C)の端面(Fc)に向かって高圧流体ジェット(J)を噴射する連壁工法において、前記切削工程では、高圧流体ジェット(J)噴射ノズルが先行孔(H1)及び/又は後行孔(H2)の中心線と平行な方向について左右何れかに傾斜した状態で固結材(C)の端面(Fc)に衝突せしめ、その状態で掘削手段(B)を垂直方向へ移動して、固結体の端面(Fc)に高圧水ジェットを噴射し、高圧流体ジェット(J)噴射ノズルを先行孔(H1)及び/又は後行孔(H2)の中心線と平行な方向について先程とは逆の側へ傾斜した状態で固結材(C)の端面(Fc)に衝突させつつ、再び掘削手段(B)を垂直方向へ移動する。
【0009】
ここで、前記噴射手段(例えばノズルN)は、当該噴射手段(N)の取り付け箇所より下方の領域(掘削機器、例えばバケットBの部分)のコンクリート端面(Fc)及びそこに付着した泥や土砂等を切削して除去出来る様に、上下方向に揺動可能に構成されているのが好ましい。
例えば、流体圧シリンダ(油圧シリンダ8)に流体圧源(油圧源)から圧力流体(圧油)を供給し、或いは、流体圧源(油圧源)へ戻すことにより、流体圧シリンダを伸縮して、噴射手段から噴射される高圧流体ジェットが下方から上方まで揺動する様に構成することが出来る。
【0010】
係る構成を具備する本発明によれば、掘削手段(B)よりも下方の領域における前記固結材の端面(Fc)に向けて高圧流体ジェット(J)を噴射するので、従来技術では切削、除去が不可能であった領域のコンクリート端面(Fc)及びそこに付着した泥等、すなわちノズル(N)下方のバケット(B)が位置している領域における先行孔コンクリートの端面(Fc)における劣化したコンクリート及びそこに付着した泥等は、ノズル(N)から下方に向けて噴射される高圧水噴流(J)により切削されて、除去される。
その結果、先行孔(H1)に打設されたコンクリート(であって、劣化した部分が切削除去された後のコンクリート)と後行孔(H2)に打設されたコンクリート同士の接合が良好に行われ、接合面或いは境界部分から漏水するという様な問題は発生しないのである。
【0016】
例えば、最初は左側へ傾斜させて噴射すれば、全ての高圧水ジェットは左側に流れる。ついで、垂直方向に沿って、反対側、すなわち右側へ傾斜させて高圧流体ジェットを噴射すれば、全ての高圧水ジェットが右側へ流れる。
これにより、高圧水ジェット(J)は確実に固結体の端面(Fc)全体を流れて、当該端面(Fc)全面を切削して、そこに付着した土砂や泥を除去するのである。
【0017】
また、本発明の連壁工法は、先行孔(H1)を掘削する先行孔掘削工程と、先行孔(H1)に固結材(C)を打設する工程と、固結材(C)を打設した先行孔(H1)間の位置に後行孔(H2)を掘削する後行孔掘削工程と、掘削手段(B)に設けた噴射手段(N)から先行孔(H1)に打設された固結材(C)の端面(Fc)に向けて高圧流体ジェット(J)を噴射して当該端面(Fc)を切削する切削工程とを有し、該切削工程では、後行孔掘削完了端部における前記固結材(C)の端面(Fc)に向けて高圧流体ジェット(J)を噴射し、噴射手段(N)を作動して高圧流体ジェット(J)が衝突する部位を後行孔掘削完了端部から噴射手段(N)と同レベルの領域まで移動し、高圧流体ジェット(J)が衝突する部位が噴射手段(N)と同レベルの領域に到達した後は掘削手段(B)を地上側に引き上げながら先行孔(H1)に打設された固結材(C)の端面(Fc)に向かって高圧流体ジェット(J)を噴射する連壁工法において、前記切削工程では、高圧流体ジェット(J)噴射ノズルが先行孔(H1)及び/又は後行孔(H2)の中心線と平行な方向について左右何れかに傾斜した状態と、当該ノズルに隣接する高圧流体ジェット(J)噴射ノズルを先行孔(H1)及び/又は後行孔(H2)の中心線と平行な方向について前記傾斜した状態とは逆の側へ傾斜した状態とで、当該ノズルからの高圧流体ジェット(J)とそれに隣接するノズルからの高圧流体ジェット(J)とを同時に固結材(C)の端面(Fc)に衝突せしめ、それと共に掘削手段(B)を垂直方向へ移動する。
【0018】
この様に構成すれば、掘削手段(B)を一回引き上げるだけで、先行孔(H1)及び/又は後行孔(H2)の中心線と平行な方向(C1〜C3)について、左右双方に高圧流体ジェット(J1〜J4)が流れて、固結材の端面(Fc)全面に亘って当該端面及びそれに付着した泥等を切削、除去することが出来る。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
【0023】
図1において、全体を符号1で示す掘削機のフレーム2の下端には、掘削手段である一対のバケットBが左右に揺動可能に装着されている。その掘削機1は図2に示すように地上Gfに設置されたクレーンKによって吊り下げられ、前記バケットBにより掘削箇所の土壌を取り込み、吊り上げて地上側の図示しない処理設備へ排出することにより、先行孔及び後行孔の掘削を行う。
【0024】
再び図1に戻り、左側のバケットBは掘削のために左方向に揺動して開いた状態であり、右側のバケットBは下垂した状態を保っている。その一対のバケットBの上方の水平部材3の左右両端部には、高圧水のジェットを噴射するための一対のノズルNが後述する態様で装着されている。
【0025】
図3〜図5を参照して、高圧水噴射用ノズルN周辺の詳細構成及びノズルNの噴射時の動きについて説明する。
前記水平部材3の端部には、水平方向移動手段である例えば図示しない油圧シリンダで水平移動させられる移動部材4が配置されている。
該移動部材4の端部にはブラケット5が固着されており、そのブラケット5の下方には第1のヒンジP1が、そしてその第1のヒンジP1の右上方には第2のヒンジP2が設けられている。
【0026】
前記第1のヒンジP1には緩衝装置6を支持する支持部材7の一端が枢着されており、第2のヒンジP2には軸方向に伸縮するシリンダ8の一端が枢着されている。
また、前記支持部材7の他端にはヒンジP3が設けられ、前記シリンダ8の他端を枢着させている。
【0027】
前記緩衝部材6の外方(図示の左方向)端部にはブラケット9を介して前記ノズルNが支持されている。更にそのノズルNの前方(図示の左方向)にはステイ10を介してプロテクタ11が前記ブラケット9に固着されている。該プロテクタ11は、前述のクレーンK(図2参照)に吊り下げられた掘削機1が揺れて、先行孔H1(図4参照)の壁部にプロテクタ11が当接した際には緩衝装置ごと図示の右方に縮むことによってノズルNを含む支持部材7、シリンダ8等の損壊を防ぐために設けられている。
尚、そのプロテクタ11には、図示では明確に示していないが、ノズルNからの高圧ジェットJが通過するように孔が設けられている。
【0028】
図4に示すように、高圧ジェットJを下向きにして、バケットBよりも下方のコンクリート端面Fcを切削するには、前記シリンダ8を縮める。すると、シリンダ8の他端のヒンジP3の点がヒンジP1点に対して半時計針方向に回転するように持ち上げられ、その結果ノズルNの図示しない噴射孔も斜め下方を向く。
【0029】
ノズルNを水平に戻すには、図5に示すように、前記シリンダ8を伸ばせばヒンジP3はヒンジP1の周りを時計針方向に回転しノズルNは水平に戻る。
【0030】
図4〜図5で示す作用により、従来技術では切削、除去が不可能であったコンクリートFcの端面及びそこに付着した泥等、すなわちノズルN下方のバケットBが位置している領域における先行孔コンクリートの端面Fc及びそこに付着した泥等は、ノズルNから下方に向けて噴射される高圧水噴流Jにより切削されて、除去される。
図5で示す段階から、バケットBを含む掘削機1全体を図2で示すクレーン装置により地上側へ引き上げれば、バケットBが上昇するに連れて、先行孔に打設されたコンクリート端面Fcの切削が行われる。
【0031】
ここで、従来は、ノズルからの高圧水ジェットが先行孔に打設されたコンクリートの端面全面に当たる様に、ノズルを広範囲に亘って移動していた。すなわち、高圧水ジェットが(コンクリート端面に衝突する箇所が)繰り返し往復移動する様に、或いは、円弧状の周回移動を行う様に、ノズルを動かしながら、バケット上昇に伴いコンクリート端面全面に高圧水ジェットを衝突させていた。
しかし、高圧水ジェットの繰り返し往復移動或いは円弧状の周回移動を行いつつ、バケットを上昇させたのでは、バケットの上昇速度が遅くなり、不経済であった。
【0032】
これに対して、図示の実施形態では、図6で示す様に、高圧水ジェットはコンクリート端面Fcの全面に衝突させていない(ノズルNをコンクリート端面Fcに直角に向けた場合は、Lで示す領域にはジェットJは衝突していない)。
しかし、図10で示す様に、高圧水ジェットJをコンクリート端面Fcに衝突させると、高圧水ジェットJはコンクリート端面Fcに沿って、水平方向Hに、概略左右均等に分流し、分流した高圧水ジェットJbがコンクリート端面Fc及びそこに付着した土砂を切削して剥離させる。
コンクリート端面Fc全面に高圧水ジェットJを当てなくても、コンクリート端面Fc及びそこに付着した土砂はコンクリート端面Fc全面に亘って切削、除去される。
【0033】
ここで、図11で示す様に、コンクリート端面Fcの凹凸如何によっては、高圧水ジェットJが左右に分流せず、何れか一方のみ(図11では右側)に流れてしまう。その様な事態を防止するため、図12で示す様に、高圧水ジェットJを矢印RH方向、すなわち左右方向(水平方向)へ、僅かに搖動(約5°〜10°程度)させる。
それにより、噴射された高圧水ジェットJは、コンクリート端面Fc全面に沿って流れて、当該端面Fc及びそこに付着した泥等を切削、除去する。
【0034】
次に、図7〜図9を参照してノズルNを左右方向(水平方向)へ、揺動させる方法について説明する。
図7から図9は、図6におけるE部を拡大して説明を容易にしたものである。
【0035】
図7において、左右端のブレード20を連結する固定部材21には、ノズルNを回動支持するヒンジP4がノズルNの数だけ設けられ、そのヒンジP4にノズルNの前端近傍が軸支されている。他方ブレード20の一方(図示の例では右方)にはピストン23及びピストンロッド24を有するシリンダ22が装着されており、そのピストンロッド24には左方の図示しない係合手段に係合され、左右に移動自在の牽引ロッド25が連結されている。
【0036】
そしてその牽引ロッド25には前記ノズルNの他端を枢着させるヒンジP5が設けられている。そして、図8に示すようにシリンダ22が縮む(ピストン23及びピストンロッド24が右方へ移動する)際にはノズルNの先端は左に傾き、従ってそのノズルNから噴射される高圧ジェットJも左方に揺動したように噴射される。
【0037】
図8とは反対側即ち図9に示すように高圧ジェットJを右方に揺動させて噴射したい場合には、シリンダ22が伸びるように作動させればよい。
【0038】
また、図12で示す様な場合、すなわちコンクリート端面Fcに衝突した高圧水ジェットJが左右へ分流せずに何れか一方のみに流れてしまう場合には、図13、図14を参照して、以下に説明する様に構成しても良い。
【0039】
先ず、造成するべき連壁(図13、図14では図示せず)の中心線と平行な方向C1〜C3について、図13では右(左でも良い)側に角度θだけ傾いた状態で(図13では直線C1〜C3の各々の右側から角度θを付けて)、コンクリート端面Fcに向かって高圧水ジェットJ(図13では3本の高圧水ジェット)を噴射する。噴射された全ての高圧水ジェットJは、コンクリート端面Fcに沿って全て同じ方向へ(図13では左側へ)流れ、当該コンクリート端面Fcを切削し、そこに付着している泥等を除去する。
その状態で、下方から上方まで(図13の紙面に垂直な方向)バケットを移動して、コンクリート端面Fcに高圧水ジェットJを噴射する(この段階については図示せず)。
【0040】
図13で示す状態でバケットBを下方から上方まで移動して、コンクリート端面Fcに高圧水ジェットJを噴射し終えたならば、次に、図14で示す操作を行う。すなわち、造成するべき連壁の中心線と平行な直線C1〜C3について、図13で示すのとは反対の側から(図14では左側から)、角度θを付けて高圧水ジェットJを噴射する。全ての高圧水ジェットJ(図14では3本)はコンクリート端面Fcとの衝突後に、上記したのとは反対側に流れ(図14では右側に流れ)、上記したのとは反対側の領域(直線C1〜C3に対して右側の領域)のコンクリート端面Fcを切削し、そこに付着した泥等を除去する。
そして、バケットを再度上下方向に移動すれば、コンクリート端面Fcが切削され、そこに付着した泥や土砂が除去される。
なお、上記角度θは、例えば5°〜30°程度である。
【0041】
なお、バケットは、図13の工程後、一度下降してから再び引き上げても良いし、図13で引き上げた後、地中に下降させながら図14の工程を行っても良い。
【0042】
或いは、図19で示す様に、隣接する一対のノズルN1、N2或いはN3、N4を、対となったノズル同士を左右逆方向に角度θだけ傾いた状態とせしめる。そして、各ノズルからジェットJ1、J2或いはJ3、J4を、途中で衝突しない様に噴射する。
この様に構成すれば、バケットを引き上げる際に、図13及び図14で示す直線C1〜C3の左右両側に付着した泥と、その奥にある先行孔に打設されたコンクリート端面とを、一度に切削することが出来るのである。
【0043】
上述の説明は、バケットBを用いて先行孔H1、後行孔H2を掘削する場合に関するものであるが、本発明の連壁工法は、バケット以外の掘削手段を用いて先行孔、後行孔を掘削する場合にも適用可能である。
【0044】
例えば、図15、図16で示す様に、垂直多軸型掘削機(垂直多軸オーガ機:図15)や、水平多軸型掘削機(水平多軸オーガ機:図16)で先行孔、後行孔を掘削する場合にも、上述と同様な処理を行うことにより、先行孔に打設されたコンクリートの端面を切削し、そこに付着した泥等を除去することが出来る。
【0045】
図15の垂直多軸型掘削機(垂直多軸オーガ機)30を用いて本発明を実施した状態では、垂直多軸削孔ビットの最外周のビット40の図示の左右に図1〜図5で説明したと同様のシリンダ駆動のノズルNが装備してあり、図1〜図5で説明したと同様の作動をする。
また、図16の水平多軸型掘削機(水平多軸オーガ機)50を用いて本発明を実施した状態では、水平多軸削孔ビット60の図示の上方左右に図1〜図5で説明したと同様のシリンダ駆動のノズルNが装備してあり、図1〜図5で説明したと同様の作動をする。
【0046】
図15及び図16の何れも、その掘削機器下方の領域のコンクリート端面及びそこに付着した泥等を切削・除去する構成及び作用と、先行孔に打設されたコンクリート端面の切削の態様、切削するための構成及び作用については、上述したバケットの場合と同様である。
【0047】
次に、図20〜図22を参照して、本発明のその他の実施形態について説明する
図1〜図19で説明した実施形態では、先行孔に打設されたコンクリートの端面を切削し、そこに付着した泥等を除去するジェットを噴射するノズルNは、バケットBや、垂直多軸型掘削機(垂直多軸オーガ機)30、水平多軸型掘削機(水平多軸オーガ機)50の様な掘削用機器に取り付けられている。
これに対して、図20〜図22の実施形態では、当該ノズルNは、掘削機器には取り付けられていない点が特徴となっている。
【0048】
図20において、先行孔に打設されたコンクリートFc1、Fc1の間の領域を、従来のバケットB1により後行孔H2を掘削する。ここで、バケットB1には、上述した切削用ジェット噴射用のノズルNは取り付けられていない。
【0049】
後行孔H2を掘削したならば、例えば鉄筋製のボックス100を当該後行孔H2に挿入する(図21)。
図21から明らかな様に、ボックス100の最下部には、噴射装置102が設けられており、噴射装置102には、先行孔に打設されたコンクリートFc1、Fc1の端面Fc切削用高圧ジェットJを噴射するためのノズルN、Nを取り付けられている。
明確には図示されていないが、図21、図22において、紙面に垂直な方向について、ノズルNは複数設けられている。
【0050】
ボックス100の(先行孔に打設された)コンクリートFc1、Fc1に面した側部には、スプリング部材112を介してガイド部材110が取り付けられている。
このスプリング部材112は、パンタグラフと同様な構成を具備しており、所定のスプリング反撥力でガイド部材110を後行孔H2の内壁面に押し付けることにより、ポックス100全体を後行孔H2の中央部に位置せしめている。
