JP4070294B2 - 土質改良方法 - Google Patents

土質改良方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4070294B2
JP4070294B2 JP07184998A JP7184998A JP4070294B2 JP 4070294 B2 JP4070294 B2 JP 4070294B2 JP 07184998 A JP07184998 A JP 07184998A JP 7184998 A JP7184998 A JP 7184998A JP 4070294 B2 JP4070294 B2 JP 4070294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
soil
wet
heated
residue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07184998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11267629A (ja
Inventor
勝彦 西尾
Original Assignee
日工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日工株式会社 filed Critical 日工株式会社
Priority to JP07184998A priority Critical patent/JP4070294B2/ja
Publication of JPH11267629A publication Critical patent/JPH11267629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4070294B2 publication Critical patent/JP4070294B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、砕石工場において野積みされて湿潤した砂、スクリ−ニングス、または建築工事等で掘り起こされる泥土、建設残土等の湿潤した残土類の含水率を調整して扱い易い改良土を生成する土質改良方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、従来、砕石工場では、採石した岩石をクラッシャー等で所定の粒度に粉砕し、それらを分級機によって分級し、所定の粒度毎に区分けして建設用等の砕石を生成しており、この砕石生成過程では砕石は一般的には屋外に野積みされる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来のように、砕石生成過程で砕石を屋外に野積みしていると、雨水がかかって砕石が湿潤する。そして粒度の大きい砕石は湿潤しても振動篩等による分級の工程にはあまり影響を及ぼさないが、細粒度の砂やスクリーニングスと呼ばれるような土に近い微粒砕石が湿潤すると、振動篩やエアーセパレータにより分級する場合、微粒砕石が装置に付着して分級作業がはかどらないといった問題点を有している。
【0004】
本発明は上記の点に鑑み、湿潤した残土類の含水率を調整して取り扱い易い改良土とする土質改良方法を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記の課題を達成するために、回転自在な円筒状のドラムにバーナを備えたドライヤにより改質しようとする高含水率の湿潤残土の一部を加熱して絶乾状態の加熱残土を連続的に生成すると共に、該加熱残土と前記湿潤残土とを連続混合手段によって所定の比率で混合して所望の含水率を有する改良土を連続的に生成するようにしたことを特徴としている。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明に係る土質改良方法にあっては、回転させながらバーナより熱風を送り込んでいる円筒状のドラム内に野積み等により高含水率となった湿潤残土の一部を所定の供給速度で送り込み、湿潤残土がドラム内を転動流下する間に水分を蒸発させて絶乾状態の所定温度とする。そしてこの加熱残土に湿潤残土を所定の割合で供給して混合し、加熱残土の熱で湿潤残土を加熱して所望の含水率のするものである。
【0007】
【実施例】
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
【0008】
図中の1は高含水率の湿潤残土を加熱するドライヤであって、円筒状のドラム2を機台3上の支持ローラ4によって回転自在に傾斜支持し、駆動装置(図示せず)により所定の速度で回転させている。
【0009】
5はドラム2の下方開口部に設けたホットホッパであって、該ホットホッパ5にはバーナ6を配設し、ドラム2内で火炎を形成して熱風を発生させ、ドラム2の上方開口部に設けたコールドホッパ7に連結した排気煙道8の末端に設けた排風機(図示せず)によりガスを吸引してドラム2内を通過するガス流を維持するようにしている。
【0010】
ドラム2の内周壁には多数の掻き上げ羽根9が周設してあり、またドラム2のコールドホッパ7側には投入された湿潤残土がドラム2の内側へと進行するように逆止羽根10を配設している。
【0011】
11はコールドホッパ7側に配設した湿潤残土をドラム2内へ供給するベルトコンベヤであって、該ベルトコンベヤ11によりドラム2内に投入された湿潤残土はドラム2内を転動流下する間に熱風と接触し、加熱されて水分が除かれ、絶乾状態となってホットホッパ5の下部に配設した加熱残土排出口12より排出される。前記加熱残土排出口12の下位には連続混合手段として撹拌羽根13を回転させて材料を混合する連続混合機14の供給側を臨ませるように配設してあり、更に、連続混合機14の供給側には湿潤残土を供給するベルトコンベヤ15を配設し、また、連続混合機14の排出側には混合した材料を排出する排出ゲート16を配設している。
【0012】
次に、上記装置により湿潤残土の含水率を調整する手順について説明する。
【0013】
予め野積みしているスクリーニングス等の湿潤残土の含水率を測定する。測定した湿潤残土の含水率が例えば6%あったとして、これを2%前後まで低下させることとする。
【0014】
先ず、ドライヤ1のドラム2を回転させると共に、バーナ6に点火してドラム2内に高温のガス流を形成し、前記湿潤残土の一部をコールドホッパ7側に配設したベルトコンベヤ11によりドラム2内に投入する。ドラム2内に投入された含水率6%の湿潤残土はドラム2内の掻き上げ羽根9により掻き上げられながらドラム2内を転動流下し、その間に高温のガス流と接触して120℃前後まで加熱されて水分が除かれ、絶乾状態とされてホットホッパ5の下部に配設した加熱残土排出口12より排出される。
【0015】
加熱残土排出口12より排出された加熱残土は、撹拌羽根13を回転させた連続混合機14の供給側に供給されると、同時に連続混合機14に配設したベルトコンベヤ15により前記湿潤残土の供給を開始し、含水率6%の湿潤残土と絶乾状態の加熱残土とを連続混合機14により混合する。
【0016】
このとき、混合後の改良土の含水率を2%とする場合には、ドライヤ1より排出される絶乾状態の加熱残土を、例えば40トン/時、の排出速度に設定し、また、連続混合機14に送り込む湿潤残土を、例えば20トン/時、の供給速度に調整することで含水率2%の改良土を、60トン/時、の割合で生成することができる。
【0017】
また、図2は本発明の別の実施例であって、図中の20は湿潤残土を加熱及び混合するドライヤであり、内部に多数の掻き上げ羽根21を周設した円筒状のドラム22を機台23上の支持ローラ24によって回転自在に傾斜支持し、駆動装置(図示せず)により所定の速度で回転させている。
【0018】
25はドラム22の一端部に配設したホットホッパで、該ホットホッパ25にはドラム22内に熱風を送り込むバーナ26と湿潤残土の一部をドラム22内に供給するベルトコンベヤ27を配設している。ドラム22の他端部にはコールドホッパ28を配設し、該コールドホッパ28には改質した改良土を排出する改良土排出口29とダンパ30により調整しながら冷却用空気を取入れる冷気吸入口31を配設している。
【0019】
また、ドラム22の中間付近の内周部にはドラム22を前方部と後方部とに仕切る所定高さの堰32を配設し、該堰32より前方部を加熱領域Aとし、後方部を混合領域B(連続混合手段)としている。そして、前記堰32付近の混合領域B側のドラム22の内周壁には内周に沿って所定間隔で透孔33を穿設し、該透孔33にはドラム22の外周部よりドラム22とは切り離して固定したカバー体34により包囲するようにしている。該カバー体34には前記透孔33に臨ませてベルトコンベヤ35により供給する湿潤残土を投入する投入シュート36を配設すると共に、透孔33には投入された湿潤残土をドラム22内に案内する案内シュート37を取り付けている。
【0020】
更に、前記カバー体34の所定位置にはドラム22の加熱領域Aを通過した排ガスを透孔33を介して導出させる排気煙道38を配設しており、該排気煙道38の下流には前記ガス流を維持させる排風機(図示せず)を配設している。
【0021】
このように、ドラム22の前方部に湿潤残土の加熱領域Aを、後方部に混合領域Bを形成することによって、加熱領域Aに供給した湿潤残土は加熱領域Aを転動流下させる間に水分を蒸発させて絶乾状態とし、そのまま後方の混合領域Bに送り込み、同時に、ドラムの中間部付近の投入シュート36より湿潤残土を投入して後方部の混合領域Bで掻き上げ羽根により両者を混合して所望の含水率の改良土を生成してコールドホッパ28の改良土排出口29より改良土を連続的に排出させる。
【0022】
このように、ドライヤにより高含水率の湿潤残土の一部を加熱して絶乾状態の加熱残土を連続的に生成して連続混合手段に供給しながら、湿潤残土を所定の割合で供給して混合し、加熱残土の熱で湿潤残土を加熱して所望の含水率とするのである。
【0023】
【発明の効果】
以上、説明したように本発明に係る土質改良方法によれば、加熱装置であるドライヤにより改質しようとする湿潤残土の一部を加熱して絶乾状態の加熱残土を連続的に生成すると共に、該加熱残土と前記湿潤残土とを連続混合手段によって所定の比率で混合して所望の含水率の改良土を連続的に生成するようにしたので、湿潤残土の湿潤による付着や目詰まりといった取り扱いにくさを解消した改良土を容易に生成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る土質改良方法を採用した土質改良装置の一実施例を示す構成図である。
【図2】本発明に係る土質改良方法を採用した土質改良装置の別の実施例を示す構成図である。
【図3】図2の一部を省略したA−A矢視図である。
【符号の説明】
1…ドライヤ 2…ドラム
6…バーナ 14…連続混合機(連続混合手段)
20…ドライヤ 22…ドラム
26…バーナ
A…加熱領域 B…混合領域(連続混合手段)

Claims (1)

  1. 回転自在な円筒状のドラムにバーナを備えたドライヤにより改質しようとする高含水率の湿潤残土の一部を加熱して絶乾状態の加熱残土を連続的に生成すると共に、該加熱残土と前記湿潤残土とを連続混合手段によって所定の比率で混合して所望の含水率を有する改良土を連続的に生成するようにしたことを特徴とする土質改良方法。
JP07184998A 1998-03-20 1998-03-20 土質改良方法 Expired - Fee Related JP4070294B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07184998A JP4070294B2 (ja) 1998-03-20 1998-03-20 土質改良方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07184998A JP4070294B2 (ja) 1998-03-20 1998-03-20 土質改良方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11267629A JPH11267629A (ja) 1999-10-05
JP4070294B2 true JP4070294B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=13472408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07184998A Expired - Fee Related JP4070294B2 (ja) 1998-03-20 1998-03-20 土質改良方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4070294B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010036643A (ko) * 1999-10-11 2001-05-07 이봉호 직화 로터리 건조기
JP6585484B2 (ja) * 2015-12-01 2019-10-02 鹿島建設株式会社 土質材料の含水率調整方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52147977U (ja) * 1976-05-05 1977-11-09
JPS5934269B2 (ja) * 1976-12-16 1984-08-21 高砂熱学工業株式会社 泥状材料の乾燥法
JPS5515607A (en) * 1978-07-19 1980-02-02 Tsuneo Tsubokawa Sludge granular drying apparatus
JP3133346B2 (ja) * 1990-12-25 2001-02-05 株式会社マルコシエンジニアリング 高含水無機質汚泥の乾燥処理方法
JPH05192695A (ja) * 1991-08-23 1993-08-03 Ribaa Furonto Seibi Center 建設残土の土質改良法
JPH09194251A (ja) * 1996-01-19 1997-07-29 Hitachi Zosen Corp 人工砂利の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11267629A (ja) 1999-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4040190A (en) Method and apparatus for drying manure or mud or the like
US4802139A (en) Apparatus for producing a heated reproduction asphalt mixture
JP4070294B2 (ja) 土質改良方法
US4921730A (en) Method of producing a recycled asphalt mixture
US3076270A (en) Sand or fines filtering device for dryers
JP4020717B2 (ja) 炭化分別装置及び廃棄物の炭化処理方法
CN205537035U (zh) 一种水泥物料粉碎干燥搅拌装置
JPH09505647A (ja) スコップ状混合片を有するアスファルトドラム混合器
JP4185632B2 (ja) アスファルトプラントを利用したコンクリート廃材の再生方法及び装置
JP2981271B2 (ja) 回転乾燥機による汚泥の連続乾燥方法
JP7267192B2 (ja) アスファルト廃材のリサイクルプラント、アスファルトプラント及びアスファルト廃材のリサイクル方法
JP3164059B2 (ja) ごみ用通気式回転乾燥装置
JP3647329B2 (ja) 汚泥溶融の前処理方法およびその装置
US708602A (en) Drier.
JP2005155974A (ja) 焼却灰の溶融前処理方法及びシステム
JPH0931909A (ja) リサイクルプラント等のドライヤ
JPH0743072A (ja) スラグ乾燥装置
JPH0415775Y2 (ja)
CN211060553U (zh) 一种铅精矿的节能脱水干燥装置
CN210463931U (zh) 一种饲料烘干装置
KR100940282B1 (ko) 건조와 분리효율을 높인 폐아스콘 재생장치
CA1280406C (en) Method of and apparatus for producing a heated reproduction asphalt mixture
JPS5830813Y2 (ja) アスフアルト混合物廃材の再生装置
CN106732913A (zh) 一种带有烘干功能的破碎筛选装置
CN116333795A (zh) 生物质粉回收方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees