JP4064520B2 - 防振機構を有する冷凍装置 - Google Patents

防振機構を有する冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4064520B2
JP4064520B2 JP08826798A JP8826798A JP4064520B2 JP 4064520 B2 JP4064520 B2 JP 4064520B2 JP 08826798 A JP08826798 A JP 08826798A JP 8826798 A JP8826798 A JP 8826798A JP 4064520 B2 JP4064520 B2 JP 4064520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
vibration
refrigeration apparatus
oil
vibration isolation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08826798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11264374A (ja
Inventor
修 川床
健 飛田和
泰治 白銀
貴之 粥川
寿紀 阿久根
Original Assignee
オーケーケーシステムズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オーケーケーシステムズ株式会社 filed Critical オーケーケーシステムズ株式会社
Priority to JP08826798A priority Critical patent/JP4064520B2/ja
Publication of JPH11264374A publication Critical patent/JPH11264374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4064520B2 publication Critical patent/JP4064520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Compressor (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、冷凍機の駆動モーターの回転数制御を行うことで、冷凍機の省エネルギー化を実現する防振機構を有する冷凍装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
既存の冷凍機に付設して冷凍機の圧縮機の駆動モーターの回転制御を行うことで省エネルギーを実現する回転制御装置において、圧縮機及び圧縮機から配する導管の振動が問題となることがある。既存の冷凍機の圧縮機は商用三相交流電源で回転させているので、その周波数(関東では50Hz,関西では60Hz)で圧縮機の誘導モーターを回転させた時に、圧縮機及び圧縮機から配する導管の振動が抑えられていればよい。しかし、駆動モーターの回転制御を行う装置の場合は回転周波数が広い範囲(例えば、駆動周波数が30Hz〜60Hz)で変化するため、何の対策も施さない場合、運転時の駆動周波数によっては導管が共振を起こす等の重大な障害を起こすおそれがある。その対策のために共振等によって大きな振動が起こる駆動周波数を避けて運転する方法(周波数スキップ方法)を採ることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記圧縮機から配する配管は多く、すべての配管の共振を避けるようにスキップを行う周波数を特定するには、振動測定のための時間が多くかかるという問題があった。また、スキップ周波数が特定できたとしても、多くの共振周波数があると、制御運転するためのモーター駆動周波数の範囲が狭くなって、省エネルギーの効果が多く期待できなくなるという問題点があった。
【0004】
本発明は、上記の問題点や課題を解決するため、圧縮機から配する配管に簡単な機構で配管の共振を抑える防振機構を有する冷凍装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、複数台の圧縮機を有するマルチ圧縮機の冷凍機のうちの1つを回転制御する冷凍装置であって、前記回転制御を行う第1圧縮機とその隣の第2圧縮機との間の均油管を保持して設けられた均油管用止め弁と、前記第1圧縮機及び第2圧縮機の各基台との間に振動吸収材、又は固体物と振動吸収材の組み合わせを取り付けた防振機構とを有することを特徴としている。
【0006】
前記振動吸収材が防振ゴム材であってもよく、前記固体物が金属製又はプラスチック等であってもよい。
【0007】
【作用】
本発明による冷凍装置は上記のように構成されることから、均油管の振動が振動吸収材によって減少することになる。また、均油管の一部分が固定されるため共振周波数が高い方にシフトして運転周波数の範囲外に押しやることにもなる。
【0008】
【発明の実施の形態】
発明の実施の形態は実施例に基づいて図面を参照して説明する。
図1は本発明防振機構を有する冷凍装置の実施例における構成図である。図中符号1はマルチ圧縮機の冷凍機であって、第1圧縮機2と、第2圧縮機3と、凝縮器4と、膨張弁5と、蒸発器6と、回転制御装置10とから構成されている。
【0009】
第1圧縮機2の吐出部からの導管18と第2圧縮機3の吐出部からの導管19は統合された後、凝縮器4に接続されており、凝縮器4には冷却装置が設けられている。この凝縮機4の出口からの導管7は膨張弁5を経て蒸発器6の入口に接続されており、蒸発器6は冷蔵又は冷凍チャンバーの中に設置されている。蒸発器6の出口からの導管は圧縮機の直前で吸入管16と吸入管17に分岐されて、各々第1圧縮機2と第2圧縮機3に接続されている。
【0010】
電力会社から受電した三相交流電源15は第2圧縮機3の駆動モーター14を直接駆動する一方、回転制御装置10に導かれる。そして、回転制御装置10の出力は第1圧縮機2の駆動モーター13を駆動し、その回転数を制御する。
【0011】
第1圧縮機2と第2圧縮機3の間には均油管12が設けられており、2つの圧縮機2及び3の潤滑オイルを均等にする役目をする。これは、第1圧縮機2と第2圧縮機3の潤滑オイルが冷凍機全体を回るため、均油管12がないと、2つの圧縮機2及び3で同じ量が残っている保証がなく、一方が不足する可能性があるからである。この均油管12はU字に曲がっており、ここに防振機構11取り付けられている。
【0012】
図2は本発明に係る防振機構11の詳細断面図であり、図1のA−A断面である。防振機構11は、均油管12にある均油管用止め弁23と固定金具25をボルト24で固定し、固定金具25と第1圧縮機2の基台29との間に振動吸収材としての第1防振ゴム26を挿入し、固定金具25と第2圧縮機3の基台28との間に振動吸収材としての第2防振ゴム27を挿入している。なお、固定金具25は主に高さ調節用なので、高さが足りれば防振ゴムだけで良い。また固定金具25は金属製に限らず、プラスチックなどの固体物でも良い。
【0013】
また、この実施例では圧縮機が2台のマルチ圧縮機冷凍機であったが、他に圧縮機が3台または4台のマルチ圧縮機冷凍機であっても良く、防振機構は回転制御を行う圧縮機とその隣の圧縮機との間の均油管に設ければ良い。
【0014】
【発明の効果】
複数台の圧縮機を有するマルチ圧縮機の冷凍機のうち、この圧縮機のひとつを回転制御する冷凍装置であって、この回転制御を行う圧縮機とその隣の圧縮機との間の均油管に設けられた均油管用止め弁と、このふたつの各々の圧縮機の基台との間に振動吸収材、又は固体物と振動吸収材の組み合わせを取り付けたことによって、広い回転周波数の範囲で均油管の振動を抑えることができる。図3は従来の均油管振動の周波数特性であり、図4は本発明防振機構を施した場合の均油管振動の周波数特性である。いずれも縦軸は振動振幅、横軸は圧縮機駆動モータに加える駆動周波数である。回転制御の運転周波数内(30Hz〜60Hz)で、振動の大きな共振周波数が無くなっていることが分かる。
【0015】
このことによって、本発明防振機構を有する冷凍装置は、防振のために行う振動測定が、均油管以外、主に吸入管と吐出管についてのみの測定でよくなるので、スキップ周波数特定のための測定時間が節約できる。またスキップすべき周波数が少なくなるので、広い範囲の運転周波数が確保でき、省エネルギー効果を得やすくなるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明防振機構を有する冷凍装置の実施例における構成図である。
【図2】本発明防振機構の詳細断面図である。
【図3】従来の均油管振動の周波数特性である。
【図4】本発明防振機構を施した場合の均油管振動の周波数特性である。
【符号の説明】
1 冷凍装置
2 第1圧縮機
3 第2圧縮機
4 凝縮器
5 膨張弁
6 蒸発器
10 回転制御装置
11 均油管
12 防振機構
13 第1圧縮機の駆動モーター
14 第2圧縮機の駆動モーター
15 三相交流電源
23 均油管用止め弁
24 ボルト
25 固定金具
26 第1防振ゴム
27 第2防振ゴム
28 第1圧縮機の基台
29 第2圧縮機の基台

Claims (3)

  1. 複数台の圧縮機を有するマルチ圧縮機の冷凍機のうちの1つを回転制御する冷凍装置であって、前記回転制御を行う第1圧縮機とその隣の第2圧縮機との間の均油管を保持して設けられた均油管用止め弁と、前記第1圧縮機及び第2圧縮機の各基台との間に振動吸収材、又は固体物と振動吸収材の組み合わせを取り付けた防振機構を有することを特徴とする防振機構を有する冷凍装置。
  2. 前記振動吸収材が防振ゴム材である請求項1記載の防振機構を有する冷凍装置
  3. 前記固体物が金属製である請求項1記載の防振機構を有する冷凍装置
JP08826798A 1998-03-18 1998-03-18 防振機構を有する冷凍装置 Expired - Fee Related JP4064520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08826798A JP4064520B2 (ja) 1998-03-18 1998-03-18 防振機構を有する冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08826798A JP4064520B2 (ja) 1998-03-18 1998-03-18 防振機構を有する冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11264374A JPH11264374A (ja) 1999-09-28
JP4064520B2 true JP4064520B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=13938128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08826798A Expired - Fee Related JP4064520B2 (ja) 1998-03-18 1998-03-18 防振機構を有する冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4064520B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100452596B1 (ko) * 2001-10-18 2004-10-12 엘지전자 주식회사 냉동사이클의 압축기 균유장치
KR20030056924A (ko) * 2001-12-28 2003-07-04 주식회사 헬쯔테크 압축기의 균유관용 진동방진구
KR101606008B1 (ko) * 2009-01-30 2016-03-24 삼성전자 주식회사 균유장치 고정부재 및 이를 구비하는 공기조화기의 실외기

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11264374A (ja) 1999-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20060053919A (ko) 컴프레서 노이즈를 감소시키기 위한 시스템과 그것을 위한서스펜션 스프링 그리고 진동제어장치 배열
CN103380331B (zh) 磁性衰减器
JP4064520B2 (ja) 防振機構を有する冷凍装置
JPH071105B2 (ja) 空気調和機の防振装置
KR100360235B1 (ko) 공기조화기의 진동 및 소음 저감 구조
WO2005089151A2 (en) Pipe support for compressor subassembly
US20110132029A1 (en) Isolation of Unit Mounted Drive From Chiller Vibrations
JP2005042595A (ja) ファン装置及びそれを備えた冷蔵庫
JP2009024929A (ja) 圧縮機制御装置、冷凍空調装置およびロータリ圧縮機
JP6971739B2 (ja) 輸送用冷凍機
EP3203069B1 (en) Hermetic compressor and refrigeration device
US2263297A (en) Refrigeration apparatus
JPS61138898A (ja) ロ−タリ圧縮機の防振装置
JP2019178854A (ja) 冷凍サイクル装置
JP6923062B2 (ja) 圧縮機、および圧縮機ユニット
KR100733316B1 (ko) 공기조화기의 방진장치
JP2005024155A (ja) 空気調和機の室外ユニット
JP6567062B2 (ja) 空気調和機の室外機
KR20030021645A (ko) 에어컨 실외기의 압축기 지지구조
JP2001133079A (ja) 冷凍装置
KR200277534Y1 (ko) 에어콘의실외기고정장치
KR20160102794A (ko) 가혹 환경의 내구성을 향상시킨 에어컨 실외기
JPH01203677A (ja) 空気調和機
KR20020082675A (ko) 냉장고의 진동 저감 장치
KR20030054960A (ko) 냉장고의 압축기 장착장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees