JP4062347B2 - 積層体及びその製造方法、並びに定着ベルト、定着装置及び画像形成装置 - Google Patents

積層体及びその製造方法、並びに定着ベルト、定着装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4062347B2
JP4062347B2 JP2006235725A JP2006235725A JP4062347B2 JP 4062347 B2 JP4062347 B2 JP 4062347B2 JP 2006235725 A JP2006235725 A JP 2006235725A JP 2006235725 A JP2006235725 A JP 2006235725A JP 4062347 B2 JP4062347 B2 JP 4062347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
layer
fixing belt
fixing
conductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006235725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008055771A (ja
Inventor
博史 為政
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006235725A priority Critical patent/JP4062347B2/ja
Priority to US11/783,030 priority patent/US7651778B2/en
Priority to CN2007101038792A priority patent/CN101134384B/zh
Publication of JP2008055771A publication Critical patent/JP2008055771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4062347B2 publication Critical patent/JP4062347B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2035Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12556Organic component
    • Y10T428/12562Elastomer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12556Organic component
    • Y10T428/12569Synthetic resin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]
    • Y10T428/31685Natural source polyamide [e.g., casein, gelatin, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31692Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31692Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31696Including polyene monomers [e.g., butadiene, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31692Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31699Ester, halide or nitrile of addition polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31707Next to natural rubber

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、積層体及びその製造方法、並びに定着ベルト、定着装置及び画像形成装置に関する。
乾式トナーを用いる電子写真方式の画像形成装置において、トナー像を加熱および 加圧することにより記録媒体表面に定着する定着装置には、従来、金属の芯金の外周面にトナー離型層を設け、前記芯金の内部に加熱用のハロゲンヒーターを有する定着ロールが用いられていた。
これに対して、電磁誘導を用いた加熱方式の定着装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この電磁誘導によって発生する渦電流による発熱を利用する加熱方式では、ハロゲンヒーターを用いた加熱方式より熱効率が良く消費電力を少なくできる。
また、前記電磁誘導を用いた加熱方式のベルト定着装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。このベルト定着装置に用いられるベルトは、内周側の基材に低熱伝導性基材を用いているため、回転体内周側への放熱が少なく、さらに熱効率が優れている。
一方、上記電磁誘導を用いた加熱方式のベルト定着装置において、該ベルト定着装置に用いられる無端状ベルトの発熱層を電解めっき法を用いて形成された金属層とする提案がなされている(例えば、特許文献3参照)。
上記無端状ベルトが用いられる定着装置や画像形成装置では、無端状ベルトを大きな曲率で曲げ回すことによって、該無端状のベルトを限られたスペース内に配置することができる。また、無端状ベルトを定着ベルトとして用いた場合、大きな曲率で曲げ回すことによって、無端状ベルトと該無端状ベルトに押圧される加圧部材とで形成される接触部分に送り込まれた記録媒体を、無端状ベルトから良好に剥離することができる。
特公平5−9027号公報 特公平7−114276号公報 特開2003−13257号公報
本発明の目的は、使用時の繰り返し曲げ変形により亀裂の発生がなく、電磁誘導により効率的に発熱する積層体及びその製造方法、並びに該積層体を用いた定着ベルト、定着装置及び画像形成装置を提供することにある。
上記課題は、以下の本発明により達成される。
すなわち請求項1に係る発明は、金属導電層及び該金属導電層の両面に設けられた金属酸化物層を含む金属層と、該金属層の両面に設けられた樹脂層または弾性層と、を有し、
金属を塑性変形させて金属の結晶を面方向に配列させた金属基板の両面が酸化されることにより、前記金属導電層の両面に金属酸化物層が形成されてなる積層体である。
請求項に係る発明は、金属導電層及び該金属導電層の両面に設けられた金属酸化物層を含む金属層と、該金属層の両面に設けられた樹脂層または弾性層と、を有し、
金属を塑性変形させて金属の結晶を面方向に配列させた金属基板の両面が酸化されることにより、前記金属導電層の両面に金属酸化物層が形成されてなる定着ベルトである。
請求項に係る発明は、金属導電層及び該金属導電層の両面に設けられた金属酸化物層と含む金属層と、該金属層の両面に設けられた樹脂層または弾性層と、を有し、金属を塑性変形させて金属の結晶を面方向に配列させた金属基板の両面が酸化されることにより、前記金属導電層の両面に金属酸化物層が形成されてなる定着ベルトと、該定着ベルトの外周面に圧接される加圧部材と、前記金属層に渦電流を発生させて前記定着ベルトを発熱させる電磁誘導コイルと、を備える定着装置である。
請求項に係る発明は、像保持体と、該像保持体表面を帯電させる帯電手段と、前記像保持体表面に潜像を形成させる潜像形成手段と、形成された前記潜像をトナー像として現像する現像手段と、前記トナー像を記録媒体に転写させる転写手段と、前記トナー像を記録媒体に定着させる定着手段と、を有し、
前記定着手段が、金属導電層及び該金属導電層の両面に設けられた金属酸化物層を含む金属層と、該金属層の両面に設けられた樹脂層または弾性層と、を有し、金属を塑性変形させて金属の結晶を面方向に配列させた金属基板の両面が酸化されることにより、前記金属導電層の両面に金属酸化物層が形成されてなる定着ベルトと、該定着ベルトの外周面に圧接される加圧部材と、前記金属層に渦電流を発生させて前記定着ベルトを発熱させる電磁誘導コイルと、を備える画像形成装置である。
請求項に係る発明は、金属を塑性変形させて金属の結晶を面方向に配列させた金属基板を形成する金属基板形成工程と、前記金属基板の両面を酸化させて金属酸化物層を設ける酸化工程と、前記金属酸化物層の表面に樹脂層または弾性層を形成させる層形成工程とを有する積層体の製造方法である。
本発明の請求項1に係る発明によれば、積層体に対する外部からの連続的な圧力や変形に対して、金属層における亀裂の発生を防止し、さらに金属層における亀裂発生に対する耐久性を向上させることができる。
請求項に係る発明によれば、周回駆動などに対しても金属層に亀裂が発生することがなく、電磁誘導による発熱を維持し、さらに金属層における亀裂発生に対する耐久性を向上させることができる。
請求項に係る発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、繰り返し使用する際にも電磁誘導方式の加熱による定着を維持することができる。
請求項に係る発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、低消費電力での画像形成を繰り返し行うことができる。
請求項に係る発明によれば、層間の密着性に優れ発熱層として機能でき、さらに連続した外部からの圧力や変形に対して金属層に亀裂の発生することのない積層体を、簡易に効率よく製造することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
<積層体及びその製造方法>
本発明の積層体は、少なくとも、金属導電層及び該金属導電層の両面に設けられた金属酸化物層を含む金属層と、該金属層の両面に設けられた樹脂層または弾性層と、を有し、金属を塑性変形させて金属の結晶を面方向に配列させた金属基板の両面が酸化されることにより、前記金属導電層の両面に金属酸化物層が形成されてなることを特徴とする。
本発明の積層体は、後述する無端状ベルトとして定着ベルトや、加圧ベルトなど好適に用いられる。また、ラミネート加工に際して複数のシートを加熱して圧着するような場合にも好適に用いられる。この場合、積層体に対する外力により剪断力がかかったり、積層体が曲げられたりすると、従来の金属層と樹脂層とを積層したベルト等では金属層に亀裂が入ったりさらには破壊してしまうことがあった。これに対し本発明の積層体では、金属層の両面に金属酸化物層が設けられ、さらに該金属酸化物層の表面に各々樹脂層または弾性層が形成されているため、金属層と樹脂層または弾性層との密着性に優れるだけでなく、連続的な外部からの圧力や変形に対して金属層にかかる歪が和らげられるため、前記亀裂の発生等が防止できることがわかった。
以下、本発明の積層体の構成を説明するとともに、その製造方法についても併せて説明する。
図1は、本発明の積層体の構成の一例を示す模式断面図である。図1において、符号30は金属層であり、金属層30の片面(図における上側)に樹脂層40が設けられ、もう一方の片面(図における下側)に弾性層50が設けられている。そして、金属層30は金属導電層30aの両面に金属酸化物層30bを設けて構成されている。なお、図1に示す構成は本発明の積層体の一例であって、積層体は金属層30の両面に片面ずつ独立に樹脂層または弾性層が設けられるものであり、両面ともに樹脂層が設けられたものであってもよく、両面ともに弾性層が設けられたものであってもよい。
(金属層)
金属層30は、前記のように金属導電層30aの両面に金属酸化物層30bを設けて公正される。金属導電層30aは、電磁誘導により過電流を発生させることにより発熱するものであり、体積抵抗率が1×10Ωcm以下の金属から構成されるものである。
金属導電層30aの材質は、積層体の用途に応じて選択されるものであって特に制約されるものではないが、後述する電磁誘導加熱によって有効に発熱できる等の観点からは、銅、ニッケル、鉄、アルミニウム、チタン、コバルト、錫、鉛、またはこれらの合金の金属材料から構成されることが好ましい。
金属導電層30aの厚さは3〜70μmの範囲とすることが望ましく、5〜40μmの範囲とすることがより望ましい。厚さが3μmに満たないと、金属層全体の抵抗が大きくなり有効な発熱量が得られなくなる場合がある。70μmを超えると、例えば発熱層として用いる際に抵抗値が低くなり金属層全体の熱容量も大きくなるため有効に発熱させることができなくなる場合がある。
金属導電層30aの両面(図における上下側)には、金属酸化物層30bが設けられる。金属酸化物層30bは、前記のように金属層30と樹脂層40や弾性層50との密着性を高めるが、図1に示すように金属導電層30aの両面に設けることで、外部からの圧力や変形に対して金属導電層30aにおける亀裂発生を防止することができる。
金属酸化物層30bを構成する材料は、特に制限されないが、前記金属導電層30aに使用可能な金属の酸化物を好適に用いることができる。
金属酸化物層30bの厚さは1〜30μmの範囲とすることが望ましく、5〜20μmの範囲とすることがより望ましい。厚さが1μmに満たないと、樹脂層40や弾性層50との良好な密着性を得ることができない場合がある。30μmを超えると、金属導電層30aを含めた全体の厚さが厚くなりすぎ、後述するベルトとしたときに柔軟性が得られない場合がある。
金属導電層30aの両面を絶縁性(体積抵抗率で1×10Ωcm以上)の金属酸化物層30bとするための金属酸化物生成処理は、その処理面に金属酸化物を生成させて付着させることが可能な処理であれば、特に制約されるものではない。
