JP4068483B2 - 溶融炉 - Google Patents

溶融炉 Download PDF

Info

Publication number
JP4068483B2
JP4068483B2 JP2003061887A JP2003061887A JP4068483B2 JP 4068483 B2 JP4068483 B2 JP 4068483B2 JP 2003061887 A JP2003061887 A JP 2003061887A JP 2003061887 A JP2003061887 A JP 2003061887A JP 4068483 B2 JP4068483 B2 JP 4068483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
temperature
melting
swirl
swirling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003061887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004271041A (ja
Inventor
賢一 蓬莱
博臣 釜野
浩二 水田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurimoto Ltd
Original Assignee
Kurimoto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurimoto Ltd filed Critical Kurimoto Ltd
Priority to JP2003061887A priority Critical patent/JP4068483B2/ja
Publication of JP2004271041A publication Critical patent/JP2004271041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4068483B2 publication Critical patent/JP4068483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、熱分解炉から排出される不燃分を、熱分解ガスの燃焼熱を利用して溶融する溶融炉に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
熱分解炉から排出される不燃分と熱分解ガスを導入して、不燃分を熱分解ガスの燃焼熱を利用して溶融する溶融炉には、不燃分を溶融する旋回溶融室と、溶融された不燃分が流落して溜まる溶融池室とを上下に備え、旋回溶融室の頂部に、下降旋回流を形成する燃焼用空気と熱分解ガスのノズルを設け、この頂部よりも下方の旋回溶融室の上部に、水平旋回流を形成する燃焼用空気のノズルを設けたものがある(例えば、特許文献1、2参照。)。
【0003】
熱分解炉から排出される不燃分は、熱分解ガスに混入する飛灰としてや、粉砕された粉体として旋回溶融室の頂部または上部から導入される。また、熱分解ガスにはチャー等の未燃分も混入し、未燃分は粉砕される不燃分にも混入する。
【0004】
前記熱分解炉で発生する熱分解ガスの量は、処理される廃棄物等の種類によって絶えず変動し、熱分解ガスに含まれる可燃ガス、未燃分、不燃分等の成分割合も変動する。また、粉砕した不燃分も導入する場合は、これに含まれる未燃分の割合も変動する。特許文献2に記載されたものでは、溶融炉への熱分解ガスの導入路に、熱分解ガスの一部を抽出して空気と燃焼させ、その火炎温度から熱分解ガスの理論空気量を検出する熱分解ガスセンサを設け、その検出出力に基づいて燃焼用空気の供給量を制御し、成分割合が変動する熱分解ガスを溶融炉内で完全燃焼させるようにしている。
【0005】
【特許文献1】
特開平9−243027号公報(第2−4頁、第1図)
【特許文献2】
特開平11−304129号公報(第4−6頁、第1−3図)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上述した燃焼用空気の供給量を制御して熱分解ガスを完全燃焼させる方法は、その燃焼熱を不燃分の溶融に有効に活用できるが、上述したように、熱分解ガス中の可燃ガスや未燃分等の可燃成分の割合は、熱分解炉で処理される廃棄物等の種類によって絶えず変動するので、これらの可燃成分を完全燃焼したときの発熱量も大きく変動する。このため、溶融炉の旋回溶融室や溶融池室を一定温度に保って運転することが難しい問題がある。すなわち、炉内温度が高過ぎる場合は溶融炉の寿命が短くなり、低過ぎる場合は不燃分の溶融が不十分となる。
【0007】
なお、特許文献2に記載されたものでは、前記熱分解ガスセンサと炉内温度センサの出力に基づいて、燃焼ガス温度が不燃分の溶融温度以下のときに、この燃焼ガスよりも発熱量が高い助燃燃料を補給し、炉内温度が許容温度以上のときにその補給を遮断するようにしているが、この方法は、炉内温度が高過ぎる場合の基本的な解決策とはなっていない。
【0008】
そこで、この発明の課題は、旋回溶融室や溶融池室の温度をできるだけ一定に保って溶融炉を運転できるようにすることである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、この発明は、熱分解炉から排出される不燃分と熱分解ガスを導入して、不燃分を熱分解ガスの燃焼熱で溶融する旋回溶融室と、この溶融された不燃分が流落して溜まる溶融池室とを上下に備え、前記旋回溶融室の頂部に、下向きの下降旋回流を形成する燃焼用空気ノズルと熱分解ガス導入ノズルを設け、この頂部よりも下方の旋回溶融室の上部に、水平向きの水平旋回流を形成する燃焼用空気ノズルを設けた溶融炉において、前記旋回溶融室の温度を検出する温度計と、前記溶融池室の温度を検出する温度計とを設け、これらの各温度計による各室の検出温度を、それぞれについて予め設定された設定温度と比較し、前記検出温度の設定温度からの低下量が、前記旋回溶融室の方が前記溶融池室よりも大きいときは前記水平旋回流を強くし、前記溶融池室の方が前記旋回溶融室よりも大きいときは前記下降旋回流を強くする構成を採用した。
【0010】
本発明者らは、溶融炉の炉内温度の変動を観察した結果、旋回溶融室と溶融池室の各温度変動の傾向は必ずしも一致せず、旋回溶融室の温度が上昇しているにもかかわらず溶融池室の温度が下降したり、逆に、旋回溶融室の温度があまり変化しないのに溶融池室の温度が大きく上昇したりすることが多々あることを見出した。この現象は、熱分解ガスは下降旋回流として旋回溶融室の頂部から導入されるので、その可燃成分が少ない場合は、これらが旋回溶融室のみで燃焼し尽くされ、可燃成分が多い場合は、旋回溶融室での燃焼量は殆ど変わらずに、溶融池室での燃焼量が増加するためと考えられる。また、これらの各室での可燃成分の燃焼度合いは、熱分解ガス中の固形の未燃分の割合やサイズによっても変化するものと思われる。
【0011】
そこで、このように旋回溶融室と溶融池室の温度変動の傾向が異なることを利用して、これらの各室の検出温度を予め設定された設定温度と比較し、検出温度の設定温度からの低下量が、旋回溶融室の方が溶融池室よりも大きいときは水平旋回流を強くして、可燃成分の旋回溶融室での滞留時間を長くし、溶融池室の方が旋回溶融室よりも大きいときは下降旋回流を強くして、可燃成分の旋回溶融室での滞留時間を短くすることにより、温度低下量が大きいほうの室内での可燃成分の燃焼度合いを高め、旋回溶融室や溶融池室の温度をできるだけ一定に保てるようにした。
【0012】
前記熱分解ガス導入ノズルを、前記水平旋回流を形成する前記旋回溶融室の上部にも設けることにより、可燃成分の旋回溶融室での滞留時間の調節の自由度を大きくすることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づき、この発明の実施形態を説明する。図1は、第1の実施形態を示す。この溶融炉は、熱分解炉1から排出される熱分解ガス2を導入して、熱分解ガス2に含まれる飛灰等の不燃分を溶融する旋回溶融室3と、溶融された不燃分が流落して溜まる溶融池室4とを上下に備え、旋回溶融室3の頂部に下向きに取り付けられたバーナ5の回りに、下向きの下降旋回流Vを形成する燃焼用空気ノズル6と熱分解ガス導入ノズル7とが設けられ、この頂部よりも下方の旋回溶融室3の上部に、水平向きの水平旋回流Hを形成する複数の燃焼用空気ノズル8が設けられている。燃焼用空気は各ブロワ9a、9bからそれぞれのノズル6、8に供給される。
【0014】
また、前記溶融池室4には、不燃分の溶融したスラグ10を溜める堰11が設けられ、その天井には補助バーナ12が設けられている。堰11からオーバフローする溶融スラグ10は、樋13から流下路14に沿って下方の冷却ピット(図示省略)に流下し、炉内で発生する高温排ガス15は、流下路14の壁に設けられた排出口16から排出ダクトに排出される。
【0015】
前記旋回溶融室3と溶融池室4には、それぞれの上中下部における炉内温度を検出する3つずつの温度計17a、17bが設けられている。また、排出口16の入口近くには、高温排ガス15中のCOやNOX 等の不完全燃焼成分の濃度を検出する排ガス濃度計18が設けられている。各温度計17a、17bと排ガス濃度計18の検出出力はコントローラ19に入力され、コントローラ19はこれらの検出結果に基づいて、各ブロワ9a、9bから各ノズル6、8への燃焼用空気の供給量Q1 、Q2 を制御するようになっている。
【0016】
図2は、前記コントローラ19による制御のアルゴリズムの一部を示すフローチャートである。コントローラ19には、高温排ガス15中の不完全燃焼成分、例えば、COの濃度Aの上限値AU と、旋回溶融室3と溶融池室4の各炉内温度θ1 、θ2 の目標設定値θ1S、θ2Sが予め記憶されている。なお、この実施形態では、各目標設定値θ1S、θ2Sは、いずれも1300℃とされている。
【0017】
コントローラ19は、まず、排ガス濃度計18で検出される不完全燃焼成分の濃度Aを上限値AU と比較し、濃度Aが上限値AU を超えたときは、各ノズル6、8への燃焼用空気の供給量Q1 、Q2 を一律に増加させる。
【0018】
つぎに、コントローラ19は、各温度計17a、17bの出力をそれぞれ平均して、これらの各平均値を旋回溶融室3と溶融池室4の炉内温度θ1 、θ2 とし、それぞれについて目標設定値θ1S、θ2Sからの低下量Δθ1 (=θ1S−θ1 )、Δθ2 (=θ2S−θ2 )を算出する。さらに、これらの各低下量Δθ1 、Δθ2 を大小比較し、Δθ1 >Δθ2 のときは、燃焼用空気の供給量Q1 、Q2 の比Q1 /Q2 を減少させ、Δθ1 <Δθ2 のときは、比Q1 /Q2 を増加させる。すなわち、旋回溶融室3の温度低下量Δθ1 が大きいときは、ノズル8に供給する燃焼用空気の供給量Q2 の比率を増やして、水平旋回流Hを強くし、溶融池室4の温度低下量Δθ2 が大きいときは、ノズル6に供給する燃焼用空気の供給量Q1 の比率を増やして、下降旋回流Vを強くする。
【0019】
上述した実施形態では、旋回溶融室3と溶融池室4の炉内温度θ1 、θ2 が等しくなるように、絶えず供給量Q1 、Q2 の比率を制御したが、各炉内温度θ1 、θ2 が所定範囲外となったときのみに、供給量Q1 、Q2 の比率を制御することもできる。例えば、旋回溶融室3と溶融池室4の上下限温度θU 、θL を、それぞれ等しい温度の1450℃と1250℃とに設定する。そして、炉内温度θ1 、θ2 のいずれか一方が上下限温度θU 、θL を外れたときに、供給量Q1 、Q2 の比率を制御して、外れた方の炉内温度を上下限温度θU 、θL の範囲内でもう一方の炉内温度と等しくなるようにする。
【0020】
図3は、第2の実施形態を示す。この溶融炉は、基本的な構成は第1の実施形態のものと同じであり、熱分解炉1から熱分解ガス導入ノズル7への熱分解ガス2の導入路に分岐が設けられ、分岐された導入路が、旋回溶融室3の上部に設けられた水平旋回流Hを形成する熱分解ガス導入ノズル20に接続され、分岐された各導入路にダンパ21a、21bが設けられている点が異なる。
【0021】
前記各ダンパ21a、21bの開度はコントローラ19で制御されるようになっており、この実施形態の場合は、第1の実施形態における燃焼用空気の供給量の比Q1 /Q2 の制御の他に、旋回溶融室3の温度低下量Δθ1 が大きいときに、ダンパ21bの開度を大きくして水平旋回流Hを強くし、溶融池室4の温度低下量Δθ2 が大きいときに、ダンパ21aの開度を大きくして下降旋回流Vを強くするようになっている。
【0022】
上述した各実施形態では、熱分解ガスに含まれる不燃分のみを溶融させるものとしたが、本発明に係る溶融炉は、粉砕した不燃分も導入するタイプのものにも採用することができる。
【0023】
【発明の効果】
以上のように、この発明の溶融炉は、旋回溶融室の温度を検出する温度計と、溶融池室の温度を検出する温度計とを設け、これらの各温度計による各室の検出温度を、それぞれについて予め設定された設定温度と比較し、検出温度の設定温度からの低下量が、旋回溶融室の方が溶融池室よりも大きいときは水平旋回流を強くして、可燃成分の旋回溶融室での滞留時間を長くし、溶融池室の方が旋回溶融室よりも大きいときは下降旋回流を強くして、可燃成分の旋回溶融室での滞留時間を短くするようにしたので、温度低下量が大きいほうの室内での可燃成分の燃焼度合いを高めて、旋回溶融室や溶融池室の温度をできるだけ一定に保ち、炉の耐久寿命を延長できるとともに、不燃分を効率よく溶融することができる。
【0024】
前記熱分解ガス導入ノズルを、前記水平旋回流を形成する旋回溶融室の上部にも設けることにより、可燃成分の旋回溶融室での滞留時間の調節の自由度を大きくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態の溶融炉を示す縦断面図
【図2】図1のコントローラのアルゴリズムを示すフローチャート
【図3】第2の実施形態の溶融炉を示す縦断面図
【符号の説明】
1 熱分解炉
2 熱分解ガス
3 旋回溶融室
4 溶融池室
5 バーナ
6 空気ノズル
7 熱分解ガス導入ノズル
8 空気ノズル
9a、9b ブロワ
10 溶融スラグ
11 堰
12 補助バーナ
13 樋
14 流下路
15 高温排ガス
16 排出口
17a、17b 温度計
18 排ガス濃度計
19 コントローラ
20 熱分解ガス導入ノズル
21a、21b ダンパ

Claims (2)

  1. 熱分解炉から排出される不燃分と熱分解ガスを導入して、不燃分を熱分解ガスの燃焼熱で溶融する旋回溶融室と、この溶融された不燃分が流落して溜まる溶融池室とを上下に備え、前記旋回溶融室の頂部に、下向きの下降旋回流を形成する燃焼用空気ノズルと熱分解ガス導入ノズルを設け、この頂部よりも下方の旋回溶融室の上部に、水平向きの水平旋回流を形成する燃焼用空気ノズルを設けた溶融炉において、前記旋回溶融室の温度を検出する温度計と、前記溶融池室の温度を検出する温度計とを設け、これらの各温度計による各室の検出温度を、それぞれについて予め設定された設定温度と比較し、前記検出温度の設定温度からの低下量が、前記旋回溶融室の方が前記溶融池室よりも大きいときは前記水平旋回流を強くし、前記溶融池室の方が前記旋回溶融室よりも大きいときは前記下降旋回流を強くするようにしたことを特徴とする溶融炉。
  2. 前記熱分解ガス導入ノズルを、前記水平旋回流を形成する前記旋回溶融室の上部にも設けた請求項1に記載の溶融炉。
JP2003061887A 2003-03-07 2003-03-07 溶融炉 Expired - Fee Related JP4068483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003061887A JP4068483B2 (ja) 2003-03-07 2003-03-07 溶融炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003061887A JP4068483B2 (ja) 2003-03-07 2003-03-07 溶融炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004271041A JP2004271041A (ja) 2004-09-30
JP4068483B2 true JP4068483B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=33123975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003061887A Expired - Fee Related JP4068483B2 (ja) 2003-03-07 2003-03-07 溶融炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4068483B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4829817B2 (ja) * 2007-03-13 2011-12-07 メタウォーター株式会社 廃棄物の焼却装置及び焼却方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1054533A (ja) * 1996-08-14 1998-02-24 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 燃焼溶融炉への燃焼用空気供給方法、および、廃棄物処理装置
JPH10325529A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 溶融炉のスラグ粒径調整方法及び該方法を用いる溶融炉
JPH11351538A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Kobe Steel Ltd 溶融炉の燃焼制御方法及び装置
JP2002098324A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Kurimoto Ltd 溶融炉におけるスラグ案内構造
JP2002130626A (ja) * 2000-10-19 2002-05-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 廃棄物燃焼装置及び方法
JP3902454B2 (ja) * 2000-11-27 2007-04-04 三井造船株式会社 燃焼制御方法及び廃棄物処理装置
JP3868206B2 (ja) * 2000-12-08 2007-01-17 三菱重工業株式会社 廃棄物のガス化燃焼装置及び燃焼方法
JP2003065510A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Kurimoto Ltd 旋回式溶融炉

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004271041A (ja) 2004-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4479655B2 (ja) 火格子式廃棄物焼却炉及びその燃焼制御方法
KR100852507B1 (ko) 폐기물 용융로의 가연성 가스의 처리 방법 및 처리 장치
JP2008057935A (ja) ストーカ式焼却炉及びその燃焼制御方法
JP4474429B2 (ja) 廃棄物の焼却装置及び焼却方法
JP4126316B2 (ja) ガス化溶融システムの運転制御方法及び該システム
JP4829817B2 (ja) 廃棄物の焼却装置及び焼却方法
JP5611418B2 (ja) ガス化溶融システムの燃焼制御方法及び該システム
JP4068483B2 (ja) 溶融炉
JP4343931B2 (ja) 燃焼溶融炉及び燃焼溶融炉の運転方法
JP3956862B2 (ja) 廃棄物焼却炉の燃焼制御方法及び廃棄物焼却炉
JP2008209041A (ja) ガス化溶融システムの燃焼制御方法及び該システム
JP2010065932A (ja) 熱分解ガスの二次燃焼炉の燃焼制御装置及び燃焼制御方法
JP4126317B2 (ja) ガス化溶融システムの運転制御方法及び該システム
JP2005214513A (ja) ストーカ型ごみ焼却炉によるごみの燃焼方法
CN107917434A (zh) 用于处理含二噁英的烟气的二次燃烧装置
JP3989333B2 (ja) 廃棄物焼却炉の操業方法
JP4111107B2 (ja) 溶融炉二次燃焼室ダスト排出機の腐食防止方法及び装置
JP3868206B2 (ja) 廃棄物のガス化燃焼装置及び燃焼方法
JP4108624B2 (ja) 燃焼制御方法および廃棄物処理装置
JP3866253B2 (ja) 廃棄物焼却炉における燃焼空気の制御方法
WO2018124261A1 (ja) 焼却炉
KR20100018554A (ko) 가스화 용해 설비 및 가스화 용해 설비의 용해로 연소용 공기 공급방법
JP5021543B2 (ja) 燃焼制御方法、及び廃棄物処理装置
JP5044317B2 (ja) 廃棄物ガス化溶融設備の燃焼室及び燃焼方法
JP2004163009A (ja) 廃棄物焼却システムの操業方法及び廃棄物焼却システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4068483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees