JP4072684B2 - 車両用バッテリー充放電管理装置 - Google Patents

車両用バッテリー充放電管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4072684B2
JP4072684B2 JP2003319436A JP2003319436A JP4072684B2 JP 4072684 B2 JP4072684 B2 JP 4072684B2 JP 2003319436 A JP2003319436 A JP 2003319436A JP 2003319436 A JP2003319436 A JP 2003319436A JP 4072684 B2 JP4072684 B2 JP 4072684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
battery
voltage
alternator
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003319436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005086968A (ja
Inventor
秀樹 柴田
淳志 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pacific Engineering Corp
Original Assignee
Pacific Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pacific Engineering Corp filed Critical Pacific Engineering Corp
Priority to JP2003319436A priority Critical patent/JP4072684B2/ja
Publication of JP2005086968A publication Critical patent/JP2005086968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4072684B2 publication Critical patent/JP4072684B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、車両用バッテリー充放電管理装置に関する。
車両には、車両に必須の種々の負荷(ヘッドライト、ストップランプ、ワイパーモータその他の車載電装品)が設けられているが、近年においては、これら必須の負荷に加え、更に、車両の快適性向上のための、又は操舵者を補助するための種々の負荷(オーディオシステム、デジタル式スピードメータ、エアコン、カーナビゲーションシステム、オートクルージングシステム、車両位置検出システム、後部情報モニターシステムその他の車載電装品)が設けられている。図6に示すように、これらの各負荷(1〜8)530は、給電線540を介して、充放電装置(二次電池)であるバッテリー装置510、及び、発電装置であるオルタネータ装置520に接続されている。なお、本発明は、過去のバッテリー充放電管理装置と、その充放電管理方式を異にするものである(特許文献1参照)。
特開2002−300734号公報
又、特許文献2には、複数の各負荷に対する電力の供給を負荷毎に順次遮断するようにした先行技術が記載されている。
特開2003−220908号公報
しかしながら、上記特許文献1においては、負荷530の数が多くなったため、負荷530全体の消費電力量(電力消費量)が大きく、バッテリー装置510の出力電圧が早く下がってしまうという問題点があった。また、バッテリー装置510は使用により経年劣化するが、このように経年劣化した場合、バッテリー上がりを起こしやすいという問題点もあった。
又、上記特許文献2は、幹電線の過電流状態を防止することを目的としたものであって、発電装置が発電中であるか又は、非発電中であるかを判断したり、更には、発電装置の出力電圧と、バッテリー装置の電圧との大小関係等を判断する記載が無く、従って、当該特許文献2は、当該判断に基づいてバッテリー上がりを防止することを意図としていない。
そこで、案出されたのが本発明であって、その目的とするところは、発電装置が発電中であるか、非発電中であるかを判断し、且つ、発電中の発電装置の電圧とバッテリー装置の電圧との大小を判断することで、バッテリー装置の充放電を管理するとともに負荷に対する電流供給制御を行うことにより、必要十分なバッテリー電圧を確保することができ、ひいては、バッテリー上がりを防止することができる車両用バッテリー充放電管理装置を提供することを目的としている。
かかる目的を達成するために請求項1記載の車両用バッテリー充放電管理装置は、車両に配設されると共に充放電装置であるバッテリー装置の充放電を管理するものであって、負荷の識別を示す負荷識別情報、及び前記各負荷の重要度を示す重要度情報の両情報を予め対応つけて記憶する負荷重要度情報記憶手段を備え、
発電装置であるオルタネータ装置が発電中であって、該オルタネータ装置の電圧がバッテリー装置の電圧よりも小さい場合に、前記負荷重要度情報記憶手段に記憶されている重要度の低い負荷には電流低減処理を実行するが、重要度の高い負荷には当該電流低減処理を実行しないものであって、当該電流低減処理とは、負荷への給電線に流れる電流を遮断し、又はPWM制御し、若しくはPWM制御のデューティ比を小さくする処理を実行することを意味し、
一方、オルタネータ装置が非発電中であって、且つ、バッテリー装置の電圧が第2所定電圧閾値より小さい場合に、オルタネータ装置を作動させる処理を実行することを特徴とするものである。
請求項2記載の車両用バッテリー充放電管理装置は、請求項1に記載の車両用バッテリー充放電管理装置において、バッテリー装置の電圧が第3所定電圧閾値よりも大きい場合に電流低減処理を停止させ、該第3所定電圧閾値は、第2所定電圧閾値よりも大きい値であることを特徴とするものである。
請求項1記載の車両用バッテリー充放電管理装置によれば、発電装置が発電中であって、且つ、発電装置の電圧がバッテリー装置の電圧よりも小さい場合に、重要度の低い負荷への電力の供給を遮断し、又は、PWM制御し、若しくは、PWM制御のデューティー比を小さくすることで、バッテリー上がりを防止し、負荷全体の消費電力量を低減することによって、バッテリー上がりを防止することができるという効果がある。又、消費電力量の低減は重要度の低い負荷に対して行われるので、必要最小限の安全性および運転補助性を確保することができるという効果もある。更に、発電装置が非発電中であって、バッテリー装置の電圧が第2所定電圧閾値よりも小さい場合に、発電装置を駆動させることで、必要最小限のバッテリー電圧を確保することができるという効果を奏する。
請求項2記載の車両用バッテリー充放電管理装置によれば、請求項1に記載の発明の作用効果を奏することができる上に、バッテリー装置の電圧が第3所定電圧閾値よりも大きい場合に、電流低減処理が停止されるので、バッテリー電圧が回復した場合には、快適性を確保することができるという効果がある。
以下、本発明の好ましい実施の形態の例(実施例)について添付図面を参照して説明する。勿論、下記実施例は、本発明の好ましい実施例に過ぎないのであるから、本発明の技術的範囲は、下記実施例そのものに何ら限定されないことはいうまでもない。
図1は、本発明の一実施例である車両用バッテリー充放電管理装置(以下、単に、「充放電管理装置」と称する。)100の構成概略図である。図2〜4は、充放電管理装置100により実行される電流低減処理を示す図である。
充放電管理装置100は、バッテリー装置(図中「BAT」)510の出力電圧(バッテリー電圧(Vb))と、オルタネータ装置(図中「ALT」)520の出力電圧(オルタネータ電圧(Vo))との比較処理の結果に基づいて各負荷(本実施例においては、便宜上、(1)〜(8)の8つを図示している。勿論、8つに限られないし、各負荷(1〜8)は1つの負荷により構成されなくても、複数の負荷により構成される負荷群であっても良い)530に流れる電流を低減(制御)する処理(電流低減処理)、かかる比較結果に基づいてオルタネータ装置520の駆動を制御する処理(発電制御処理)その他の処理を実行するためのエレクトリック・コントロール・システム(以下、便宜上、「コントローラ」と称する。)130と、コントローラ130からの指令に基づいて電流低減処理を実行するためのインテリジェントパワースイッチ装置(以下、便宜上、「IPS」と称する。)140(本実施例においては、負荷530の数に応じた分の(1)〜(8)の8つを図示している。)とを備えている。
コントローラ130は、本充放電管理装置100を制御する処理を実行するためのものであって、図示しないCPUその他の演算回路、RAM、ROMその他の記憶回路、A/D変換回路、D/A変換回路その他の変換回路、及びドライバ回路によって構成されている。
IPS(1〜8)140は、バッテリー装置510とオルタネータ装置520と各負荷(1〜8)とを電気的に接続する各給電線540に夫々配設されており、各IPS140は、電流検出手段の一種である電流センサ141と、スイッチング手段の一種である半導体スイッチング素子142とによって構成されている。電流センサ141は、各給電線540に流れる電流値を検出するためのものであり、半導体スイッチング素子142は、各給電線540を接続状態又は切断状態へ切り替えるためのものであり、例えば、MOSFETなどの半導体素子により構成されている。このように電流検出手段とスイッチング手段とがIPS140により構成されているので、組立て作業を簡素化することができる。また、スイッチング手段が半導体スイッチング素子142により構成されているので、オンオフの切替を繰り返しても、その耐久性を必要十分に確保することができる。
以下、上記のように構成された充放電管理装置100において実行される動作(処理)について説明する。
図2に示すように、本充放電管理装置100においては、状況(場合)に応じて、処理を変更するようにされている。まず、第1の状況、即ち、オルタネータ電圧(Vo)の値がバッテリー電圧(Vb)の値よりも小さい場合には(但し、オルタネータ装置520が駆動中)、電流低減処理を実行する。かかる場合は、バッテリー装置510の残電力容量が少ないにもかかわらず、オルタネータ装置520により発電された電力の大部分が負荷530により消費されている状態であり、そのまま何の処理もすることなくほっておくと、バッテリー上がりを起こしてしまう危険性がある。しかしながら、電流低減処理を実行することにより、かかる事態を防止することができる。
第2の状況においては、即ち、バッテリー電圧(Vb)の値が第1所定電圧閾値(Vt1)よりも小さい場合にも、電流低減処理を実行する。かかる場合は、バッテリー装置510の残電力容量が少ない状態であるので、そのまま何の処理をすることなくほっておくと、バッテリー上がりを起こしてしまう危険性がある。しかしながら、電流低減処理を実行することにより、かかる事態を防止することができる。
第3の状況においては、即ち、バッテリー電圧(Vb)の値が第2所定電圧閾値(Vt2)よりも小さい場合には、オルタネータ装置520を駆動してバッテリー装置510への充電を開始する処理を実行する。ここで、第2所定電圧閾値(Vt2)は、第1所定電圧閾値(Vt1)よりも小さい値である。かかる場合は、バッテリー装置510の残電力容量がかなり少ない状態であるので、オルタネータ装置520を駆動することにより、バッテリー上がりを防止することができるのである。
第4の状況においては、即ち、バッテリー電圧(Vb)の値が第3所定電圧閾値(Vt3)よりも大きい場合には、電流低減処理を停止する。かかる場合には、バッテリー装置510の残電力容量が必要十分に回復したことを意味しており、各負荷530の定格電流に対応する電流を流すことにより、各負荷530を正常に駆動させることが可能となる。ここで、第3所定電圧閾値(Vt3)は、第1電圧所定閾値Vt1、及び第2電圧所定閾値よりも大きい値である。
第5の状況においては、即ち、バッテリー電圧(Vb)の値が第4所定電圧閾値よりも大きい場合には、オルタネータ装置520を停止してバッテリー装置510への充電を停止する。かかる場合は、バッテリー装置510の残電力容量がかなり回復したことを意味しており、オルタネータ装置520を停止してバッテリー装置510への充電を停止するのである。
また、充放電管理装置100においては、各負荷530に関する情報(負荷データ)に対応つけて、その負荷530の重要度を示すデータが記憶されており、バッテリー電圧(Vb)の値が小さくなった場合に、各負荷530に対応する重要度に応じて電流値を変更するようにされている。以下、具体的に説明する。
まず、危険度が低い場合(第1レベル)について説明する。第1レベルにおいいては、重要度が高い(「高」の)負荷530に流れる電流は不変とする一方(各負荷530の定格電流に対応する一定電流とする一方)、重要度が中くらいの(「中」の)負荷530に流れる電流にPWM(大)制御を実行し、重要度が低い(「低い」の)負荷530に流れる電流にPWM(小)制御を実行するようにされている。ここで、危険度が低い場合とは、例えば、バッテリー電圧(Vb)の値が第1所定電圧閾値(Vt1)よりも大きいが、オルタネータ電圧(Vo)の値がバッテリー電圧(Vb)の値よりも小さい場合が相当する。また、PWM(大)制御及びPWM(小)制御は、PWM制御を実行する点において同じであるが、PWM(小)制御におけるデューティ比の方がPWM(大)制御におけるデューティ比よりも小さくされている。
次に、危険度が中くらいの場合(第2レベル)について説明する。第2レベルにおいては、重要度が高い負荷530に流れる電流は不変とする一方、重要度が中くらいの負荷530に流れる電流にPWM(中)制御を実行し、重要度が低い負荷530に流れる電流は遮断するようにされている。
次に、危険度が高い場合(第3レベル)について説明する。第3レベルにおいては、重要度が高い負荷530に流れる電流は不変とする一方、重要度が中くらいの負荷530、及び低い負荷530に流れる電流は遮断する。
このように、重要度に応じて、電流制御の方式を変更するようにされているので、重要度が高い負荷530に対しては、確実に電流を流して、その作動を確保することができる一方、重要度が高くないものに対しては、例えその性能が落ちても構わないので、負荷530に流れる電流を低減し、更には、負荷530の駆動を停止するのである。これにより、負荷530全体の消費電力を低減することができるのである。ここで、重要度が高い負荷530の例としては、ヘッドランプ、パワーステアリング装置、インジェクション制御装置、ワイパー装置が挙げられ、重要度が高くない(中くらい及び低い)負荷530の例としては、オーディオ装置、エアコン装置、室内灯装置が挙げられる。
図4は、各負荷(1〜8)530の重要度、及びバッテリー電圧(Vb)とオルタネータ電圧(Vo)と各所定電圧閾値(Vt1〜Vt4)との相関関係に応じた充放電管理装置100の処理をまとめた図である。この図4に示すように、充放電管理装置100においては、基本的に、バッテリー電圧(Vb)と各所定電圧閾値(Vt1〜Vt4)との相関関係に応じて電流低減処理の開始及び停止の契機、並びに、オルタネータ装置の駆動開始及び停止の契機が定められている。但し、かかる契機は、オルタネータ装置520が作動中であるか否か(即ちオルタネータ電圧(Vo)が0であるか否か)、及びオルタネータ電圧(Vo)がバッテリー電圧(Vb)より大きいか否かに応じても変更するようにされている。
以上、実施例に基づき本発明を説明したが、上記実施例は、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形が可能であることはいうまでもなく、本発明の技術的範囲には、それらの改良変形も含まれる。
例えば、充放電管理装置100は、図3に示す処理に代えて、図5に示す処理を実行するようにしても良い。但し、負荷530の重要度が高いものに対しては、バッテリー電圧(Vb)の如何にかかわらず定格電流を流す図3に示す処理の方が好ましい。
また、本実施例においては、図4中において、第3所定電圧閾値Vt3が第1所定電圧閾値Vt1よりも大きい値とされているが同一の値であっても良い。この場合には、バッテリー電圧(Vb)が第3所定電圧閾値Vt3から第4所定電圧閾値Vt4の間だけ第1レベルの電流低減処理を行うようにすれば良い。
更に、本実施例においては、負荷530の重要度に応じて電流低減処理の種類を変更(PWM制御のデューティ比を変更することも包含する)するようにされているが、必ずしもかかる処理の種類を変更しなくても良いし、負荷530の重要度の区分を3段階以外(1段階、2段階、4段階等)としても良い。
なお、特許請求の範囲の解釈について疑義が生じないように念のために説明すると、「電流低減処理」は、少なくとも、オルタネータ電圧がバッテリー電圧よりも小さい場合に実行されるのであって、必ずしも、処理開始の契機を示すものではない(例えば、両電圧値が同一値である場合に処理が開始されるようにしても良い。)。
本発明の一実施例である車両用バッテリー充放電管理装置の基本ブロック図(回路概略図)である。 上記充放電管理装置において実行される処理の内容を示す概略図である。 上記充放電管理装置において実行される電流低減処理において、各負荷(1〜8)530の重要度に応じた種類を示す図である。 各負荷(1〜8)530の重要度、及びバッテリー電圧(Vb)とオルタネータ電圧(Vo)と各所定電圧閾値(Vt1〜Vt4)との相関関係に応じた充放電管理装置100の処理をまとめた図である。 上記充放電管理装置において実行される電流低減処理において、図3に示すものとは別の例を示す図である。 従来技術の車両用バッテリー充放電管理装置の基本ブロック図である(回路概略図)。
符号の説明
100 車両用バッテリー充放電管理装置
130 エレクトリック・コントロール・システム(コントローラ
140 インテリジェントパワースイッチ装置(IPS)
141 電流センサ
142 半導体スイッチング素子
510 バッテリー装置
520 オルタネータ装置
530 負荷
540 給電線

Claims (2)

  1. 車両に配設されると共に充放電装置であるバッテリー装置の充放電を管理する車両用バッテリー充放電管理装置において、
    負荷の識別を示す負荷識別情報、及び前記各負荷の重要度を示す重要度情報の両情報を予め対応つけて記憶する負荷重要度情報記憶手段を備え、
    発電装置であるオルタネータ装置が発電中であって、該オルタネータ装置の電圧がバッテリー装置の電圧よりも小さい場合に、前記負荷重要度情報記憶手段に記憶されている重要度の低い負荷には電流低減処理を実行するが、重要度の高い負荷には当該電流低減処理を実行しないものであって、当該電流低減処理とは、負荷への給電線に流れる電流を遮断し、又はPWM制御し、若しくはPWM制御のデューティ比を小さくする処理を実行することを意味し、
    一方、オルタネータ装置が非発電中であって、且つ、バッテリー装置の電圧が第2所定電圧閾値より小さい場合に、オルタネータ装置を駆動させる処理を実行することを特徴とする車両用バッテリー充放電管理装置。
  2. バッテリー装置の電圧が第3所定電圧閾値よりも大きい場合に電流低減処理を停止させ、該第3所定電圧閾値は、第2所定電圧閾値よりも大きい値であることを特徴とする請求項1に記載の車両用バッテリー充放電管理装置。
JP2003319436A 2003-09-11 2003-09-11 車両用バッテリー充放電管理装置 Expired - Lifetime JP4072684B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003319436A JP4072684B2 (ja) 2003-09-11 2003-09-11 車両用バッテリー充放電管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003319436A JP4072684B2 (ja) 2003-09-11 2003-09-11 車両用バッテリー充放電管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005086968A JP2005086968A (ja) 2005-03-31
JP4072684B2 true JP4072684B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=34418377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003319436A Expired - Lifetime JP4072684B2 (ja) 2003-09-11 2003-09-11 車両用バッテリー充放電管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4072684B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4767680B2 (ja) * 2005-12-22 2011-09-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用負荷駆動制御装置
JP2007176435A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk パワーディストリビュータ
JP2009190571A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Autonetworks Technologies Ltd 給電装置
JP5088205B2 (ja) * 2008-03-28 2012-12-05 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置
JP4535297B2 (ja) * 2008-03-28 2010-09-01 三菱自動車工業株式会社 車両用発電制御装置
JP5604833B2 (ja) * 2008-12-24 2014-10-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用電源制御装置
KR101738055B1 (ko) 2011-09-16 2017-05-22 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 발전제어 학습 방법
JP5797106B2 (ja) * 2011-12-14 2015-10-21 エヌ・ティ・ティ・データ先端技術株式会社 電圧変換装置及び給電劣後制御システム
JP2014125117A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Toyota Motor Corp 車両用電源装置
JP6125855B2 (ja) * 2013-02-13 2017-05-10 矢崎総業株式会社 車両用電源管理装置および車両用電源システム
JP2015123823A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 ダイハツ工業株式会社 車両用電源装置
DE102014219133A1 (de) 2014-09-23 2016-03-24 Robert Bosch Gmbh Bordnetz
CN106450518B (zh) * 2016-10-11 2019-06-21 北京长城华冠汽车科技股份有限公司 一种电动汽车电池管理系统的自动编址方法和装置
JP6848770B2 (ja) * 2017-08-31 2021-03-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用の電力制御システム
JPWO2020230264A1 (ja) * 2019-05-14 2021-05-20 東芝三菱電機産業システム株式会社 自立運転制御システム
JP7306119B2 (ja) * 2019-07-09 2023-07-11 マツダ株式会社 車載ネットワークシステム
CN115514032A (zh) * 2021-06-22 2022-12-23 中兴通讯股份有限公司 供电控制方法、装置和电子设备
CN114475475B (zh) * 2021-12-20 2023-11-10 岚图汽车科技有限公司 车辆蓄电池管理方法、装置、电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005086968A (ja) 2005-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4072684B2 (ja) 車両用バッテリー充放電管理装置
US10967820B2 (en) Power source control device, battery pack, and power source system
US9254799B2 (en) Power source control apparatus for vehicle
WO2015015743A1 (ja) 車両用電源システム
CN112440912B (zh) 车辆电源系统
JP6284496B2 (ja) 電圧変換装置
US20110043171A1 (en) Power generation control device, vehicle equipped with power generation control device, and power generation control method
JP2004328988A (ja) 車両用電源システム
JP2008278564A (ja) 電源制御装置
JP2011155791A (ja) 車両用電源装置
JP2015209058A (ja) 電源装置
JP2008087534A (ja) 車両用負荷制御システム
JPWO2017163959A1 (ja) 電源システム及びその制御方法
JP2019173665A (ja) 制御装置
JP2008054484A (ja) 車両用電源装置
JP2008114678A (ja) 車両用電源装置
US20200136424A1 (en) Power supply control apparatus and battery unit
CN103166185A (zh) 脉宽调制控制器
JP2009213223A (ja) 電圧コンバータ
JP2005245049A (ja) 電源回路の制御装置
JP2007176435A (ja) パワーディストリビュータ
JP6242012B2 (ja) 電源装置
JP2009171779A (ja) 車両用電源装置
KR100514377B1 (ko) 42 볼트 시스템 차량에서 메인 배터리 전원 관리장치 및 방법
JP2007104865A (ja) 車両用電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071005

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4072684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term