JP4064559B2 - フラックス塗布方法およびその装置 - Google Patents

フラックス塗布方法およびその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4064559B2
JP4064559B2 JP00313699A JP313699A JP4064559B2 JP 4064559 B2 JP4064559 B2 JP 4064559B2 JP 00313699 A JP00313699 A JP 00313699A JP 313699 A JP313699 A JP 313699A JP 4064559 B2 JP4064559 B2 JP 4064559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flux
application object
width direction
flux application
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP00313699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000208915A (ja
Inventor
英和 今井
真一 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Corp
Tamura FA System Corp
Original Assignee
Tamura Corp
Tamura FA System Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Corp, Tamura FA System Corp filed Critical Tamura Corp
Priority to JP00313699A priority Critical patent/JP4064559B2/ja
Publication of JP2000208915A publication Critical patent/JP2000208915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4064559B2 publication Critical patent/JP4064559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、はんだ付け用のフラックス塗布方法およびその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般的に、プリント配線基板に電子部品をはんだ付けする際に、そのはんだ付けの前にノズルよりプリント配線基板にフラックスを噴霧して塗布するフラックス塗布装置がある。この種のフラックス塗布装置は、スプレーフラクサと呼ばれている。
【0003】
特許第2538701号公報に示されたスプレーフラクサは、フラックスタンクからノズルに供給されるフラックスの流量を計測し調整する流量測定手段および調整手段を有している。
【0004】
そして、このスプレーフラクサは、ノズルから噴霧されるフラックス流量を監視して、設定された一定の噴霧流量が得られるように自動制御している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
この従来のスプレーフラクサでは、フラックス塗布量に関して問題が生じている。すなわち、噴霧されたフラックス流量が一定であっても、プリント配線基板の搬送速度または基板幅が変更されると、基板の単位面積当りに塗布されるフラックス量が変わってしまう。
【0006】
これにより、基板に塗布されたフラックス膜厚が変化し、はんだ付け不良の原因となる。
【0007】
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、フラックス塗布対象物の単位面積当りに希望するフラックス量を正確に塗布できるフラックス塗布方法およびその装置を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載された発明は、フラックス塗布対象物の搬送速度を調整可能であるとともにフラックス塗布対象物の幅方向の大きさに応じて幅調整可能なコンベアによってフラックス塗布対象物を搬送するとともに、フラックス塗布対象物と平行にかつフラックス塗布対象物の移動に対して一定の移動速度で移動するフラックス噴霧部をフラックス塗布対象物の搬送方向と交差する幅方向に往復動しながら、このフラックス噴霧部よりフラックス塗布対象物に向けてフラックスを噴霧することにより、フラックス塗布対象物にフラックスを塗布するフラックス塗布方法であって、フラックス塗布対象物の単位面積当りに必要なフラックス量と、フラックス塗布対象物の搬送速度と、フラックス塗布対象物の幅方向の大きさとに対応して、フラックス噴霧部が必要とする単位時間当りのフラックス量を演算し、その演算結果に基づき制御されたフラックス流量のフラックスをフラックス噴霧部に給送してフラックス塗布対象物に塗布するフラックス塗布方法である。
【0009】
これにより、フラックス塗布対象物の搬送速度または幅方向の大きさが変更されたときは、単位面積当りのフラックス量、フラックス塗布対象物の搬送速度および幅方向の大きさから、フラックス噴霧部に給送されるフラックス流量を制御することにより、フラックス噴霧部の移動速度を一定に保ったまま、フラックス塗布対象物の単位面積当りに希望するフラックス量が噴霧塗布される。
【0010】
請求項2に記載された発明は、請求項1記載のフラックス塗布方法において、フラックス塗布対象物の幅方向の大きさに応じて幅調整可能なフラックス塗布対象物搬送用のコンベアにおけるコンベア幅を自動測定することにより、フラックス塗布対象物の幅方向の大きさを自動測定することを特徴とする。
【0011】
これにより、フラックス塗布対象物の幅方向の大きさが変更されたときは、コンベア幅の自動測定によりフラックス塗布対象物の幅方向の大きさが自動測定されるから、このフラックス塗布対象物の幅方向の大きさと、フラックス塗布対象物の単位面積当りに必要なフラックス量と、フラックス塗布対象物の搬送速度とに基づき、フラックス流量が改めて演算され、フラックス噴霧部の移動速度を一定に保ったまま、フラックス塗布対象物の単位面積当りに希望するフラックス量が噴霧塗布される。
【0012】
請求項3に記載された発明は、フラックス塗布対象物を搬送する搬送速度を調整可能であるとともにフラックス塗布対象物の幅方向の大きさに応じて幅調整可能なコンベアと、フラックス塗布対象物と平行にかつフラックス塗布対象物の移動に対して一定の移動速度で移動するフラックス噴霧部とを備え、フラックス噴霧部をフラックス塗布対象物の搬送方向と交差する幅方向に往復動しながら、給液部より給送されたフラックスをフラックス噴霧部よりフラックス塗布対象物に向けて噴霧することにより、フラックス塗布対象物にフラックスを塗布するフラックス塗布装置であって、フラックス塗布対象物の単位面積当りに必要なフラックス量と、フラックス塗布対象物の搬送速度と、フラックス塗布対象物の幅方向の大きさとを入力する入力手段と、入力手段により入力された単位面積当りに必要なフラックス量と、フラックス塗布対象物の搬送速度と、フラックス塗布対象物の幅方向の大きさとに対応してフラックス噴霧部が必要とする単位時間当りのフラックス量を演算し、その演算結果に基づき給液部のフラックス流量を制御する演算制御部とを具備したフラックス塗布装置である。
【0013】
これにより、フラックス塗布対象物の搬送速度または幅方向の大きさが変更されたときは、それらの新しいデータを入力手段に入力することにより、演算制御部がフラックス流量を演算し直して給液部を制御するから、フラックス噴霧部の移動速度を一定に保ったまま、フラックス噴霧部よりフラックス塗布対象物の単位面積当りに希望するフラックス量が噴霧塗布される。
【0014】
請求項4に記載された発明は、請求項3記載のフラックス塗布装置において、入力手段が、フラックス塗布対象物の幅方向の大きさに応じて幅調整可能なフラックス塗布対象物搬送用のコンベアにおけるコンベア幅を自動測定することでフラックス塗布対象物の幅方向の大きさを入力する幅測定部を具備したフラックス塗布装置である。
【0015】
これにより、幅測定部にてコンベア幅を自動測定することにより、フラックス塗布対象物の幅方向の大きさも間接的に得られるから、このフラックス塗布対象物の幅方向の大きさと、フラックス塗布対象物の単位面積当りに必要なフラックス量と、フラックス塗布対象物の搬送速度とに基づき、フラックス流量が演算され、フラックス噴霧部の移動速度を一定に保ったまま、フラックス噴霧部よりフラックス塗布対象物の単位面積当りに希望するフラックス量が噴霧塗布される。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図1および図2に示された実施の一形態を参照しながら説明する。
【0017】
図1に示されるように、フラックス塗布対象物としての電子部品を実装したプリント配線基板(以下、この部品実装基板を単に「基板」という)Wを搬送する基板搬送用のコンベア11は、一側の固定コンベアフレーム12に対し、他側の可動コンベアフレーム13が平行状態のまま間隔を調整できるようにして、コンベア幅を幅調整可能に設けられている。
【0018】
固定コンベアフレーム12および可動コンベアフレーム13の各内部には、無端チェン(図示されず)がそれぞれ回行移動自在に巻掛けられ、これらの各無端チェンからそれぞれ突出された多数の搬送ピン14,15により基板Wの一側部および他側部が係止されて搬送される。
【0019】
このコンベア11の下側には、基板Wと平行にかつ基板Wの搬送方向と直角に交差する幅方向にガイドレール16が配設され、このガイドレール16に沿ってフラックス噴霧部としてのスプレーノズル(以下、このスプレーノズルを単に「ノズル」という)17が、パルスモータなどのノズル往復動用モータ18により正転または逆転される送りねじ(図示せず)により移動可能に設けられている。このノズル17の移動速度は一定であり、変更しないものとする。
【0020】
図2に示される入力手段21は、基板Wの単位面積当りに必要なフラックス量、基板Wの搬送速度、および基板Wの幅方向の大きさの、各条件データを入力するものである。
【0021】
この入力手段21は、上記の全条件データを手動で入力する液晶型またはブラウン管型のタッチパネル22と、基板Wの幅方向の大きさを自動的に測定して入力する幅測定部23とを備えている。この幅測定部23は、後で説明する。
【0022】
さらに、入力手段21より入力された各データから、ノズル17が必要とする単位時間当りのフラックス量、すなわちフラックス流量を演算して、ノズル17にフラックスを給送する給液部としてのポンプ25の流量調整部を制御する演算制御部24が設けられている。
【0023】
演算制御部24は、中央演算処理装置(CPU)、リード・オンリ・メモリ(ROM)およびランダム・アクセス・メモリ(RAM)などにより構成され、リード・オンリ・メモリ(ROM)には、基板単位面積当りのフラックス量、基板搬送速度、および基板幅寸法のそれぞれの種々の値に対して、ポンプ25の流量調整部を制御する信号値を求めるための表または関係式を有するものがある。
【0024】
ポンプ25は、例えば歯車ポンプなどの、回転速度などを変えることにより吐出流量を可変制御できる定量型ポンプを用いるか、または斜板式ポンプなどの、斜板の傾転角を変えることにより吐出流量を可変制御できる可変容量型ポンプを用いると良い。
【0025】
例えば、定量型ポンプの場合は、そのポンプ駆動用の電動モータが流量調整部となり、この電動モータのモータ回転数を可変制御すると良い。また、例えば、斜板式ポンプの場合は、斜板の傾転角を制御するアクチュエータが流量調整部となり、このアクチュエータのストロークを可変制御すると良い。
【0026】
図1に示されるように、ポンプ吸込側の配管26は、フラックスFを収容したフラックスタンク27に挿入され、ポンプ吐出側の配管28は、可撓配管29を介して前記ノズル17に接続され、ポンプ25によりフラックスFを汲上げ、可撓配管29などを経てフラックス給液路の先端に位置するノズル17に送給する。
【0027】
このノズル17は、基板Wの搬送方向と直角に交差する幅方向に繰返し往復動しながら、設定された搬送速度で搬送中の基板Wの下面に向けて霧状のフラックスfを噴霧することにより、基板Wの下面全域にフラックスを均一に塗布する。
【0028】
図1に示されるように、コンベア11は、基板Wの幅方向の大きさに応じて、固定コンベアフレーム12および可動コンベアフレーム13の2部材間の間隔すなわちコンベア幅の調整が可能であるから、入力手段21として、前記タッチパネル22とともに設けられた前記基板幅自動測定用の幅測定部23は、固定コンベアフレーム12および可動コンベアフレーム13にそれぞれ取付けられたノズル検出用の少なくとも一対のセンサ31,32と、これらのセンサ31,32間でノズル17が移動した距離を計測するフラックス噴霧部移動距離計測手段としてのノズル移動距離計測手段33とを備え、センサ31,32間のノズル17の移動距離からコンベア11のコンベア幅を自動測定し、さらに基板Wの幅方向の大きさを自動測定するものである。
【0029】
上記センサ31,32は、例えば光電センサなどを用いて、ガイドレール16の一端部から他端部までフラックスfを噴霧することなく移動するノズル17を検出して、その検出位置または検出タイミングを演算制御部24に送信する。
【0030】
上記ノズル移動距離計測手段33は、ノズル17の移動経路に沿ってポテンショメータなどの距離測定器を直接配設しても良いが、ノズル往復動用モータ18の回転パルス数を計測して演算制御部24に入力するパルス数計数手段を設ける方が、装置構成が簡単で安価となり、望ましい。
【0031】
さらに、ノズル往復動用モータ18の回転パルス数の計測は、ノズル往復動用モータ18がパルスモータの場合はそのモータ自体の駆動パルス数を計数しても良いし、または、ノズル往復動用モータ18のモータ軸に連結されたロータリエンコーダなどから検出されたパルス数を計数しても良い。
【0032】
基板Wの幅方向の大きさを自動測定する原理の一例を説明すると、一方のセンサ31によるノズル検知でパルス数の計数を開始し、他方のセンサ32によるノズル検知でパルス数の計数を終了し、演算制御部24にて、予め入力されているノズル往復動用モータ18の1パルス作動時のフラックス噴霧部移動距離としてのノズル移動距離に、計数されたパルス数を乗ずることにより、一方のセンサ31と他方のセンサ32との間の距離を計測でき、このセンサ31,32間の距離からセンサ31・基板W間およびセンサ32・基板W間の距離を減算すれば、基板Wの幅方向の大きさを正確に自動測定できる。
【0033】
要するに、ノズル17をセンサ31,32間で移動する間にノズル往復動用モータ18などから発信された回転パルス数を計測し、この回転パルス数をコンベアフレーム12,13間のコンベア幅に変換し、さらに基板Wの幅方向の大きさに変換するものである。
【0034】
次に、図示された実施形態の作用を説明する。
【0035】
(a)使用者は、装置運転前に、希望する基板単位面積当りのフラックス量、基板Wの搬送速度、および基板Wの幅方向の大きさの各データを、タッチパネル22などの入力手段21より演算制御部24へ入力し、保存する。
【0036】
装置運転に際し、演算制御部24は、以上の各データから、希望する基板単位面積当りのフラックス量を実現するための必要フラックス流量を演算し、このフラックス流量を実現するためのポンプ25の制御量、例えば歯車ポンプの回転速度などを演算し、その演算された制御量でポンプ25を駆動することにより、このポンプ25より演算結果に基づく所定流量のフラックスFをノズル17に送給し、ノズル17より噴霧したフラックスfを基板Wに塗布する。
【0037】
さらに、基板Wの搬送速度または幅方向の大きさなどが変更されたときは、それらの新しいデータをタッチパネル22などの入力手段21より入力する。これにより、演算制御部24は、必要フラックス流量を演算し直し、修正値によりポンプ25を制御してフラックスFをノズル17に給送するから、ノズル17より変更された流量のフラックスfを基板Wに噴霧して塗布できる。
【0038】
(b)一方、希望する基板単位面積当りのフラックス量と、基板Wの搬送速度は、使用者がタッチパネル22などから演算制御部24へ入力するが、基板Wの幅方向の大きさは、幅測定部23より自動的に入力する場合もある。
【0039】
その場合は、一方および他方のセンサ31,32によりノズル17を検知できるように、ノズル17を基板幅方向に十分なストローク移動して、直接的には基板Wの幅方向の大きさに応じて幅調整されるコンベア幅を自動測定し、基板Wの幅方向の大きさデータを間接的に取得する。
【0040】
例えば、図1に示されるノズル往復動ユニットを作動させ、固定コンベアフレーム12のセンサ31がノズル17を検知した反応時点を原点とし、可動コンベアフレーム13のセンサ32がノズル17を検知した反応時点までの、ノズル往復動用のモータ18の回転パルス数を計測し、演算制御部24内で、そのパルス数をコンベア幅に変換し、さらに基板Wの幅方向の大きさに変換して、その値を入力データとして取込むようにする。
【0041】
基板Wの幅方向の大きさが変更されたときは、それに応じてコンベア11の幅調整可能な2部材にそれぞれ取付けられたセンサ31,32間の間隔も変化するので、これらのセンサ31,32間でノズル17が移動した距離を幅測定部23にて自動計測することにより、既に説明したように基板Wの幅方向の大きさが間接的に自動測定され、この新しい幅方向の大きさに基づき必要フラックス流量が改めて演算され、この必要フラックス流量が実現されるようにポンプ25を駆動することにより、希望する基板単位面積当りのフラックス量が得られる。
【0042】
このように、(a)使用者が、希望する基板単位面積当りのフラックス量、基板Wの搬送速度および基板Wの幅方向の大きさを入力するか、(b)使用者が、希望する基板単位面積当りのフラックス量および基板Wの搬送速度を入力するとともに、装置自体がノズル検知用のセンサ31,32およびノズル往復動用モータ18などのノズル移動距離計測手段33を用いてコンベア幅を自動測定することで基板Wの幅方向の大きさを自動入力することにより、これらのデータを基に、演算制御部24は、必要フラックス流量を演算し、その演算結果に基づきポンプ25を制御し、所定流量のフラックスをノズル17に給送することで、基板搬送速度または基板幅が変更された後も、変更前と同様に基板Wの単位面積当り一定量のフラックスを均一に塗布でき、これにより、基板搬送速度または基板幅の変更に影響されずに、使用者が希望する単位面積当り一定量のフラックス塗布を実現できる。
【0043】
例えば、基板Wの搬送速度がより高速に、あるいは基板Wの幅方向の大きさがより大きく変更された場合は、それに応じてノズルから基板Wに向けて噴霧されるフラックス流量もより多くなるように制御され、その結果、基板Wの単位面積当りに塗布されるフラックス量は、変更後も変更前と同様になる。
【0044】
これに対し、従来のスプレーフラクサは、基板の搬送速度や幅方向の大きさまで考慮した噴射調整はなされていなかったが、本装置により、基板の搬送速度や幅方向の大きさに影響されない一定膜厚のフラックス塗布が可能となり、きめ細かいはんだ付け管理および制御が可能になる。特に、多品種の基板の生産において不良品の低減に寄与するものである。
【0045】
また、固定コンベアフレーム12を基準としてコンベア幅を調整する可動コンベアフレーム13の移動位置または移動量を計測して基板Wの幅方向の大きさを自動的に測定する幅測定部23は、基板幅の測定のために特別な機構を必要としないので、低コストで実現できる。
【0046】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によれば、フラックス塗布対象物の搬送速度または幅方向の大きさが変更されたときでも、単位面積当りのフラックス量、フラックス塗布対象物の搬送速度および幅方向の大きさから、フラックス噴霧部が必要とするフラックス流量を演算し、フラックス噴霧部に給送されるフラックス流量を正確に制御することにより、フラックス噴霧部の移動速度を一定に保ったまま、フラックス塗布対象物の単位面積当りに希望するフラックス量を正確に噴霧塗布できる。
【0047】
請求項2記載の発明によれば、フラックス塗布対象物の幅方向の大きさが変更されたときは、コンベア幅の自動測定によりフラックス塗布対象物の幅方向の大きさが自動測定されるから、このフラックス塗布対象物の幅方向の大きさのみが変更されたときは、特別な入力操作を行わなくとも、自動測定されたフラックス塗布対象物の幅方向の大きさと、単位面積当りに必要なフラックス量と、フラックス塗布対象物の搬送速度とに基づき、フラックス流量を容易に制御でき、フラックス噴霧部の移動速度を一定に保ったまま、フラックス塗布対象物の単位面積当りに希望するフラックス量を容易かつ正確に噴霧塗布できる。
【0048】
請求項3記載の発明によれば、フラックス塗布対象物の搬送速度または幅方向の大きさが変更されたときは、それらの新しいデータを入力手段に入力することにより、演算制御部がフラックス流量を演算し直して給液部を制御するから、フラックス噴霧部の移動速度を一定に保ったまま、フラックス噴霧部よりフラックス塗布対象物の単位面積当りに希望するフラックス量を正確に噴霧塗布できる。
【0049】
請求項4記載の発明によれば、幅測定部にてコンベア幅を自動測定することにより、フラックス塗布対象物の幅方向の大きさも間接的に得られるから、このフラックス塗布対象物の幅方向の大きさと、フラックス塗布対象物の単位面積当りに必要なフラックス量と、フラックス塗布対象物の搬送速度とに基づき、フラックス流量を演算して、フラックス噴霧部の移動速度を一定に保ったまま、フラックス噴霧部よりフラックス塗布対象物の単位面積当りに希望するフラックス量を容易かつ正確に噴霧塗布できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るフラックス塗布装置の実施の一形態を示す概要図である。
【図2】 本発明に係るフラックス塗布方法の実施の一形態を示すブロック図である。
【符号の説明】
W フラックス塗布対象物としての基板
F,f フラックス
11 コンベ
17 フラックス噴霧部としてのノズル
21 入力手段
23 幅測定部
24 演算制御部
25 給液部としてのポン

Claims (4)

  1. フラックス塗布対象物の搬送速度を調整可能であるとともにフラックス塗布対象物の幅方向の大きさに応じて幅調整可能なコンベアによってフラックス塗布対象物を搬送するとともに、フラックス塗布対象物と平行にかつフラックス塗布対象物の移動に対して一定の移動速度で移動するフラックス噴霧部をフラックス塗布対象物の搬送方向と交差する幅方向に往復動しながら、このフラックス噴霧部よりフラックス塗布対象物に向けてフラックスを噴霧することにより、フラックス塗布対象物にフラックスを塗布するフラックス塗布方法であって、
    フラックス塗布対象物の単位面積当りに必要なフラックス量と、フラックス塗布対象物の搬送速度と、フラックス塗布対象物の幅方向の大きさとに対応して、フラックス噴霧部が必要とする単位時間当りのフラックス量を演算し、
    その演算結果に基づき制御されたフラックス流量のフラックスをフラックス噴霧部に給送してフラックス塗布対象物に塗布する
    ことを特徴とするフラックス塗布方法。
  2. フラックス塗布対象物の幅方向の大きさに応じて幅調整可能なフラックス塗布対象物搬送用のコンベアにおけるコンベア幅を自動測定することにより、フラックス塗布対象物の幅方向の大きさを自動測定することを特徴とする請求項1記載のフラックス塗布方法。
  3. フラックス塗布対象物を搬送する搬送速度を調整可能であるとともにフラックス塗布対象物の幅方向の大きさに応じて幅調整可能なコンベアと、
    フラックス塗布対象物と平行にかつフラックス塗布対象物の移動に対して一定の移動速度で移動するフラックス噴霧部とを備え、
    フラックス噴霧部をフラックス塗布対象物の搬送方向と交差する幅方向に往復動しながら、給液部より給送されたフラックスをフラックス噴霧部よりフラックス塗布対象物に向けて噴霧することにより、フラックス塗布対象物にフラックスを塗布するフラックス塗布装置であって、
    フラックス塗布対象物の単位面積当りに必要なフラックス量と、フラックス塗布対象物の搬送速度と、フラックス塗布対象物の幅方向の大きさとを入力する入力手段と、
    入力手段により入力された単位面積当りに必要なフラックス量と、フラックス塗布対象物の搬送速度と、フラックス塗布対象物の幅方向の大きさとに対応してフラックス噴霧部が必要とする単位時間当りのフラックス量を演算し、その演算結果に基づき給液部のフラックス流量を制御する演算制御部と
    を具備したことを特徴とするフラックス塗布装置。
  4. 入力手段は、
    フラックス塗布対象物の幅方向の大きさに応じて幅調整可能なフラックス塗布対象物搬送用のコンベアにおけるコンベア幅を自動測定することでフラックス塗布対象物の幅方向の大きさを入力する幅測定部
    を具備したことを特徴とする請求項3記載のフラックス塗布装置。
JP00313699A 1999-01-08 1999-01-08 フラックス塗布方法およびその装置 Expired - Lifetime JP4064559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00313699A JP4064559B2 (ja) 1999-01-08 1999-01-08 フラックス塗布方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00313699A JP4064559B2 (ja) 1999-01-08 1999-01-08 フラックス塗布方法およびその装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007263757A Division JP4369968B2 (ja) 2007-10-09 2007-10-09 フラックス塗布装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000208915A JP2000208915A (ja) 2000-07-28
JP4064559B2 true JP4064559B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=11548949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00313699A Expired - Lifetime JP4064559B2 (ja) 1999-01-08 1999-01-08 フラックス塗布方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4064559B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000208915A (ja) 2000-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030066546A1 (en) Needle cleaning system
US20060193969A1 (en) Method and apparatus for streaming a viscous material on a substrate
JP4369968B2 (ja) フラックス塗布装置
KR20140127841A (ko) 스텐실 프린터용 인쇄 헤드
JP4109754B2 (ja) 塗布装置および電子部品実装装置
JP6626089B2 (ja) 可変の基板厚さ向けの外付け反転機システム及び基板を回転させる方法
US5483884A (en) Method and apparatus for setting up a stencil printer
JP4064559B2 (ja) フラックス塗布方法およびその装置
JP2004223328A (ja) フラックス塗布方法およびその装置
JP4482176B2 (ja) フラックス塗布方法およびその装置
JPH10202161A (ja) ロボットによる液体精密塗布方法および液体塗布装置
JP6913850B2 (ja) 基板搬送装置および基板搬送方法
JP2000343212A (ja) フラックス塗布方法およびその装置
JP5765762B2 (ja) 塗布装置
JP3487655B2 (ja) 処理液塗布装置
JPH0970952A (ja) はんだペーストの印刷方法
JP2815789B2 (ja) フラックス塗布方法
JP2000117171A (ja) ペースト塗布方法及びペースト塗布機
JP2811858B2 (ja) 電子部品実装用基板の転送装置
JP3420296B2 (ja) はんだ付け装置におけるワーク検出方法
JP2005125134A (ja) 塗布装置
JP4444739B2 (ja) 塗布方法および塗布装置
JP2018107274A (ja) 基板搬送装置
JP2513413B2 (ja) フラックス塗布装置
JP2820595B2 (ja) 噴霧式フラックス塗布装置および塗布方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071009

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term