本発明における上記金属導電層30aの両面に金属酸化物層30bを設けた金属層30の作製は、まず最初に、金属基板を形成し(金属基板形成工程)、次いで、金属基板の両面を酸化させて(酸化工程)行うことにより、最終的に前記3層から構成される金属層30を形成する。
上記金属基板の形態は、板状、シート状、フィルム状、円筒状など、特に制限されることなく形成されるが、その形成方法としては強度の大きい金属層を得るという点で圧延、絞り、プレス等の塑性変形による方法が用いられ、具体的には深絞り法、へら絞り法、プレス法、回転塑性加工法等が挙げられる(金属基板形成工程)。
なお、めっき法により形成された金属基板の金属結晶は、ある方向性を持って配列しているため、金属の塑性変形を利用して形成した金属基板の金属の結晶とは異なっており、最終的な積層体の断面から金属導電層30aの結晶構造を光学顕微鏡や電子顕微鏡(例えば走査型電子顕微鏡(SEM))で観察することでその違いを確認することができる。
具体的には、圧延で形成した金属基板の場合、断面は面方向(厚み方向に垂直な方向)に金属の結晶が配列しており、めっきで形成した場合は、断面は厚み方向(厚み方向に平行な方向)に金属の結晶が配列している。ここで、上記面方向とは前記金属基板面と0°以上45°未満の角度をなす方向を意味し、前記厚み方向とは前記金属基板面と45°以上90°以下の角度をなす方向を意味する。
次に、前記酸化工程としては、例えば、酸化雰囲気での熱処理法や湿式電解法等により行なわれることが望ましい。また、最終的な積層体を無端状ベルトとした場合の全体の熱容量を小さくするために、金属酸化物層30bを基材として用いるには、緻密な金属酸化物層を形成することが必要となるが、これは、酸化雰囲気での熱処理法や湿式電解法の条件の最適化で達成可能である。
上記酸化工程により、最初に作製した金属基板に用いた金属がそのまま中央部で金属導電層30aとなり、その両面に前記金属の酸化物が金属酸化物層30bとして設けられた金属層30を得ることができる。
前記のように、強度の大きい金属層を得るためには、圧延等の塑性変形による方法を用いて作製する。しかし、既存の塑性変形による加工技術では、例えば積層体を発熱体として用いる場合に、金属導電層30aを発熱層として好適な10μm程度の膜厚に形成することができない。
そこで、本発明においては、薄く且つ十分な強度を有する金属導電層30aを得るために、まず金属基板を膜厚40〜50μmに塑性変形による加工(圧延)法を用いて形成した後、その両面に絶縁性の膜厚15μm程度の金属酸化物層30bを設けることにより、塑性変形による加工(圧延)法を用いて形成された金属基板から、膜厚が10μm程度の薄さの発熱層(金属導電層30a)を形成する。形成された金属酸化物層30bは酸化されていない金属導電層30aの補強層としても作用するため、本発明における金属層30は耐久性に優れるものとなる。
(樹脂層)
前記金属酸化物層30bの表面に設けることが可能な樹脂層40は、積層体の用途に応じて選択されるものであって特に制約されるものではないが、例えば無機材料、有機材料及びそれらの複合材料から構成されることが望ましい。さらに、用途によっては、後述する生成させた金属酸化物層を基材として用い、無端状ベルト全体の熱容量を小さくすることが可能となる場合もある。
特に耐熱性(300℃でもほとんど分解しない)であること、離型性に優れることが望ましく、例えば、優れた表面離型性が得られる等の観点からは、フッ素樹脂、シリコーン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂から選択される1種以上から構成される層であることが望ましい。
フッ素樹脂としては、PFA(テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、FEP(テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体)や、それらの複合材料が挙げられる。またシリコーン樹脂としては、ジメチルシリコーン樹脂、ジメチルエチルシリコーン樹脂、ジエチルシリコーン樹脂、ジフェニルシリコーン樹脂、ジメチルフェニルシリコーン樹脂、ジエチルフェニルシリコーン樹脂や、それらの複合材料が挙げられる。これらは、それぞれ単独で使用してもよく、2種類以上の組み合わせで使用してもよい。
ポリイミド樹脂は、テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物とを実質的に等モル量を重合反応させて得られるものである。テトラカルボン酸二無水物としては芳香族テトラカルボン酸二無水物を、ジアミンとしては芳香族ジアミンを用いることが望ましい。
樹脂層40の厚さは30〜200μmの範囲とすることが望ましく、50〜100μmの範囲とすることがより望ましい。
樹脂層40の厚みが30μm未満では、無端状ベルトとしたときの強度が不足したり、無端状ベルト内周側に対する断熱効果が不足する場合がある。また、樹脂層40の厚みが200μmを超える場合には、無端状ベルトとしたときの熱容量が多くなるために、消費電力のロスやウォームアップ時間が長くなる場合がある。
この樹脂層40の形成方法としては、静電粉体塗布法、スプレー塗布法、浸漬塗布法、遠心製膜法等が適用される(層形成工程)。
(弾性層)
前記金属酸化物層30bの表面に形成することが可能な弾性層50は、積層体の用途に応じて選択されるものであって特に制約されるものではないが、例えば、優れた弾性と耐熱性とが得られる等の観点からは、シリコーンゴムまたはフッ素ゴムから構成される耐熱性弾性層が好ましい。なお、弾性層とは100Pa以下の外力印加により変形しても、もとの形状に復元する材料から構成される層をいう。
シリコーンゴムとしては、ビニルメチルシリコーンゴム、メチルシリコーンゴム、フェニルメチルシリコーンゴム、フルオロシリコーンゴムや、それらの複合材料が挙げられる。またフッ素ゴムとしては、フッ化ビニリデン系ゴム、四フッ化エチレン/プロピレン系ゴム、四フッ化エチレン/パーフルオロメチルビニルエーテルゴム、フォスファゼン系ゴム、フルオロポリエーテル等及びその他のフッ素ゴムが使用できる。これらは、それぞれ単独で使用してもよく、2種類以上の組み合わせで使用してもよい。
弾性層50の厚みは、30〜500μmの範囲であることが望ましく、100〜300μmの範囲であることがより望ましい。厚みが30μmよりも小さい場合には、無端状ベルトとした際に外周面が硬くなり、光沢ムラが発生する場合がある。また、厚みが500μmよりも大きい場合には、無端状ベルトとした際に熱容量が大きくなり、ウォームアップ時間が長くなる場合がある。
また、弾性層50の硬さは、JIS K6253(1997)に規定されるデュロメータ硬さ試験で、タイプAデュロメータによる硬さがA5〜A40の範囲とすることが望ましい。弾性層の硬さは、積層体から弾性層を切り出して測定することができる。
この弾性層50の形成方法としては、リング塗布法、浸漬塗布法、注入成型法等が適用される(層形成工程)。
なお、上記に説明したような材料から構成される樹脂層、弾性層、および、後述する離型層には、必要に応じて滑剤、可塑剤、導電性粒子、酸化防止剤その他の添加剤を含むものであってもよい。これらの添加剤は、前記した各層を形成するための塗布液中に予め添加して用いられることが好ましい。
以上説明した本発明の積層体は、基本的に、少なくとも前記金属層と樹脂層または弾性層とを有する積層体を使用する用途であれば、特に制約されることなく用いることができるが、特に熱容量の増加がないことが求められ、しかも加熱と冷却とが繰り返して行われる用途に使用すると有効なものである。
また、この積層体は、例えば、トナーにより構成される画像を形成するプリンタ、複写機等に代表される画像形成装置におけるロール状、ベルト状等の中間転写部材または定着部材として好適に用いることができる。
<定着ベルト>
本発明の定着ベルトは、前記本発明の積層体を用いたものであり、通常は無端状のベルトである。
金属導電層と樹脂層や弾性層とから構成される定着ベルトの場合には、該定着ベルトを大きな曲率で曲げ回すことによって、ベルトの各層には曲げ変形によるひずみが生じ、定着ベルトを周回駆動して前記金属導電層に繰り返しひずみが生じると、該金属導電層の疲労による亀裂や永久変形が生じる場合がある。そして、この亀裂が発生すると、金属導電層の電導度は著しく低下し、電磁誘導加熱によって有効に発熱させることができなくなる。
本発明の定着ベルトは、前記本発明の積層体を用いたものであり、金属導電層の両面に金属酸化物層が設けられた金属層を有し、各々の金属酸化物層の表面に樹脂層または弾性層が独立に設けられて構成される。したがって、前記積層体における外部からの連続した圧力や変形に対する金属層の形状維持性が反映され、前記周回駆動に対しても金属層に亀裂が発生することがなく、電磁誘導による発熱を維持することができる。
図2は、本発明の定着ベルトの構成の一例を示す模式断面図であり、4層構成の無端状ベルトについて示したものである。
図2に示されるように、定着ベルト10は、内周側から順に、樹脂層10a、金属層10b、弾性層10c、及び、離型層10dをこの順に設けて構成される。そして、樹脂層10a、金属層10b及び弾性層10cは前記本発明の積層体である。
したがって、樹脂層10a、金属層10b、弾性層10cの構成材料やその形成方法については、前記積層体において説明した内容に準ずる。一方、離型層10dは、トナーに対して離型性を有するものであれば特に限定されないが、離型層10dを構成する主な材料としては、離型性、耐熱性の優れるフッ素樹脂を用いることが好ましい。
定着ベルト作製の際における離型層10dの形成方法は特に限定されないが、例えば、弾性層10cの外周面に各種コーティング法を利用して直接形成してもよく、また、予め押出し形成等によって作製されたチューブを弾性層10cの外周面に貼り合わせて形成してもよい。
本発明の定着ベルトにおいても、強度の大きい金属層を得るために、塑性変形のよる方法を用いて金属基板を形成し、この両面を酸化することにより10μm程度の膜厚の金属導電層を有する金属層として定着ベルトとすることはいうまでもない。
<定着装置>
次に、本発明の定着ベルトを用いた定着装置について以下に説明する。
本発明の定着装置は、前記金属層を含む本発明の定着ベルトと、該定着ベルトの外周面に圧接される加圧部材と、前記金属層に渦電流を発生させる電磁誘導コイルとを少なくとも備えることを特徴とする。
なお、本発明の定着装置は、上記に説明したように、定着ベルトと、加圧部材と、電磁誘導コイルと、を少なくとも備えたものであれば特に限定されないが、必要に応じて、金属ブレード等のクリーニング部材や、定着パッド等のその他の部材・装置を有するものであってもよい。また、前記加圧部材の形状は、回転可能なものであれば特に限定されず、ロール状やベルト状であってもよい。
次に、本発明の定着装置の具体例について図面を用いて説明する。但し、本発明の定着ベルトを用いた加熱定着装置は、以下の説明に示す構成に限定されるものではない。
図3は、本発明の定着装置の構成の一例について示した模式断面図である。図3中、10は定着ベルト、11は加圧ローラ(加圧部材)、12は定着パッド、13は支持部材、14はコイル(電磁誘導コイル)、15はコイル支持部材、16は記録媒体、17は未定着のトナー像、18は画像、20は定着装置を表す。
定着装置20は、定着ベルト10と、加圧ローラ11と、定着パッド12と、支持部材13と、コイル14と、コイル支持部材15とから構成される。
加圧ローラ11は、不図示の駆動源により矢印R方向に回転可能である。定着ベルト10と加圧ローラ11とは、記録媒体16が挿通可能なように圧接されており、加圧ローラ11の矢印R方向への回転に伴い、定着ベルト10は従動回転可能である。定着ベルト10の内周面には、前記圧接部で定着ベルト10の外周面と接触している加圧ローラ11の表面を押圧するように、定着パッド12が、定着ベルト10の内周面と接触するように配置されている。また、定着パッド12は、無端ベルト10の内周面に設けられた支持部材により固定されている。
一方、支持部材13に対して、定着パッド12と反対側の定着ベルト10外周面に近接するように、コイル14が設けられている。また、コイル14は、コイル14に対して定着ベルト10の外周面と反対側に設けられたコイル支持部材15により固定されている。コイル14は不図示の電源に接続されており、コイル14に交流電流が流された際に、コイル14に定着ベルト10の外周面と直交する磁界を発生させることができる。なお、前記磁界は不図示の励磁回路により、定着ベルト10に含まれる金属層中に渦電流を発生させることができるように変動するものである。
次に、定着装置20により、記録媒体16表面に形成された未定着のトナー像17を定着し、記録媒体16表面に画像18を形成する工程について説明する。
加圧ローラ11の矢印R方向への回転に伴い、定着ベルト10が従動回転し、コイル14により発生した磁界に曝される。この際、コイル14により定着ベルト10中の金属層には渦電流が発生し、定着ベルト10の外周面が定着可能な温度(150〜200℃程度)にまで加熱される。
このようにして加熱された定着ベルト10は、加圧ローラ11との圧接部まで移動する。一方、不図示の搬送手段により矢印P方向へと、未定着トナー像17が表面に形成された記録媒体16が搬送される。記録媒体16が前記圧接部を通過した際に、未定着トナー像17は定着ベルト10により加熱され記録媒体16表面に定着される。そして、画像18がその表面に形成された記録媒体16は、不図示の搬送手段により矢印P方向へと搬送され、定着装置20から排出される。また、前記圧接部において定着処理を終え、外周面の表面温度が低下した定着ベルト10は、次の定着処理に備えて再度加熱されるために、コイル14方向へと回転する。
<画像形成装置>
次に、本発明の画像形成装置について説明する。
本発明の画像形成装置は、像保持体と、該像保持体表面を帯電させる帯電手段と、前記像保持体表面に潜像を形成させる潜像形成手段と、形成された前記潜像をトナー像として現像する現像手段と、前記トナー像を記録媒体に転写させる転写手段と、前記トナー像を記録媒体に加熱定着させる定着手段と、を有し、前記定着手段が、本発明の定着装置を備えることを特徴とする。
図4は、本発明の画像形成装置の一例を示す概略構成図である。図4に示す画像形成装置100は、電子写真感光体(像保持体)107と、電子写真感光体107を接触帯電方式により帯電させる帯電装置(帯電手段)108と、帯電装置108に接続され帯電装置108に電力を供給する電源109と、帯電装置108により帯電される電子写真感光体107表面を露光して電子写真感光体107の表面に静電潜像を形成する露光装置(潜像形成手段)110と、露光装置110により形成された静電潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像装置(現像手段)111と、現像装置111により形成されたトナー像を記録媒体に転写する転写装置(転写手段)112と、クリーニング装置113と、除電器114と、定着装置(定着手段)115とを備えている。但し、この定着装置115は、図3を参照して説明した定着装置20を総括的に表したものである。
さらに、図4には示されていないが、トナーを現像装置111に供給するトナー供給装置も備えている。
帯電装置108は、電子写真感光体107の表面に帯電ロールを接触させて感光体に電圧を印加し、感光体表面を所定の電位に帯電させるものである。帯電ロールを用いて電子写真感光体107を帯電させる際には、帯電ロールに帯電用のバイアス電圧が印加されるが、この印加電圧は直流電圧でもよく、また直流電圧に交流電圧を重畳したものでもよい。なお、本発明の画像形成装置では、上記の帯電ロール方式の他に、帯電ブラシ、帯電フィルム若しくは帯電チューブなどを用いた接触帯電方式による帯電を行ってもよく、また、コロトロン若しくはスコロトロンを用いた非接触方式による帯電を行ってもよい。
露光装置110としては、本実施形態では、電子写真感光体107の表面を半導体レーザで露光する装置が用いられているが、このほかに、LED(light emitting diode)、液晶シャッタ等の光源で所望の像様に露光できる光学系装置等を用いることができる。
現像装置111としては、磁性もしく非磁性の一成分系現像剤又は二成分系現像剤等を用いて、接触又は非接触させて現像する一般的な現像装置が用いられている。しかし現像装置としては、特に限定されるものではなく、目的に応じて選択することができる。
転写装置112としては、ローラ状の接触帯電部材が用いられているが、この他、ベルト、フィルム、ゴムブレード等を用いた接触型転写帯電器、あるいはコロナ放電を利用したスコロトロン転写帯電器やコロトロン転写帯電器等を用いてもよい。
クリーニング装置113は、転写工程後の電子写真感光体107の表面に付着した残存トナーを除去するためのもので、これにより清浄面化された電子写真感光体107は、上記の画像形成プロセスに繰り返し使用される。クリーニング装置としては、図示したクリーニングブレード方式のものの他に、ブラシクリーニング、ロールクリーニング等の方式のものを用いることができるが、これらの中でもクリーニングブレード方式が好ましく、クリーニングブレードの材質としてはウレタンゴム、ネオプレンゴム、シリコーンゴム等を挙げることができる。
次に、画像形成装置100における画像形成プロセスについて以下に簡単に説明する。
矢印R方向に回転する電子写真感光体107表面が、帯電装置108により帯電される。帯電された電子写真感光体107表面には、画像情報に応じて露光装置110より出射されたレーザー光等が照射されることにより潜像が形成される。電子写真感光体107表面に形成された潜像は、現像装置111に備えられた現像器によりトナーが付与されることにより、トナー像として可視化される。このようにして電子写真感光体107表面に形成されたトナー像は、電子写真感光体107表面と転写装置112との圧接部において、電子写真感光体107と転写ロールとの間に印加されたバイアス電圧により記録媒体116に転写される。転写されたトナー像は、定着装置115に搬送され記録媒体116に定着される。この定着機構は、前記定着装置で説明した通りである。
一方、転写後の電子写真感光体107表面はクリーニング装置113によりクリーニングされ、次の画像情報に応じたトナー像の形成に備える。
また、この画像形成装置100は、図4に示すように、除電器(イレーズ光照射装置)114を備えており、これにより、電子写真感光体107が繰り返し使用される場合に電子写真感光体107の残留電位が次の画像形成サイクルに持ち込まれる現象が防止されるので、画像品質をより高めることができる。
以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。ただし、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
(定着ベルト(積層体)の作製)
−金属層−
膜厚0.5mmの無酸素銅製の板材を、プレス・深絞り加工にて円筒容器状に成型した後、回転塑性加工法にて、内径30mm、長さ340mm、肉厚50μmの無端状のベルト(金属基板)を得た。さらに、この無端状のベルトを200℃の酸化性雰囲気にて、24時間熱処理することにより、銅の無端状のベルトの両面に厚さ20μmの金属酸化物層を形成し、2つの金属酸化物層に挟まれた銅の金属導電層の厚さが10μmの金属層を得た。この金属基板の断面をSEMにより観察すると(10000倍)、金属導電層には金属基板面と0°の角度をなす方向に配向する結晶が見られた。
−樹脂層−
前記無端状のベルトである金属層の外面をPTFE樹脂のテープによりマスキングし、ポリイミド前駆体溶液(UワニスS、宇部興産社製)を浸漬法にて塗布することにより、金属層の内面に塗布膜を形成した。次に、この塗布膜を100℃で30分間乾燥させることにより、前記塗布膜中の溶剤を揮発させた後、380℃で30分間焼成しイミド化させることにより、膜厚50μmのポリイミド被膜(樹脂層)を形成した。
−弾性層−
次に、前記マスキングに用いたPTFE樹脂のテープを剥がした金属層の外面に、リングコート法によりデュロメータ硬さが硬化後でA35となるように調製された液状シリコーンゴム(KE1940−35、液状シリコーンゴムA35品、信越化学工業社製)を膜厚が200μmとなるように塗布し、乾燥させることにより乾燥状態の液状シリコーンゴム層を形成した。
−離型層−
上記乾燥状態の液状シリコーンゴム層の表面に、テトラフルオロエチレンパーフルオロアルキルビニルエーテルコポリマー(PFA)ディスパージョン(500CL、三井・デュポンフロロケミカル社製)を膜厚30μmとなるように塗布し、380℃で焼成することにより、シリコーンゴムの弾性層(膜厚:200μm)とPFAの離型層(膜厚:30μm)とを形成し、定着ベルト1を得た。
(加圧ロールの作製)
内面に接着用プライマーを塗布した外径50mm、長さ340mm、厚さ30μmのフッ素樹脂チューブと、金属製の中空芯金コアとを成形金型内にセットし、フッ素樹脂チューブ及び芯金コア間に液状発泡シリコーンゴムを層厚2mmとなるように注入後、150℃で2時間加熱処理を行うことにより、シリコーンゴムを加硫、発泡させゴム弾性を有した加圧ロール(デュロメータ硬さ:C7)を作製した。
(評価)
図3に示す定着装置に前記定着ベルト1と加圧ロールとを備え付け、この定着装置を画像形成装置(富士ゼロックス(株)製、Docu Print C620)に取り付けた。次に、この画像形成装置を用いて、定着ベルトを電磁誘導加熱(表面温度:170℃)した状態で、連続空回転させる電磁誘導発熱空回転耐久評価を実施し、定着ベルトの発熱維持性について評価した。
評価は、定着ベルトの幅方向における中央部分の温度を、非接触の赤外放射温度計(キーエンス社製)により確認しながら、この部分の温度が100℃以下となるまでの時間により行った。また、その際の金属層における亀裂の発生状況を、定着ベルトから1cm×1cmの試験片を切り出し、試験片中の金属層の断面を光学顕微鏡(倍率500倍)により確認し、以下の評価基準により判断した。
○:亀裂の発生なし。
△:1〜5個の亀裂が発生。
×:6個以上の亀裂が発生。
結果を表1にまとめて示す。
<実施例2>
実施例1の定着ベルトの作製において、無酸素銅製の板材の代わりに炭素鋼を用いて肉厚60μmの無端状のベルトを作製し、これを、250℃の酸化性雰囲気にて、30時間熱処理することにより、炭素鋼よりなる無端状のベルトの両面に厚さ20μmの金属酸化物層を形成して金属層とした以外は、実施例1に準じて定着ベルト2を作製した。
定着ベルト2について、実施例1における評価に準じて定着ベルトの評価を行った。結果をまとめて表1に示す。
<実施例3>
実施例1の定着ベルトの作製において、無酸素銅製の板材の代わりに銅−ニッケル(30%)合金を用いて肉厚50μmの無端状のベルトを作製し、これを、220℃の酸化性雰囲気にて、24時間熱処理することにより、銅−ニッケルよりなる無端状のベルトの両面に厚さ15μmの金属酸化物層を形成して金属層(金属導電層厚:20μm)とした以外は、実施例1に準じて定着ベルト3を作製した。
定着ベルト3について、実施例1における評価に準じて定着ベルトの評価を行った。結果をまとめて表1に示す。
参考例1
(定着ベルトの作製)
まず、外径30mm、長さ340mmの塩化ビニール製基体の外周面に、膜厚が0.3μmの無電解銅めっき膜を形成し、このめっき膜を電極として膜厚が50μmの電解銅めっき膜を形成し、膜厚が50μmの銅膜を形成した。これを基体から外して無端状のベルト(金属基板)を得た。この銅の無端状のベルトに対して、実施例1に準じて酸化処理を行い、厚さ20μmの金属酸化物層が両面に形成された金属層を得た。この金属層の断面をSEMにより観察すると(10000倍)、金属層には金属基板面と90°の角度をなす方向に配向する結晶が見られた。
この金属層を用いた以外は実施例1に準じて、片面に樹脂層、もう一方の面に離型層及び弾性層が設けられた定着ベルト4を得た。
(評価)
定着ベルト4について、実施例1における評価に準じて定着ベルトの評価を行った。結果をまとめて表1に示す。
<比較例1>
外径が30mmの円筒形ステンレス型表面に、ポリイミド前駆体溶液(UワニスS、宇部興産社製)を浸漬法にて塗布することにより、塗布膜を形成した。 次に、この塗布膜を100℃で30分間乾燥させることにより、前記塗布膜中の溶剤を揮発させた後、380℃で30分間焼成しイミド化させることにより、膜厚が50μmのポリイミド皮膜を形成した。冷却後、ステンレス型表面からポリイミド皮膜を剥離することにより、内径30mm、膜厚50μm、長さ340mmのポリイミド製の耐熱性基体(樹脂層)を得た。
次に、この耐熱性基体の外周面に、膜厚が0.3μmの無電解銅めっき膜を形成し、このめっき膜を電極として膜厚が10μmの電解銅めっき膜を形成した。さらに、実施例1の定着ベルトの作製に準じて、銅めっき膜の表面に弾性層及び離型層を形成して定着ベルト5を得た。
この定着ベルト5について、実施例1における評価に準じて定着ベルトの評価を行った。結果をまとめて表1に示す。
<比較例2>
比較例1において、耐熱性基体の外周面に、膜厚が30μmの電解銅めっき膜を形成し、これを200℃の酸化性雰囲気にて24時間熱処理することにより、銅めっき膜の表面に厚さが20μmの金属酸化物層を形成し、この表面に弾性層等を形成した以外は比較例1に準じて定着ベルト6を得た。
この定着ベルト6について、実施例1における評価に準じて定着ベルトの評価を行った。結果をまとめて表1に示す。
<比較例3>
比較例1において、耐熱性基体の外周面に膜厚が10μmの電解銅めっき膜を形成した後、この表面に膜厚が0.3μmの無電解ニッケルめっき膜を形成し、このめっき膜を電極として膜厚が15μmの電解ニッケルめっき保護膜を形成し、この表面に弾性層等を形成した以外は比較例1に準じて定着ベルト7を得た。
この定着ベルト7について、実施例1における評価に準じて定着ベルトの評価を行った。結果をまとめて表1に示す。
Figure 0004062347
表1に示すように、実施例で作製した定着ベルト(積層体)は、電磁誘導方式の定着装置で加熱状態で長時間空回転させても、金属層に亀裂が発生することなく発熱状態を維持できることがわかる。
本発明の積層体の一例を示す模式断面図である。 本発明の定着ベルトの構成の一例を示す模式断面図である。 本発明の定着装置の構成の一例を示す模式断面図である。 本発明の画像形成装置の一例を示す概略構成図である。
符号の説明
10 定着ベルト
10a、40 樹脂層
10b、30 金属層
10c、50 弾性層
10d 離型層
11 加圧ローラ(加圧部材)
12 定着パッド
13 支持部材
14 コイル(電磁誘導コイル)
15 コイル支持部材
16 記録媒体
17 未定着トナー像
18 画像
20、115 定着装置(定着手段)
30a 金属導電層
30b 金属酸化物層
100 画像形成装置
107 電子写真感光体(像保持体)
108 帯電装置(帯電手段)
109 電源
110 露光装置(潜像形成手段)
111 現像装置(現像手段)
112 転写装置(転写手段)
113 クリーニング装置
114 除電器
115 定着装置(定着手段)

Claims (5)

  1. 金属導電層及び該金属導電層の両面に設けられた金属酸化物層を含む金属層と、該金属層の両面に設けられた樹脂層または弾性層と、を有し、
    金属を塑性変形させて金属の結晶を面方向に配列させた金属基板の両面が酸化されることにより、前記金属導電層の両面に金属酸化物層が形成されてなることを特徴とする積層体。
  2. 金属導電層及び該金属導電層の両面に設けられた金属酸化物層を含む金属層と、該金属層の両面に設けられた樹脂層または弾性層と、を有し、
    金属を塑性変形させて金属の結晶を面方向に配列させた金属基板の両面が酸化されることにより、前記金属導電層の両面に金属酸化物層が形成されてなることを特徴とする定着ベルト
  3. 金属導電層及び該金属導電層の両面に設けられた金属酸化物層を含む金属層と、該金属層の両面に設けられた樹脂層または弾性層と、を有し、金属を塑性変形させて金属の結晶を面方向に配列させた金属基板の両面が酸化されることにより、前記金属導電層の両面に金属酸化物層が形成されてなる定着ベルトと
    前記定着ベルトの外周面に圧接される加圧部材と
    前記金属層に渦電流を発生させて前記定着ベルトを発熱させる電磁誘導コイルと
    を備えることを特徴とする定着装置。
  4. 像保持体と、該像保持体表面を帯電させる帯電手段と、前記像保持体表面に潜像を形成させる潜像形成手段と、形成された前記潜像をトナー像として現像する現像手段と、前記トナー像を記録媒体に転写させる転写手段と、前記トナー像を記録媒体に定着させる定着手段と、を有し
    前記定着手段が、金属導電層及び該金属導電層の両面に設けられた金属酸化物層を含む金属層と、該金属層の両面に設けられた樹脂層または弾性層と、を有し、金属を塑性変形させて金属の結晶を面方向に配列させた金属基板の両面が酸化されることにより、前記金属導電層の両面に金属酸化物層が形成されてなる定着ベルトと
    前記定着ベルトの外周面に圧接される加圧部材と
    前記金属層に渦電流を発生させて前記定着ベルトを発熱させる電磁誘導コイルと
    を備えることを特徴とする画像形成装置
  5. 金属を塑性変形させて金属の結晶を面方向に配列させた金属基板を形成する金属基板形成工程と、前記金属基板の両面を酸化させて金属酸化物層を設ける酸化工程と、前記金属酸化物層の表面に樹脂層または弾性層を形成させる層形成工程とを有することを特徴とする積層体の製造方法
JP2006235725A 2006-08-31 2006-08-31 積層体及びその製造方法、並びに定着ベルト、定着装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4062347B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006235725A JP4062347B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 積層体及びその製造方法、並びに定着ベルト、定着装置及び画像形成装置
US11/783,030 US7651778B2 (en) 2006-08-31 2007-04-05 Laminated body and producing method thereof, fixing belt, fixing device and image forming device
CN2007101038792A CN101134384B (zh) 2006-08-31 2007-05-17 层积体及其制造方法、定影带、定影装置和成像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006235725A JP4062347B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 積層体及びその製造方法、並びに定着ベルト、定着装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008055771A JP2008055771A (ja) 2008-03-13
JP4062347B2 true JP4062347B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=39152027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006235725A Expired - Fee Related JP4062347B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 積層体及びその製造方法、並びに定着ベルト、定着装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7651778B2 (ja)
JP (1) JP4062347B2 (ja)
CN (1) CN101134384B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8038515B2 (en) 2004-07-23 2011-10-18 Oy Halton Group Ltd. Control of exhaust systems

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006030249A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Ricoh Co Ltd 定着装置および画像形成装置
JP4930026B2 (ja) * 2006-12-13 2012-05-09 富士ゼロックス株式会社 積層体、無端状ベルト、定着装置及び画像形成装置
EP2581467B1 (en) * 2010-06-09 2020-04-29 Sanoh Kogyo Kabushiki Kaisha Metal pipe for vehicle piping and surface treatment method for pipe
JP5685403B2 (ja) * 2010-08-27 2015-03-18 信越ポリマー株式会社 テレビ用緩衝材、テレビ用緩衝材の製造方法、および、テレビ
DE102011056807A1 (de) * 2011-12-21 2013-06-27 Thyssenkrupp Electrical Steel Gmbh Magnetfeldabschirmung für elektromagnetische Felder und Fahrzeug mit integrierter Magnetfeldabschirmung
JP6051763B2 (ja) * 2012-10-19 2016-12-27 富士ゼロックス株式会社 定着部材、定着装置、及び画像形成装置
JP6070166B2 (ja) * 2012-12-21 2017-02-01 富士ゼロックス株式会社 面状発熱体、面状発熱体の製造方法、定着装置、及び画像形成装置
JP2016529130A (ja) * 2013-06-11 2016-09-23 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ ユーエスエー, エルエルシー 改良された携帯用電子機器部品
JP6094713B1 (ja) * 2016-06-30 2017-03-15 富士ゼロックス株式会社 定着部材、定着装置、及び画像形成装置
US10466632B2 (en) * 2017-07-27 2019-11-05 Oki Data Corporation Fixing device and image forming apparatus

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01319641A (ja) 1988-06-21 1989-12-25 Hitachi Cable Ltd 軟質圧延銅箔およびフレキシブルプリント基板
JPH056765A (ja) 1991-06-21 1993-01-14 Toshiba Battery Co Ltd 非水溶媒二次電池
JP3267640B2 (ja) 1991-06-28 2002-03-18 宇部日東化成株式会社 黒色系微粒子及びその製造方法
JPH05317807A (ja) 1992-05-22 1993-12-03 Mitsubishi Electric Corp 樹脂コーティング銅系材料の製造方法
JP3311111B2 (ja) 1993-10-18 2002-08-05 キヤノン株式会社 像加熱装置及び像加熱用回転体
JPH10296942A (ja) 1997-04-23 1998-11-10 Matsushita Electric Works Ltd 積層板の製造方法
JP2000200610A (ja) 1999-01-08 2000-07-18 Hitachi Ltd リチウム電池用銅箔とリチウム二次電池及びその製造法並びにリチウム電池用負極材の製造装置
JP2001205353A (ja) * 2000-01-25 2001-07-31 Meiji Ishikawa 金属製感光体定着ベルトの製造及びコイル板の製造方法
JP2002127296A (ja) 2000-10-25 2002-05-08 Fuji Xerox Co Ltd 積層体及び無端状ベルト並びにそれらの製造方法
JP2002198255A (ja) 2000-12-26 2002-07-12 Kyocera Corp 積層型電子部品
JP4966459B2 (ja) 2001-06-26 2012-07-04 グンゼ株式会社 電磁誘導発熱性管状ポリイミド系フィルムの製造方法
JP4133263B2 (ja) * 2002-11-27 2008-08-13 株式会社ディムコ 電子写真装置用金属円筒フィルム及びその製造方法
US7022417B2 (en) * 2002-12-02 2006-04-04 Nitto Kogyo Co., Ltd. Metal belt and coated belt
US7215916B2 (en) * 2003-11-12 2007-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Endless metal belt, fixing belt and heat fixing device
JP4444648B2 (ja) * 2003-12-25 2010-03-31 シンジーテック株式会社 定着ベルト
JP4424134B2 (ja) 2004-09-24 2010-03-03 富士ゼロックス株式会社 定着用部材及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8038515B2 (en) 2004-07-23 2011-10-18 Oy Halton Group Ltd. Control of exhaust systems

Also Published As

Publication number Publication date
US20080057335A1 (en) 2008-03-06
CN101134384A (zh) 2008-03-05
JP2008055771A (ja) 2008-03-13
US7651778B2 (en) 2010-01-26
CN101134384B (zh) 2012-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4062347B2 (ja) 積層体及びその製造方法、並びに定着ベルト、定着装置及び画像形成装置
JP4930026B2 (ja) 積層体、無端状ベルト、定着装置及び画像形成装置
US6748192B2 (en) Image heating apparatus having metallic rotary member contacting with heater
JP5407951B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP5298427B2 (ja) 積層体、無端状ベルト、定着装置及び画像形成装置
JP2010181492A (ja) 無端ベルト、定着装置及び画像形成装置
CN106842865B (zh) 定影部件
US20130078470A1 (en) Fixing belt, method of manufacturing fixing belt, fixing device, and image forming apparatus
US8550877B2 (en) Method of manufacturing annular body
JP4929879B2 (ja) 定着ベルト、定着装置、及び画像形成装置
JP2010078863A (ja) 無端ベルト、定着装置及び画像形成装置
JP5157135B2 (ja) エンドレスベルト、定着装置、及び画像形成装置
JP6241126B2 (ja) 定着装置用部材、定着装置、および画像形成装置
JP2012053354A (ja) 弾性ローラ、その製造方法、定着装置及び画像形成装置
JP7354719B2 (ja) 定着部材、定着装置、及び画像形成装置
JP2004070155A (ja) 無端ベルトの製造方法、無端ベルト、および、該無端ベルトを用いた画像形成装置
JP2012118318A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2010223417A (ja) 定着部材、定着装置、及び画像形成装置
JP2014182292A (ja) 定着ベルト、定着装置、及び画像形成装置
JP7363267B2 (ja) 定着部材、定着装置、及び画像形成装置
JP2013200527A (ja) 定着部材、定着装置、および画像形成装置
JP2017090537A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6387843B2 (ja) 定着ベルト、定着部材、定着装置及び画像形成装置
JP2013218130A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2017062403A (ja) 定着ベルト、定着装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees