JP4068452B2 - エンドセリン変換酵素阻害剤としてのピロリジン誘導体 - Google Patents

エンドセリン変換酵素阻害剤としてのピロリジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4068452B2
JP4068452B2 JP2002512128A JP2002512128A JP4068452B2 JP 4068452 B2 JP4068452 B2 JP 4068452B2 JP 2002512128 A JP2002512128 A JP 2002512128A JP 2002512128 A JP2002512128 A JP 2002512128A JP 4068452 B2 JP4068452 B2 JP 4068452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrrolidine
methyl
sulfonyl
naphthalene
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002512128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004504297A (ja
JP2004504297A5 (ja
Inventor
エービ,ヨハネス
ブルーム,デニーゼ
ブール,ダニエル
クコロウスキー,アレキサンダー
デームロウ,ヘンリエッタ
キタス,エリック・アルギリオス
レフラー,ベルント・ミハエル
オブスト,ウルリケ
ヴァルバウム,ザビーネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2004504297A publication Critical patent/JP2004504297A/ja
Publication of JP2004504297A5 publication Critical patent/JP2004504297A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4068452B2 publication Critical patent/JP4068452B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/12Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/48Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Biochemistry (AREA)

Description

【0001】
本発明は、メタロプロテアーゼ、例えば亜鉛プロテアーゼ、特に亜鉛ヒドロラーゼの阻害剤として有用であり、発症頻度の漸増している血管収縮に関連した疾病状態の予防および治療に有効な、化合物に関する。このような疾患の例は、高血圧、冠動脈疾患、心不全、腎および心筋の虚血、腎不全、透析、脳虚血、心梗塞、偏頭痛、クモ膜下出血、レイノー症候群ならびに肺性高血圧である。さらに、該化合物は、移植片拒絶の阻止、臓器保護、そして眼科的疾病の処置のための細胞増殖抑制剤および脳保護剤として有用である。
【0002】
エンドセリンは、3つのアイソフォームET−1、ET−2およびET−3で存在するペプチドであり、これは各々、別個の遺伝子によりコードされている。これらは、Yanagisawaにより、1988年に初めて、ブタ内皮細胞のならし培地中で発見された〔Yanagisawa M;Kurihara H; Kimura S; Tomobe Y; Kobayashi M; Mitsui Y; Yazaki Y; Goto K; Masaki T: A novel potent vasoconstrictor peptide produced by vascular endothelial cells〔注釈参照〕、NATURE(1988. 3. 31)、332(6163)、411〜5)〕。活性ETは、2つの分子内ジスルフィド架橋を有する、21個のアミノ酸のペプチドである。それらは、203〜212アミノ酸のプレプロタンパク質から生成され、フリン様エンドペプチダーゼによるプロセシングを受けて生物学的に不活性なビッグエンドセリン(ビッグET)になる。ビッグETは、それぞれTrp21−Val22(ビッグET−1、ビッグET−2)およびビッグET−3ではTrp21−Ile22である、アミノ酸21とアミノ酸22の間の加水分解的切断により、特異的プロセシングを受けて成熟ETとなる。すでに1988年に、特異的メタロプロテアーゼが、この特異的切断に関与していると推測されていた。1994年には、ECE−1(エンドセリン変換酵素−1)が、ウシ副腎から精製され、クローニングされた(Xu D, Emoto N, Giaid A, Slaughter C, Kaw S, de Witt D, Yanagisawa M: ECE-1: a membrane-bound metalloprotease that catalyzes the proteolytic activation of big endothelin-1. Cell (1994) 78:473〜485)。
【0003】
ECE−1は、最適中性pHおよび亜鉛結合モチーフHExxHx(>20)Eを有する、膜結合II型亜鉛−エンドペプチダーゼである。それは、サブファミリーM13に属し、活性部位を含む大きな681アミノ酸外部ドメインを有する。M13ファミリーの他のメンバーは、NEP24.11(中性エンドペプチダーゼ)、PEX、リン酸調節中性エンドペプチダーゼおよび近年ビッグET−3プロセシング酵素として記載されたケル血液型タンパク質である。ヒト由来のM13ファミリーのメンバーは、高分子量(>80kDa)、多くのジスルフィド架橋保存および複雑なグリコシル化パターンを特徴とする。近年、NEPの構造が解明された(Oefnerら、J. Mol. Biol. 2000, 296, 341〜349)。ECEおよび関連のヒトM13プロテイナーゼの触媒ドメインは、マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)のメンバーよりも有意に大きい(>650アミノ酸)。Metzincin族メトリジンに属し、典型的なHExxHxxGxxHパターンを示すMMPのファミリーとは異なり、M13ファミリーメンバーは、HExxHx(>20)Eパターンを含むgluzincinである。これらの2つのファミリーは、触媒ドメイン、構造および亜鉛がリガンドに配位するパターンが明らかに異なる。2つのファミリーの活性部位は明らかな差異を示し、これは阻害剤の種類および選択性の可能性に対して明瞭な影響を及ぼす。
【0004】
本発明の1つの態様は、一般式(I)
【0005】
【化11】
Figure 0004068452
【0006】
〔式中、
1は、水素、アルキルカルボニルまたはアリールカルボニルであり、
2は、アルキル、アルキルシクロアルキル、アルキルシクロアルキルアルキル、シクロアルキル、ハロゲンアルキル、カルボキシアルキル、アミノアルキル、ジアルキルアミノアルキル、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルキル(アルコキシカルボニル)アルキル、アリールカルボニルアルキル、アリールオキシアルキル、アリールアルケニル、アリール(アルコキシカルボニル)アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリルまたはヘテルシクリルアルキルであり、
Aは、−C(O)−R3、−CH(OH)−R4または−C(O)−NR56であり、
ここで、
3およびR4は、独立して、アルキル、アリール、アリールアルキニル、アリールアルキルおよびアリールアルケニルからなる群から選択され、
5は、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、カルボキシアルキルまたはアリールアルキルであり、
6は、アルキル、アルキルカルボニルアルキル、シアノアルキル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルキル(ヒドロキシアルキル)、アルコキシカルボニルアルキル、アリールアルキル、アリールカルボニルアルキル、アリールアミノカルボニルアルキル、アリール(アルキル)アミノカルボニルアルキル、アミノカルボニルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキルもしくはカルボキシアルキルであるか、またはR6は、式(IIa)、(IIb)および(IIc):
【0007】
【化12】
Figure 0004068452
【0008】
からなる群から選択され、あるいは
Aの−C(O)−NR56の−NR56は、場合により、カルボキシ、アルキルオキシカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシカルボニルアルコキシ、フェニルアルキルまたはフェニルアルコキシカルボニルで置換された、飽和の5または6員環を示し、
7は、水素、アルキル、アルケニル、アルキルチオアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボキシアルキル、カルボキシ、アルコキシカルボニルアルキル、アリールアルキルもしくはヘテロアリールアルキルであるか、または式(III):
【0009】
【化13】
Figure 0004068452
【0010】
で示される化合物であり、
7Aは、水素またはアルキルであり、
8は、−OR9または−NR1011であり、
ここで、R9は、水素、アルキル、アリールアルキルであり、R10は、水素またはアルキルであり、R11は、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキルであるか、または−NR1011基は、場合により、カルボキシ、アルキルオキシカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシカルボニルアルコキシ、フェニルアルキルもしくはフェニルアルコキシカルボニルで置換された、5もしくは6員環を示し、
12は、アルキル、アリールまたはアリールアルキルであり、
Yは、−O−、−O−S(O2)−、−O−C(O)−または−O−C(O)−NH−であり、
mは、0、1または2であり、
Xは、−SO2−、−CO−、−C(O)O−、−SO2NH−または−C(O)NR13−であり、ここで、R13は、水素、アルキル、アリールまたはカルボキシアルキルである〕
で示される化合物、ならびにそれらの二量体形および/または薬学的に許容され得るエステルおよび/または薬学的に許容され得る塩に関する。
【0011】
「アルキル」なる語は、単独でまたは組合せて、最大7個、好ましくは最大4個の炭素原子を含む、直鎖または分岐鎖アルキル基、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、2−メチルプロピル(イソ−ブチル)、1−メチルエチル(イソ−プロピル)、n−ブチルおよび1,1−ジメチルエチル(tert−ブチル)を意味する。
【0012】
「カルボキシ」なる語は、−C(O)OH基を意味する。
【0013】
「カルボニル」なる語は、−C(O)−基を意味する。
【0014】
「ハロゲン」なる語は、フルオロ、ブロモ、クロロおよびヨード基を意味する。
【0015】
「アルケニル」なる語は、少なくとも1つのオレフィン二重結合を有する、アルキルについて定義したような炭化水素鎖(例えばビニル、アリルおよびブテニルを含む)を意味する。
【0016】
「アルキニル」なる語は、少なくとも1つのオレフィン性三重結合を有する、アルキルについて定義したような炭化水素鎖(例えばプロピニル、ブチン−(1)−イル等を含む)を意味する。
【0017】
「アルコキシ」なる語は、単独でまたは組合せて、アルキルエーテル基(ここでの「アルキル」なる語は、上記の意味を有する)、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ等を有する。
【0018】
「アルコキシカルボニル」なる語は、式:−C(O)Rcで示される基を意味し、ここで、Rcは上記に定義したようなアルコキシである。
【0019】
「ヒドロキシ」なる語は、−OH基を意味し、「シアノ」なる語は−CN基を意味する。
【0020】
「ヒドロキシアルキル」なる語は、ヒドロキシ基により置換されている、上記に定義したようなアルキル基を意味する。
【0021】
「チオアルキル」および「シアノアルキル」なる語は、それぞれ、−SH基または−CN基により置換されている、上記に定義したようなアルキル基を意味する。
【0022】
「ハロゲンアルキル」なる語は、1〜3個のハロゲン原子、好ましくはフルオロにより置換されている、上記に定義したようなアルキル基、例えばトリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル等を意味する。
【0023】
「アルキルチオアルキル」なる語は、式:アルキル−S−アルキルで示される基である。
【0024】
「カルボキシアルキル」は、HOOC−基により置換されている、上記に定義したような低級アルキルを意味する。
【0025】
「アルキルカルボニル」なる語は、単独でまたは組合せて、アルカンカルボン酸から誘導されるアシル基、すなわちアルキル−C(O)−、例えばアセチル、プロピオニル、ブチリル、バレリル、4−メチルバレリル等を意味する。
【0026】
「シクロアルキル」なる語は、3〜8個、好ましくは3〜6個の炭素原子を有する飽和環式炭化水素基、すなわち、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシル等を意味する。
【0027】
「アミノ」なる語は、−NH2基を意味する。
【0028】
2における「アリール」なる語は、単独でまたは組合せて、芳香族炭素環基、すなわち、6または10員芳香族または部分芳香族環、例えばフェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、フルオレニルまたはビフェニル、好ましくはフェニルまたはナフチル、最も好ましくはナフチルを意味する。アリール部分、特にフェニルは、場合により、ハロゲン、好ましくはフルオロ、アルキル、アルコキシ、モノ−またはジアルキルアミノ、カルボキシ、アルコキシおよびアルキルカルボニルアミノから独立して選択した1つ以上の基で置換されている。
【0029】
2における「ヘテロアリール」なる語は、単独でまたは組合せて、例えば窒素、酸素または硫黄から独立して選択した、1〜3個のヘテロ原子、好ましくは1個のヘテロ原子を含む、5〜10環原子、好ましくは5〜6環原子を有する芳香族単環式または二環式基を意味する。ヘテロアリール基の例は、チオフェニル、イソキサゾリル、チアゾリル、ピリジニル、ピロリル、イミダゾリル、テトラゾリル、好ましくはチオフェニルである。場合により、ヘテロアリール基は、独立して、アルキル、アルキルカルボニル、ハロゲン、好ましくはフルオロ、アルコキシカルボニル、ヒドロキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、カルボキシ、アルコキシカルボニルアルキル、好ましくはアルキルで、一、二または三置換することができる。好ましいヘテロアリール基は、チオフェニルである。
【0030】
1とR3からR12における「アリール」なる語は、単独でまたは組合せて、芳香族炭素環基、すなわち6〜10員芳香族または部分芳香族環、例えばフェニル、ナフチルまたはテトラヒドロナフチル、好ましくはフェニルを意味する。アリール部分は、場合により、ハロゲン、好ましくはフルオロ、アルコキシカルボニル、例えばメチルカルボニル、アルキルオキシカルボニルアルコキシ、カルボキシ、カルボキシアルコキシ、シアノ、アルキル、アルコキシ、フェニル、フェノキシ、フェニルアルキル、フェニルアルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ヒドロキシ、アルキルアミド、例えばアセトアミド、ニトロ、アルキルスルホニル、例えばメチルスルホニルから、独立して選択した1つ以上の基で置換されている。好ましい置換基は、フルオロ、カルボキシ、アルキルオキシカルボニル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシカルボニルアルコキシ、カルボキシアルキルおよびカルボキシアルコキシである。
【0031】
「アリールオキシ」なる語は、オキシ基を介して、主構造に結合した、上記に定義したようなアリール基、すなわちアリール−O−を意味する。
【0032】
3と、R4からR10における「ヘテロアリール」なる語は、単独でまたは組合せて、例えば窒素、酸素または硫黄から独立して選択した、1から3個のヘテロ原子、好ましくは1個のヘテロ原子を含む、5〜10環原子、好ましくは5〜6環原子を有する、芳香族単環式または二環式基を意味する。ヘテロアリール基の例は、チオフェニル、イソキサゾリル、チアゾリル、ピリジニル、ピロリル、イミダゾリル、テトラゾリル、インドリル、ベンゾイミダゾリル、オキサジアゾリル、好ましくはピリジニル、イソキサゾリル、ベンゾジオキソリルおよびチアゾリル、好ましくはインドリル、テトラゾリル、ベンゾイミダゾリル、オキサジアゾリルおよびベンゾジオキソリルである。場合により、ヘテロアリール基は、独立して、ハロゲン、アルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、ヒドロキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、カルボキシ、アルコキシカルボニルアルキル、好ましくはアルキルまたはハロゲン、好ましくはフルオロで、一、二または三置換することができる。
【0033】
「ヘテロシクリル」なる語は、単独でまたは組合せて、例えば、窒素、酸素または硫黄から独立して選択した、1〜3個のヘテロ原子、好ましくは1個のヘテロ原子を含む、5〜10環原子、好ましくは5〜6環原子を有する、非芳香族単環式または二環式基を意味する。場合により、ヘテロ環は、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、オキソカルボキシ、アルコキシカルボニル等から独立して選択した基によりおよび/または第二級窒素原子(すなわち−NH−)上でアルキル、アリールアルコキシカルボニル、アルキルカルボニルにより、もしくは第三級窒素原子(すなわち=N−)上でオキシドにより置換することができる。ヘテロシクリル基の例は、モルホリニル、ピロリジニル、ピペリジル等である。
【0034】
「二量体形」なる語は、式(I)の2つの同一化合物の2つのR1基が、共通の単結合で置き換えられている化合物であるか、あるいは、R1が、グルタチオン−S−もしくはシステイン−S−またはそれらのエステル、および/またはアルキルカルボニルもしくはアリールカルボニルの誘導体、例えばアセチルシステイン−S−もしくはベンゾイルシステイン−S−、好ましくはグルタチオン−S−、システイン−S−、アセチルシステイン−S−もしくはベンゾイルシステイン−S−である化合物を意味する。
【0035】
「薬学的に許容され得る塩」なる語は、生物学的に、または他の点で望ましくなくはない、遊離塩基または遊離酸の生物学的効力および特性を保持した塩を意味する。塩は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸、および酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸、N−アセチルシステイン等の有機酸を用いて形成される。さらに、これらの塩は、無機塩基または有機塩基を遊離酸に添加することにより調製できる。無機塩基から得られる塩は、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、アンモニウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等を含むがこれに限定されない。有機塩基から得られる塩は、第一級、第二級および第三級アミン、天然に存在する置換アミンを含む置換アミン、環式アミンおよび塩基性イオン交換樹脂、例えばイソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、リシン、アルギニン、N−エチルピペリジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂等を含むが、これに限定されない。
【0036】
「薬学的に許容され得るエステル」は、一般式(I)の化合物を、官能基において誘導体化して、インビボで元の化合物に転換されて戻ることのできる誘導体を与え得る化合物を意味する。このような化合物の例は、生理的に許容され得る、代謝的に不安定なエステル誘導体、例えばメトキシメチルエステル、メチルチオメチルエステルおよびピバロイルオキシメチルエステルを含む。さらに、インビボで一般式(I)の元の化合物を生成できる、代謝的に不安定なエステルに類似した、一般式(I)の化合物の生理的に許容され得る均等物も、本発明の範囲内である。
【0037】
式(I)の化合物は、哺乳類メタロプロテアーゼ活性、特に亜鉛ヒドロラーゼ活性を阻害するのに有用である。より具体的には、式(I)の化合物は、エンドセリン変換酵素(ECE)活性により引き起こされる疾病に関連した疾患を治療および予防する医薬として有用である。この酵素の阻害は、心筋虚血、うっ血性心不全、不整脈、高血圧、肺性高血圧、喘息、脳血管痙攣、クモ膜下出血、子癇前症、腎臓病、アテローム性動脈硬化症、バージャー病、高安病、糖尿病合併症、肺癌、前立腺癌、胃腸疾患、内毒素ショックおよび敗血症の処置に、ならびに、創傷治癒に、ならびに月経、緑内障の制御に有用である。さらに、該化合物は、移植片拒絶阻止のための、臓器保護のためのおよび眼科的疾病の処置のための、細胞増殖抑制剤および脳保護剤として有用である。
【0038】
より詳細には、本発明は、式(I)
【0039】
【化14】
Figure 0004068452
【0040】
〔式中、
1は、水素、アルキルカルボニルまたはアリールカルボニルであり、
2は、アルキル、アルキルシクロアルキル、アルキルシクロアルキルアルキル、シクロアルキル、ハロゲンアルキル、カルボキシアルキル、アミノアルキル、ジアルキルアミノアルキル、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルキル(アルコキシカルボニル)アルキル、アリールカルボニルアルキル、アリールオキシアルキル、アリールアルケニル、アリール(アルコキシカルボニル)アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリルまたはヘテルシシアルキルであり、
Aは、−C(O)−R3、−CH(OH)−R4または−C(O)−NR56であり、
ここで、R3およびR4は、独立して、アルキル、アリール、アリールアルキニル、アリールアルキルおよびアリールアルケニルからなる群から選択され、
5は、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、カルボキシアルキルまたはアリールアルキルであり、
6は、アルキル、アルキルカルボニルアルキル、シアノアルキル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルキル(ヒドロキシアルキル)、アルコキシカルボニルアルキル、アリールアルキル、アリールカルボニルアルキル、アリールアミノカルボニルアルキル、アリール(アルキル)アミノカルボニルアルキル、アミノカルボニルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキルもしくはカルボキシアルキルであるか、またはR6は、式(IIa)、(IIb)および(IIc)
【0041】
【化15】
Figure 0004068452
【0042】
からなる群から選択されるか、あるいは
Aの−C(O)−NR56の−NR56は、カルボキシ、アルキルオキシカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシカルボニルアルコキシ、フェニルアルキルまたはフェニルアルコキシカルボニルで場合により置換された、飽和の5または6員環を示し、
7は、水素、アルキル、アルケニル、アルキルチオアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボキシアルキル、カルボキシ、アルコキシカルボニルアルキル、アリールアルキルもしくはヘテロアリールアルキルであるか、または式(III)
【0043】
【化16】
Figure 0004068452
【0044】
で示される化合物であり、
7Aは、水素またはアルキルであり、
8は、−OR9または−NR1011であり、
ここで、R9は、水素、アルキル、アリールアルキルであり、R10は、水素またはアルキルであり、R11は、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキルであるか、または−NR1011基は、場合により、カルボキシ、アルキルオキシカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシカルボニルアルコキシ、フェニルアルキルもしくはフェニルアルコキシカルボニルで置換された、5もしくは6員環を示し、
12は、アルキル、アリールまたはアリールアルキルであり、
Yは、−O−、−O−S(O2)−、−O−C(O)−または−O−C(O)−NH−であり、
mは、0、1または2であり、
Xは、−SO2−、−CO−、−C(O)O−、−SO2NH−または−C(O)NR13であり、ここで、R13は、水素、アルキル、アリールまたはカルボキシアルキルである〕
で示される化合物、ならびにそれらの二量体形および/または薬学的に許容され得るエステルおよび/または薬学的に許容され得る塩、好ましくは、それらの薬学的に許容され得るエステルおよび/または薬学的に許容され得る塩、最も好ましくは、それらの薬学的に許容され得るその塩に関する。
【0045】
特に、本発明は、R1が水素またはアルキルカルボニルであり、好ましくはR1が水素またはアセチルであり、最も好ましくはR1が水素である、式(I)の化合物に関する。
【0046】
さらに、本発明は、R2が、アルキル、アルキルシクロアルキル、アルキルシクロアルキルアルキル、シクロアルキル、ハロゲンアルキル、カルボキシアルキル、アリール、アリールアルキル、アリールアルキル(アルコキシカルボニル)アルキル、アリールカルボニルアルキル、アリールオキシアルキル、アリールアルケニルまたはアリール(アルコキシカルボニル)アルキルであり、好ましくはR2が、アルキル、アリールまたはアリールアルキルであり、より好ましくは、R2がアルキル、フェニルまたはナフチルであり、最も好ましくはR2がナフチルである、上記化合物に関する。
【0047】
本発明のさらに好ましい実施態様は、R3およびR4が、独立して、アルキル、フェニル、フェニルアルキニル、フェニルアルキルおよびフェニルアルケニルからなる群から選択され、好ましくはR3がアルキル、フェニル、フェニルアルキニルであるか、またはR4がフェニルアルキニル、フェニルアルキルもしくはフェニルアルケニルである、上記化合物である。
【0048】
本発明の別の好ましい実施態様は、Aが−C(O)−NR56である、上記の式(I)の化合物に関する。
【0049】
別の好ましい実施態様において、本発明は、Xが好ましくは−SO2−または−C(O)O−である、上記化合物に関する。
【0050】
本発明の好ましい実施態様において、mが0または1であり、好ましくはmが0である。
【0051】
本発明のさらなる好ましい実施態様において、式(I)の化合物は、R5がアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、カルボキシアルキルまたはアリールアルキルであり、好ましくは、R5がアルキル、アリールアルキルまたはシクロアルキルであることを特徴とし得る。
【0052】
特に、本発明は、Aの−C(O)−NR56の−NR56が、場合により、カルボキシ、アルコキシカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシカルボニルアルコキシ、フェニルアルキルまたはフェニルアルコキシカルボニル、好ましくはアルコキシカルボニルまたはカルボキシで置換された5または6員環、例えばピペリジニルまたはピロリジニル環、好ましくはピペリジニルを示す。好ましくは、−NR56は、場合によりアルコキシカルボニルまたはカルボキシで置換されている、ピペリジニルまたはピロリジニルであり、より好ましくは−NR56はピペリジニルである。
【0053】
好ましい実施態様において、R6は、アルキル、アルキルカルボニルアルキル、シアノアルキル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルキル−(ヒドロキシアルキル)、アルコキシカルボニルアルキル、アリールアルキル、アリールカルボニルアルキル、アリールアミノカルボニルアルキル、アリール(アルキル)アミノカルボニルアルキル、アミノカルボニルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、カルボキシアルキルであるか、または−C(O)−NR56基の−NR56は、場合により、カルボキシ、アルキルオキシカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシカルボニルアルコキシ、フェニルアルキルもしくはフェニルアルコキシカルボニルで置換された、上記に定義したような5もしくは6員環を示すか、またはR6は、式:
【0054】
【化17】
Figure 0004068452
【0055】
〔式中、
7、R7a、R8およびR12は、上記に定義したとおりである〕
で示される基である。好ましくは、R7は、水素、アルキル、アルケニル、アルキルチオアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、カルボキシアルキル、カルボキシ、アルコキシカルボニルアルキルであり、R7Aは、水素またはアルキルであり、R8は、OR9または−NR1011であり、ここで、R9は、水素、アルキル、アリールアルキルであり、R10は水素またはアルキルであり、R11は、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキルであるか、または−NR1011基は、−NR56基について上記したような飽和の5もしくは6員環を形成し、Yは、好ましくは−O−、−O−S(O2)−、−O−C(O)−または−O−C(O)−NH−、より好ましくは−O−S(O2)−、−O−C(O)−または−O−C(O)−NH−であり、R12は、アルキル、アリールまたはアリールアルキルである。
【0056】
好ましい実施態様において、本発明は、R6が、アルキル、アルキルカルボニルアルキル、シアノアルキル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルキル(ヒドロキシアルキル)、アルコキシカルボニルアルキル、アリールアルキル、アリールカルボニルアルキル、アリールアミノカルボニルアルキル、アリール(アルキル)アミノカルボニルアルキル、アミノカルボニルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、カルボキシアルキルまたはヘテロシクリルであり、好ましくはR6が、アルキル、アルキルカルボニルアルキル、アリールアルキル、アリールカルボニルアルキル、ヘテロアリールアルキル、カルボキシアルキルであり、より好ましくはR6が、アルキル、アルキルカルボニルアルキル、ベンジル、テトラゾリルエチル、フェニルカルボニルメチルまたはオキサジアゾリルメチルである、上記化合物を含む。
【0057】
本発明はまた、R6が、式(IIa)または(IIb)
【0058】
【化18】
Figure 0004068452
【0059】
〔式中、
7は、水素、アルキル、アルケニル、アルキルチオアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボキシアルキル、カルボキシ、アルコキシカルボニルアルキル、アリールアルキルもしくはヘテロアリールアルキルであるか、またはR7は、式III
【0060】
【化19】
Figure 0004068452
【0061】
(式中、
Yは、−O−、−O−S(O2)−、−O−C(O)−または−O−C(O)−NH−であり、R12はアリール、好ましくはフェニルである)
で示される基であり、
8は、OR9または−NR1011であり、ここで、R9は、水素、アルキル、アリールアルキルであり、R10は水素またはアルキルであり、R11はアリール、ヘテロアリール、アリールアルキルである〕で示される化合物も含む。
【0062】
さらに、本発明は、R6が、式
【0063】
【化20】
Figure 0004068452
【0064】
〔式中、R7およびR8は上記に定義したとおりである〕
で示される基である、上記化合物に関する。
【0065】
好ましくはR7は、上記化合物において水素であり、R8は、−NR1011であり、R10およびR11は、上記に定義したとおりである。これらの化合物において、好ましくはR10は、水素またはメチルであり、好ましくはR11は、アリールであり、より好ましくはR11は、場合によりアルコキシカルボニル、カルボキシまたはヒドロキシアルキルで置換されている、フェニルである。
【0066】
本発明の他の好ましい実施態様は、Aが、−C(O)−R3または−CH(OH)−R4である、化合物群を意味する。R3およびR4は上記に定義したとおりである。
【0067】
最も好ましい実施態様において、本発明は、式
【0068】
【化21】
Figure 0004068452
【0069】
〔式中、R1、R2、AおよびXは上記に定義したとおりである〕
で示される化合物を含む。
【0070】
本発明の好ましい実施態様は、実施例に例示した化合物である。特に、本発明は、
a)(2S,4S)−1−〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル;
b)(2S,4S)−1−〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−ピペリジン−4−カルボン酸;
c)(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸ベンジル−メチル−アミド;
d)(2S,4R)−2−〔2−〔〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−アセチルアミノ〕−安息香酸メチルエステル;
e)(2S,4R)−2−〔2−〔〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−アセチルアミノ〕−安息香酸;
f)(2S,4R)−4−〔〔〔〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−アセチル〕−メチル−アミノ〕−安息香酸;
g)(2S,4R)−4−〔〔〔〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−アセチル〕−メチル−アミノ〕−安息香酸メチルエステル;
h)(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸〔〔(4−ヒドロキシメチル−フェニル)−メチル−カルバモイル〕−メチル〕−メチル−アミド;
i)(2S,4R)−3−{ベンジル−〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ}−プロピオン酸;
j)(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸シクロプロピル−〔2−(1H−テトラゾール−5−イル)−エチル〕−アミド;
k)(2S,4R)−1−〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−イル〕−3−メチル−ブタン−1−オン;
l)(2S,4R)−〔〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−(3−メチル−ブチル)−アミノ〕−酢酸;
m)(2S,4R)−2−(ベンジル−メチル−カルバモイル)−4−メルカプト−ピロリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル;
n)(2S,4R)−2−(ベンジル−メチル−カルバモイル)−4−メルカプト−ピロリジン−1−カルボン酸ペンチルエステル;
o)(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸ベンジル−〔2−(1H−テトラゾール−5−イル)−エチル〕−アミド;
p)(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸ヘキシル−メチル−アミド;
q)(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸メチル−(2−オキソ−2−フェニル−エチル)−アミド;
r)(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸メチル−(4−メチル−2−オキソ−ペンチル)−アミド;
s)(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸(3−メチル−ブチル)−〔1,2,4〕オキサジアゾール−3−イルメチル−アミド;
t)(2S,4R)−2−((S)または(R)−1−ヒドロキシ−3−フェニル−プロパ−2−イニル)−4−メルカプト−ピロリジン−1−カルボン酸ブチルエステル;
u)(2S,4R)−4−メルカプト−2−(3−フェニル−プロピオニル)−ピロリジン−1−カルボン酸ブチルエステル;
v)(2S,4S)−1−〔4−アセチルスルファニル−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル;および
w)(2S,4R)−4−〔〔〔〔4−アセチルスルファニル−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ〕−アセチル〕−メチル−アミノ〕−安息香酸メチルエステル
からなる群から選択した、化合物を含む。
【0071】
これらの化合物は、ラジオイムノアッセイで約5〜1000nMのIC50値(ECE阻害に対するE、以下参照)を示す。
【0072】
上記に定義した化合物の調製方法は、式1(スキーム3):
【0073】
【化22】
Figure 0004068452
【0074】
(式中、
2、Xおよびmは、上記に定義したとおりであり、PGは硫黄保護基、例えばS−トリチル、S−P−メトキシベンジルまたはS−アセチルである)
で示される化合物と、アミンHNR56(R5およびR6は上記に定義したとおりである)で示されるアミンの反応により、式2(スキーム3)
【0075】
【化23】
Figure 0004068452
【0076】
で示される化合物を得ることを含む。
【0077】
本発明はまた、上記に定義した化合物および薬学的に許容され得る賦形剤を含む、薬学的組成物に関する。
【0078】
本発明のさらなる実施態様は、エンドセリン変換酵素(ECE)活性により引き起こされる疾患、特に心筋虚血、うっ血性心不全、不整脈、高血圧、肺性高血圧、喘息、脳血管痙攣、クモ膜下出血、子癇前症、腎臓病、アテローム性動脈硬化症、バージャー病、高安病、糖尿病合併症、肺癌、前立腺癌、胃腸疾患、内毒素ショックおよび敗血症を予防および治療するための、ならびに創傷治癒のための、ならびに月経、緑内障、移植片拒絶、細胞増殖抑制的、眼科的および脳保護的な適応に関連した疾患の制御のための、ならびに、臓器保護のための、上記に定義した化合物を含む医薬の製造における有効成分としての、上記に定義した化合物の使用に関する。
【0079】
さらに、本発明は、心筋虚血、うっ血性心不全、不整脈、高血圧、肺性高血圧、喘息、脳血管痙攣、クモ膜下出血、子癇前症、腎臓病、アテローム性動脈硬化症、バージャー病、高安病、糖尿病合併症、肺癌、前立腺癌、胃腸疾患、内毒素ショックおよび敗血症に関連した疾病を治療または予防するための、ならびに創傷治癒のための、ならびに月経、緑内障、細胞増殖抑制的、眼科的および脳保護的な適応に関連した疾病の制御ための、ならびに臓器保護のための、上記化合物の使用に関する。
【0080】
さらに、本発明は、心筋虚血、うっ血性心不全、不整脈、高血圧、肺性高血圧、喘息、脳血管痙攣、クモ膜下出血、子癇前症、腎臓病、アテローム性動脈硬化症、バージャー病、高安病、糖尿病合併症、肺癌、前立腺癌、胃腸疾患、内毒素ショックおよび敗血症などの亜鉛ヒドロラーゼ活性に関連した疾患に特に関連する、ならびに、創傷治癒のための、ならびに月経、緑内障、細胞増殖抑制的、眼科的および脳保護的な適応に関連した疾病の制御のための、ならびに臓器保護のための、治療有効物質として使用する、上記化合物を含む。
【0081】
本発明はまた、心筋虚血、うっ血性心不全、不整脈、高血圧、肺性高血圧、喘息、脳血管痙攣、クモ膜下出血、子癇前症、腎臓病、アテローム性動脈硬化症、バージャー病、高安病、糖尿病合併症、肺癌、前立腺癌、胃腸疾患、内毒素ショックおよび敗血症の治療的および/または予防的処置のための、ならびに創傷治癒のための、ならびに月経、緑内障、細胞増殖抑制的、眼科的および脳保護的な適応に関連した疾病の制御のための、ならびに臓器保護のための方法も含み、該方法は、上記に定義したような化合物をヒトまたは動物に投与することを含む。
【0082】
本発明はまた、亜鉛ヒドロラーゼ活性阻害のための上記化合物の使用にも関する。
【0083】
本発明はまた、下記の方法によって製造された、上記化合物にも関する。
【0084】
式(I)の化合物は、当技術分野において既知であるか、または下記の方法により調製することができる。特記しない限り、置換基R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R7a、R8、R9、R10、R11、R12、A、m、XおよびYは上記のとおりである。
【0085】
式(I)の化合物の調製における中間体(酸)の合成をスキーム1に示す。出発物質は市販されているか、または当技術分野において既知の方法、例えば "The Practice of Peptide Synthesis" M. Bodanszky および A. Bodanszky, Springer Verlag, ベルリン、1984に記載の方法により、ヒドロキシプロリンから合成される。
【0086】
スキーム1の工程は、例えば、化合物1を、140℃で、ヘキサメチルジシラザンと反応させ、次いでTHF中のR2SO2Clと反応させるか、または下記のあらゆる他のR2Xに転換するか、またはジオキサン、H2O中のジ−tert−ブチルジカルボナート、NaHCO3による(BOC保護)、ヒドロキシ基およびアミノ基のペルシリル化を記載する。
【0087】
立体配置の反転のために、得られたアルコール2を、トルエン中でMeSO3H、Ph3P、DIADもしくはDEADで処理するか(室温〜80℃)(メシラートを介する)、またはTHF中でLiBr、DEAD、Ph3Pで処理するか(4℃〜室温)(ブロミドを介する)、またはCH2Cl2中でPh3P、CCl4で処理する(3℃〜室温)(クロリドを介する)。立体配置を保持する場合、アルコール2を、CH2Cl2中でMeSO2Cl、ピリジン、DMAPとか、またはTosCl、ピリジン、DMAPとの反応により、式3の化合物に転換できる(メシラートまたはトシラートを介する)。
【0088】
保護チオール部分を導入するために、式3の化合物を、DMF中、例えば、トリフェニルメタンチオールまたは4−メトキシベンジルメルカプタンとK−Otert−Buでか(Brでは、0℃〜室温;Clでは、0℃;メシラートでは、室温〜100℃)または室温〜100℃で、DMF中、チオ酢酸カリウムで処理する(工程c)。
【0089】
X−R2=BOCおよびR=/tert−ブチルの場合、BOC脱保護は、−20℃〜室温で、CH2Cl2中、TFAを用いて行なうことができ、アミンが得られる。新しいR2を導入するために、アミンを、THF中、R2OCOCl/ピリジンと反応させるか、または(a)R2OH/Cl3COCl/キノリンと反応させ(クロロホルマートの形成)、その後、新しいR2Xがカルバマートである場合には、NaHと反応させることができる。R2Xがスルホンアミドである場合、アミンを、室温でCH2Cl2中、場合により触媒DMAPもしくはDMAP−ポリの存在下で、R2SO2Cl、(i−Pr)2EtNで処理することができ、またはR2Xがアミドである場合、アミンを、R2COOH、EDCI、DMAPと反応させることができる。
【0090】
エステル4の加水分解(PG=アセチル、工程d)は、THF中、水酸化リチウム水溶液を用いてか(0℃〜室温)またはエタノール中水酸化ナトリウムを用いて行なうことができ、酸5が得られ、tert−ブチルエステルの場合には、けん化を、CH2Cl2中、TFAを用いて行なうことができる。
【0091】
化合物5から化合物6の反応(工程e)には、アルント−アイステルト反応を用いることができる。よって、m=1の場合、以下の手順を使用する。0℃〜室温で、CH2Cl2中、(COCl)2、触媒DMFを添加すると、対応する酸クロリドが得られ、次いで、0℃〜室温で、THF、CH3CN中、トリメチルシリルジアゾメタンと反応させると、対応するジアゾエタノンが得られ、そして−25℃〜室温で、MeOH、THF中の安息香酸銀を用いてメチルエステルに転位させ、次いでTHF中、水酸化リチウム水溶液を用いてか(0℃〜室温)、またはエタノール中水酸化ナトリウムを用いてエステル開裂させると、化合物6が得られる。m=2では、式5の化合物を、対応するWEINREBアミド(例えば、HCl・HNMeOMe、NMM、EDCI、HOBT)に転換でき、アルデヒドに転換できる(LAH、THF中、−78〜−30℃)。得られた化合物を、ホーナー−エモンス反応(例えばTHF中、(EtO)2P(=O)CH2COORt、NaH)により転換でき、その後、二重結合を還元し(例えば、MeOH中、Mg)、THF中、水酸化リチウム水溶液を用いてか(0℃〜室温)または水酸化ナトリウムでエステルをけん化すると、化合物6が得られる。
【0092】
他のR2Xに対するBOC置き換えの後、BOC切断し、アミンを上記の試薬で処理することができる。
【0093】
S−アセチル保護エステル4から出発して、0.1M LiOHのTHF溶液または1M NaOHのTHF溶液を用いた、エステルおよびチオエステル部分のけん化によりチオールが得られ、これを、CH2Cl2中で、ヨウ素とトリエチルアミンまたはiPr2NEtで処理して、ジスルフィド−二酸7が得られる(工程f、スキーム1)。
【0094】
【化24】
Figure 0004068452
Figure 0004068452
【0095】
側鎖Aは、スキーム1に従って調製した酸へのカップリング前に、スキーム2aに示したように容易に構築できる。適切に保護したアミノ酸を、CH2Cl2中、TPTU、4−メチルモルホリンと、適切なアミンNHR1011でか、または、DMF中、2−クロロ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン、4−メチル−モルホリン、アミンNHR1011および4−ジメチルアミノ−ピリジンで処理する。または、酸1を、対応するクロリド(例えば、トルエン中塩化オキサリル)にか、または対応する混合無水物(例えば、DMF中、クロロギ酸イソブチルおよびN−エチルモルホリン)に転換し、その後、DMF中、所望のアミンNHR1011で処理することにより、アミド2を調製できる。
【0096】
脱保護アミン3は、BOC保護の場合、CH2Cl2中、TFAでの処理により、Z−保護の場合、水素化(例えば、HClの存在下、MeOH中、10%Pd/C、H2か、または、MeOH/NEt3中、10%Pd/C、H2)により得ることができる(工程b)。
【0097】
側鎖へのさらなる修飾は、脱保護前に行なうことができる。芳香族環(Ra)のエステル部分を、THF中、水素化ホウ素リチウムでの処理(50℃、2時間、工程c)で、ヒドロキシメチル基に還元することができる。これは、5℃〜室温で、DMF中、TBDMSClおよびイミダゾールを用いて、TMDMSエーテルとして保護することができ、またはDMF中、水素化ナトリウム、ヨウ化アルキルでの処理によりエーテルに転換することができる(工程e)。
【0098】
他のアミンは、スキーム2bに概略を示した経路を使用して調製することができる。すなわち、アミン4を、ブロモ誘導体5でアルキル化することにより、対応する第二級アミン6が得られる(工程f)。
【0099】
【化25】
Figure 0004068452
【0100】
式(I)の化合物は、スキーム3に示したように、酸1および対応するアミンNHR56から調製できる。チオ保護アミド2の合成のために、数種の方法を使用することができる。CH2Cl2中、TPTU、NMMもしくはiPr2NEt、HNR56で、またはTHF中、EDCI、HOBT、HNR56で、酸から対応するクロリド(例えば、DMF中、塩化オキサリル)に、または対応する混合無水物(例えば、DMF中、クロロギ酸i−プロピルまたはエチル)に転換し、その後、DMF中、HNR34で処理する(工程a)。
【0101】
チオ部分の脱保護(工程b)は、PGがp−メトキシベンジルまたはトリチルである場合、TFA中、トリエチルシランか、またはTFA中、トリイソプロピルシランを使用して行うことができ、あるいはPGがアセチルである場合、THF/水中、水酸化リチウムか、またはTHF中ナトリウムアルコラートを使用して行なうことができる。
【0102】
PGがホモダイマーである場合、2,2,2−トリ−フルオロエタノール中、トリ−n−ブチルホスフィンおよび水によるか、またはMeOH、THF中、DTT、2M K2CO3水溶液によるジスルフィド切断により、チオール化合物3が得られる。
【0103】
2X=BOCの場合、最終のR2Xを、BOC脱保護(例えば、0℃〜室温、TFA、CH2Cl2)により導入して、アミンを得ることができ、これをさらに修飾することができる。
【0104】
2Xがカルバマートである場合、このアミンを、THFもしくはCH2Cl2中、R2OCOCl、ピリジンもしくは(i−Pr)2EtNと反応させてもまたは、(a)R2OH、Cl3COCl、キノリンと反応させ(クロロホルマートの形成)、その後、NaHと反応させてもよい。R2Xがスルホンアミドである場合、出発化合物を、室温で、Cl2CH2中、R2CO2Cl、(i=Pr)2EtN、触媒DMAPと反応させることができる。R2Xが尿素である場合、出発化合物を、室温で、EtOH中、イソシアナートと反応させ得る。R2Xがアルキル化尿素である場合、出発化合物を、室温で、EtOH中、イソシアナートと反応させ、その後、0℃〜室温で、対応するハロゲン化アルキル、K−OtBuと反応させることができる。R2Xがアミドである場合、出発化合物を、R2COOH、EDCI、DMAPと反応させることができ(無水物が形成される)、次いで、出発化合物のアミンを、−10℃〜室温で添加するか、または別法として、室温で、R2COOH/EDCI/DMAPを用いる。R2Xがスルファミド(R13はHである)である場合、アミンを、過剰のトリエチルアミンの存在下で、ジオキサン中、スルファモイルクロリドと反応させることができる。スルファモイルクロリドは、R2NH2およびクロロスルホン酸からCH2Cl2中、0℃〜室温で、その後、トルエン中、75℃でPCl5と反応させて合成することができる。あるいは、スルファモイルクロリドは、0℃〜65℃で、アセトニトリル中、R2NH2およびスルフリルクロリドを用いて合成することができる。R2Xがアルキル化スルファミド(R13はHではない)である場合、スルファミドR2SONH−を、0℃〜室温で、DMF中、NaH、アルキルハライドと反応させることができる。
【0105】
6がシアノ部分を含む場合、0℃〜室温でのTFA中でのトリエチルシランによる処理によりアミドに還元され、同時にS−PMB−エーテルが切断される。選択的チオ脱保護は、0℃で15分間、TFA中、トリエチルシランを用いて行なうことができる。R6の残基のさらなる修飾は、シアノ部分からテトラゾールへの転換であることができ、DMF中、70〜120℃で、アジ化ナトリウムおよび塩化アンモニウムで処理し、その後、上記のように脱保護することによる(例えば、TFA、Et3SiH、還流)。
【0106】
6が、R8がOR9の式(II)である場合、側鎖のさらなる修飾は、THF中、水酸化リチウムを使用してエステルけん化し、その後、上記の方法の1つにより、アミンHNR1011を用いてアミド形成することにより達成できる(工程c、d、スキーム3)。化合物5は、上記に列挙した方法に従って、脱保護できる(工程e、工程b参照)。
【0107】
残基R7またはR11の1つがエステルを含む場合、これは、S−脱保護前に(S−PMBまたはS−Trにおいて)、あるいはホモダイマーでは、THF中、水酸化リチウムか、またはTHF中、水酸化ナトリウムを使用して加水分解できる。
【0108】
11を修飾するさらなる方法は、当技術分野で既知の方法に従った、エステルのメチルヒドロキシ基への還元(例えば、THF中、水素化ホウ素リチウムによる)、またはアルコール部分の脱保護(例えば、HF、アセトニトリル、CH2Cl2)を含む。場合により、このアルコールは、例えば、THFもしくはDMF中、水素化ナトリウム、ハロゲン化アルキル、または、CH2Cl2、c−ヘキサンもしくはCCl4中、トリフリック酸を含むtert−ブチル2,2,2−トリクロロアセトイミダートを使用してアルキル化できる。
【0109】
チロシンのヒドロキシ部分は、化合物2を、R12Yがスルホンアミドである場合、室温で、CH2Cl2中、R12SO2Cl、(i−Pr)2EtN、触媒DMAPで処理することにより、R12Yがカルバマートである場合、THFまたはCH2Cl2中、R12OCOCl、ピリジンまたは(i−Pr)2EtNで処理することにより、さらに操作することができ、R12Yが尿素である場合、出発化合物を、室温で、EtOH中、イソシアナートと、R12Yがアミドである場合、−10℃〜室温でR12COOH、EDCI、DMAPと、R12Yがエーテルである場合、反応性ハロゲン化アルキルまたはハロゲン化アリールアルキルと反応させることができる。S−PMBおよびS−Trでは、トリエチルシラン、TFAを用いたチオ部分の脱保護または2,2,2−トリ−フルオロエタノール中のトリ−n−ブチルホスフィンと水か、もしくはMeOH、THF中のDTT、2M K2CO3水溶液を用いたジスルフィド切断により、化合物7が得られる(工程f、b)。さらに、Aが−CONR56である式(I)の化合物は、スキーム4に示したように調製することができる。酸1を、THF中、アミンH2NR5もしくはH2NR6、EDCI、HOBTでか、または上記のアミド形成についての他の方法の1つで処理でき、その後、チオ部分を、TFA中、還流下でトリエチルシランで脱保護すると、アミド3を得ることができる(工程a、b)。第二置換基をアルキル化により導入することができる。よって、アミド2を、DMF中、反応性R5−ハロゲン化物および水素化ナトリウムで処理すると、TFA中、トリエチルシランでのS−TrまたはS−PMB脱保護後に、アミド4を得ることができる。R6がエステルを含む場合、α−アルキル化により、側鎖Aが修飾される(例えば、a.LiHMDS、b.THF中、R5−Br)。脱保護時に、アミド5を得ることができる(工程d、b)。
【0110】
【化26】
Figure 0004068452
Figure 0004068452
【0111】
テトラゾール誘導体は、スキーム5に示したように調製することができる。酸1を、THF中、アミノテトラゾール、HOBT、EDCIで処理し、その後、CH2Cl2中、DBUで処理することによりまたは上記の方法の1つを使用することにより、テトラゾール部分を含むアミド2に転換できる(工程b)。テトラゾールアミノ誘導体の合成については、Sephane De Lombaert, Preparation of tetrazolylalkylaminomethylphosphonates as neutral endopeptidase inhibitors、米国特許第5273990 A 931228号またはS. De Lombaertら、J. Med. Chem. 2000, 43, 488〜504と、それに引用されている文献を参照されたい。テトラゾール部分は、側鎖の導入前(例えば、PG2がCH2CH2CNである)、またはアミド2の操作により(例えば、アセトン中、4−メトキシベンジルクロリド、NaI、Et3N)、保護することができる。
【0112】
PG2保護テトラゾールを含むアミド2のアルキル化により(例えば、DMF中、水素化ナトリウム、ハロゲン化アルキル)、チオおよびテトラゾール部分の脱保護後(例えば、トリエチルシラン、TFA、80℃)、化合物3が得られる(工程c、b)。
【0113】
非保護テトラゾール誘導体2(PG2は、Hである)の場合、DMF中、水素化ナトリウム、ハロゲン化アルキルを使用したアルキル化により、二重アルキル化位置異性体混合物が得られ、分離および脱保護することができ(例えばトリエチルシラン、TFA、80℃)、化合物5および6を得られる(工程d、b)。
【0114】
残基R2Xにおいて修飾する別の方法を、スキーム6に示す。
【0115】
メチルスルホンアミド誘導体1をLDAで処理し、その後、例えば、ベンジルブロミドでアルキル化し、次いで、THF中、NHR56、HOBT、EDCIでの処理によるか、または、アミド形成についての上記のいずれかの他の方法によりアミド2に転換する(工程a、b)。ジアルキル化をLiHMDSを用いて行ない、その後、例えばベンジルブロミドで処理し、次いで、アミド4に転換できる。どちらの場合も、チオール脱保護は、TFA中、トリエチルシランを用いて行なうことができる。
【0116】
他合成経路を、スキーム7に示すが、ここで、アミド形成は、チオ部分導入前に実施される。酸1を、CH2Cl2、NMM中、TPTUを用いてまたはCH2Cl2中、EDCI、CH2Cl2、NMMでの処理により、予め活性化し、その後、アミンNHR34で、または前出のスキームに記載のアミド形成のいずれかにより処理する。立体配置の反転のために、得られたアルコール2を、トルエン中、MeSO3H/Ph3P、DIADもしくはDEADで(室温〜80℃)(メシラートを介する)、またはTHF中、LiBr、DEAD、Ph3Pで(4℃〜室温)(ブロミドを介する)、またはCH2Cl2中、Ph3P、CCl4で(3℃〜室温)(クロリドを介する)、処理する。立体配置を保持する場合、(メシラートまたはトシラートを介する)、アルコール2を、CH2Cl2中、MeSO2Cl、ピリジン、DMAPで、もしくはTosCl、ピリジン、DMAPとの反応により(0℃〜室温)、式3の化合物に転換できる。
【0117】
対応する保護チオ化合物4への転換は、例えば、DMF中、チオ酢酸カリウムでの処理により行なうことができる。
【0118】
2X部分のさらなる修飾が望まれるとき、R2XがBOCである場合には、脱保護は、CH2Cl2中、TFAを用いて行なうことができ、その後、スキーム1および3の反応に記載した試薬での処理により遊離アミンをさらに修飾できる。
【0119】
チオエステル4の切断は、0.1M 水酸化リチウム THF溶液または1M 水酸化ナトリウム THF溶液で(全ての他のエステル部分の開裂)またはナトリウムアルカノラートのTHF溶液で処理することにより行なうことができ、化合物5が得られる。
【0120】
【化27】
Figure 0004068452
Figure 0004068452
Figure 0004068452
【0121】
式(I)(A=−C(O)−R3または−CH(OH)−R4)で示されるケトンおよびアルコールは、スキーム8に示したように調製することができる。このスキームでは、R3基は、上記のR4の定義をも含む。出発物質の酸1は、トルエン中、NHMeOMe・HCl、Me3Cl(過剰)を用いてか、または酸1を、DMF中、室温で、TPTU、ヒューニッヒ塩基で予め活性化し、その後、NH(OMe)Meと反応させることにより、WEINREB誘導体に転換することができる。
【0122】
2X=BOCの場合、最終のR2Xは、BOC脱保護(例えば、TFA、CH2Cl2、0℃〜室温)により導入して、アミンを得ることができ、これを、スキーム1または3中の化合物に記載した試薬の1つとさらに反応させることができる。
【0123】
WEINREB誘導体2は、有機金属化合物(例えば、THF中のR3MgBrまたはTHF中の−25℃〜室温のR3Li)で処理することができ、S−保護ケトン3が得られる。脱保護は、アセトニトリル中、DMSO、Me3SiClを使用して、対応するジスルフィドへ酸化し、その後、メタノール中、炭酸カリウムの存在下でDTTを用いてか、またはTFA中、トリエチルシランを用いて、ジスルフィド切断することにより行なうことができ、ケトン4が得られる。脱保護およびアルコール5への還元は、CH2Cl2中、iPr3SiH、TFAを使用して達成することができる。
【0124】
タイプ12のケトンを合成するために(工程i、b、c)、酸1を、DMF中、TPTU、ヒューニッヒ塩基で予め活性化し、その後、NHR5CH2NH(OMe)Meと反応させることにより、対応するWEINREB誘導体10に転換できる。WEINREB誘導体10から、所望のケトンを、有機金属化合物(例えば、THF中のR3MgBr、またはTHF中の−25℃〜室温のR3Li)で処理し、その後、TFA中トリエチルシランを使用して脱保護することにより調製できる。
【0125】
あるいは、アルコール5(m=0)を、エステル6から、アルデヒド7に選択的に還元し(例えば、−78℃で、トルエン、THF中、水素化ジイソブチルアルミニウム(工程e))、その後、有機金属化合物(例えば、THF中のR3MgBr、またはTHF中の−25℃〜室温のR3Li、工程f)で処理することにより調製でき、ジアステレオマー混合物であるアルコール8が得られる。R3が三重結合を含む場合、これは、選択的に還元できる(1atm、MeOH中、H2/Pd/C)。保護チオ部分を導入するために、化合物8を、100℃でDMF中、酢酸カリウムで2.5時間処理することができる。ジアステレオマー分離後、単一化合物を、1N LiOHのEtOH溶液での処理により、S−Acプロドラッグから遊離させる(工程h)。
【0126】
式(I)の化合物を調製するために、スキーム9、10−樹脂(resin)合成の反応経路は以下とすることができるヒドロキシプロリンからの出発物質1の合成を、スキーム1に記載する。30分間の還流下におけるTFA、トリイソプロピル脱保護により、チオール2が得られる(工程a)。最終のR2Xを、樹脂への結合前にか、または樹脂上でのケトンの調製後に導入することができる(スキーム10)。第二の場合、R2Xは、理想的にはFMOCを含む。これは、出発物質の酸1のR2C(=BOC)から、当技術分野において既知であり、例えば "The Practice of Peptide Synthesis", M. Bodanszky および A. Bodanszky, Springer Verlag、ベルリン、1984に記載の方法により、酸を含まない不安定保護基を調製することができる(例えば、R2X=FMOC、室温で、CH2Cl2中40%TFAを用いた第一の選択的BOC脱保護と、その後のジオキサン/水中のFmoc−Osuおよび塩基であるNaHCO3との反応)。
【0127】
樹脂は、以下のように調製することができる(工程b、スキーム9):リンカー 4−(α,α−ジフェニルヒドロキシメチル)安息香酸を、DMF中、TPTU、ジイソプロピルエチルアミンを使用して活性化し、ベンズヒドリルアミン樹脂3に加える。その後、樹脂4を、CH2Cl2、TFA中、チオール2で処理して、樹脂に添加された出発物質5が得られる。
【0128】
式(I)の最終化合物の合成をスキーム10に示す。樹脂結合酸1を、予め酸1を活性化させ(室温でDMF中、TPTU、ヒューニッヒ塩基)、次いでNH(OMe)Meと反応させることにより、対応するWEINREB誘導体2に転換する。化合物2を、R5MX型の有機金属化合物で処理すると、樹脂結合ケトン3が得られ、これは、室温でCH2Cl2中、TFA、iPr3SiHでの処理により脱着できる(工程d)。
【0129】
2のさらなる修飾は、R2X=FMOCである場合、樹脂の化合物を脱着する前に行なうことができる。よって、FMOC保護化合物2を、DMF中20%ピペリジンで処理し、その後、スキーム1および3の合成で記載した方法により、新しいR2Xを導入する。
【0130】
【化28】
Figure 0004068452
Figure 0004068452
【0131】
プロドラッグの調製(スキーム11)は、チオール1を、対応する無水物または酸クロリドで処理することにより行なうことができる(例えば、室温でCH2Cl2中、Ac2O/ピリジンまたはCH2Cl2中AcCl/ピリジン(工程a))。残基Aがカルボン酸部分を含む場合、これはエステルに転換できる(例えば、アルコール、EDCI、DMAP、CH2Cl2、工程b)。
【0132】
ジスルフィド誘導体は、チオール1を、工程cに示したように、DMF中、Ac−Cys(NPys)−OHで処理することにより調製することができる。
【0133】
メタロプロテアーゼ活性、特に亜鉛ヒドロラーゼ活性阻害能に基づき、式(I)の化合物は、発症頻度の漸増している血管収縮に関連した疾患の治療および予防用の医薬として使用できる。該疾患の例は、高血圧、冠動脈疾患、心不全、腎および心筋の虚血、腎不全、透析、脳虚血、心梗塞、偏頭痛、クモ膜下出血、レイノー症候群および肺性高血圧である。それらはまた、アテローム性動脈硬化症、バルーンにより誘発される血管拡張後の狭窄の予防、炎症、胃潰瘍および十二指腸潰瘍、下腿潰瘍、グラム陰性敗血症、ショック、糸球体腎炎、腎仙痛、緑内障、喘息、糖尿病合併症の治療および予防、ならびにシクロスポリンの投与における合併症、ならびにエンドセリン活性に関連した他の疾患にも使用できる。
【0134】
式(I)の化合物のメタロプロテアーゼ活性、特に亜鉛ヒドロラーゼ活性阻害能は、当業者に既知の種々のインビトロおよびインビボアッセイにより実証することができる。
【0135】
A)細胞培養
安定なヒト臍静脈内皮細胞系(ECV304)を、記載のように、「細胞工場」で集密になるまで培養した(Schweizerら、1997、Biochem. J. 328: 871〜878)。集密になると、細胞を、トリプシン/EDTA溶液を用いて脱着し、低速遠心分離により収集した。細胞ペレットを、1回、リン酸緩衝食塩水pH7.0で洗浄し、使用するまで−80℃で保存した。
【0136】
B)ECV304細胞からのECEの可溶化
全手順を、特記しない限り、0〜4℃で実施した。1×109個の細胞の細胞ペレットを、50mlの緩衝液A(50mM MgCl2、100μM PMSF、20μM E64、20μM ロイペプチンを含む、20mM トリス/HCl、pH7.5)に懸濁し、超音波処理した。得られた細胞ホモジネートを、平均100,000gで60分間遠心分離した。上清を廃棄し、得られた膜ペレットを50ml緩衝液A中でホモジナイズし、記載のように遠心分離した。緩衝液A中の膜画分の洗浄を2回繰り返した。最終膜調製物を、50ml緩衝液B(緩衝液A+0.5% Tween20(v/v)、0.5% CHAPS(w/v)、0.5% ジギトニン(w/v))中でホモジナイズし、4℃で2時間攪拌した。その後、残りの膜断片を、記載のように沈降した。可溶化ECEを含む得られた透明な上清を、使用するまで1.0mlアリコートで、−120℃で保存した。
【0137】
C)ECEアッセイ
アッセイにより、ヒトビッグET−1由来のET−1の生成を測定した。多数の試料を測定するために、96ウェルプレート中で実施されるアッセイが発明されている。生成したET−1の酵素反応および放射免疫学的検出を、特別に開発され、最適化されたコーティング技術を使用して、同ウェルで実施した。
【0138】
D)プレートのコーティング
Fluoronunc Maxisorp White(437796番)96ウェルプレートを、UV Stratalinker 2400(Stratagene)中で、30分間1Jで照射した。その後、96ウェルプレートを、1ウェルあたり、プロテインA溶液(pH9.5の0.1M Na2CO3中2μg/ml)300μlで充填し、4℃で48時間インキュベートした。コーティングしたプレートは、使用するまで、4℃で3週間まで保存できる。
【0139】
使用前に、プロテインA溶液を廃棄し、プレートを、pH9.5の0.1M Na2CO3中の0.5%BSAを用いて、4℃で2時間遮断した。
【0140】
プレートを、2回蒸留した水で洗浄し、ECEアッセイの実施の準備ができた。
【0141】
E)スクリーニングアッセイ
試験化合物を、DMSOに溶かし希釈する。10μlのDMSOをウェルに入れ、その後、200ngのビッグET−1を含む125μlのアッセイ緩衝液(50mMトリス/HCl、pH7.0、1μMチオルファン、0.1%NaN3、0.1%BSA)を入れた。酵素反応を、50μlの可溶化ECEを添加して開始した(アッセイ緩衝液で1:30から1:60倍(v/v)に希釈)。酵素反応を、37℃で30分間実施した。酵素反応は、pH7.0の10μlの150mM ETDAの添加により停止した。
【0142】
ラジオイムノアッセイ:
ET−1RIAを、原則的には、従前の記載のように(Loeffler, B.-M.および Maire, J. P. 1994、 Endothelium 1:273〜286)実施した。EDTA酵素反応停止混合物を含むプレートに、20000cpmの(3−(125I)Tyr)−エンドセリン−1を含む25μlのアッセイ緩衝液および25μlのET特異的抗血清AS−3(アッセイ緩衝液で1:1000に希釈)を加えた。プレートを、一晩、4℃で混合しながらインキュベートした。その後、液相を、プレート洗浄機で吸引し、プレートを1回、2回蒸留した水で洗浄した。洗浄したプレートに、200μlのシンチレーションカクテル(Microscint 40LSC-Cocktail、Packard、6013641番)を加え、プレートをTopcountで1ウェルあたり2分間計測した。
【0143】
標準曲線を、1ウェルあたり、0〜3000pgのET−1の最終濃度をもつ合成ET−1を用いて、プレート中で調製した。全プレートで、最大ECE活性の対照(10μlのDMSOの存在下)および、ET−1免疫反応性のバックグラウンド生成の対照(10mM EDTAまたは100μMホスホルアミドンの存在下)を実施した。アッセイは三重で行なった。
【0144】
F)動態アッセイ
記載のアッセイ方式を使用して、アッセイに使用した基質濃度の変動により、使用したECE調製物、および、様々なECE阻害剤(すなわち、Km、Ki)の動態特徴を決定できる。
【0145】
G)細胞をベースとしたECEアッセイ
ヒトECE−1cは、記載のとおり(Schweizerら、1997, Biochem. J. 328:871〜878)、MDCK細胞で安定に発現した。細胞を、加湿空気/CO2(19:1)雰囲気中、24ウェルプレート中で、10%(v/v)ウシ胎児血清(FBS)、0.8mg/mlゲネチシン、100i.u./mlペニシリンおよび100μg/mlストレプトマイシンを補足した、ダルベッコ修飾イーグルス培地(DMEM)中で、集密になるまで培養した。ECEアッセイ前に、培地を、0.1%(w/v)BSAを補足した、0.5mlのDMEM−HBSS 1:1、10mM HEPES pH7.0と交換した。阻害剤を、最終濃度1%でDMSOに加えた。酵素反応は、0.42μMヒトビッグET−1の添加により開始し、インキュベーター中で37℃で1.5時間実施した。インキュベート終了時に、インキュベート培地を素早く取り出し、アリコートを、上記したように生成したET−1のラジオイムノアッセイにより解析した。
【0146】
ECEスクリーニングアッセイを、ホスホルアミドン(IC50 0.8±0.2μM)およびCGS314447(IC5020±4nM)の特徴的な阻害剤定数の測定により実証した〔De Lombaert, Stephane; Stamford, Lisa B.; Blanchard, Louis; Tan, Jenny; Hoyer, Denton; Diefenbacher, Clive G.; Wei, Dongchu; Wallace1, Eli M.; Moskal, Michael A.ら、Potent non-peptidic dual inhibitors of endothelin-converting enzyme and neutral endopeptidase 24. 11. Bioorg. Med. Chem. Lett. (1997), 7(8), 1059〜1064〕。2つの阻害剤を、文献に記載のものと有意に異ならないIC50値を用いて測定したが、異なるアッセイプロトコルを用いて測定した。細胞をベースとしたアッセイにおいて、ホスホルアミドンは、4μMというIC50を示した。このアッセイにより、はるかにより生理的な条件下で、阻害剤の阻害効力に関する追加の情報が得られたが、例えば、ECEは、正常な形質膜環境に包埋されているからである。スクリーニングアッセイは、1μMのチオルファンの存在下で実施したが、NEP24.11の作用に起因する、あらゆる可能性あるビッグET−1分解を遮断したことを特筆する。NEP活性は、ET−1生成をチオルファンの存在下で、または非存在下測定した場合、予備実験において、MDCK−ECE−1cトランスフェクト細胞には存在しなかった。その後の実験では、チオルファンをインキュベート培地に全く加えなかった。
【0147】
上記の方法に従って、本発明の化合物は、ラジオイムノアッセイ(ECE阻害に対するE)において、約5nM〜約1000μMというIC50値を示す。好ましい化合物は、5nM〜1000nMの値を示す。
【0148】
上に記載のように、式(I)の化合物を含む医薬も本発明の目的であり、このような医薬の製造方法も同様であるが、該方法は、式(I)の1つ以上の化合物と、所望であれば、1つ以上の他の薬学的に価値ある物質を、生薬投与形にすることを含む。
【0149】
薬学的組成物は、例えば、錠剤、コーティング錠剤、糖衣錠、硬もしくは軟ゼラチンカプセル、溶液、エマルションまたは懸濁液の形で経口投与することができる。投与は、直腸に、例えば、坐剤を使用して、局所もしくは経皮に、例えば軟膏、クリーム、ゲルもしくは溶液を使用して、または非経口的に、例えば注射溶液を使用して実施できる。
【0150】
錠剤、コーティング錠剤、糖衣錠または硬ゼラチンカプセルの調製のために、本発明の化合物を、薬学的に不活性な無機または有機賦形剤と混合することができる。錠剤、糖衣錠または硬ゼラチンカプセルに適切な賦形剤の例は、ラクトース、トウモロコシ澱粉もしくはその誘導体、タルクもしくはステアリン酸またはそれらの塩を含む。
【0151】
軟ゼラチンカプセルに使用する適切な賦形剤は、例えば、植物油、ワックス、脂肪、半固体または液体ポリオール等を含むが、しかし、有効成分の性質により、軟ゼラチンカプセルには全く賦形剤が必要でない場合もある。
【0152】
溶液およびシロップを調製するために、使用し得る賦形剤は、例えば、水、ポリオール、サッカロース、転化糖およびグルコースを含む。
【0153】
注射用液では、使用し得る賦形剤は、例えば、水、アルコール、ポリオール、グリセリンおよび植物油を含む。
【0154】
坐剤および局所または経皮適用では、使用し得る賦形剤は、例えば、天然または硬化油、ワックス、脂肪および半固体または液体ポリオールを含む。
【0155】
薬学的組成物はまた、保存剤、抗酸化剤、可溶化剤、安定化剤、湿潤剤、乳化剤、甘味剤、着色剤、臭気物質、浸透圧を変動させるための塩、緩衝剤、コーティング剤または抗酸化剤を含み得る。それらはまた、他の治療的に価値ある薬剤も含み得る。
【0156】
式(I)の化合物が有効量で投与される用量は、具体的な有効成分の性質、患者の年齢および必要性、ならびに適用形態に依存する。一般に、1日あたりで、体重1kgあたり0.1〜100mgの用量が考慮されるが、必要性が示された場合、示された上限を超過してもよい。
【0157】
以下の具体的な実施例は、本発明を実践を支援する指針として提供され、本発明の範囲の限定を意図するものではない。
【0158】
実施例
概論および略称
【0159】
全反応をアルゴン下で実施した。
【0160】
略称:aq.水性、
食塩水 NaClの飽和水溶液、
CH2Cl2 ジクロロメタン、
DBU 1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデカ−7−エン、
DCHA ジシクロヘキシルアミン、
DEAD ジエチルアゾジカルボキシラート、
DIAD ジイソプロピルアゾジカルボキシラート、
DIEA ジイソプロピルエチルアミン、
DMA ジメチルアセトアミド、
DMAP 4−ジメチルアミノピリジン、
DMF ジメチルホルムアミド、
DMSO ジメチルスルホキシド、
DTT 1,4−ジチオ−DL−トレイトール、
EDCI N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N′−エチルカルボジイミド・塩酸塩、
Et2O ジエチルエーテル、
EtOAc 酢酸エチル、
EtOH エタノール、
Fmoc 9−フルオレニルメトキシカルボニル、
Fmoc−Osu N−(9H−フルオレン−2−イルメトキシカルボニルオキシ)スクシンイミド、
hexane ヘキサン、
HOBT 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、
LAH 水素化アルミニウムリチウム、
LDA リチウムジイソプロピルアミド、
LiHMDS リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、
MeOH メタノール、
NaH 水素化ナトリウム、
NaK酒石酸塩 酒石酸ナトリウムカリウム、
NEM N−エチルモルホリン、
NMM N−メチルモルホリン、
PMB パラメトキシベンジル、
sat.飽和、
TBAF テトラブチルアンモニウムフルオライド、
TBDMSCl tert−ブチルジメチルシリルクロリド、
TFA トリフルオロ酢酸、
THF テトラヒドロフラン、
TPTU O−(1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジル)−N,N,N′、N′−テトラ−メチルウロニウムテトラフルオロボラート。
【0161】
実施例1:一般的手順
1.1.クロロギ酸エチルを用いたアミド形成
THF中の1当量の酸(10〜20ml/mmol)に、1.1〜1.3当量の4−エチルモルホリン、その後、1.1〜1.3当量のクロロギ酸エチルを0℃で加えた。THF中の1.1〜1.3当量のアミンを添加する前に、懸濁液をその温度で1時間攪拌した。混合物を、室温で一晩攪拌し、EtOAcで希釈し、水を加えた。有機相を1M HCl、水、NaHCO3水溶液、水および食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、蒸発させた。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。
【0162】
1.2.試薬としてTPTUを用いたアミド形成
CH2Cl2中の1当量の酸(10〜20ml/mmol)に、1.1当量の4−メチルモルホリンを加え、その後、1.2当量のTPTUおよび1.1当量のアミンを加えた。該溶液を出発物質が検出できなくなるまで室温で攪拌した。混合物を濃縮し、残渣をEtOAcに溶かし、有機相を1M KHSO4、5%のNaHCO3水溶液および食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、蒸発させた。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。
【0163】
1.3.試薬としてEDCIを用いたアミド形成
THF中の1当量の酸(10〜20ml/mmol)に、2〜3当量の4−メチルモルホリンを加え、その後、0.2当量のHOBT、ならびに1.2当量のEDCIおよび1.1当量のアミンまたはアミン・HClを加えた。該溶液を出発物質が検出できなくなるまで室温で攪拌した。混合物をEtOAcで希釈し、残渣をEtOAcに溶かし、有機相を1M KHSO4、5%NaHCO3水溶液および食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、蒸発させた。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。
【0164】
2.1.スルホンアミドの調製
1当量のアミンを、出発物質がTLCにより検出できなくなるまで、室温で、0.15〜1.5当量のDMAP(場合により)の存在下で、CH2Cl2中の(各NH2について1.5当量)のRSO2Cl(20〜30ml/mmolアミン)で処理した。1M HClを加え、無機相をCH2Cl2で抽出し、合わせた有機相を1M HCl、食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、蒸発させた。粗物質をフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。
【0165】
2.2.カルボンアミドの調製
1当量のアミンを、出発物質がTLCにより検出できなくなるまで、室温で、0.15〜1.5当量のDMAP(場合による)の存在下で、CH2Cl2中の(各NH2について1.5当量)のRCOCl(20〜30ml/mmolアミン)で処理した。1M HClを加え、無機相をCH2Cl2で抽出し、合わせた有機相を1M HCl、NaHCO3の飽和溶液、食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、蒸発させた。粗物質をフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。
【0166】
2.3.尿素の調製
1当量のアミン・HClを、出発物質がTLCにより検出できなくなるまで、室温で、5当量のヒューニッヒ塩基の存在下で、CH2Cl2中の(各NH2について2.1当量)のRイソシアナート(5〜10ml/mmolアミン)で処理した。1M KHSO4を加え、無機相をCH2Cl2で抽出し、合わせた有機相を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、蒸発させた。粗物質をフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。
【0167】
3.1.BOC切断
1当量のBoc保護アミンを、出発物質がTLCにより検出できなくなるまで、(8〜15ml/mmolBOC−アミン)のCH2Cl2:TFA(2:1〜10:1)で処理した。該溶液を、NaHCO3の飽和水溶液に注ぎ、無機相をEtOAcまたはCH2Cl2で抽出した。合わせた有機相をNaHCO3溶液で洗浄し、Na2CO3で乾燥し、ろ過し、蒸発させた。
【0168】
3.2.S−トリチルの存在下における一般的な選択的BOC脱保護法
15.1mmolのN−BOC−S−トリチル化合物の30ml CH2Cl2溶液を、−20℃で、34mlのTFAで処理し、5.5時間かけて室温まで加温した。反応液を蒸発させ、NaHCO3飽和水溶液/EtOAcで処理し(3回)、有機相をNa2SO4で乾燥し、蒸発させ、遊離アミノ−トリチルスルファニル化合物を得た。
【0169】
4.1.トリ−n−ブチルホスフィンを用いたジスルフィド切断
2,2,2−トリフルオロエタノール中の1当量のジスルフィド(25〜30ml/mmol)を、出発物質がTLCにより検出できなくなるまで、0℃で、1.2〜1.5当量のトリ−n−ブチルホスフィンおよび(痕跡量)0.009当量のH2Oで処理した。該溶液を減圧下で蒸発させ、直後にシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。
【0170】
4.2.DTTを用いたジスルフィド切断
MeOH(15〜30ml/mmol)−場合により加えられるTHF(10〜15ml/mmol)またはアセトニトリル(10〜15ml/mmol)−中の1当量のジスルフィドに、MeOH中のK2CO3飽和溶液および1.1当量のDTTを加えた。該溶液を、出発物質が検出できなくなるまで、室温で攪拌し、該溶液を1M KHSO4水溶液(pH2)で酸性とし、無機相をEtOAcで抽出した。合わせた有機相を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、蒸発させた。粗生成物を結晶化またはカラムクロマトグラフィーにより精製した。
【0171】
4.3.ジスルフィドおよびエステルのワンポット切断
THF中の1当量のジエステル(50〜60ml/mmol)に、(50〜60ml/mmol)の0.1M LiOHを0℃で加え、該溶液を、出発物質が検出できなくなるまで室温で攪拌した。この溶液に、3当量のDTTを加えた。該溶液を中間体が検出できなくなるまで室温で攪拌し、該溶液を1M KHSO4 水溶液(pH2)で酸性とし、無機相をEtOAcで抽出した。合わせた有機相を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、蒸発させた。粗生成物を結晶化またはカラムクロマトグラフィーにより精製した。
【0172】
5.1.ジエステルのLiOHを用いたエステル切断
THF中の1当量のジエステル(50〜60ml/mmol)に、(50〜60ml/mmol)の0.1M LiOHを0℃で加え、該溶液を、出発物質が検出できなくなるまで室温で攪拌した。該溶液をエーテルで希釈し、相を分離し、無機相をKHSO4で酸性とし、EtOAcで抽出した。有機相をNa2SO4で乾燥し、蒸発させた。
【0173】
5.2.モノエステル用のLiOHを用いたエステル切断
THF中の1当量のエステル(30〜60ml/mmol)に、(30〜60ml/mmol)の0.1M LiOHを0℃で加え(全溶液を、反応前に、アルゴンで30分間脱気した)、該溶液を、出発物質が検出できなくなるまで室温で攪拌した。該溶液をエーテルで希釈し、相を分離し、無機相をKHSO4で酸性とし、EtOAcで抽出した。有機相をNa2SO4で乾燥し、蒸発させた。
【0174】
5.3.tert−ブチルエステルの切断
1当量のエステルを、出発物質が検出できなくなるまで、(1〜4ml/mmol)のCH2Cl2:CF3CO2H(1:10〜1:2)の溶液中で攪拌した。該溶液を濃縮し、生成物を標準的な手順により単離した。
【0175】
5.4.NaOHを用いたエステル切断
5.38mmolのカルボン酸メチルエステルの溶液を、150mlのEtOHまたはEtOH/THF(1:1)に溶かし、10.8ml(10.8mmol)の1N NaOH水溶液で室温で処理した。3時間後(TLCにより追跡)、反応液を蒸発させて、10%KHSO4水溶液/EtOAcに注いだ(3回)。有機相を10%NaCl水溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、カルボン酸を得た。
【0176】
6.1.Cbz基の切断
MeOH中の1当量のCbz保護アミン(10〜15ml/mmol)および0.05当量の炭素上パラジウムを、水素1気圧下で1時間攪拌した。触媒をろ過により除去し、粗生成物をクロマトグラフィーまたは結晶化により精製した。
【0177】
7.1.S−アセチル保護チオールの切断
THF中の1当量のチオエステル(20〜40ml/mmol)に、(20〜40ml/mmol)の0.1M LiOHを0℃で加え(全溶液を、反応前に、アルゴンで30分間脱気した)、該溶液を、出発物質が検出できなくなるまで室温で攪拌した。該溶液をエーテルで希釈し、相を分離し、無機相をKHSO4で酸性とし、EtOAcで抽出した。有機相をNa2SO4で乾燥し、蒸発させた。
【0178】
7.2.S−アセチル保護チオールおよびエステルの切断
THF中の1当量のチオエステル(45〜60ml/mmol)に、(45〜60ml/mmol)(6当量)の0.1M LiOHを0℃で加え(全溶液を、反応前に、アルゴンで30分間脱気した)、該溶液を、出発物質が検出できなくなるまで室温で攪拌した。該溶液をエーテルで希釈し、相を分離し、無機相をKHSO4で酸性とし、EtOAcで抽出した。有機相をNa2SO4で乾燥し、蒸発させた。
【0179】
7.3.エチル/メチルエステルの存在下でのS−アセチル保護チオールの切断
エタノール/メタノール中の1当量の保護化合物(20〜30ml/mmol)に、0.6〜0.7M(1.5当量)のNaOEt/NaOMeを0℃で加え(全溶液を、反応前に、アルゴンで30分間脱気した)、該溶液を、出発物質が検出できなくなるまで室温で攪拌した。該溶液をEtOAc/1M KHSO4で希釈し、相を分離し、無機相をEtOAcで抽出し、有機相を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、蒸発させた。
【0180】
8.1.PMB−チオエーテル切断の一般的手順
TFA中の1当量のPMSチオエーテル(15〜30ml/mmol)に、室温で10当量のトリエチルシランを加え、該溶液を80℃で1分間〜2時間加熱するか、または、室温で2日間攪拌し、再度冷却し、減圧下で濃縮させた。標準的な後処理およびフラッシュクロマトグラフィーによる精製により、対応するチオールが得られた。
【0181】
9.1.トリエチルシランを用いての単一化合物のトリチル脱保護
5.8mlのTFA中の0.58mmolトリチルスルファニル溶液を、0℃で、0.92ml(5.78mmol)のトリエチルシランで処理し、10〜30分後に室温で蒸発させ、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製するか、またはEt2OまたはEt2O/ペンタンから沈殿させて、チオール化合物が得られた。
【0182】
9.2.トリイソプロピルシランを用いての単一化合物のトリチル脱保護
2.84mmolのトリチル保護化合物の30ml CH2Cl2溶液を、0℃で、8mlのTFAおよび5.82ml(28mmol)のトリイソプロピルシランで処理した。30分後、室温で、溶液を完全に蒸発させ、該化合物を2回、Et2O/ペンタンから沈殿させるか、またはシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、チオールを得た。
【0183】
9.3.並行的な合成におけるトリチル脱保護
0.32mmolのトリチル保護化合物の溶液を、1.5mlのアセトニトリル/0.4ml TFA/0.1mlトリエチルシランに溶かし、一晩後に室温で、分取HPLC(RP18、CH3CN/H2O 80:20〜95:5)により精製し、遊離チオールを得た。
【0184】
実施例2:ピロリジン誘導体の合成
2.1.エステルの調製
40g(220mmol)のL−ヒドロキシプロリンメチルエステル・塩酸塩(2回トルエンに懸濁し、減圧下で蒸発させて、水を除去した)を、600mlのヘキサメチルジシラザンに懸濁し、2時間還流した。該溶液を減圧下で蒸発させ、100mlのTHFに溶かした。49.9g(220mmol)の2−ナフタレン−スルホニルクロリドの200ml THF溶液をゆっくりと加え、16時間室温で攪拌した。150mlのH2Oを加え、1時間後に溶媒を蒸発させた。残渣を水/EtOAc間に分配し(3回)、有機相を10%NaClで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、60.4g(82%)の(2S,4R)−4−ヒドロキシ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステル(MS:335(M+))を得た。
【0185】
同様に、以下の化合物を調製した。
L−ヒドロキシプロリンベンジルエステル・塩酸塩および1−ナフタレンスルホニルクロリドにより、(2S,4R)−4−ヒドロキシ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸ベンジルエステル(MS:411(MH+))を得た;
L−ヒドロキシプロリンメチルエステル・塩酸塩および1−ナフタレンスルホニルクロリドにより、(2S,4R)−4−ヒドロキシ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステル(MS:335(M))を得た;
L−ヒドロキシプロリンベンジルエステル・塩酸塩およびメタンスルホニルクロリドにより、(2S,4R)−4−ヒドロキシ−1−メタンスルホニル−ピロリジン−2−カルボン酸ベンジルエステル(融点132〜133℃、MS:300(MH+))を得た;
L−ヒドロキシプロリンメチルエステル・塩酸塩およびメタンスルホニルクロリドにより、(2S,4R)−4−ヒドロキシ−1−メタンスルホニル−ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステル(融点115.5〜117℃、MS:164(M−COOMe))を得た;
(2S,4R)−4−ヒドロキシ−ピロリジン−2−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびナフチルスルホニルクロリドにより、(2S,4R)−4−ヒドロキシ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。これは直接以下の反応に付した。
Figure 0004068452
に従ってZ−Hyp−OtBuから調製。
【0186】
メシラートを介する:13.9ml(215mmol)のメタンスルホン酸、29.8ml(215mmol)のトリエチルアミンおよび58.7g(224mmol)のトリフェニルホスフィンの150mlトルエンの二相溶液を、60g(179mmol)の(2S,4R)−4−ヒドロキシ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステルの300mlトルエン懸濁液に加え、これを機械で攪拌した。44.9ml(233mmol)のジイソプロピルアゾジカルボキシラートの添加後(発熱!)、該溶液を、2.5時間80℃で加熱した。300mlの水を室温で加え、酢酸エチル(3×300ml)で抽出した。有機相を、10%KHSO4(2×100ml)、10%NaCl(2×150ml)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、蒸発させて、180gの粗生成物を得た。フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン 1:1)により、63.7g(86%)の(4S,2S)−4−メタンスルホニルオキシ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステルを得た。
【0187】
64.2g(167mmol)のトリフェニルメタンチオールを、室温でゆっくりと、17.9g(160mmol)のtert−酪酸カリウムの300mlDMF溶液に加え、30分間機械で攪拌した。その後、63g(152mmol)の(4S,2S)−4−メタンスルホニルオキシ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステルの300ml DMF溶液を20℃で、氷浴で最後に冷却することにより加えた。反応液を、1.3時間100℃で加熱し、冷却し、400mlとなるまで蒸発させ、250mlの飽和NH4Cl水溶液/EtOAc(3×300)で抽出した。有機相を、10%NaCl水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、溶液を蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー(CH2Cl2/MeOH 99:1)により、58.6g(65%、(2S,4R)/(2R,4R)−異性体 約4:1、1H−NMR)および9.2g(10%)の(2S,4R)/(2R,4R)−異性体 約1:1、1H−NMR)の(2S,4R)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステル(MS:594(MH+))を得た。
【0188】
同様に、以下の化合物を調製した:
(2S,4R)−4−ヒドロキシ−1−メタンスルホニル−ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステルにより、80℃で3.75時間後に、(4S,2S)−4−メタンスルホニルオキシ−1−(メチルスルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステルを得、これを45分間100℃でトリフェニルメタンチオラートと共に加熱し、(2S,4R)−1−メタンスルホニル−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステル(2S,4R)/(2R,4R)−異性体 約9:1、1H−NMR)、MS:482(MH+)を得た。
【0189】
(2S,4R)−4−ヒドロキシ−1−メタンスルホニル−ピロリジン−2−カルボン酸ベンジルエステルにより、80℃で5時間後に、(2S,4S)−1−メタンスルホニル−4−メタンスルホニルオキシ−ピロリジン−2−カルボン酸ベンジルエステルを得、これを30分間4−メトキシベンジルチオール/tert−酪酸カリウムと共に加熱して、(2S,4S)−1−メタンスルホニル−4−メタンスルホニルオキシ−ピロリジン−2−カルボン酸ベンジルエステル(融点91〜92℃、MS:453(MNH4 +))を得た。
【0190】
(2S,4R)−4−ヒドロキシ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステルにより、(2S,4S)−4−メタンスルホニルオキシ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステルを得、これを4−メトキシベンジルチオール/tert−酪酸カリウムと共に加熱し、(2S,4R)−4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステルを無色の油状物((Rf0.4 CH2Cl2:MeOH 9:1)、MS:472(MH+))として得た。
【0191】
(2S,4R)−4−ヒドロキシ−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−メチルエステルにより、(2S,4S)−4−メタンスルホニルオキシ−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−メチルエステルを介して、これをDMF中でチオ酢酸カリウムと共に加熱し、(2S,4R)−4−アセチルスルファニル−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−メチルエステルをオレンジ色の液体(MS303(MH+))として得た。
【0192】
(2S,4R)−4−ヒドロキシ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸tert−ブチルエステルにより、(2S,4S)−4−メタンスルホニルオキシ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸tert−ブチルエステルを得、これを100℃でチオ酢酸カリウムで処理し、(2S,4R)−4−アセチルスルファニル−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸tert−ブチルエステルを明黄色の固体(MS:359(M−HSCOCH3))として得た。
【0193】
(2S,4R)−4−ヒドロキシ−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−ベンジルエステル2−tert−ブチルエステル(Z−Hyp−OtBu*)により、(2S,4S)−4−メタンスルホニルオキシ−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−ベンジルエステル2−tert−ブチルエステルを介して、これをDMF中でチオ酢酸カリウムで100℃で処理し、(2S,4R)−4−アセチルスルファニル−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−ベンジルエステル2−tert−ブチルエステルを得た。
【0194】
* M. A. Williams, H. Rapoport "Synthesis of Conformationally Constrained DTPA Analogs. Incorporation of the Ethylenediamine Units as Aminopyrrolidines" J. Org. Chem. (1994), 59 (13), 3616〜25 に従って調製〕
【0195】
ブロミドを介する:76.5g(291.6mmol、6当量)のトリフェニルホスフィンの650ml THF溶液に、1.5〜4.5℃の間の温度で、0.5時間かけて、44.6ml(286.8mmol、5.9当量)のDEADの70ml THF溶液を加えた。該溶液を、42.2g(486.1mmol、10当量)のLiBrの添加前に、0.5時間攪拌し、反応混合物を、20g(48.6mmol)の(2S,4R)−4−ヒドロキシ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸ベンジルエステルの75ml THF溶液を添加するために、4℃まで再度冷却した。室温で3時間攪拌した後、水を加え、懸濁液を濃縮し、700mlのEtOAcおよび水に再度溶かした。相を分離し、無機相を100mlのEtOAcで抽出し(3回)、合わせた有機相を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、蒸発させた。トリフェニルホスフィンオキシドを、EtOAc/ヘキサンからの結晶化により除去し、母液を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、ヘキサン:EtOAc 3:1を用いて精製し、13.4g(62%)の(2S,4S)−4−ブロモ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸ベンジルエステルを無色の固体、融点97〜98℃、MS:473(MH+)として得た。
【0196】
3.38g(30.1mmol、1.1当量)のtert酪酸カリウムの150ml DMF溶液を、0℃で、4.4ml(31.5mmol、1.15当量)の4−メトキシベンジルメルカプタンで処理した。該溶液を、12.99g(27.4mmol)の(2S,4S)−4−ブロモ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸ベンジルエステルの100ml DMF溶液を添加する前に、1時間室温で攪拌した。反応液を室温で一晩攪拌し、DMFを減圧下で除去し、残渣をEtOAcおよび1M KHSO4水溶液に再度溶かした。相を分離し、有機相を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、蒸発させた。粗油状物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより、溶出液としてヘキサン/EtOAc(3:1〜2:1)を用いて精製し、7.23g(48%)の(2S,4R)−4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸ベンジルエステルを明黄色の固体(融点90〜91℃、MS:547(M+))を得た。
【0197】
同様に、以下の化合物を調製した:
(2S,4R)−4−ヒドロキシ−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−メチルエステルと4−メトキシベンジルチオール/tert−酪酸カリウムにより、(2S,4R)−4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−メチルエステル(MS:382(MH+))を得た。
【0198】
クロリドを介する:(2S,4R)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−メチルエステル:本発明の中間体の合成は、当技術分野において既知であり、例えば国際特許出願第WO9820001号および欧州特許出願公開公報第EP−A−696593号に記載されている。
【0199】
374g(1.48mol)の(2S,4R)−4−ヒドロキシ−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−メチルエステルの1.6LのCH2Cl2溶液を、680g(2.6mol)のトリフェニルホスフィンで処理し、3〜5℃まで冷却し、1.24L(12.8mol)のCCl4で10分間処理し、2時間後この温度で冷却を停止し、反応温度を2時間かけて35℃まで上げた。20℃まで冷却し、さらに45分間攪拌した。4Lのn−ヘプタンの添加後、反応液を2.9Lまで蒸発させ、0℃まで冷却し、ろ過し、残渣を2回同じように処理し、三回目に残渣を再度2LのCH2Cl2に溶かすことにより処理した。溶媒を蒸発させ、ヘキサン/tert−ブチル−メチルエーテル9:1を溶出液として使用してシリカゲルを通してろ過した。溶媒の蒸発により、347g(89%)の(2S,4S)−4−クロロ−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−メチルエステル(MS:246(MH+))を得た。
【0200】
76g(0.68mol)のtert−酪酸カリウムの1.5LのDMF溶液を冷却し(−3℃)、ゆっくりと(1.5時間)202g(0.73mol)のトリフェニルメタンチオールの0.8LのDMF(最高1℃)溶液で処理した。0℃で2.5時間後、161g(0.61mol)の(2S,4S)−4−クロロ−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル−2−メチルエステルの0.35LのDMF溶液を加えた。反応液を一晩2℃で攪拌し、蒸発させ、1.5LのEtOAcに溶かし、2.7Lの飽和NH4Cl水溶液に注ぎ、EtOAcで抽出(2回)した。有機相を飽和NaHCO3水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、蒸発させた。ヘキサン/EtOAc(95:5〜7:3)を用いたシリカゲルクロマトグラフィーにより、268g(87%)の(2S,4R)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−メチルエステル(MS:504(MH+))を得た。
【0201】
2.2.アミン部分での置換パターンの修飾
(2S,4R)−4−アセチルスルファニル−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−メチルエステルから、以下のエステルを、3.1に従って、BOC脱保護し、その後、ナフタレン−2−スルホニルクロリド(2.1.)、4−tert−ブチル−ベンジルスルホニルクロリド(2.1.)およびナフタレン−2−カルボニルクロリド(2.2.)でそれぞれ処理することにより調製した:
白色の固体である(2S,4R)−4−アセチルスルファニル−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステル、MS:393(MH+
白色の固体である(2S,4R)−4−アセチルスルファニル−1−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステル、MS:400(MH+):
無色の油状物である(2S,4R)−4−アセチルスルファニル−1−(ナフタレン−2−カルボニル)−ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステル、MS:358(MH+)。
【0202】
2.3.酸の調製
14.7g(29.2mmol)の(2S,4R)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−メチルエステル溶液を、660mlのTHF/EtOH(1:1)に溶かし、室温で58.4ml(58.4mmol)の1N NaOH水溶液で処理した。2時間後、反応液を、10%KHSO4/EtOAcに注いだ(3回)。有機相を10%NaCl水溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥すると、14.8gの(定量的)(2S,4R)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステルを得た。MS:488(M−H)-
【0203】
同様に、以下の化合物を調製した:
(2S,4R)−1−メタンスルホニル−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステルにより、(2S,4R)−1−メタンスルホニル−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−カルボン酸(融点64〜69℃、MS:466(M−H)-)を得た;
(2S,4R)−1−メタンスルホニル−4−メタンスルホニルオキシ−ピロリジン−2−カルボン酸ベンジルエステルにより、(2S,4R)−1−メタンスルホニル−4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ピロリジン−2−カルボン酸(MS:344(M−H)-)を得た;
(2S,4R)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステルにより、(2S,4R)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−カルボン酸(MS:578(M−H)-)を得た;
(2S,4R)−4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸ベンジルエステルにより、(2S,4R)−4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸(MS:456(M−H)-)を得た;
(2S,4R)−4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−メチルエステルにより、(2S,4R)−4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル(MS:366(M−H)-)を得た;
(2S,4R)−4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステルにより、無色の固体である、(2S,4R)−4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸(MS:456(M−H)-)を得た。
【0204】
(2S,4R)−4−アセチルスルファニル−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−ベンジルエステル2−tert−ブチルエステルから、5.3.に従って、明ピンク色の非晶質である、(2S,4R)−4−アセチルスルファニル−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−ベンジルエステル(MS:322(M−H)-)を調製した。
【0205】
他の方法を使用した、酸の調製:
(2S,4R)−4−アセチルスルファニル−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸tert−ブチルエステルから、5.3.に従って、ベージュ色の固体である、(2S,4R)−4−アセチルスルファニル−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸(MS:378(M−H)-)を調製した。
【0206】
実施例3:ジスルフィド二酸
1.65gの(2S,4R)−4−アセチルスルファニル−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステルの220ml THF溶液に、220mlの0.1N LiOHを0℃で加え、該溶液を、室温で1時間攪拌し、濃縮し、無機相をCH2Cl2で洗浄し、酸性とし、EtOAcで抽出した。有機相を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、蒸発させ、白色の固体である(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸(MS:337(MH+))を得た。
【0207】
1.41g(4.18mmol)の(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸、1.22ml(8.8mmol、2.2当量)のトリエチルアミンの20ml CH2Cl2溶液に、0.13MのI2のCH2Cl2溶液を、ヨウ素が消費されなくなるまで加えた。過剰のヨウ化物を、NaHSO3水溶液の添加により分解し、相を分離し、無機相をCH2Cl2で抽出し、合わせた有機相を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。残渣をヘキサンで粉砕し、明黄色の固体である1.3gの(2S,4R)−4−〔(3R,5S)−5−カルボキシ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−3−イルジスルファニル〕−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸(93%)(MS:673(MH+))を得た。
【0208】
同様に、以下の化合物を調製した。
(2S,4R)−4−アセチルスルファニル−1−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステルから、黄色の泡状物である、(2S,4R)−4−〔(3R,5S)−5−カルボキシ−1−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニル)−ピロリジン−3−イルジスルファニル〕−1−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸を得た;
(2S,4R)−4−アセチルスルファニル−1−(ナフタレン−2−カルボニル)−ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステルから、黄色の泡状物である、(2S,4R)−4−〔(3R,5S)−5−カルボキシ−1−(ナフタレン−2−カルボニル)−ピロリジン−3−イルジスルファニル〕−1−(ナフタレン−2−カルボニル)−ピロリジン−2−カルボン酸を得た。
【0209】
実施例4:L−Hyp−OMeから得た他の立体異性体
4.54g(13.5mmol)の(2S,4R)−4−ヒドロキシ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステルの250ml CH2Cl2溶液を、2.48g(20.3mmol、1.5当量)のDMAPおよび3.87g(20.3mmol、1.5当量)のp−トルエンスルホニルクロリドで室温で36時間処理し、1M KHSO4に注ぎ、CH2Cl2で抽出した。有機相を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、蒸発させた。EtOAc:ヘキサン1:1を用いたカラムクロマトグラフィーにより、5.43g(82%)の、白色の固体である、(2S,4R)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−(トルエン−4−スルホニルオキシ)−ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステル16217B112を得た。
【0210】
5.42g(11mmol)の(2S,4R)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−(トルエン−4−スルホニルオキシ)−ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステルを、60mlのDMFに懸濁し、1.89g(16.55mmol、1.5当量)のチオ酢酸カリウムで処理した。反応混合物を100℃まで45分間加熱し、室温まで冷却し、濃縮した。残渣をCH2Cl2/飽和NaHCO3溶液に再度溶かした。無機相をEtOAcで抽出し、有機相を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。蒸発後、残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、オレンジ色の油状物である3.6g(83%)の(2S,4S)−4−アセチルスルファニル−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステル(MS:394(MH+)を得た)。
【0211】
同様に、(2S,4R)−4−ヒドロキシ−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−メチルエステルから、オレンジ色の油状物である、(2S,4S)−4−アセチルスルファニル−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−メチルエステル(MS:304(MH+))を調製した。
【0212】
前の章に記載したジスルフィド二酸形成と同様に、以下の化合物を調製した:(2S,4S)−4−アセチルスルファニル−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステルから、ベージュ色の固体である、(2S,4S)−4−〔(3S,5S)−5−カルボキシ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−3−イルジスルファニル〕−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸(MS:671(M−H)-)を得た。
(2S,4S)−4−アセチルスルファニル−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−メチルエステルから、明黄色の固体である、(2S,2′S,4S,4S′)−4,4′−ジスルファンジイル−ビス−ピロリジン−1,2−ジ−カルボン酸1,1′−ジ−tert−ブチルエステル(MS:491(M−H)-)を得た。
【0213】
実施例5:さらなるエステルの調製
5.1.さらなるエステルI
ホモ−シリーズ〔J. Podlech, D. Seebach:On the preparation of beta-amino acids from alpha-amino acids using the Arndt-Eistert reaction: scope, limitations and stereoselectivity. Application to carbohydrate peptidation. Stereoselective alpha-alkylations of some beta-amino acids. Liebigs Ann. (1995) 第7版1217〜28〕と同様とする。
【0214】
0℃の25g(93mmol)の(2S,4R)−1−メタンスルホニル−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−カルボン酸の265ml CH2Cl2溶液を、2滴のDMFで処理し、その後、8ml(99mmol)の塩化オキサリルで処理した。15分後、0℃で反応液を2時間、室温で攪拌し、蒸発させ、260mlのTHF/CH3CN 1:1に溶かした。次に、58.5ml(117mmol)の2Mトリメチルシリルジアゾメタンのヘキサン溶液を0℃で加えた。反応液を16時間、室温で攪拌し、蒸発させ、H2O/EtOAcに注いだ。有機相をNa2SO4で乾燥し、蒸発させ、ヘキサン/EtOAc(7:3〜1:1)を用いてシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、12.4g(48%)の(2S,4R)−2−ジアゾ−1−(1−メタンスルホニル−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−イル)−エタノン(MS:509(MNH4 +))を得た。
【0215】
上記と同様に、(2S,4R)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−カルボン酸(2.3当量のトリメチルシリルジアゾメタンを用いる)により、(2S,4R)−2−ジアゾ−1−〔1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−イル〕−エタノン(MS:621(MNH4 +))を57%の収率で得た。
【0216】
12g(24.4mmol)の(2S,4R)−2−ジアゾ−1−(1−メタンスルホニル−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−イル)−エタノンの95mlMeOH/67mlTHF溶液を冷却し(−25℃)、暗闇中、0.62g(2.7mmol)の安息香酸銀の13.9ml(99.7mmol)トリエチルアミン溶液で処理した。反応液を室温まで加温し、1時間室温で攪拌し、蒸発させ、H2O/EtOAcで抽出し、ヘキサン/EtOAc(7:3)を用いてシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、8.7g(72%)の(2R,4R)−(1−メタンスルホニル−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−イル)−酢酸メチルエステル(MS:496(MH+))を得た。
【0217】
上記と同様に、(2S,4R)−2−ジアゾ−1−〔1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−イル〕−エタノンにより、(2R,4R)−〔1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−イル〕−酢酸メチルエステル(MS:625(MNH4 +))を72%の収率で得た。
【0218】
5.2.さらなるエステルII
30g(81.6mmol)の(2S,4R)−4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステルの800mlCH2Cl2溶液を、62.8ml(571.2、7当量)のNMM、2.19g(16.24mmol、0.2当量)のヒドロキシベンゾトリアゾール、37.5g(195.84mmol、2.4当量)のEDCIおよび17.5g(179.52mmol、2.2当量)のN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩で処理した。該溶液を3時間、室温で攪拌し、濃縮し、500mlの1M KHSO4溶液に溶かし、500mlのEtOAcを加えた。有機相を分離し、食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、蒸発させた。粗生成物を、溶出液としてEtOAc:ヘキサン1:1を用いてシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、明黄色の油状物である、3.6g(62.4%)の(2S,4R)−4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−2−(メトキシ−メチル−カルバモイル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(MS:411(MH+))を得た。
【0219】
360mlのTHFに、30.8mlのLiAlH4溶液(30.8mmol、1M THF溶液、1.2当量)を加え、該溶液を−30℃まで冷却し、10.9g(25.67mmol)の(2S,4R)−4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−2−(メトキシ−メチル−カルバモイル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの100mlTHF溶液をその温度で加え、30分間攪拌した。該溶液を−78℃まで冷却し、シリカゲル、MgSO4および10%KHSO4溶液の懸濁液を加え、ゆっくりと室温まで加温した。該懸濁液をろ過し、十分にTHFで洗浄し、蒸発させた。粗生成物をCH2Cl2に再度溶かし、Na2SO4で乾燥し、蒸発させ、黄色の油状物である、9g(定量的)の(2S,4R)−2−ホルミル−4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(MS:351(M+))を得た。
【0220】
6.2ml(30.82mmol、1.2当量)のトリエチルホスホノアセタートの80mlTHF溶液に、1.35g(30.82mmol、1.2当量、55%)のNaHを−78℃で加え、次に9g(25.68mmol、1当量)の(2S,4R)−2−ホルミル−4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの50mlTHF溶液を加えた。該溶液を室温まで一晩で加温し、0℃まで冷却し、5mlのMeOHを加え、次に、105mlの酒石酸ナトリウムカリウム水溶液および105mlの10%NaHCO3溶液を加えた。懸濁液をろ過し、相を分離し、無機相をEtOAcで抽出し、合わせた有機相をNa2SO4で乾燥し、ろ過し、蒸発させた。粗生成物を、ヘキサン:EtOAc(9:1〜8:2)を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、無色のゴム状物である、6.21g(58%)の(E)−および/または(Z)−(2S,4R)−2−(2−エトキシカルボニル−ビニル)−4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(MS:422(MH+))を得た。
【0221】
文献〔T. Hudlicky, G. Sinai-Zingde, M. G. Natchus, Selective reduction of alpha, beta-unsaturated esters in the presence of olefins. Tetrahedron Lett. (1987), 28(44), 5287〜90〕と同様とする。
【0222】
3.78g(9mmol、1当量)の(E)−および/または(Z)−(2S,4R)−2−(2−エトキシカルボニル−ビニル)−4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの42ml MeOH溶液を、1.32g(54mmol、6当量)のマグネシウムで室温で5時間処理した。溶媒を蒸発させ、粗生成物をEtOAcに溶かし、固体粒子からろ過した。この方法を繰り返し、溶媒を蒸発させ、無色の油状物である、3.67g(定量的)の(2R,4R)−4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−2−(2−メトキシカルボニル−エチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(MS:410(MH+))を得た。
【0223】
1.54g(3.76mmol、1当量)の(2R,4R)−4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−2−(2−メトキシカルボニル−エチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの40ml CH2Cl2溶液に、4.32ml(56.4mmol、15当量)のTFAを0℃で加え、該溶液を室温で4時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、粗生成物の(2R,4R)−3−〔4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ピロリジン−2−イル〕−プロピオン酸メチルエステル・トリフルオロ酢酸塩を、さらに精製することなく、以下の反応に付した。
【0224】
0.1g(0.24mmol、1当量)の(2R,4R)−3−〔4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ピロリジン−2−イル〕−プロピオン酸メチルエステル・トリフルオロ酢酸塩のCH2Cl2溶液を、0.1ml(0.72mmol、3当量)のトリエチルアミンおよび82mg(0.36mmol、1.5当量)のナフチルスルホニルクロリドで、室温で2時間処理した。さらに、0.2ml(1.44mmol、6当量)のトリエチルアミンを加え、該溶液をさらに2時間攪拌した。該溶液を10%NaHCO3溶液および水で抽出し、Na2SO4で乾燥し、蒸発させた。0.11g(92%)の(2R,4R)−3−〔4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−イル〕−プロピオン酸メチルエステルを、黄色の油状物として単離した(MS:500(MH+))。
【0225】
同様に、(2R,4R)−3−〔1−メタンスルホニル−4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ピロリジン−2−イル〕−プロピオン酸メチルエステル(MS:388(MH+))を、(2R,4R)−3−〔4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ピロリジン−2−イル〕−プロピオン酸メチルエステル・トリフルオロ酢酸塩およびメチルスルホニルクロリドから調製した。
【0226】
実施例6:さらなる酸の調製
6.1.さらなる酸I
エステル5.4.の一般的な加水分解法に従って、(2R,4R)−〔1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−イル〕−酢酸メチルエステルにより、(2R,4R)−〔1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−イル〕−酢酸(MS:592(M−H)-)を得た。
【0227】
エステル5.4.の一般的な加水分解法に従って、(2R,4R)−(1−メタンスルホニル−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−イル)−酢酸メチルエステルにより、(2R,4R)−(1−メタンスルホニル−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−イル)−酢酸(MS:480(M−H)-)を得た。
【0228】
6.2.さらなる酸II
185mg(0.37mmol、1当量)の(2R,4R)−3−〔4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−イル〕−プロピオン酸メチルエステルの5mlEtOH溶液を、1.85mlの1M NaOH(1.85mmol、5当量)で2時間室温で処理し、1M HClの添加によりpHを7に調整し、溶媒を蒸発させ、粗生成物をEtOHに再度溶かし、固体からろ過し、蒸発させ、褐色のゴム状物である、170mg(94%)の(2R,4R)−3−〔4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−イル〕−プロピオン酸(MS:486(MH+))を得た。
【0229】
同様に、(2R,4R)−3−〔1−メタンスルホニル−4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ピロリジン−2−イル〕−プロピオン酸(MS:374(MH+))を、(2R,4R)−3−〔1−メタンスルホニル−4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ピロリジン−2−イル〕−プロピオン酸メチルエステルから調製した。
【0230】
実施例7:側鎖の調製
7.1.Z−Sarから得られる化合物
アルゴン下、18.03g(80mmol)のZ−Sar−OHおよび11.3ml(88mmol、1.1当量)のN−エチルモルホリンの400mlDMF溶液を、11.75ml(88mmol)のクロロギ酸イソブチルで3℃で処理し、2時間攪拌した。12.81g(76mmol、0.96当量)の(4−メチルアミノ)安息香酸メチルの100mlDMF溶液をゆっくりと加え、該溶液を一晩室温で攪拌した。溶媒を蒸発させ、残渣を200mlの水および250mlのEtOAcに再度溶かした。無機相を300mlのEtOAcで抽出(2回)し、合わせた有機相を150mlの1N KHSO4(2回)、200mlの水(2回)、200mlの希NaHCO3溶液(2回)、200mlの水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、ろ過し、蒸発させた。ヘキサン:EtOAc(4:1〜1:2)の勾配を使用してシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、黄色の油状物である、24.54g(83%)の4−〔〔(ベンジルオキシカルボニル−メチル−アミノ)−アセチル〕−メチル−アミノ〕−安息香酸メチルエステルを得、これを6.1.に従って脱保護し、4−(メチル−メチルアミノアセチル−アミノ)−安息香酸メチルエステル(MS:237(MH+))を得た。
【0231】
同様に、Z−Sar−OHおよびメチルN−メチルから、明黄色の油状物である、2−〔〔(ベンジルオキシカルボニル−メチル−アミノ)−アセチル〕−メチル−アミノ〕−安息香酸メチルエステル(Rf0.3ヘキサン:EtOAc1:2)(MS:370(M))を調製し、これを6.1.に従って脱保護し、HCl/MeOHでの処理により塩酸塩に転換し、2−(メチル−メチルアミノアセチル−アミノ)−安息香酸メチルエステル塩酸塩(MS:237(MH+))を得た。
【0232】
アルゴン下、15.784g(70mmol)のZ−Sar−OHおよび13.52g(77mmol、1.1当量)の2−クロロ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジンの400ml DMF溶液を、0℃で、7.95g(77mmol、1.1当量)のN−メチルモルホリンで処理し、2時間攪拌した。12.26g(73.5mmol、1.05当量)の4−アミノ安息香酸エチルの100ml DMF溶液を加え、次に、3.41g(28mmol、0.40当量)のDMAPを加え、室温まで加温した。混合物を一晩攪拌し、溶媒を蒸発させ、残渣を200mlの水および250mlのCH2Cl2に溶かした。水層を250mlのCH2Cl2で抽出(2回)し、合わせた有機相を水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、ろ過し、蒸発させた。ヘキサン/EtOAc(4:1〜1:1 EtOAc)の勾配のシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより、21.69g(83.7%)の、明黄色の固体である、4−〔2−(ベンジルオキシカルボニル−メチル−アミノ)−アセチルアミノ〕−安息香酸エチルエステルを得、これを6.1.に従って脱保護し、オフホワイトのシロップ状物である、4−(2−メチルアミノ−アセチルアミノ)−安息香酸エチルエステル(MS:237(MH+))を得た。
【0233】
同様に、以下の化合物を調製した:
Z−Sar−OHおよび3−アミノ安息香酸エチルから、白色の固体である、3−〔2−(ベンジルオキシカルボニル−メチル−アミノ)−アセチルアミノ〕−安息香酸エチルエステル(Rf0.4 ヘキサン:EtOAc 1:2)(MS:371(MH+))を介して、6.1.に従って脱保護し、HCl/MeOHで処理した後、白色の固体である、3−(2−メチルアミノ−アセチルアミノ)−安息香酸エチルエステル塩酸塩(1:1)(Rf0.05;EtOAc)(MS:236(M))を得た;
Z−Sar−OHおよびアントラニル酸メチルから、6.1.に従って脱保護し、HCl/MeOHで処理した後、白色の結晶である、2−(2−メチルアミノ−アセチルアミノ)−安息香酸メチルエステル塩酸塩(1:1)(Rf0.1;EtOAc)(MS:222(M))を得た。
【0234】
さらに、側鎖中間体の操作により、以下の化合物を得た。
【0235】
7.2.窒素におけるアルキル化
アルゴン下、2.6g(7.02mmol)の3−〔2−(ベンジルオキシカルボニル−メチル−アミノ)−アセチルアミノ〕−安息香酸エチルエステルの80mlDMF溶液を、1.13g(25.97mmol、3.7当量)のNaH(55%分散液)で処理し、次に、7.34ml(116.5mmol)のヨウ化メチルで処理した。懸濁液を室温で一晩攪拌し、氷水に加え、100mlのCH2Cl2で抽出(3回)した。合わせた有機相を水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、ろ過し、蒸発させた。残渣を、ヘキサン/EtOAc(9:1〜3:2)の勾配を用いてシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、黄色の油状物である、1.61g(59%)の3−〔〔(ベンジルオキシカルボニル−メチル−アミノ)−アセチル〕−メチル−アミノ〕−安息香酸エチルエステル(Rf0.4 ヘキサン:EtOAc 1:2)(MS:384(M))を得、これを6.1.に従って脱保護し、HCl:MeOHで処理し、白色の結晶である、3−(メチル−メチルアミノアセチル−アミノ)−安息香酸エチルエステル・塩酸塩(1:1)(Rf0.1;EtOAc)(MS:250(M))を得た。
【0236】
7.3.還元
アルゴン下、742.7mg(32.4mmol、1.5当量)の水素化ホウ素リチウムの35mlTHF溶液を、8g(21.6mmol)の4−〔〔(ベンジルオキシカルボニル−メチル−アミノ)−アセチル〕−メチル−アミノ〕−安息香酸メチルエステルの100ml THF溶液に、室温で、滴下して加えた。懸濁液を室温で一晩攪拌し、3.25時間で50℃まで加熱し、再び室温まで冷却し、21mlのMeOHをゆっくりと加えた。該溶液を氷水に加え、エーテルで抽出(3回)し、合わせた有機相を水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、ろ過し、蒸発させた。粗生成物を、CH2Cl2/MeOH(100:0〜99.9:0.1)の勾配を用いたシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、黄色の油状物である、3.9g(52%)の{〔(4−ヒドロキシメチル−フェニル)−メチル−カルバモイル〕−メチル}−メチル−カルバミン酸ベンジルエステル(Rf0.4 CH2Cl2:MeOH 9:1、MS:343(MH+))を得た。
【0237】
7.4.O−シリル保護またはエーテル形成
アルゴン下、2.4g(7.0mmol)の〔〔(4−ヒドロキシメチル−フェニル)−メチル−カルバモイル〕−メチル〕−メチル−カルバミン酸ベンジルエステルおよび1.2g(7.7mmol、1.1当量)のTBDMSClを35mlのDMFに溶かし、5℃まで冷却し、2.4g(35.0mmol、5.0当量)のイミダゾールを少しずつ加えた。該溶液を室温で一晩攪拌し、さらに435.7mg(2.8mmol、0.4当量)のTBDMSClを加え、さらに4時間攪拌した。該溶液を氷水に加え、相を分離し、無機相を50mlのCH2Cl2で抽出(3回)し、合わせた有機相を水で洗浄(2回)し、MgSO4で乾燥し、ろ過し、蒸発させた。CH2Cl2/MeOH(100:0〜95:5)の勾配を用いたシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによる精製により、黄色の油状物である、2.25g(70%)の〔〔〔4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−フェニル〕−メチル−カルバモイル〕−メチル〕−メチル−カルバミン酸ベンジルエステル(Rf0.8 CH2Cl2:MeOH 9:1)(MS:457(MH+))を得、これを6.1.に従って脱保護し、褐色の油状物である、N−〔4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−フェニル〕−N−メチル−2−メチルアミノ−アセトアミド(Rf0.3 CH2Cl2:MeOH 9:1)(MS:323(MH+))を得た。
【0238】
アルゴン下、1.23g(3.6mmol)の〔〔(4−ヒドロキシメチル−フェニル)−メチル−カルバモイル〕−メチル〕−メチル−カルバミン酸ベンジルエステルの40ml DMF溶液を、580mg(13.3mmol、3.7当量、55%分散液)の水素化ナトリウムを加え、次に、3.8ml(59.6mmol、16.6当量)のヨウ化メチルを加えた。懸濁液を室温で一晩攪拌し、氷水に加えた。相を分離し、無機相を50mlCH2Cl2で抽出(3回)した。合わせた有機相を水で洗浄(2回)し、MgSO4で乾燥し、ろ過し、蒸発させた。CH2Cl2/MeOH(100:0〜98:2)の勾配を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、明黄色の油状物である、0.984g(77%)の〔〔(4−メトキシメチル−フェニル)−メチル−カルバモイル〕−メチル〕−メチル−カルバミン酸ベンジルエステル(Rf0.07 CH2Cl2:MeOH 9:1)(MS:356(M)+)を得、これを6.1.に従って脱保護し、黄色の油状物である、N−(4−メトキシメチル−フェニル)−N−メチル−2−メチルアミノ−アセトアミド(Rf0.2CH2Cl2:MeOH9:1)(MS:223(MH+))を得た。
【0239】
7.5.BOC−グリシンおよびZ−β−Ala−OHから得られる化合物および他のZ−保護アミノ酸
アルゴン下、1.5g(8.56mmol)のBOC−グリシンの210mlCH2Cl2溶液を、1.07ml(9.42mmol、1.1当量)の4−メチルモルホリン、3.08g(10.27mmol、1.2当量)のTPTUおよび1.59g(9.42mmol、1.1当量)の4−アミノ安息香酸エチルで処理した。該溶液を室温で一晩攪拌し、濃縮した。残渣を、EtOAc/ヘキサン(1:2〜2:1)の勾配を用いてシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、明褐色の結晶である3.28gの4−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−アセチルアミノ)−安息香酸エチルエステルを得、これを3.1.に従ってBOC切断に付し、白色の固体である、4−(2−アミノ−アセチルアミノ)−安息香酸エチルエステル(Rf0.1 CH2Cl2:MeOH 9:1)(MS:222(MH+))を得た。
【0240】
同様に、以下の化合物を調製した:
1.2に従って、BOC−グリシンおよび4−メチルアミノ安息香酸メチルから、BOC切断(3.1.)した後、オレンジ色のゴム状物である、4−(アミノアセチル−メチル−アミノ)−安息香酸メチルエステル(Rf0.1 CH2Cl2:MeOH 9:1)(MS:222(MH+))を得た;
1.2に従って、Z−β−Ala−OHおよび4−アミノ安息香酸エチルから、6.1に従って脱保護した後、4−(3−アミノ−プロピオニルアミノ)−安息香酸エチルエステル(MS:236(M))を得た;
1.2に従って、Z−Asp(OtBu)OHおよびN−ベンジルメチルアミンから、6.1に従って脱保護した後、HCl/tBuOH、MeOHで処理した後、(S)−3−アミノ−N−ベンジル−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル・HCl(MS:293(MH+))を得た;
1.2に従って、Z−Asp(OtBu)OHおよび4−イソプロピルアニリンから、6.1に従って脱保護し、HCl/MeOHで処理した後、(S)−3−アミノ−N−(4−イソプロピル−フェニル)−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル・HCl(MS:307(MH+))を得た;
1.2に従って、Z−N−Me−Asp(OtBu)−OH DCHA塩(1:1)およびN−ベンジルメチルアミンから、脱保護し(6.1)、HCl/MeOHで処理した後、(S)−N−ベンジル−N−メチル−3−メチルアミノ−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル・HCl(MS:307(MH+))を得た;
1.2に従って、Z−N−Me−Asp(OtBu)−OH DCHA塩(1:1)および4−イソプロピルアニリンから、脱保護し(6.1)、HCl/MeOHで処理した後、(S)−N−(4−イソプロピル−フェニル)−3−メチルアミノ−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル・HCl(MS:321(MH+))を得た;
1.2に従って、Z−MeAla−OHおよびN−ベンジルメチルアミンから、脱保護し(6.1)、HCl/MeOHで処理した後、(S)−N−ベンジル−N−メチル−2−メチルアミノ−プロピオンアミド・HCl(MS:206(M))を得た。
【0241】
7.6.γ−ブロモ−アルカン酸のエステル由来の側鎖
12.6ml(100mmol)のフェネチルアミンの50mlトルエン溶液を、室温で、7.4ml(200mmol)のtert−ブチルブロモアセタートで処理し、95℃で4時間処理した。ろ液を冷却(0℃)し、ろ過し、蒸発させた後、残渣を、ペンタンに懸濁し、冷却(0℃)し、ろ過し、蒸発させて、油状物である、11.5g(98%)のフェネチルエチルアミノ−酢酸tert−ブチルエステル(MS:236(MH+))を得た。
【0242】
油状物は、第一級アミン(フェネチルアミン)を副生成物として有しており、これは対応する副反応生成物を生じ、EDCIカップリング後に分離できた。
【0243】
同様に、
3−フェニル−1−プロピルアミンにより、(3−フェニル−プロピルアミノ)−酢酸tert−ブチルエステル(MS:249(M))を得た;
トリプタミンにより、〔2−(1H−インドール−3−イル)−エチルアミノ〕−酢酸tert−ブチルエステル(MS:274(M))を得た;
2−フルオロフェネチルアミンにより、〔2−(2−フルオロ−フェニル)−エチルアミノ〕−酢酸tert−ブチルエステル(MS:254(MH+))を得た;
4−フルオロフェネチルアミンにより、〔2−(4−フルオロ−フェニル)−エチルアミン〕−酢酸tert−ブチルエステル(MS:254(MH+))を得た;
3−フルオロフェネチルアミンにより、〔2−(3−フルオロ−フェニル)−エチルアミノ〕−酢酸tert−ブチルエステル(MS:198(MH+−イソブテン)を得た;
4−メチルフェネチルアミンにより、(2−p−トリル−エチルアミノ)−酢酸tert−ブチルエステル(MS:250(MH+))を得た;
1−アミノ−3−メチルブタンにより、(3−メチル−ブチルアミノ)−酢酸tert−ブチルエステル(MS:146(MH+−イソブテン)を得た。
【0244】
28g(138mmol)のN,N−ジメチルホルムアミドジ−tert−ブチルアセタールを、50分間で、5.3g(34.5mmol)の3−ブロモ−プロピオン酸の50mlトルエン溶液にゆっくりと加えた。反応液をさらに30分間加熱し、冷却し、H2O/トルエン(2回)、飽和NaHCO3水溶液および飽和NaCl水溶液で抽出した。有機相を、Na2SO4で乾燥し、注意して(生成物の沸点より低い)蒸発させて、5.8g(80%)の3−ブロモ−プロピオン酸tert−ブチルエステルを得た〔U. Widmer, A convenient preparation of tert-butyl esters. Synthesis (1983)、第2版、135〜6〕。
【0245】
アミンの一般的合成と同様に、3−ブロモ−プロピオン酸tert−ブチルエステルおよび:
フェネチルアミンにより、3−フェネチルアミノ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(MS:250(MH+))を得た;
3−フェニル−1−プロピルアミンにより、3−(3−フェニル−プロピルアミノ)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(MS:264(MH+))を得た;
2−フルオロベンジルアミンにより、3−(2−フルオロ−ベンジルアミノ)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(MS:253(M))を得た;
2,4,5−トリフルオロベンジルアミンにより、3−(2,4,5−トリフルオロ−ベンジルアミノ)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(MS:290(MH+))を得た;
2,5−ジフルオロベンジルアミンにより、3−(2,5−ジフルオロ−ベンジルアミノ)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(MS:271(M))を得た。
【0246】
アミンの一般的合成と同様に、3−(クロロメチル)−1,2,4−オキサジアゾールおよび1−アミノ−3−メチルブタンおよびNaIのトルエン溶液により、(3−メチル−ブチル)−〔1,2,4〕オキサジアゾール−3−イルメチル−アミン(3−メチル−ブチル)−〔1,2,4〕オキサジアゾール−3−イルメチル−アミン(MS:170(MH+))を得た。
【0247】
9.55g(48.6mmol)の2−クロロ−1,1,1−トリエトキシエタンおよび3.9ml(30mmol)の4−メトキシベンジルアミン溶液を、40℃で、15分間加熱した。次に、2.92g(45mmol)のアジ化ナトリウムの60ml酢酸溶液を、室温で加え、60℃で一晩、80℃で20時間、100℃で1時間攪拌した。反応液を、水性および固体のNaHCO3/EtOAcで中和(3回)し、10%NaCl水で洗浄した。有機相をNa2SO4で乾燥し、蒸発させ、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 1:1)により精製し、3.36g(47%)の5−クロロメチル−1−(4−メトキシ−ベンジル)−1H−テトラゾール(MS:238(M))を得た〔Y. Satoh, S. De Lombaert, N. Marcopulos, J. Moliterni, M. Moskal, J. Tan, E. Wallace, Synthesis of tetrazole analogs of alpha-amino acids by alkylation of a Schiff base of alpha-aminometrazole. Tetrahedron Lett. (1988), 39(21), 3367〜3370〕。
【0248】
アミンの一般的合成法と同様に、5−クロロメチル−1−(4−メトキシ−ベンジル)−1H−テトラゾールおよび:
フェネチルアミンにより、〔1−(4−メトキシ−ベンジル)−1H−テトラゾール−5−イルメチル〕−フェネチル−アミン(MS:324(MH+))を得た;
シクロプロピルアミンにより、50℃で、3日後に、シクロプロピル−〔1−(4−メトキシ−ベンジル)−1H−テトラゾール−5−イルメチル〕−アミン(MS:259(M))を得た。
【0249】
アミンの一般的合成と同様に、3−ブロモ−プロピオニトリルおよび:
シクロプロピルアミンにより、3−シクロプロピルアミノ−プロピオニトリル(MS:110(M))を得た;
ベンジルアミンにより、3−ベンジルアミノ−プロピオニトリル(MS:160(M))を得た。
【0250】
文献に記載されているようなさらなる側鎖:
(ピペリジン−4−イルオキシ)−酢酸tert−ブチルエステル(MH+)を、文献:L. Alig, A. Edenhofer, P. Hadvary, M. Huerzeler, D. Knopp, M. Mieller, B. Steiner, A. Trzesiak, T. Weller "Low molecular weight, non-peptide fibrinogen receptor antagonists." J. Med. Chem. (1992), 35(23), 4393〜407 に従って調製した。
【0251】
実施例8:さらなる試薬
以下の試薬を、示した文献に従って調製した:
5−クロロスルホニル−2−エトキシ−安息香酸(D: J. Dale, P. J. Dunn, C. Golightly, M. L. Hughes, P. C. Levett, A. K. Pearce, P. M. Searle, G. WardおよびA. S. Wood, Organic Process Research & Development 2000, 4, 1, 17〜22);
2−フェニル−エタンスルホニルクロリド(Z. Zhong, Z. A. Bibbs, W. Yuan, C.-H.Wong, J. Amer. Chem. Soc.; 113; 6; 1991; 2259〜2263);
3−フェニル−プロパン−1−スルホニルクロリド(M. Truce, J. Amer. Chem. Soc.; 74; 1952; 974〜975)。
【0252】
実施例9:抽出物である、(2S,4R)−4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル
20g(54.4mmol)の(2S,4R)−4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステルの1.5LCH2Cl2溶液を、6.6ml(60mmol、1.1当量)の4−メチルモルホリン、19.4g(65.3mmol、1.2当量)のTPTUおよび12.7g(59.8mmol)のサルコシンベンジルエステル塩酸塩で処理した。混合物を、室温で、39時間攪拌し、濃縮し、溶出液としてEtOAc:CH2Cl2 4:1を用いたカラムクロマトグラフィーにより精製し、14.2g(50%)の(2S,4R)−2−(ベンジルオキシカルボニルメチル−メチル−カルバモイル)−4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。
【0253】
24.24g(45.8mmol)の(2S,4R)−2−(ベンジルオキシカルボニルメチル−メチル−カルバモイル)−4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの150mlCH2Cl2溶液に、30mlTFAを0℃で加え、該溶液を室温で、出発物質を検出できなくなるまで攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、トルエンに溶かし、3回蒸発させた。粗油状物をCH2Cl2に溶かし、22.6ml(205mmol、4.5当量)の4−メチルモルホリン、15.57g(68.7mmol、1.5当量)の2−ナフチルスルホニルクロリドおよび560mg(4.58mmol、0.1当量)のDMAPで処理した。混合物を、室温で一晩攪拌し、CH2Cl2で希釈し、150mlの1M KHSO4、食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、27.9gの粗(2S,4R)−〔〔4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−1−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−酢酸ベンジルエステルを得た。
【0254】
27.44gの粗(2S,4R)−〔〔4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−1−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−酢酸ベンジルエステルの1L THF溶液を、160mlの0.33M LiOHで室温で2時間処理した。エーテルを加え、相を分離した。無機相をエーテルで抽出し、無機相を酸性とし、EtOAcで抽出し、食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。生成物を、ヘキサンを用いた沈殿により単離し、14.5g(62%)の、明灰色の固体である、(2S,4R)−〔〔4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−酢酸(MS:529(MH+))を得た。
【0255】
最終生成物のエステルおよび酸:
100mg(0.19mmol)の(2S,4R)−〔〔4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−酢酸および28mg(0.29mmol)のフェノールの1mlTFA溶液を、1時間、75℃まで加熱した。混合物を濃縮し、トルエンに溶かし、蒸発(3回)させた。残渣をフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、46mg(59%)の、白色の固体である、(2S,4R)−〔〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−酢酸(融点200〜201℃、MS409(MH+))を得た。
【0256】
100mg(0.16mmol)の(2S,4R)−〔〔4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−酢酸ベンジルエステルの0.7mlTFA溶液を、0.08ml(0.63mmol、3.9当量)のトリメチルクロロシランおよび23μl(0.32mmol、2当量)のDMSOで、0℃で処理した。混合物を室温で、45分間攪拌し、濃縮し、EtOAc/NaHCO3に再度溶かした。有機相を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、粗生成物をクロマトグラフィーにより精製し、白色の泡状物である、38mg(47%)の(2S,4R)−〔〔4−(5−ベンジルオキシカルボニルメチル−メチル−カルバモイル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−3−イルジスルファニル〕−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−酢酸ベンジルエステルを得た。これを1mlのトリフルオロエタノールに溶かし、13μl(0.053mmol)のトリブチルホスフィンおよび6.5μl(0.36mmol)のH2Oで、0℃で処理した。1時間後、反応混合物を減圧で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーにより精製し、28mg(73%)の無色の油状物である、(2S,4R)−〔〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−酢酸ベンジルエステル(MS:499(MH+))を得た。
【0257】
実施例10:中間体(2S,4R)−〔〔4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−酢酸のさらなる修飾
248mg(0.47mmol)の(2S,4R)−〔〔4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−酢酸の1.13ml CH2Cl2溶液を、935μl(0.94mmol、2.0当量)のNMM、1.1mlの0.085M(0.09mmol、0.2当量)のHOBTのCH2Cl2溶液、3.77mlの0.15M(0.56mmol、1.2当量)のEDCIのCH2Cl2溶液、1.2mlの0.43M(0.52mmol、1.1当量)のo−トルイジンのCH2Cl2溶液で処理した。該溶液を一晩振盪し、溶媒を蒸発させ、残渣をEtOAcに溶かし、1M KHSO4、飽和NaHCO3溶液および食塩水で抽出し、Na2SO4で乾燥し、蒸発させた。
【0258】
粗生成物を、5.8mlのTFAに溶かし、460μl(2.9mmol)のトリエチルシランで、80℃で1時間処理した。該溶液をCH2Cl2および水で希釈し、pHを、飽和NaHCO3溶液の添加により7に調整した。無機相をCH2Cl2で抽出し、有機相を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。カラムクロマトグラフィーにより、26mg(18%、2工程)の白色の結晶である、(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸メチル−(o−トリルカルバモイル−メチル)−アミド(MS:498(MH+))を得た。
【0259】
同様に、以下の化合物を、(2S,4R)−〔〔4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−酢酸および3,5−ジフルオロアニリン、4−フルオロアニリン、3−フルオロアニリン、2−アミノピリジン、2−フルオロアニリンおよび2,6−ジフルオロアニリン、アニリンからそれぞれ調製した:
白色の固体である、(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸〔(3,5−ジフルオロ−フェニルカルバモイル)−メチル〕−メチル−アミド(MS:520(MH+));
白色の結晶である、(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸〔(4−フルオロ−フェニルカルバモイル)−メチル〕−メチル−アミド(MS:502(MH+));
白色の結晶である、(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸〔(3−フルオロ−フェニルカルバモイル)−メチル〕−メチル−アミド(MS:502(MH+));
白色の非晶質である、(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸メチル−(ピリジン−2−イルカルバモイルメチル)−アミド(MS:485(MH+));
白色の固体である、(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸〔(2−フルオロ−フェニルカルバモイル)−メチル〕−メチル−アミド(MS:502(MH+));
白色の固体である、(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸〔(2,6−ジフルオロ−フェニルカルバモイル)−メチル〕−メチル−アミド(MS:520(MH+));
白色の固体である、(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸メチル−フェニルカルバモイルメチル−アミド(融点90℃)(MS:484(MH+))。
【0260】
実施例11:抽出物である(2S,4R)−4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル
(2S,4R)−4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステルおよび4−(2−メチルアミノ−アセチルアミノ)−安息香酸エチルエステル(1.2.)から、BOC切断(3.1.)後に、(2S,4R)−4−(2−〔〔4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−アセチルアミノ)−安息香酸エチルエステルを調製した。
【0261】
(2S,4R)−4−(2−〔〔4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−アセチルアミノ)−安息香酸エチルエステルを、2−フェニル−エタンスルホニルクロリド(上記参照:試薬の調製)(2.1.)で処理し、白色の固体である、(2S,4R)−4−(2−{〔4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−1−(2−フェニル−エタンスルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ}−アセチルアミノ)−安息香酸エチルエステル(MS:654(MH+))を介して、一般的な手順8.1.に従ってPMBエーテル切断した後、白色の結晶である、(2S,4R)−4−〔2−〔〔4−メルカプト−1−(2−フェニル−エタンスルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−アセチルアミノ〕−安息香酸エチルエステル(MS:534(MH+)を得た。
【0262】
同様に、(2S,4R)−4−(2−〔〔4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−アセチルアミノ)−安息香酸エチルエステルを、3−フェニル−プロパン−1−スルホニルクロリドで処理し、8.1.に従って脱保護した後、無色の泡状物である、(2S,4R)−4−〔2−〔〔4−メルカプト−1−(3−フェニル−プロパン−1−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−アセチルアミノ〕−安息香酸エチルエステル(MS:548(MH+))を得た。
【0263】
157mg(0.24mmol)の(2S,4R)−4−(2−{〔4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−1−(2−フェニル−エタンスルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ}−アセチルアミノ)−安息香酸エチルエステルを、5.2.に従って、0.1M LiOHで処理し、粗生成物である(2S,4R)−4−(2−{〔4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−1−(2−フェニル−エタンスルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ}−アセチルアミノ)−安息香酸を、1mlのTFAに溶かし、23mg(0.24mmol)のフェノールの存在下で75℃で1.5時間加熱した。溶媒を蒸発させ、油状物をトルエンに溶かし、蒸発(2回)させ、残渣をヘキサンから粉砕し、明黄色の固体である、45mgの(2S,4R)−4−〔2−〔〔4−メルカプト−1−(2−フェニル−エタンスルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−アセチルアミノ〕−安息香酸(MS:506(MH+))を得た。
【0264】
同様に、以下の化合物を、(2S,4R)−4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステルから、1.3.に従って、2−(2−メチルアミノ−アセチルアミノ)−安息香酸メチルエステル・HClで処理し、次いでBOC切断(3.1.)した後、イソシアン酸エチルまたは2−イソシアン酸ナフチル(2.3.)でそれぞれ処理し、その後、PMBチオエーテル切断(8.1.)し、
白色の結晶である、(2S,4R)−2−〔2−〔(1−エチルカルバモイル−4−メルカプト−ピロリジン−2−カルボニル)−メチル−アミノ〕−アセチルアミノ〕−安息香酸メチルエステル(MS:423(MH+));
白色の固体である、(2S,4R)−2−〔2−〔〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−イルカルバモイル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−アセチルアミノ〕−安息香酸メチルエステル(MS:521(MH+))を得た。
【0265】
同様に、以下の化合物を、(2S,4R)−4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステルから、1.3.に従って、2−(2−メチルアミノ−アセチルアミノ)−安息香酸メチルエステル・HClで処理し、次いでBOC切断(3.1.)し、その後、5−クロロスルホニル−2−エトキシ−安息香酸(上記参照:試薬の調製)、2−ナフチルスルホニルクロリド、メチルスルホニルクロリド(2.1.)でそれぞれ処理し、その後、PBMチオエーテル切断(8.1.)し、
白色の結晶である、(2S,4R)−2−エトキシ−5−〔4−メルカプト−2−〔〔(2−メトキシカルボニル−フェニルカルバモイル)−メチル〕−メチル−カルバモイル〕−ピロリジン−1−スルホニル〕−安息香酸(融点65℃)(MS:580(MH+));
(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸〔(2−メトキシ−フェニルカルバモイル)−メチル〕−メチル−アミド(融点72℃)(MS:524(MH+));
(2S,4R)−2−〔2−〔(4−メルカプト−1−メタンスルホニル−ピロリジン−2−カルボニル)−メチル−アミノ〕−アセチルアミノ〕−安息香酸メチルエステル(融点48℃)(MS:430(MH+))を得た。
【0266】
実施例12:第三級アミド
12.1.アミド、方法A(直接法)
800mg(1.38mmol)の(2S,4R)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−カルボン酸および390mg(1.66mmol)の粗フェネチルアミノ−酢酸tert−ブチルエステルの14ml THF溶液を、0℃まで冷却し、318mg(1.66mmol)のEDCIおよび19mg(0.14mmol)のHOBTで処理した。反応液を室温まで一晩で加温し、10%KHSO4水/酢酸エチルの間に分配(3回)した。有機相を、飽和NaHCO3水溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 4:1〜1:1)による精製で、290mg(26%)の(2S,4R)−{〔1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−カルボニル〕−フェネチル−アミノ}−酢酸tert−ブチルエステル(MS:797(MH+))および90mg(10%)の(2S,4R)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−カルボン酸フェネチル−アミド(MS:683(MH+))を得た。
【0267】
トリチル−脱保護を、9.1.または9.2.の手順により実施し、p−メトキシベンジル基が存在する場合、方法8.1.を使用した。
【0268】
159mg(0.2mmol)の(2S,4R)−{〔1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−カルボニル〕−フェネチル−アミノ}−酢酸tert−ブチルエステルの2mlTFA溶液を、室温で、0.3ml(2mmol)のトリエチルシランで処理し、さらに、室温で10分間攪拌した。室温で減圧下で蒸発させ、Et2O/ペンタンを用いて2回沈殿させて、78mg(78%)の白色の粉末である、(2S,4R)−{〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−フェネチル−アミノ}−酢酸(融点:198〜200℃)(MS:497(M−H)-)を得た。
【0269】
同様に、(2S,4R)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−カルボン酸フェネチル−アミドにより、(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸フェネチル−アミド(融点138.5〜143℃)(MS:441(MH+))を得た。
【0270】
さらに、表1および2に記載の化合物を調製した:
【0271】
【表1】
Figure 0004068452
Figure 0004068452
Figure 0004068452
Figure 0004068452
Figure 0004068452
【0272】
12.2.アミド、方法B(間接法)
EDCIカップリング1.3.の一般的方法に従って、(2S,4R)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−カルボン酸と、グリシンtert−ブチルエステル・塩酸塩/N−メチルモルホリンにより、(2S,4R)−{〔1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ}−酢酸tert−ブチルエステル(MS:693(MH+))を得た。
【0273】
同様に、(2S,4R)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−カルボン酸およびβ−アラニンtert−ブチルエステル・塩酸塩により、(2S,4R)−3−{〔1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ}−プロピオン酸tert−ブチルエステル(MS:707(MH+))を得た;(2S,4R)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−カルボン酸および2,2,2−トリフルオロエチルアミンにより、(2S,4R)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−カルボン酸(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アミド(MS:661(MH+))を得た。
【0274】
346.5mg(0.5mmol)の(2S,4R)−{〔1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ}−酢酸tert−ブチルエステルの3mlDMF溶液を、0℃で、0.24ml(2mmol)のベンジルブロミドおよび35mg(0.8mmol)の55%NaHで処理し、一晩で室温まで加温した。反応液を飽和NH4Cl水溶液/EtOAcに注いだ(3回)。有機相を、10%NaCl水溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、減圧下で蒸発させた。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 9:1)による精製により、277mg(71%)の(2S,4R)−〔ベンジル−〔1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ〕−酢酸tert−ブチルエステル(MS:781(M−H)-)を得た。
【0275】
方法9.2.によるトリチル脱保護により、(2S,4R)−{ベンジル−〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ}−酢酸(MS:483(M−H)-)を得た。
【0276】
同様に、(2S,4R)−{〔1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ}−酢酸tert−ブチルエステルおよびシクロプロピルメチルブロミドにより、(2S,4R)−{シクロプロピルメチル−〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ}−酢酸(MS:449(MH+))を得た;
(2S,4R)−{〔1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ}−酢酸tert−ブチルエステルおよびブロモ酢酸メチルにより、(2S,4R)−{〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メトキシカルボニルメチル−アミノ}−酢酸(融点70〜78℃でゆっくりと分解、MS:465(M−H)-)を得た;
(2S,4R)−3−{〔1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ}−プロピオン酸tert−ブチルエステルおよびベンジルブロミドにより、(2S,4R)−3−{ベンジル−〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ}−プロピオン酸(融点58〜63℃でゆっくりと分解、MS:499(MH+))を得た;
(2S,4R)−3−{〔1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ}−プロピオン酸tert−ブチルエステルおよび3−ブロモメチル−インドール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル〔T. K. Venkatachalam, S. Mzengeza, M. Diksic, An improved synthesis of 1-(tert-butyloxycarbonyl)-3-(bromomethyl) Indole. Org. Prep. Proceed. Int. 1993, 25, 249〜51〕により、(2S,4R)−3−{(1H−インドール−3−イルメチル)−〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ}−プロピオン酸(融点114〜120℃、分解、MS:538(MH+))を得た;
(2S,4R)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−カルボン酸(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アミドおよびtert−ブチルブロモアセタートにより、(2S,4R)−〔〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アミノ〕−酢酸(MS:477(MH+))を得た;
(2S,4R)−〔ベンジル―〔1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ〕−酢酸tert−ブチルエステルにより、(2S,4R)−{〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ}−酢酸(MS:395(MH+))を得た;
(2S,4R)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−カルボン酸(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アミドにより、(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アミド(MS:419(MH+))を得た。
【0277】
αアルキル化
−78℃の、346mg(0.5mmol)の(2S,4R)−{〔1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ}−酢酸tert−ブチルエステルの10mlTHF溶液を、1.1ml(1M THF溶液、1.1mmol)のリチウムビス(トリメチルシリル)アミド溶液(LiHMDS)で処理した。0.127ml(1.5mmol)のアルキルブロミドを、30分後に加え、反応液を一晩で室温まで加温した。反応液を、10%KHSO4 水溶液/EtOAc間に分配(4回)し、有機相を10% NaCl水溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、蒸発させた。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 2:1)による精製およびEt2O/ペンタンを用いた沈殿により、76mg(21%)の(2RS)−2−{(2S,4R)−〔1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ}−ペント−4−エノイック酸tert−ブチルエステル(MS:733(MH+))を得た。
【0278】
方法9.2.によるトリチル脱保護により、(R)−および(S)−2−{〔(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ}−ペント−4−エノイック酸(MS:433(M−H)-)の混合物を得た。
【0279】
実施例13:テトラゾール誘導体
アミドカップリング(1.3.)と同様に、(2S,4R)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−カルボン酸および3−シクロプロピルアミノ−プロピオニトリルにより、(2S,4R)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−カルボン酸(2−シアノ−エチル)−シクロプロピル−アミド(MS:672(MH+))を得た。
【0280】
同様に、(2S,4R)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−カルボン酸および3−ベンジルアミノ−プロピオニトリルにより、(2S,4R)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−カルボン酸ベンジル−(2−シアノ−エチル)−アミド(MS:722(MH+))を得た;
(2S,4R)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−カルボン酸および3−アミノ−プロピオニトリルにより、(2S,4R)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−カルボン酸(2−シアノ−エチル)−アミド(融点86〜90℃)(MS:632(MH+))を得た。
【0281】
方法9.2.によるトリチル脱保護:
(15分間室温で)(2S,4R)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−カルボン酸(2−シアノ−エチル)−シクロプロピル−アミドにより、(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸(2−カルバモイル−エチル)−シクロプロピル−アミド(融点157.9〜159.9℃)(MS:448(MH+))を得た;
(30分間0℃で、最大室温で蒸発):(2S,4R)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−カルボン酸(2−シアノ−エチル)−アミドにより、(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸(2−シアノ−エチル)−アミド(MS:412(M+Na+))を得た。
【0282】
テトラゾールの合成:
336mg(0.5mmol)の(2S,4R)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−カルボン酸(2−シアノ−エチル)−シクロプロピル−アミド、267mg(5mmol)のNH4Clおよび325mg(5mmol)のNaN3の10mlDMF溶液を、70℃で、22時間加熱した。267mg(5mmol)のNH4Clおよび325mg(5mmol)のNaN3を、40mlのDMFと共に加え、100℃(24時間)および120℃(24時間)で加熱した。反応液をH2O(0℃)/EtOAcに注いだ(3回)。有機相を10%KHSO4水溶液、10%NaCl溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(CH2Cl2/MeOH:99:1)による精製により、143mg(40%)の(2S,4R)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−カルボン酸シクロプロピル−〔2−(1H−テトラゾール−5−イル)−エチル〕−アミド(MS:715(MH+))を得た。
【0283】
方法9.2.によるトリチル脱保護(短時間、80℃まで加熱)により、(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸シクロプロピル−〔2−(1H−テトラゾール−5−イル)−エチル〕−アミド(融点173.5℃、分解、MS:473(MH+))を得た。
【0284】
同様に、(2S,4R)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−カルボン酸ベンジル−(2−シアノ−エチル)−アミドにより、(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸ベンジル−〔2−(1H−テトラゾール−5−イル)−エチル〕−アミド(MS:523(MH+))を得た。
【0285】
方法A:
520mg(0.9mmol)の(2S,4R)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−カルボン酸および315mg(1mmol)の(1S)−3−〔5−(1−アミノ−2−ビフェニル−4−イル−エチル)−テトラゾール−1−イル〕−プロピオニトリル〔S. De Lombaert, Preparation of tetrazolylalkylaminomethylphosphonates as neutral endopeptidase inhibitors、米国、17頁、CODEN:USXXAM.米国特許第5273990 A 931228号〕の5mlTHF溶液を、0℃まで冷却し、206mg(1.1mmol)のEDCIおよび14mg(0.09mmol)のHOBTで処理した。反応液を、3時間室温で攪拌し、10%KHSO4水溶液/酢酸エチル間に分配した(3回)。有機相を、飽和NaHCO3水溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 1:1)による精製により、639mg(81%)の(2S,4R)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−カルボン酸〔(S)−2−ビフェニル−4−イル−1−〔1−(2−シアノ−エチル)−1H−テトラゾール−5−イル〕−エチル〕−アミド(融点122〜133、ゆっくりと分解、MS:880(MH+))を得た。
【0286】
300mg(0.34mmol)の(2S,4R)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−カルボン酸〔(S)−2−ビフェニル−4−イル−1−〔1−(2−シアノ−エチル)−1H−テトラゾール−5−イル〕−エチル−〕−アミドの10mlCH2Cl2溶液を、0℃で、0.05mlのDBUで処理し、3時間室温で攪拌した。反応液を、10%KHSO4水溶液/EtOAcに注いだ(3回)。有機相を、10%NaCl水溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、220mg(78%)の(2S,4R)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−カルボン酸〔(S)−2−ビフェニル−4−イル−1−(1H−テトラゾール−5−イル)−エチル〕−アミド(融点:135〜145、ゆっくりと分解、MS:827(MH+))を得た。
【0287】
方法9.2.によるトリチル脱保護により、(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸〔(S)−2−ビフェニル−4−イル−1−(1H−テトラゾール−5−イル)−エチル〕−アミド(融点:245〜247.5℃、MS:585(MH+))を得た。
【0288】
同様に、(2S,4R)−1−メタンスルホニル−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−カルボン酸により、(2S,4R)−4−メルカプト−1−メタンスルホニル−ピロリジン−2−カルボン酸〔(S)−2−ビフェニル−4−イル−1−(1H−テトラゾール−5−イル)−エチル〕−アミド(融点:208.5〜213.5℃、MS:473(MH+))を得た。
【0289】
方法B:
200mg(0.34mmol)の(2S,4R)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−カルボン酸および42mg(0.38mmol)のN−ヒドロキシ−2−ピリドンの15mlCH2Cl2溶液を、0℃で、72mg(0.38mmol)のEDCIで処理した。室温で3.5時間後、それを冷却(0℃)し、37mg(0.38mmol)の5−アミノメチル−テトラゾールで処理した。反応液を室温で一晩攪拌し、2mlのDMFを加え、4時間後、室温で、反応液を、EtOAc/飽和NaHCO3水溶液で抽出した。有機相を、10%KHSO4水溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(CH2Cl2/MeOH 9:1)により精製すると、100mg(44%)の(2S,4R)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−カルボン酸(1H−テトラゾール−5−イルメチル)−アミド(融点135〜145、ゆっくりと分解、MS:661(MH+))を得た。
【0290】
方法9.2.によるトリチル脱保護により、(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸(1H−テトラゾール−5−イルメチル)−アミド(融点:61〜73℃、ゆっくりと分解、MS:419(MH+))を得た。
【0291】
同様に、(2S,4R)−1−メタンスルホニル−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−カルボン酸により、(2S,4R)−1−メタンスルホニル−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−カルボン酸(1H−テトラゾール−5−イルメチル)−アミド(MS:549(MH+))を得て、これを、トリチル脱保護し(方法9.2.)、(2S,4R)−4−メルカプト−1−メタンスルホニル−ピロリジン−2−カルボン酸(1H−テトラゾール−5−イルメチル)−アミド(MS:307(MH+))を得た。
【0292】
800mg(1.21mmol)の(2S,4R)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−カルボン酸(1H−テトラゾール−5−イルメチル)−アミドの15mlDMF溶液を、0℃で、0.15ml(2.4mmol)のヨードメタンおよび122mg(2.8mmol)の55%NaHで処理し、室温まで3時間加温した。
反応をH2Oで停止し、Et2Oで抽出(3回)した。有機相を、10%KHSO4水溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、蒸発させた。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 1:1〜2:1)による精製により、2種の異性体を得た。構造を、最終生成物から振り返って決定した(CH−COSYによる):
A)180mg(43%)の(2S,4R)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−カルボン酸メチル−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イルメチル)−アミド(融点69〜80℃、ゆっくりと分解、MS:689(MH+);
B)190mg(45%)の(2S,4R)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−カルボン酸メチル−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イルメチル)−アミド(融点46〜56℃、ゆっくりと分解、MS:689(MH+)。
【0293】
方法9.2.によるトリチル脱保護
(2S,4R)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−カルボン酸メチル−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イルメチル)−アミドにより、(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸メチル−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イルメチル)−アミド(MS:447(MH+))および、(2S,4R)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−カルボン酸メチル−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イルメチル)−アミドにより、(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸メチル−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イルメチル)−アミド(融点:103℃、ゆっくりと分解、MS:447(MH+))を得た。
【0294】
865mg(1.3mmol)の(2S,4R)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−カルボン酸(1H−テトラゾール−5−イルメチル)−アミド、0.19ml(1.4mmol)の4−メトキシベンジルクロリド、0.19ml(1.4mmol)のトリエチルアミンおよびスパーテル一杯のヨウ化ナトリウムの10mlアセトンの懸濁液を、75℃で15時間加熱した。反応液を、10%KHSO4水溶液/Et2O間に分配(3回)した。有機相をNa2SO4で乾燥し、Et2Oから沈殿させ、(2S,4R)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−カルボン酸1−(4−メトキシ−ベンジル)−1H−と〔2−(4−メトキシ−ベンジル)−2H−テトラゾール−5−イルメチル〕−アミドの1:1混合物(MS:781(MH+))を得た。
【0295】
350mg(0.44mmol)の(2S,4R)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−カルボン酸1−(4−メトキシ−ベンジル)−1H−と〔2−(4−メトキシ−ベンジル)−2H−テトラゾール−5−イルメチル〕−アミドの1:1混合物の溶液を、0℃で、0.11ml(1.7mmol)のヨードメタンおよび31mg(0.7mmol)の55%NaHで処理し、3時間加温し、室温でさらに1.5時間攪拌した。反応液を、10%KHSO4水溶液/EtOAc間に分配(3回)した。有機相を10%NaCl水溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、減圧下で蒸発させた。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 1:1)による精製により、359mg(100%)の(2S,4R)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−カルボン酸〔1−(4−メトキシ−ベンジル)−1H−と〔2−(4−メトキシ−ベンジル)−2H−テトラゾール−5−イルメチル〕−メチル−アミドの1:1混合物(MS:795(MH+))を得た。
【0296】
150mg(0.19mmol)の(2S,4R)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−カルボン酸〔1−(4−メトキシ−ベンジル)−1H−と〔2−(4−メトキシ−ベンジル)−2H−テトラゾール−5−イルメチル〕−メチル−アミドの1:1混合物の10ml TFA溶液を、0.3ml(1.9mmol)のトリエチルシランで処理し、7分間80℃で還流し、蒸発させた。CH2Cl2/Et2Oからの結晶化により、46mg(57%)の(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸メチル−(1H−テトラゾール−5−イルメチル)−アミド(融点:175、ゆっくりと分解、MS:433(MH+))を得た。
【0297】
同様に、(2S,4R)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−カルボン酸1−(4−メトキシ−ベンジル)−1H−と〔2−(4−メトキシ−ベンジル)−2H−テトラゾール−5−イルメチル〕−アミドの1:1混合物およびベンジルブロミドにより、(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸ベンジル−(1H−テトラゾール−5−イルメチル)−アミド(融点:152〜155℃、分解、MS:509(MH+))を得た。
【0298】
(2S,4R)−1−メタンスルホニル−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−カルボン酸(1H−テトラゾール−5−イルメチル)−アミドにより、(2S,4R)−1−メタンスルホニル−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−カルボン酸〔1−(4−メトキシ−ベンジル)−1H−と〔2−(4−メトキシ−ベンジル)−2H−テトラゾール−5−イルメチル〕−アミドの1:1混合物およびベンジルブロミドを介して、(2S,4R)−4−メルカプト−1−メタンスルホニル−ピロリジン−2−カルボン酸ベンジル−(1H−テトラゾール−5−イルメチル)−アミド(MS:397(MH+))を得た。
【0299】
実施例14:MeSO2アミドのアルキル化
138mg(0.4mmol)の(2S,4R)−1−メタンスルホニル−4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ピロリジン−2−カルボン酸の8mlTHF溶液を、−78℃で、0.83ml(1.24mmol、1.5MのTHF溶液)のLDAで処理した。30分後、0.17ml(1.4mmol)のベンジルブロミドを加え、一晩で室温まで加温した。反応液を、10%KHSO4水溶液/EtOAc間に分配(3回)した。有機相を10%NaCl水溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、242mg(定量的)の粗(2S,4R)−4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−1−(2−フェニル−エタンスルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸を得た。
【0300】
242mg(0.4mmol)の(2S,4R)−4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−1−(2−フェニル−エタンスルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸の4mlTHF溶液を、0℃で、0.057ml(0.44mmol)のN−ベンジルメチルアミン、92mg(0.48mmol)のEDCI、6.1mg(0.04mmol)のHOBTで処理し、一晩で室温まで加温した。反応液を、10%KHSO4水溶液/EtOAcに注いだ(3回)。有機相を10%NaCl水溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、フラッシュシリカゲルカラム(ヘキサン/EtOAc 4:1)後に、21mg(10%)の(2S,4R)−4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−1−(2−フェニル−エタンスルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸ベンジル−メチル−アミド(MS:539(MH+))を得た。
【0301】
方法9.1.に従って、(2S,4R)−4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−1−(2−フェニル−エタンスルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸ベンジル−メチル−アミドにより、(2S,4R)−4−メルカプト−1−(2−フェニル−エタンスルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸ベンジル−メチル−アミド(MS:419(MH+))を得た。
【0302】
上記の実施例と同様に、(2S,4R)−1−メタンスルホニル−4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ピロリジン−2−カルボン酸をLiHMDSを用いて脱保護し、ベンジルブロミドを用いてアルキル化することにより、N−ベンジルアミンとのEDCI/HOBTカップリング後に、(2S,4R)−1−(1,3−ジフェニル−プロパン−2−スルホニル)−4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ピロリジン−2−カルボン酸ベンジル−メチル−アミド(MS:629(MH+))を7%の収率で得た。
【0303】
方法9.1に従って、(2S,4R)−1−(1,3−ジフェニル−プロパン−2−スルホニル)−4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ピロリジン−2−カルボン酸ベンジル−メチル−アミドにより、(2S,4R)−1−(1,3−ジフェニル−プロパン−2−スルホニル)−4−メルカプト−ピロリジン−2−カルボン酸ベンジル−メチル−アミド(MS:509(MH+))を得た。
【0304】
実施例15:ジスルフィド−二酸から出発:(2S,2′S,3S,3S′)−3,3′−ジスルファンジイル−ビス−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1,1′−ジ−tert−ブチルエステル
1g(2.03mmol)の(2S,2′S,3S,3S′)−3,3′−ジスルファンジイル−ビス−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1,1′−ジ−tert−ブチルエステルの50mlCH2Cl2溶液を、0.45ml(4.08mmol、2当量)のNMM、0.63ml(4.09mmol、2当量)のピペリジン−4−カルボン酸エチルエステルおよび1.5g(5.05mmol、2.5当量)のTPTUで室温で一晩処理した。該溶液をCH2Cl2で希釈し、1M KHSO4、5%NaHCO3、食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。カラムクロマトグラフィーにより、白色の結晶である、1.24g(79%)の1−〔(2S,4R)−4−〔(3R,5S)−5−(4−エトキシカルボニル−ピペリジン−1−カルボニル)−ピロリジン−3−イルスルファニル〕−ピロリジン−2−カルボニル〕−ピペリジン−4−カルボン酸4−エチルエステルを得た。
【0305】
200mg(0.26mmol)の1−〔(2S,4R)−4−〔(3R,5S)−5−(4−エトキシカルボニル−ピペリジン−1−カルボニル)−ピロリジン−3−イルジスルファニル〕−ピロリジン−2−カルボニル〕−ピペリジン−4−カルボン酸4−エチルエステルを、一般的手順3.1.に従って処理し、1−〔(2S,4R)−4−〔(3R,5S)−5−(4−エトキシカルボニル−ピペリジン−1−カルボニル)−ピロリジン−3−イルジスルファニル〕−ピロリジン−2−カルボニル〕−ピペリジン−4−カルボン酸4−エチルエステルを得て、これを10mlCH2Cl2に溶かし、176mg(0.78mmol、3当量)の2−ナフタレンスルホニルクロリドおよび95mg(0,78mmol、3当量)のDMAPで室温で30分間処理した。反応混合物を、1M KHSO4およびCH2Cl2に注いだ。有機相を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、フラッシュクロマトグラフィーにより精製し、白色の固体である、174mg(70%)の1−〔(2S,4R)−4−〔(3R,5S)−5−(4−エトキシカルボニル−ピペリジン−1−カルボニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−3−イルジスルファニル〕−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−ピペリジン−4−カルボン酸4−エチルエステル(MS:951(MH+))を得た。
【0306】
一般的手順4.1.による、174mg(0.18mmol)の1−〔(2S,4R)−4−〔(3R,5S)−5−(4−エトキシカルボニル−ピペリジン−1−カルボニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−3−イルジスルファニル〕−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−ピペリジン−4−カルボン酸4−エチルエステルのジスルフィド切断により、白色の固体である、153mg(88%)の(2S,4S)−1−〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(MS:475(M−H)-)を得た。
【0307】
5.2.に従って、(2S,4S)−1−〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステルをLiOHで処理して、白色の凍結乾燥固体である、(2S,4S)−1−〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−ピペリジン−4−カルボン酸(MS:449(MH+))を得た。
【0308】
同様に、以下の化合物を、それぞれ、1−〔(2S,4R)−4−〔(3R,5S)−5−(4−エトキシカルボニル−ピペリジン−1−カルボニル)−ピロリジン−3−イルジスルファニル〕−ピロリジン−2−カルボニル〕−ピペリジン−4−カルボン酸4−エチルエステルと、4−tert−ブチルベンゼンスルホニルクロリド、5−ジメチルアミノナフタレン1−スルホニルクロリドおよび1−ナフチルスルホニルクロリドから調製した:
白色の固体である、(2S,4S)−1−〔1−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニル)−4−メルカプト−ピロリジン−2−カルボニル〕−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(MS:483(MH+));
黄色の固体である、(2S,4S)−1−〔1−(5−ジメチルアミノ−ナフタレン−1−スルホニル)−4−メルカプト−ピロリジン−2−カルボニル〕−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(MS:520(MH+));
無色の油状物である、(2S,4S)−1−〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−1−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(MS:477(MH+))。
【0309】
5.2.に従って、(2S,4S)−1−〔1−(5−ジメチルアミノ−ナフタレン−1−スルホニル)−4−メルカプト−ピロリジン−2−カルボニル〕−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステルをLiOHで処理し、黄色の固体である、(2S,4S)−1−〔1−(5−ジメチルアミノ−ナフタレン−1−スルホニル)−4−メルカプト−ピロリジン−2−カルボニル〕−ピペリジン−4−カルボン酸(MS:492(MH+))を得た。
【0310】
最終生成物である尿素の形成
180mg(0.31mmol)の1−〔(2S,4R)−4−〔(3R,5S)−5−(4−エトキシカルボニル−ピペリジン−1−カルボニル)−ピロリジン−3−イルジスルファニル〕−ピロリジン−2−カルボニル〕−ピペリジン−4−カルボン酸4−エチルエステルの5mlトルエン溶液を、82mg(0.69mmol、2.02当量)のイソシアン酸フェニルおよび70mg(0.69mmol、2.2当量)のNMMで処理した。混合物を、室温で2時間攪拌し、冷凍庫に入れ、結晶をろ過により単離し、トルエンで洗浄した。粗生成物を、4.1.に従ってジスルフィド切断に付し、白色の固体である、200mg(77%)の(2S,4S)−1−(4−メルカプト−1−フェニルカルバモイル−ピロリジン−2−カルボニル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(MS:405(M))を得た。
【0311】
上記の実施例と同様に、以下の化合物を、(2S,2′S,3S,3S′)−3,3′−ジスルファンジイル−ビス−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1,1′−ジ−tert−ブチルエステルと4−アミノ−安息香酸エチルから調製し、BOC切断(3.1.)した後、ベージュ色の固体である、4−〔〔(2S,4S)−4−〔(3S,5S)−5−(4−エトキシカルボニル−フェニルカルバモイル)−ピロリジン−3−イルジスルファニル〕−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ〕−安息香酸エチルエステル(MS:587(MH+))を介して、塩化ナフトイル(2.2.)、4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニルクロリド、4−n−ブトキシベンゼンスルホニルクロリド、2−メトキシカルボニルベンゼンスルホニルクロリド、4−ビフェニルスルホニルクロリド、1−ブタンスルホニルクロリド、3,4−ジメトキシベンゼンスルホニルクロリド(2.1.)でそれぞれ処理した後、次いで(4.1.)に従ってジスルフィド切断することにより、
白色の固体である、(2S,4S)−4−〔〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−カルボニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ〕−安息香酸エチルエステル(MS:449(MH+));
白色の固体である、(2S,4S)−4−〔〔1−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニル)−4−メルカプト−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ〕−安息香酸エチルエステル(MS:489(M−H)-(MH-);
白色の非晶質である、(2S,4S)−4−〔〔1−(4−ブトキシ−ベンゼンスルホニル)−4−メルカプト−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ〕−安息香酸エチルエステル(MS:507(MH+));
白色の非晶質である、(2S,4S)−4−〔〔4−メルカプト−1−(2−メトキシカルボニル−ベンゼンスルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ〕−安息香酸エチルエステル(MS:493(MH+));
白色の非晶質である、(2S,4S)−4−〔〔1−(ビフェニル−4−スルホニル)−4−メルカプト−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ〕−安息香酸エチルエステル(MS:511(MH+));
白色の非晶質である、(2S,4S)−4−〔〔1−(ブタン−1−スルホニル)−4−メルカプト−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ〕−安息香酸エチルエステル(MS:415(MH+));
白色の非晶質である、(2S,4S)−4−〔〔1−(3,4−ジメトキシ−ベンゼンスルホニル)−4−メルカプト−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ〕−安息香酸エチルエステル(MS:495(MH+))を得た。
【0312】
同様に、以下の化合物を、(2S,2′S,3S,3S′)−3,3′−ジスルファンジイル−ビス−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1,1′−ジ−tert−ブチルエステルと4−(2−メチルアミノ−アセチルアミノ)−安息香酸エチルエステルから、BOC切断(3.1.)した後、それぞれ、2−ナフタレンスルホニルクロリド、8−キノリンスルホニルクロリド、α−トルエンスルホニルクロリド、トランス−β−スチレンスルホニルクロリド、プロパン−2−スルホニルクロリドで処理し、ジスルフィド切断(4.1.)して、
白色の固体である、(2S,4S)−4−(2−〔〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−アセチルアミノ)−安息香酸エチルエステル(MS:554(M−H)-);
白色の固体である、(2S,4S)−4−〔2−〔〔4−メルカプト−1−(キノリン−8−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−アセチルアミノ〕−安息香酸エチルエステル(MS:557(MH+));
白色の固体である、(2S,4S)−4−〔2−〔(4−メルカプト−1−フェニルメタンスルホニル−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−アセチルアミノ〕−安息香酸エチルエステル(MS:520(MH+));
白色の固体である、(2S,4S)−4−〔2−〔〔4−メルカプト−1−(2−フェニル−エテンスルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−アセチルアミノ〕−安息香酸エチルエステル(MS:532(MH+));
白色の固体である、(2S,4S)−4−〔2−〔〔4−メルカプト−1−(プロパン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−アセチルアミノ〕−安息香酸エチルエステル(MS:471(MH+))を調製した。
【0313】
同様に、以下の化合物を、(2S,2′S,3S,3S′)−3,3′−ジスルファンジイル−ビス−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1,1′−ジ−tert−ブチルエステルと4−(2−メチルアミノ−アセチルアミノ)−安息香酸エチルエステルから、BOC切断(3.1.)した後、8−キノリンスルホニルクロリド、α−トルエンスルホニルクロリド、トランス−β−スチレンスルホニルクロリドでそれぞれ処理し、手順(5.1.)に従ってLiOHでエステル切断し、そしてジスルフィド切断(4.1.)して、
白色の固体である、(2S,4S)−4−〔2−〔〔4−メルカプト−1−(キノリン−8−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−アセチルアミノ〕−安息香酸(MS:529(MH+));
白色の固体である、(2S,4S)−4−〔2−〔(4−メルカプト−1−フェニルメタンスルホニル−ピロリジン−2−カルボニル)−メチル−アミノ〕−アセチルアミノ〕−安息香酸(MS:492(MH+));
白色の固体である、(2S,4S)−4−〔2−〔〔4−メルカプト−1−(2−フェニル−エテンスルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−アセチルアミノ〕−安息香酸(MS:504(MH+))を調製した。
【0314】
同様に、以下の化合物を、(2S,2′S,3S,3S′)−3,3′−ジスルファンジイル−ビス−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1,1′−ジ−tert−ブチルエステルとN−ベンジルメチルアミンから、BOC切断(3.1.)した後、2−ナフタレンスルホニルクロリドで処理し、ジスルフィド切断(4.1.)して、白色の固体である、(2S,4S)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸ベンジル−メチル−アミド(MS:441(MH+))を調製した。
【0315】
以下の化合物を、(2S,2′S,3S,3S′)−3,3′−ジスルファンジイル−ビス−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1,1′−ジ−tert−ブチルエステルから、1.2に従って、4−アミノ安息香酸エチルで処理し、3.1.に従ってBOC加水分解した後、それぞれ、2−ナフタレンスルホニルクロリド、フェニルメタンスルホニルクロリド、4−メトキシベンゼンスルホニルクロリド、2−チオフェンスルホニルクロリド(2.1.)で処理し、その後、一般的手順4.1.に従ってジスルフィド切断して、
白色の固体である、(2S,4S)−4−〔〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ〕−安息香酸エチルエステル(MS:483(M−H)-);
白色の凍結乾燥固体である、(2S,4S)−4−〔(4−メルカプト−1−フェニルメタンスルホニル−ピロリジン−2−カルボニル)−アミノ〕−安息香酸エチルエステル(MS:447(M−H)-);
白色の固体である、(2S,4S)−4−{〔4−メルカプト−1−(4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ}−安息香酸エチルエステル(MS:463(M−H)-);
白色の固体である、(2S,4S)−4−{〔4−メルカプト−1−(チオフェン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ}−安息香酸エチルエステル(MS:441(MH+))を調製した。
【0316】
以下の化合物を、(2S,2′S,3S,3S′)−3,3′−ジスルファンジイル−ビス−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1,1′−ジ−tert−ブチルエステルから、1.2に従って、メチルベンジルアミンで処理し、3.1.に従ってBOC加水分解した後、4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニルクロリドで処理し(2.1.)、その後、一般的手順4.1.に従ってジスルフィド切断して、白色の固体である、(2S,4S)−1−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニル)−4−メルカプト−ピロリジン−2−カルボン酸ベンジル−メチル−アミド(MS:447(MH+))を調製した。
【0317】
以下の化合物を、(2S,2′S,3S,3S′)−3,3′−ジスルファンジイル−ビス−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1,1′−ジ−tert−ブチルエステルから、1.2に従って、ピペリジン−4−カルボン酸エチルで処理し、3.1.に従ってBOC加水分解した後、それぞれ、4−tert−ブチルベンゾイルクロリド(2.2.)、4−メトキシベンゼンスルホニルクロリド、フェニルメタンスルホニルクロリドおよび2−チオフェンスルホニルクロリド(2.1.)で処理し、その後、一般的手順4.1.に従ってジスルフィド切断して、
白色の固体である、(2S,4S)−1−〔1−(4−tert−ブチル−ベンゾイル)−4−メルカプト−ピロリジン−2−カルボニル〕−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(MS:447(MH+));
白色の固体である、(2S,4S)−1−〔4−メルカプト−1−(4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(MS:457(MH+));
白色の固体である、(2S,4S)−1−(4−メルカプト−1−フェニルメタンスルホニル−ピロリジン−2−カルボニル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(MS:441(MH+));
白色の固体である、(2S,4S)−1−〔4−メルカプト−1−(チオフェン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(MS:433(MH+))を調製した。
【0318】
実施例16:チロシン誘導体
同様に、以下の中間体を、(2S,2′S,3S,3S′)−3,3′−ジスルファンジイル−ビス−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1,1′−ジ−tert−ブチルエステルおよびL−チロシン−メチルエステル・塩酸塩から調製し、BOC切断(3.1.)した後、ベージュ色の非晶質である、(S)−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−2−〔〔(2S,4R)−4−〔(3R,5S)−5−〔(S)−2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1−メトキシカルボニル−エチルカルバモイル〕−ピロリジン−3−イルジスルファニル〕−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ〕−プロピオン酸メチルエステル(MS:647(MH+))。
【0319】
230mg(0.35mmol)の(S)−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−2−〔〔(2S,4R)−4−〔(3R,5S)−5−〔(S)−2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1−メトキシカルボニル−エチルカルバモイル〕−ピロリジン−3−イルジスルファニル〕−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ〕−プロピオン酸メチルエステルを、248mg(1.06mmol、3当量)の4−tert−ブチルベンゼンスルホニルクロリドおよび130mg(1.03mmol)のDMAPの6mlCH2Cl2溶液で、室温で、48時間処理した。溶液を濃縮し、粗生成物を4.1.に従ってジスルフィド切断に付し、その後、カラムクロマトグラフィーに付して、
白色の固体である、(S)−2−〔〔(2S,4S)−1−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニル)−4−メルカプト−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ〕−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル(MS:521(MH+))および
無色の非晶質である、(S)−2−〔〔(2S,4S)−1−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニル)−4−メルカプト−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ〕−3−〔4−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニルオキシ)−フェニル〕−プロピオン酸メチルエステル(MS:717(MH+))を得た。
【0320】
同様に、1−ナフタレンスルホニルクロリドを用いて:
無色の非晶質である、(S)−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−2−〔〔(2S,4S)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−1−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ〕−プロピオン酸メチルエステル(MS:515(MH+));
無色の非晶質である、(S)−2−〔〔(2S,4S)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ〕−3−〔4−(ナフタレン−1−スルホニルオキシ)−フェニル〕−プロピオン酸メチルエステル(MS:705(MH+));
【0321】
1−ビフェニル−4−スルホニルクロリドを用いて:
白色の固体である、(S)−2−〔〔(2S,4S)−1−(ビフェニル−4−スルホニル)−4−メルカプト−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ〕−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル(MS:541(MH+));
白色の非晶質凍結物である、(S)−2−〔〔(2S,4S)−1−(ビフェニル−4−スルホニル)−4−メルカプト−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ〕−3−〔4−(ビフェニル−4−スルホニルオキシ)−フェニル〕−プロピオン酸メチルエステル(MS:757(MH+));
【0322】
4−ブトキシ−ベンゼンスルホニルクロリドを用いて:
白色の固体である、(S)−2−〔〔(2S,4S)−1−(4−ブトキシ−ベンゼンスルホニル)−4−メルカプト−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ〕−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル(MS:537(MH+));
無色の非晶質である、(S)−2−〔〔(2S,4S)−1−(4−ブトキシ−ベンゼンスルホニル)−4−メルカプト−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ〕−3−〔4−(4−ブトキシ−ベンゼンスルホニルオキシ)−フェニル〕−プロピオン酸メチルエステル(MS:749(MH+));
【0323】
3,4−ジメトキシ−ベンゼンスルホニルクロリドを用いて:
白色の固体である、(S)−2−〔〔(2S,4S)−1−(3,4−ジメトキシ−ベンゼンスルホニル)−4−メルカプト−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ〕−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル(MS:525(MH+));
無色の非晶質である、(S)−2−〔〔(2S,4S)−1−(3,4−ジメトキシ−ベンゼンスルホニル)−4−メルカプト−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ〕−3−〔4−(3,4−ジメトキシ−ベンゼンスルホニルオキシ)−フェニル〕−プロピオン酸メチルエステル(MS:742(MNH4 +));
【0324】
ブタン−1−スルホニルクロリドを用いて:
白色の固体である、(S)−2−〔〔(2S,4S)−1−(ブタン−1−スルホニル)−4−メルカプト−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ〕−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル(MS:462(MNH4 +));
【0325】
2−メトキシカルボニルベンゼンスルホニルクロリドを用いて:
白色の結晶である、2−〔(2S,4S)−2−〔(S)−2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1−メトキシカルボニル−エチルカルバモイル〕−4−メルカプト−ピロリジン−1−スルホニル〕−安息香酸メチルエステル(MS:523(MH+));
【0326】
2−ナフトイルクロリドを用いて:
白色の結晶である、ナフタレン−2−カルボン酸4−〔(S)−2−〔〔(2S,4S)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−カルボニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ〕−2−メトキシカルボニル−エチル〕−フェニルエステル(MS:633(MH+))。
【0327】
一般的手順5.2.に従って、2−〔(2S,4S)−2−〔(S)−2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1−メトキシカルボニル−エチルカルバモイル〕−4−メルカプト−ピロリジン−1−スルホニル〕−安息香酸メチルエステルを処理して、白色の固体である、2−〔(2S,4S)−2−〔(S)−1−カルボキシ−2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−エチルカルバモイル〕−4−メルカプト−ピロリジン−1−スルホニル〕−安息香酸メチルエステル(MS:509(MH+))を得た。
【0328】
実施例17:抽出物である、(2S,4S)−4−〔(3S,5S)−5−カルボキシ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−3−イルジスルファニル〕−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸
400mg(0.59mmol)の(2S,4S)−4−〔(3S,5S)−5−カルボキシ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−3−イルジスルファニル〕−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸の9mlCH2Cl2溶液に、220mg(2.6mmol、2.2当量)の4−メチルモルホリンを加え、その後、440mg(1.48mmol、1.25当量)のTPTUおよび200mg(1.3mmol、1.1当量)のL−バリンメチルエステル・塩酸塩を加えた。該溶液を室温で一晩攪拌した。該溶液を濃縮し、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、白色の泡状物である、520mg(98%)の(S)−2−{〔(2S,4S)−4−〔(3S,5S)−5−((S)−1−メトキシカルボニル−2−メチル−プロピルカルバモイル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−3−イルジスルファニル〕−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ}−3−メチル−酪酸メチルエステルを得て、これを一般的手順4.1に従ってジスルフィド切断に付して、無色の泡状物である、(S)−2−〔〔(2S,4S)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ〕−3−メチル−酪酸メチルエステル(MS:451(MH+))を得た。
【0329】
(S)−2−〔〔(2S,4S)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ〕−3−メチル−酪酸メチルエステルを、一般的手順5.2.に従って、0.1M LiOHで処理し、白色の泡状物である、(S)−2−〔〔(2S,4S)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ〕−3−メチル−酪酸(MS:437(MH+))を得た。
【0330】
同様に、以下の化合物を、それぞれ、(2S,4S)−4−〔(3S,5S)−5−カルボキシ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−3−イルジスルファニル〕−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸と、β−アラニンエチルエステル・塩酸塩、L−プロリンメチルエステル・塩酸塩、L−チロシンメチルエステル・塩酸塩、L−メチオニンメチルエステル・塩酸塩、3,4−(メチレンジオキシ)アニリン、4−ヒドロキシ−L−プロリン酸メチル・塩酸塩、ピペロニルアミン、エチル−(4−アミノフェニル)アセタート、アントラニル酸エチル、3−アミノ安息香酸エチル・メタンスルホナート、4−アミノベンジルアルコール、D,L−ピペコリン酸エチル、ニペコ酸エチル、p−アニシジン、4−ヒドロキシピペリジン、(ピペリジン−4−イルオキシ)−酢酸tert−ブチルエステル、L−トリプトファンメチルエステル・塩酸塩、2−アミノ−1,3−プロパンジオールから調製した:
白色の固体である、(2S,4S)−3−〔〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ〕−プロピオン酸エチルエステル、MS:437(MH+);
白色の固体である、(S)−1−〔(2S,4S)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステル、MS:449(MH+);
(S)−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−2−〔〔(2S,4S)−4−〔(3S,5S)−5−〔(S)−2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1−メトキシカルボニル−エチルカルバモイル〕−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−3−イルジスルファニル〕−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ}−プロピオン酸メチルエステルを介して、白色の固体である、(S)−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−2−〔〔(2S,4S)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ〕−プロピオン酸メチルエステル、MS:515(MH+);
無色の泡状物である、(S)−2−〔〔(2S,4S)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ〕−3−メチル−酪酸メチルエステル、MS:451(MH+);
無色のゴム状物である、(S)−2−〔〔(2S,4S)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ〕−4−メチルスルファニル−酪酸メチルエステル、MS:483(MH+);
明ピンク色の固体である、(2S,4S)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸ベンゾ〔1,3〕ジオキソール−5−イルアミド、MS:457(MH+);
白色の固体である、(2S,4R)−4−ヒドロキシ−1−〔(2S,4S)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステル、MS:465(MH+);
白色の固体である、(2S,4S)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸ベンゾ〔1,3〕ジオキソール−5−イルメチル)アミド、MS:471(MH+);
白色の固体である、(2S,4S)−〔4−〔〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ〕−フェニル〕−酢酸エチルエステル、MS:499(MH+);
白色の固体である、(2S,4S)−2−〔〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ〕−安息香酸エチルエステル、MS:485(MH+);
白色の固体である、(2S,4S)−3−〔〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ〕−安息香酸エチルエステル、MS:485(MH+);
白色の固体である、(2S,4S)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸(4−ヒドロキシメチル−フェニル)−アミド、MS:443(MH+);
無色のゴム状物である、(R)−および(S)−1−〔(2S,4S)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−ピペリジン−2−カルボン酸エチルエステルの混合物、MS:477(MH+);
無色のゴム状物である、(R)−および(S)−1−〔(2S,4S)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−ピペリジン−3−カルボン酸エチルエステルの混合物、MS:477(MH+);
白色の固体である、(2S,4S)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸(4−メトキシ−フェニル)−アミド、MS:443(MH+);
白色の固体である、(2S,4S)−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−イル〕−メタノン、MS:421(MH+);
白色の固体である、(2S,4S)−〔1−〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−ピペリジン−4−イルオキシ〕−酢酸tert−ブチルエステル、MS:535(MH+);
白色の固体である、(S)−3−(1H−インドール−3−イル)−2−〔〔(2S,4S)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ〕−プロピオン酸メチルエステル、MS:538(MH+);
白色の固体である、(2S,4S)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エチル)−アミド、MS:411(MH+)。
【0331】
対応する酸の調製
同様に、以下の化合物(酸)を、それぞれ、(2S,4S)−4−〔(3S,5S)−5−カルボキシ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−3−イルジスルファニル〕−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸と、β−アラニンエチルエステル・塩酸塩、L−プロリンメチルエステル・塩酸塩、L−チロシンメチルエステル・塩酸塩、L−メチオニンメチルエステル・塩酸塩、4−ヒドロキシ−L−プロリン酸メチル・塩酸塩、エチル−(4−アミノフェニル)アセタート、アントラニル酸エチル、3−アミノ安息香酸エチル・メタンスルホナート、D,L−ピペコリン酸エチル、ニペコ酸エチルから調製し、その後、ジスルフィド切断(4.1.)し、上記のようにエステル加水分解(5.2.)を行なった:
白色の固体である、(2S,4S)−3−〔〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ〕−プロピオン酸、MS;409(MH+);
白色の固体である、(S)−1−〔(2S,4S)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−ピロリジン−2−カルボン酸、MS:435(MH+);
白色の固体である、(S)−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−2−〔〔(2S,4S)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ〕−プロピオン酸、MS:501(MH+);
無色のゴム状物である、(S)−2−〔〔(2S,4S)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ〕−4−メチルスルファニル−酪酸、MS:469(MH+);
白色の固体である、(2S,4R)−4−ヒドロキシ−1−〔(2S,4S)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−ピロリジン−2−カルボン酸、MS:451(MH+);
明黄色の固体である、(2S,4S)−〔4−〔〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ〕−フェニル〕−酢酸、MS:471(MH+);
白色の固体である、(2S,4S)−2−〔〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ〕−安息香酸、MS:457(MH+);
白色の固体である、(2S,4S)−3−〔〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ〕−安息香酸、MS:457(MH+);
白色の固体である、(R)−および(S)−1−〔(2S,4S)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−ピペリジン−2−カルボン酸の混合物、MS449(MH+);
白色の固体である、(R)−および(S)−1−〔(2S,4S)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−ピペリジン−3−カルボン酸の混合物、MS:449(MH+)。
【0332】
243mg(4.5mmol)の(S)−3−(1H−インドール−3−イル)−2−〔〔(2S,4S)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ〕−プロピオン酸メチルエステルの13.5mlTHF溶液を、209mg(13.5mmol)のDTTの存在下、22.5mlの0.1M LiOHで、室温で72時間処理した。該溶液を、1M KHSO4で酸性とし、無機相をEtOAcで抽出した。合わせた有機相を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。CH2Cl2:MeOH 9:1を用いてのカラムクロマトグラフィー、その後のヘキサンでの粉砕により、白色の固体である、204mg(86%)の(S)−3−(1H−インドール−3−イル)−2−〔〔(2S,4S)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ〕−プロピオン酸(融点130℃、MS:522(M−H)-)を得た。
【0333】
さらなる修飾:
192mg(0.187mmol)の(S)−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−2−{〔(2S,4S)−4−〔(3S,5S)−5−〔(S)−2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1−メトキシカルボニル−エチルカルバモイル〕−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−3−イルジスルファニル〕−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ}−プロピオン酸メチルエステルの6mlCH2Cl2溶液を、107mg(0.56mmol、1.5当量)の2−ナフトイルクロリドおよび68mg(0.56mmol、1.5当量)のDMAPで室温で30分間処理した。溶媒を蒸発させ、残渣をCH2Cl2:EtOAc 8:1を用いてのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、218mg(87%)の白色の泡状物を得て、これを一般的手順4.1.に従ってジスルフィド切断に付し、白色の泡状物である、ナフタレン−2−カルボン酸4−〔(S)−2−〔〔(2S,4S)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ〕−2−メトキシカルボニル−エチル〕−フェニルエステル(MS:669(MH+))を得た。
【0334】
従って、ナフトイルクロリドを、4−tert−ブチルベンゾイルクロリドで置き換えることにより、白色の泡状物である、4−tert−ブチル−安息香酸4−〔(S)−2−〔〔(2S,4S)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ〕−2−メトキシカルボニル−エチル〕−フェニルエステル(MS:675(MH+))を得た。
【0335】
213mg(0.21mmol)の(S)−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−2−{〔(2S,4S)−4−〔(3S,5S)−5−〔(S)−2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1−メトキシカルボニル−エチルカルバモイル〕−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−3−イルジスルファニル〕−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ}−プロピオン酸メチルエステルの6mlDMF溶液を、54μl(0.45mmol、1.1当量)のベンジルブロミドで、172mg(1.24mmol、3当量)のK2CO3の存在下で室温で1時間処理した。混合物をろ過し、蒸発させた。CH2Cl2:EtOAc 8:1〜4:1を用いてのカラムクロマトグラフィーにより、93mgの白色の泡状物を得て、これを一般的手順4.1.に従ってジスルフィド切断に付して、白色の泡状物である、(S)−3−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−2−〔〔(2S,4S)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ〕−プロピオン酸メチルエステル、MS:605(MH+))を得た。
【0336】
同様に、以下の化合物を、ベンジルブロミドの代わりに、エチルブロミドおよび2−ブロモプロピオン酸エチルを使用して調製した:
白色の泡状物である、(S)−3−(4−エトキシフェニル)−2−〔〔(2S,4S)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ〕−プロピオン酸メチルエステルの混合物(MS:543(MH+));
白色の泡状物である、(S)−3−〔4−〔(R)−および〔(S)−1−エトキシカルボニル−エトキシ)−フェニル〕−2−〔〔(2S,4S)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ〕−プロピオン酸メチルエステルの混合物(MS:615(MH+))を得た。
【0337】
一般的手順5.2.に従ったエステル部分の加水分解により:
白色の固体である、(S)−3−(4−エトキシ−フェニル)−2−〔〔(2S,4S)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ〕−プロピオン酸(MS:529(MH+));
白色の固体である、(S)−3−〔4−〔(R)−および〔(S)−1−カルボキシ−エトキシ〕−フェニル〕−2−〔〔(2S,4S)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ〕−プロピオン酸の混合物(MS:573(MH+))をそれぞれ得た。
【0338】
200mg(0.19mmol)の(S)−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−2−{〔(2S,4S)−4−〔(3S,5S)−5−〔(S)−2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1−メトキシカルボニル−エチルカルバモイル〕−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−3−イルジスルファニル〕−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ}−プロピオン酸メチルエステルの2mlDMF溶液を、50μl(0.44mmol、1.2当量)のイソシアン酸フェニルで室温で48時間処理した。該溶液を濃縮し、残渣を、CH2Cl2:EtOAc 4:1を用いてのカラムクロマトグラフィーにより精製し、150mgの白色の泡状物を得て、これを一般的手順4.1.に従ったジスルフィド切断に付して、白色の泡状物である、(S)−2−〔〔(2S,4S)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ〕−3−(4−フェニルカルバモイルオキシ−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル(MS:634(MH+))を得た。
【0339】
従って、イソシアン酸フェニルを、イソシアン酸4−メトキシフェニルで置き換えることにより、白色の泡状物である、(S)−2−〔〔(2S,4S)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ〕−3−〔4−(4−メトキシ−フェニルカルバモイルオキシ)−フェニル〕−プロピオン酸メチルエステル(MS:664(MH+))を得た。
【0340】
実施例18:抽出物である、(2S,4R)−4−〔(3R,5R)−5−カルボキシ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−3−イルジスルファニル〕−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸
8.05g(11.95mmol)の(2S,4R)−4−〔(3R,5S)−5−カルボキシ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−3−イルジスルファニル〕−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸の450mlCH2Cl2溶液に、5.8ml(52.8mmol、2.2当量)の4−メチルモルホリン、次に8.9g(29.9mmol、1.2当量)のTPTUおよび6.19g(23.9mmol、1.0当量)の2−(2−メチルアミノ−アセチルアミノ)−安息香酸メチルエステル・塩酸塩を加えた。溶液を一晩室温で攪拌し、1M KHSO4および5%NaHCO3水溶液および食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、蒸発させた。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィーにより精製し、白色の非晶質である、8.7g(67%)の2−〔2−〔〔(2S,4R)−4−〔(3R,5S)−5−〔〔(2−メトキシカルボニル−フェニルカルバモイル)−メチル〕−メチル−カルバモイル〕−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−3−イルジスルファニル〕−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−アセチルアミノ〕−安息香酸メチルエステル((Rf0.2 EtOAc)、MS:1098(MNH4 +))を得た。
【0341】
7.6g(7.05mmol)の2−〔2−〔〔(2S,4R)−4−〔(3R,5S)−5−〔〔(2−メトキシカルボニルフェニルカルバモイル)−メチル〕−メチル−カルバモイル〕−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−3−イルジスルファニル〕−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−アセチルアミノ〕−安息香酸メチルエステルの200mlMeOH溶液に、1mlの2M K2CO3および2.72g(17.6mmol、1.25当量)のDTTを加えた。該溶液を室温で2時間攪拌し、該溶液を、1M KHSO4(pH2)で酸性とし、無機相をEtOAcで抽出した。合わせた有機相を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、蒸発させた。粗生成物をEt2Oで粉砕し、白色の固体である、6.95g(91%)の(2S,4R)−2−〔2−〔〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−アセチルアミノ〕−安息香酸メチルエステル((Rf0.5 EtOAc)、MS:559(MNH4 +))を得た。
【0342】
同様に、以下の化合物を、(2S,4R)−4−〔(3R,5S)−5−カルボキシ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−3−イルジスルファニル〕−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸と、
a)3−(2−メチルアミノ−アセチルアミノ)−安息香酸エチルエステル・塩酸塩から調製し、その後、4.1.に従ってジスルフィド切断した:白色の非晶質である、(2R,4R)−3−〔2−〔〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−アセチルアミノ〕−安息香酸エチルエステル((Rf0.2 ヘキサン:EtOAc 4:1)(MS:573(MNH4 +));
b)2−(メチル−メチルアミノアセチル−アミノ)−安息香酸メチルエステル・塩酸塩から調製し、その後、4.1.に従ってジスルフィド切断した:白色の固体である、(2S,4R)−2−〔〔〔〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−アセチル〕−メチル−アミノ〕−安息香酸メチルエステル((Rf0.3 EtOAc)、MS:556(MH+));
c)3−(メチル−メチルアミノアセチル−アミノ)−安息香酸エチルエステル・塩酸塩から調製し、その後、4.1.に従ってジスルフィド切断した:白色の非晶質である、(2S,4R)−3−〔〔〔〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−アセチル〕−メチル−アミノ〕−安息香酸エチルエステル((Rf 0.4 EtOAc)、MS:570(MH+));
d)N−(4−メトキシメチル−フェニル)−N−メチル−2−メチルアミノ−アセトアミドから調製し、その後、4.2.に従ってジスルフィド切断した:白色の固体である、(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸〔〔(4−メトキシメチル−フェニル)−メチル−カルバモイル〕−メチル〕−メチル−アミド((Rf0.4 CH2Cl2:MeOH:AcOH 9:1:0.1)、MS:542(MH+))。
【0343】
(2S,4R)−4−〔(3R,5S)−5−カルボキシ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−3−イルジスルファニル〕−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸およびN−〔4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−フェニル〕−N−メチル−2−メチルアミノ−アセトアミドから、1.2に従って、オレンジ色の固体である、中間体の(2S,4R)−4−〔(3R,5S)−5−〔〔〔〔4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−フェニル〕−メチル−カルバモイル〕−メチル〕−メチル−カルバモイル〕−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−3−イルジスルファニル〕−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸〔〔〔4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−フェニル〕−メチル−カルバモイル〕−メチル〕−メチル−アミド((Rf0.8 CH2Cl2:MeOH:AcOH 9:1:0.1)、MS:1298(MNH4 +))を調製した。
【0344】
さらなる変形:
アルゴン下で、820mg(0.57mmol)の(2S,4R)−4−〔(3R,5S)−5−〔〔〔〔4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−フェニル〕−メチル−カルバモイル〕−メチル〕−メチル−カルバモイル〕−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−3−イルジスルファニル〕−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸〔〔〔4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−フェニル〕−メチル−カルバモイル〕−メチル〕−メチル−アミドを、9mlのアセトニトリル:CH2Cl2(2:1)に溶かし、502μlのHF(40%水溶液)をゆっくりと加えた。該溶液を4.5時間攪拌し、氷水およびCH2Cl2を加え、その後、飽和Na2CO3溶液を加えて、pHを8〜9に調整した。相を分離し、無機相をCH2Cl2で抽出(2回)し、合わせた有機相を水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、ろ過し、蒸発させた。CH2Cl2/MeOH(100:0〜96:4)の勾配を用いてのシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、590mg(98%)の明黄色の固体である、(2S,4R)−4−〔(3R,5S)−5−〔〔〔(4−ヒドロキシ−メチル−フェニル)−メチル−カルバモイル〕−メチル〕−メチル−カルバモイル〕−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−3−イルジスルファニル〕−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸〔〔(4−ヒドロキシメチル−フェニル)−メチル−カルバモイル〕−メチル〕−メチル−アミド((Rf0.4 CH2Cl2:MeOH 9:1)、MS:1070(MNH4 +))を得た。
【0345】
アルゴン下で、100mg(0.09mmol)の(2S,4R)−4−〔(3R,5S)−5−〔〔〔(4−ヒドロキシ−メチル−フェニル)−メチル−カルバモイル〕−メチル〕−メチル−カルバモイル〕−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−3−イルジスルファニル〕−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸〔〔(4−ヒドロキシメチル−フェニル)−メチル−カルバモイル〕−メチル〕−メチル−アミドおよび50μl(0.21mmol、2.2当量)のtert−ブチル2,2,2−トリクロロアセトイミダートの懸濁液に、1μl(0.01mmol)のトリフリック酸を0℃で加えた。反応液を室温まで加温し、5時間攪拌した。27μl(0.11mmol、1.2当量)のtert−ブチル2,2,2−トリクロロアセトイミダートを加え、反応液を12時間室温で攪拌し、その後、さらに27μl(0.11mmol、1.2当量)のtert−ブチル2,2,2−トリクロロアセトイミダート、2mlのシクロヘキサンおよび2mlのCCl4を加え、さらに30時間攪拌した。該溶液を氷水に加え、飽和NaHCO3水溶液を加え、無機相をCH2Cl2で抽出(3回)し、合わせた有機相を水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、ろ過し、蒸発させた。残渣を3mlCH2Cl2に溶かし、0℃まで冷却し、ろ過し、濃縮した。EtOAcを用いてのシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、48mg(43%)の、オフホワイト色の非晶質である、(2S,4R)−4−〔(3R,5S)−5−〔〔〔〔(4−tert−ブトキシメチル−フェニル)−メチル−カルバモイル〕−メチル〕−メチル−カルバモイル〕−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−3−イルジスルファニル〕−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸〔〔(4−tert−ブトキシメチル−フェニル)−メチル−カルバモイル〕−メチル〕−メチル−アミド(Rf0.2 EtOAc:EtOH 98:2)を得て、これを4.2.に従ってジスルフィド切断に付して、白色の非晶質である、(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸〔〔(4−tert−ブトキシメチル−フェニル)−メチル−カルバモイル〕−メチル〕−メチル−アミド((Rf0.35 CH2Cl2:MeOH 95:5)、MS:584(MH+))を得た。
【0346】
4.2.に従って、中間体(2S,4R)−4−〔(3R,5S)−5−〔〔〔(4−ヒドロキシ−メチル−フェニル)−メチル−カルバモイル〕−メチル〕−メチル−カルバモイル〕−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−3−イルジスルファニル〕−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸〔〔(4−ヒドロキシメチル−フェニル)−メチル−カルバモイル〕−メチル〕−メチル−アミドのジスルフィド切断により、白色の固体である、(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸〔〔(4−ヒドロキシメチル−フェニル)−メチル−カルバモイル〕−メチル〕−メチル−アミド((Rf0.3 CH2Cl2:MeOH:AcOH 9:1:0.1)、MS:528(MH+))を得た。
【0347】
実施例19:(2S,4R)−4−〔(3R,5S)−5−カルボキシ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−3−イルジスルファニル〕−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸から出発した
さらなる実施例
以下の酸を、(2S,4R)−4−〔(3R,5S)−5−カルボキシ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−3−イルジスルファニル〕−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸と、
a)1.2.に従って、2−(2−メチルアミノ−アセチルアミノ)−安息香酸メチルエステル・塩酸塩から調製し、その後、5.1.および4.2.を実施した:白色の固体である、(2S,4R)−2−〔2−〔〔4−(メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−アセチルアミノ〕−安息香酸((Rf0.4 CH2Cl2:MeOH:AcOH 9:1:0.1)、MS:526(M−H)-);
b)1.2.に従って、3−(2−メチルアミノ−アセチルアミノ)−安息香エチルエステル・塩酸塩から調製し、その後、5.1.および4.2.を実施した:明黄色の固体である、(2S,4R)−3−〔2−〔〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−アセチルアミノ〕−安息香酸((Rf0.5 CH2Cl2:MeOH 4:1)、MS:545(MNH4 +));
c)1.2.に従って、2−(メチル−メチルアミノアセチル−アミノ)−安息香酸メチルエステル・塩酸塩から調製し、その後、5.1.および4.2.を実施した:明青色の固体である、(2S,4R)−2−〔〔〔〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−アセチル〕−メチル−アミノ〕−安息香酸((Rf0.2 CH2Cl2:MeOH:AcOH 95:5:0.1)、MS:540(M−H)-);d)1.2.に従って、3−(メチル−メチルアミノアセチル−アミノ)−安息香酸メチルエステル・塩酸塩から調製し、その後、5.1.および4.2.を実施した:(2S,4R)−3−〔〔〔〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−アセチル〕−メチル−アミノ〕−安息香酸((Rf0.2 CH2Cl2:MeOH:AcOH 95:5:0.1)、MS:540(M−H)-)。
【0348】
以下の化合物を、(2S,4R)−4−〔(3R,5S)−5−カルボキシ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−3−イルジスルファニル〕−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸と、(S)−3−アミノ−N−ベンジル−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル・HCl、(S)−3−アミノ−N−(4−イソプロピル−フェニル)−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル、(S)−N−(4−イソプロピル−フェニル)−3−メチルアミノ−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル、(S)−N−ベンジル−N−メチル−3−メチルアミノ−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル、(S)−N−ベンジル−N−メチル−2−メチルアミノ−プロピオンアミド、N−ベンジル−N−メチル−2−メチルアミノ−アセトアミド、(S)−ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステル、3−シクロプロピルアミノ−プロピオン酸エチルエステル、(R)−ピロリジン−2−カルボン酸ベンジルエステル、1−メチルアミノアセチル−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル、3−メチルアミノ−プロピオン酸エチルエステル、3−アミノ−プロピオン酸メチルエステル、(S)−N−ベンジル−N−メチル−3−メチルアミノ−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル・塩酸塩および2−アミノピリジンから、1.3.に従って調製し、その後、4.2.に従ってジスルフィド切断した:
白色の固体である、(S)−N−ベンジル−3−〔〔(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ〕−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル、MS:612(MH+);
明黄色の固体である、(S)−N−(4−イソプロピル−フェニル)−3−〔〔(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ〕−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル、MS:626(MH+);
白色の固体である、(S)−N−(4−イソプロピル−フェニル)−3−〔〔(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル、MS:638(M−H)-
白色の固体である、(S)−N−ベンジル−3−〔〔(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル、MS:626(MH+);
白色の固体である、(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸(S)−〔1−(ベンジル−メチル−カルバモイル)−エチル〕−メチル−アミド、MS:526(MH+);
白色の固体である、(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸〔(ベンジル−メチル−カルバモイル)−メチル〕−メチル−アミド、MS:512(MH+);
無色の油状物である、(2S)−1−〔(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステル、融点80〜82℃、MS:449(MH+);
無色の油状物である、(2S,4R)−3−〔シクロプロピル−〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ〕−プロピオン酸エチルエステル、MS:476(M);
白色の泡状物である、(R)−1−〔(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−ピロリジン−2−カルボン酸ベンジルエステル、MS:525(MH+);
白色の固体である、(2S,4R)−1−〔〔〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−アセチル〕−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル、融点65〜66.5℃、MS:548(MH+);
無色の油状物である、(2S,4R)−3−〔〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−プロピオン酸エチルエステル、MS:451(MH+);
無色の油状物である、(2S,4R)−3−〔〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ〕−プロピオン酸メチルエステル、MS:421(MH+);
白色の固体である、(S)−N−ベンジル−3−〔〔(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル、MS:626(MH+);
白色の結晶である、(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸(ピリジン−2−イルメチル)−アミド、MS:428(MH+)。
【0349】
以下の化合物を、(2S,4R)−4−〔(3R,5S)−5−カルボキシ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−3−イルジスルファニル〕−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸と、(S)−3−アミノ−N−(4−イソプロピル−フェニル)−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル、(S)−3−アミノ−N−ベンジル−N−メチル−スクシンアミド酸tert−ブチルエステル・HCl、(S)−N−ベンジル−N−メチル−3−メチルアミノ−スクシンアミド酸tert−ブチルエステルから、1.3.に従って調製し、その後、5.3.に従ってtert−ブチルエステル切断し、4.2.に従ってジスルフィド切断した:
白色の固体である、(S)−N−(4−イソプロピル−フェニル)−3−〔〔(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ〕−スクシンアミド酸、MS:570(MH+);
白色の固体である、(S)−N−ベンジル−3−〔〔(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ〕−N−メチル−スクシンアミド酸、MS:554(MH+);
白色の固体である、(3S)−N−ベンジル−3−〔〔(2S,4R〕)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−N−メチル−スクシンアミド酸、MS:570(MH+)。
【0350】
以下の化合物を、(2S,4R)−4−〔(3R,5S)−5−カルボキシ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−3−イルジスルファニル〕−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸と、1−メチルアミノアセチル−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル、(R)−ピロリジン−2−カルボン酸ベンジルエステル、3−メチルアミノ−プロピオン酸エチルエステル、3−シクロプロピルアミノ−プロピオン酸エチルエステルおよび3−アミノ−プロピオン酸メチルエステルから、1.3.に従って調製し、その後、4.3.に従ってジスルフィド切断した:
白色の固体である、(2S,4R)−1−〔〔〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−アセチル〕−ピペリジン−4−カルボン酸、融点105〜107℃、MS:520(MH+);
白色の固体である、(2R)−1−〔(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−ピロリジン−2−カルボン酸、融点240〜241.5℃、MS:435(MH+);
白色の固体である、(2S,4R)−3−〔〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−プロピオン酸、融点160〜162℃、MS:421(M−H)-
白色の固体である、(2S,4R)−3−〔シクロプロピル−〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ〕−プロピオン酸、MS:447(M−H)-
白色の固体である、(2S,4R)−3−〔〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ〕−プロピオン酸、融点88〜89℃、MS:407(M−H)-
【0351】
実施例20:(2S,4R)−4−〔(3R,5S)−5−カルボキシ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−3−イルジスルファニル〕−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸からのさらなる実施例
300mg(0.44mmol)の(2S,4R)−4−〔(3R,5S)−5−カルボキシ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−3−イルジスルファニル〕−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸の25ml CH2Cl2溶液に、100μl(0.89mmol、1当量)の4−メチルモルホリンを加え、次に、331mg(1.1mmol、1.25当量)のTPTUおよび115μl(0.89mmol、1当量)のN−メチルベンジルアミンを加えた。該溶液を室温で一晩攪拌した。混合物を、1M KHSO4溶液に加え、EtOAcで抽出し、有機相を5%NaHCO3水溶液および食塩水で洗浄した。該溶液をNa2SO4で乾燥し、ろ過し、蒸発させ、313mg(81%)の、無色の泡状物である(2S,4R)−4−〔(3R,5S)−5−(ベンジル−メチル−カルバモイル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−3−イルジスルファニル〕−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸ベンジル−メチル−アミドを得て、これを一般的手順4.1.に従ってジスルフィド切断に付して、(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸ベンジル−メチル−アミド(MS:441(MH+))を得た。
【0352】
同様に、以下の化合物を、それぞれ、(2S,4R)−4−〔(3R,5S)−5−カルボキシ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−3−イルジスルファニル〕−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸と、イソニペコ酸エチル、4−アミノ安息香酸エチル、L−トリプトファンメチルエステル・塩酸塩および4−(3−アミノ−プロピオニルアミノ)−安息香酸エチルエステルから調製した:
白色の固体である、(2S,4R)−1−〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル、MS:477(MH+);
白色の固体である、(2S,4R)−4−〔〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ〕−安息香酸エチルエステル、MS:485(MH+));
白色の固体である、(S)−3−(1H−インドール−3−イル)−2−〔〔(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ〕−プロピオン酸メチルエステル、MS:538(MH+);
白色の固体である、(2S,4R)−4−〔3−〔〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ〕−プロピオニルアミノ〕−安息香酸エチルエステル、MS:556(MH+)。
【0353】
一般的手順5.2.に従って、(2S,4R)−1−〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステルおよび(S)−3−(1H−インドール−3−イル)−2−〔〔(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ〕−プロピオン酸メチルエステルをエステル切断し、それぞれ:
白色の固体である、(2S,4R)−1−〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−ピペリジン−4−カルボン酸、MS:449(MH+);
白色の固体である、(S)−3−(1H−インドール−3−イル)−2−〔〔(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ〕−プロピオン酸、MS:522(M−H)-を得た。
【0354】
実施例21:他のジスルフィド二酸の修飾
(2S,4R)−4−〔(3R,5S)−5−カルボキシ−1−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニル)−ピロリジン−3−イルジスルファニル〕−1−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸を、それぞれN−メチルベンジルアミンおよびエチル−ピペリジン−4−カルボキシラート(1.2.)で処理し、その後、一般的手順4.1.に従ってジスルフィド切断し:
無色の油状物である、(2S,4R)−1−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニル)−4−メルカプト−ピロリジン−2−カルボン酸ベンジル−メチル−アミド、MS:447(MH+);
無色の油状物である、(2S,4R)−1−〔1−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニル)−4−メルカプト−ピロリジン−2−カルボニル〕−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル、MS:483(MH+)を得た。
【0355】
(2S,4R)−4−〔(3R,5S)−5−カルボキシ−1−(ナフタレン−2−カルボニル)−ピロリジン−3−イルジスルファニル〕−1−(ナフタレン−2−カルボニル)−ピロリジン−2−カルボン酸を、それぞれN−メチルベンジルアミンおよびエチル−ピペリジン−4−カルボキシラート(1.2.)で処理し、その後、一般的手順4.1.に従ってジスルフィド切断し:
無色の油状物である、(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−カルボニル)−ピロリジン−2−カルボン酸ベンジル−メチル−アミド、MS:405(MH+);
無色の油状物である、(2S,4R)−1−〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−カルボニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル、MS:441(MH+)を得た。
【0356】
実施例22:AcS−酸から出発
22.1.抽出物である、(2S,4R)−4−アセチルスルファニル−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸
(a1)150mg(0.4mmol)の(2S,4R)−4−アセチルスルファニル−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸の10mlCH2Cl2溶液を、49μl(0.43mmol、1.1当量)の4−メチルモルホリン、142mg(0.47mmol、1.2当量)のTPTUおよび140mg(0.59mmol、1.5当量)の4−(メチル−メチルアミノアセチル−アミノ)−安息香酸ベンジルエステルで処理した。該溶液を室温で一晩攪拌した。混合物を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーにより精製し、233mg(98%)の、白色の泡状物である、(2S,4R)−4−〔〔〔〔4−アセチルスルファニル−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ〕−アセチル〕−メチル−アミノ〕−安息香酸メチルエステル(MS:598(MH+))を得た;
(a2)一般的手順7.2.に従って、(2S,4R)−4−〔〔〔〔4−アセチルスルファニル−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ〕−アセチル〕−メチル−アミノ〕−安息香酸メチルエステルを、白色の固体である、(2S,4R)−4−〔〔〔〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−アセチル〕−メチル−アミノ〕−安息香酸(MS:542(MH+))に転換した;
(a3)80mg(0.134mmol)の(2S,4R)−4−〔〔〔〔4−アセチルスルファニル−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ〕−アセチル〕−メチル−アミノ〕−安息香酸メチルエステルの5mlメタノール溶液を、335μlの0.6M(0.2mmol)のナトリウムメタノラートのメタノール溶液で、0℃で1時間処理した。該溶液を、EtOAc/1M KHSO4に注ぎ、無機相をEtOAcで抽出し、有機相を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、蒸発させた。EtOAcを用いてのカラムクロマトグラフィーにより、70mg(定量的)の白色の泡状物である、(2S,4R)−4−〔〔〔〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−アセチル〕−メチル−アミノ〕−安息香酸メチルエステル(MS:556(MH+))を得た。
【0357】
同様に、以下の化合物を、それぞれ、(2S,4R)−4−アセチルスルファニル−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸と、4−メチルアミノ安息香酸メチル、4−(2−アミノ−アセチルアミノ)−安息香酸エチルエステル、4−(アミノアセチル−メチル−アミノ)−安息香酸メチルエステル、4−(2−メチルアミノ−アセチルアミノ)−安息香酸エチルエステル、4−アミノ安息香酸エチル、2,3,6−トリフルオロベンジルアミンから調製した:
(b1)白色の固体である、(2S,4R)−4−〔〔4−アセチルスルファニル−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−安息香酸メチルエステル、MS:527(MH+);
(b2)白色の固体である、(2S,4R)−4−〔〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−安息香酸、MS:471(MH+);
(b3)白色の固体である、(2S,4R)−4−〔〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−安息香酸メチルエステル、MS:485(MH+);
(c1)白色の泡状物である、(2S,4R)−4−〔2−〔〔4−アセチルスルファニル−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ〕−アセチルアミノ〕−安息香酸エチルエステル、MS:584(MH+);
(c2)白色の結晶である、(2S,4R)−4−〔2−〔〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ〕−アセチルアミノ〕−安息香酸、MS:514(MH+);
(c3))白色の結晶である、(2S,4R)−4−〔2−〔〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ〕−アセチルアミノ〕−安息香酸エチルエステル、MS:542(MH+);
(d1)白色の泡状物である、(2S,4R)−4−〔〔〔〔4−アセチルスルファニル−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ〕−アセチル〕−メチル−アミノ〕−安息香酸メチルエステル、MS:584(MH+);
(d2)白色の泡状物である、(2S,4R)−4−〔〔〔〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ〕−アセチル〕−メチル−アミノ〕−安息香酸、MS:526(MH+);
(d3)白色の結晶である、(2S,4R)−4−〔〔〔〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ〕−アセチル〕−メチル−アミノ〕−安息香酸メチルエステル、MS:542(MH+);
(e1)白色の固体である、(2S,4R)−4−〔2−〔〔4−アセチルスルファニル−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ〕−アセチルアミノ〕−安息香酸エチルエステル、MS:598(MH+);
(e2)白色の泡状物である、(2S,4R)−4−〔2−〔〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−アセチルアミノ〕−安息香酸(MS:528(MH+));
(e3)白色の固体である、(2S,4R)−4−〔2−〔〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−アセチルアミノ〕−安息香酸エチルエステル、MS:556(MH+);
(f2)白色の固体である、(2S,4R)−4−〔〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ〕−安息香酸、MS:457(MH+);
(f3)白色の固体である、(2S,4R)−4−〔〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−アミノ〕−安息香酸エチルエステル、MS:485(MH+);
(g1)チオ酢酸(3R,5S)−S−〔1−(ナフタレン−2−スルホニル)−5−(2,3,6−トリフルオロベンジルカルバモイル)−ピロリジン−3−イル〕エステル、MS:523(MH+);
(g3)無色の油状物である、(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸2,3,6−トリフルオロ−ベンジルアミド、MS:481(MH+)。
【0358】
さらなる実施例:
1.2.による(2S,4R)−4−アセチルスルファニル−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸と、3−アミノ−N−エチルピペリジンにより、7.1.に従って脱保護後に、白色の固体である、(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸(R)−および(S)−(1−エチル−ピペリジン−3−イル)−アミドの1:1混合物(MS:448(MH+))を得た。
【0359】
200mg(0.52mmol)の(2S,4R)−4−アセチルスルファニル−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸の10mlトルエンおよび4mlTHF溶液に、226μl(2.6mmol、5当量)の塩化オキサリルを加え、該溶液を室温で2時間攪拌し、濃縮した。残渣を8mlTHFに溶かし、該溶液を0℃で、180mg(1.19mmol、2.2当量)の4−メチルアミノ安息香酸および360mg(2.6mmol、5当量)のK2CO3の8mlTHF溶液の懸濁液に加えた。2.5時間後、該溶液を、1M KHSO4で酸性とし、EtOAcで抽出し、有機相を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。カラムクロマトグラフィーにより、91mg(35%)の(2S,4R)−4−〔〔4−アセチルスルファニル−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−安息香酸(MS:513(MH+))を得た。
【0360】
22.2 (2S,4R)−4−アセチルスルファニル−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−ベンジルエステルから出発
同様に、以下の化合物を、1.2.に従って、それぞれ、(2S,4R)−4−アセチルスルファニル−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−ベンジルエステルと、4−アミノ安息香酸エチル、L−ロイシンエチルエステル・HCl、L−トリプトファンメチルエステル・HCl、L−バリンメチルエステル・HCl、L−チロシンメチルエステル・HCl、イソニペコ酸エチルから調製し、その後、7.2.に従ってチオエステル切断した:
白色の固体である、(2S,4R)−2−(4−カルボキシ−フェニルカルバモイル)−4−メルカプト−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル、MS:399(M−H)-
無色の非晶質である、(2S,4R)−2−〔(S)−1−カルボキシ−3−メチル−ブチルカルバモイル〕−4−メルカプト−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル、MS:395(MH+);
白色の固体である、(2S,4R)−2−〔(S)−1−カルボキシ−2−(1H−インドール−2−イル)−エチルカルバモイル〕−4−メルカプト−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル、MS:468(MH+);
白色の固体である、(2S,4R)−2−〔(S)−1−カルボキシ−2−メチル−プロピルカルバモイル〕−4−メルカプト−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル、MS:381(MH+);
白色の固体である、(2S,4R)−2−〔(S)−1−カルボキシ−2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−エチルカルバモイル〕−4−メルカプト−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル、MS:445(MH+);
無色の非晶質である、(2S,4R)−1−(1−ベンジルオキシカルボニル−4−メルカプト−ピロリジン−2−カルボニル)−ピペリジン−4−カルボン酸、MS:359(M−SH)。
【0361】
同様に、以下の化合物を、1.2.に従って、それぞれ、(2S,4R)−4−アセチルスルファニル−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−ベンジルエステルと、ピペリジン、4−アミノ−1−ベンジルピペリジン、2−アミノ−1,3−プロパンジオール、N−ベンジルメチルアミン、3−アミノプロピオニトリルから調製し、その後、7.1.に従ってチオエステル切断した:
無色の非晶質である、(2S,4R)−4−メルカプト−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル、MS:349(MH+);
無色の非晶質である、(2S,4R)−2−(1−ベンジル−ピペリジン−4−イルカルバモイル)−4−メルカプト−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル、MS:454(MH+);
無色の非晶質である、(2S,4R)−2−(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エチルカルバモイル)−4−メルカプト−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル、MS:355(MH+);
無色の非晶質である、(2S,4R)−2−(ベンジル−メチル−カルバモイル)−4−メルカプト−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル、MS:351(M−SH);
無色の非晶質である、(2S,4R)−2−(2−シアノ−エチルカルバモイル)−4−メルカプト−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル、MS:334(MH+)。
【0362】
同様に、以下の化合物を、1.2.に従って、(2S,4R)−4−アセチルスルファニル−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−ベンジルエステルと、4−アミノ安息香酸エチル、L−トリプトファンメチルエステル・HCl、L−バリンメチルエステル・HCl、L−ロイシンエチルエステル・HCl、L−チロシンメチルエステル・HCl、イソニペコ酸エチルからそれぞれ調製し、その後、7.3.に従ってチオエステル切断した:
白色の固体である、(2S,4R)−2−(4−エトキシカルボニル−フェニルカルバモイル)−4−メルカプト−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル、MS:429(MH+);
白色の固体である、(2S,4R)−2−〔(S)−2−(1H−インドール−2−イル)−1−メトキシカルボニル−エチルカルバモイル〕−4−メルカプト−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル、MS:482(MH+);
無色の非晶質である、(2S,4R)−4−メルカプト−2−〔(S)−1−メトキシカルボニル−2−メチル−プロピルカルバモイル〕−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル、MS:395(MH+);
無色の非晶質である、(2S,4R)−2−〔(S)−1−エトキシカルボニル−3−メチル−ブチルカルバモイル〕−4−メルカプト−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル、MS:423(MH+);
白色の固体である、(2S,4R)−2−〔(S)−2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1−メトキシカルボニル−エチルカルバモイル〕−4−メルカプト−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル、MS:459(MH+);
無色の非晶質である、(2S,4R)−1−(1−ベンジルオキシカルボニル−4−メルカプト−ピロリジン−2−カルボニル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル、MS:387(M−SH)。
【0363】
22.3.ピロリジン−Nにおける残基の(2S,4R)−4−アセチルスルファニル−2−〔〔〔(4−メトキシカルボニル−フェニル)−メチル−カルバモイル〕−メチル〕−メチル−カルバモイル〕−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの修飾
(2S,4R)−4−アセチルスルファニル−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステルおよび4−(メチル−メチルアミノアセチル−アミノ)−安息香酸メチルエステルから、一般的手順1.2.に従って、白色の固体である、(2S,4R)−4−アセチルスルファニル−2−〔〔〔(4−メトキシカルボニル−フェニル)−メチル−カルバモイル〕−メチル〕−メチル−カルバモイル〕−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを調製した。
【0364】
2.92g(5.7mmol)の(2S,4R)−4−アセチルスルファニル−2−〔〔〔(4−メトキシカルボニル−フェニル)−メチル−カルバモイル〕−メチル〕−メチル−カルバモイル〕−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの60mlCH2Cl2溶液を、0℃で、出発物質を検出できなくなるまで、15mlTFAで処理した。該溶液を濃縮し、トルエンに溶かし、3回蒸発させ、褐色の泡状物である、2.7g(93%)の(2S,4R)−4−〔〔〔(4−アセチルスルファニル−ピロリジン−2−カルボニル)−メチル−アミノ〕−アセチル〕−メチル−アミノ〕−安息香酸メチルエステル・トリフルオロ酢酸塩(MS:408(MH+))を得た。
【0365】
179mg(0.71mmol、1.5当量)のビフェニルスルホニルクロリドの3mlCH2Cl2溶液に、248mg(0.47mmol)の(2S,4R)−4−〔〔〔(4−アセチルスルファニル−ピロリジン−2−カルボニル)−メチル−アミノ〕−アセチル〕−メチル−アミノ〕−安息香酸メチルエステルトリフルオロ酢酸塩の1mlCH2Cl2溶液、次に、83μl(0.75mmol、1.6当量)のNMMおよび58mg(0.047mmol、0.1当量)のDMAPを加えた。反応液を30分間、出発物質を検出できなくなるまで振盪した。有機相を1M KHSO4、食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。EtOAcを用いてのカラムクロマトグラフィーにより、134mg(46%)の、白色の泡状物である、(2S,4R)−4−〔〔〔〔4−アセチルスルファニル−1−(ビフェニル−4−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−アセチル〕−メチル−アミノ〕−安息香酸メチルエステル(MS:624(MH+))を得た。
【0366】
同様に、以下の化合物を、ビフェニルスルホニルクロリドを、トランス−β−スチレンスルホニルクロリド、2−(1−ナフチル)エタンスルホニルクロリド、8−キノリンスルホニルクロリド、1−ナフチルスルホニルクロリド、2−トリフルオロメチルスルホニルクロリド、α−トルエンスルホニルクロリド、4−ニトロベンゼンスルホニルクロリド、4−フルオロベンゼンスルホニルクロリド、2−チオフェンスルホニルクロリド、ベンゼンスルホニルクロリドに置き換えることにより調製した:
ベージュ色の泡状物である、(E)−(2S,4R)−4−〔〔〔〔4−アセチルスルファニル−1−(2−フェニル−エテンスルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−アセチル〕−メチル−アミノ〕−安息香酸メチルエステル、MS:574(MH+);
白色の泡状物である、(2S,4R)−4−〔〔〔〔4−アセチルスルファニル−1−(2−ナフタレン−1−イル−エタンスルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−アセチル〕−メチル−アミノ〕−安息香酸メチルエステル、MS:626(MH+);
白色の泡状物である、(2S,4R)−4−〔〔〔〔4−アセチルスルファニル−1−(キノリン−8−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−アセチル〕−メチル−アミノ〕−安息香酸メチルエステル、MS:599(MH+);
白色の泡状物である、(2S,4R)−4−〔〔〔〔4−アセチルスルファニル−1−(ナフタレン−1−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−アセチル〕−メチル−アミノ〕−安息香酸メチルエステル、MS:598(MH+);
白色の泡状物である、(2S,4R)−4−〔〔〔〔4−アセチルスルファニル−1−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−アセチル〕−メチル−アミノ〕−安息香酸メチルエステル、MS:616(MH+);
白色の泡状物である、(2S,4R)−4−〔〔〔〔4−アセチルスルファニル−1−フェニルメタンスルホニル−ピロリジン−2−カルボニル)−メチル−アミノ〕−アセチル〕−メチル−アミノ〕−安息香酸メチルエステル、MS:562(MH+);
白色の泡状物である、(2S,4R)−4−〔〔〔〔4−アセチルスルファニル−1−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−アセチル〕−メチル−アミノ〕−安息香酸メチルエステル、MS:566(MH+);
白色の泡状物である、(2S,4R)−4−〔〔〔〔4−アセチルスルファニル−1−(チオフェン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−アセチル〕−メチル−アミノ〕−安息香酸メチルエステル、MS:554(MH+);
白色の泡状物である、(2S,4R)−4−〔〔〔(4−アセチルスルファニル−1−ベンゼンスルホニル−ピロリジン−2−カルボニル)−メチル−アミノ〕−アセチル〕−メチル−アミノ〕−安息香酸メチルエステル、MS:548(MH+);
ベージュ色の泡状物である、(2S,4R)−4−〔〔〔〔4−アセチルスルファニル−1−(4−ニトロ−ベンゼンスルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−アセチル〕−メチル−アミノ〕−安息香酸メチルエステル、MS:593(MH+)。
【0367】
106mg(0.17mmol)の(2S,4R)−4−〔〔〔〔4−アセチルスルファニル−1−(ビフェニル−4−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−アセチル〕−メチル−アミノ〕−安息香酸メチルエステルの10mlTHF溶液に、10mlの0.1M LiOHを0℃で加え、該溶液を室温で2時間攪拌し、2mlの1M KHSO4に注ぎ、EtOAcで抽出した。合わせた有機相を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。残渣をヘキサンで粉砕し、白色の固体である、67mg(69%)の(2S,4R)−4−〔〔〔〔1−(ビフェニル−4−スルホニル)−4−メルカプト−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−アセチル〕−メチル−アミノ〕−安息香酸(MS:568(MH+))を得た。
【0368】
同様に、以下の化合物を調製した:
(2S,4R)−4−〔〔〔〔4−アセチルスルファニル−1−(2−ナフタレン−1−イル−エタンスルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−アセチル〕−メチル−アミノ〕−安息香酸メチルエステルから、(2S,4R)−4−〔〔〔〔4−メルカプト−1−(2−ナフタレン−1−イル−エタンスルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−アセチル〕−メチル−アミノ〕−安息香酸、MS:570(MH+);
(2S,4R)−4−〔〔〔〔4−アセチルスルファニル−1−(キノリン−8−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−アセチル〕−メチル−アミノ〕−安息香酸メチルエステルから、(2S,4R)−4−〔〔〔〔4−メルカプト−1−(キノリン−8−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−アセチル〕−メチル−アミノ〕−安息香酸、MS:543(MH+);
(2S,4R)−4−〔〔〔〔4−アセチルスルファニル−1−(ナフタレン−1−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−アセチル〕−メチル−アミノ〕−安息香酸メチルエステルから、(2S,4R)−4−〔〔〔〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−1−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−アセチル〕−メチル−アミノ〕−安息香酸、MS:542(MH+);
(2S,4R)−4−〔〔〔〔4−アセチルスルファニル−1−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−アセチル〕−メチル−アミノ〕−安息香酸メチルエステルから、(2S,4R)−4−〔〔〔〔4−メルカプト−1−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−アセチル〕−メチル−アミノ〕−安息香酸、MS:560(MH+);
(2S,4R)−4−〔〔〔〔4−アセチルスルファニル−1−フェニルメタンスルホニル−ピロリジン−2−カルボニル)−メチル−アミノ〕−アセチル〕−メチル−アミノ〕−安息香酸メチルエステルから、(2S,4R)−4−〔〔〔〔4−メルカプト−1−フェニルメタンスルホニル−ピロリジン−2−カルボニル)−メチル−アミノ〕−アセチル〕−メチル−アミノ〕−安息香酸、MS:506(MH+);
(2S,4R)−4−〔〔〔〔4−アセチルスルファニル−1−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−アセチル〕−メチル−アミノ〕−安息香酸メチルエステルから、(2S,4R)−4−〔〔〔〔1−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−4−メルカプト−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−アセチル〕−メチル−アミノ〕−安息香酸、MS:510(MH+);
(2S,4R)−4−〔〔〔〔4−アセチルスルファニル−1−(チオフェン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−アセチル〕−メチル−アミノ〕−安息香酸メチルエステルから、(2S,4R)−4−〔〔〔〔4−メルカプト−1−(チオフェン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−アセチル〕−メチル−アミノ〕−安息香酸、MS:498(MH+);
(2S,4R)−4−〔〔〔(4−アセチルスルファニル−1−ベンゼンスルホニル−ピロリジン−2−カルボニル)−メチル−アミノ〕−アセチル〕−メチル−アミノ〕−安息香酸メチルエステルから、(2S,4R)−4−〔〔〔(1−ベンゼンスルホニル−4−メルカプト−ピロリジン−2−カルボニル)−メチル−アミノ〕−アセチル〕−メチル−アミノ〕−安息香酸、MS:490(M−H-)。
【0369】
85mg(0.142mmol)の(2S,4R)−4−〔〔〔〔4−アセチルスルファニル−1−(ナフタレン−1−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−アセチル〕−メチル−アミノ〕−安息香酸メチルエステルの3ml MeOH溶液を、0.35mlの0.6M(0.21mmol)のNaOMeのMeOH溶液で、0℃で1時間処理し、該溶液を1M KHSO4に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機相を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、蒸発させた。残渣をヘキサンで粉砕し、白色の固体である、55mg(60%)の(2S,4R)−4−〔〔〔〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−1−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−アセチル〕−メチル−アミノ〕−安息香酸メチルエステル(MS:556(MH+))を得た。
【0370】
同様に、以下の化合物を調製した:
(E)−(2S,4R)−4−〔〔〔〔4−アセチルスルファニル−1−(2−フェニル−エテンスルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−アセチル〕−メチル−アミノ〕−安息香酸メチルエステルから、白色の固体である、(E)−(2S,4R)−4−〔〔〔〔4−メルカプト−1−(2−フェニル−エテンスルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−アセチル〕−メチル−アミノ〕−安息香酸メチルエステル、MS:532(MH+);
(2S,4R)−4−〔〔〔〔4−アセチルスルファニル−1−(キノリン−8−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−アセチル〕−メチル−アミノ〕−安息香酸メチルエステルから、白色の固体である、(2S,4R)−4−〔〔〔〔4−メルカプト−1−(キノリン−8−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−アセチル〕−メチル−アミノ〕−安息香酸メチルエステル、MS:557(MH+);
(2S,4R)−4−〔〔〔〔4−アセチルスルファニル−1−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−アセチル〕−メチル−アミノ〕−安息香酸メチルエステルから、白色の固体である、(2S,4R)−4−〔〔〔〔4−メルカプト−1−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−アセチル〕−メチル−アミノ〕−安息香酸メチルエステル、MS:574(MH+);
(2S,4R)−4−〔〔〔〔4−アセチルスルファニル−1−(チオフェン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−アセチル〕−メチル−アミノ〕−安息香酸メチルエステルから、白色の固体である、(2S,4R)−4−〔〔〔〔4−メルカプト−1−(チオフェン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−メチル−アミノ〕−アセチル〕−メチル−アミノ〕−安息香酸メチルエステル、MS:512(MH+);
(2S,4R)−4−〔〔〔(4−アセチルスルファニル−1−ベンゼンスルホニル−ピロリジン−2−カルボニル)−メチル−アミノ〕−アセチル〕−メチル−アミノ〕−安息香酸メチルエステルから、白色の泡状物である、(2S,4R)−4−〔〔〔(1−ベンゼンスルホニル−4−メルカプト−ピロリジン−2−カルボニル)−メチル−アミノ〕−アセチル〕−メチル−アミノ〕−安息香酸メチルエステル、MS:506(MH+)。
【0371】
実施例23:平行的な合成を介したアミドの調製
23.1.中間体の調製
14.82g(29.2mmol)の(2S,4R)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステルおよび4.13ml(32.1mmol)のN−ベンジルメチルアミンの300ml THF溶液を、0℃で、6.71g(35.02mmol)および0.4g(2.92mmol)のHOBTで処理した。反応液を、10% KHSO4水溶液/EtOAcに注いだ(3回)。有機相を飽和NaHCO3水溶液および10%NaCl水溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 9:1〜1:1)による精製後に、9.68g(56%)の(2S,4R)−2−(ベンジル−メチル−カルバモイル)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(MS:593(MH+))を得た。
【0372】
19176B73:9.68g(16.33mmol)の(2S,4R)−2−(ベンジル−メチル−カルバモイル)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの33mlCH2Cl2溶液を、−20℃で、36mlTFAで処理し、室温まで5.5時間で加温し、一晩で0℃で保った。反応液を蒸発させ、飽和NaHCO3水溶液/EtOAcで処理(3回)し、有機相を乾燥し(Na2SO4)、蒸発させ、7.59g(95%)の(2S,4R)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−カルボン酸ベンジル−メチル−アミド(MS:493(MH+))を得た。
【0373】
23.2.N−最適化、合成の一般的手順:
カルバマート:0.22mmolの(2S,4R)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−カルボン酸ベンジル−メチル−アミドの1.7mlジオキサン溶液を、1.2当量のN−エチルジイソプロピルアミンおよび1.2当量のクロロホルマートで処理した。16時間後、室温で、反応液をろ過し、ジオキサンで洗浄し、分取HPLC(RP−16、CH3CN/H2O、UV230nm)により精製した。トリチル−脱保護(9.3.)により、遊離チオールを得た。
【0374】
スルホンアミド:0.32mmolの(2S,4R)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−カルボン酸ベンジル−メチル−アミド、1.2当量のN−エチルジイソプロピルアミンおよび触媒量のDMAPの2mlジクロロメタン溶液を、1.2当量のスルホニルクロリドに加えた。一晩後、反応液を蒸発させ、残渣をDMFに溶かし、分取HPLC(RP−16、CH3CN/H2O、UV230nm)により精製した。トリチル脱保護(9.3.)により遊離チオールを得た。
【0375】
尿素:0.11mmolの(2S,4R)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−カルボン酸ベンジル−メチル−アミドの0.5mlジオキサン溶液を、0.21mmolの適切なイソシアナートで処理し、反応液を室温で30分間保ち、分取HPLC(RP−18、CH3CN/H2O、UV230nm)により精製した。トリチル脱保護(9.3.)により遊離チオールを得た。
【0376】
アミド:0.25mmolの(2S,4R)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−カルボン酸ベンジル−メチル−アミド、1.5当量の酸および触媒量のDMAPの1mlジオキサン溶液を、1.5当量のEDCIのCH2Cl2溶液で処理した。反応液を一晩かけて攪拌し、分取HPLC(RP−18、CH3CN/H2O、UV230nm)により精製した。トリチル脱保護(9.3.)により遊離チオールを得た。
【0377】
表3、4、5および6に記載の化合物を調製した:
【0378】
【表2】
Figure 0004068452
Figure 0004068452
Figure 0004068452
Figure 0004068452
【0379】
23.3.A)チオac、amid形成後、R3SO2ClまたはR3COClで処理
4.0g(17.3mmol)のN−BOC−L−ヒドロキシ−プロリンの150mlCH2Cl2溶液を、1.71ml(17.3mmol)のピペリジン、1.9ml(17.2mmol)のNMMおよび6.16g(20.7mmol)のTPTUで、室温で一晩処理した。混合物を、1M KHSO4、水、5%NaHCO3水溶液、水および食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濃縮した。カラムクロマトグラフィーにより、3.87g(75%)の(2S,4R)−4−ヒドロキシ−2−(ピペリジン−1−イルカルボニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(MS:298(M1))を得た。
【0380】
4.7g(15.7mmol)の(2S,4R)−4−ヒドロキシ−2−(ピペリジン−1−イルカルボニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの300mlCH2Cl2溶液を、4.5g(23.6mmol、1.5当量)のp−トルエンスルホニルクロリドで、2.88g(23.6mmol、1.5当量)のDMAPの存在下で室温で48時間処理した。該溶液を、1M KHSO4、水、5%NaHCO3水溶液、水および食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーにより、白色の泡状物である、6.42g(90%)の(2S,4R)−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−4−(トルエン−4−スルホニルオキシ)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。
【0381】
6.39g(14.12mmol)の(2S,4S)−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−4−(トルエン−4−スルホニルオキシ)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの50mlDMF溶液を、2.42g(21.18mmol、1.5当量)のチオ酢酸カリウムで、100℃で4時間処理した。該溶液を減圧で濃縮し、残渣をEtOAc、NaHCO3溶液に溶かし、相を分離し、無機相をEtOAcで抽出した。合わせた有機相を水および食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。カラムクロマトグラフィーにより、3.59g(71%)の、明ピンク色の固体である、(2S,4S)−4−アセチルスルファニル−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。
【0382】
1.27g(3.56mmol)の(2S,4S)−4−アセチルスルファニル−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの6mlCH2Cl2溶液を、3mlTFAで、0℃で10分間、室温で20分間処理した。該溶液を、飽和NaHCO3水溶液に注ぎ、CH2Cl2で抽出し、水および食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、910mgの粗生成物である(3S,5S)−チオ酢酸S−〔5−(ピペリジン−1−カルボニル)−ピロリジン−3−イル〕エステルを得て、これをさらに精製することなく、以下の反応に付した。
【0383】
300mg(1.17mmol)の(3S,5S)−チオ酢酸S−〔5−(ピペリジン−1−カルボニル)−ピロリジン−3−イル〕エステルの25mlCH2Cl2溶液を、398mg(1.75mmol、1.5当量)の2−ナフタレンスルホニルクロリドで、214mg(1.75mmol、1.5当量)のDMAPの存在下で室温で1.5時間処理した。該溶液を、1M KHSO4に加え、相を分離し、無機相をCH2Cl2で抽出し、合わせた有機相を1M KHSO4、水および食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーにより、280mg(54%)の、白色の結晶である、(3S,5S)−チオ酢酸S−〔1−(ナフタレン−2−スルホニル)−5−(ピペリジン−1−カルボニル)−ピロリジン−3−イル〕エステルを得た。
【0384】
148mg(0.33mmol)の(3S,5S)−チオ酢酸S−〔1−(ナフタレン−2−スルホニル)−5−(ピペリジン−1−カルボニル)−ピロリジン−3−イル〕エステルの9mlTHF溶液を、9mlの0.1M LiOHで、0℃で30分間、室温で1時間処理した。該溶液をエーテルで抽出し、無機相を1M KHSO4で酸性とし、EtOAcで抽出した。EtOAc相を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、ヘキサンで粉砕し、99mg(74%)の、白色の固体である、(2S,4S)−〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−イル〕−ピペリジン−1−イル−メタノン(MS:405(MH+))を得た。
【0385】
同様に、以下の化合物を、(3S,5S)−チオ酢酸S−〔5−(ピペリジン−1−カルボニル)−ピロリジン−3−イル〕エステルおよび4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニルクロリド、4−メトキシ−ベンゼンスルホニルクロリド、4−n−ブトキシベンゼンスルホニルクロリド、フェニルメタンスルホニルクロリド(2.1.)、p−アニソイルクロリドおよび4−tert−ブチルベンゾイルクロリド(2.2.)から調製した:
白色の固体である、(2S,4S)−〔1−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニル)−4−メルカプト−ピロリジン−2−イル〕−ピペリジン−1−イル−メタノン、MS:411(MH+);
白色の固体である、(2S,4S)−〔4−メルカプト−1−(4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−ピロリジン−2−イル〕−ピペリジン−1−イルメタノン、MS:385(MH+);
白色の固体である、(2S,4S)−〔1−(4−ブトキシ−ベンゼンスルホニル)−4−メルカプト−ピロリジン−2−イル〕−ピペリジン−1−イル−メタノン、MS:427(MH+);
黄色のシロップ状物である、(2S,4S)−(4−メルカプト−1−フェニルメタンスルホニル−ピロリジン−2−イル)−ピペリジン−1−イル−メタノン、MS:369(MH+);
無色のシロップ状物である、(2S,4S)−〔4−メルカプト−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−ピロリジン−1−イル〕−(4−メトキシ−フェニル)−メタノン、MS:349(MH+);
白色の固体である、(2S,4S)−(4−tert−ブチル−フェニル)−〔4−メルカプト−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−ピロリジン−1−イル〕−メタノン、MS:375(MH+)。
【0386】
23.4.B)−チオac、アミド形成後、R3SO2ClまたはR3COClで処理
同様に、以下の中間体を、N−BOC−L−ヒドロキシ−プロリンおよびN−メチルベンジルアミンから調製し、その後、S−アセチルを導入し、BOC切断し、(3S,5S)−チオ酢酸S−〔5−(ベンジル−メチル−カルバモイル)−ピロリジン−3−イル〕エステルを得た。
【0387】
上記実施例に記載の(3S,5S)−チオ酢酸S−〔5−(ベンジル−メチル−カルバモイル)−ピロリジン−3−イル〕エステルを、4−メトキシベンゼンスルホニルクロリド、2−ナフチルスルホニルクロリド、4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニルクロリド、4−n−ブトキシベンゼンスルホニルクロリド、フェニルメタンスルホニルクロリド(2.1.)、p−アニソイルクロリド、tert.ブチルベンゾイルクロリド(2.2.)で処理し、その後、S−アセチル切断(7.1.)し:
白色の固体である、(2S,4S)−4−メルカプト−1−(4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸ベンジル−メチル−アミド、MS:421(MH+);
白色の固体である、(2S,4S)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸ベンジル−メチル−アミド、MS:441(MH+);
白色の固体である、(2S,4S)−1−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニル)−4−メルカプト−ピロリジン−2−カルボン酸ベンジル−メチル−アミド、MS:447(MH+);
白色の固体である、(2S,4S)−1−(4−ブトキシ−ベンゼンスルホニル)−4−メルカプト−ピロリジン−2−カルボン酸ベンジル−メチル−アミド、MS:463(MH+);
無色のシロップ状物である、(2S,4S)−4−メルカプト−1−フェニルメタンスルホニル−ピロリジン−2−カルボン酸ベンジル−メチル−アミド、MS:405(MH+);
無色のシロップ状物である、(2S,4S)−4−メルカプト−1−(4−メトキシ−ベンゾイル)−ピロリジン−2−カルボン酸ベンジル−メチル−アミド、MS:385(MH+);
無色のシロップ状物である、(2S,4S)−1−(4−tert−ブチル−ベンゾイル)−4−メルカプト−ピロリジン−2−カルボン酸ベンジル−メチル−アミド、MS:411(MH+)。
【0388】
23.5.D−4−メルカプトピロリジン誘導体
実施例2または4と同様に、(2R,4R)−4−ヒドロキシ−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−メチルエステルから、褐色の油状物である、(2R,4S)−4−アセチルスルファニル−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−メチルエステル(MS:304(MH+))を調製した。
【0389】
「ジスルフィド二酸」(実施例3)の章に記載のジスルフィド二酸と同様に、以下の化合物を、(2R,4S)−4−アセチルスルファニル−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−メチルエステルから、明黄色の固体である、(2R,2′R,4S,4S′)−4,4′−ジスルファンジイル−ビス−ピロリジン1,2−ジカルボン酸1,1′−ジ−tert−ブチルエステルを調製した。
【0390】
(2R,2′R,4S,4S′)−4,4′−ジスルファンジイル−ビス−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1,1′−ジ−tert−ブチルエステルを、1.2.に従って、ベンジルメチルアミンで処理し、その後、3.1.に従ってTFA、2.1.に従ってメタンスルホニルクロリドで処理し、4.1.に従ってジスルフィド切断し、明灰色の油状物である、(2R,4S)−4−メルカプト−1−メタンスルホニル−ピロリジン−2−カルボン酸ベンジル−メチル−アミド(MS:304(MH+))を得た;
(2R,2′R,4S,4S′)−4,4′−ジスルファンジイル−ビス−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1,1′−ジ−tert−ブチルエステルを、1.2.に従ってベンジルメチルアミンで処理した後、TFAで処理し(3.1.)、2.3に従ってイソシアン酸2−ナフチルで処理し、4.1.に従ってジスルフィド切断し、明黄色の固体である、(2R,4S)−4−メルカプト−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸2−(ベンジル−メチル−アミド)1−ナフタレン−2−イルアミド(MS:420(MH+))を得た。
【0391】
6.7ml(103.3mmol)のメタンスルホン酸、14.4ml(103.3mmol)のトリエチルアミンおよび28.8g(107.6mmol)のトリフェニルホスフィンの280mlトルエン懸濁液に、21.12g(86.12mmol)の(2R,4R)−4−ヒドロキシ−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−メチルエステル〔"Synthesis of macrocyclic diactones by cyclization of sulfonium salts" T. Nakamura, H. Matsuyama, N. Kamigata, M. Iyoda, J. Org. Chem. (1992), 57 (14), 3783〜9〕の180mlトルエン懸濁液を加えた。21.6ml(112mmol)のジイソプロピルアゾジカルボキシラートの添加後(発熱!)、該溶液を、80℃で2.5時間加熱し、室温で1日間攪拌した。300mlの水を室温で加え、酢酸エチル(3×300ml)で抽出した。有機相を、1M KHSO4 水(2×100ml)、食塩水(2×150ml)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、蒸発させ、粗生成物である27.85gの(2R,4S)−4−メタンスルホニルオキシ−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステルを得て、これをTHFに溶かし、5.2.に従ってLiOHで処理し、(2R,4S)−4−メタンスルホニルオキシ−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステルを得た。
【0392】
1.2.に従って、N−メチルベンジルアミンで処理することにより、(2R,4S)−4−メタンスルホニルオキシ−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステルから調製し、その後、トリフェニルメタンチオール/チオ酢酸カリウムで処理して(実施例2、「メシラートを介したエステルの調製」を参照)、明黄色の結晶である、(2R,4R)−2−(ベンジル−メチル−カルバモイル)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(MS:593(MH+))を得た。
【0393】
(2R,4R)−2−(ベンジル−メチル−カルバモイル)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから、以下の化合物を、トリチルの存在下でBOC切断し(3.2.)、その後、2.1.に従って、2−ナフチルスルホニルクロリド、4−ビフェニルスルホニルクロリド、イソプロピルスルホニルクロリド、メタンスルホニルクロリドおよび5−クロロスルホニル−2−エトキシ−安息香酸でそれぞれ処理し、次いでトリチル切断し(9.1.)することにより調製した:
白色の固体である、(2R,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸ベンジル−メチル−アミド、MS:441(MH+);
白色の固体である、(2R,4R)−1−(ビフェニル−4−スルホニル)−4−メルカプト−ピロリジン−2−カルボン酸ベンジル−メチル−アミド、MS:467(MH+);
明褐色の油状物である、(2R,4R)−4−メルカプト−1−(プロパン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸ベンジル−メチル−アミド、MS:357(MH+);
白色の固体である、(2R,4R)−4−メルカプト−1−メタンスルホニル−ピロリジン−2−カルボン酸ベンジル−メチル−アミド、MS:329(MH+);
白色の固体である、(2R,4R)−5−〔2−(ベンジル−メチル−カルバモイル)−4−メルカプト−ピロリジン−1−スルホニル〕−2−エトキシ−安息香酸、MS:479(MH+)。
【0394】
(2R,4R)−2−(ベンジル−メチル−カルバモイル)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから、以下の化合物を、トリチルの存在下でBOC切断し(3.2.)、その後、それぞれアセチルクロリド、フェニルアセチルクロリドで処理し(2.2.)、次いでトリチル切断し(9.1.)することにより調製した:
明褐色の油状物である、(2R,4R)−1−アセチル−4−メルカプト−ピロリジン−2−カルボン酸ベンジル−メチル−アミド、MS:293(MH+);明黄色の油状物である、(2R,4R)−4−メルカプト−1−フェニルアセチル−ピロリジン−2−カルボン酸−ベンジル−メチル−アミド、MS:369(MH+)。
【0395】
(2R,4R)−2−(ベンジル−メチル−カルバモイル)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから、以下の化合物を、トリチルの存在下でBOC切断し(3.2.)、その後、イソシアン酸2−ナフチル、イソシアン酸エチルで処理し(2.3.)、次いでトリチル切断(9.1.)することにより調製した:
オフホワイトの固体である、(2R,4R)−4−メルカプト−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸2−(ベンジル−メチル−アミド)1−ナフタレン−2−イルアミド、MS:420(MH+);
無色の油状物である、(2R,4R)−4−メルカプト−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸2−(ベンジル−メチル−アミド)1−エチルアミド。
【0396】
23.6.さらなる生成物(アミド)
75mg(0.154mmol、1当量)の(2R,4R)−3−〔4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−イル〕−プロピオン酸の0.86ml THF溶液に、24μl(0.185mmol、1.2当量)のベンジルメチルアミンを加え、該溶液を0℃まで冷却し、71mg(0.371mmol、2.4当量)のEDCIおよび21mg(0.151mmol、1.2当量)のHOBTを加えた。混合物を室温で一晩攪拌し、EtOAcで希釈し、10%KHSO4、飽和NaHCO3溶液および食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、蒸発させ、褐色のゴム状物である、131mg(50%)の(2R,4R)−N−ベンジル−3−〔4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−イル〕−N−メチル−プロピオンアミドを得て、これをさらに精製することなく脱保護した。
【0397】
131mg(0.23mmol)の(2R,4R)−N−ベンジル−3−〔4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−イル〕−N−メチル−プロピオンアミドの8ml TFA溶液に、0.37ml(2.3mmol、10当量)のトリエチルシランを0℃で加え、該溶液を80℃で60分間攪拌し、蒸発させ、2回トルエンに懸濁し、蒸発させた。粗生成物を、RPC18カラムを使用して分取HPLCを用いて精製し、明黄色のゴム状物である、17mgの(2R,4R)−N−ベンジル−3−〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−イル〕−N−メチル−プロピオンアミド(MS:469(MH+))を得た。
【0398】
同様に、(2R,4R)−3−〔4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−イル〕−プロピオン酸と、ベンジルアミン、ベンジルメチルアミン、フェニルアミン、2−フルオロ−ベンジルアミン、イソプロピルアミン、フェネチルアミン、2,3,6−トリフルオロ−ベンジルアミン、2,4,5−トリフルオロ−ベンジルアミンから、脱保護後、以下のアミドを調製した:
(2R,4R)−N−ベンジル−3−〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−イル〕−プロピオンアミド、MS:455(MH+);
黄色のゴム状物である、(2R,4R)−3−〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−イル〕−N−フェニル−プロピオンアミドMS:441(MH+);
明褐色のゴム状物である、(2R,4R)−N−(2−フルオロ−ベンジル)−3−〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−イル〕−プロピオンアミド、MS:473(MH+);
明褐色のゴム状物である、(2R,4R)−N−イソプロピル−3−〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−イル〕−プロピオンアミド、MS:407(MH+);
明褐色のゴム状物である、(2R,4R)−3−〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−イル〕−N−フェネチル−プロピオンアミド、MS:469(MH+);
明褐色のゴム状物である、(2R,4R)−3−〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−イル〕−N−(2,3,6−トリフルオロ−ベンジル)−プロピオンアミド、MS:509(MH+);
褐色のゴム状物である、(2R,4R)−3−〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−イル〕−N−(2,4,5−トリフルオロ−ベンジル)−プロピオンアミド、MS:509(MH+);
【0399】
(2R,4R)−3−〔1−メタンスルホニル−4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ピロリジン−2−イル〕−プロピオン酸とベンジルメチルアミンから脱保護後、(2R,4R)−(N−ベンジル−3−(4−メルカプト−1−メタンスルホニル−ピロリジン−2−イル)−N−メチル−プロピオンアミド、MS:457(MH+)を調製した;
(2R,4R)−〔1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−イル〕−酢酸と、ベンジルメチルアミン、ベンジルアミン、2,5−ジフルオロベンジルアミンから、脱保護後、それぞれ:
白色の固体である、(2R,4R)−N−ベンジル−2−〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−イル〕−N−メチル−アセトアミド、MS:455(MH+);
白色の結晶である、(2R,4R)−N−ベンジル−2−〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−イル〕−アセトアミド、MS:441(MH+);
白色の結晶である、(2R,4R)−N−(2,5−ジフルオロ−ベンジル)−2−〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−イル〕−アセトアミド、MS:477(MH+)を調製した。
【0400】
実施例24:ケトンおよびアルコール
24.1.ケトンおよびアルコール:a)溶液中
WEINREB化合物の調製
アルゴン下、6.6g(67.4mmol、5.3当量)のN,O−ジメチルヒドロキシルアミン・塩酸塩を、100mlトルエンに溶かし、32ml(63.5mmol、5当量)のトリメチルアンモニウムで0℃で処理し、1.5時間室温で攪拌した。この溶液に、6.0g(12.72mmol、1.0当量)の(2S,4R)−4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステルの250mlトルエン溶液を、カニューレを介して加え、反応液を一晩45℃で攪拌し、0℃の2M HClに加え、相を分離し、無機相をEtOAcで抽出し、合わせた有機相を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、蒸発させた。ヘキサン:EtOAc 2:1を用いてのシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによる精製で、3.09g(49%)の、無色の固体である、(2S,4R)−4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸メトキシ−メチル−アミド((Rf0.2 ヘキサン:EtOAc 1:2)、融点101〜102℃、MS:501(MH+))を得た。
【0401】
一般的手順1.2.に従って、(2S,4R)−4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸およびN−メトキシ−N−メチル−2−メチルアミノ−アセトアミド・TFA〔予め3.1.に従って〔(メトキシ−メチル−カルバモイル)−メチル〕−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル*から調製。* D.Jukic, M. Mayer, P. Schmitt, G. Drapeau, D. Regoli, R. Michelot, Synthesis and biological activities of neurokinin pseudopeptide analogs containing a reduced peptide bond, Eur. J. Med. Chem. (1991), 26 (9), 921〜8〕から、無色のゴム状物である、(2S,4R)−4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸〔(メトキシ−メチル−カルバモイル)−メチル〕−メチル−アミド(MS:572(MH+))を調製した。
【0402】
一般的手段1.3.に従って、(2S,4R)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステルおよびN,O−ジメチルヒドロキシルアミン・塩酸塩/N−メチルモルホリンにより、(2S,4R)−2−(メトキシ−メチル−カルバモイル)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(MS:533(MH+))を得た。
【0403】
BOC脱保護(3.2.)により、(2S,4R)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−カルボン酸メトキシ−メチル−アミド(MS:433(MH+))を得た。
【0404】
17.3g(40mmol)の(2S,4R)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−2−カルボン酸メトキシ−メチル−アミドの120ml THF溶液を、0℃で、4ml(50mmol)のピリジンおよび5.59ml(42mmol)のクロロギ酸ブチルで処理した。反応液を室温まで一晩で加温し、蒸発させ、10%KHSO4 水溶液/Et2O間に分配(3回)した。有機相を、飽和NaHCO3水、10%NaClで洗浄し、Na2SO4で乾燥した。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 4:1)による精製で、20.4g(96%)の(2S,4R)−2−(メトキシ−メチル−カルバモイル)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−1−カルボン酸ブチルエステル(MS:533(MH+))を得た。
【0405】
出発物質であるアルデヒドの調製:
57ml(57mmol、1.2M トルエン溶液)の水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAH)を、40分間で、6g(22.7mmol)の(2S,4S)−4−クロロ−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−メチルエステルの180ml THFの冷溶液(−78℃)に加えた。反応液を、2時間、−78℃で攪拌し、70mlの10%KHSO4水溶液中の、23gのシリカゲル/23gのMgSO4・7H2Oの懸濁液でクエンチした。懸濁液を15分間室温で攪拌し、ろ過し、THFで洗浄した。THFを蒸発させた後、残渣をCH2Cl2にとり、Na2SO4で乾燥し、蒸発させ、5.88gの粗(2S,4S)−4−クロロ−2−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。
【0406】
ケトンおよびアルコールの調製:
0.38ml(3mmol)の4−ブロモアニソールの8mlTHF溶液に、1.8ml(2.9mmol、1.6Mヘキサン溶液)のn−ブチルリチウムを−78℃で加え、反応混合物を、その温度で1.5時間攪拌し、その後、300mg(0.6mmol)の調製した(2S,4R)−4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸〔(メトキシ−メチル−カルバモイル)−メチル〕−メチル−アミドの10ml THF溶液を加えた。反応液を−78℃で3.5時間攪拌し、飽和NH4Cl水溶液を加え、ゆっくりと室温まで加温した。該溶液を、さらに1M KHSO4を加えることにより酸性とし、水溶液を、EtOAcで抽出し、有機相を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。カラムクロマトグラフィーにより、140mg(43%)の、白色の固体である、(2S,4R)−〔4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−イル〕−(4−メトキシ−フェニル)−メタノンを得た。
【0407】
140mg(0.26mmol)の(2S,4R)−〔4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−イル〕−(4−メトキシ−フェニル)−メタノンの2mlTFA溶液を、0.45ml(6mmol)のトリメチルシリルクロリドおよび0.3ml(6mmol)のDMSOで2時間室温で処理し、飽和Na2CO3水溶液に加え、EtOAcで抽出し、食塩水で洗浄し、乾燥した。粗生成物を、6mlアセトニトリルに溶かし、MeOH中飽和K2CO3水溶液および100mg(0.65mmol)のDTTを加えた。該溶液を室温で1.5時間攪拌し、該溶液を1M KHSO4水溶液で酸性とし、無機相をEtOAcで抽出した。合わせた有機相を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィーにより、89.5mg(81%)の、明黄色の固体である、(2S,4R)−〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−イル〕−(4−メトキシ−フェニル)−メタノン(MS:292(M−C59O)+、135(C59O)+)を得た。
【0408】
同様に、以下の化合物を、それぞれ、(2S,4R)−4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸〔(メトキシ−メチル−カルバモイル〕−メチル−アミドと、イソブチルマグネシウムブロミド、フェニルリチウム(ブロモ−ベンゼンおよびn−ブチルリチウムから調製)およびメチルマグネシウムブロミドから調製し、その後、上記の実施例に従って、PMB−チオエーテル切断した:
無色の油状物である、(2S,4R)−1−〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−イル〕−3−メチル−ブタン−1−オン、MS:292(M−C872+、135(C872+
白色の固体である、(2S,4R)−〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−イル〕−フェニル−メタノン、MS:398(MH+);
無色の固体である、(2S,4R)−1−〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−イル〕−エタノン、MS:292(M−C23O)+、43(C23O)+
【0409】
同様に、それぞれ、(2S,4R)−4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸〔(メトキシ−メチル−カルバモイル)−メチル〕−メチル−アミドと、フェニルリチウム(ブロモベンゼンおよびn−ブチルリチウムから調製)およびイソプロピルメチルマグネシウムブロミドから、上記の実施例に従って、PMB−チオエーテル切断後、下記化合物を得た:
明褐色の油状物である、(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸メチル−(2−オキソ−2−フェニル−エチル)−アミド、MS469(MH+);
黄色の油状物である、(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸メチル−(4−メチル−2−オキソ−ペンチル)−アミド、MS:449(MH+)。
【0410】
7.69ml(70mmol)のフェニルアセチレンの140mlTHF溶液を、−25℃で、43.8ml(70mol)のn−ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液)で処理した。反応液を、−10℃まで1時間で加温した。その後、7.46g(14mmol)の(2S,4R)−2−(メトキシ−メチル−カルバモイル)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−1−カルボン酸ブチルエステルの110mlTHF溶液を加えた。20分後、反応液を、190mlの10% KHSO4 水溶液で中和した。混合物を、10%KHSO4水溶液/Et2Oで抽出(3回)した。有機相を、飽和10%NaClで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、蒸発させ、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 9:1)により精製し、6.54g(81%)の(2S,4R)−2−(3−フェニル−プロピノイル)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−1−カルボン酸ブチルエステル(MS:574(MH+))を得た。
【0411】
一般的手順9.2.に従って、(2S,4R)−2−(3−フェニル−プロピノイル)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−1−カルボン酸ブチルエステルにより、(2S,4R)−4−メルカプト−2−(3−フェニル−プロピノイル)−ピロリジン−1−カルボン酸ブチルエステル(MS:332(MH+))を得た。
【0412】
同様に、以下の化合物を、(2S,4R)−4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸〔(メトキシ−メチル−カルバモイル)−メチル〕−メチル−アミドおよびメチルマグネシウムブロミドから調製して、無色のゴム状物である、(2S,4R)−1−〔4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−イル〕−エタノン(MS:456(MH+))を得た。
【0413】
170mg(0.37mmol)の(2S,4R)−1−〔4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−イル〕−エタノンの10mlTFA溶液を、0.75ml(4.67mmol、12.56当量)で80℃で10分間処理した。該溶液を濃縮し、2回目に10mlTFAおよび0.75ml(4.67mmol、12.56当量)で80℃で8分間処理した。該溶液を濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、63mg(51%)の、無色の油状物である、(R)および(S)−1−〔(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−イル〕−エタノール(MS:338(MH+))を得た。
【0414】
一般的手順9.1.(室温で45分間)に従って、(2S,4R)−2−(3−フェニル−プロピノイル)−4−トリチルスルファニル−ピロリジン−1−カルボン酸ブチルエステルにより、フラッシュシリカゲル精製(ヘキサン/EtOAc 9:1)後に、(2S,4R)−2−((S)−または(R)−1−ヒドロキシ−3−フェニル−プロパ−2−イニル)−4−メルカプト−ピロリジン−1−カルボン酸ブチルエステル(MS:334(MH+))および(2S,4R)−2−((R)または(S)−1−ヒドロキシ−3−フェニル−プロパ−2−イニル)−4−メルカプト−ピロリジン−1−カルボン酸ブチルエステル(MS334(MH+))を得た。
【0415】
アルデヒドを介した合成:
6.9ml(62.9mmol)のフェニルアセチレンの120mlTHF溶液を、−25℃で、39.3ml(62.9mol)のn−ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液)で処理した。反応液を−25℃で20分間保ち、その後、2.94g(12.6mmol)の粗(2S,4S)−4−クロロ−2−ホルミル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの100mlTHF溶液に滴下し、これを−25℃まで冷却した。45分後、反応液を、100mlの10% KHSO4水溶液で中和した。混合物を、10% KHSO4水溶液/Et2Oで抽出(3回)した。有機相を飽和10%NaClで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、蒸発させ、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(トルエン/アセトニトリル 195:5〜9:1)により精製し、0.58g(14%)の(2S,4S)−4−クロロ−2−((R)または(S)−1−ヒドロキシ−3−フェニル−プロパ−2−イニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(MS:336(MH+))および、0.67g(16%)の(2S,4S)−4−クロロ−2−((S)−または(R)−1−ヒドロキシ−3−フェニル−プロパ−2−イニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(MS:336(MH+))を得た。
【0416】
三重結合の水素化:
0.2g(0.61mmol)の(2S,4S)−4−クロロ−2((R)または(S)−1−ヒドロキシ−3−フェニル−プロパ−2−イニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルと(2S,4S)−4−クロロ−2−((S)または(R)−1−ヒドロキシ−3−フェニル−プロパ−2−イニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの1:1混合物、および20mgのPd/C(10%)の12ml MeOH溶液を、一晩かけて水素化(1気圧)した。ろ過(セライト)した後、粗(2S,4S)−4−クロロ−2−((R)または(S)1−ヒドロキシ−3−フェニル−プロピル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルと(2S,4S)−4−クロロ−2−((S)または(R)1−ヒドロキシ−3−フェニル−プロピル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの1:1混合物を得た。
【0417】
0.4g(1.19mmol)の(2S,4S)−4−クロロ−2−((R)または(S)−1−ヒドロキシ−3−フェニル−プロパ−2−イニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルと(2S,4S)−4−クロロ−2−((S)または(R)−1−ヒドロキシ−3−フェニル−プロパ−2−イニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの1:1混合物の12mlDMF溶液に、0.2g(1.79mmol、1.5当量)のチオ酢酸カリウムを加え、100℃まで2.5時間加熱した。該混合物を減圧下で濃縮し、残渣を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 9:1)により精製し、0.12g(27%)の(2S,4R)−4−アセチルスルファニル−2−((S)または(R)−1−ヒドロキシ−3−フェニル−プロパ−2−イニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(MS:376(MH+))および0.13g(28%)の(2S,4R)−4−アセチルスルファニル−2−〔(R)−または〔(S)−1−ヒドロキシ−3−フェニル−プロパ−2−イニル)〕−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(MS:376(MH+))を得た。
【0418】
上記と同様に、(2S,4S)−4−クロロ−2−((R)または(S)1−ヒドロキシ−3−フェニル−プロピル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルと(2S,4S)−4−クロロ−2−((S)または(R)1−ヒドロキシ−3−フェニル−プロピル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの粗1:1混合物より、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(CH2Cl2/EtOAc 99:1〜95:1)後に、30%の(2S,4R)−4−アセチルスルファニル−2−((S)または(R)−1−ヒドロキシ−3−フェニル−プロピル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(MS:380(MH+))および20%の(2S,4R)−4−アセチルスルファニル−2−((R)または(S)−1−ヒドロキシ−3−フェニル−プロピル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(MS:380(MH+))を得た。
【0419】
37.5mg(0.1mmol)の(2S,4R)−4−アセチルスルファニル−2((S)または(R)−1−ヒドロキシ−3−フェニル−プロパ−2−イニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルと(2S,4R)−4−アセチルスルファニル−2−〔(R)−または−〔(S)−1−ヒドロキシ−3−フェニル−プロパ−2−イニル)〕−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの1:1混合物を、4mlの脱気した(アルゴンを用いて)エタノールに溶かし、0℃で0.3mlの1N LiOH水で処理した。1時間後、この温度で、反応液を室温で5時間攪拌した。該溶液を冷却し(0℃)、10%KHSO4水溶液/Et2Oで中和(3回)した。有機相を、10%NaCl水溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、32mg(96%)の(2S,4R)−2−((S)および(R)−1−ヒドロキシ−3−フェニル−プロパ−2−イニル)−4−メルカプト−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(MS:334(MH+))を得た。
【0420】
上記と同様に、(2S,4R)−4−アセチルスルファニル−2−((S)または(R)−1−ヒドロキシ−3−フェニル−プロピル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルにより、定量的な(2S,4R)−2−((S)または(R)−1−ヒドロキシ−3−フェニル−プロピル)−4−メルカプト−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(MS:338(MH+))を得た。
【0421】
24.2.ケトンおよびアルコール:b)固相合成
樹脂の調製:
A)ビルディングブロック合成
(2S,4R)−4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル(19.48g、53mmol)を、TFA(80ml)のCHCl2(120ml)溶液で15分間処理した。反応混合物を減圧下で濃縮し、得られた暗赤色の油状物を、ジエチルエーテル/n−ヘキサン(1:4v/v、860ml)中で粉砕した。沈殿した塩を集め、減圧下で乾燥し(18.9g)、直接次の工程に使用した。
【0422】
NaHCO3(17.8g、212mmol)を含む1,4−ジオキサン/H2O(300ml)中の、TFA塩(18.9g、53mmol)の(2S,4R)−4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ピロリジン−2−カルボン酸を、Fmoc−OSu(19.7g、58.3mmol)で処理し、16時間機械で攪拌した。反応混合物を、水(400ml)で希釈し、ジエチルエーテルで洗浄(2回)した。酢酸エチル(400ml)およびHCl(25%、50ml)を加えた。有機相を抽出し、H2O、NaCl塩で洗浄し、MgSO4で乾燥した。ろ過し、減圧下で濃縮し、泡状物(22.5g)を得た。
【0423】
上記の泡状物(20.7g、42.3mmol)を、TFA(350ml)に溶かし、トリイソプロピルシラン(43.5ml)を加えた。混合物を0.5時間還流し、減圧下で濃縮した。ジエチルエーテル(100ml)およびn−ヘキサン(300ml)を加えて、沈殿物を得た。上清をデカントし、沈殿物を減圧下および高真空下で乾燥し、白色の泡状物である、(2S,4R)−4−スルファニル−1−(フルオレニルメトキシカルボニル)−ピロリジン−2−カルボン酸(9.6g、MS:370MH+)を得た。
【0424】
B)樹脂誘導体化
リンカーである4−(α,α−ジフェニルヒドロキシメチル)安息香酸(18.3g、60mmol)を、TPTU(17.8g、60mmol)、DIEA(30.8ml、180mmol)のDMF(無水250ml)溶液を使用して3分間活性化した。混合物を、ベンズヒドリルアミン樹脂(−NH2を0.9mmol/g添加、44.4g)を含むフラスコに加え、フラスコを、1時間振盪した。樹脂をフィルター上に集め、(DMF/イソプロパノールで交互に3回)、CH2Cl2、エーテルで洗浄し、乾燥した:54.65g、0.65mmol/g(質量の増加に基づいて添加)。
【0425】
上記のCH2Cl2で洗浄した樹脂(46.9g、30mmol)に、(2S,4R)−4−スルファニル−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸(12.2g、36mmol)の混合物のCH2Cl2(無水550ml)、TFA(80ml)溶液を加えた。赤色の混合物を1.5時間振盪し、その後、樹脂をろ過し、(CH2Cl2/イソプロパノールで交互に3回)、CH2Cl2、エーテルで洗浄し、乾燥した:42g、0.65mmol/g(質量の増加に基づいて添加)。
【0426】
上記のCH2Cl2で洗浄した樹脂(33.5g、22mmol)に、(2S,4R)−4−スルファニル−1−(フルオレニルメトキシカルボニル)−ピロリジン−2−カルボン酸(9.7g、26mmol)の混合物のCH2Cl2(無水450ml)、TFA(67ml)溶液を加えた。赤色の混合物を1.5時間振盪し、その後、樹脂をろ過し、(CH2Cl2/イソプロパノールで交互に3回)、CH2Cl2、エーテルで洗浄し、乾燥した:42g、0.59mmol/g(質量の増加に基づいて添加)。
【0427】
生成物の調製:固相上での平行的化学−ケトン
上記の(2S,4R)−4−スルファニル−1−(フルオレニルメトキシカルボニル)−ピロリジン−2−カルボン酸(9.71g、5.73mmol)で誘導体化した樹脂を、DMF(無水80ml)、TPTU(3.4g、11.46mmol)、DIEA(2.94ml、17.2mmol)で15分間処理した。DMF溶液を減圧下で除去し、反応フラスコに、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン・塩酸塩(1.68g、17.2mmol)のDMF(無水80ml)溶液を入れた。反応混合物を2時間振盪し、樹脂をフィルターに集め、(DMF/イソプロパノールで交互に3回)、DMFで洗浄した。アルゴン加圧下、樹脂(1.0g、0.6mmol)をTHF(無水、2回)で洗浄し、再度THF(無水8ml)に懸濁し、4−フルオロフェニルマグネシウムブロミド(1M THF溶液、5.9ml)で処理した。4時間後、樹脂をろ別し、THFで洗浄した。0.5N KHSO4を加え、反応フラスコを15分間振盪した。樹脂をさらに、DMF、0.5N KHSO4、(DMF、MeOH、H2Oで交互に)、DMF、CH2Cl2、ジエチルエーテルで洗浄し、乾燥した。樹脂(0.38mg)を、40%TFA/CH2Cl2(10ml)、トリイソプロピルシラン(0.5ml)で1時間処理し、ろ液を集め、減圧下で濃縮し、残渣を、分取RP−HPLCにより精製し、所望の画分をプールし、酢酸(10ml)から凍結乾燥して、(2S,4R)−2−(フルオロ−ベンゾイル)−4−メルカプト−ピロリジン−1−カルボン酸9H−フルオレン−9−イルメチルエステル(MS:448.3(MH+))を得た。
【0428】
さらに、Fmoc基除去は、20%ピペリジン/DMF(2×5分間)で行ない、その後、典型的なピロリジン置換反応を実施した。
【0429】
この樹脂(0.33g、0.20mmol)に、DMF(無水5ml)、ピリジン(0.16ml、1.95mmol)およびナフタレン−2−スルホニルクロリド(0.09g、0.39mmol)のDMF(無水1ml)溶液を加えた。混合物を16時間振盪し、樹脂をフィルターに集め、(DMF/イソプロパノールで交互に3回)、CH2Cl2、エーテルで洗浄し、乾燥した。この樹脂(0.25mg)を、40%TFA/CH2Cl2(10ml)、トリイソプロピルシラン(0.5ml)で1時間処理し、ろ液を集め、減圧下で濃縮し、残渣を分取RP−HPLCにより精製し、所望の画分をプールし、酢酸(10ml)から凍結乾燥し、(2S,4R)−(4−フルオロ−フェニル)−〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−イル〕−メタノン(MS:416.3(MH+))を得た。
【0430】
上記の手順を介して、並行して調製した他の化合物を、表7に示した:
【0431】
【表3】
Figure 0004068452
【0432】
実施例25:ピロリジン誘導体の合成
25.1.直接的な合成:実施例22参照
25.2.対応するメルカプタンからのプロドラッグの合成:S−アセチル−プロドラッグ
出発物質(メルカプタン)の調製は上記した。
【0433】
150mg(0.32mmol)の(2S,4S)−1−〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステルの2mlピリジン溶液を、60μl(0.63mmol、2当量)の無水酢酸で5時間室温で処理した。エタノールを加え、該溶液を室温で10分間処理し、濃縮した。残渣をCH2Cl2に溶かし、1M HCl、5%NaHCO3溶液および食塩水で抽出し、Na2SO4で乾燥し、カラムクロマトグラフィーにより精製し、60mg(37%)の、白色の泡状物である、1−〔(2S,4S)−4−アセチルスルファニル−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(MS:519(MH+))を得た。
【0434】
124mg(0.2mmol)の(2S,4R)−{〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−フェネチル−アミノ}−酢酸の3.2mlピリジン溶液を、0℃で、0.04ml(0.4mmol)の塩化アセチルで処理し、10分間室温で攪拌した。反応液を氷水上に注ぎ、1N HCl/EtOAcで抽出(3回)した。有機相を、1N HCl水および10%NaClで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、蒸発させた。CH2Cl2/ペンタン(4℃)から沈殿させ、30mg(28%)の(2S,4R)−{〔4−アセチルスルファニル−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−フェネチル−アミノ}−酢酸(融点:190〜193℃;MS:539(M−H)-)を得た。
【0435】
700mg(1.29mmol)の(2S,4R)−{〔4−アセチルスルファニル−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−フェネチル−アミノ}−酢酸および0.1ml(1.68mmol)のEtOHの12mlCH2Cl2溶液を、0℃で、273mg(1.42mmol)のEDCIおよび16mg(0.13mmol)のDMAPで処理した。室温まで加温した後(1時間)、反応液を、10%KHSO4水溶液/Et2O間に分配(3回)した。有機相を飽和KHCO3水溶液、10%NaClで洗浄し、Na2SO4で乾燥した。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 9:1〜4:1)による精製で、0.254mg(34%)の(2S,4R)−{〔4−アセチルスルファニル−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−フェネチル−アミノ}−酢酸エチルエステル(融点:119〜120℃、MS:569(MH+))を得た。
【0436】
25.3 ジスルフィド、例えばS−Cys誘導体の合成
(2S,4R)−{〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−フェネチル−アミノ}−酢酸(35.2mg、0.07mmol)およびBoc−Cys(Npys)−OH(Bachem A−2825、26.3mg、0.07mmol)を、アルゴンで脱気したDMF(無水2ml)に溶かし、脱気した0.1M リン酸緩衝液(pH6.2、2ml)を加えた。アルゴン下、反応混合物を2時間磁気攪拌した。酢酸エチル(30ml)、水(20ml)を加え、有機相を水(3×20ml)で洗浄し、減圧下で濃縮し、黄色の油状物53mgを得た。油状物を4M HCl/1,4−ジオキサン(5ml)に0.5時間溶かした。ジエチルエーテル(30ml)を加え、沈殿させた生成物をろ過し、ジエチルエーテルで洗浄し、乾燥した:37mg。分取RP−HPLC精製し、その後、所望の画分をプールし凍結乾燥して、トリフルオロ酢酸を含む化合物である、白色の凍結乾燥物の、2−アミノ−3−〔5−(カルボキシメチル−フェネチル−カルバモイル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−3−イルジスルファニル〕−プロピオン酸(26mg)(MS:616.3(M−H)-(MH-))を得た。
【0437】
(2S,4R)−{〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−フェネチル−アミノ}−酢酸(32.6mg、0.07mmol)およびAc−Cys(Npys)−OH(20.6mg、0.07mmol)を、アルゴンで脱気したDMF(無水2ml)に溶かし、脱気した0.1M リン酸緩衝液(pH6.2、2ml)を加えた。アルゴン下、反応混合物を2時間磁気攪拌した。酢酸エチル(30ml)、水(20ml)を加え、有機相を水(3×20ml)で洗浄し、減圧下で濃縮し、黄色の油状物37mgを得た。分取RP−HPLC精製し、その後、所望の画分をプールし凍結乾燥して、白色凍結乾燥物である、2−アセチルアミノ−3−〔5−(カルボキシメチル−フェネチル−カルバモイル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−3−イルジスルファニル〕−プロピオン酸(20mg)(MS:657.9(M−H)-)を得た。
【0438】
実施例A
以下の成分を含む錠剤は、従来の様式で製造できた:
【0439】
【表4】
Figure 0004068452
【0440】
実施例B
以下の成分を含むカプセル剤は、従来の様式で製造できた:
【0441】
【表5】
Figure 0004068452
【0442】
実施例C
注射溶液は、以下の組成を有することができた:
【0443】
【表6】
Figure 0004068452
【0444】
実施例D
500mgの式(I)の化合物を、3.5mlのミグリオール812および0.08gのベンジルアルコールに溶かした。この懸濁液を、投与バルブを有する容器に充填した。加圧下で5.0gのFreon 12を、バルブを通して容器に充填した。Freonを、振盪により、ミグリオール−ベンジルアルコール混合物に溶かした。この噴霧容器は、約100回の単回投与量を含み、これは個別に適用できた。

Claims (18)

  1. 一般式(I)
    Figure 0004068452
    〔式中、
    1は、水素、アルキルカルボニルまたはアリールカルボニルであり、
    2は、アルキル、アルキルシクロアルキル、アルキルシクロアルキルアルキル、シクロアルキル、ハロゲンアルキル、カルボキシアルキル、アミノアルキル、ジアルキルアミノアルキル、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルキル(アルコキシカルボニル)アルキル、アリールカルボニルアルキル、アリールオキシアルキル、アリールアルケニル、アリール(アルコキシカルボニル)アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリルまたはヘテルシクリルアルキルであり、
    Aは、−C(O)−NR56であり、
    ここで、−NR56、カルボキシ、アルキルオキシカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシカルボニルアルコキシ、フェニルアルキルまたはフェニルアルコキシカルボニルで置換された、ピペリジニルまたはピロリジニルであり、
    mは、0、1または2であり、
    Xは、−SO2−、−CO−、−C(O)O−、−SO2NH−または−C(O)NR13であり、ここで、R13は、水素、アルキル、アリールまたはカルボキシアルキルであり、
    ここで、
    アリールは、非置換であるか、または独立して、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、モノ−もしくはジ−アルキルアミノ、カルボキシおよびアルキルカルボニルアミノから選択される1つ以上の基により置換されており、
    ヘテロアリールは、独立して、アルキル、アルキルカルボニル、ハロゲン、アルコキシカルボニル、ヒドロキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、カルボキシ、アルコキシカルボニルアルキルで、一、二または三置換されていてもよく、
    ヘテロシクリルは、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、オキソカルボキシ、アルコキシカルボニルから独立して選択した基によりおよび/または第二級窒素原子上でアルキル、アリールアルコキシカルボニル、アルキルカルボニルにより、もしくは第三級窒素原子上でオキシドにより置換されていてもよい
    で示される化合物、ならびに、それらの二量体形および/または薬学的に許容され得る塩。
  2. 1が、水素またはアルキルカルボニルである、請求項1記載の化合物。
  3. 1が、水素またはアセチルである、請求項1または2記載の化合物。
  4. 1が、水素である、請求項記載の化合物。
  5. 2が、アルキル、アルキルシクロアルキル、アルキルシクロアルキルアルキル、シクロアルキル、ハロゲンアルキル、カルボキシアルキル、アリール、アリールアルキル、アリールアルキル(アルコキシカルボニル)アルキル、アリールカルボニルアルキル、アリールオキシアルキル、アリールアルケニルまたはアリール(アルコキシカルボニル)アルキルである、請求項1〜4のいずれか一項記載の化合物。
  6. 2が、アルキル、アリールまたはアリールアルキルである、請求項1〜5のいずれか一項記載の化合物。
  7. 2が、アルキル、ナフチルまたはフェニルである、請求項1〜6のいずれか一項記載の化合物。
  8. 2が、ナフチルである、請求項1〜7のいずれか一項記載の化合物。
  9. 3およびR4が、独立して、アルキル、フェニル、フェニルアルキニル、フェニルアルキルおよびフェニルアルケニルからなる群から選択される、請求項1〜8のいずれか一項記載の化合物。
  10. Xが、−SO2−である、請求項1〜のいずれか一項記載の化合物。
  11. Xが、−C(O)O−である、請求項1〜のいずれか一項記載の化合物。
  12. mが、0、1または2である、請求項1〜1のいずれか一項記載の化合物。
  13. mが、0である、請求項1〜1のいずれか一項記載の化合物。
  14. −NR56、アルコキシカルボニルまたはカルボキシで置換されたピペリジニルまたはピロリジニルである、請求項9〜13のいずれか一項記載の化合物。
  15. −NR56が、アルコキシカルボニルまたはカルボキシで置換されたピペリジニルである、請求項1記載の化合物。
  16. 式:
    Figure 0004068452
    (式中、
    1、R2、AおよびXは、請求項1〜15のいずれかに定義したとおりである)
    を有する化合物。
  17. (2S,4S)−1−〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル;
    (2S,4S)−1−〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−ピペリジン−4−カルボン酸;および
    2S,4S)−1−〔4−アセチルスルファニル−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボニル〕−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステルからなる群から選択される、請求項1記載の化合物。
  18. 式1(スキーム3)
    Figure 0004068452
    (式中、R2、Xおよびmは、上記に定義したとおりであり、PGは硫黄保護基である)
    で示される化合物と、アミンHNR56(式中、R5およびR6は上記に定義したとおりである)の反応により、式2(スキーム3):
    Figure 0004068452
    で示される化合物を得ることを含む、請求項1〜17のいずれか一項記載の化合物の調製方法。
JP2002512128A 2000-07-19 2001-07-10 エンドセリン変換酵素阻害剤としてのピロリジン誘導体 Expired - Fee Related JP4068452B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00114947 2000-07-19
PCT/EP2001/007950 WO2002006222A1 (en) 2000-07-19 2001-07-10 Pyrrolidine derivatives as inhibitors of endothelin-converting enzyme

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004504297A JP2004504297A (ja) 2004-02-12
JP2004504297A5 JP2004504297A5 (ja) 2007-01-18
JP4068452B2 true JP4068452B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=8169224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002512128A Expired - Fee Related JP4068452B2 (ja) 2000-07-19 2001-07-10 エンドセリン変換酵素阻害剤としてのピロリジン誘導体

Country Status (16)

Country Link
US (1) US6541638B2 (ja)
EP (1) EP1303485A1 (ja)
JP (1) JP4068452B2 (ja)
KR (1) KR100568841B1 (ja)
CN (1) CN1620433A (ja)
AR (1) AR033984A1 (ja)
AU (1) AU2001270627A1 (ja)
BR (1) BR0112580A (ja)
CA (1) CA2414311C (ja)
GT (1) GT200100145A (ja)
MX (1) MXPA03000223A (ja)
PA (1) PA8522501A1 (ja)
PE (1) PE20020294A1 (ja)
UY (1) UY26847A1 (ja)
WO (1) WO2002006222A1 (ja)
ZA (1) ZA200300167B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100406439C (zh) * 2000-07-19 2008-07-30 霍夫曼-拉罗奇有限公司 作为金属蛋白酶抑制剂的吡咯烷衍生物
RU2290403C2 (ru) 2000-12-28 2006-12-27 Дайити Фармасьютикал Ко., Лтд. Ингибиторы vla-4
DE60336986D1 (de) 2002-03-05 2011-06-16 Sumitomo Chemical Co Verfahren zur herstellung von biarylverbindungen
EP1613269B1 (en) 2003-04-04 2015-02-25 Incyte Corporation Compositions, methods and kits relating to her-2 cleavage
WO2004092164A1 (en) 2003-04-10 2004-10-28 Amgen, Inc. Cyclic amine derivatives and their use in the treatment of inflammation-related disorders mediated by bradykinin
EP1631542A1 (en) 2003-04-10 2006-03-08 Amgen, Inc. Bicyclic compounds having bradykinin receptors affinity and pharmaceutical compositions thereof
ATE388708T1 (de) 2003-06-20 2008-03-15 Amgen Inc Piperazinderivate und anwendungsverfahren
CN1826336B (zh) 2003-07-24 2010-06-02 第一制药株式会社 环己烷羧酸类
CN1294120C (zh) * 2003-10-21 2007-01-10 山东大学 吡咯烷类基质金属蛋白酶抑制剂及其应用
RU2435585C2 (ru) * 2006-04-13 2011-12-10 Актелион Фармасьютиклз Лтд Антагонисты рецептора эндотелина, предназначенные для ранней стадии идиопатического фиброза легких
ES2350548B1 (es) * 2009-06-25 2011-09-29 Institut Univ. De Ciència I Tecnologia, S.A. N-fenil-1-sulfonil-2-pirrolidinacarboxamidas para la identificacion de actividad biologica y farmacologica.
EP2730571A1 (en) * 2012-11-12 2014-05-14 Universitat De Barcelona 1-[1-(benzoyl)-pyrrolidine-2-carbonyl]-pyrrolidine-2-carbonitrile derivatives
WO2017168174A1 (en) 2016-04-02 2017-10-05 N4 Pharma Uk Limited New pharmaceutical forms of sildenafil
JP7163916B2 (ja) * 2017-07-05 2022-11-01 日産化学株式会社 ベンジル化合物
CN110078593A (zh) * 2018-11-15 2019-08-02 南通正达农化有限公司 一种苹果蠹蛾性信息素的合成方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1283906C (en) * 1983-05-09 1991-05-07 Makoto Sunagawa .beta.-LACTAM COMPOUNDS AND PRODUCTION THEREOF
AU644008B2 (en) * 1990-08-10 1993-12-02 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Beta-lactam compounds, and their production and use
JP3091297B2 (ja) * 1992-01-10 2000-09-25 住友製薬株式会社 ピロリジン誘導体およびその製造方法
BR9712792A (pt) * 1996-08-28 1999-12-14 Procter & Gamble Inibidores de metaloprotease bidentada.
IL128666A (en) * 1996-08-28 2005-09-25 Procter & Gamble Substituted cyclic amine metalloprotease inhibitors
EP0998457A4 (en) * 1997-07-10 2010-03-10 CRYSTALLINE FORMS OF INTERMEDIATES OF ANTIBIOTICASE CHAINS
BR9910098A (pt) * 1998-05-01 2000-12-26 Kyoto Pharma Ind Derivados de carbapenem, utilização dos mesmos e compostos intermediários dos mesmos

Also Published As

Publication number Publication date
AU2001270627A1 (en) 2002-01-30
BR0112580A (pt) 2003-06-17
GT200100145A (es) 2002-05-16
CA2414311C (en) 2008-01-08
EP1303485A1 (en) 2003-04-23
PE20020294A1 (es) 2002-04-17
US20020049243A1 (en) 2002-04-25
KR100568841B1 (ko) 2006-04-10
CN1620433A (zh) 2005-05-25
AR033984A1 (es) 2004-01-21
UY26847A1 (es) 2002-01-31
ZA200300167B (en) 2004-04-07
PA8522501A1 (es) 2002-09-17
US6541638B2 (en) 2003-04-01
JP2004504297A (ja) 2004-02-12
CA2414311A1 (en) 2002-01-24
MXPA03000223A (es) 2003-06-06
WO2002006222A1 (en) 2002-01-24
KR20030016416A (ko) 2003-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4068452B2 (ja) エンドセリン変換酵素阻害剤としてのピロリジン誘導体
CA2471204A1 (en) Inhibitors of dipeptidyl peptidase iv
MX2014006211A (es) Nuevos derivados de pirrolidina como inhibidores de catepsina.
JP3983663B2 (ja) メタロプロテアーゼインヒビターとしてのピロリジン誘導体
WO2013120921A9 (en) Novel pyrrolidine derivatives
EP1317428B1 (en) Pyrrolidine-2-carboxylic acid hydrazide derivatives for use as metalloprotease inhibitors
AU2001278479A1 (en) Pyrrolidine derivatives as metalloprotease inhibitors
JP3983662B2 (ja) ピリミジン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060421

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060719

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20060719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees