JP3956097B2 - 排気熱交換装置 - Google Patents

排気熱交換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3956097B2
JP3956097B2 JP2002000494A JP2002000494A JP3956097B2 JP 3956097 B2 JP3956097 B2 JP 3956097B2 JP 2002000494 A JP2002000494 A JP 2002000494A JP 2002000494 A JP2002000494 A JP 2002000494A JP 3956097 B2 JP3956097 B2 JP 3956097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
gap
cooling water
casing
dimension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002000494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003201923A (ja
Inventor
明宏 前田
孝幸 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002000494A priority Critical patent/JP3956097B2/ja
Priority to US10/189,957 priority patent/US7077190B2/en
Priority to FR0208630A priority patent/FR2827372B1/fr
Priority to FR0214540A priority patent/FR2831252B1/fr
Priority to FR0214541A priority patent/FR2831253B1/fr
Publication of JP2003201923A publication Critical patent/JP2003201923A/ja
Priority to US11/358,927 priority patent/US7527088B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3956097B2 publication Critical patent/JP3956097B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0031Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other
    • F28D9/0043Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the plates having openings therein for circulation of at least one heat-exchange medium from one conduit to another
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/29Constructional details of the coolers, e.g. pipes, plates, ribs, insulation or materials
    • F02M26/32Liquid-cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/16Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation
    • F28D7/1684Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation the conduits having a non-circular cross-section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D21/0001Recuperative heat exchangers
    • F28D21/0003Recuperative heat exchangers the heat being recuperated from exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2250/00Arrangements for modifying the flow of the heat exchange media, e.g. flow guiding means; Particular flow patterns
    • F28F2250/10Particular pattern of flow of the heat exchange media
    • F28F2250/104Particular pattern of flow of the heat exchange media with parallel flow

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、熱機関から排出される排気と冷却用の流体との間で熱交換を行う排気熱交換装置に関するもので、EGR(排気再循環装置)用の排気を冷却するEGRガス熱交換装置(EGRクーラ)に適用して有効である。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
図10は発明者等が試作したEGRクーラを示す図であり、このEGRクーラ10は、排気が流れる扁平状に形成された複数本の排気チューブ11、及び排気チューブ11を内部に収納して排気チューブ11周りに冷却水が流通する冷却水通路を構成する角パイプ状のケーシング12等からなるものである。
【0003】
しかし、発明者等の試験検討によると、上記試作品においては、冷却水通路のうち排気通路の入口側に対応する部位において、冷却水が局所的に沸騰してしまい、その局所部位において排気通路と冷却水通路とを区画する排気チューブに熱損傷が発生してしまうとともに、瞬間的に内圧が急上昇するため、EGRクーラの耐久性が悪化してしまう可能性があることが判明した。
【0004】
本発明は、上記点に鑑み、冷却水が局所的に沸騰してしまうことを防止して、排気熱交換装置の耐沸騰性を向上させることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、熱機関から排出される排気と冷却水との間で熱交換を行う排気熱交換装置であって、扁平状に形成され、排気が流通する複数本の排気チューブ(11)と、排気チューブ(11)が内部に収納され、排気チューブ(11)周りに冷却水が流通する冷却水通路を構成するケーシング(12)とを有し、
複数本の排気チューブ(11)は、前記扁平状の短径方向に所定の隙間(11a)を有して積層されており、
ケーシング(12)内に冷却水を流入させる流入口(12d)がケーシング(12)のうち排気の流入側であって、かつ、排気チューブ(11)間の隙間(11a)に対応する部位に設けられており、
流入口(12d)から冷却水がケーシング(12)内に前記扁平状の長径方向と略平行に流入し、この流入冷却水が排気チューブ(11)間の隙間(11a)を通過してケーシング(12)のうち流入口(12d)と反対側の内壁に衝突するようになっており、
さらに、ケーシング(12)の内壁と排気チューブ(11)との隙間のうち、流入口(12d)から流入する冷却水の流入方向と略平行な方向に延びる隙間(12g)の寸法(δin1)は、排気チューブ(11)間の隙間(11a)の寸法(δt)と略同一寸法であることを特徴とする。
【0006】
これにより、隙間(12g)を流れる冷却水の流速が所定流速を下回るほど小さくなることを防止することが可能となるので、隙間(12g)にて冷却水が局所的に沸騰することを防止することが可能となり、排気熱交換装置の耐沸騰性を向上させることができる。
【0007】
請求項2に記載の発明では、ケーシング(12)の内壁と排気チューブ(11)との隙間のうち、流入口(12d)から流入する冷却水の流入方向と略平行な方向に延びる隙間(12g)の寸法(δin1)は、1mm以上、5mm以下であることを特徴とする。
【0008】
これにより、流入口(12d)近傍における圧量損失を低減することができる。
【0010】
請求項に記載の発明では、ケーシング(12)のうち排気の流出側には、排気チューブ(11)の扁平状長径方向と略平行な方向に冷却水をケーシング(12)から流出させる流出口(12e)が設けられており、さらに、ケーシング(12)の内壁と排気チューブ(11)との隙間のうち、流出口(12e)が設けられた部位の隙間寸法(δout)は、排気チューブ(11)間の隙間(11a)の寸法(δt)より大きいことを特徴とする。
【0011】
これにより、流出口(12e)近傍における圧力損失が大きくなることを防止できるので、排気熱交換装置に流れ込む冷却水量そのものが減少することを防止でき、局所的な沸騰及び排気と流体との熱交換効率が低下することを未然に防止できる。
【0012】
請求項に記載の発明では、ケーシング(12)のうち排気の流出側には、排気チューブ(11)の扁平状長径方向と略平行な方向に冷却水をケーシング(12)から流出させる流出口(12e)が設けられており、さらに、ケーシング(12)の内壁と排気チューブ(11)との隙間のうち、流出口(12e)が設けられた部位の隙間寸法(δout)は、5mm以上であることをを特徴とする。
【0013】
これにより、流出口(12e)近傍における圧力損失が大きくなることを防止できるので、排気熱交換装置に流れ込む冷却水量そのものが減少することを防止でき、局所的な沸騰及び排気と流体との熱交換効率が低下することを未然に防止できる。
【0014】
請求項に記載の発明では、ケーシング(12)の内壁と排気チューブ(11)との隙間のうち、流入口(12d)から流入する冷却水の流入方向と略直交する方向に延びる隙間(12j)の寸法(δin2)は、排気チューブ(11)間の隙間(11a)の寸法(δt)と略同等以上であることを特徴とする。
【0015】
これにより、複数の排気チューブ(11)間の隙間(11a)への冷却水の分配性を向上させつつ、流入口(12d)近傍における圧損失を低減することができる。
【0016】
請求項に記載の発明では、ケーシング(12)の内壁と排気チューブ(11)との隙間のうち、流入口(12d)から流入する冷却水の流入方向と略直交する方向に延びる隙間(12j)の寸法(δin2)は、1mm以上であることを特徴とする。
【0017】
これにより、複数の排気チューブ(11)間の隙間(11a)への冷却水の分配性を向上させつつ、流入口(12d)近傍における圧損失を低減することができる。
【0018】
因みに、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
【0019】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
本実施形態は、本発明に係る排気熱交換装置をディーゼルエンジン用のEGRガス冷却装置に適用したものであり、図1は本実施形態に係るEGRガス冷却装置、すなわちEGRクーラ10を用いたEGR(排気再循環装置)の模式図である。
【0020】
図1中、排気再循環管21はエンジン20から排出される排気の一部をエンジン20の吸気側に還流させる管であり、EGRバルブ22は排気再循環管21の排気流れ途中に配設されて、エンジン20の稼働状態に応じてEGRガス量を調節する周知のものである。そして、EGRクーラ10は、エンジン20の排気側とEGRバルブ22との間に配設されてEGRガスと冷却水との間で熱交換を行いEGRガスを冷却する。
【0021】
次に、EGRクーラ10の構造について述べる。
【0022】
図2は本実施形態に係るEGRクーラ10の外観斜視図であり、図3はEGRクーラ10の二面図(一部断面図)であり、図4は図3(b)のC−C断面図であり、図5は図3(b)のA−A断面図であり、図6は図3(b)のB−B断面図である。
【0023】
図4中、排気チューブ11はEGRガスが流通する複数本の扁平管であり、これらの排気チューブ11は、その短径方向(図4の面上下方向)に所定の隙間11aを有して複数段積層された列が長径方向(図4の左右方向)に複数列並んでいる。因みに、本実施形態では、短径方向に排気チューブ11を4段積層し、長径方向に排気チューブ11を2列並べている。
【0024】
なお、各排気チューブ11は、断面が略コの字状にプレス成形された2枚のプレート11b、11cを接合することにより扁平管状に形成されており、その内部には、EGRガスとの伝熱面積を増大させてEGRガスと冷却水との熱交換率を向上させる矩形波状のフィン11dが配設されている。
【0025】
また、短径方向における排気チューブ11の隙間11aは、プレート11b、11cにプレスや押印加工等により排気チューブ11の外方側に打ち出された突起部11eの先端を互いに接触させることにより保持される。なお、突起部11eは、排気チューブ11の長手方向に沿って離散的に複数個形成されており、少なくとも、後述する冷却水流入口12d及び冷却水流出口12eに対応する部位には形成されていない。
【0026】
因みに、プレート11b、11c、すなわち排気チューブ11及びフィン11dは、耐熱性及び耐食性に優れた材料、例えばステンレス金属にて形成されているとともに、プレート11b、11c、フィン11d及び突起部11eの先端は互いに銅等のろう材にてろう付けされている。
【0027】
ケーシング12は、排気チューブ11を内部に収納して複数本の排気チューブ11からなる熱交換コア部の周りに冷却水が流通する冷却水通路12aを構成する角パイプ状のケーシングであり、このケーシング12も耐熱性及び耐食性に優れた材料、例えばステンレス金属製のプレート12b、12cを銅等のろう材にてろう付けすることにより形成されている。
【0028】
また、図3、5に示すように、ケーシング12のうちEGRガスの流入側には、排気チューブ11の長手方向と略直交する方向であって、排気チューブ11の長径方向と略平行な方向から流体をケーシング12内に流入させる冷却水流入口12dが設けられ、一方、図3、6に示すように、ケーシング12のうちEGRガスの流出側には、排気チューブ11の長手方向と略直交する方向であって、排気チューブ11の短径方向と略平行に冷却水をケーシング12から流出させる冷却水流出口12eが設けられている。
【0029】
なお、冷却水流入口12d及び冷却水流出口12eに接続されたパイプ12fは、冷却水用外部配管と冷却水流入口12d及び冷却水流出口12eとを接続するための接続管である。
【0030】
ところで、ケーシング12の内壁と排気チューブ11との隙間のうち、図5に示すように、冷却水流入口12dから流入する冷却水の流入方向と略平行な方向に延びる隙間12gの寸法δin1は、排気チューブ11間の隙間11aの寸法δtと略同一寸法に設定され、一方、ケーシング12の内壁と排気チューブ11との隙間のうち、図6に示すように、少なくとも冷却水流出口12eが設けられた部位の隙間12hの寸法δoutは、排気チューブ11間の隙間11aの寸法δtより大きく設定されている。
【0031】
具体的には、隙間12gの寸法δin1を1mm以上、5mm以下(本実施形態では、2mm)とし、隙間12hの寸法δoutを5mm以上(本実施形態では、5mm)としている。
【0032】
なお、δin1の下限値は、冷却水内に浮遊する異物により流体通路12aをなす隙間12gが目づまりしない程度の大きさであり、上限値は隙間12gを流れる冷却水の流速が所定流速を下回らない程度の大きさである。
【0033】
なお、図3中、分配ジョイント13aはEGRガスを各排気チューブ11に分配供給するもので、集合ジョイント13bは、熱交換を終えたEGRガスを集合回収するもので、両ジョイント14a、14bは、排気再循環管21に接続される。
【0034】
次に、本実施形態の作用効果を述べる。
【0035】
冷却水流入口12dからケーシング12内に流入した冷却水の多くは、流体通路12a、つまり排気チューブ11間の隙間11aのうち冷却水流入口12dに対応する部位、すなわち図5の上から2段目と3段目との間の隙間11aを流れてケーシング12のうち冷却水流入口12dと反対側の内壁(図5の右側)に衝突する。
【0036】
このため、流体通路12aのうち冷却水流入口12dから最も離れた隙間12gを流れる冷却水量が小さくなり、隙間12gを流れる冷却水の流速が小さくなるので、この隙間12gにて冷却水が局所的に沸騰するおそれが高い。
【0037】
これに対して、本実施形態のごとく、隙間12gの寸法δin1を排気チューブ11間の隙間11aの寸法δtと同等すれば、隙間12gを流れる冷却水の流速が所定流速を下回るほど小さくなることを防止することが可能となるので、隙間12gにて冷却水が局所的に沸騰することを防止することが可能となる。
【0038】
なお、排気チューブ11間の隙間11aの寸法δtは、冷却水内に浮遊する異物により隙間11aが目づまりしない程度の大きさであって、かつ隙間11aを流れる冷却水の流速が所定流速を下回らない程度の大きさに選定されている。
【0039】
ところで、冷却水流出口12e近傍は、ケーシング12内を流れてきた冷却水の略全量が集合するので、冷却水流出口12eが設けられた部位の隙間12hの寸法δoutが小さいと、隙間12hでの圧力損失が大きくなり、EGRクーラ10に流れ込む冷却水量そのものが減少して、局所的な沸騰及びEGRガスの冷却能力が低下するおそれがある。
【0040】
これに対して、本実施形態では、ケーシング12の内壁と排気チューブ11との隙間のうち、少なくとも冷却水流出口12eが設けられた部位の隙間12hの寸法δoutを排気チューブ11間の隙間11aの寸法δtより大きくしているので、隙間12hでの圧力損失が大きくなることを防止できる。したがって、EGRクーラ10に流れ込む冷却水量そのものが減少することを防止できるので、局所的な沸騰及びEGRガスの冷却能力が低下することを未然に防止できる。
【0041】
(第2実施形態)
第1実施形態では、ケーシング12の内壁と排気チューブ11との隙間である、冷却水流入口12dから流入する冷却水の流入方向と略平行な方向に延びる隙間12gの寸法δin1と、冷却水流入口12dから流入する冷却水の流入方向と略直交する方向に延びる隙間12j(図5参照)の寸法δin2との両者δin1、δin2を排気チューブ11間の隙間11aの寸法δtと略同一寸法としたが、本実施形態は、図7に示すように、隙間12jの寸法δin2を排気チューブ11間の隙間11aの寸法δtより大きくしたものである。
【0042】
具体的には、隙間12gの寸法δin1を1mm以上、5mm以下(本実施形態では、2mm)とし、隙間12hの寸法δoutを5mm以上(本実施形態では、5mm)とし、隙間12jの寸法δin2を5mm以上(本実施形態では、5mm)としたものである。
【0043】
これにより、冷却水通路12aをなす複数の排気チューブ11間の隙間11aへの冷却水の分配性を向上させつつ、冷却水流入口12d近傍における圧損失を低減することができる。
【0044】
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、ケーシング12のうち冷却水流出口12eに対応する部位をその他の部位に比べて膨らませることにより隙間12hを大きくし、ケーシング12のうち冷却水流入口12dに対応する部位を膨らませないことにより隙間12gを隙間11aと同等としたが、本発明はこれに限定されるものではなく、ケーシング12の断面積は一定として、排気チューブ11の大きさや配置関係を調節することにより、隙間12gを隙間11aと同等とする等としてもよい。
【0045】
また、上述の実施形態では、図2に示すように、冷却水流出口12eに対応する部位におけるケーシング12の内壁と排気チューブ11との隙間全周を排気チューブ11間の隙間11a以上としたが、本発明はこれに限定されるものではなく、図8に示すように、ケーシング12の内壁と排気チューブ11との隙間のうち、冷却水流出口12eに面する隙間、及び熱交換コアを挟んで冷却水流出口12eと反対側の隙間のみを排気チューブ11間の隙間11a以上としてもよい。
【0046】
また、図9に示すように、冷却水流出口12e側におけるケーシング12の内壁と排気チューブ11との隙間も、冷却水流入口12d側におけるケーシング12の内壁と排気チューブ11との隙間と同様に、排気チューブ11間の隙間11aと略同一としてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るEGRクーラを用いたEGRガス冷却装置の模式図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係るEGRクーラの外観斜視図である。
【図3】本発明の第1実施形態に係るEGRクーラの二面図(一部断面図)である。
【図4】図3(b)のC−C断面図である。
【図5】図3(b)のA−A断面図である。
【図6】図3(b)のB−B断面図である。
【図7】本発明の第1実施形態に係るEGRクーラにおけるA−A断面に相当する断面における断面図である。
【図8】本発明のその他の実施形態に係るEGRクーラの外観斜視図である。
【図9】本発明のその他の実施形態に係るEGRクーラの外観斜視図である。
【図10】試作検討に係るEGRクーラの二面図(一部断面図)である。
【符号の説明】
10…EGRクーラ、11…排気チューブ、12…ケーシング。

Claims (6)

  1. 熱機関から排出される排気と冷却水との間で熱交換を行う排気熱交換装置であって、
    扁平状に形成され、前記排気が流通する複数本の排気チューブ(11)と、
    前記排気チューブ(11)が内部に収納され、前記排気チューブ(11)周りに前記冷却水が流通する冷却水通路を構成するケーシング(12)とを有し、
    前記複数本の排気チューブ(11)は、前記扁平状の短径方向に所定の隙間(11a)を有して積層されており、
    前記ケーシング(12)内に前記冷却水を流入させる流入口(12d)が前記ケーシング(12)のうち前記排気の流入側であって、かつ、前記排気チューブ(11)間の隙間に対応する部位に設けられており、
    前記流入口(12d)から前記冷却水が前記ケーシング(12)内に前記扁平状の長径方向と略平行に流入し、この流入冷却水が前記排気チューブ(11)間の隙間(11a)を通過して前記ケーシング(12)のうち前記流入口(12d)と反対側の内壁に衝突するようになっており、
    さらに、前記ケーシング(12)の内壁と前記排気チューブ(11)との隙間のうち、前記流入口(12d)から流入する冷却水の流入方向と略平行な方向に延びる隙間(12g)の寸法(δin1)は、前記排気チューブ(11)間の隙間(11a)の寸法(δt)と略同一寸法であることを特徴とする排気熱交換装置。
  2. 記ケーシング(12)の内壁と前記排気チューブ(11)との隙間のうち、前記流入口(12d)から流入する冷却水の流入方向と略平行な方向に延びる隙間(12g)の寸法(δin1)は、1mm以上、5mm以下であることを特徴とする請求項1記載の排気熱交換装置。
  3. 前記ケーシング(12)のうち前記排気の流出側には、前記排気チューブ(11)の前記扁平形状の長径方向と略平行な方向に前記冷却水を前記ケーシング(12)から流出させる流出口(12e)が設けられており、
    さらに、前記ケーシング(12)の内壁と前記排気チューブ(11)との隙間のうち、前記流出口(12e)が設けられた部位の隙間寸法(δout)は、前記排気チューブ(11)間の隙間(11a)の寸法(δt)より大きいことを特徴とする請求項1または2に記載の排気熱交換装置。
  4. 前記ケーシング(12)のうち前記排気の流出側には、前記排気チューブ(11)の前記扁平形状の長径方向と略平行な方向に前記冷却水を前記ケーシング(12)から流出させる流出口(12e)が設けられており、
    さらに、前記ケーシング(12)の内壁と前記排気チューブ(11)との隙間のうち、前記流出口(12e)が設けられた部位の隙間寸法(δout)は、5mm以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の排気熱交換装置。
  5. 前記ケーシング(12)の内壁と前記排気チューブ(11)との隙間のうち、前記流入口(12d)から流入する冷却水の流入方向と略直交する方向に延びる隙間(12j)の寸法(δin2)は、前記排気チューブ(11)間の隙間(11a)の寸法(δt)と略同等以上であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の排気熱交換装置。
  6. 前記ケーシング(12)の内壁と前記排気チューブ(11)との隙間のうち、前記流入口(12d)から流入する冷却水の流入方向と略直交する方向に延びる隙間(12j)の寸法(δin2)は、1mm以上であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の排気熱交換装置。
JP2002000494A 2001-07-10 2002-01-07 排気熱交換装置 Expired - Fee Related JP3956097B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002000494A JP3956097B2 (ja) 2002-01-07 2002-01-07 排気熱交換装置
US10/189,957 US7077190B2 (en) 2001-07-10 2002-07-03 Exhaust gas heat exchanger
FR0208630A FR2827372B1 (fr) 2001-07-10 2002-07-09 Echangeur de chaleur de gaz d'echappement
FR0214540A FR2831252B1 (fr) 2001-07-10 2002-11-13 Echangeur de chaleur de gaz d'echappement
FR0214541A FR2831253B1 (fr) 2001-07-10 2002-11-13 Echangeur de chaleur de gaz d'echappement
US11/358,927 US7527088B2 (en) 2001-07-10 2006-02-21 Exhaust gas heat exchanger

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002000494A JP3956097B2 (ja) 2002-01-07 2002-01-07 排気熱交換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003201923A JP2003201923A (ja) 2003-07-18
JP3956097B2 true JP3956097B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=27640866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002000494A Expired - Fee Related JP3956097B2 (ja) 2001-07-10 2002-01-07 排気熱交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3956097B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070017661A1 (en) * 2003-10-20 2007-01-25 Behr Gmbh & Co, Kg Heat exchanger
JP4664114B2 (ja) * 2005-04-13 2011-04-06 株式会社ティラド 多板式熱交換器
US7380544B2 (en) 2006-05-19 2008-06-03 Modine Manufacturing Company EGR cooler with dual coolant loop
ES2331218B1 (es) * 2007-07-27 2010-09-29 Valeo Termico, S.A. Intercambiador de calor para gases, en especial de los gases de escape de un motor.
SE532900C2 (sv) * 2008-03-31 2010-05-04 Titanx Engine Cooling Holding Värmeväxlare innefattande ändplåt.
FR2933178A1 (fr) * 2008-06-26 2010-01-01 Valeo Systemes Thermiques Echangeur de chaleur et carter pour l'echangeur
FR2933177B1 (fr) * 2008-06-26 2018-05-25 Valeo Systemes Thermiques Branche Thermique Moteur Echangeur de chaleur et carter pour l'echangeur
JP5648829B2 (ja) * 2010-05-31 2015-01-07 株式会社ノーリツ 熱交換器
JP5923886B2 (ja) * 2011-07-20 2016-05-25 株式会社デンソー 排気冷却装置
JP6819199B2 (ja) 2016-10-13 2021-01-27 株式会社Ihi 圧力容器
JP7035308B2 (ja) * 2016-11-25 2022-03-15 株式会社Ihi 圧力容器
KR102522108B1 (ko) * 2018-08-27 2023-04-17 한온시스템 주식회사 배기열 회수장치의 열교환기
CN113524531B (zh) * 2021-07-16 2023-02-21 荆州市中宇防水材料有限公司 防水卷材生产用水槽式冷却系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3783395B2 (ja) * 1998-03-31 2006-06-07 いすゞ自動車株式会社 Egrクーラ
JP2001027157A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Mitsubishi Motors Corp Egrクーラの構造
JP2001241872A (ja) * 1999-12-24 2001-09-07 Maruyasu Industries Co Ltd 多管式熱交換器
JP2001248980A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Maruyasu Industries Co Ltd 多管式熱交換器
JP4536237B2 (ja) * 2000-09-29 2010-09-01 株式会社ティラド 熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003201923A (ja) 2003-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8069905B2 (en) EGR gas cooling device
US20070193732A1 (en) Heat exchanger
JP4756585B2 (ja) 熱交換器用伝熱管
US7984753B2 (en) Heat exchanger
JP3956097B2 (ja) 排気熱交換装置
US8240365B2 (en) Heat exchanger
US20030010479A1 (en) Exhaust gas heat exchanger
EP1411315A1 (en) Exhaust gas heat exchanger
US20070017661A1 (en) Heat exchanger
JP3991786B2 (ja) 排気熱交換装置
US20070000652A1 (en) Heat exchanger with dimpled tube surfaces
JP5420970B2 (ja) 熱交換器
JP4069570B2 (ja) 排気熱交換器
JP3744432B2 (ja) 排気熱交換装置
JP2001174169A (ja) 熱交換器
JP2003279293A (ja) 排気熱交換器
JP2008232142A (ja) クールドegrシステム及び該システム用熱交換器
JP2011112331A (ja) 排ガス用熱交換器
JP2019015200A (ja) インタークーラ
JP2020012621A (ja) 熱交換器
JP4622150B2 (ja) 熱交換器
JP2007225137A (ja) 排気ガス冷却装置用多管式熱交換器および伝熱管
JP2010164244A (ja) 一次伝面型熱交換器
JP2007064606A (ja) Egrクーラーの熱交換用チューブ
JP2004060920A (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070208

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3956097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees