JP2004182998A - 金属薄膜の除去方法及び装置 - Google Patents

金属薄膜の除去方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004182998A
JP2004182998A JP2002336838A JP2002336838A JP2004182998A JP 2004182998 A JP2004182998 A JP 2004182998A JP 2002336838 A JP2002336838 A JP 2002336838A JP 2002336838 A JP2002336838 A JP 2002336838A JP 2004182998 A JP2004182998 A JP 2004182998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
electrode
metal thin
insulator
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002336838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4157753B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Daiku
博之 大工
Hiroshi Hamazaki
洋志 浜崎
Masanori Tsukahara
正徳 塚原
Hidehiko Maehata
英彦 前畑
Shogo Hamada
省吾 濱田
Tetsuya Inoue
鉄也 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP2002336838A priority Critical patent/JP4157753B2/ja
Priority to PCT/JP2003/012630 priority patent/WO2004033384A1/ja
Priority to KR1020057005724A priority patent/KR101015427B1/ko
Priority to TW092127919A priority patent/TWI274616B/zh
Publication of JP2004182998A publication Critical patent/JP2004182998A/ja
Priority to US11/103,182 priority patent/US7544283B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4157753B2 publication Critical patent/JP4157753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C23/00Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25FPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
    • C25F3/00Electrolytic etching or polishing
    • C25F3/02Etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25FPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
    • C25F5/00Electrolytic stripping of metallic layers or coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25FPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
    • C25F7/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic removal of material from objects; Servicing or operating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)

Abstract

【課題】強酸や強アルカリの化学液を使用せず、また、精密な制御を必要とせず、非接触で金属薄膜を効率良く除去する。
【解決手段】電解液16を噴出するノズル電極11と、電解液16中に浸漬した補助電極12と、ノズル電極11が負、補助電極12が正となるように印加する直流電圧電源13とで構成した金属薄膜の除去装置を使用し、補助電極12が正、ノズル電極11が負となるように直流電圧を印加した状態で、ノズル電極11から電解液16中に浸漬した絶縁物14表面の金属薄膜14aに向けて電解液16を噴出し、金属薄膜14aを除去する。
【効果】強酸や強アルカリの化学液を使用することなく、また、精密な制御を必要とすることなく、非接触で絶縁物を傷つけることなく金属薄膜を効率良く除去でき、半導体分野で用いられる高価な機能性ガラス基板の再生利用が可能になる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば蒸着やめっきにより形成された金属薄膜が品質管理基準を満足しない場合に、基板からその金属薄膜を除去する方法及びその方法を実施する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
光学的性能(透過率等)や機械的性能(平坦度等)に優れている高機能ガラス基板は、例えばフラットパネルディスプレイに用いられるが、高価であるためその表面に形成する金属薄膜が品質管理基準を満足しない場合には、その金属薄膜を除去して再利用することが望まれる。
【0003】
この金属薄膜を除去する方法として、化学エッチングにより除去する方法がある。この方法は、図23に示すように、金属薄膜を化学反応的に溶解させる化学液1に、その表面に形成した金属薄膜を除去しようとする基板2を浸漬することで、金属薄膜を除去する方法である(例えば、特許文献1,2参照。)。
【0004】
【特許文献1】
特開平6−321581号公報(第2頁)
【特許文献2】
特開平9−86968号公報(第2〜3頁)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、化学エッチングによって除去する方法は、強酸や強アルカリの化学液を使用するので、
1) 取扱いに十分な注意を払う必要があり、作業性が悪くなる。
2) 装置に耐食性を施す必要があり、コスト高になる。
3) 化学液は基本的に使い捨てであり、大量の廃液が出る。
4) 使用後、化学液の廃液処理が困難である。
という問題があった。
【0006】
本発明は、上記した従来の問題点に鑑みてなされたものであり、強酸や強アルカリの化学液を使用することなく、また、精密な位置制御を必要とすることなく、基本的に非接触で金属薄膜を効率良く除去できる方法及びこの方法を実施する装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記した目的を達成するために、本発明に係る金属薄膜の除去方法は、例えば電解液中に浸漬させた補助電極が正、ノズル電極が負となるように直流電圧を印加した状態で、前記ノズル電極から電解液中に浸漬した絶縁物表面の金属薄膜に向けて電解液を噴出し、金属薄膜を除去することとしている。そして、このようにすることで、強酸や強アルカリの化学液を使用することなく、また、絶縁物表面の金属薄膜に対するノズル電極の精密な位置制御を必要とすることなく、非接触で絶縁物を傷つけることなく金属薄膜を効率良く除去できるようになる。
【0008】
上記の本発明に係る金属薄膜の除去方法は、電解液中に浸漬した絶縁物表面の金属薄膜に向けて電解液を噴出するノズル電極と、電解液中に浸漬した補助電極と、前記ノズル電極が負、補助電極が正となるように印加する直流電圧電源とで構成された本発明に係る金属薄膜の除去装置を使用することによって実施できる。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明に係る第1の金属薄膜の除去方法は、電解液を噴出するノズル電極と、電解液中に浸漬した補助電極と、前記ノズル電極が負、補助電極が正となるように印加する直流電圧電源とで構成された本発明に係る第1の金属薄膜の除去装置を使用し、前記したように補助電極が正、ノズル電極が負となるように直流電圧を印加した状態で、前記ノズル電極から電解液中に浸漬した絶縁物表面の金属薄膜に向けて電解液を噴出して金属薄膜を除去するものである。
【0010】
この本発明に係る第1の金属薄膜の除去装置の一例を図1及び図2に示す。
図1及び図2において、11はノズル電極、12は少なくとも一部が電解液16中に浸漬された補助電極、13は直流電圧電源、14は加工槽15内の電解液(例えば食塩水)16中に浸漬した絶縁物であり、その表面に除去しようとする金属薄膜14aが形成されている。
【0011】
この図1及び図2に示した例では、電解液16の上方に配置されたノズル電極11へは、電解液タンク17内の電解液16をポンプ18によって送るものを示している。
また、図2に示した例では、加工後の電解液16を電解液タンク17に回収し、回収した電解液16をフィルター20で濾過してノズル電極11に送ることで、電解液16を循環使用するものを示している。
【0012】
上記第1の本発明では、以下の原理によって金属薄膜14aが除去される。
▲1▼ ノズル電極11から金属薄膜14aに向けて電解液16の電気的な連続流16aを形成する。
【0013】
▲2▼ ノズル電極11が負極、補助電極12が正極となるように直流電圧を印加すると、直流電圧電源13−ノズル電極11−連続流16a−金属薄膜14a−加工槽15内の電解液16−補助電極12−直流電圧電源13とした閉回路が形成される。
【0014】
▲3▼ 前記回路が形成されると、電圧と電流は図3に示したような曲線となる。この図2中のA電圧を超えると、ノズル電極11及び金属薄膜14aの表面からは、水素・酸素イオン及び微細気泡が発生し始める。また、B電圧を超えると、電流は急激に上昇し始め、それにつれて気泡の発生量も急激に増大する。
【0015】
▲4▼ 更に、C電圧を超えると、電圧と電流はほぼ比例関係になり、下記数式1に示すクーロンの法則がほぼ成り立って薄膜金属の溶出が見られ、薄膜金属の除去加工が行われる。この際、絶縁物14は電解溶出しないことは言うまでもない。なお、D電圧は金属溶出する最小の電圧値、すなわち分解電圧であり、電極材料(表面活性度)、電解液濃度、線路抵抗等によって決まる。
【0016】
【数1】
W=η1 ・η2 ・k・I・t
但し、η1 :溶出効率(%)
η2 :電流効率(%)
k :電気化学当量(mg/c)
I :電解電流(A)
t :電解時間(sec)
【0017】
上記第1の本発明では、原則的には、ノズル電極11から噴出される電解液16の連続流16aが当接する部分のみ金属薄膜14aが電解除去されるので、例えば図4(a)(b)に示したような直線状、(c)に示したような円形状、(d)に示したようなリング状、(e)に示したような四角状等の各種の噴射形状の中から、絶縁物14の面積(幅)に応じて最適のノズル形状を選択して使用する。
【0018】
また、本発明に係る第2の金属薄膜の除去方法は、傾斜状に配置され、電解流の流下を案内する金属平板電極と、この金属平板電極の上流或いは下流側に一部が電解液中に浸漬すべく配置された補助電極と、前記両電極に印加する直流電圧電源とで構成された本発明に係る第2の金属薄膜の除去装置を使用し、前記金属平板電極と補助電極に直流電圧を印加した状態で、前記金属平板電極上を流下させた電解液を、絶縁物表面の金属薄膜に衝突させて金属薄膜を除去するものである。
【0019】
この本発明に係る第2の金属薄膜の除去装置の一例を図5〜図7に示す。
図5〜図7において、21は例えば後述する絶縁物24の幅と略同じ幅を有し、電解液26の上方に斜め状に立設配置された金属平板電極、22は下端部を電解液26に浸漬した補助電極、23は直流電圧電源、24は加工槽25内の電解液(例えば食塩水)26中に浸漬した絶縁物であり、その表面に除去しようとする金属薄膜24aが形成されている。
【0020】
このうち図5に示した例では、前記図1に示した例と同様、金属平板電極21へは、電解液タンク27内の電解液26をポンプ28によって送るものを示しており、補助電極22は円柱状のものを前記絶縁物24の表面の金属薄膜24aと非接触状態に立設している。
【0021】
また、図6及び図7に示した例では、補助電極22を例えば回転自在なロール状に形成して金属平板電極21と平行に配置し、この補助電極22を絶縁物24の表面の金属薄膜24aに接触させている。そして、図7に示したように、前記図2に示した例と同様、加工後の電解液26を電解液タンク27に回収し、回収した電解液をフィルター30で濾過して金属平板電極21に送ることで、電解液26を循環使用するものを示している。なお、ロール状の補助電極22は絶縁物24の表面の金属薄膜24aと非接触状態に固定配置しても良い。
【0022】
上記第2の本発明では、以下の原理によって金属薄膜24aが除去される。
▲1▼ 金属平板電極21から金属薄膜24aに向けて電解液26を流し、電気的な連続流26aを形成する。
【0023】
▲2▼ 例えば金属平板電極21を負極、補助電極22を正極とした直流電圧を印加すると、直流電圧電源23−金属平板電極21−連続流26a−金属薄膜24a−電解液26−補助電極22−直流電圧電源23とした閉回路が形成され、第1の本発明と同様に薄膜金属の溶出が見られ、金属薄膜24aの除去加工が行われる。
【0024】
上記第1及び第2の本発明(図6,7に示した例を除く)は、非接触の加工法であるため、絶縁物を傷つけることがない。加えて、電極と金属薄膜間の位置制御に高い精度は必要でなく、また、化学的除去ではなく、電解溶出による加工であって電流が流れる電解液であれば良いため、NaNO3 、NaCl等の中性塩電解液を使用できるので、作業性に優れ、電解液の廃液処理も容易に行うことができる。なお、図6,7に示した第2の本発明も接触はロール状の補助電極22のみであり、基本的には上記と同様である。
【0025】
ところで、前記第2の本発明では、例えば絶縁物24が移動して金属薄膜24aが除去されていき、最終端になると、図8(a)に示したように、金属薄膜24aと補助電極22間の距離が離れてゆき、金属薄膜24aに流れる電流量が電解液26中に比べて減少するため、電流効率が悪くなって、図8(b)に示したように、最終的に下流側(図8における紙面左側)端部に金属薄膜24aが残留することになる。なお、同様の問題は第1の本発明でも発生する。
【0026】
従って、第2の本発明において、図9に示したように、絶縁物24の下流側(図9における紙面左側)端部に絶縁物24と略同厚さの導電体板31を設置すれば、絶縁物24の最終端が補助電極22を通過した後でも、直流電圧電源23−金属平板電極21−連続流26a−金属薄膜24a−導電体板31−電解液26−補助電極22−直流電圧電源23とした閉回路が形成されることで、電流効率の低下を防止でき、下流側端部に金属薄膜24aが残留しなくなる。なお、上記の閉回路を形成するためには、導電体板31の電極移動方向の長さは、金属平板電極21と補助電極22間の間隔aよりも長いことが必要である。
【0027】
また、図9に示したような絶縁物24の下流側端部に絶縁物24と略同厚さの導電体板31を設置するのに代えて、図10(a)に示したように、電気溶出に使用する電極を、陰極(例えば金属平板電極21)、陽極(例えば補助電極22)交互に複数配置したものや、図10(b)に示したように、円筒32の内側を陰極、外側を陽極としたものを複数個配置したものでも、導電体板31を設置するのと同様の作用効果を奏する。
【0028】
この図10に示した構成は、第2の本発明に限らず、第1の本発明にも適用が可能である。なお、図10(a)に示したものは、陰極と陽極を絶縁体33で連結したものを示している。
【0029】
また、図9に示した構成に代えて、本発明に係る第2の金属薄膜の除去装置の、前記金属平板電極と補助電極間に亘るべく、これら両電極の下方に底面電極を配置し、この底面電極にも直流電圧電源から前記補助電極と同極の直流電圧を印加すべく構成した金属薄膜の除去装置を使用し、上記本発明に係る第2の金属薄膜の除去方法において、前記絶縁物の裏面側に配置した底面電極にも直流電圧を印加した状態で、前記金属平板電極上を流下させた電解液を、絶縁物表面の金属薄膜に衝突させ、金属薄膜を除去するようにすれば、図9に示した構成よりも更に作用効果は助長される。これが本発明に係る第3の金属薄膜の除去装置を使用した本発明に係る第3の金属薄膜の除去方法である。
【0030】
この本発明に係る第3の金属薄膜の除去装置の一例を図11に示す。図11において、29は底面電極であり、その他の構成は図7に示した例と同じである。
【0031】
ところで、これら第1〜第3の本発明では、陽極部分直下の金属薄膜が溶出するため溶出が進んでいくと陽極と薄膜の距離が離れて電流が流れなくなり、溶出されなくなることから、絶縁物14,24の表面が広い場合には、表面に形成された金属薄膜14a,24a全体を除去することができない。
【0032】
そこで、これら第1〜第3の本発明において、少なくとも電解液中に浸漬した絶縁物、或いは、ノズル電極か金属平板電極のどちらか一方を他方に対して移動させる移動機構を設け、前記絶縁物とノズル電極或いは金属平板電極を相対移動させながら金属薄膜を除去するようにすれば、広範囲の金属薄膜を除去することができる。この場合、第2及び第3の本発明においては、金属平板電極の幅をW(cm)、相対移動速度をv(cm/min)、電流をI(A)とすると、
0.1≧I/(W×v)≧0.03
の関係を有する範囲の相対移動速度で移動させることが望ましい。
【0033】
このノズル電極か金属平板電極のどちらか一方を他方に対して移動させるに際し、第2及び第3の本発明では、例えば正に印加させた補助電極が負に印加させた金属平板電極よりも上流側に位置する、すなわち、補助電極が金属平板電極よりも先に絶縁物表面の金属薄膜上を通過するように配置させることが望ましい。
【0034】
その理由は、電解溶出では正に印加された陽極部分が溶出するために、金属薄膜の溶出は負に印加された負極に近い方、例えば図5〜図9及び図11に示した例では金属平板電極21の下方に位置する金属薄膜24aから溶出するためである。つまり、逆方向に移動すると、金属薄膜24aが溶出した部分が電極間を通過することになって、先に説明した閉回路を形成できなくなり、連続した溶出が不可能になるためである。なお、陽極の溶出を防止するために、陽極電極にカーボンや白金めっきを施すことが望ましい。
【0035】
一方、上記第1の本発明では、電解液の連続流を形成する電極が、第2及び第3の本発明のように平板状ではなくノズルであることから、例えば図4(a)(b)に示したような広幅の直線状の噴射形状を有するノズルを使用することが望ましいが、このような広幅の直線状の噴射形状を有するノズルを使用したとしても、絶縁物14とノズル電極11の相対移動方向に対する直角の方向における金属薄膜14aの除去範囲は、金属平板電極を使用した場合と比べて狭くなる。
【0036】
従って、第1の本発明においては、図12に示したように、絶縁物14とノズル電極11の相対移動方向と直角の方向にノズル電極11を移動させる移動機構19(例えばモータ19aでねじ軸19bを回転させることで、このねじ軸19bに螺合するノズル電極11を前記直角の方向に移動させる構造)を設けて、前記直角の方向にノズル電極11を移動させながら金属薄膜14aを除去するようにすれば、前記直角の方向における広い範囲で金属薄膜14aを除去できるようになる。
【0037】
また、前記移動機構19に代えて、図13に示したように、絶縁物14とノズル電極11の相対移動方向に対して直角の方向に、ノズル電極11を複数個(図13に示した例では5個)配置したものでも、同様に前記直角の方向における広い範囲で金属薄膜14aを除去できるようになる。
【0038】
前記第1〜第3の本発明において、ノズル電極11か金属平板電極21を絶縁物14又は24に対して移動させる場合、補助電極12又は22が固定であると、ノズル電極11或いは金属平板電極21の移動につれて極間距離が変わることから電圧−電流が変化し、金属薄膜14a又は24aの除去が均一に行えない場合が起こる。
【0039】
このような場合には、補助電極22を例えば図6や図7に示したように金属平板21と平行に配置し、これら両者を同時に移動させることで解決できる。なお、これは第1の本発明の場合も同様である。
【0040】
また、前記第2、第3の本発明では、金属薄膜24aの除去処理を行っている最中に電解液26が漏洩して絶縁物24上を覆ってしまうと、絶縁物24の端部は金属平板電極21又は補助電極22を通過する前に電解溶出が始まる。これは、通常は、電極間が最も電界(電流集中の強さ)が強いために電極間しか溶出しないが、電解液26に浸った絶縁物24の端部には電界集中が生じて電極間と同等の電界強度となるためである。
【0041】
更に、絶縁物24の端部は電界が不均一であり、金属薄膜14aの除去も不均一に起こるため、絶縁物24の端部では、金属薄膜24aは図14に示すように、あばた状に残留する。なお、図14における24bはあばた状に残留した金属薄膜を示す。
【0042】
このようなあばた状金属薄膜24bが残留した部分を金属平板電極21が通過しても、金属薄膜はあばた状部で連続性が途切れる為に先に説明したような閉回路が形成されず、金属薄膜24bが除去されずに残ってしまう。
【0043】
従って、第2又は第3の本発明において、金属平板電極21における絶縁物24の進入側に電解液26の侵入抑制部材、例えば絶縁物24の幅と略同じ幅を有する図15に示したようなゴム製壁34aを可及的に絶縁物24の表面に近接させて設置したり、または、絶縁物24の幅と略同じ幅を有する図16に示したようなゴム製ロール34bをばね35によって絶縁物24の表面側に押し付けるように設置することで、絶縁物24の端部側への早期の電解液26の侵入を抑制し、あばた状金属薄膜24bの発生を防止するのである。これが、第4の本発明である。
【0044】
また、前記第2〜第4の本発明では、電解液26を介して電流を流しているため、電解液26中に流れる電流が金属薄膜24aの溶出効率を悪くする。
【0045】
従って、第2〜第4の本発明において、絶縁物24の表面側における金属平板電極21と補助電極22の間に、図17に示すように、可及的に絶縁物24の表面に近接させて、例えば絶縁物24の幅と略同じ幅を有する絶縁物壁36を設置することで、電解液26中に流れる電流を減らし、金属薄膜24aの溶出効率を良くするのである。これが、第5の本発明である。
【0046】
また、前記第2〜第5の本発明は、絶縁物24を傷つけることなく金属薄膜24aを効率良く除去できるものではあるが、電解液26中に流れる電流が金属薄膜24aを溶出させることで金属薄膜24aを除去するものであるため、電解溶出で残量した膜が残る場合もある。
【0047】
従って、第2〜第5の本発明において、金属平板電極21に代えて、回転可能な電極37を採用すると共に、この電極37の金属薄膜24aとの接触部に研磨基材を配置したり、前記電極37の金属薄膜24aとの接触部への研磨基材の供給手段を備えることで、この電極37の金属薄膜24aとの接触部に位置させた研磨基材で金属薄膜24aの表面を擦過し、電解溶出で残留した膜を完全に除去するのである。これが、第7の本発明である。
【0048】
例えば図18に示した例では、外周部に通水性を有する研磨基材を配置した回転可能な棒状電極37の中心部に電解液タンク27から電解液26を供給し、棒状電極37の外周部から電解液26を流出させるものを示している。また、図19に示した例は、図18に示した例の補助電極22を棒状電極37と平行に配置したもの、図20に示した例は、図18に示した棒状電極37に代えて、その下面に通水性を有する研磨基材を配置した回転可能なディスク状の電極37を配置したものである。また、図21に示した例は、図19に示した補助電極22をロール状に形成して絶縁物24の表面の金属薄膜24aに接触させたもの、図22に示した例は、電解液26の供給を電極37の内部ではなく、外部から供給するものである。
【0049】
以上の例では電極37における金属薄膜24aとの接触部に研磨基材を配置したものを示したが、電極27には研磨基材を配置せず、この電極37における金属薄膜24aとの接触部に研磨基材を供給するものでも良い。
【0050】
【実施例】
以下、本発明の効果を確認するために行った実施結果について説明する。
A.第1の本発明の実施例
図12に示したように、1000mm×1000mmのガラス基板の移動方向と直角の方向に、20度のスプレー角度の扇状ノズルを備えたノズル電極を5台配置した構成の、図2に示した構成の本発明に係る第1の金属薄膜の除去装置を使用し、下記の加工条件にて、本発明に係る第1の金属薄膜の除去方法を実施したところ、上記ガラス基板上に蒸着してあった1000×10-10 m厚さのアルミ薄膜を効率良く除去でき、ガラス基板の再生が可能になった。
【0051】
〔加工条件〕
電解液:10%NaCl
噴出流量:各ノズル電極共約3リットル/min
印加電圧:約100V
電流:300A
ガラス基板移動速度:1m/min
【0052】
B.第2の本発明の実施例(その1)
図7に示した構成の本発明に係る第2の金属薄膜の除去装置(金属平板電極の幅:1000mm)を使用し、下記の加工条件にて、本発明に係る第2の金属薄膜の除去方法を実施したところ、1000mm×1000mmのガラス基板上に蒸着してあった1000×10-10 m厚さのアルミ薄膜を効率良く除去でき、ガラス基板の再生が可能になった。また、ロール状の補助電極をガラス基板と非接触に固定配置し、電流を300Aに変更したほかは同じ加工条件で本発明に係る第2の金属薄膜の除去方法を実施した場合も、前記と同様、ガラス基板上に蒸着してあったアルミ薄膜を効率良く除去でき、ガラス基板の再生が可能になった。
【0053】
〔加工条件〕
電解液:20%NaCl
噴出流量:約30リットル/min
印加電圧:約100V
電流:150A
ガラス基板移動速度:1m/min
【0054】
C.第2の本発明の実施例(その2)
図7に示した構成の本発明に係る第2の金属薄膜の除去装置を使用し、図9に示したように、1000mm×1000mmのガラス基板(厚さ0.7mm)の終端に同じ厚さのカーボン板を設置した状態で、下記の加工条件にて、本発明に係る第2の金属薄膜の除去方法を実施したところ、上記ガラス基板上に蒸着してあった1000×10-10 m厚さのアルミ薄膜を、端部まで効率良く除去でき、ガラス基板の再生が可能になった。
【0055】
〔加工条件〕
電解液:5%NaCl
噴出流量:約30リットル/min
印加電圧:約100V
電流:300A
ガラス基板移動速度:1m/min
【0056】
D.第4の本発明の実施例
図15に示した構成の本発明に係る第4の金属薄膜の除去装置を使用し、下記の加工条件にて、本発明に係る第4の金属薄膜の除去方法を実施したところ、1000mm×1000mmのガラス基板(厚さ0.7mm)上に蒸着してあった1000×10-10 m厚さのアルミ薄膜を端部まで完全に除去でき、ガラス基板の再生が可能になった。
【0057】
〔加工条件〕
電解液:5%NaCl
噴出流量:約30リットル/min
印加電圧:約100V
電流:300A
ガラス基板移動速度:1m/min
侵入抑制部材:ゴム製壁
【0058】
E.第5の本発明の実施例
図17に示した構成の本発明に係る第5の金属薄膜の除去装置を使用し、下記の加工条件にて、本発明に係る第5の金属薄膜の除去方法を実施したところ、1000mm×1000mmのガラス基板(厚さ0.7mm)上に蒸着してあった1000×10-10 m厚さのアルミ薄膜を、他の実施例よりも10%移動速度を向上させても効果的に除去でき、ガラス基板の再生が可能になった。
【0059】
〔加工条件〕
電解液:5%NaCl
噴出流量:約30リットル/min
印加電圧:約100V
電流:300A
ガラス基板移動速度:1.1m/min
絶縁物壁:塩ビ製壁
【0060】
F.第6の本発明の実施例
図21に示した構成の本発明に係る第6の金属薄膜の除去装置を使用し、下記の加工条件にて、本発明に係る第6の金属薄膜の除去方法を実施したところ、1000mm×1000mmのガラス基板上に蒸着してあった1000×10-10 m厚さのアルミ薄膜を残留することなく完全に除去でき、ガラス基板の再生が可能になった。
【0061】
〔加工条件〕
電解液:20%NaCl
供給流量:約30リットル/min
棒状電極回転数:600rpm
研磨剤砥粒:#3000アルミナ砥粒(電解液に混ぜて供給)
印加電圧:約100V
電流:200A
ガラス基板移動速度:1m/min
【0062】
上記実施例は各請求項に対応するもの全てについてのものではないが、実施例として挙げなかった請求項に記載の発明についても、絶縁物上に形成した金属薄膜を効率良く除去でき、絶縁物の再生が可能になることは言うまでもない。
【0063】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、強酸や強アルカリの化学液を使用することなく、また、絶縁物表面の金属薄膜に対する電極の精密な位置制御を必要とすることなく、基本的に非接触で絶縁物を傷つけることなく金属薄膜を効率良く除去でき、半導体分野で用いられる高価な機能性ガラス基板の再生利用が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の本発明を実施するための金属薄膜の除去装置の一例を示す概略構成図である。
【図2】第1の本発明を実施するための金属薄膜の除去装置の他の例を示す概略構成図である。
【図3】直流電圧電源−ノズル電極−連続流−金属薄膜−加工槽内の電解液−補助電極−直流電圧電源とした閉回路が形成された場合の電圧と電流の関係を示した図である。
【図4】(a)〜(e)はノズル電極による各種の噴射形状の例を示した図である。
【図5】第2の本発明を実施するための金属薄膜の除去装置の一例を示す概略構成図である。
【図6】第2の本発明を実施するための金属薄膜の除去装置の第2の例を示す概略構成図である。
【図7】図6の全体構成図である。
【図8】(a)は第2の本発明において終端部に金属薄膜が残留する理由の説明図、(b)は終端部に金属薄膜が残留した絶縁物の図である。
【図9】第2の本発明において終端部に金属薄膜の残留を発生させない方法を説明する図である。
【図10】(a)(b)は第1及び第2の本発明において終端部に金属薄膜の残留を発生させない態様の他の説明図である。
【図11】第3の本発明を実施するための金属薄膜の除去装置の一例を示す概略構成図である。
【図12】第1の本発明において、絶縁物とノズル電極の相対移動方向と直角の方向にノズル電極を移動させる移動機構の一例を示した図である。
【図13】図12の移動機構に代えて、絶縁物とノズル電極の相対移動方向と直角の方向に複数のノズル電極を配置した例を示した図である。
【図14】絶縁物の端部にあばた状に残留する金属薄膜24aを説明する図である。
【図15】第4の本発明を実施するための金属薄膜の除去装置の一例を示す概略構成図である。
【図16】第4の本発明を実施するための金属薄膜の除去装置の他の例を示す概略構成図である。
【図17】第5の本発明を実施するための金属薄膜の除去装置の一例を示す概略構成図である。
【図18】第6の本発明を実施するための金属薄膜の除去装置の一例を示す概略構成図である。
【図19】第6の本発明を実施するための金属薄膜の除去装置の第2の例を示す概略構成図である。
【図20】第6の本発明を実施するための金属薄膜の除去装置の第3の例を示す概略構成図である。
【図21】第6の本発明を実施するための金属薄膜の除去装置の第4の例を示す概略構成図である。
【図22】第6の本発明を実施するための金属薄膜の除去装置の第5の例を示す概略構成図である。
【図23】金属薄膜を化学エッチングにより除去する方法の説明図である。
【符号の説明】
11 ノズル電極
12 補助電極
13 直流電圧電源
14 絶縁物
14a 金属薄膜
15 加工槽
16 電解液
16a 連続流
17 電解液タンク
18 ポンプ
19 移動機構
21 金属平板電極
22 補助電極
23 直流電圧電源
24 絶縁物
24a 金属薄膜
25 加工槽
26 電解液
26a 連続流
27 電解液タンク
28 ポンプ
29 底面電極
33 絶縁物
34a ゴム製壁
34b ゴム製ロール
36 絶縁物壁
37 電極

Claims (15)

  1. 電解液中に浸漬させた補助電極が正、ノズル電極が負となるように直流電圧を印加した状態で、前記ノズル電極から電解液中に浸漬した絶縁物表面の金属薄膜に向けて電解液を噴出し、金属薄膜を除去することを特徴とする金属薄膜の除去方法。
  2. 傾斜状に配置した金属平板電極と、この金属平板電極の上流或いは下流側に一部が電解液中に浸漬すべく配置した補助電極に、直流電圧を印加した状態で、前記金属平板電極上を流下させた電解液を、絶縁物表面の金属薄膜に衝突させ、金属薄膜を除去することを特徴とする金属薄膜の除去方法。
  3. 請求項2記載の金属薄膜の除去方法において、前記絶縁物の裏面側に、前記金属平板電極と補助電極間に亘るべく底面電極を配置し、この底面電極にも補助電極と同極の直流電圧を印加した状態で、前記金属平板電極上を流下させた電解液を、絶縁物表面の金属薄膜に衝突させ、金属薄膜を除去することを特徴とする金属薄膜の除去方法。
  4. 前記絶縁物とノズル電極或いは金属平板電極を相対移動させながら金属薄膜を除去することを特徴とする請求項1〜3の何れか記載の金属薄膜の除去方法。
  5. 前記絶縁物の下流側端部に絶縁物と略同厚さの導電体板を設置することを特徴とする請求項2を引用する請求項4記載の金属薄膜の除去方法。
  6. 前記金属平板電極の絶縁物進入側に電解液の侵入抑制部材を設置し、電解液の早期の侵入を抑制することを特徴とする請求項2、3、5又は請求項2を引用する請求項4の何れか記載の金属薄膜の除去方法。
  7. 前記絶縁物の表面側における金属平板電極と補助電極間に絶縁物壁を設置することを特徴とする請求項2、3、5、6又は請求項2を引用する請求項4の何れか記載の金属薄膜の除去方法。
  8. 請求項2、3、5〜7又は請求項2を引用する請求項4の何れか記載の金属薄膜の除去方法において、前記金属平板電極に代えて、回転可能な電極を採用し、この電極の金属薄膜との接触部に位置させた研磨基材で金属薄膜の表面を擦過することを特徴とする金属薄膜の除去方法。
  9. 電解液中に浸漬した絶縁物表面の金属薄膜に向けて電解液を噴出するノズル電極と、電解液中に浸漬した補助電極と、前記ノズル電極が負、補助電極が正となるように印加する直流電圧電源とで構成されたことを特徴とする金属薄膜の除去装置。
  10. 傾斜状に配置され、電解液の流下を案内する金属平板電極と、この金属平板電極の上流或いは下流側に一部が電解液中に浸漬すべく配置された補助電極と、前記両電極に印加する直流電圧電源とで構成されたことを特徴とする金属薄膜の除去装置。
  11. 請求項10記載の金属薄膜の除去装置において、前記金属平板電極と補助電極間に亘るべく、これら両電極の下方に底面電極を配置し、この底面電極にも直流電圧電源から補助電極と同極の直流電圧を印加すべく構成したことを特徴とする金属薄膜の除去装置。
  12. 少なくとも電解液中に浸漬した絶縁物、或いは、ノズル電極か金属平板電極のどちらか一方を他方に対して移動させる移動機構を設けたことを特徴とする請求項9〜11の何れか記載の金属薄膜の除去装置。
  13. 前記金属平板電極の絶縁物進入側に電解液の侵入抑制部材を設置したことを特徴とする請求項9〜12の何れか記載の金属薄膜の除去装置。
  14. 前記絶縁物の表面側における金属平板電極と補助電極間に絶縁物壁を設置したことを特徴とする請求項9〜13の何れか記載の金属薄膜の除去装置。
  15. 請求項9〜14の何れか記載の金属薄膜の除去装置において、前記金属平板電極に代えて、回転可能な電極を採用すると共に、この電極の金属薄膜との接触部に研磨基材を配置したり、前記電極の金属薄膜との接触部への研磨基材の供給手段を備えたことを特徴とするの金属薄膜の除去装置。
JP2002336838A 2002-10-11 2002-11-20 金属薄膜の除去方法及び装置 Expired - Fee Related JP4157753B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002336838A JP4157753B2 (ja) 2002-10-11 2002-11-20 金属薄膜の除去方法及び装置
PCT/JP2003/012630 WO2004033384A1 (ja) 2002-10-11 2003-10-02 金属薄膜の除去方法及び装置
KR1020057005724A KR101015427B1 (ko) 2002-10-11 2003-10-02 금속박막의 제거방법 및 장치
TW092127919A TWI274616B (en) 2002-10-11 2003-10-08 Method and system for removing thin metal film
US11/103,182 US7544283B2 (en) 2002-10-11 2005-04-11 Method and apparatus for removing thin metal films

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002298947 2002-10-11
JP2002336838A JP4157753B2 (ja) 2002-10-11 2002-11-20 金属薄膜の除去方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004182998A true JP2004182998A (ja) 2004-07-02
JP4157753B2 JP4157753B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=32095441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002336838A Expired - Fee Related JP4157753B2 (ja) 2002-10-11 2002-11-20 金属薄膜の除去方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4157753B2 (ja)
KR (1) KR101015427B1 (ja)
TW (1) TWI274616B (ja)
WO (1) WO2004033384A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8450160B2 (en) 2010-12-10 2013-05-28 Samsung Display Co., Ltd. Flattening method of a substrate

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0621184D0 (en) 2006-10-25 2006-12-06 Rolls Royce Plc Method for treating a component of a gas turbine engine
GB0701397D0 (en) 2007-01-25 2007-03-07 Rolls Royce Plc Apparatus and method for calibrating a laser deposition system
GB2449862B (en) 2007-06-05 2009-09-16 Rolls Royce Plc Method for producing abrasive tips for gas turbine blades
TWI587962B (zh) * 2015-06-03 2017-06-21 遠東科技大學 振動型光碟鍍膜去除裝置
TWI587963B (zh) * 2015-06-03 2017-06-21 遠東科技大學 具斜角之直立式光碟鍍膜去除裝置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5150247A (ja) * 1974-10-28 1976-05-01 Inoue Japax Res Denkaikensakukakohoho
JPS59193859U (ja) * 1983-06-06 1984-12-22 株式会社 山田メツキ工業所 エツチング装置
JPS62290900A (ja) * 1986-06-11 1987-12-17 Oki Electric Ind Co Ltd 透明導電膜のエツチング方法およびその装置
JP3353075B2 (ja) * 1994-01-18 2002-12-03 西山ステンレスケミカル株式会社 ガラス板の再生方法及びその装置
US6153535A (en) * 1996-10-23 2000-11-28 Asahi Glass Company Ltd. Method for removing a thin film for a window glass
US6334942B1 (en) * 1999-02-09 2002-01-01 Tessera, Inc. Selective removal of dielectric materials and plating process using same
US6723224B2 (en) * 2001-08-01 2004-04-20 Applied Materials Inc. Electro-chemical polishing apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8450160B2 (en) 2010-12-10 2013-05-28 Samsung Display Co., Ltd. Flattening method of a substrate

Also Published As

Publication number Publication date
KR101015427B1 (ko) 2011-02-22
JP4157753B2 (ja) 2008-10-01
TW200405838A (en) 2004-04-16
WO2004033384A1 (ja) 2004-04-22
KR20050057615A (ko) 2005-06-16
TWI274616B (en) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6743349B2 (en) Electrochemical machining method and apparatus
AU720586B2 (en) An electrolytic process for cleaning electrically conducting surfaces
JP4774177B2 (ja) エレクトロプラズマ技術を用いて金属表面を洗浄及び/又は被覆する改良された方法及び装置
TW592858B (en) Electrolytic processing device and substrate processing apparatus
JP2011517629A (ja) グラビア印刷シリンダの加工方法および加工装置
JP4521146B2 (ja) 電気絶縁の箔材料の表面上で電気的に互いに絶縁された導電性構造を電解処理するための方法及び装置並びに上記方法の使用法
JP2004182998A (ja) 金属薄膜の除去方法及び装置
KR100729973B1 (ko) 상호 절연된 시트 및 포일 재료 피스의 도전성 표면을 전해 처리하는 방법 및 장치
KR101308505B1 (ko) 도전성 금속산화물 박막 제거방법 및 장치
US4050996A (en) Electochemically exchanging a steel surface with a pure iron surface
US7544283B2 (en) Method and apparatus for removing thin metal films
JP4966751B2 (ja) 導電性金属酸化物薄膜の除去方法及び装置
JP2005048275A (ja) ガラス基板から金属薄膜を剥離するシステム
CN1323973C (zh) 金属薄膜的除去方法及装置
KR20090010980A (ko) 도전성 금속 산화물 박막의 제거 방법 및 장치
JP2007046164A (ja) 有機‐無機コンポジットシートのリサイクルシステム及び方法
EP1170083B1 (en) Electrochemical machining method and apparatus
EP0520354B1 (en) Apparatus and method for anodizing supports for lithographic printing plate
JP4824365B2 (ja) 導電性金属酸化物除去方法及び装置
RU2213811C1 (ru) Усовершенствованный процесс и аппарат для очистки и/или покрытия металлических поверхностей с использованием технологии электроплазмы
JPH0453958B2 (ja)
Pa Highly Effective Etching Using Excimer Irradiation and a Crossed-Form Tool
JP2004002955A (ja) 電解加工装置及び方法
JP2003080421A (ja) 電解加工装置
JP2010104923A (ja) 微小導電性金属酸化物の除去方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080714

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees