JP4059520B1 - 組織片処理装置 - Google Patents

組織片処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4059520B1
JP4059520B1 JP2007238602A JP2007238602A JP4059520B1 JP 4059520 B1 JP4059520 B1 JP 4059520B1 JP 2007238602 A JP2007238602 A JP 2007238602A JP 2007238602 A JP2007238602 A JP 2007238602A JP 4059520 B1 JP4059520 B1 JP 4059520B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
tissue piece
temperature
liquid
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007238602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009047672A (ja
Inventor
正貴 石井
博信 薬袋
規之 田中
高史 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jokoh Co Ltd
Original Assignee
Jokoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jokoh Co Ltd filed Critical Jokoh Co Ltd
Priority to JP2007238602A priority Critical patent/JP4059520B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4059520B1 publication Critical patent/JP4059520B1/ja
Priority to CN200880107303.6A priority patent/CN101802584B/zh
Priority to US12/670,521 priority patent/US7858039B2/en
Priority to EP08791440A priority patent/EP2184598B1/en
Priority to PCT/JP2008/063183 priority patent/WO2009014139A1/ja
Priority to CA2708317A priority patent/CA2708317C/en
Publication of JP2009047672A publication Critical patent/JP2009047672A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/30Staining; Impregnating ; Fixation; Dehydration; Multistep processes for preparing samples of tissue, cell or nucleic acid material and the like for analysis
    • G01N1/31Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/36Embedding or analogous mounting of samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/36Embedding or analogous mounting of samples
    • G01N2001/366Moulds; Demoulding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/112499Automated chemical analysis with sample on test slide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation

Abstract

【解決手段】温度センサ(S)により検知した槽内部の処理液または溶融パラフィンの実際の温度をフィードバックすることにより加熱モードと冷却モードを交互に切り替えて、処理液または溶融パラフィンの維持温度を自動制御する手段を有し、加熱モードにおいては、超音波振動子の空冷ファンをOFFとし、かつ、面ヒーターをONとすることにより超音波振動子と面ヒーターが発する熱を槽内部に伝達させることにより加熱させる加熱手段を有し、冷却モードにおいては、超音波振動子の空冷ファンをONとし、かつ、面ヒーターをOFFとすることにより、超音波振動子と面ヒーターからの槽内部への熱伝達を遮断することにより冷却させる冷却手段を有し、組織片への過剰な加熱を抑制する。
【効果】組織片への過剰な加熱を抑制することにより組織片の加熱変性を抑制する。
【選択図】図1

Description

本願発明は、カセットに収納した組織片を処理するための処理液または溶融パラフィンを処理槽の内側の槽内部に貯留し、貯留した処理液または溶融パラフィン中に組織片を浸漬し、処理槽の外側の槽外々壁に超音波振動子を固定または接触させた構造を有し、超音波振動子から超音波を槽内部に照射することにより、組織片への処理液または溶融パラフィンの浸透または処理が促進する機能を有する組織片処理装置に関するものである。
[特許請求の範囲及び明細書において使用する主要な用語]
[組織片]
本願の特許請求の範囲及び明細書において使用する「組織片」なる用語は、ヒトまたは実験動物の生体組織(器官、血管、血液血球成分、脳、神経、リンパ節、臓器、腫瘍組織、骨組織、頭髪、爪、皮膚等、並びに、それらの培養組織を包含する。)から切り出したまたは作製したものを包含し、その形状については、ブロック状のものと薄切した切片状のものを包含する。
[処理]
本願明細書において使用する「処理」なる用語は、組織片を固定液により固定処理を行なう操作(固定処理)、組織片を脱水液により脱水処理を行なう操作(脱水処理)、組織片を脱脂液により脱脂処理を行なう操作(脱脂処理)、組織片を中間剤により中間処理(脱水・脱脂処理とパラフィン浸透処理との中間で行なう処理)を行なう操作(中間処理)、組織片にパラフィンを浸透させる操作(パラフィン浸透処理)を包含する。
従来から病理診断用の組織標本作製は、固定、脱水、脱脂、中間処理、パラフィンによるパラフィン浸透処理工程等の工程を経て、パラフィンブロックを作製し、パラフィンブロックの薄切を行い、最終的に各種の染色法で染色してカバーグラスをかけてプレパラートが作られ、顕微鏡観察による病理診断が行われている。
近年、その病理診断に迅速化が求められ、処理の迅速化のための各処理工程における様々な組織標本の処理装置が開発されている。固定処理工程からパラフィン浸透処理工程までを行う処理装置についても加圧、減圧機構や撹拌機能を備えるなど、処理時間の短縮化が図られている。
最近では処理の迅速化のために、米国特許第4656047号公報、第4839194号公報および第5244787号公報に記載されているようなマイクロ波エネルギーを利用した組織片処理装置も開発されているが、これらの技術は、家庭の調理で使用される電子レンジと同様の設計であることから、本願発明におけるような超音波を応用した技術とは全く異なる。
米国特許第5089288号公報に係る発明(以下、「直近先行技術」という。)には、組織片のパラフィン浸透方法に関する発明が開示されている。図1に直近先行技術において使用する浸透処理槽の模式断面図(米国特許第5089288号公報のFIG.1.)を示した。
尚、米国特許第5089288号公報に記載されている事項および図面は、本願明細書において、直接的かつ一義的に導き出すことができる事項とする。
当該模式断面図において、(1)は処理槽、(2)は槽内部、(3)は組織片、(4)はカセット、(5)は恒温槽、(6)は超音波振動子、(7)はフタ、(8)は液面、(9)はコネクタ、(10)は配管、(11)はフィルター、(12)は真空ポンプ、(13〜17)はタンク、(L)は液面レベルである。組織片(3)の処理とパラフィン浸透処理は、全て処理槽(1)の槽内部(2)で行う。
[処理装置の基本構造]
処理槽(1)は、恒温槽(5)で外套することにより、槽内部(2)と槽内部(2)に流入する薬液を予め設定した温度に維持することを可能としている。
恒温槽(5)は、適切に加熱・冷却・温度調整・温度制御した熱媒(空気、水等)により、槽内部(2)や薬液の加熱・冷却・温度調整・温度制御することが可能である。
処理槽(1)に取り付けられている超音波振動子(6)は、例えば、35〜50kHzの波長を有する超音波を発振することができる。
超音波振動子(6)の出力は、120ワット(処理槽が小さい場合)〜1200ワット(処理槽が大きい場合)であり、100〜数100ワットの範囲で変動させることができる。超音波振動子(6)は、槽内部(2)に導入した薬液や組織片(3)に最適な超音波エネルギーを付与する。
上側のフタ(7)は、処理槽(1)を気密または真空密閉することができる。
各薬液は、フタ(7)と液面(8)との間に空間を保つように、槽内部(2)の液面レベル(L)まで導入する。コネクタ(9)は、液面(8)から十分に距離を保って設置しており、配管(10)、フィルタ(11)と連通している。フタ(7)により密閉された槽内部(2)は、真空ポンプ(12)により、減圧または真空にすることができる。
[カセットの構造]
カセット(4)は、組織片(3)をパラフィン浸透処理やパラフィン包埋するために一般的に利用されている網状の底部と、網状のフタからなる箱状容器である。処理槽(1)の槽内部(2)に流入した薬液が、底部とフタの網の目から入り込み、組織片(3)に接触して、処理することができる。
[タンクの構成]
タンク(13〜17)は、処理槽に接続しており、タンク(13)には組織片(3)の固定液(イソプロピルアルコール等)、タンク(14)には部分的脱水処理に使用する第1脱水処理液(70%イソプロピルアルコール/30%水溶液)、タンク(15)には中間的脱水処理に使用する第2脱水処理液(100%イソプロピルアルコール)、タンク(16)には完全脱水処理に使用する第3脱水処理液(100%イソプロピルアルコール)、タンク(17)には溶融パラフィンを貯留しており、各タンク内の薬液を各々予め設定した温度に維持している。タンク(17)の設定温度は、例えば、パラフィンを液体状態に維持できる温度(例えば58℃)であり、タンク(13〜16)の設定温度は、例えば、イソプロピルアルコールの標準大気圧下における沸点(82.8℃)よりも低い温度(例えば、58℃)である。タンク(13〜17)内に貯留している薬液は、ポンプ・バルブ・配管からなる薬液供給システム(図示せず。)により、処理槽(1)の槽内部(2)に導入したり、薬液を槽内部(2)からタンク(13〜17)に戻したりすることができる。
[組織片の処理手順の概要]
組織片(3)を、タンク(13)内の固定液による固定処理後、タンク(14)内の第1脱水処理液による部分的脱水処理後、タンク(15)内の第2脱水処理液による中間的脱水処理後、タンク(16)内の第3脱水処理液による完全脱水処理後、タンク(17)内の溶融パラフィンによるパラフィン浸透処理を行なう。このような操作手順を採用することにより、中間剤による中間処理(脱水・脱脂処理とパラフィン浸透処理との中間で行なう処理)を行なう必要がなく、組織片の固定処理・脱水処理・パラフィン浸透処理を行うことが可能となる。
[組織片の固定処理]
内部に組織片(3)をセットしたカセット(4)を槽内部(2)にセットし、その後、槽内部(2)をフタ(7)で密閉する。密閉後、タンク(13)から固定液(イソプロピルアルコール等)を槽内部(2)の液面レベル(L)まで導入する。超音波振動子(6)の超音波エネルギーにより、パラフィンを液体状態に維持できる温度(例えば58℃)まで、固定液の温度を上昇させる。組織片(3)の固定処理終了後に、固定液をタンク(13)に戻す。
[組織片の第1脱水処理]
固定処理終了後、タンク(14)から第1脱水処理液(70%イソプロピルアルコール/30%水溶液)を槽内部(2)の液面レベル(L)まで導入する。タンク(14〜17)内に用意している各処理液を予め処理温度(例えば58℃)に維持しているため、導入したイソプロピルアルコールは、既に処理温度(例えば58℃)を維持している。第1脱水処理液と組織片(3)に超音波を照射することにより、70%イソプロピルアルコールに浸漬することにより行う組織片の部分的な脱水を促進する。第1脱水処理終了後、第1脱水処理液をタンク(14)に戻す。
[組織片の第2脱水処理]
第1脱水処理終了後、タンク(15)から第2脱水処理液(100%イソプロピルアルコール)を槽内部(2)の液面レベル(L)まで導入する。第2脱水処理液と組織片(3)に超音波を照射することにより、組織片(3)の更なる脱水と脱脂を促進する。第2脱水処理終了後、第2脱水処理液をタンク(15)に戻す。
[組織片の第3完全脱水処理]
第2脱水処理終了後、タンク(16)から第3脱水処理液(100%イソプロピルアルコール)を槽内部(2)の液面レベル(L)まで導入する。第3脱水処理液と組織片(3)に超音波を照射することにより、組織片(3)の完全な脱水と脱脂を促進する。第3脱水処理終了後、第3脱水処理液をタンク(16)に戻す。
[組織片のパラフィン浸透処理]
第3脱水処理終了後、タンク(17)から溶融パラフィンを槽内部(2)の液面レベル(L)まで導入し、導入後、処理槽(1)をフタ(7)で密閉する。溶融パラフィンの温度をパラフィンが液体状態を維持できる温度、例えば58℃に維持している。処理槽(1)をフタ(7)で密閉後、槽内部(2)の圧力を真空ポンプ(12)により、100ミリバールの桁の真空度まで減圧する。
この減圧は、できるだけ迅速に行うことが望ましいが、減圧中に超音波を照射することにより、槽内部(2)のイソプロピルアルコールの温度が沸点に到達して蒸発することを促進し、減圧速度が速くなる。槽内部(2)の真空度を維持しつつ、組織片(3)と溶融パラフィンに超音波を照射することにより、組織片(3)への溶融パラフィンの浸透を促進する。処理槽(1)の槽内部(2)を減圧することによって、組織片(3)中に未だ残っているイソプロピルアルコール(標準大気圧における沸点82.8℃)の沸点が低下する。
真空下におけるイソプロピルアルコールの沸点が、処理温度(パラフィンが液体状態を維持できる58℃)を下回るので、真空下において、組織片(3)中からイソプロピルアルコールが蒸発して、組織片(3)の周囲の溶融パラフィンに溶解することなく通り抜けて、コネクタ(9)を経て排気されるので、溶融パラフィンは、イソプロピルアルコールによって汚染されない。組織片(3)中からイソプロピルアルコールが蒸発して発生した空隙は、溶融パラフィンにより直ちに置換される。
組織片(3)中に空気泡の残存が全くなく、パラフィン浸透処理を行うことができるので、肺組織のような空気を含む組織であっても、パラフィン完全置換が可能である。このような過程により、極めて短時間で組織片(3)のパラフィン浸透処理とパラフィン包埋を行うことが可能となる。厚さ2mmの非常に薄い組織片の場合には僅か20〜30分で、厚さ3〜4mmの厚い組織片の場合には1〜1.5時間で処理可能である。処理時間が極めて短いにもかかわらず、極めて高品質でパラフィン浸透処理とパラフィン包埋を行うことが可能であり、組織学鏡検に最適な薄切切片を提供することができる。
[液体状パラフィンの回収]
組織片のパラフィン浸透処理の終了後、溶融パラフィンを槽内部(2)からタンク(17)に戻す。溶融パラフィンは、イソプロピルアルコールによって汚染されないので、回収したイソプロピルアルコールとタンク(17)について、特別な汚染の検査は必要ない。そして、組織片(3)に浸透したパラフィンの使用量だけをタンク(17)に追加すればよく、非常に経済的である。
[組織片のパラフィンブロックの作成]
組織片(3)のパラフィン浸透処理後、通常の方法により、パラフィンブロックを作製する。
[直近先行技術における利点(1)]
直近先行技術における第1の利点としては、中間剤による中間処理(脱水・脱脂処理とパラフィン浸透処理との中間で行なう処理)を行なう必要がなく、厚さ2mmの非常に薄い組織片の場合には僅か20〜30分で、厚さ3〜4mmの厚い組織片の場合には1〜1.5時間で処理可能であることが挙げられる。そして、処理時間が極めて短いにもかかわらず、極めて高品質でパラフィン浸透処理とパラフィン包埋を行うことが可能であり、組織学鏡検に最適な薄切切片を提供することが可能となることを挙げることができる。
[直近先行技術における利点(2)]
直近先行技術における第2の利点としては、処理槽をフタで密閉後、槽内部の圧力を真空ポンプにより、100ミリバールの桁の真空度まで減圧する際に、減圧中に超音波を照射することにより、槽内部のイソプロピルアルコールの温度が沸点に到達して蒸発することを促進し、減圧速度が迅速となることが挙げられる。
[直近先行技術における利点(3)]
直近先行技術における第3の利点としては、組織片中に空気泡の残存が全くなく、パラフィン浸透処理を行うことができるので、肺組織のような空気を含む組織であっても、パラフィン完全置換が可能であることが挙げられる。このような過程により、極めて短時間で組織片(3)のパラフィン浸透処理とパラフィン包埋を行うことが可能となることを挙げることができる。
[直近先行技術における利点(4)]
直近先行技術における第4の利点としては、溶融パラフィンは、イソプロピルアルコールによって汚染されないので、回収したイソプロピルアルコールと貯留タンクについて、特別な汚染の検査をする必要がないことを挙げることができる。
[直近先行技術における利点(5)]
直近先行技術における第5の利点としては、組織片に浸透したパラフィンの使用量だけを貯留タンクに追加すれば良いので、非常に経済的であることが挙げられる。
[直近先行技術における問題点(1)]
直近先行技術における第1の問題点としては、使用する装置において、処理槽(1)を恒温槽(5)で外套する構造を採用しているために、恒温槽(5)が嵩張り、占有体積が大きく、狭隘な実験室においては、使い勝手と設置の自由度が極めて良くないことが挙げられる。
[直近先行技術における問題点(2)]
直近先行技術における第2の問題点としては、使用する装置において、処理槽(1)を恒温槽(5)で外套する構造を採用しているために、恒温槽(5)の熱媒として水を採用した場合には、装置重量が大きくなってしまうことが挙げられる。
[直近先行技術における問題点(3)]
直近先行技術における第3の問題点としては、使用する装置において、処理槽(1)を熱媒として水または空気を使用した恒温槽(5)で外套する構造を採用しているために、処理槽(1)の槽内部(2)の温度制御の精度が低いことが挙げられる。
[直近先行技術における問題点(4)]
直近先行技術における第4の問題点としては、使用する装置において、処理槽(1)を熱媒として水または空気を使用した恒温槽(5)で外套する構造を採用して、間接的な加熱、冷却をしているために、熱効率が低く、消費電力が大きいことが挙げられる。
[直近先行技術における問題点(5)]
直近先行技術における第5の問題点としては、使用する装置において、処理槽(1)を熱媒として水または空気を使用した恒温槽(5)で外套する構造を採用しているために、汚れた熱媒の交換、複雑な装置の部品(ニクロム線等)の交換、サーモスタット(バイメタル等)の調整等が必要であり、メンテナンスが煩雑であり、故障が発生しやすいことが挙げられる。
米国特許第5089288号公報
本出願に係る発明が属する技術分野において、本出願の出願日における所謂当業者が有すべき知識の技術水準を理解するために参考となる参考文献(非特許文献)を以下に列挙する。
[参考文献1]浅野伍朗 診断・研究のための病理技術詳細 3.免疫組織化学法 藤田企画出版会社
[参考文献2]慶應義塾大学医学部病理学教室編 病理組織標本の作り方 医学書院
[参考文献3]日本組織細胞化学会 組織細胞化学2002 学際企画
[参考文献4]検査と技術 Vol.32 No.12 吉村忍 長期固定による染色性の変化 医学書院
[参考文献5]病理技術 68巻2号 北條昭次 村瀬秀和 組織処理条件の検討 病理技術研究会
本願発明が解決しようとする課題は、上記の直近先行技術における利点(1)〜(5)を活かしつつ、上記の直近先行技術における問題点(1)〜(5)を解決することである。
[本願発明が解決しようとする課題(1)]
わが国において実験室が概して狭隘であることを考慮すると、上記した直近先行技術における第1の問題点は、解決すべき課題(「装置の省スペース化」)として特に重要であった。
[本願発明が解決しようとする課題(2)]
日・米・欧の先進国において少子高齢化が進行することを鑑みて、実験に従事するオペレーターが女性や中高年者である場合を考慮すると、上記の直近先行技術における第2の問題点は、解決すべき課題(「装置の軽量化」)として特に重要であった。
[本願発明が解決しようとする課題(3)]
処理対象である組織片が、人体の臓器、腫瘍、蛋白質等であり、熱変性を回避すべきであることを考慮すると、上記の直近先行技術における第3の問題点は、解決すべき課題(「装置の温度制御の高精度化」)として特に重要であった。
[本願発明が解決しようとする課題(4)]
京都議定書等に代表されるような地球温暖化防止政策を鑑みると、上記の直近先行技術における第4の問題点は、解決すべき課題(「省エネルギー化」)として特に重要であった。
[本願発明が解決しようとする課題(5)]
日・米・欧の先進国において少子高齢化が進行することを鑑みて、技術者の人手不足や人件費・修理費の高騰を考慮すると、上記の直近先行技術における第5の問題点は、解決すべき課題(「最小の部品点数によるメンテナンス・フリー化」)として特に重要であった。
[本願発明が解決しようとする課題(6)]
モントリオール議定書に代表されるようなフロンガスによるオゾンホール拡大抑制政策を考慮すると、フロンガスを使用しない新規冷却システムの構築は、解決すべき課題(「脱フロン冷却技術」)として特に重要であった。
[第1発明]
本願に係る第1発明は、カセット(4)に収納した組織片(3)を処理するための処理液(5)または溶融パラフィン(5’)を処理槽(1)の内側の槽内部(2)に貯留し、貯留した処理液(5)または溶融パラフィン(5’)中に組織片(3)を浸漬し、処理槽(1)の外側の槽外々壁に超音波振動子(6)を固定または接触させた構造を有し、超音波振動子(6)から超音波を槽内部(2)に照射することにより、組織片(3)への処理液(5)または溶融パラフィン(5’)の浸透または処理が促進する機能を有する組織片処理装置において、
槽内部(2)に貯留した処理液(5)または溶融パラフィン(5’)の温度を所望の維持温度に設定するための入力手段を有し、温度センサ(S)により検知した槽内部(2)に貯留した処理液(5)または溶融パラフィン(5’)の実際の温度をフィードバックすることにより加熱モードと冷却モードを交互に切り替えて槽内部(2)に貯留した処理液(5)または溶融パラフィン(5’)の温度を所望の維持温度に維持する自動制御手段を有し、加熱モードにおいては、超音波振動子(6)の空冷ファン(F)をOFFとし、かつ、面ヒーター(H)をONとすることにより、超音波振動子(6)と面ヒーター(H)が発する熱を槽内部(2)に伝達させることにより槽内部(2)を加熱させる加熱手段を有し、冷却モードにおいては、超音波振動子(6)の空冷ファン(F)をONとし、かつ、面ヒーター(H)をOFFとすることにより、超音波振動子(6)と面ヒーター(H)からの槽内部(2)への熱伝達を遮断することにより槽内部(2)を冷却させる冷却手段を有し、加熱モードと冷却モードを自動的に切り替えて槽内部(2)に貯留した処理液(5)または溶融パラフィン(5’)の温度を所望の維持温度に維持するために自動制御して組織片(3)への過剰な加熱を抑制することにより組織片(3)の加熱変性を抑制する機能を具備したことを特徴とする組織片処理装置である。
[第2発明]
本願に係る第2発明は、処理液(5)が、固定液、脱水液、脱脂液および中間剤からなる群から選択した少なくとも1種であることを特徴とする、[第1発明]に記載した組織片処理装置である。
[第3発明]
本願に係る第3発明は、超音波振動子(6)が、10kHz以上80kHz以下の超音波を発振するものであることを特徴する、[第1発明]または[第2発明]に記載した組織片処理装置である。
[第4発明]
本願に係る第4発明は、槽内部(2)に貯留した処理液(5)または溶融パラフィン(5’)の維持温度が30℃以上80℃以下の温度であることを特徴する、[第1発明]乃至[第3発明]の何れかに記載した組織片処理装置である。
[第5発明]
本願に係る第5発明は、槽内部(2)に貯留した処理液(5)または溶融パラフィン(5’)の維持温度の精度が所望の維持温度±2℃の温度範囲内であることを特徴する、[第1発明]乃至[第4発明]の何れかに記載した組織片処理装置である。
[本願発明に係る組織片処理装置の第1の特徴]
本願発明に係る組織片処理装置の第1の特徴は、槽内部(2)に貯留した処理液(5)または溶融パラフィン(5’)の温度を所望の維持温度に設定するための入力手段を有し、温度センサ(S)により検知した槽内部(2)に貯留した処理液(5)または溶融パラフィン(5’)の実際の温度をフィードバックすることにより加熱モードと冷却モードを交互に切り替えて槽内部(2)に貯留した処理液(5)または溶融パラフィン(5’)の温度を所望の維持温度に維持する自動制御手段を有することである。
[本願発明に係る組織片処理装置の第2の特徴]
本願発明に係る組織片処理装置の第2の特徴は、加熱モードにおいては、超音波振動子(6)の空冷ファン(F)をOFFとし、かつ、面ヒーター(H)をONとすることにより、超音波振動子(6)と面ヒーター(H)が発する熱を槽内部(2)に伝達させることにより槽内部(2)を加熱させる加熱手段を有することである。
[本願発明に係る組織片処理装置の第3の特徴]
本願発明に係る組織片処理装置の第3の特徴は、冷却モードにおいては、超音波振動子(6)の空冷ファン(F)をONとし、かつ、面ヒーター(H)をOFFとすることにより、超音波振動子(6)と面ヒーター(H)からの槽内部(2)への熱伝達を遮断することにより槽内部(2)を冷却手段を有することである。
[本願発明に係る組織片処理装置の第4の特徴]
本願発明に係る組織片処理装置の第4の特徴は、上記した第1〜第3の特徴に依拠して、組織片(3)への過剰な加熱を抑制することにより組織片(3)の加熱変性を抑制する機能を具備したことである。
[処理液]
本願発明に係る組織片処理装置において使用する処理液は、固定液、脱水液、脱脂液および中間剤からなる群から選択した少なくとも1種である。
上記の直近先行技術(米国特許第5089288号公報)において開示されている第1〜第3処理液を採用することができるし、固定液にホルマリン、脱水・脱脂液にエタノール、中間剤にはキシレンを使用することもできる。
[溶融パラフィン]
本願発明に係る組織片処理装置において使用する溶融パラフィンは、上記の直近先行技術(米国特許第5089288号公報)において開示されているものと同じである。
[超音波振動子]
本願発明に係る組織片処理装置において使用する超音波振動子は、好ましくは、10〜80kHzの超音波を発振するものである。直近先行技術(米国特許第5089288号公報)においては、超音波振動子が発振する超音波の好ましい周波数は35〜50kHzであるが、本願発明においては、超音波振動子が発振する超音波の好ましい周波数は10〜80kHzである。本願発明に係る組織片処理装置において使用する超音波振動子の個数は、特に限定されない。組織片に対して、超音波を均一に照射するために、複数の超音波振動子を使用することもできる。3個以上の超音波振動子を使用する場合には、その配列については特に限定されず、直線状でも、円周状でも、楕円周状でも、雁行状でもよい。
[処理液または溶融パラフィンの維持温度]
本願発明に係る組織片処理装置において槽内部に貯留した処理液または溶融パラフィンの維持温度は、好ましくは、30℃〜80℃であり、より好ましくは、40℃〜70℃であり、さらに好ましくは50℃〜60℃であり、最も好ましくは60℃である。
[処理液または溶融パラフィンの維持温度の精度]
本願発明に係る組織片処理装置において槽内部に貯留した処理液または溶融パラフィンの維持温度の精度は、好ましくは、±2℃であり、より好ましくは、±1℃であり、さらに好ましくは±0.8℃、さらに好ましくは±0.5℃である。
[本願発明に係る組織片処理装置のタンクの構成]
本願発明に係る組織片処理装置におけるタンクの構成は、上記の直近先行技術(米国特許第5089288号公報)において開示されている態様と同様に、第1〜第3処理液を採用することができるし、固定液にホルマリン、脱水・脱脂液にエタノール、中間剤にはキシレンを使用することもできる。
[本願発明に係る組織片処理装置の使用態様]
本願発明に係る組織片処理装置の使用態様は、上記の直近先行技術(米国特許第5089288号公報)において開示されている態様と同様である。すなわち、上記の直近先行技術(米国特許第5089288号公報)において開示されている第1〜第3処理液を採用する場合、組織片の処理手順は組織片の固定処理、組織片の第1脱水処理、組織片の第2脱水処理、組織片の第3完全脱水処理、組織片のパラフィン浸透処理、溶融パラフィンの回収、組織片のパラフィンブロックの作製等となり、上記の直近先行技術(米国特許第5089288号公報)と同様である。
脱水・脱脂液にエタノールを使用する場合、中間剤としてキシレンやイソプロピルアルコールを使用し、中間処理(脱水・脱脂処理とパラフィン浸透処理との中間で行なう処理)を行った後、組織片のパラフィン浸透処理、溶融パラフィンの回収、組織片のパラフィンブロックの作製等となる。
[本願発明による効果(1)]
本願発明による第1の効果は、狭隘な実験室において特に有意義である装置の顕著な省スペース化を実現することができることである。
[本願発明による効果(2)]
本願発明による第2の効果は、日・米・欧の先進国において少子高齢化が進行することを鑑みて、実験に従事するオペレーターが女性や中高年者である場合において特に有意義である装置の顕著な軽量化を実現できることである。
[本願発明による効果(3)]
本願発明による第3の効果は、装置の温度制御の顕著な高精度化を実現することにより、組織片(人体の臓器・腫瘍・蛋白質等)の熱変性を回避することができることである。
[本願発明による効果(4)]
本願発明による第4の効果は、京都議定書等に代表されるような地球温暖化防止政策を鑑みると、顕著な省エネルギー化を実現することにより、地球温暖化防止に大きく資することである。
[本願発明による効果(5)]
本願発明による第5の効果は、日・米・欧の先進国において少子高齢化が進行することを鑑みて、顕著なメンテナンス・フリー化を実現することにより、装置の維持費・修理費の大幅な軽減に資することである。
[本願発明による効果(6)]
モントリオール議定書に代表されるようなフロンガスによるオゾンホール拡大抑制政策を鑑みると、フロンガスを使用しない新規冷却システムの構築により、脱フロン冷却技術を実現し、地表に降り注ぐ紫外線の増加の抑制に資することである。
本願発明に係る組織片処理装置の最良の形態を、図2〜図8に示した。図2〜図8において、(1)は処理槽、(2)は槽内部、(3)は組織片、(4)はカセット、(5)は処理液、(5’)は溶融パラフィン、(6)は超音波振動子、(7)はフタ、(8)は液面、(9)はコネクター、(10)は配管、(11)はフィルター、(12)は真空ポンプ、(13〜17)はタンク、(F)は空冷ファン、(H)は面ヒーター、(L)は液面センサ、(S)は温度センサである。組織片(3)の処理とパラフィン浸透処理は、全て処理槽(1)の槽内部(2)で行う。
図2は、特許請求の範囲に記載された組織片処理装置を具体的に説明するための装置の断面模式図である。
図3は、本願発明に係る組織片処理装置を具体的に説明するための装置の斜視図である。
図4は、本願発明に係る組織片処理装置の加熱モードにおける超音波振動子からの熱伝達を模式的に図示したものである。
図5は、本願発明に係る組織片処理装置の冷却モードにおける超音波振動子からの熱伝達を模式的に図示したものである。
図6は、本願発明に係る組織片処理装置の正面図である。
図7は、本願発明に係る組織片処理装置の側面図である。
図8は、本願発明に係る組織片処理装置の背面図である。
図2に示した基本構造を有する組織片処理装置を作製した。
装置の外寸は、幅190mm、高さ120mm、長さ120mm、容積2736立方cmであった。
処理槽の外寸は、幅160mm、高さ70mm、長さ140mm、処理槽はステンレス鋼製で肉厚は2.0mmであった。
[比較例1]
図1に示した基本構造を有する組織片処理装置を作製した。
装置の外寸は、幅220mm、高さ120mm、長さ160mm、容積4224立方cmであった。
処理槽は実施例1と同じものであり、その外寸は、幅160mm、高さ70mm、長さ140mm、処理槽はステンレス綱製で肉厚は2.0mmであった。
処理槽を、熱媒を水としたアクリル板製水槽でジャケット(外套)し、投げ込みヒーター、攪拌機、サーモスタットを使用して温度制御した。
[比較例2]
図1に示した基本構造を有する組織片処理装置を作製した。
装置の外寸は、幅220mm、高さ120mm、長さ160mm、容積4224立方cmであった。
処理槽は実施例1と同じものであり、その外寸は、幅160mm、高さ70mm、長さ140mm、処理槽はステンレス綱製で肉厚は2.0mmであった。
処理槽を、熱媒を空気としたアクリル板製水槽でジャケット(外套)し、小型ヘヤードライヤーとサーモスタットを使用して温度制御した。
[比較例3]
図2に示した基本構造を有する組織片処理装置(実施例1)から、面ヒーターを残し、空冷ファンを撤去した装置を作製した。
[比較例4]
図2に示した基本構造を有する組織片処理装置(実施例1)から、面ヒーターを撤去し、空冷ファンを残した装置を作製した。
[温度制御の応答性比較]
図9に、実施例1、比較例1及び比較例2の温度制御の応答性比較を示した。
実施例1の場合は、比較例1及び比較例2の場合と比較して、温度制御の精度が格段に高かった。
[処理装置の性能比較]
表1に、実施例1で作製した組織片処理装置、比較例1で作製した組織片処理装置、及び、比較例2で作製した組織片処理装置のそれぞれについて、処理装置総重量[kg]、処理装置総容積[立方cm]、ヒーター出力[W]、温度制御面積強度[℃×min]を示した。
温度制御面積強度[℃×min]は、図9のグラフから読み取った温度制御精度の尺度である面積強度である[℃×min]。
表1の通り、総容積を比較すると比較例1、比較例2は4224立方cmとなり、実施例は2736立方cmとなり、省スペースが可能となる。
重量を比較すると比較例1は4.8kgとなり、実施例は2.2kgとなり、軽量化が可能となる。
ヒーター出力を比較すると比較例1、比較例2は300Wとなり、実施例は155Wとなり、省エネルギー化が可能となる。
また、図1のように比較例1、比較例2は水や空気の熱媒を用いて温度制御を行うため、修理のために超音波振動子や処理槽へ直接アクセスすることが困難である。また熱媒の寿命による熱媒の交換も必要な作業となる。
一方、図2のように実施例1は超音波振動子や処理槽、空冷ファン面ヒーター、温度センサ等をジャケット(外套)していないため、直接アクセスすることが可能であるため、修理や部品交換が簡便である。
[面ヒーターのみの場合と空冷ファンのみの場合の比較]
実施例1で作製した組織片処理装置、実施例1で作製した組織片処理装置において面ヒーターを残し空冷ファンを撤去した装置(比較例3)、及び、実施例1で作製した組織片処理装置(実施例1)において面ヒーターを撤去し空冷ファンを残した装置(比較例4)のそれぞれについての温度制御の応答性比較を図10に示した。
図10から明らかなように、比較例3と比較例4の何れも、温度制御の精度を欠いた。
しかし、面ヒーターと空冷ファンの両者を具備した実施例1の場合は、面ヒーターと空冷ファンの相乗効果により、温度制御が高精度であった。
処理槽内の温度を自動制御により高精度で一定温度に維持し、かつ、超音波照射により処理時間を短縮することにより、組織片への過剰な加熱を抑制することにより組織片の加熱変性を抑制する。
直近先行技術(米国特許第5089288号公報)に記載された組織片処理装置を具体的に説明するための装置の断面模式図である。 特許請求の範囲に記載された組織片処理装置を具体的に説明するための装置の断面模式図である。 本願発明に係る組織片処理装置を具体的に説明するための装置の斜視図である。 本願発明に係る組織片処理装置の加熱モードにおける超音波振動子からの熱伝達を模式的に図示したものである。 本願発明に係る組織片処理装置の冷却モードにおける超音波振動子からの熱伝達を模式的に図示したものである。 本願発明に係る組織片処理装置の正面図である。 本願発明に係る組織片処理装置の側面図である。 本願発明に係る組織片処理装置の背面図である。 実施例1で作製した組織片処理装置、比較例1で作製した組織片処理装置、及び、比較例2で作製した組織片処理装置、の温度制御の応答性比較を示した。 実施例1で作製した組織片処理装置、実施例1で作製した組織片処理装置において面ヒーターを残し空冷ファンを撤去した装置(比較例3)、及び、実施例1で作製した組織片処理装置において面ヒーターを撤去し空冷ファンを残した装置(比較例4)の温度制御の応答性比較を示した。
符号の説明
1 処理槽
2 槽内部
3 組織片
4 カセット
5 処理液 (直近先行技術において、5は恒温槽を指す。)
5’ 溶融パラフィン
6 超音波振動子
7 フタ
8 液面
9 コネクタ
10 配管
11 フィルター
12 真空ポンプ
13〜17 タンク
F 空冷ファン
H 面ヒーター
L 液面センサ (直近先行技術において、Lは液面レベルを指す。)
S 温度センサ

Claims (5)

  1. カセット(4)に収納した組織片(3)を処理するための処理液(5)または溶融パラフィン(5’)を処理槽(1)の内側の槽内部(2)に貯留し、貯留した処理液(5)または溶融パラフィン(5’)中に組織片(3)を浸漬し、処理槽(1)の外側の槽外々壁に超音波振動子(6)を固定または接触させた構造を有し、超音波振動子(6)から超音波を槽内部(2)に照射することにより、組織片(3)への処理液(5)または溶融パラフィン(5’)の浸透または処理が促進する機能を有する組織片処理装置において、
    槽内部(2)に貯留した処理液(5)または溶融パラフィン(5’)の温度を所望の維持温度に設定するための入力手段を有し、温度センサ(S)により検知した槽内部(2)に貯留した処理液(5)または溶融パラフィン(5’)の実際の温度をフィードバックすることにより加熱モードと冷却モードを交互に切り替えて槽内部(2)に貯留した処理液(5)または溶融パラフィン(5’)の温度を所望の維持温度に維持する自動制御手段を有し、加熱モードにおいては、超音波振動子(6)の空冷ファン(F)をOFFとし、かつ、面ヒーター(H)をONとすることにより、超音波振動子(6)と面ヒーター(H)が発する熱を槽内部(2)に伝達させることにより槽内部(2)を加熱させる加熱手段を有し、冷却モードにおいては、超音波振動子(6)の空冷ファン(F)をONとし、かつ、面ヒーター(H)をOFFとすることにより、超音波振動子(6)と面ヒーター(H)からの槽内部(2)への熱伝達を遮断することにより槽内部(2)を冷却させる冷却手段を有し、加熱モードと冷却モードを自動的に切り替えて槽内部(2)に貯留した処理液(5)または溶融パラフィン(5’)の温度を所望の維持温度に維持するために自動制御して組織片(3)への過剰な加熱を抑制することにより組織片(3)の加熱変性を抑制する機能を具備したことを特徴とする組織片処理装置。
  2. 処理液(5)が、固定液、脱水液、脱脂液および中間剤からなる群から選択した少なくとも1種であることを特徴とする、請求項1に記載した組織片処理装置。
  3. 超音波振動子(6)が、10kHz以上80kHz以下の超音波を発振するものであることを特徴する請求項1または2に記載した組織片処理装置。
  4. 槽内部(2)に貯留した処理液(5)または溶融パラフィン(5’)の維持温度が30℃以上80℃以下の温度であることを特徴する請求項1乃至3の何れかに記載した組織片処理装置。
  5. 槽内部(2)に貯留した処理液(5)または溶融パラフィン(5’)の維持温度の精度が所望の維持温度±2℃の温度範囲内であることを特徴する請求項1乃至4の何れかに記載した組織片処理装置。
JP2007238602A 2007-07-25 2007-09-14 組織片処理装置 Active JP4059520B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007238602A JP4059520B1 (ja) 2007-07-25 2007-09-14 組織片処理装置
CN200880107303.6A CN101802584B (zh) 2007-07-25 2008-07-23 组织片处理装置
US12/670,521 US7858039B2 (en) 2007-07-25 2008-07-23 Tissue piece treating apparatus
EP08791440A EP2184598B1 (en) 2007-07-25 2008-07-23 Tissue piece treating apparatus
PCT/JP2008/063183 WO2009014139A1 (ja) 2007-07-25 2008-07-23 組織片処理装置
CA2708317A CA2708317C (en) 2007-07-25 2008-07-23 Tissue piece treating apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007193503 2007-07-25
JP2007238602A JP4059520B1 (ja) 2007-07-25 2007-09-14 組織片処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4059520B1 true JP4059520B1 (ja) 2008-03-12
JP2009047672A JP2009047672A (ja) 2009-03-05

Family

ID=39243672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007238602A Active JP4059520B1 (ja) 2007-07-25 2007-09-14 組織片処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7858039B2 (ja)
EP (1) EP2184598B1 (ja)
JP (1) JP4059520B1 (ja)
CN (1) CN101802584B (ja)
CA (1) CA2708317C (ja)
WO (1) WO2009014139A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009025574A1 (de) * 2009-06-19 2010-12-23 Leica Biosystems Nussloch Gmbh Verfahren zum automatischen Bearbeiten von Gewebeproben in einem Gewebeprozessor
US20110287403A1 (en) * 2010-05-21 2011-11-24 Ciccone Ii William Graft Tensioning Device
NL2005461C2 (nl) * 2010-10-06 2012-04-11 Klinipath B V Gietmal, samenstel van zo een gietmal en opsluitelement, werkwijze voor het prepareren van weefsel en inrichting voor het onttrekken van water uit weefselmateriaal.
GB2490202B (en) * 2011-04-20 2015-06-24 Leica Biosystems Nussloch Gmbh Method of detaching and/or isolating a histological sample
DE102011055120B4 (de) 2011-04-20 2016-04-14 Leica Biosystems Nussloch Gmbh Verfahren zur Verarbeitung zumindest einer histologischen Probe und Vorrichtung zum Behandeln einer histologischen Probe.
CN104390837B (zh) * 2014-10-22 2017-01-18 中国人民解放军总医院第一附属医院 一种温度自动调节的组织包埋器械
CN105606437B (zh) * 2016-03-01 2018-06-19 青岛锴锦医疗器械有限公司 一种快速病理组织脱水机
CN106353164A (zh) * 2016-07-21 2017-01-25 深圳市美雅洁技术股份有限公司 一种用于病理组织的超声波快速浸蜡系统及使用方法
CN106248461A (zh) * 2016-07-21 2016-12-21 深圳市美雅洁技术股份有限公司 一种用于病理组织的超声波快速脱水系统及使用方法
CN107621108A (zh) * 2017-09-19 2018-01-23 山东省立医院 一种病理科活体组织采样送检智能装置
CN108051282A (zh) * 2018-01-27 2018-05-18 塔里木大学 一种石蜡切片半自动包埋机
CN108181159A (zh) * 2018-03-26 2018-06-19 广州医科大学附属第医院(广州呼吸中心) 用于装载包埋盒的装置
CN108519272A (zh) * 2018-04-12 2018-09-11 福建启盛实验设备科技有限公司 一种用于组织脱水机的蜡阀加热装置
EP3906433A4 (en) * 2018-12-31 2022-09-07 Arizona Board of Regents on behalf of Arizona State University AMPLIFIABLE NANOPARTICLE-ENHANCED QUANTITATIVE SCATTERING TEST UNDER A LOW-MAGNIFICATION DARK-FIELD MICROSCOPE
JP7190793B2 (ja) * 2019-01-11 2022-12-16 サクラ精機株式会社 組織片処理装置
CN111380737B (zh) * 2020-03-31 2023-01-03 南通市妇幼保健院 一种便于控制温度的细胞组织脱水装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4839194A (en) 1985-07-05 1989-06-13 Bone Diagnostic Center Methods of preparing tissue samples
US4656047A (en) 1986-03-06 1987-04-07 Kok Lanbrecht P Rapid method for cell block preparation
US5281516A (en) * 1988-08-02 1994-01-25 Gene Tec Corporation Temperature control apparatus and method
US5382511A (en) * 1988-08-02 1995-01-17 Gene Tec Corporation Method for studying nucleic acids within immobilized specimens
DE4019182A1 (de) 1989-06-24 1991-01-03 Hermann Julius Dr Berger Verfahren zum impraegnieren von gewebeproben in paraffin
US5089288A (en) 1989-06-24 1992-02-18 Berger Hermann J Method for impregnating tissue samples in paraffin
US5244787A (en) 1991-01-31 1993-09-14 Biogenex Laboratories Antigen retrieval in formalin-fixed tissues using microwave energy
CN2229663Y (zh) * 1995-03-18 1996-06-19 邢鲁奇 半自动组织包埋机
US6207408B1 (en) 1997-08-20 2001-03-27 University Of Miami High quality, continuous throughput, tissue fixation-dehydration-fat removal-impregnation method
US6291180B1 (en) 1999-09-29 2001-09-18 American Registry Of Pathology Ultrasound-mediated high-speed biological reaction and tissue processing
EP1243911A1 (de) * 2001-03-22 2002-09-25 Leica Mikrosysteme GmbH Vorrichtung zur Gewebepräparation
US6458598B1 (en) 2001-08-13 2002-10-01 Dako A/S Process for preparing and presenting a tissue sample for histological study
CN1176360C (zh) * 2002-10-18 2004-11-17 西安交通大学 一种制备组织芯片的多组织石蜡包埋蜡块的方法及其装置
JP2005345197A (ja) 2004-06-01 2005-12-15 Yoshihiko Yamada 超音波を使った生体組織の迅速処理法
US8236255B2 (en) 2004-12-02 2012-08-07 Lab Vision Corporation Slide treatment apparatus and methods for use

Also Published As

Publication number Publication date
EP2184598A4 (en) 2010-07-28
EP2184598A1 (en) 2010-05-12
CA2708317C (en) 2011-10-04
JP2009047672A (ja) 2009-03-05
WO2009014139A1 (ja) 2009-01-29
EP2184598B1 (en) 2013-02-20
CA2708317A1 (en) 2009-01-29
US7858039B2 (en) 2010-12-28
CN101802584B (zh) 2011-11-30
US20100206226A1 (en) 2010-08-19
CN101802584A (zh) 2010-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4059520B1 (ja) 組織片処理装置
DE60029129T2 (de) Schnelle gewebeaufbereitungsvorrichtung
US6797928B2 (en) Method and apparatus for the rapid decalcification and fixation of mineralized tissues
CN102483371B (zh) 用于借助于微波激励的加速的组织渗透的装置和方法
JP2008281573A (ja) 組織固定−脱水−脱脂−含浸装置
Jhavar et al. Processing of radical prostatectomy specimens for correlation of data from histopathological, molecular biological, and radiological studies: a new whole organ technique
Hatta et al. A simple and rapid decalcification procedure of skeletal tissues for pathology using an ultrasonic cleaner with D-mannitol and formic acid
CN204064777U (zh) 一种医用微波脱钙仪
Webster Microwave-assisted processing and embedding for transmission electron microscopy
KR101041764B1 (ko) 마이크로파 조사에 의한 생체 조직의 처리 방법
JP2001004506A (ja) 電子顕微鏡試料作製装置及び電子顕微鏡試料作製方法
US20180133500A1 (en) Selective Cell Destruction through Electromagnetic Resonance
CN106353164A (zh) 一种用于病理组织的超声波快速浸蜡系统及使用方法
Wynnchuk Minimizing artifacts in tissue processing: Part 2. Theory of tissue processing
Galvez et al. Microwave Mechanisms—The Energy/Heat Dichoto
Temel et al. A simple and rapid microwave-assisted hematoxylin and eosin staining method using 1, 1, 1 trichloroethane as a dewaxing and a clearing agent
JP2007093254A (ja) 迅速脱灰・脱脂・固定装置
JP7376897B2 (ja) 摘出組織処理装置、および摘出組織処理方法
US20240094098A1 (en) Variable power cold microwave tissue processor
Login et al. A novel microwave device designed to preserve cell structure in milliseconds
Isaac et al. A method for the development of cranial fracture histology slides
Berg Jr et al. Microwave fixation of marine invertebrates
Louw et al. Microwave histoprocessing of bone marrow trephine biopsies
Gower et al. In situ fixation of the spinal cord using microwave radiation
Ahmed et al. Investigation of the effect of extremely low frequency (ELF) pulsed electromagnetic field (PEMF) on Collagenase enzyme kinetics

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20071210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4059520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250