【0051】
そして、ノズルN、Nから高圧水ジェットJ、Jを噴射して、コンクリート端面Fc及びそこに付着した泥等を切削、除去しつつ、ポックス100を引き上げる(図22)。
ここで、コンクリート端面Fcは、そこから符号δで示す分(2cm以上)だけ切削される。
また、上述したガイド部材110(スプリング部材112を含む)の作用により、ボックス100は後行孔H2の中央部分に保持されるので、コンクリート端面Fc及びそこに付着した泥等は、概略左右均等に切削、除去されるのである。
【0052】
ノズルNから噴射した高圧水ジェットJによる掘削については、ノズルNから高圧水ジェットJを噴射するのは水平方向のみでよいことを除き、上述したのと同様である。
【0053】
ボックス100によるコンクリート端面Fcの切削及びそこに付着した泥等の除去を完了したならば、鉄筋籠或いはそれに代わる構造体を後行孔H2に挿入し、コンクリートを打設すれば良い(図示せず)。
【0054】
図示の実施形態はあくまでも例示であり、本発明の技術的範囲を限定する趣旨の記述ではない旨を付記する。
【0055】
【発明の効果】
本発明の作用効果を、以下に列挙する。
(1) 噴射手段は、噴射手段の取り付け箇所より下方の領域の固結材端面を切削し且つそこに付着した泥や土砂等を除去出来る様に、上下方向に揺動可能に構成されており、掘削手段よりも下方の領域における固結材の端面に向けて高圧流体ジェットを噴射するので、従来技術では切削が不可能であった固結材端面や、除去が不可能であった泥等、すなわちノズル下方のバケットが位置している領域における先行孔コンクリートの端面及びそこに付着した泥等は、ノズルから下方に向けて噴射される高圧水噴流により切削されて、除去される。
(2) 先行孔コンクリートの端面が切削され、そこに付着した泥等が除去されるので、先行孔に打設されたコンクリートと後行孔に打設されたコンクリート同士の接合が良好に行われ、接合面或いは境界部分から漏水するという様な問題は発生しない。
(3) 従来技術では、噴射された高圧流体ジェットが先行孔に打設された固結材の端面の水平方向の全面に当たる様に、高圧流体ジェットが固結端面に衝突する位置を広範囲に亘って移動しながら(例えば当該衝突位置が左右方向平行移動や回転しながら)、掘削手段(バケット等)と共に上昇していたので、掘削手段の上昇速度が遅くなり、非効率である上不経済であった。
これに対して本発明の連壁工法では、切削工程で噴射手段から噴射される高圧流体ジェットは、水平方向については固結材の端面全体には噴射されない様に構成しているので、掘削手段の上昇速度を遅くする必要が無いので、経済的である。
(4) 先行孔固結材端面の凹凸により当該端面全面が切削できない可能性が有る場合には、ノズル先端を左右の揺動させることによって(先行孔固結材端面の)水平方向の全域に亘る切削が可能となる。
(5) 高圧流体ジェットを噴射するノズルを、バケットその他の掘削機器以外に取り付けて、施工することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態における掘削機の全体構成を示す正面図。
【図2】図1で示す掘削機を用いた連壁工法の掘削における地上側設備を示す正面及び側面図。
【図3】本発明の実施形態の切削用ノズルの上下揺動の機構を説明する構成図。
【図4】本発明の実施形態の切削用ノズルの上下揺動機構においてノズルを下方に向けた様体図。
【図5】本発明の実施形態の切削用ノズルの上下揺動機構においてノズルを水平状態に戻した様体図。
【図6】本発明の実施形態の切削用ノズル周辺を示した上面図。
【図7】本発明の実施形態においてノズルの左右揺動用の機構を説明する上面図。
【図8】本発明の実施形態のノズルの左右揺動用の機構においてノズルを左側に揺動させる工程を説明する上面図。
【図9】本発明の実施形態のノズルの左右揺動用の機構においてノズルを右側に揺動させる工程を説明する上面図。
【図10】コンクリート端面に高圧ジェットが衝突した後左右に分流する様を示した態様図。
【図11】コンクリート端面に凹凸がある場合に高圧ジェットが右方のみに流れてしまう態様を示した図。
【図12】本発明の実施形態において高圧ジェットのノズル左右に揺動させて切削する工程の実施例。
【図13】本発明の実施形態において高圧ジェットのノズルを全て左方に傾斜させて切削する工程の実施例を説明する図。
【図14】本発明の実施形態において高圧ジェットのノズルを全て右方に傾斜させて切削する工程の実施例を説明する図。
【図15】垂直多軸形掘削機(垂直多軸オーガ機)を用いて本発明を実施した状態を示す図。
【図16】水平多軸形掘削機(水平多軸オーガ機)を用いて本発明を実施した状態を示す図。
【図17】連壁工法において、先行孔、後行孔の位置関係を示す上面図。
【図18】従来技術の連壁工法による一工程図。
【図19】図13、図14で示す実施例の変形例を説明する図。
【図20】本発明の他の実施形態を示す正面図。
【図21】図20の実施形態において、図20に連続する工程を示す正面図。
【図22】図20、図21の実施形態において、図21に連続する工程を示す正面図。
【符号の説明】
1・・・掘削機
2・・・フレーム
3・・・水平部材
4・・・移動部材
5・・・ブラケット
6・・・緩衝装置
7・・・支持部材
8・・・シリンダ
9・・・ブラケット
10・・・ステイ
11・・・プロテクタ
21・・・固定部材
22・・・シリンダ
25・・・牽引ロッド
B・・・バケット
J・・・高圧ジェット
N・・・ノズル
P1〜P5・・・ヒンジ

Claims (2)

  1. 先行孔を掘削する先行孔掘削工程と、先行孔に固結材を打設する工程と、固結材を打設した先行孔間の位置に後行孔を掘削する後行孔掘削工程と、掘削手段に設けた噴射手段から先行孔に打設された固結材の端面に向けて高圧流体ジェットを噴射して当該端面を切削する切削工程とを有し、該切削工程では、後行孔掘削完了端部における前記固結材の端面に向けて高圧流体ジェットを噴射し、噴射手段を作動して高圧流体ジェットが衝突する部位を後行孔掘削完了端部から噴射手段と同レベルの領域まで移動し、高圧流体ジェットが衝突する部位が噴射手段と同レベルの領域に到達した後は掘削手段を地上側に引き上げながら先行孔に打設された固結材の端面に向かって高圧流体ジェットを噴射する連壁工法において、前記切削工程では、高圧流体ジェット噴射ノズルが先行孔及び/又は後行孔の中心線と平行な方向について左右何れかに傾斜した状態で固結材の端面に衝突せしめ、その状態で掘削手段を垂直方向へ移動して、固結体の端面に高圧水ジェットを噴射し、高圧流体ジェット噴射ノズルを先行孔及び/又は後行孔の中心線と平行な方向について先程とは逆の側へ傾斜した状態で固結材の端面に衝突させつつ、再び掘削手段を垂直方向へ移動することを特徴とする連壁工法。
  2. 先行孔を掘削する先行孔掘削工程と、先行孔に固結材を打設する工程と、固結材を打設した先行孔間の位置に後行孔を掘削する後行孔掘削工程と、掘削手段に設けた噴射手段から先行孔に打設された固結材の端面に向けて高圧流体ジェットを噴射して当該端面を切削する切削工程とを有し、該切削工程では、後行孔掘削完了端部における前記固結材の端面に向けて高圧流体ジェットを噴射し、噴射手段を作動して高圧流体ジェットが衝突する部位を後行孔掘削完了端部から噴射手段と同レベルの領域まで移動し、高圧流体ジェットが衝突する部位が噴射手段と同レベルの領域に到達した後は掘削手段を地上側に引き上げながら先行孔に打設された固結材の端面に向かって高圧流体ジェットを噴射する連壁工法において、前記切削工程では、高圧流体ジェット噴射ノズルが先行孔及び/又は後行孔の中心線と平行な方向について左右何れかに傾斜した状態と、当該ノズルに隣接する高圧流体ジェット噴射ノズルを先行孔及び/又は後行孔の中心線と平行な方向について前記傾斜した状態とは逆の側へ傾斜した状態とで、当該ノズルからの高圧流体ジェットとそれに隣接するノズルからの高圧流体ジェットとを同時に固結材の端面に衝突せしめ、それと共に掘削手段を垂直方向へ移動することを特徴とする連壁工法。
JP2003142868A 2003-05-21 2003-05-21 連壁工法 Expired - Fee Related JP4072956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003142868A JP4072956B2 (ja) 2003-05-21 2003-05-21 連壁工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003142868A JP4072956B2 (ja) 2003-05-21 2003-05-21 連壁工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004346554A JP2004346554A (ja) 2004-12-09
JP4072956B2 true JP4072956B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=33530810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003142868A Expired - Fee Related JP4072956B2 (ja) 2003-05-21 2003-05-21 連壁工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4072956B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7248558B2 (ja) * 2019-10-25 2023-03-29 鹿島建設株式会社 地中連続壁の構築方法
CN111894061A (zh) * 2020-07-31 2020-11-06 广东水电二局股份有限公司 一种具有接头冲洗装置的成槽设备及施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004346554A (ja) 2004-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970007387B1 (ko) 이미 매설된 갱의 제거방법 및 장치
EP2481490B1 (en) Device and method for cleaning hollow piles that have been provided into a substrate
JP6236632B2 (ja) 地盤改良装置及び地盤改良方法
JP4072956B2 (ja) 連壁工法
JP5717148B2 (ja) 地中固結体造成工法
JP2008223444A (ja) ケーソンの刃口洗浄方法および洗浄装置
JP4173161B2 (ja) 狭隘箇所用掘削排土装置、狭隘箇所の掘削排土工法及び掘削排土システム
JP5305573B2 (ja) 地中固結体造成装置および地中固結体造成工法
KR102541970B1 (ko) 굴삭기용 회동형 버켓
JP2006233585A (ja) 管内土砂掘削・排出装置及び管内土砂掘削・排出工法
JP2018150774A (ja) 高圧噴射装置及び高圧噴射工法
CN111501752A (zh) 截桩装置及方法
JP2704703B2 (ja) 地盤改良工法
JP2005105727A (ja) 連壁工法
JP6314566B2 (ja) 掘削工法
JP4462460B2 (ja) 溝掘削装置
JP7498349B1 (ja) ケーソン刃口下部の掘削除去装置
CN218562548U (zh) 一种水下坑道清淤机器人
JP7377135B2 (ja) チュービング装置
JPH09302659A (ja) 高圧水噴射式変形場所打杭等の抜き工法とその装置
KR102541969B1 (ko) 굴삭기용 버켓
JPH01207524A (ja) 既設杭の除去方法及びその装置
JP3429745B2 (ja) 自在ボーリング式地盤改良工法およびその装置
JPH07331652A (ja) 固結杭造成方法及びその装置
JP6864802B1 (ja) 切断ビット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees