JP4069570B2 - 排気熱交換器 - Google Patents

排気熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP4069570B2
JP4069570B2 JP2000079358A JP2000079358A JP4069570B2 JP 4069570 B2 JP4069570 B2 JP 4069570B2 JP 2000079358 A JP2000079358 A JP 2000079358A JP 2000079358 A JP2000079358 A JP 2000079358A JP 4069570 B2 JP4069570 B2 JP 4069570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
tube
segments
flow
dimension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000079358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001263967A (ja
Inventor
和弘 柴垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000079358A priority Critical patent/JP4069570B2/ja
Priority to FR0103479A priority patent/FR2806467B1/fr
Priority to DE10112257A priority patent/DE10112257A1/de
Publication of JP2001263967A publication Critical patent/JP2001263967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4069570B2 publication Critical patent/JP4069570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0031Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other
    • F28D9/0043Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the plates having openings therein for circulation of at least one heat-exchange medium from one conduit to another
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/29Constructional details of the coolers, e.g. pipes, plates, ribs, insulation or materials
    • F02M26/32Liquid-cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F19/00Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/50Arrangements or methods for preventing or reducing deposits, corrosion or wear caused by impurities
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D21/0001Recuperative heat exchangers
    • F28D21/0003Recuperative heat exchangers the heat being recuperated from exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2215/00Fins
    • F28F2215/04Assemblies of fins having different features, e.g. with different fin densities
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2250/00Arrangements for modifying the flow of the heat exchange media, e.g. flow guiding means; Particular flow patterns
    • F28F2250/10Particular pattern of flow of the heat exchange media
    • F28F2250/104Particular pattern of flow of the heat exchange media with parallel flow

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃焼により発生した排気と水等の冷却流体との間で熱交換を行う排気熱交換器に関するもので、EGR(排気再循環装置)用の排気を冷却するEGRガス熱交換器(以下、EGRクーラと呼ぶ。)に適用して有効である。
【0002】
【従来の技術】
EGRクーラは、EGR用の排気を冷却することにより、排気ガス中のEGRの効果(排気中の窒素酸化物の低減効果)を高めるものであり、一般的に、エンジン冷却水を利用してEGR用の排気を冷却するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、発明者等は種々のEGRクーラを試作検討していたところ、いずれの試作品においても、EGRクーラの排気流れ下流側において、多くの炭素(すす)等の微粒子が堆積してしまい、排気チューブ内に設けられたフィンに目詰まりが発生するという問題が多発した。
【0004】
これは、燃焼により発生した排気中には、炭素(すす)等の未燃焼物質が含まれているが、排気流れ下流側に向かうほど、排気温度が低下して排気の体積が縮小するので、相対的に炭素(すす)の占める割合が大きくなり、炭素(すす)がフィンの表面に付着し易くなるからである。
【0005】
本発明は、上記点に鑑み、排気流れ下流側におけるフィンの目詰まり防止することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、燃焼により発生した排気と冷却流体との間で熱交換を行う排気熱交換器であって、排気が流通する排気チューブ(110)と、排気チューブ(110)に隣接して配設され、冷却流体が流通する冷却流体チューブ(120)と、排気チューブ(110)内に設けられ、排気チューブ(110)の内壁から排気の流れに対して交差する方向に突出する多数個のセグメント(112)からなるフィン(111)とを備え、フィン(111)は、セグメント(112)が排気流れの方向に千鳥状に設けられたフィンであり、排気チューブ(110)の排気出口側におけるセグメント(112)間の寸法(FP2)は、排気チューブ(110)の排気入口側におけるセグメント(112)間の寸法(FP1)に比べて大きいとともに、排気チューブ(110)の排気出口側におけるセグメント(112)の長さ(L2)は、排気チューブ(110)の排気入口側におけるセグメント(112)の長さ(L1)に比べて大きいことを特徴とする。
【0007】
これにより、炭素(すす)等の微粒子が占める割合が高い排気流れ下流側におけるフィン(111)のピッチ寸法(セグメントの寸法)が大きく(粗く)なり、排気が流れ易くなるので、炭素(すす)がフィン(111)の表面に付着し難くなる。したがって、排気流れ下流側におけるフィン(111)の目詰まりを未然に防止することができるので、排気熱交換器の熱交換が低下することを防止できる。
【0008】
なお、排気チューブ(110)の排気出口側におけるセグメント(112)間の寸法(FP2)は、請求項2に記載の発明のごとく、排気チューブ(110)の排気入口側におけるセグメント(112)間の寸法(FP1)の2倍以下とすることが望ましい。
【0009】
ここで、セグメント(112)間の寸法とは、排気流れに対して交差する方向に測った寸法を意味し、セグメント長さとは、排気流れに平行な方向に測った長さを意味する。
【0010】
みに、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
【0011】
【発明の実施の形態】
(実施形態)
本実施形態は、本発明に係る排気熱交換器をディーゼルエンジン(内燃機関)用のEGRガス冷却装置に適用したものであり、図1は本実施形態に係るEGRガス冷却装置(以下、EGRクーラと呼ぶ。)100を用いたEGR(排気再循環装置)の模式図である。
【0012】
図1中、200はディーゼルエンジン(以下、エンジンと略す。)であり、210はエンジン200から排出される排気の一部をエンジン200の吸気側に還流させる排気再循環管である。
【0013】
220は排気再循環管210の排気流れ途中に配設されて、エンジン200の稼働状態に応じてEGRガス量を調節する周知のEGRバルブであり、EGRクーラ100は、エンジン200の排気側とEGRバルブ220との間に配設されてEGRガスとエンジン冷却水(以下、冷却水と略す。)との間で熱交換を行いEGRガスを冷却する。
【0014】
次に、EGRクーラ100の構造について述べる。
【0015】
図2はEGRクーラ100の斜視図である、図3はEGRクーラ100の外形図であり、図4は図3のA−A断面図であり、図5は図3のB−B断面図であり、図6は図3のA−C−D−E−F−G−H−A断面図である。
【0016】
そして、図5中、110はEGRガス(排気)が流通する排気通路110aを構成する矩形扁平状の排気チューブであり、120は冷却水(流体)が流通する冷却水通路120aを構成する矩形扁平状の冷却水チューブである。なお、両チューブ110、120は、その短径方向(図5の上下方向)に交互に積層されて隣接している。
【0017】
また、排気通路110a内には、EGRガスとの接触面積を拡大してEGRガスと冷却水との熱交換を促進するステンレス製のインナーフィン(以下、フィンと略す。)111が配設されており、このフィン111は、排気チューブ110の内壁からEGRガス流れに対して交差(略直交)する方向に突出するような、排気チューブ110の短径方向と平行な板状のセグメント112が排気チューブ110の長手方向に千鳥状にずれて設けられた、いわゆるオフセット型のフィンである。
【0018】
また、セグメント112は、前述のごとく、排気チューブ110の短径方向と平行とすることが望ましいが、実際のフィン111は、製造上の問題により、ローラ又はプレス成形機の抜き勾配分だけ短径方向に対して傾いたものとなる。したがって、排気チューブ110の短径方向と平行とは、短径方向と完全に平行であることを意味するものではなく、抜き勾配程度の傾きを含んだ意味である。
【0019】
因みに、両チューブ110、120は、所定形状にプレス成形された積層プレート(薄板プレート)131、132を2枚一組として、この組をなす積層プレート131、132をその厚み方向(紙面上下方向)に積層した後、各積層プレート131、132をフィン111と共に所定のろう材にてろう付け接合することにより構成されたものである。このため、排気通路110a及び冷却水通路120aは、図4、6に示すように、積層プレート131、132の板面と平行な方向(紙面左右方向)に延びるように形成されている。
【0020】
また、積層プレート131、132は、略長方形のステンレス製の薄板材を所定形状にプレス成形したものであり、一組の積層プレート131、132のうち、一方側の積層プレート131の端部には、図5に示すように、積層プレート131、132の積層方向(図5の上下方向)Dの一端側に向けて突出する第1突出壁133がプレス加工にて一体形成され、他方側の積層プレート132の端部には、積層方向Dの他端側に向けて突出する第2突出壁134がプレス加工にて一体形成されている。
【0021】
そして、両突出壁133、134は、積層方向Dと平行な面133a、134aにて互いにろう付け接合されているとともに、図4に示すように、両突出壁133、134にEGRガスを排気通路110aに導入する排気導入口141、及び排気通路110aから流出するEGRガスを排出する排気排出口142が形成されている。このため、EGRガスの主流流れは、EGRクーラ100内においては略直線的に排気チューブ110の長手方向一端側から他端側に向けて流通することとなる。
【0022】
因みに、本実施形態では、図5に示すように、両突出壁133、134により、両通路110、120からなるEGRクーラコア部101を収納するタンク部102が構成されている。
【0023】
また、排気導入口141及び排気排出口142には、図4、6に示すように、排気再循環管210(外部配管)が接続されるジョイントブロック(以下、ジョイントと略す。)143がろう付け接合されている。
【0024】
なお、ジョイント143は、図7に示すように、積層プレート131、132の両突出壁133、134にろう付け接合される矩形状(正方形)の第1フランジ部143aと排気再循環管210にボルト固定される略菱形状の第1フランジ部143bとからなるステンレス製のものであり、第1フランジ部143aには、ジョイント143を排気導入口141及び排気排出口142に対して位置決めするための突出部(インロー部)143cが形成されている。
【0025】
ところで、図4、6中、151は冷却水通路120aに冷却水を流入させる流入口側接続パイプであり、152はEGRクーラ100内にて熱交換を終えた冷却水を流出させる流出口側パイプである。
【0026】
そして、各冷却水チューブ120(冷却水通路120a)は、図8に示すように、排気チューブ110のうちその長手方向両端側それぞれに形成された冷却水連通路120bにより連通しており、これら冷却水連通路120bは、両接続パイプ151、152と略直線的に連通するように、排気チューブ110の短径方向から見て対角の位置に形成されている。
【0027】
なお、本実施形態では、冷却水通路120a内での冷却水流れと、排気通路110a内でのEGRガス流れとが対向流れとなるように、流入口側接続パイプ151は排気排出口142側に設けられ、流出口側接続パイプ152は排気導入口141側に設けられている。
【0028】
次に、本実施形態の特徴であるフィン111の形状(セグメント112)及びその効果について述べる。
【0029】
本実施形態では、図8に示すように、排気チューブ110の長手方向の略中央を境にして、排気チューブ110の排気出口側におけるセグメント112間の寸法のうち排気流れと交差する方向のピッチ寸法FP2を、排気チューブ110の排気入口側におけるセグメント112間の寸法のうち排気流れと交差する方向のピッチ寸法FP1に比べて大きくしている。
【0030】
これにより、炭素等の微粒子の占める割合が高い排気流れ下流側におけるフィン111のピッチ寸法(セグメント112間の寸法)を大きく(粗く)なり、EGRガスが流れ易くなるので、炭素(すす)がフィン111(セグメント112)の表面に付着し難くなる。したがって、排気流れ下流側におけるフィン111の目詰まりを未然に防止することができるので、EGRクーラ100の冷却能力が低下することを防止できる。
【0031】
ところで、排気流れ下流側におけるフィン111のピッチ寸法(セグメント112間の寸法)を大きく(粗く)すれば、炭素(すす)が排気流れ下流側に堆積していくことを防止できるが、過度にフィン111のピッチ寸法を大きくすれば、フィン111本来の機能(EGRガスとの接触面積を拡大するとともに、温度境界層が成長することを抑止すること)を損なうおそれがある。
【0032】
この問題に対しては、排気チューブ110の排気出口側におけるセグメント112間の寸法FP2は、排気チューブ110の排気入口側におけるセグメント112間の寸法FP1の2倍以下とすることが望ましいとの結論を種々試験検討から得ている。
【0033】
そしてさらに、発明者等の検討によれば、セグメント112の長さLも排気流れ上流側と下流側とにおいて、フィン111のピッチ寸法(セグメント112間の寸法)と同様な大小関係とすることが望ましいとの結論を得ている。具体的には、排気流れ下流側のセグメント長さL2を排気流れ上流側のセグメント長さL1より大きくするとともに、排気流れ下流側のセグメント長さL2を排気流れ上流側のセグメント長さL1の2倍以下とするものである。
【0034】
なお、セグメント112の長さLとは、図8に示すように、セグメント112の寸法のうち排気流れ(排気チューブ110の長手方向)と平行に測った部位の寸法を言うものである。
【0035】
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、排気チューブ110内の配設するフィンとして、オフセット型のフィンを採用したが、本発明はこれに限定されるものではなく、波状のコルゲートフィン等その他の形式のフィンであってもよい。
【0036】
したがって、本明細書の「特許請求の範囲」で言う「セグメント」とは、オフセット型のフィンで言うところの「セグメント」に限定されるものではなく、排気チューブ110の内壁から突出する部分を言うものである。
【0037】
また、上述の実施形態では、EGRクーラ100に本発明に係る排気熱交換器を適用したが、マフラー内に配設されて排気の熱エネルギを回収する熱交換器等のその他の熱交換器にも適用してもよい。
【0038】
また、上述の実施形態では、排気導入口141及び排気排出口142は、排気チューブ110の長手方向に向けて開口していたが、図9に示すように、排気導入口141及び排気排出口142が、排気チューブ110の長手方向と直交する方向に向けて開口した排気熱交換装置にも適用することができる。
【0039】
また、上述の実施形態では、排気チューブ110の長手方向の略中央を境にして、排気チューブ110の排気出口側におけるセグメント112間の寸法FP2と、排気チューブ110の排気入口側におけるセグメント112間の寸法FP1とを相違させたが、本発明はこれに限定されるものではなく、3段階等の他段階又は排気入口側から出口側に掛けて、無段階的にセグメント112間の寸法を拡大変化させてもよい。
【0040】
また、上述の実施形態では、排気チューブ110の長手方向の略中央を境にして、排気チューブ110の排気出口側におけるセグメント112間の寸法のうち排気流れの交差する方向のピッチ寸法FP2を、排気チューブ110の排気入口側におけるセグメント112間の寸法のうち排気流れの交差する方向のピッチ寸法FP1に比べて大きくしたが、排気チューブ110の排気出口側におけるセグメント112間の寸法のうち排気流れと平行な方向のピッチ寸法Pout2を、排気チューブ110の排気入口側におけるセグメント112間の寸法のうち排気流れと略平行な方向のピッチ寸法Pinに比べて大きくしてもよい。また、両者の寸法関係を組み合わせてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】EGRの模式図である
【図2】本発明の実施形態に係るEGRクーラの斜視図である。
【図3】本発明の第1実施形態に係るガスクーラの上面図である。
【図4】図3のA−A断面図である。
【図5】図3のB−B断面図である。
【図6】図3のA−C−D−E−F−G−H−A断面図である。
【図7】ジョイントブロックの二面図である。
【図8】本発明の実施形態に係る排気チューブの模式図である。
【図9】本発明の変形例に係るEGRクーラの正面図である。
【符号の説明】
110…排気チューブ、111…フィン、112…セグメント。

Claims (2)

  1. 燃焼により発生した排気と冷却流体との間で熱交換を行う排気熱交換器であって、
    前記排気が流通する排気チューブ(110)と、
    前記排気チューブ(110)に隣接して配設され、前記冷却流体が流通する冷却流体チューブ(120)と、
    前記排気チューブ(110)内に設けられ、前記排気チューブ(110)の内壁から前記排気の流れに対して交差する方向に突出する多数個のセグメント(112)を有して構成されたフィン(111)とを備え、
    前記フィン(111)は、前記セグメント(112)が排気流れの方向に千鳥状に設けられたフィンであり、
    前記排気チューブ(110)の排気出口側における前記セグメント(112)間の寸法であって、排気流れに対して交差する方向に測った寸法(FP2)は、前記排気チューブ(110)の排気入口側における前記セグメント(112)間の寸法であって、排気流れに対して交差する方向に測った寸法(FP1)に比べて大きいとともに、
    前記排気チューブ(110)の排気出口側における前記セグメント(112)の長さであって、排気流れに平行な方向に測った長さ(L2)は、前記排気チューブ(110)の排気入口側における前記セグメント(112)の長さであって、排気流れに平行な方向に測った長さ(L1)に比べて大きいことを特徴とする排気熱交換器。
  2. 前記排気チューブ(110)の排気出口側における前記セグメント(112)間の寸法であって、排気流れに対して交差する方向に測った寸法(FP2)は、前記排気チューブ(110)の排気入口側における前記セグメント(112)間の寸法であって、排気流れに対して交差する方向に測った寸法(FP1)の2倍以下であることを特徴とする請求項1に記載の排気熱交換器。
JP2000079358A 2000-03-16 2000-03-16 排気熱交換器 Expired - Fee Related JP4069570B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000079358A JP4069570B2 (ja) 2000-03-16 2000-03-16 排気熱交換器
FR0103479A FR2806467B1 (fr) 2000-03-16 2001-03-14 Echangeur thermique pour gaz d'echappement
DE10112257A DE10112257A1 (de) 2000-03-16 2001-03-14 Abgas-Wärmetauscher

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000079358A JP4069570B2 (ja) 2000-03-16 2000-03-16 排気熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001263967A JP2001263967A (ja) 2001-09-26
JP4069570B2 true JP4069570B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=18596614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000079358A Expired - Fee Related JP4069570B2 (ja) 2000-03-16 2000-03-16 排気熱交換器

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4069570B2 (ja)
DE (1) DE10112257A1 (ja)
FR (1) FR2806467B1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3729136B2 (ja) * 2002-02-01 2005-12-21 株式会社デンソー 排気熱交換装置
JP2004077024A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Denso Corp 排気熱交換装置
FR2870590B1 (fr) * 2004-05-18 2006-07-28 Valeo Thermique Moteur Sas Echangeur de chaleur pour gaz d'echappement recircules de moteur a combustion interne
FR2885209B1 (fr) * 2005-04-29 2007-06-29 Valeo Systemes Thermiques Echangeur de chaleur a plaques a intercalaires ameliores
FR2886887B1 (fr) * 2005-06-09 2007-09-14 Renault Sas Dispositif de chauffage additionnel d'un vehicule automobile
DE102006014188A1 (de) * 2006-03-24 2007-09-27 Behr Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Kühlung eines Abgasstroms
DE102008014169A1 (de) * 2007-04-26 2009-01-08 Behr Gmbh & Co. Kg Wärmetauscher, insbesondere zur Abgaskühlung, System mit einem Wärmetauscher zur Abgaskühlung, Verfahren zum Betreiben eines Wärmetauschers
DE102007041338B3 (de) * 2007-08-31 2008-12-11 Pierburg Gmbh Wärmeübertragungseinheit für eine Verbrennungskraftmaschine
KR100823654B1 (ko) 2007-10-02 2008-04-21 주식회사 코렌스 이지알 쿨러
US8056544B2 (en) 2008-08-27 2011-11-15 Ford Global Technologies, Llc Exhaust gas recirculation (EGR) system
CN101691973B (zh) * 2009-10-20 2011-04-13 江苏宝得换热设备有限公司 一种板式换热器
JP5531570B2 (ja) * 2009-11-11 2014-06-25 株式会社豊田自動織機 沸騰冷却式熱交換器
SE534775C2 (sv) 2010-04-08 2011-12-13 Titanx Engine Cooling Holding Ab Värmeväxlare med läckageflödesspärr, oljekylningssystem och metod för kylning av olja
DE102011050596B4 (de) * 2011-05-24 2013-06-06 Pierburg Gmbh Wärmeübertragungsvorrichtung
US9631876B2 (en) * 2013-03-19 2017-04-25 Mahle International Gmbh Heat exchanger
JP6439057B2 (ja) * 2016-02-04 2018-12-19 カルソニックカンセイ株式会社 Egr装置
JP6389496B2 (ja) 2016-10-27 2018-09-12 川崎重工業株式会社 船舶用egr装置
CN113482808B (zh) * 2021-06-30 2022-11-01 东风汽车集团股份有限公司 一种egr冷却器及egr系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5949495A (ja) * 1982-09-13 1984-03-22 Babcock Hitachi Kk 熱交換装置
ATE206069T1 (de) * 1993-07-05 2001-10-15 Packinox Sa Verfahren und vorrichtung zur regulierung von reaktionstemperaturen
JPH09223883A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Hitachi Ltd 電子機器の冷却装置
JP3766914B2 (ja) * 1996-11-15 2006-04-19 株式会社ティラド 熱交換器用オフセットフィン
JP4158225B2 (ja) * 1997-07-25 2008-10-01 株式会社デンソー 熱交換器および筐体冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE10112257A1 (de) 2001-10-31
FR2806467B1 (fr) 2007-04-27
JP2001263967A (ja) 2001-09-26
FR2806467A1 (fr) 2001-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4069570B2 (ja) 排気熱交換器
EP1072783B1 (en) Exhaust gas heat exchanger with tilted segment arrangement
JP3912080B2 (ja) 排気熱交換装置
US8069905B2 (en) EGR gas cooling device
US6820682B2 (en) Heat exchanger
US7984753B2 (en) Heat exchanger
JP2920696B2 (ja) 改良された波形通路をもつプレート型熱交換器
JP2555449B2 (ja) 熱交換器
US20080011464A1 (en) Exhaust gas heat exchanger
KR101897997B1 (ko) 자동차 배기가스 냉각 열교환기 및 상기 열교환기를 제조하기 위한 방법
JP5887115B2 (ja) インナーフィン
US20100095659A1 (en) Exhaust gas heat exchanger
JP3729136B2 (ja) 排気熱交換装置
JP3985509B2 (ja) 排気熱交換装置
JP3744432B2 (ja) 排気熱交換装置
JP2003279293A (ja) 排気熱交換器
JP4221931B2 (ja) 排気熱交換器
JP2001174169A (ja) 熱交換器
JP3956097B2 (ja) 排気熱交換装置
JP3879614B2 (ja) 熱交換器
JP4622150B2 (ja) 熱交換器
JP3446427B2 (ja) 熱交換器
JPS6317393A (ja) 熱交換器
JP4035651B2 (ja) 排気熱交換器
JP2001041109A (ja) 排気熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees