JP4060519B2 - 平版印刷版の製造装置及び製造方法 - Google Patents

平版印刷版の製造装置及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4060519B2
JP4060519B2 JP2000246231A JP2000246231A JP4060519B2 JP 4060519 B2 JP4060519 B2 JP 4060519B2 JP 2000246231 A JP2000246231 A JP 2000246231A JP 2000246231 A JP2000246231 A JP 2000246231A JP 4060519 B2 JP4060519 B2 JP 4060519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
printing plate
coating
lithographic printing
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000246231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002059670A (ja
Inventor
眞一郎 湊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2000246231A priority Critical patent/JP4060519B2/ja
Priority to CNB011241136A priority patent/CN1267290C/zh
Priority to EP01306886A priority patent/EP1180769A3/en
Publication of JP2002059670A publication Critical patent/JP2002059670A/ja
Priority to HK02105608.1A priority patent/HK1045748A1/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP4060519B2 publication Critical patent/JP4060519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/213Read-only discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、平版印刷版の支持体となる長尺の金属ウエブに対して電解処理を含む各種の表面処理を連続的に行うと共に、表面処理されたウエブの表面に感光性塗布層等の塗膜を形成する平版印刷版の製造装置及び、この製造装置を用いた平版印刷版の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
平版印刷版は、例えば、アルミニウム又はアルミニウムを主体とするアルミニウム合金を長尺の薄板状に圧延したアルミウエブを支持体とし、このアルミウエブに対して電解処理を含む各種の表面処理が行われた後、アルミウエブの表面に感光層等が形成されて製造される。
【0003】
図3には上記のような平版印刷版を製造するための製造ラインの一例が示されている。この製造ライン70の上流側には、アルミコイル11からアルミウエブ12を下流側へ送り出す送出装置13が設置されている。製造ライン70にはアルミウエブ12の搬送経路に沿って複数の搬送ローラ(図示省略)が設けられ、アルミウエブ12は複数の搬送ローラにより案内されつつ、これらの搬送ローラからの搬送力を受けて下流側へ走行する。
【0004】
製造ライン70には、送出装置13の下流側にアルミウエブ12の搬送経路に沿って上流側から順に複数台(図3では3台)の表面処理装置14,16,18が配置されている。これらの表面処理装置14,16,18は、アルミウエブ12の表面に対して各種の表面処理をそれぞれ連続的に行う。これらの表面処理装置14,16,18によりアルミウエブ12の表面に対して脱脂処理、デスマット処理、機械的又は化学的な粗面化処理、中和処理等の各種の表面処理が適宜組み合わせて行われる。
【0005】
製造ライン70には、表面処理装置18の下流側に陽極酸化装置20が設置されている。陽極酸化装置20は電解槽22及び電源部24を備え、電解槽22内には硫酸、リン酸、蓚酸、クロム酸あるいはそれらの混酸等の電解液が貯えられている。電解槽22の上流側には給電ローラ26が配置され、電解槽22内にはプレート状の電解電極28が配置されている。
【0006】
ここで、給電ローラ26はアルミウエブ12に接するように支持され、導電性のスリップリング、ケーブル等を介して電源部24の正極に接続されている。また電解電極28はブスバー、ケーブル等を介して電源部24の負極に接続され、電解液中でアルミウエブ12と対向するように支持されている。この陽極酸化装置20では、アルミウエブ12の搬送時に電解槽22の電解液中で電解電極28とアルミウエブ12との間に電源部24からの電流が流れる。これにより、電解槽22内ではアルミウエブ12の表面に陽極酸化現象により陽極酸化皮膜が形成される。
【0007】
製造ライン10には、陽極酸化装置20の下流側にアルミウエブ12に対する感光性塗液の塗布装置30が設置されている。この塗布装置30は、支持ローラ31によりアルミウエブ12の裏面側を支持しつつ、アルミウエブ12の表面へ感光性塗液を塗布して感光層を形成する。塗布装置30による感光性塗液の塗布方法としては、既に公知となっている種々の方法を用いることができる、例えば、バーコーター塗布、回転塗布、スプレー塗布、カーテン塗布、ディップ塗布、エアーナイフ塗布、ブレード塗布、ローラ塗布等の塗布方法を用いることができる。
【0008】
製造ライン70には、塗布装置30の下流側にアルミウエブ12に対するマット剤の静電塗布装置32が設置されている。この静電塗布装置32は、電源部33により高圧静電圧が印加された電極間のイオン流によりマット剤に電荷を付与し、このマット剤を静電的にアルミウエブ12に吸着させることにより、マット剤をアルミウエブ12の表面へ塗布してマット層を形成する。
【0009】
また製造ライン70には、必要に応じて塗布装置30の下流側に熱風乾燥装置等の乾燥装置が設けられる。この乾燥装置は、アルミウエブ12及びアルミウエブ12上に形成された感光層を加熱し、感光層に残留する有機溶媒等の揮発成分を揮発させ、感光層の硬化を促進させる。
【0010】
以上のようにして平版印刷版への加工素材としてのウエブ36の製造が完了し、このウエブ36は巻取装置34によりローラ状に巻き取られてウエブローラ38とされる。このウエブローラ38は、平版印刷版の加工ラインへ供給され、保護用合紙の貼り付け、製品サイズへの切断加工等がなされて製品としての平版印刷版が製造される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
上記の平版印刷版の製造ライン70では、陽極酸化装置20からの電流漏洩を防止するために、電解槽22とフレームグランド部40との間にゴム等の絶縁性材料からなる絶縁部材42が配置されている。しかし、陽極酸化装置20の電解槽22が絶縁部材42によりフレームグランド部40から絶縁されていても、製造ライン70における陽極酸化装置20の上流側及び下流側に配置された各種装置とフレームグランド部40との絶縁が不完全な場合には、陽極酸化装置20の電源部24からの電解電流IEの一部がアルミウエブ12を伝わってフレームグランド部40との絶縁が不完全な装置へ流れる。この電流は迷走電流となってフレームグランド部40へ漏洩し、陽極酸化装置20における正常な電流回路とは別のフレームグランド部40を経由する漏洩回路が形成されてしまう。
【0012】
ここで、例えば、塗布装置30の支持ローラ31及び表面処理装置16がそれぞれ絶縁が不完全な場合、電源部24の正極からの電解電流の一部が漏洩し、これが迷走電流IS1として給電ローラ26、アルミウエブ12、表面処理装置16、フレームグランド部40、支持ローラ31、アルミウエブ12及び電解電極28、をそれぞれ経由して電源部24の負極へ流れる。また、支持ローラ31並びにアルミコイル11〜送出装置13及び送出装置13〜フレームグランド部40の絶縁がそれぞれ不完全である場合にも、電源部24の正極からの電解電流の一部が迷走電流IS2として給電ローラ26、アルミウエブ12、アルミコイル11、送出装置13、フレームグランド部40、支持ローラ31、アルミウエブ12及び電解電極28をそれぞれ経由して電源部24の負極へ流れる
上述した絶縁が不完全な装置13,16,30は、実質的に絶縁抵抗Rを介してフレームグランド部40に接続されていると見なすことができ、従って、アルミウエブ12とフレームグランド部40との間には迷走電流IS1,2に対応する電位差が発生する。また、アルミウエブ12が塗布装置30おけるフレーム部等のフレームグランド部40へ接地された金属部品へ瞬間的に接触すると、その接触時の前後にアルミウエブ12と金属部品との間に極めて幅が狭い空気層(微小ギャップ)が形成されることがある。このとき、アルミウエブ12と金属部品との電位差が前記微小ギャップの絶縁破壊を生じさせる限界電位(スパーク発生電位)よりも高いと、アルミウエブ12と金属部品との間にスパークが発生する。
【0013】
一方、アルミウエブ12上に形成される感光層は、光に対して高い反応性を有しており、スパークから放射される強い光を受けると化学変化が生じ、この化学変化した部分は、所謂、平版印刷版でのカブリと呼ばれる品質欠陥となってしまう。
【0014】
また、陽極酸化装置20の電源部24からの電流出力は精度よく制御する必要がある。すなわち、電源部24の電流出力が高すぎると、アルミウエブ12に陽極酸化皮膜が局部的に過大に生成される現象、所謂、電解ヤケが生じ、また電流出力が適性値よりも低いと、アルミウエブ12に生成される陽極酸化皮膜が不足して平版印刷版の耐刷性が不足するなどの問題が生じる。従って、電解電流IEの一部が迷走電流となってフレームグランド部40へ漏洩すると、電源部24からの電流出力を一定に制御しても、陽極酸化反応に寄与する電流が実質的に減少する。この結果、電解電流IEのフレームグランド部40への漏洩時には、アルミウエブ12に正常な陽極酸化皮膜を形成できず、このアルミウエブ12を素材とする平版印刷版の品質が不安定になるという問題があった。
【0015】
また、静電塗布装置32よりも下流側の巻取装置34から電流が漏洩している場合には、アルミウエブ12とフレームグランド部40との間には電位差が生じている。このような状態では、静電塗布装置32により所定極性の電荷が付与されたマット剤を安定的にアルミウエブ12へ付着できなくなり、アルミウエブ12にマット剤を均一に塗布できなくなるおそれがある。
【0016】
本発明の目的は、上記事実を考慮し、平版印刷版の品質低下の原因となる電解処理手段からフレームグランド部への電流漏洩を確実に防止できる平版印刷版の製造装置を提供することにある。
【0017】
また本発明の他の目的は、上記事実を考慮し、電解処理手段からフレームグランド部への電流漏洩に起因する品質低下を防止できる平版印刷版を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】
上記請求項1記載の平版印刷版の製造装置によれば、アース部材が搬送方向に沿って電解処理部と塗布部との間に配置され、金属ウエブに接して該ウエブをグランド電位に維持されているフレームグランド部に接地させ、かつ絶縁手段がアース部材の上流側で金属ウエブをフレームグランド部に対して絶縁状態とすることにより、金属ウエブにおけるアース部材の下流側の部分がグランド電位と略等しい電位に維持されると共に、金属ウエブにおけるアース部材の上流側の部分では電解手段からの電解電流がフレームグランド部へ流れ出る迷走電流回路が形成されなくなるので、電解処理手段における電解電流が流れる正常な電流回路以外の電流回路が電解処理手段の上流側と下流側との間で形成されなくなる。
【0019】
この結果、電解処理手段からの電解電流の一部が迷走電流となってフレームグランド部へ流れることを防止できるので、金属ウエブとフレームグランド部との間にスパーク発生を生じさせるような電位差が生じなくなると共に、電解反応に寄与する電解電流が実質的に減少して金属ウエブに対する電解反応が不安定になることを防止できる。
【0020】
ここで、電解処理手段には、金属ウエブの表面を電気化学的に処理する各種の装置が含まれ、このような表面処理装置としては、例えば、陽極酸化装置、エッチング装置、粗面化処理装置等がある。
【0021】
また、絶縁手段の構成は特定の構造及び方式に限定されるものではなく、各種の絶縁構造及び方式を適宜組み合わせることにより構成される。絶縁手段は金属ウエブをフレームグランド部から直接的に絶縁すること以外にも、金属ウエブをフレームグランド部と間接的に絶縁することも含めることができる。このとき、金属ウエブを直接的に絶縁するとは、例えば、金属ウエブを搬送する搬送ローラ等の金属ウエブと接触する部材の表面をゴム等の絶縁材料により形成することなどである。また金属ウエブを間接的に絶縁するとは、例えば、金属ウェブを処理するための処理が貯えられた処理槽が存在する場合には、処理槽を絶縁部材により絶縁することや、この処理層に接続された処理液供給配管、処理液ポンプ等をフレームグランド部から絶縁することなどである。
【0022】
請求項2記載の平版印刷版の製造装置によれば、請求項1記載の構成において、塗布部が塗液に所定極性の電荷を付与して金属ウエブとの間に静電力を生じさせつつ、該塗液を金属ウエブに静電塗布することにより、金属ウエブにおけるアース部材の下流側の部分がグランド電位と略等しい電位に維持されるので、イオンにより所定極性の電荷が付与された塗液を安定した静電力により金属ウエブへ付着させ、塗液を金属ウエブの表面に塗布できる。この結果、金属ウエブの表面における塗液の塗りムラの発生を防止できると共に、塗液により形成された塗膜層の厚さを安定化できる。
【0023】
請求項3記載の平版印刷版の製造方法によれば、請求項1又は2記載の平版印刷版の製造装置における塗布部により金属ウエブの表面に塗布層として少なくとも感光層を形成することにより、平版印刷版の支持体である金属ウエブ上に感光層を形成する際に、金属ウエブへのスパーク発生を防止できるので、平版印刷版におけるカブリ欠陥の発生を防止できると共に、金属ウエブの表面に対する電解処理を安定した条件下で行うことができるので、例えば、陽極酸化皮膜を金属ウエブの表面に均一の厚さで形成でき、平版印刷版の耐刷性等の品質を安定化できる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態に係る平版印刷版の製造装置について図面を参照して説明する。
【0025】
(実施形態の構成)
図1には本発明の実施形態に係る平版印刷版の製造ラインが示されている。なお、この平版印刷版の製造ライン10において、図3に示される従来の製造ライン70と同一構造とされた部材については同じ符号を付し、それらの部材についての詳細な説明を省略する。
【0026】
本実施形態の製造ライン10には、図1に示されるようにアルミウエブ12の搬送経路に沿って電解槽22と塗布装置30との間にアースローラ46が配置されている。このアースローラ46はアルミウエブ12の下面に一定の接触圧で接しており、アルミウエブ12の下流側への移動に従って従動回転するアイドルローラとして構成されている。
【0027】
アースローラ46には、円柱状のローラ本体部及び、このローラ本体部の両端面からそれぞれ軸心に沿って突出する一対の軸部が設けられ、これら一対の軸部がそれぞれ軸受部材によってそれぞれ回転可能に支持されている。アースローラ46の軸部には、導電性材料からなるスリップリング(図示省略)が嵌挿されており、このスリップリングはケーブル48によってフレームグランド部40に電気的に接続され、これらのスリップリング及びケーブル48を介してアースローラ46はフレームグランド部40へ接地されている。またアースローラ46の本体部は、例えば、銅合金により形成され、その外周面が導電性に優れたクロム合金、銅、銀等のメッキにより硬化処理されている。
【0028】
ここで、アースローラ46〜フレームグランド部40間の接地抵抗は、可能なかぎる小さくすることが望ましく、本実施形態では特別第3種接地として10Ω以下の接地抵抗となるように施工されている。またフレームグランド部40は常にグランド電位(通常、0V)に維持されている。これにより、アルミウエブ12におけるアースローラ46との接触部の下流側の部分は、グランド電位と略等しい電位に維持される。またアースローラ46は、塗布装置30による塗布部でのアルミウエブ12の電位を確実に下げるため、塗布装置30に可能限り近接して設けることが望ましく、塗布装置30が防爆構造体内に配置されている場合には、アースローラ46を防爆構造体へ配置するようにしてもよい。
【0029】
製造ライン10には、図1に示されるように送出装置13及び表面処理装置14,16,18とフレームグランド部40との間にそれぞれゴム等の絶縁性材料により形成された絶縁部材50が配置されている。また表面処理装置14,16,18がアルミウエブ12の一部が浸漬される処理液を貯えた処理槽を有する場合には、このような処理槽は絶縁部材(図示省略)によりフレームグランド部40から絶縁され、さらに処理槽が金属配管により貯液槽やポンプ等が接続されている場合には、これらもそれぞれ絶縁される。また製造ライン10では、アースローラ46より上流側に配置されているガイドローラ54,56(図2参照)の表層部がゴム等の絶縁性材料により形成され、これにより、ガイドローラ54,56はアルミウエブ12を直接的に絶縁する構造となっている。
【0030】
図2には本実施形態の平版印刷版の製造ラインにおける陽極酸化装置及びその前後の構成が示されている。前述したように陽極酸化装置20の電解槽22とフレームグランド部40との間には絶縁部材50が配置され、この絶縁部材50により電解槽22はフレームグランド部40から絶縁されている。また電解槽22の上方には、アルミウエブ12の搬送方向に沿った両端部付近にそれぞれアルミウエブ12を電解槽22内へ案内するためのガイドローラ54が配置され、電解槽22の内部にはアルミウエブ12を電解液中にて張力状態としつつ、上流側から下流側へ案内するための一対のガイドローラ56が配置されている。これらのガイドローラ54,56は、ガイドローラ54,56自体が絶縁性材料により形成されており、これにより、フレームグランド部40から絶縁されている。なお、ガイドローラ54,56を導電性材料により形成し、ガイドローラ54,56の軸受部とフレームグランド部40との間に絶縁部材(図示省略)を配置してフレームグランド部40から絶縁するようにしても良い。
【0031】
陽極酸化装置20には、図2に示されるように調整槽58及び循環ポンプ60が設けられると共に、電解槽22、調整槽58及び循環ポンプ60を環状に接続する金属製の配管62,64が設けられている。ここで、調整槽58及び循環ポンプ60もそれぞれ絶縁部材50によりフレームグランド部40から絶縁され、配管62,64も、それぞれ電解槽22〜調整槽58、成分調整槽58〜循環ポンプ60、循環ポンプ60〜電解槽22間で絶縁部材50を介して支持され、これらの絶縁部材50によりフレームグランド部40から絶縁されている。
【0032】
(実施形態の作用)
次に、上記のように構成された本実施形態に係る平版印刷版の製造装置の作用について説明する。
【0033】
製造ライン10では、アースローラ46がアルミウエブ12の搬送方向に沿って陽極酸化装置20と塗布装置20との間に配置され、このアースローラ46がアルミウエブ12に接し、ケーブル48を介してアルミウエブ12をグランド電位に維持されているフレームグランド部40に接地させている。さらに製造ライン10ではアースローラ46の上流側でアルミウエブ12がフレームグランド部40に対して絶縁状態となっている。これにより、アルミウエブ12におけるアースローラ46の下流側の部分が、フレームグランド部40の電位であるグランド電位と略等しい電位に維持されると共に、アルミウエブ12におけるアースローラ46の上流側の部分では陽極酸化装置20の電源部24からの電解電流がフレームグランド部40へ流れ出る迷走電流回路が形成されなくなるので、陽極酸化装置20における電解電流IEが流れる正常な電流回路以外の迷走電流回路が陽極酸化装置20の上流側と下流側との間で形成されなくなる。
【0034】
この結果、陽極酸化装置20からの電解電流の一部が迷走電流となってフレームグランド部40へ流れることを防止できるので、アルミウエブ12とフレームグランド部40との間にスパーク発生を生じさせるような電位差が生じなくなると共に、陽極酸化反応に寄与する電解電流が実質的に減少してアルミウエブ12に対する陽極酸化反応が不安定になることを防止できる。
【0035】
また製造ライン10では、アルミウエブ12におけるアースローラ46の下流側の部分が確実にグランド電位と略等しい電位に維持されていることから、静電塗布装置32により所定極性の電荷を付与されたマット剤が安定した静電力によりアルミウエブ12へ付着し、マット剤をアルミウエブ12の表面に均一に静電塗布できる。この結果、アルミウエブ12の表面におけるマット剤の塗りムラの発生を防止できると共に、マット剤により形成されたマット層の厚さを安定化できる。
【0036】
従って、本実施形態に係る平版印刷版の製造ライン10により平版印刷版の加工素材となるウエブ36を製造することにより、アルミウエブ12上に感光層を形成する際に、アルミウエブ12へのスパーク発生を防止できるので、平版印刷版におけるカブリ欠陥の発生を防止できると共に、アルミウエブ12の表面に対する陽極酸化装置を安定した条件下で行うことができるので、陽極酸化皮膜をアルミウエブ12の表面に均一の厚さで形成し、平版印刷版の耐刷性等の品質を安定化できる。
【0037】
なお、本発明に係る構成は、平版印刷版の加工素材となるウエブ36の製造ライン10以外にも、金属ウエブを連続的に電解処理する他の製造ラインであれば基本的にどのような製品を製造する製造ラインへも適用可能であり、このような製造ラインへ本発明に係る構成を適用することにより、電解処理の安定化、電解装置下流側での静電塗装の安定化等の効果を得ることができる。
【0038】
また本実施形態に係る平版印刷版の製造ライン10では、陽極酸化装置20として、給電ロール26をアルミウエブ12へ接触させつつ、給電ロール26からアルミウエブ12へ電解電流を直接的に供給する、所謂直接給電方式のものを用いているが、本発明に係る構成は、電解槽の上流側に給電液が貯えられた給電槽及び前記電解液に浸漬するように支持された給電電極がそれぞれ設置され、前記給電電極が給電液を通してアルミウエブ12へ電解電流を供給する、所謂液給電方式の陽極酸化装置を用いた平版印刷版の製造ラインへも適用可能であり、このような製造ラインへ本発明に係る構成を適用することによっても、電解処理の安定化、電解装置下流側での静電塗装の安定化等の効果を得ることができる。
【0039】
【実施例】
次に、本発明に係る平版印刷版の製造ラインによる平版印刷版の製造方法についての実施例を説明する。
【0040】
図1に示される製造ライン10にて、厚み0.30mm、幅1,030mm のアルミウエブ12を表面処理装置14,16,18により表面処理した後、処理長約12mの陽極酸化装置20において電源部24により21,800Aの直流電流を通電してアルミウエブ12に対する陽極酸化処理を行い、塗布装置30により感光性塗液をアルミウエブ12の表面へ塗布し、平版印刷版への加工素材としてのウエブ36を製造した。このとき、製造ライン10のライン速度を50m/分に設定した。
【0041】
上記の製造条件下で、アースローラ46からフレームグランド部40へ流れる接地電流の測定値は約11Aであった。この接地電流は電解電流の0.05%程度という非常に小さいものであり、このときのアースローラ46下流側でのアルミウエブ12のの電位も0.1Vという非常に低い値となった。このことから、製造ライン10では、陽極酸化装置20の電源部24からフレームグランド部40へ迷走電流がほとんど流れず、陽極酸化反応を不安定にするような電解電流の変動が発生していないことを確認できた。またアースローラ46下流でのアルミウエブ12へのスパーク発生を長時間に亘って観察しても、アルミウエブ12へのスパーク発生は皆無であり、平版印刷版にはスパーク発生に起因するカブリ欠陥も発生しなかった。
【0042】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の平版印刷版の製造装置によれば、平版印刷版の品質低下の原因となる電解処理手段からフレームグランド部への電流漏洩を確実に防止できる。
【0043】
また本発明の平版印刷版の製造方法によれば、電解処理手段からフレームグランド部への電流漏洩に起因する平版印刷版の品質低下を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態に係る平版印刷版の製造ラインの構成を示す模式的な側面図である。
【図2】 本発明の実施形態に係る平版印刷版の製造ラインにおける陽極酸化装置及びその前後の構成を示す模式的な側面図である。
【図3】 従来の平版印刷版の製造ラインの構成を示す模式的な側面図である。
【符号の説明】
10 製造ライン(平版印刷版の製造装置)
11 アルミコイル(金属ウエブ)
12 アルミウエブ(金属ウエブ)
20 陽極酸化装置(電解処理部)
22 電解槽
24 電源部
26 給電ローラ
28 電解電極
30 塗布装置(塗布部)
31 支持ローラ
32 静電塗布装置(塗布部)
33 電源部
36 ウエブ(平版印刷版)
40 フレームグランド部
46 アースローラ(アース部材)
48 ケーブル(アース部材)
50 絶縁部材(絶縁手段)

Claims (3)

  1. 平版印刷版の支持体となる長尺の金属ウエブを連続的に送り出すウエブ送出部と、
    前記ウエブ送出部から送り出された金属ウエブを所定の搬送方向に沿って搬送するウエブ搬送手段と、
    前記ウエブ搬送手段により搬送されている金属ウエブを連続的に電解処理する電解処理部と、
    前記搬送方向に沿って前記電解処理部の下流側に配置され、前記ウエブ搬送手段により搬送されている金属ウエブの表面に塗液を塗布して塗膜層を連続的に形成する塗布部と、
    前記搬送方向に沿って前記電解処理部と前記塗布部との間に配置され、金属ウエブに接して該ウエブをグランド電位に維持されているフレームグランド部に接地させるアース部材と、
    前記アース部材の上流側で金属ウエブをフレームグランド部に対して絶縁状態とする絶縁手段と、
    を有することを特徴とする平版印刷版の製造装置。
  2. 前記塗布部は、塗液に所定極性の電荷を付与して金属ウエブとの間に静電力を生じさせつつ、該塗液を金属ウエブに静電塗布することを特徴とする請求項1記載の平版印刷版の製造装置。
  3. 請求項1又は2記載の平版印刷版の製造装置を用いて平版印刷版を製造する平版印刷版の製造方法であって、
    前記塗布部により金属ウエブの表面に塗布層として少なくとも感光層を形成することを特徴とする平版印刷版の製造方法。
JP2000246231A 2000-08-15 2000-08-15 平版印刷版の製造装置及び製造方法 Expired - Fee Related JP4060519B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000246231A JP4060519B2 (ja) 2000-08-15 2000-08-15 平版印刷版の製造装置及び製造方法
CNB011241136A CN1267290C (zh) 2000-08-15 2001-08-10 平版印刷版的制造设备及制造方法
EP01306886A EP1180769A3 (en) 2000-08-15 2001-08-14 Information recording apparatus, information recording method and information recording medium
HK02105608.1A HK1045748A1 (zh) 2000-08-15 2002-07-30 資料記錄儀器、資料記錄方法及資料記錄媒體

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000246231A JP4060519B2 (ja) 2000-08-15 2000-08-15 平版印刷版の製造装置及び製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002059670A JP2002059670A (ja) 2002-02-26
JP4060519B2 true JP4060519B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=18736588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000246231A Expired - Fee Related JP4060519B2 (ja) 2000-08-15 2000-08-15 平版印刷版の製造装置及び製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1180769A3 (ja)
JP (1) JP4060519B2 (ja)
CN (1) CN1267290C (ja)
HK (1) HK1045748A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003094519A1 (en) * 2002-04-30 2003-11-13 Zootech Limited Simplified preparation of complex interactive dvd
EP2024974A1 (en) * 2006-05-29 2009-02-18 THOMSON Licensing Moving image editing system and moving image editing method
JP5715900B2 (ja) * 2010-08-27 2015-05-13 富士フイルム株式会社 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法及び製造装置
CN103325399B (zh) * 2013-05-15 2016-04-06 北京汉邦高科数字技术股份有限公司 一种播放和备份录像文件的方法
JP6410483B2 (ja) * 2013-08-09 2018-10-24 キヤノン株式会社 画像処理装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08147702A (ja) * 1994-11-11 1996-06-07 Mitsumi Electric Co Ltd 光ディスク書き込み方法
JPH0934650A (ja) * 1995-07-20 1997-02-07 Ricoh Co Ltd 追記型cd作成システム
JPH11232792A (ja) * 1998-02-12 1999-08-27 Nippon Columbia Co Ltd 記録装置およびディスク記録方法
KR100301012B1 (ko) * 1998-06-27 2001-10-27 윤종용 광 디스크 기록/재생 장치 및 그 방법 및 정보 구조
JP4388701B2 (ja) * 1998-11-16 2009-12-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ リアルタイム情報を記録する方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002059670A (ja) 2002-02-26
CN1341516A (zh) 2002-03-27
EP1180769A2 (en) 2002-02-20
CN1267290C (zh) 2006-08-02
EP1180769A3 (en) 2002-06-26
HK1045748A1 (zh) 2002-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4516304B2 (ja) 巻取式真空蒸着方法及び巻取式真空蒸着装置
JP4060519B2 (ja) 平版印刷版の製造装置及び製造方法
JP3705457B2 (ja) アルミニウム材の陽極酸化処理方法
US5207881A (en) Apparatus for continuous electrolytic treatment of aluminum article
JPH05125597A (ja) 平版印刷版用支持体の陽極酸化装置及び陽極酸化方法
JP2001262395A (ja) アルミニウム材の陽極酸化方法及び平版印刷版の製造方法
JP2002289394A (ja) 絶縁性シートの除電方法および装置
KR20160058557A (ko) 벨트형 전기 주조 장치
JP2003171800A (ja) 電解処理装置
JPH0762599A (ja) 導電性板状材の電解処理装置
JP3695674B2 (ja) 平版印刷版用支持体の電解処理方法
JPH06235089A (ja) 平版印刷版用支持体の陽極酸化処理装置
JP2004182998A (ja) 金属薄膜の除去方法及び装置
JP3705527B2 (ja) 平版印刷版用支持体の電解処理装置
US7544283B2 (en) Method and apparatus for removing thin metal films
JP2001200393A (ja) アルミニウム材の表面処理装置及び表面処理方法
JP4098567B2 (ja) めっき被膜付きフィルムの製造方法
JP4554293B2 (ja) 放電制御電極一体型帯電部材
US5314607A (en) Apparatus and method for anodizing supports for lithographic printing plate
JP4203311B2 (ja) アルミニウム電解コンデンサ用陽極箔の製造装置および製造方法
JP2003105592A (ja) 金属ウエブの電解処理装置
JP5377388B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JP3388900B2 (ja) 帯状金属板の電解処理方法,平版印刷版支持体の製造方法及び感光性平版印刷版の製造方法。
JP2003330249A (ja) 画像形成装置の非接触近接帯電部材及びその形成方法
JP3625103B2 (ja) 平版印刷版支持体の電解処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050906

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees