JP3164059B2 - ごみ用通気式回転乾燥装置 - Google Patents

ごみ用通気式回転乾燥装置

Info

Publication number
JP3164059B2
JP3164059B2 JP12562398A JP12562398A JP3164059B2 JP 3164059 B2 JP3164059 B2 JP 3164059B2 JP 12562398 A JP12562398 A JP 12562398A JP 12562398 A JP12562398 A JP 12562398A JP 3164059 B2 JP3164059 B2 JP 3164059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main pipe
outlet
shell
hot air
rotary dryer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12562398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11325731A (ja
Inventor
義雄 高塚
邦明 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP12562398A priority Critical patent/JP3164059B2/ja
Publication of JPH11325731A publication Critical patent/JPH11325731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3164059B2 publication Critical patent/JP3164059B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ごみの処理に好適
な通気式回転乾燥装置に関する。
【0002】
【従来の技術】これまで使用されてきたごみ用回転乾燥
装置の多くは、回転駆動するシェルの内部に撹拌機を設
けた処理温度500〜600℃の撹拌式回転乾燥装置で
ある。この撹拌式回転乾燥装置は、ごみ中のビニール類
が内部で撹拌する羽根に絡んで溶着し、紙類が内部の高
温で着火しやすいため、内部の清掃を頻繁に行う必要が
あり、長時間の連続運転ができないという問題があっ
た。また、ごみの中に鉄片、木片等の異物が混入する
と、機械をいためるという問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題の
解決を課題とするものであり、その目的とするところ
は、ごみ中のビニール類の溶着及び紙類の着火が少な
く、故障の少ない長時間の連続運転が可能なごみ用回転
乾燥装置を提供することにある。本願の発明者は、撹拌
式回転乾燥装置の代替として、特公平4−51756号
により開示された通気式回転装置を使用し、内部のごみ
に熱風を吹き付けてごみを乾燥するテストを繰り返し、
本発明の目的を達成するごみ用通気式回転乾燥装置を完
成した。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題を達成するた
め、本発明が採用する手段は、通気式回転装置の加熱空
気主管から分岐する枝管の長さを、ごみがシェル内進行
中に形成する横断面三日月形層流の表面と枝管先端の間
に空隙が残るように設定し、その層流の表面に吹き付け
るようにしたことである。又、主管と枝管を断熱材で被
覆し、主管の上にはごみが堆積しないように断熱材を鋭
利な山形とし、枝管はごみが付着しないように、出口の
みが断熱材から露出するようにしたことにある。
【0005】ごみの種類により、回転乾燥装置の入口側
半部と出口側半部においてごみに吹き付ける熱風を温度
を変えることができるように、主管に仕切板を設け、主
管の両側から熱風を供給することができるようにする。
又、回転乾燥装置のごみを早く搬出する必要があるため
にシェル全体を傾斜設置したときは、シェルの出口に開
閉可能な堰板を付設することが好ましい。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明を第1実施例を示す図面に
基づいて説明する。図1は第1実施例の回転乾燥装置1
の要部を示す縦断面図であり、回転乾燥装置1は回転駆
動されるシェル2を備え、そのシェルの両端部はベース
22に固定した入口及び出口ボックス3、4に気密にか
つ回転自在に嵌合する。回転乾燥装置1は入口ボックス
3からシェル2を通り、されに出口ボックス4を抜ける
熱風用主管5を備える。入口ボックス3にはごみをシェ
ル2に投入する投入コンベヤ7が、出口ボックス4には
乾燥したものを排出するための排出口8と排ガスを排気
するための排気口9が設けられる。
【0007】図1及び図2に示すように、シェル2の内
周面には軸方向に延長する半径方向高さ20〜50mm
のリフター10を固定する。主管5の軸心はシェル2の
軸心に対して水平方向の片側(図においては左側)に偏
心する。その主管5の右下部分から多数の枝管11が直
角に分岐する。枝管11はシェル2の内周面の右下部分
に向けて放射する。シェル2内の右下部分を進行するご
み23は横断面三日月形の層流を形成する。枝管11の
長さは、先端と、ごみ23の層流表面との間に空隙が存
在するように短く設定する。主管5と枝管11はグラス
ウール等の断熱材12を巻き付けて包装する。包装は横
断面において主管5の上部が鋭角な山形になり、枝管1
1は先端だけが断熱材12から露出するように仕上げ
る。
【0008】図3は第1実施例によるごみの乾燥処理の
フローシートである。前工程で50〜100mmに破砕
されたごみは図外のホッパから矢印Aで示すように、定
量的に投入コンベヤ7に供給され、投入コンベヤ7はご
みを回転乾燥装置1のシェル2の内周面入口に送出す
る。ごみは回転するシェル2の内周面を揺動しながら出
口側へ進行する。この間にごみは熱風を吹き付けられ、
乾燥後の用途によっては、水分率10%〜20%(W.
B)迄に乾燥され、ついで、ドライヤ1の出口ボックス
4から矢印Bで示すように乾燥品コンベヤ13に排出さ
れる。熱風発生炉14の熱風は矢印Cで示すように、回
転乾燥装置1の出口ボックス4の主管5に導入され、2
00〜400℃の熱風が主管から分岐した枝管によりご
みへ吹き付けられる。回転乾燥装置1の排ガスは、矢印
Dで示すように、出口ボックス4からサイクロン15に
導かれ、ついで、図外のファンを介して脱臭炉に導かれ
るか、又は熱風発生炉からの熱風に混合される。サイク
ロン15のダストは矢印Eで示すように、乾燥品コンベ
ヤ13に排出され、矢印Fで示すように、乾燥品と共に
後工程へ送出される。
【0009】図2に示すように、ごみはシェル2の矢印
方向の回転により、横断面が三日月形の層流となって入
口側から出口側へ進行し、その間にごみはシェル2の内
周面に設けたリフター10によって揺動する。枝管11
の先端はごみ層流には接触せずに層流表面に上から熱風
を吹き付ける。ごみ層流の表面に向かって放射状に突出
する枝管11の先端から吹き出した熱風は、揺動するご
みを通気して効率よく乾燥する。主管5と枝管11はグ
ラスウール製断熱材12で包装されているから、ごみ内
のビニール類が主管や枝管に溶着するおそれはない。主
管1の上部の断熱材12は鋭角な山形であるから、リフ
ター10が持ち上げたごみが主管1上に堆積するおそれ
もない。
【0010】
【実施例】図4は第2実施例の回転乾燥装置1aの縦断
面図である。主管5aは入口側から出口側へ内径が2段
階で細くなり、内径が代わる位置に設けられた仕切板6
aにより内部は軸方向に分離する。それ以外の構成は第
1実施例と全く同じであり、入口ボックス3にはごみを
シェル2に投入する投入コンベヤ7が、出口ボックス4
には乾燥したものを排出する排出口8と排ガスを出す排
気口9が設けられる。又、主管5aと枝管11は断熱材
12により包装される。
【0011】図5は第2実施例によるごみの乾燥処理フ
ローシートであり、矢印Aで示すように、ごみは投入コ
ンベヤ7に供給される。投入コンベヤ7はごみをシェル
2の内周面入口側に送出し、ごみはシュル2の回転によ
り出口側へ進行し、その間に主管5aの枝管から吹き出
す200〜400℃の熱風により乾燥し、乾燥したごみ
は出口ボックス4から矢印Bで示すように乾燥品コンベ
ヤ13に排出される。排ガスは矢印Dで示すように、サ
イクロン15に導かれ、サイクロン15のダストは、矢
印Eで示すように乾燥品コンベヤ13に排出され、乾燥
したごみと共に矢印Fで示すように後工程へ送出され
る。熱風発生炉14の熱風は矢印Cで示すように、主管
5aの入口側の太い部分に供給され、主管5aの出口側
の細い部分には低温の熱風が供給される。低温熱風は矢
印Gで示すように、サイクロン15の排ガスを利用する
か、または、より低温を必要とする場合は、排気ガスに
外気を混入して温度を制御し、ファン16を介して矢印
Hで示すように供給される。これにより、出口近くの温
度は比較的低くなるから、出口付近で乾燥したビニール
類の溶着、紙類の着火は防止される。上記以外の効果は
第1実施例と同様である。
【0012】図6及び図7は、シェル2の出口堰17の
正面図及び平面図である。この出口堰17は、シェル2
の内部の清掃を容易にするためまたはごみを早く搬出す
る必要がある時に、出口ボックス4に付設する。出口堰
17は内外周縁を有する扇形であり、外周縁はシェル2
の内周面に接する。出口堰17の半径方向の高さは、鎖
線で示すごみが形成する三日月形横断面層流の半径方向
深さと略同一である。出口堰17の外面にアーム18の
一端が固定され、そのアーム18の他端は出口ボックス
4に回転自在に立設して支持した回転軸19に固定され
る。回転軸19の下端にレバー20の一端が固定され、
そのレバーの他端は空圧シリンダ21のピストンロッド
に連結される。空圧シリンダ21が作動すると、回転軸
19は回動し、出口堰17は図7の矢印で示すように開
閉する。出口堰17を開いたとき、出口堰17はシェル
2から外れる。
【0013】
【発明の効果】上記のとおり、本発明の乾燥装置は、従
来のごみを撹拌する方式ではなく、ごみに熱風を吹き付
ける方式であるから、次のような優れた効果を奏する。 1.ごみに吹き付ける熱風の温度を従来の500〜60
0℃から200〜400℃に下げることが可能になり、
ごみ内のビニール類の溶着、付着、紙類の着火が減少す
る。 2.シェル内にごみが絡むものがないため、ごみの絡み
による事故が減少する。 3.ごみと熱風との平均温度差が高いため、従来のもの
に比べると、温度、風量が同一の場合、シェルの容積を
小さく、例えば1/2〜1/3にすることができる。 4.熱風をごみの流れに対して直角に、かつ通気するよ
うに吹き付けるので乾燥効率が高く、乾燥ムラは少な
く、ごみの飛散は少ない。 5.内部に撹拌機等の回転機構がないから、シェルは半
径方向にも軸方向にも自由に拡大することができ、乾燥
装置の大容量化が可能である。 6.またごみに多少の異物が混入しても、対応すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明乾燥装置の第1実施例の要部を略図的に
示す縦断面図、
【図2】図1のII−II線矢視図、
【図3】第1実施例による乾燥処理のフローシート、
【図4】第2実施例の図1に相当する図、
【図5】第2実施例による乾燥処理のフローシート、
【図6】出口堰の正面図、
【図7】図6のVII−VII線矢視図、
【符号の説明】
1:回転乾燥装置 2:シェル 3:入口ボックス 4:出口ボックス 5:主管 6:仕切板 7:投入コンベヤ 8:排出口 9:排気口 10:リフター 11:枝管 12:断熱材 13:乾燥品コンベヤ 14:熱風発生炉 15:サイクロン 16:ファン 17:出口堰 18:アーム 19:回転軸 20:レバー 21:空圧シリンダ 22:ベース 23:ごみ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−285379(JP,A) 特開 昭61−17885(JP,A) 特開 平9−303963(JP,A) 特開 平2−178584(JP,A) 特開 平9−254360(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F26B 17/32

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転駆動するシェル(2)内に熱風用の
    主管(5)を軸方向に挿入し、前記主管から多数の枝管
    (11)を分岐させ、前記枝管から前記シェル内の原料
    が形成する横断面三日月形の層流に対して熱風を吹き付
    ける通気式回転乾燥装置(1)において、前記枝管はそ
    の先端と前記層流の表面の間に空隙が存在する長さに設
    定され、前記主管(5)及び前記枝管(11)は前記枝
    管の先端開口を除き、断熱材(12)により包装され
    前記断熱材(12)は前記主管(5)の上部において鋭
    利な山形を形成することを特徴するごみ用通気式回転乾
    燥装置。
  2. 【請求項2】 主管(5)は内設した仕切板(6)によ
    り、入口側と出口側に分離され、前記主管の入口側と出
    口側に温度の異なる熱風が供給されることを特徴とする
    請求項1記載のごみ用通気式回転乾燥装置。
  3. 【請求項3】 シェル(2)の出口を覆う出口ボックス
    (4)に立設した回転軸(19)に、出口堰(17)を
    回動可能に固定し、前記出口堰を一方へ回動すると前記
    出口堰の外周縁は前記シェル内周面に接し、他方へ回動
    すると前記出口堰は前記シェルから外れるようにした
    とを特徴とする請求項1又は2記載のごみ用通気式回転
    乾燥装置。
JP12562398A 1998-05-08 1998-05-08 ごみ用通気式回転乾燥装置 Expired - Fee Related JP3164059B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12562398A JP3164059B2 (ja) 1998-05-08 1998-05-08 ごみ用通気式回転乾燥装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12562398A JP3164059B2 (ja) 1998-05-08 1998-05-08 ごみ用通気式回転乾燥装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11325731A JPH11325731A (ja) 1999-11-26
JP3164059B2 true JP3164059B2 (ja) 2001-05-08

Family

ID=14914653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12562398A Expired - Fee Related JP3164059B2 (ja) 1998-05-08 1998-05-08 ごみ用通気式回転乾燥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3164059B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5102498B2 (ja) * 2007-01-19 2012-12-19 株式会社大和三光製作所 ロータリー乾燥方法およびその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11325731A (ja) 1999-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3845941A (en) Apparatus for producing asphalt-aggregate compositions
CA1098692A (en) Process and apparatus for the continuous drying and/or granulating of loose material
JP3164059B2 (ja) ごみ用通気式回転乾燥装置
KR200196148Y1 (ko) 음식물쓰레기 건조장치
US6367163B1 (en) Hot air dryer
JPH09508455A (ja) VOC/NOx減少のための通気外壁を有するドライヤードラムコーター
JPH0323896A (ja) 洗濯物等の乾燥方法
JPH0464760B2 (ja)
JP3840358B2 (ja) 攪拌乾燥装置
JP4070294B2 (ja) 土質改良方法
JP2001020212A (ja) アスファルトプラントのドライヤ
US4593481A (en) Tumble dryer
JP2734482B2 (ja) 洗濯物排出方法
JP3741473B2 (ja) 胴型乾燥装置
CN210663827U (zh) 一种新型闪蒸干燥机尾气处理装置
JPS6236052Y2 (ja)
JPH0324644Y2 (ja)
US1051359A (en) Drying apparatus.
JPH03585U (ja)
CN219482556U (zh) 一种物料干燥搅拌机
CN217818019U (zh) 一种矿渣超细粉干燥机
JP2003148867A (ja) 回転ドラム式乾燥機及び乾燥方法
JPS63310700A (ja) 破砕攪拌翼を具えた回転胴形乾燥機
JPH01147280A (ja) 回転式通気乾燥機
JPH0576501U (ja) 内部ダクト回転式流動層乾燥機

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080302

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees