JP4069899B2 - デジタル複合画像形成装置 - Google Patents

デジタル複合画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4069899B2
JP4069899B2 JP2004140454A JP2004140454A JP4069899B2 JP 4069899 B2 JP4069899 B2 JP 4069899B2 JP 2004140454 A JP2004140454 A JP 2004140454A JP 2004140454 A JP2004140454 A JP 2004140454A JP 4069899 B2 JP4069899 B2 JP 4069899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
line
pixel
enlargement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004140454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005323212A (ja
Inventor
幹男 笑喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2004140454A priority Critical patent/JP4069899B2/ja
Priority to US11/125,211 priority patent/US7564594B2/en
Publication of JP2005323212A publication Critical patent/JP2005323212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4069899B2 publication Critical patent/JP4069899B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/393Enlarging or reducing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformation in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling the whole image or part thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Description

本発明は、プリント機能とスキャン機能を有し、パーソナルコンピュータ等のホスト機能を備えた機器に接続することなく、単独で原稿の複写が可能なデジタル複合画像形成装置(以下、デジタル複合機と記す)に関するものである。
デジタル複合機においては、例えば、印刷用紙のサイズに合わせるために、イメージセンサ(スキャナ部)で読み取った画像データを拡大/縮小する画像処理機能が備えられている。このような画像処理は、デジタル複合機にパーソナルコンピュータ等のホスト機器が接続されている場合、パーソナルコンピュータのCPUによって簡単に処理することができる。一方、単独で原稿の複写が可能な、いわゆるスタンドアローンタイプのデジタル複合機にあっては、ホスト機器に接続することなく、又はホスト機器を起動することなく複写処理を行うために、スキャンコントロール、プリントコントロール及びデジタル複合機全体の制御を行うための3つのCPUと、画像処理を行うための1つのDSP(Digital Signal Processor)が用いられている。
なお、テレビジョン画像のハードコピーを得るためのビデオプリンタに関する画像処理装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、ファクシミリから出力された画像データをプリンタの解像度に合わせて変換する画像処理装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。また、プリンタ装置に実装されているCPUによって画像の拡大縮小を行うようにしたものが知られている(例えば、特許文献3参照)。また、画像出力クロック信号を間引いたり、画像出力クロック信号と画像入力信号とを入れ替えることにより、画像の縮小又は拡大を行うようにした画像変倍装置が知られている(例えば、特許文献4及び特許文献5参照)。
特開平8−23440号公報 特開平4−222067号公報 特開平7−162675号公報 特開2000−125118号公報 特開平2−243060号公報
しかしながら、上述した従来のデジタル複合機は、DSPを用いたファームウェア処理によって画像処理を行う構成であるので、その処理速度は、デジタル複合機内のCPU及びそれと同期しながら動作するDSPの動作周波数に依存することになる。そのため、短時間に画像処理を完了させて印刷動作を開始するためには、複合機内のCPU及びDSPの動作クロックの周波数を高める必要があり、例えば、3つのCPUの動作クロックの周波数は100MHz、DSPの動作クロックの周波数は200MHz程度を必要とする。そのため、高価なCPUやDSPを多数使用しなければならず、デジタル複合機のコストダウンを妨げる要因となっている。
このような課題は、上記特許文献1乃至特許文献3に示された技術を適用しても解決することができない。また、特許文献4及び特許文献5に示された画像変倍装置では、画像出力クロック信号を間引いたり、画像出力クロック信号と画像入力信号とを入れ替えるための回路構成が複雑となり、装置の製造コストが高騰する。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、動作クロックの周波数の高いCPUやDSPを用いることなく、画像データを迅速に拡大/縮小できるようにして、コストダウンを可能としたデジタル複合機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1の発明は、原稿に光を照射してその反射光を受光することにより、1ライン毎に画像データを読み取るイメージセンサと、このイメージセンサによって読み取られた画像データを処理して該画像データを拡大/縮小する画像処理手段と、この画像処理手段によって拡大/縮小された画像データを一時的に蓄積するバッファ手段と、このバッファ手段に蓄積された画像データに基いて印刷を行う印刷手段と、上記各部を制御する制御手段と、この制御手段の動作プログラム及び該制御手段が参照する変換テーブルが格納された記憶手段とを備え、単独で原稿の複写が可能なデジタル複合画像形成装置において、制御手段は、1つのCPUであり、記憶手段に格納されている変換テーブルを参照しながら、ユーザによって指示された画像の面積拡大/縮小比率を直線で近似して長さ拡大/縮小比率に変換し、この長さ拡大比率を画像処理手段に出力し、画像処理手段は、ハードウェア回路によって構成され、画像を拡大するときは、制御手段から出力された長さ拡大比率と、イメージセンサによって読み取られた画像の読み取り開始ピクセル及び開始ラインから数えたピクセル/ライン番号とを乗ずることにより、拡大パラメータを算出し、1つ前のピクセル/ラインにおいて算出された拡大パラメータに対してその整数部分が2以上増加するときは、そのピクセル/ラインと1つ前のピクセル/ラインとの間に画像データを1つ補完して、該ピクセル/ラインの画像データと補完した画像データをバッファ手段に蓄積させ、1つ前のピクセル/ラインにおいて算出された拡大パラメータに対してその整数部分が2以上増加しないときは、そのピクセル/ラインの画像データをそのままバッファ手段に蓄積させることにより、画像データを拡大し、画像を縮小するときは、制御手段から出力された長さ縮小比率と、イメージセンサによって読み取られた画像の読み取り開始ピクセル及び開始ラインから数えたピクセル/ライン番号とを乗ずることにより、縮小パラメータを算出し、1つ前のピクセル/ラインにおいて算出された縮小パラメータに対してその整数部分が変化しないときは、そのピクセル/ラインの画像データを間引き、1つ前のピクセル/ラインにおいて算出された縮小パラメータからその整数部分が変化するときは、そのピクセル/ラインの画像データをバッファ手段に蓄積させることにより、画像データを縮小し、画像処理手段が簡素な演算処理で画像データを拡大/縮小することにより、制御手段の負担を増やすことなく、原稿の画像データを読み取りながら、その読み取った画像データを迅速に拡大/縮小して印刷するものである。
請求項1の発明によれば、画像処理手段がハードウェア回路によって構成されているので、制御手段(CPU)の負担を増やすことなく、原稿の画像データを読み取りながら、その読み取った画像データを迅速に拡大/縮小することができる。これにより、原稿の読み取りから印刷に要する時間を短縮しながらも、制御手段として動作クロックの周波数の低い安価なプロセッサを適用することが可能となり、装置のコストダウンを図ることができる。また、画像データの拡大/縮小は、単純な乗算処理によって算出された拡大パラメータ/縮小パラメータに基いて処理されるので、画像処理手段の回路構成を簡素化することができ、より一層のコストダウンを図ることができる。さらに、制御手段が画像の面積拡大/縮小比率を直線で近似して長さ拡大/縮小比率に変換するので、CPUで実行されるプログラムを簡略化することができる。さらに、ユーザは原稿や出力用紙に応じた面積拡大/縮小比率を装置に入力するだけで、適切なサイズで印刷することができ、ユーザの利便性の向上を図ることができる。
本発明を実施するための最良の実施形態によるデジタル複合機について図面を参照して説明する。図1はインクジェット方式のデジタル複合機の概略のブロック構成を示している。デジタル複合機は、原稿の画像データを読み取ってアナログ電気信号に変換するイメージセンサ1と、イメージセンサ1によって読み取られた画像データのアナログ電気信号をデジタル電気信号に変換するアナログフロントエンド回路(AFE)2と、AFE2から出力された画像データを必要に応じて補正する画像データ補正回路3と、画像データ補正回路3によって補正された画像データの拡大/縮小処理を行う画像処理回路(画像処理手段)4と、画像処理回路4が処理した画像データを蓄積するバッファ(バッファ手段)5と、バッファ5に蓄積された画像データに基いて、印刷キャリッジの制御を行う印刷制御回路6及び紙送りモータ(図示せず)等の機械制御を行う機械制御回路7と、機械制御回路7から出力された制御信号に基いて紙送りモータ等に駆動電圧を印加するモータ駆動回路8と、装置各部の制御を司るCPU(制御手段)9と、CPU9の動作プログラム及び動作に必要な各種のデータが格納されているメモリ(記憶手段)10、印刷キャリッジ(印刷手段)11等によって構成されている。
上述した画像データ補正回路3、画像処理回路4、印刷制御回路6、機械制御回路7、CPU9は、1チップのASIC12に統合されている。なお、本実施形態におけるCPU9には、動作クロックの周波数が48MHzのものが使用されている。また、ASIC12には、イメージセンサ1、AFE2に同期信号を出力するタイミングジェネレータ13、及び複合機に接続されているパーソナルコンピュータ(ホストPC)20とUSBケーブルにて接続され、ホストPC20との間のインターフェースとして機能するUSBデバイス制御回路14も組み込まれている。
イメージセンサ1は、画素(ピクセル)が1列に配列されたCCD(Charge Coupled Device)又はCIS(Contact Image Sensor)等により構成され、原稿に光を照射してその反射光を受光することにより、1ライン(例えば、5100ピクセル)毎に画像データを読み取って電気信号に変換する。画像データ補正回路3は、AFE2から出力された画像データのブラックレベル、各画素毎の感度、RGB各色のレベル補正、ガンマ補正を行う。画像データ補正回路3によって補正された画像データは、CPU9により切り替え制御される切り替えスイッチ15によって、画像処理回路4又はUSBデバイス制御回路14に択一的に出力される。すなわち、切り替えスイッチ15が画像処理回路4の側に閉じているとき、デジタル複合機は、原稿の画像データを単独で複写することができる。一方、切り替えスイッチ15がUSBデバイス制御回路14の側に閉じているとき、画像データ補正回路3から出力された画像データは、USBデバイス制御回路14を介してパーソナルコンピュータ20に転送される。
画像処理回路4は、図2に示すハードウェア回路(ロジック回路)によって構成されており、CPU9から出力される制御信号に応じて、画像データ補正回路3から出力された画像データの拡大/縮小処理を行い、処理後の画像データをバッファ5に蓄積させる。
図3は、画像データの拡大処理を行う際、1つのライン上の各ピクセル間に画像データを補完するために参照する拡大パラメータを各面積拡大率毎に示している。ユーザは、デジタル複合機に設けられている数字入力キー等を操作して、面積拡大率[%]を入力する。面積拡大率は、原稿サイズとユーザによって指定された印刷用紙サイズからCPU9が自動的に算出するようにしてもよい。本実施形態では、面積縮小/拡大率は面積比率で25[%]から400[%]まで1[%]刻みで入力できるように設定されている。CPU9は、入力された面積拡大率から得られた面積拡大比率を長さ拡大比率に変換する。この面積拡大比率から長さ拡大比率への変換は、メモリ10に記憶されているファームウェア(F/W)に基いて実行され、その変換に必要な変換テーブルは、メモリ10に格納されている。通常、長さ拡大比率は、面積拡大比率を1/2乗することにより算出できるが、本実施形態では、CPU9の負担を軽減するために、長さ拡大比率が0.1ずつ変化する毎に、長さ拡大比率が面積拡大比率に応じて線形に変化するものとして近似している。CPU9によって算出された長さ拡大比率は、画像処理回路4に出力される。
画像処理回路4は、クロック制御回路16に入力されるクロック毎に、CPU9から出力された長さ拡大比率と、イメージセンサ1によって読み取られた画像の読み取り開始ピクセルから数えたピクセル番号とを乗ずることにより、各ピクセル毎に拡大パラメータを算出し、その整数部分Cをピクセルカウンタ17によって計数する。ここで、算出された拡大パラメータの整数部分Cが1だけ増加するときは、そのピクセルの画像データをそのままバッファ5に蓄積させる。一方、算出された拡大パラメータの整数部分Cが2以上増加するときは(図3中、背景を濃く示した領域に相当)、ピクセル補完回路18によって、そのピクセルと1つ前のピクセルとの間に画像データを1つ補完して、ピクセルの画像データと補完した画像データをバッファ5に蓄積させる。これにより、バッファ5には、ユーザによって入力された面積拡大率に応じて拡大された画像データが蓄積されることになり、この画像データに基いて機械制御回路7及び印刷制御回路6がモータ駆動回路8及び印刷キャリッジ11を制御することにより、拡大画像を印刷することができる。
以上、イメージセンサ1の撮像素子の配列方向への拡大について説明したが、該配列方向に直交する方向(原稿又はイメージセンサ1の走査方向)への拡大についても同様である。この場合は、CPU9から出力された長さ拡大比率と、イメージセンサ1によって読み取られた画像の読み取り開始ラインから数えたライン番号とを乗ずることにより、各ライン毎に拡大パラメータを算出すればよい。
図4は、画像データの縮小処理を行う際、1つのライン上の各ピクセルの画像データを必要に応じて間引くために参照する縮小パラメータを示している。ユーザは、上記と同様に、面積縮小率[%]を入力し、CPU9は、入力された面積縮小率から得られた面積縮小比率を長さ縮小比率に変換する。
画像処理回路4は、クロック制御回路16に入力されるクロック毎に、CPU9から出力された長さ縮小比率と、イメージセンサ1によって読み取られた画像の読み取り開始ピクセルから数えたピクセル番号とを乗ずることにより、各ピクセル毎に縮小パラメータを算出し、その整数部分Cをピクセルカウンタ17によって計数する。ここで、算出された縮小パラメータの整数部分Cが変化しないときは、そのピクセルの画像データを間引く。一方、算出された拡大パラメータの整数部分が変化するときは(図4中、背景を濃く示した領域に相当)、そのピクセルの画像データを間引くことなくバッファ5に蓄積させる。これにより、バッファ5には、ユーザによって入力された面積縮小率に応じて縮小された画像データが蓄積されることになり、この画像データに基いて機械制御回路7及び印刷制御回路6がモータ駆動回路8及び印刷キャリッジ11を制御することにより、縮小画像を印刷することができる。
以上、イメージセンサ1の撮像素子の配列方向への縮小について説明したが、該配列方向に直交する方向(原稿又はイメージセンサ1の走査方向)への縮小についても同様である。この場合は、CPU9から出力された長さ縮小比率と、イメージセンサ1によって読み取られた画像の読み取り開始ラインから数えたライン番号とを乗ずることにより、各ライン毎に縮小パラメータを算出すればよい。
以上のように、本実施形態のデジタル複合機によれば、画像処理回路4がハードウェア回路によって構成されているので、CPU9の負担を増やすことなく、原稿の画像データを読み取りながら、その読み取った画像データを迅速に拡大/縮小することができる。これにより、原稿の読み取りから印刷に要する時間を短縮しながらも、CPU9として動作クロックの周波数の低い安価なプロセッサを適用することが可能となり、装置のコストダウンを図ることが可能となる。また、スキャンコントロール、プリントコントロールを行うためのCPU、及び画像処理を行うためのDSPを省くことができるので、装置のコストダウンを図ることができる。また、画像データの拡大/縮小は、単純な乗算処理によって算出された拡大パラメータ/縮小パラメータに基いて処理されるので、画像処理回路4の回路構成を簡素化することができ、より一層のコストダウンを図ることができる。さらに、CPU9が画像の面積拡大/縮小比率を長さ拡大/縮小比率に変換するので、ユーザは原稿や出力用紙に応じた面積拡大/縮小比率を装置に入力するだけで、適切なサイズで印刷することができ、ユーザの利便性の向上を図ることができる。
なお、本発明は上記実施形態の構成に限られることなく種々の変形が可能である。例えば、画像処理回路4の構成は、図2に示したものに限られることなく、他の拡大/縮小のアルゴリズムに対応するハードウェア回路によるものであってもよい。また、面積拡大/縮小比率から長さ拡大/縮小比率への変換は、図3、4に示した変換テーブルによるものに限られることなく、CPU9によって算出するようにしても構わない。また、プリント機能は、インジェット方式のプリンタによって実現されるものに限られることなく、レーザ方式のプリンタによるものであっても構わない。
本発明の一実施形態によるデジタル複合機の概略構成を示すブロック図。 同複合機の画像処理回路の構成を示す図。 画像データを拡大する際に参照する拡大パラメータを示した図。 画像データを縮小する際に参照する縮小パラメータを示した図。
符号の説明
1 イメージセンサ
4 画像処理回路(画像処理手段)
5 バッファ(バッファ手段)
9 CPU(制御手段)
10 メモリ(記憶手段)
11 印刷キャリッジ(印刷手段)

Claims (1)

  1. 原稿に光を照射してその反射光を受光することにより、1ライン毎に画像データを読み取るイメージセンサと、このイメージセンサによって読み取られた画像データを処理して該画像データを拡大/縮小する画像処理手段と、この画像処理手段によって拡大/縮小された画像データを一時的に蓄積するバッファ手段と、このバッファ手段に蓄積された画像データに基いて印刷を行う印刷手段と、上記各部を制御する制御手段と、この制御手段の動作プログラム及び該制御手段が参照する変換テーブルが格納された記憶手段とを備え、単独で原稿の複写が可能なデジタル複合画像形成装置において、
    前記制御手段は、
    1つのCPUであり、
    前記記憶手段に格納されている変換テーブルを参照しながら、ユーザによって指示された画像の面積拡大/縮小比率を直線で近似して長さ拡大/縮小比率に変換し、この長さ拡大比率を前記画像処理手段に出力し、
    前記画像処理手段は、
    ハードウェア回路によって構成され、
    画像を拡大するときは、前記制御手段から出力された長さ拡大比率と、前記イメージセンサによって読み取られた画像の読み取り開始ピクセル及び開始ラインから数えたピクセル/ライン番号とを乗ずることにより、拡大パラメータを算出し、1つ前のピクセル/ラインにおいて算出された拡大パラメータに対してその整数部分が2以上増加するときは、そのピクセル/ラインと前記1つ前のピクセル/ラインとの間に画像データを1つ補完して、該ピクセル/ラインの画像データと補完した画像データを前記バッファ手段に蓄積させ、1つ前のピクセル/ラインにおいて算出された拡大パラメータに対してその整数部分が2以上増加しないときは、そのピクセル/ラインの画像データをそのまま前記バッファ手段に蓄積させることにより、画像データを拡大し、
    画像を縮小するときは、前記制御手段から出力された長さ縮小比率と、前記イメージセンサによって読み取られた画像の読み取り開始ピクセル及び開始ラインから数えたピクセル/ライン番号とを乗ずることにより、縮小パラメータを算出し、1つ前のピクセル/ラインにおいて算出された縮小パラメータに対してその整数部分が変化しないときは、そのピクセル/ラインの画像データを間引き、1つ前のピクセル/ラインにおいて算出された縮小パラメータからその整数部分が変化するときは、そのピクセル/ラインの画像データを前記バッファ手段に蓄積させることにより、画像データを縮小し、
    前記画像処理手段が簡素な演算処理で画像データを拡大/縮小することにより、前記制御手段の負担を増やすことなく、原稿の画像データを読み取りながら、その読み取った画像データを迅速に拡大/縮小して印刷することを特徴とするデジタル複合画像形成装置。
JP2004140454A 2004-05-10 2004-05-10 デジタル複合画像形成装置 Expired - Fee Related JP4069899B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004140454A JP4069899B2 (ja) 2004-05-10 2004-05-10 デジタル複合画像形成装置
US11/125,211 US7564594B2 (en) 2004-05-10 2005-05-10 Digital multifunctional imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004140454A JP4069899B2 (ja) 2004-05-10 2004-05-10 デジタル複合画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005323212A JP2005323212A (ja) 2005-11-17
JP4069899B2 true JP4069899B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=35374852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004140454A Expired - Fee Related JP4069899B2 (ja) 2004-05-10 2004-05-10 デジタル複合画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7564594B2 (ja)
JP (1) JP4069899B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101310236B1 (ko) * 2008-09-25 2013-09-24 삼성전자주식회사 호스트 장치의 축소인쇄 제어 방법 및 그를 위한 호스트장치
US11770627B1 (en) 2019-10-04 2023-09-26 Ball Aerospace & Technologies Corp. Systems and methods for direct measurement of photon arrival rate

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2567695B2 (ja) 1989-03-15 1996-12-25 三洋電機株式会社 画像データの拡大・縮小回路
JP2761249B2 (ja) 1989-07-27 1998-06-04 富士通株式会社 画素密度変換パルス生成装置
JP2788554B2 (ja) 1990-12-21 1998-08-20 日本電信電話株式会社 画像処理方法およびその装置
JPH0698152A (ja) 1992-09-11 1994-04-08 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH07162675A (ja) 1993-12-07 1995-06-23 Canon Inc 画像出力装置
JP3617075B2 (ja) 1994-07-05 2005-02-02 ソニー株式会社 画像信号処理方法及び装置
TW377431B (en) * 1995-04-14 1999-12-21 Hitachi Ltd Method and apparatus for changing resolution
US6175660B1 (en) * 1997-03-25 2001-01-16 Minolta Co., Ltd. Image reading apparatus
JPH11346305A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Minolta Co Ltd 画像処理装置
JP3173477B2 (ja) 1998-10-16 2001-06-04 日本電気株式会社 画像変倍装置および方法
US7003176B1 (en) * 1999-05-06 2006-02-21 Ricoh Company, Ltd. Method, computer readable medium and apparatus for converting color image resolution
US20010050782A1 (en) * 2000-05-19 2001-12-13 Konica Corporation Image forming system
JP2002024815A (ja) * 2000-06-13 2002-01-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 拡大画像データに変換するための画像変換方法、画像処理装置、および画像表示装置
TW521205B (en) * 2001-06-05 2003-02-21 Compal Electronics Inc Touch screen capable of controlling amplification with pressure
JP3882585B2 (ja) * 2001-11-07 2007-02-21 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置およびプログラム
JP3882651B2 (ja) * 2002-03-20 2007-02-21 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置およびプログラム
JP2004096505A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Konica Minolta Holdings Inc 画像処理方法、画像処理装置、画像記録装置、プログラム及び記録媒体。
US20040201863A1 (en) * 2003-04-14 2004-10-14 Bailey James Ray Enhanced scaling range for standalone all-in-one devices

Also Published As

Publication number Publication date
US20050259275A1 (en) 2005-11-24
US7564594B2 (en) 2009-07-21
JP2005323212A (ja) 2005-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4476203B2 (ja) 画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法
JP5039736B2 (ja) 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
JP4069899B2 (ja) デジタル複合画像形成装置
US10542158B1 (en) Image forming apparatus and image forming method with gamma correction
JP2010088009A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP3870901B2 (ja) 複写装置及び複写方法
JP2660170B2 (ja) 画像処理装置
US20150302278A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2005031759A (ja) 空間フィルタを適用する画像処理装置及び画像処理方法
JP2009021915A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2005111802A (ja) 印刷装置、印刷方法、及びプログラム
JP2012060491A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法及びプログラム
JP2012143991A (ja) 画像形成装置
KR100224583B1 (ko) 고속 스캐닝을 위한 스캐닝 영역 설정 방법
JP3840032B2 (ja) 画像処理装置、及び画像処理方法
JP6282322B2 (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2005210444A (ja) 画像形成装置
JP4868163B2 (ja) 画像処理装置及び画像データ処理方法
JP2021013119A (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP2000307834A (ja) 画像形成装置
JP2010119059A (ja) 画像処理装置
JP2005111668A (ja) 印刷装置
JP2015198360A (ja) 画像処理装置及びその画像処理方法
JP2852029B2 (ja) 画像処理方法
JP5621557B2 (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees