JP4063881B2 - 重合体の抗微生物剤又は微生物駆除剤としての使用法 - Google Patents

重合体の抗微生物剤又は微生物駆除剤としての使用法 Download PDF

Info

Publication number
JP4063881B2
JP4063881B2 JP53145597A JP53145597A JP4063881B2 JP 4063881 B2 JP4063881 B2 JP 4063881B2 JP 53145597 A JP53145597 A JP 53145597A JP 53145597 A JP53145597 A JP 53145597A JP 4063881 B2 JP4063881 B2 JP 4063881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl
mol
acid
polymer
units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP53145597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000506154A (ja
Inventor
ゲブハルト,ノルベルト
ツェラー,ディーター
ニルツ,クラウディア
シュトイエルレ,ウルリヒ
ヨハンセン,シャルロッテ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2000506154A publication Critical patent/JP2000506154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4063881B2 publication Critical patent/JP4063881B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N33/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic nitrogen compounds
    • A01N33/02Amines; Quaternary ammonium compounds
    • A01N33/04Nitrogen directly attached to aliphatic or cycloaliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing solids as carriers or diluents
    • A01N25/10Macromolecular compounds

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

本発明は、
(a)0.1から100モル%のビニルアミンまたはエチレンイミン単位、
(b)0から99.9モル%の、N−ビニルカルボキシアミド、ビニルホルマート、ビニルアセタート、ビニルプロピオナート、ビニルアルコール、C1−C6アルキルビニルエーテル、モノエチレン性不飽和C3−C8カルボン酸、そのエステル、ニトリルおよびアンヒドリド、N−ビニル尿素、N−ビニルイミダゾールおよびN−ビニルイミダゾリンの中から選択される少なくとも1種類の単量体の単位、および
(c)0から5モル%の、少なくとも2個のエチレン性不飽和二重結合を有する単量体の単位を含有する重合体の、共重合形態における生物殺傷剤としての用途に関する。
抗菌的活性物質の固定のために特に官能化されたポリビニルアルコール、ポリアクリラート、ポリエチレンイミンは、Z.Chem.27巻、1(1987)から公知である。その使用の間、有効化合物が、制御された態様で放出される。
ソ連特願公開1071630号公報は、ジアリルジメチルアンモニウムクロリドと、ナトリウムアクリラートの共重合体が、殺バクテリア作用を有することを開示している。欧州特願公開331528号公報は、殺虫作用を示す、エチレンと、ジアルキルアミノアルキルアクリルアミドの共重合体を開示している。また、ビニルホスホニウム基と、ビニルスルホニウム基を含有する抗菌作用重合体が、J.Polym.Sci.A部、Polym.Chem.31巻、335、1441、1467および2873(1993)、Arch.Pharm.(ワインハイム)321、89(1988)に記載されている。N−ビニルピロリドンとビニルアミンの抗菌作用共重合体は、Makromol.Chem.追補9巻、25(1985)から公知である。
本発明の目的は、新規の生物殺傷作用を有する重合体を提供することである。
しかるに、この目的は、
(a)10から90モル%のビニルアミン単位、および
(b)10から90モル%のビニルアルコールおよびN−ビニル尿素から選択される少なくとも1種類の単量体の単位を、(a)および(b)のモル%合計が常に100となるように、共重合状態で含有する重合体の、抗微生物剤または微生物駆除剤としての使用法により達成されることが見出された。
上述した重合体は、従来技術(欧州特願公開71050号、216387号各公報参照)から公知である。ビニルアミン単位を含有するこの重合体は、例えば、
(a)0.1から100モル%の、上述した式(I)の開鎖N−ビニルカルボキシアミド、
(b)0から99.9モル%の、ビニルホルマート、ビニルアセタート、ビニルプロピオナート、C1−C6アルキルビニルエーテル、モノエチレン性不飽和C3−C8カルボン酸、そのエステル、ニトリル、アミドおよびアンヒドリド、N−ビニルイミダゾールおよびN−ビニルイミダゾリンの中から選択される少なくとも1種類の単量体、および
(c)0から5モル%の、少なくとも2個のエチレン性不飽和二重結合を有する少なくとも一種類の単量体を含有する混合物を重合させ、
次いで、基
Figure 0004063881
(R2は(I)に関して上述した意味を有する)を共重合された単量体(I)から部分的もしくは完全に除去することにより得られる。
式(I)の開鎖N−ビニルカルボキシアミドとしては、例えば、N−ビニルホルムアミド、N−ビニル−N−メチルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、N−ビニル−N−エチルアセトアミド、N−ビニル−N−メチルプロピオンアミド、N−ビニルプロピオンアミドが挙げられる。この開鎖ビニルカルボキシアミドは、重合に際して、単独で、または混合物として使用され得る。このグループの単量体としては、N−ビニルホルムアミドを使用するのが好ましい。
エチレンイミン単位を含有する重合体は、酸、ルイス酸または酸除去触媒、例えばメチルクロリド、エチルクロリド、プロピルクロリド、メチレンクロリド、トリクロロメタン、四塩化炭素、テトラブロモメタンのようなアルキルハロゲン化物の存在下に、エチレンイミンを重合させて得られるポリエチレンイミンである。このポリエチレンイミンは、例えば300から1000000の分子量Mwを有する。ポリアミドアミンにエチレンイミンをグラフトし、あるいは開鎖N−ビニルカルボキシアミド(I)の重合体にエチレンイミンをグラフトして得られる、このタイプのエチレンイミン単位含有重合体も好ましい。グラフト重合ポリアミドアミンは、例えば米国特許4144123号明細書に記載されている。
本発明において使用されるべき重合体は、構成分(a)として、0.1から100、ことに10から90モル%のビニルアミン単位もしくはエチレンイミン単位を含有する。エチレンイミン単位含有重合体のうち、500から500000の分子量を有するポリエチレンイミンが、有利に使用される。
ビニルアミン単位を含有する重合体は、製造の間に、式(I)の単量体を他の単量体と共重合させることにより変性され得る。適当な単量体としては、例えばビニルホルマート、ビニルアセタート、ビニルプロピオナート、C1−C6アルキルビニルエーテル、モノエチレン性不飽和C3−C8カルボン酸、そのエステル、ニトリルアミドおよび得られるならばその無水物、さらにN−ビニル尿素、N−ビニルイミダゾール、N−ビニルイミダゾリンが使用される。上述したグループ(b)の単量体は、ビニルホルマート、ビニルアセタート、ビニルプロピオナート、ビニルブチラートのような、C1−C6飽和カルボン酸のビニルエステル、アクリル酸、メタクリル酸、ジメチルアクリル酸、エタクリル酸、クロトン酸、ビニル酢酸、アリル酢酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、イタコン酸のようなモノエチレン性不飽和C3−C8カルボン酸ならびにそのエステル、無水物、アミドおよびニトリルである。有利に使用され得る無水物は、マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸の無水物である。
例えば炭素原子数1から6のアルコールから誘導される適当なエステルは、メチルアクリラート、メチルメタクリラート、エチルアクリラート、エチルメタクリラート、イソブチルアクリラート、ヘキシルアクリラート、あるいはグリコールもしくはポリアルキレングリコールエステル(グリコールもしくはポリグリコールの唯1個のOH基は、モノエチレン性不飽和カルボン酸でエステル化されている)、例えばヒドロキシエチルアクリラート、ヒドロキシメタクリラート、ヒドロキシプロピルアクリラート、ヒドロキシプロピルメタクリラート、ヒドロキシブチルアクリラート、ヒドロキシブチルメタクリラートである。分子量10000までの、ことに1500から9000のポリアルキレングリコールのアクリル酸モノエステルおよびメタクリル酸モノエステルならびに上述したカルボン酸のアミノアルコールとのエステル、例えばジメチルアミノエチルアクリラート、ジメチルアミノエチルメタクリラート、ジエチルアミノエチルアクリラート、ジエチルアミノエチルメタクリラート、ジメチルアミノプロピルアクリラート、ジメチルアミノプロピルメタクリラートも適当である。適当なアミドは、例えばアクリルアミド、メタクリルアミドである。塩基性アクリラートは、遊離塩基、鉱酸もしくはカルボン酸との塩の形態または四級化された形態で使用され得る。追加的に適当な単量体は、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、N−ビニルイミダゾール、さらにはN−ビニル−2−メチルイミダゾール、N−ビニル−2−エチルイミダゾールのような置換N−ビニルイミダゾール、N−ビニルイミダゾリン、例えばN−ビニル−2−メチルイミダゾリンのような置換N−ビニルイミダゾリンである。上述した単量体のほかにも、スルホ基含有単量体、例えばビニルスルホン酸、アリルスルホン酸、スチレンスルホン酸、他のモノエチレン性不飽和単量体のように3−スルホプロピルアクリラートも使用され得る。
ビニルアミン単位含有重合体は、
(a)1から99モル%のビニルアミン単位と、
(b)1から99モル%の、開鎖N−ビニルカルボキシアミド、ビニルホルマート、ビニルアセタート、ビニルプロピオナート、C1−C6アルキルビニルエーテル、N−ビニル尿素、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、上述カルボン酸の無水物、エステル、ニトリルおよびアミド、N−ビニルイミダゾール、N−ビニルイミダゾリンおよび/またはビニルアルコールの中から選択される単量体の単位とを、(a)、(b)および(c)のモル%合計が常に100となるように含有するのが好ましい。
このビニルアミン単位含有重合体は、さらにコモノマー(c)として、分子中に少なくとも2個のエチレン性不飽和二重結合を有する化合物を5モル%まで含有する単量体混合物を共重合に使用するようにして変性され得る。この場合、少なくとも2個のエチレン性不飽和二重結合を分子内に有する単量体の単位を5モル%まで含有する架橋共重合体がもたらされる。この共重合に架橋剤が使用され回る場合には、0.05から2モル%の量で使用されるのが好ましい。単量体(c)の追加的使用は、共重合体の分子量増大をもたらす。この化合物として適当であるのは、例えば、メチレンビスアクリルアミド、アクリル酸もしくはメタクリル酸の多価アルコールとのエステル、例えばグリコールジメチルアクリラート、グリセリルトリメタクリラート、ならびにアクリル酸またはメタクリル酸で少なくとも二重にエステル化されたポリオール、例えばペンタエリトリトール、グルコースである。適当な架橋剤として、さらにジビニルエチレン尿素、ジビニルベンゼン、N,N′−ジビニル尿素、ジビニルジオキサン、ペンタエリトリトール、トリアリールエーテル、ペンタアリルシュクロースが挙げられる。水溶性単量体、例えば分子量3000までのポリエチレングリコールのグリコールジアクリラートまたはグリコールジメタクリラートが有利に使用され得る。
上記共重合体は、5から300、ことに10から200のK値を有する。K値は、H.フィケンチャーの方法により、25℃の温度で、pH7の塩化ナトリウムの5%濃度水溶液中において、0.5重量%の重量体濃度で測定される。
上記ビニルアミン単位含有重合体は、それ自体公知の方法により、式(I)の開鎖N−ビニルカルボキシアミドを、不活性溶媒ないし希釈剤の存在下もしくは不存在下に、
(b)0から99.9モル%の、ビニルホルマート、ビニルアセタート、ビニルプロピオナート、C1−C6アルキルビニルエーテル、モノエチレン性不飽和C3−C8カルボン酸、そのエステル、ニトリル、アミドおよび無水物、さらにN−ビニルイミダゾールおよびN−ビニルイミダゾリンの中から選択される少なくとも1種類の単量体および
(c)0から5モル%の、少なくとも2個のエチレン性不飽和二重結合を有する、少なくとも1種類の単量体と重合させることにより得られる。次いで、−CO−R2基が、重合類似反応において除去され、ビニルアミン基が形成される。不活性溶媒ないし希釈剤の不存在下に行なわれる重合は、通常、不均質重合体をもたらすので、このような溶媒ないし希釈剤の存在下に重合を行なわせるのが好ましい。適当な希釈剤の例としては、開鎖N−ビニルカルボキシアミドを溶解させるものが好ましい。この溶液重合に適する不活性希釈剤ないし溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、s−ブタノール、テトラヒドロフラン、ジオキサン、水またはこれらの混合溶媒が挙げられる。重合は連続的に、またはバッチ式で行なわれ得る。この反応はフリーラジカル重合開始剤の存在下に行なわれ、その使用量は、単量体に対して、0.1から20重量%、ことに0.05から10重量%が好ましい。重合反応は、場合により、例えば電子ビーム、紫外線のような高エネルギー放射線作用のみにより開始され得る。
例えば、5から50、ことに10から30の低いK値を有する重合体を製造するためには、制御剤の存在下に重合させるのが好ましい。適当な制御剤としては、例えば、硫黄を結合状態で含有する有機化合物、すなわち、メルカプトエタノール、メルカプトプロパノール、メルカプトブタノール、メルカプト酢酸、メルカプトプロピオン酸、ブチルメルカプタン、ドデシルメルカプタンのようなメルカプト化合物が挙げられる。さらに、アリルアルコールのようなアリル化合物、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、N−ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒドのようなアルデヒド類、さらには蟻酸、アンモニウムホルマート、プロピオン酸、ヒドラジンスルファート、ブテンオールなども適当である。重合が、これら制御剤の存在下に行なわれる場合には、重合に使用される単量体に対して、0.05から20重量%の制御剤が必要である。
この重合は、一般的に、雰囲気酸素を排除して、不活性ガス雰囲気下に行なわれる。重合の間、反応関与体を充分に撹拌する設備が必要である。重合熱の安全な放散が保証される少量のバッチ式処理の場合には、反応混合物を所望の重合温度まで加熱し、その後は反応をそのまま継続させればよい。この場合の反応温度は40から180℃であって、圧力は常圧、減圧、加圧のいずれでもよい。水中において重合させる場合には、高分子量の重合体が得られる。この重合反応は、例えば水溶性重合体を得るために水溶液中において、あるいは油中水型エマルジョン重合として、あるいは逆懸濁重合法で行なわれる。
水溶液中における重合反応の間に、N−ビニルカルボキシアミド単量体が加水分解されないように、重合はpH4から9、ことに5から8の範囲で行なうのが好ましい。多くの場合、さらに緩衝剤の存在下において、例えば1級もしくは2級燐酸ナトリウムを水性相に添加して処理することが推奨される。
下式(II)
Figure 0004063881
の基を、式(III)の単量体単位から除去することにより、上述重合体から、本発明において使用されるべきビニルアミン単位含有重合体が得られる。
Figure 0004063881
上記式(II)から(IV)中のR1、R2は、式(I)に関連して上述した意味を有する。
この加水分解は、水中において、酸、塩基または酵素の存在下に行なわれるのが好ましいが、酸、塩基、酸素の不存在下においても行なわれ得る。加水分解の際の反応条件、すなわち加水分解されるべき重合体に対する酸または塩基の量、加水分解の間の反応温度に応じて、種々の加水分解度がもたらされ得る。加水分解は、共重合された単量体単位(III)の0.1から100モル%、ことに1から99モル%までが重合体から除去されるように行なうのが好ましい。本発明においては、ビニルアミン単位を1から99モル%、式(III)の単位、ことにN−ビニルホルムアミド単位を1から99モル%、ただし各単位モル%合計が100となるように含有しているこのような重合体が、ことに有利に使用され得る。
上記加水分解に適する酸は、ハロゲン化水素(気相もしくは水溶液)、硫酸、硝酸、燐酸(オルト、メタまたはポリ燐酸)のような鉱酸、あるいは有機酸、例えば蟻酸、酢酸、プロピオン酸のようなC1−C5カルボン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸のような脂肪族または芳香族スルホン酸である。加水分解には、ことに塩酸、硫酸を使用するのが好ましい。酸による加水分解の間のpH値は0から5である。重合体におけるホルミル基1当量に対し、0.05から1.5当量、ことに0.4から1.2当量の酸が必要である。
塩基による加水分解には、周期表IおよびII主族金属の水酸化物、例えばリチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウムの各水酸化物が適当である。さらに、アンモニア、アンモニアのアルキルまたはアリール誘導体、例えばアルキルアミン、トリエチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モルホリン、アニリンも使用され得る。塩基による加水分解の場合、pH値は8から14である。塩基は、固体状、液体状、場合により気体状で、希釈され、または希釈されないまま使用される。加水分解用塩基としては、例えばアンモニア、水酸化ナトリウム溶液、水酸化カリウム溶液が使用される。加水分解は、酸性または塩基性pH値範囲において、30から170℃、ことに50から120℃の温度で行なわれる。加水分解処理は、重合体水溶液に塩基もしくは酸を添加する形態で行なうのが好ましい。処理後、重合体溶液のpH値は2から8、ことに3から7に調整される。この調整は、重合体を部分的に加水分解した場合に、その後の加水分解の進行を回避しあるいは遅延させるために必要である。加水分解は、上述したように酵素の使用下においても行なわれ得る。
開鎖N−ビニルカルボキシアミド(I)と、上述した適当なコモノマーから成る共重合体の加水分解の間に、選択的に重合体のさらに他の変性がもたらされ、共重合された単量体も加水分解される。従って、例えば、共重合されたビニルエステル単位からビニルアルコール単位が形成される。加水分解条件に応じて、共重合されたビニルエステルは、部分的にまたは完全に加水分解される。ビニルアセタート単位を共重合された状態で含有する共重合体が部分的に加水分解された場合、この共重合体は、変化されない本来のビニルアセタート単位のほかに、ビニルアルコール単位と、式(III)および(IV)の単量体単位とを含有するに至る。また加水分解の間に、モノエチレン性不飽和カルボン酸無水物単位から、カルボン酸単位がもたらされる。またエステルおよびアミドは加水分解によりカルボン酸単位をもたらす。アミドとカルボン酸の単位は、共重合されたモノエチレン性不飽和ニトリルからもたらされる。ビニルアミン単位が、同様に共重合されたN−ビニル尿素から形成され得る、共重合されたこれらコモノマー加水分解度は、分析により容易に測定され得る。
本発明において有利に使用され得る重合体は、
(a)ビニルアミン単位と、
(b)N−ビニルホルムアミド、ビニルホルマート、ビニルアセタート、ビニルプロピオナート、ビニルアルコールおよび/またはN−ビニル尿素単位を、共重合形態で含有する。
ことに有利に使用され得る重合体は、
(a)0.1から100モル%のビニルアミン単位またはエチレンイミン単位と、
(b)0から99.9モル%のN−ビニルホルムアミド単位を含有する。
この重合体は、部分的もしくは完全に加水分解されたビニルホルムアミドの単独重合体であるか、あるいはポリエチレンイミンである。
部分的に加水分解されたN−ビニルホルムアミドの単独重合体は、
(a)1から99モル%のビニルアミン単位と、
(b)1から99モル%のN−ビニルホルムアミド単位とを共重合状態で含有し、5から300のK値(H.フィケンチャー法により、25℃の温度で、0.1重量%濃度の塩化ナトリウム水溶液中において、0.5重量%の重合体濃度で測定)を示す。
ことに有利に使用され得る、N−ビニルホルムアミドの加水分解単独重合体は、
(a)10から90モル%のビニルアミン単位と、
(b)10から90モル%のN−ビニルホルムアミド単位とを、合計で100モル%となるように、共重合状態で含有し、10から120のK値(H.フィケンチャー法により、25℃の温度で、0.1重量%濃度の塩化ナトリウム水溶液中において、0.5重量%の重合体濃度で測定)を示す重合体である。
上述した各重合体は、微生物に対して極めて良好な作用を示す。すなわち、殺微生物特性、抗微生物特性を有するので、殺菌剤の製造用の殺菌性化合物として、また分散液、乳濁液、着色剤、塗料、掘削、切削用油、さらには洗剤などの工業的製品の貯蔵、保存用有効化合物として適当である。本発明重合体は、また製紙工業において、例えばスライムの管理のための殺菌有効化合物としても使用され、また塗料、織布、不織布、カーペットなどの工業製品の殺菌コーティングとして適当であり、さらに循環水その他工業的な水の管理設備における細菌汚染防御剤としても使用され得る。本発明による重合体は、上述したようにあらゆる洗剤に使用され得るが、このための適当な組成物は、例えばR.D.37726号(1995年)に記載されている。
重合体のK値は、ツェルローゼ、ヘミー、13巻、58−64および71−74頁(1932)に記載されている、H.フィケンチャー法により、pH7、25℃における、5重量%濃度の塩化ナトリウム水溶液中における0.5重量%濃度の重合体について測定された。
また殺微生物、抗微生物特性は、実験的に測定された。殺菌剤用の極めて適当なテスト方法は、独国衛生、微生物学協会(DGHM)資料に記載されている。
試験管希釈液テストを、カゼインペプトン大豆粉を使用し、「化学的殺菌処理用指針」(01、01、81、微少改変処理法)により行なった。希釈は、例えば界面活性剤などの助剤を一切使用せず標準硬度の水を使用して行なった。7.2±0.2のpH調整のために、0.1モル/lのNaOHないしHClを使用した。テスト濃度の格付は、DGHMにより提案されている濃度段階により行なった。アセスメントは、36℃における72時間の培養後に実施した。
下表1は、微生物の株数および最低限有効濃度(MIC値)を示す。濃度は、97モル%のビニルアミン単位および3モル%のビニルホルムアミド単位を含有する各重合体に対するものである。
Figure 0004063881
殺菌効果は、またMalthus測定装置(マルタス、インストラメント社のMalthus Flexi M2060)により測定された。内方劃室に0.5mlの殺菌KOH溶液(0.1M)を充満したMalthus測定装置の外方劃室に3mlのTSB媒体(トリプトン大豆ブロス)を入れ、これに被験重合体をそれぞれ濃度を変えて添加した。これらの媒体を、1ml(CFU/ml)当たり、それぞれ、103コロニー形成単位で接種し、Malthus培養装置により培養した。成長細胞が生産するCO2を内方劃室のKOHに溶解させて、その伝導性を変化させ、その伝導性をMalthus装置で測定した。細胞の成長開始の検知時間を記録し、評価した。
抗微生物効果は、接種後の成長開始の遅延または成長が開始しないことにより検知され得る。最小限有効濃度(MIC値)は、100時間にわたり生長が抑止された場合の重合体最低限濃度である(表2、表3参照)。
表2にはグラム陽性およびグラム陰性の被験微生物に対する、K値30のポリビニルアミンのMIC値が示される。
Figure 0004063881
表3には2種類の共重合体のMIC値が示される。
Figure 0004063881
殺微生物効果を測定するために、すべての被験微生物ごとに、108CFU/mlを有する細胞懸濁液の10段階の希釈度の希釈液の調製した。各希釈段階ごとに、各微生物の成長開始検出時間を測定した。検出時間の関数としてのCFU/ml接種濃度を示すこの検出時間から、目盛曲線を作成することができた。
被験重合体を、104CFU/mlの細胞懸濁液に添加し、30分後、Malthus測定装置の外方劃室における重合体添加細胞懸濁液で接種し、細胞成長開始までの時間を測定した。成長が生起しない場合には、アリコートをチェックのため寒天培地から取出した。
上記目盛曲線により、測定検出時間から、重合体処理にかかわらず生き残ったコロニー形成単位の数を逆算して得た。成長開始微生物数(104CFU/ml)による目盛りによって殺微生物ファクターが得られた。
重合体による処理後のCFUの間接的逆算は、重合体処理懸濁液から直接的に測定されねばならなかったCFUを回避し得る。この直接測定は、バクテリアの凝結、凝集の結果として、誤った解釈に至るおそれがあった。
抗微生物効果は、上記の殺微生物ファクターから、定常期の細胞について、算定された。最低限の有効殺微生物濃度(MBC値)は、30分以内にCFU数を99%減少し得る濃度である。結果を下表4に示す。
Figure 0004063881

Claims (1)

  1. (a)10から90モル%のビニルアミン単位、および
    (b)10から90モル%のビニルアルコールおよびN−ビニル尿素から選択される少なくとも1種類の単量体の単位を、(a)および(b)のモル%合計が常に100となるように、共重合状態で含有する重合体の、抗微生物剤または微生物駆除剤としての使用法。
JP53145597A 1996-03-06 1997-03-04 重合体の抗微生物剤又は微生物駆除剤としての使用法 Expired - Fee Related JP4063881B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19608555.1 1996-03-06
DE19608555A DE19608555A1 (de) 1996-03-06 1996-03-06 Verwendung von Polymerisaten als Biozid
PCT/EP1997/001082 WO1997032477A1 (de) 1996-03-06 1997-03-04 Verwendung von polymerisaten als biozid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000506154A JP2000506154A (ja) 2000-05-23
JP4063881B2 true JP4063881B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=7787321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53145597A Expired - Fee Related JP4063881B2 (ja) 1996-03-06 1997-03-04 重合体の抗微生物剤又は微生物駆除剤としての使用法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US6261581B1 (ja)
EP (1) EP0884945B1 (ja)
JP (1) JP4063881B2 (ja)
AT (1) ATE218805T1 (ja)
AU (1) AU717074B2 (ja)
BR (1) BR9707833A (ja)
CA (1) CA2248154C (ja)
CZ (1) CZ279098A3 (ja)
DE (2) DE19608555A1 (ja)
DK (1) DK0884945T3 (ja)
ES (1) ES2178757T3 (ja)
HU (1) HU227055B1 (ja)
NO (1) NO322070B1 (ja)
NZ (1) NZ331592A (ja)
PL (1) PL187138B1 (ja)
PT (1) PT884945E (ja)
WO (1) WO1997032477A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6458348B1 (en) * 1997-09-08 2002-10-01 Basf Aktiengesellschaft Use of water-soluble polymers as biocides
US7151139B2 (en) * 2001-04-23 2006-12-19 Massachusetts Institute Of Technology Antimicrobial polymeric surfaces
US9089407B2 (en) 2001-04-23 2015-07-28 Massachusetts Institute Of Technology Antibacterial coatings that inhibit biofilm formation on implants
DE10127513A1 (de) * 2001-06-06 2002-12-12 Creavis Tech & Innovation Gmbh Antimikrobielle Vliesstoffe
GB0326284D0 (en) 2003-11-11 2003-12-17 Basf Ag Microbicidal compositions and their use
DE102005021363A1 (de) * 2005-05-04 2006-11-16 Basf Ag Biozide Beschichtungen
EP2084234A2 (en) * 2006-11-08 2009-08-05 Massachusetts Institute of Technology Polymeric coatings that inactivate viruses and bacteria
EP2104701A2 (en) * 2006-11-10 2009-09-30 Basf Se Biocidal coatings
EP3378313A1 (en) 2011-03-23 2018-09-26 Basf Se Compositions containing polymeric, ionic compounds comprising imidazolium groups
EP3769624A3 (en) 2012-02-20 2021-03-31 Basf Se Enhancing the antimicrobial activity of biocides with polymers
CA2878836C (en) * 2012-07-16 2017-12-05 The Procter & Gamble Company Deodorant and/or antiperspirant compositions comprising antibacterial polyvinylamine polymers
MX365411B (es) * 2014-01-15 2019-05-31 Procter & Gamble Métodos para reducir el mal olor y las bacterias.
EP2899213A1 (en) 2014-01-27 2015-07-29 Basf Se Modified polysaccharides, method for their production and their use
EP2899214A1 (en) 2014-01-27 2015-07-29 Basf Se Ethylenically unsaturated polysaccharides, method for their production and their use
EP3421583A1 (en) 2017-06-26 2019-01-02 Basf Se Use of cationic vinylcarboxamide/vinylamine copolymers as a color care agent for laundering formulations

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3714259A (en) * 1970-08-20 1973-01-30 Jefferson Chem Co Inc Production of linear polyethylene polyamines
FI70230C (fi) * 1981-07-18 1986-09-15 Basf Ag Rakkedjiga basiska polymerisat foerfarande foer deras framstaellning och deras anvaendning
DE3213873A1 (de) 1982-04-15 1983-10-27 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Flockungsmittel fuer schlaemme
SU1071630A1 (ru) 1982-06-17 1984-02-07 Московский Ордена Трудового Красного Знамени Институт Народного Хозяйства Им.Г.В.Плеханова Бактерицидна присадка к смазочно-охлаждающим жидкост м на водомасл ной основе
US4463193A (en) 1983-07-19 1984-07-31 Air Products And Chemicals, Inc. Production of noncyclic polyalkylene polyamines
DE3534273A1 (de) * 1985-09-26 1987-04-02 Basf Ag Verfahren zur herstellung von vinylamin-einheiten enthaltenden wasserloeslichen copolymerisaten und deren verwendung als nass- und trockenverfestigungsmittel fuer papier
JP2661241B2 (ja) 1988-03-03 1997-10-08 住友化学工業株式会社 エチレン共重合体を有効成分とする殺菌剤および殺菌性樹脂組成物
WO1992009198A1 (en) * 1990-11-29 1992-06-11 Iatron Laboratories, Inc. Polyelectrolyte complex antibacterial agent and antibacterial material
US5300287A (en) * 1992-11-04 1994-04-05 Alcon Laboratories, Inc. Polymeric antimicrobials and their use in pharmaceutical compositions
DE4418156A1 (de) * 1994-05-25 1995-11-30 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von stabilen Wasser-in-Öl-Emulsionen von hydrolysierten Polymerisaten von N-Vinylamiden und ihre Verwendung
BR9707836A (pt) * 1996-03-06 1999-07-27 Novo Nordisk Processos para inibir microorganismo presentes na lavagem de roupas e crescimento microbiano sobre uma superfície dura e para exterminar células microbianas presentes na pele de seres humanos ou de animais nas membranas mucosas nos dentes em ferimentos nas contusoes ou nos olhos ou para inibir o seu crescimento
JP4043551B2 (ja) * 1997-05-23 2008-02-06 栗田工業株式会社 スケール防止剤及びスケール防止方法

Also Published As

Publication number Publication date
ATE218805T1 (de) 2002-06-15
PT884945E (pt) 2002-11-29
CZ279098A3 (cs) 1999-04-14
CA2248154C (en) 2006-07-11
HU227055B1 (en) 2010-05-28
DK0884945T3 (da) 2002-07-15
HUP9902557A3 (en) 2000-04-28
PL187138B1 (pl) 2004-05-31
AU2023997A (en) 1997-09-22
CA2248154A1 (en) 1997-09-12
AU717074B2 (en) 2000-03-16
ES2178757T3 (es) 2003-01-01
DE59707501D1 (de) 2002-07-18
DE19608555A1 (de) 1997-09-11
JP2000506154A (ja) 2000-05-23
NO322070B1 (no) 2006-08-07
WO1997032477A1 (de) 1997-09-12
US6261581B1 (en) 2001-07-17
EP0884945A1 (de) 1998-12-23
NO984092L (no) 1998-11-04
NO984092D0 (no) 1998-09-04
HUP9902557A2 (hu) 1999-12-28
EP0884945B1 (de) 2002-06-12
PL328772A1 (en) 1999-02-15
NZ331592A (en) 2000-02-28
BR9707833A (pt) 1999-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4063881B2 (ja) 重合体の抗微生物剤又は微生物駆除剤としての使用法
US6162452A (en) Surface active N-halamine compounds
JP5069204B2 (ja) 微生物の増殖を阻害するための組成物
CN101171309B (zh) 生物杀伤涂料
AU2001292087A1 (en) Method and compositions
JP2017214346A (ja) 抗菌剤
JPH07165834A (ja) 抗菌ポリマー
WO1994001474A1 (en) Polymerizable monomer, polymer thereof, and process for producing the same
JP2003071464A (ja) 水系における鉄バクテリアの抑制方法
EP0859015B1 (en) Fine particulate cross-linked type N-vinylamide resin
US6458348B1 (en) Use of water-soluble polymers as biocides
AU749071B2 (en) Use of mixtures of polymers and aminonisothiazols as biocides
US4897458A (en) Water-soluble copolymers and their preparation
US6214885B1 (en) Use of polymers containing β-hydroxyalkylvinylamine units as biocides
JP3644813B2 (ja) アクリルエマルジョンの製造方法
JP2008050415A (ja) テルペン又は/及びアリルフェノール系重合体の製造方法、並びに、テルペン又は/及びアリルフェノール系重合体及びその用途
JP3438501B2 (ja) 微生物、アクリルアミドモノマーの分解方法、工業排水の処理方法及びアクリルアミド系ポリマー製品中のアクリルアミドモノマーの分解方法
JP2017214325A (ja) 抗菌剤
Gillatt 5.7 The microbial spoilage of polymer dispersions and its prevention
AU4915299A (en) Acrylamide and trialkylammonium salt copolymer, method for obtaining same and coated textile
CZ2000825A3 (cs) Použití směsí z polymerů a aminoisotiazolů
JPH0141706B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees