JP4058385B2 - 昇降式荷積みプラットフォーム - Google Patents

昇降式荷積みプラットフォーム Download PDF

Info

Publication number
JP4058385B2
JP4058385B2 JP2003172720A JP2003172720A JP4058385B2 JP 4058385 B2 JP4058385 B2 JP 4058385B2 JP 2003172720 A JP2003172720 A JP 2003172720A JP 2003172720 A JP2003172720 A JP 2003172720A JP 4058385 B2 JP4058385 B2 JP 4058385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platform
end side
surface portion
arm
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003172720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005007981A (ja
Inventor
道男 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shinmaywa Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinmaywa Industries Ltd filed Critical Shinmaywa Industries Ltd
Priority to JP2003172720A priority Critical patent/JP4058385B2/ja
Publication of JP2005007981A publication Critical patent/JP2005007981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4058385B2 publication Critical patent/JP4058385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、トラック等に対して荷物を積み降ろしする際に荷物を載せて昇降する荷積みプラットフォームの改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、上述の如き荷積みプラットフォームは、車体固定側の支柱に昇降案内される昇降フレームの下端に支持アームのアーム基端側が連結され、他のアーム部分がプラットフォーム本体の両側端部に溶着され、使用時には上記支柱に昇降フレームを案内させて水平姿勢で垂直に昇降する一方、不使用時には垂直姿勢で格納されるように構成されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−114494号公報(第3頁、図1及び図3)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記の特許文献1の荷積みプラットフォームでは、支持アームをプラットフォーム本体の両側端部に溶着しているため、溶接時の熱影響で溶着部分に歪みが発生するとともにビードが盛り上がり、外観見栄えが悪くなる。また、一旦溶接してしまうと取り外しが困難でメンテナンス性が悪い。
【0005】
この発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、溶接による熱歪みやビードの盛り上がりがなく、取り外しが容易でメンテナンス性に優れた荷積みプラットフォームを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、この発明は、支持アームをプラットフォーム本体の両側端部にボルトにより締結したことを特徴とする。
【0007】
具体的には、請求項1に記載の発明は、使用時には車体固定側の支柱に昇降フレームを案内させて水平姿勢で垂直に昇降する一方、不使用時には垂直姿勢で格納される昇降式荷積みプラットフォームを対象とし、次のような解決手段を講じた。
【0008】
すなわち、請求項1に記載の発明は、荷物を載せるプラットフォーム本体と、プラットフォーム基端側から先端側に延びるアーム挿入孔を有し上記プラットフォーム本体の両側端部にボルトにより締結される側板と、アーム基端側が上記昇降フレームの下端に連結され他のアーム部分が上記アーム挿入孔に挿入されて上記側板にボルトにより締結される支持アームとを備えたことを特徴とする。
【0009】
上記の構成により、請求項1に記載の発明では、支持アームは、プラットフォーム本体の両側端部にボルトにより締結された側板にボルトにより締結されるため、溶接による熱歪みやビードの盛り上がりがなく、外観見栄えが向上する。また、側板及び支持アームを共にボルト止めするだけでよく、簡単に荷積みプラットフォームが組み付けられるとともに、取り外しが容易でメンテナンス性が向上する。
【0010】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、プラットフォーム本体の両側端部の基端側及び先端側には、プラットフォーム接地時の衝撃を吸収する弾性緩衝材が設けられ、少なくともプラットフォーム先端側の弾性緩衝材は、表面部と、この表面部に続く側面部と、この側面部に続く裏面部とからなり、プラットフォーム本体の両側端部に外嵌合されてその表面、側面及び裏面を覆い、上記表面部及び裏面部とプラットフォーム本体の表面及び裏面との間に段差が形成されていることを特徴とする。
【0011】
上記の構成により、請求項2に記載の発明では、プラットフォーム本体の裏面側に突出する弾性緩衝材の裏面部が接地時の衝撃を吸収し、荷物やプラットフォーム本体への衝撃が緩和される。また、プラットフォーム先端側の表面には弾性緩衝材の表面部との間に段差が形成されているため、荷物の積み降ろしの際に上記段差がガイドの役目をなし、荷物が横ブレせず積み降ろし作業が安全に行われる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態について図面に基づいて説明する。
【0013】
図7及び図8はこの発明の実施の形態に係る荷積みプラットフォーム1が適用されたトラックTを示し、上記荷積みプラットフォーム1はトラックTの荷物収容室t1後端に設置されている。この荷物収容室t1は後端に観音開きの2枚の扉t2を備え、上記荷積みプラットフォーム1は、使用時には、車体固定側の車幅方向両端の支柱t3に昇降フレームt4を図示しない昇降装置の作動により案内させて図7のような水平姿勢で垂直に昇降する一方、不使用時には、上記扉t2を閉じた状態で、基端側に内装された図示しない2本のトーションバーの捻り力により助勢されながら回動して、扉t2外面に沿って図8のような垂直姿勢で格納されるように構成されている。
【0014】
上記荷積みプラットフォーム1は、図4及び図5に示すように、荷物を載せるプラットフォーム本体2を備え、このプラットフォーム本体2は、5個の例えばAl合金等の軽金属製押出材や引抜材からなる成形ブロック3〜7を並列配置して隣り合う成形ブロックの係合突起8を互いに係合連結することにより1枚物の板状に連結されて組み付けられている。以下、上記成形ブロック3〜7を、基端側から順に基端側成形ブロック3、第1中間成形ブロック4、第2中間成形ブロック5、第3中間成形ブロック6及び先端側成形ブロック7という。また、上記第2中間成形ブロック5は裏面側に膨出する膨出部5aを備え、この膨出部5aによりプラットフォーム本体2を補強している。この成形ブロックの数はトラックTの大きさによって適宜決定されるものである。
【0015】
上記プラットフォーム本体2の両側端部には、Al合金製の側板9が設けられている。具体的には、この側板9は上記基端側成形ブロック3の中程から先端側成形ブロック7の基端側にかけて設けられている。また、基端側成形ブロック3の両側端部の裏面には、ゴム製の偏平板材からなる第1弾性緩衝材10が設けられているとともに、先端側成形ブロック7の両側端部には、同じくゴム製の第2弾性緩衝材11が上記側板9に連続して設けられ、これら第1及び第2弾性緩衝材10,11によりプラットフォーム接地時の衝撃を吸収するようになっている。
【0016】
上記側板9は、図1に拡大詳示するように、プラットフォーム基端側から先端側に延びる縦長矩形のアーム挿入孔12を有する側面板部13を備え、この側面板部13のプラットフォーム表面側となる一端(図1上端)には、表面板部14が一体に形成されているとともに、プラットフォーム裏面側となる他端(図1下端)には、上記表面板部14よりも長い裏面板部15が一体に形成され、この裏面板部15先端は上記第2中間成形ブロック5の膨出部5aに係合している。これら表面板部14及び裏面板部15をプラットフォーム本体2に取り付けるには、縦板部16、表面側横板部17及び裏面側横板部18からなるスチール製の板材19をプラットフォーム本体2の側端部内部に挿入配置した状態で、表面板部14及び裏面板部15をプラットフォーム本体2の側端部に外嵌合し、ボルト20を表面板部14のボルト挿通孔14a、プラットフォーム本体2表面側のボルト挿通孔2a及び板材19の表面側横板部17のボルト挿通孔17aに挿通して、この表面側横板部17裏面に溶着されたナット21に螺合するとともに、ボルト20を裏面板部15のボルト挿通孔15a、プラットフォーム本体2裏面側のボルト挿通孔2b及び板材19の裏面側横板部18のボルト挿通孔18aに挿通して、この裏面側横板部18裏面に溶着されたナット21に螺合する。なお、上記板材19の裏面側横板部18は、上記側板9の裏面板部15と同様に表面側横板部17よりも長く形成されている。
【0017】
上記側板9のアーム挿入孔12には支持アーム22が挿入されている。具体的には、この支持アーム22のアーム基端側は、図4〜6に示すように、上記昇降フレームt4の下端に固着されたU字形のブラケット23に軸24で上下方向に回動可能に連結され、そのアーム基端は昇降フレームt4の下端に垂設された位置決めボルト25に当接してプラットフォーム本体2(荷積みプラットフォーム1)の水平姿勢が保持されるようになっている。また、上記支持アーム22の他のアーム部分は、上記アーム挿入孔12に挿入され、ボルト20を側面板部13のボルト挿通孔13a、支持アーム22のボルト挿通孔22a及び板材19の縦板部16のボルト挿通孔16aに挿通して、この縦板部16裏面に溶着されたナット21に螺合することで側板9に締結される。これにより、側板9及び支持アーム22がプラットフォーム本体2の両側端部にボルト20により締結される。なお、上記アーム挿入孔12は、全体としては縦長矩形で、その四隅及び縦方向両側の中程にはプラットフォーム基端側から先端側に延びる支持アーム22との間に若干の隙間部(逃がし部)が形成されており、この隙間部(逃がし部)によりむ支持アーム22の挿入を容易にしている。
【0018】
一方、上記プラットフォーム基端側の第1弾性緩衝材10には、図5に示すように、H字形の金属製インサート材26が埋設され、ボルト27を第1弾性緩衝材10、インサート材26及び支持アーム22の基端側に螺合することで第1弾性緩衝材10がプラットフォーム基端側の裏面に締結される。この状態で、第1弾性緩衝材10はその厚み分だけプラットフォーム基端側の裏面から突出している。また、プラットフォーム先端側の第2弾性緩衝材11は、図2及び図3に拡大詳示するように、表面部28と、この表面部28に続く側面部29と、この側面部29に続く裏面部30とからなり、先端側成形ブロック7の両側端部に外嵌合されてその表面、側面及び裏面を覆い、上記表面部28及び裏面部30と先端側成形ブロック7の表面及び裏面との間に段差D1,D2,D3が形成され、表面部28及び裏面部30がその厚み分だけ先端側成形ブロック7の表面及び裏面から突出している。さらに、上記プラットフォーム先端側の第2弾性緩衝材11の表面部28には真円形の金属製インサート材33が埋設され、裏面部30にも長円形の金属製インサート材31が埋設されている。そして、ボルト32を第2弾性緩衝材11のボルト挿通孔28aのボルト挿通孔28a及びインサート材33のボルト挿通孔33aに挿通して先端側成形ブロック7のネジ孔7aに螺合することで第2弾性緩衝材11の表面部28が先端側成形ブロック7の表面に締結される。また、同様に、ボルト32を第2弾性緩衝材11の裏面部30のボルト挿通孔30a及びインサート材31のボルト挿通孔31aに挿通して先端側成形ブロック7のネジ孔7aに螺合することで第2弾性緩衝材11の裏面部30が先端側成形ブロック7の裏面に締結される。なお、上記第2弾性緩衝材11の裏面部30も、上記側板9の裏面板部15と同様に表面部28よりも長く形成されている。また、裏面部30が厚肉に形成されているのは、先端側成形ブロック7の基端側裏面の凹所を埋めるためである(図4参照)。
【0019】
このように、この実施の形態では、プラットフォーム本体2の両側端部に側板9をボルト20により締結し、この側板9に支持アーム22をボルト20により締結したので、溶接による熱歪みやビードの盛り上がりをなくすことができ、外観見栄えを良くすることができる。また、側板9及び支持アーム22を共にボルト止めするだけでよいので、荷積みプラットフォーム1を簡単に組み付けることができるとともに、取り外しが容易でメンテナンス性を良くすることができる。
【0020】
さらに、この実施の形態では、プラットフォーム本体2の裏面側に突出する第1及び第2弾性緩衝材10,11で接地時の衝撃を吸収することができるので、荷物やプラットフォーム本体2への衝撃を緩和することができる。また、プラットフォーム先端側の表面に第2弾性緩衝材11の表面部28との間に段差D1を形成したので、荷物の積み降ろしの際に上記段差D1がガイドの役目をなし、荷物の横ブレを防止して積み降ろし作業を安全に行うことができる。
【0021】
なお、この実施の形態では、荷積みプラットフォーム1をトラックTの荷物収容室t1後端に設置した場合を示したが、トラックTの荷物収容室t1側部に設置した場合にも適用できるものである。
【0022】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に係る発明によれば、プラットフォーム本体の両側端部に側板をボルトにより締結し、この側板のアーム挿入孔に支持アームを挿入して両者をボルトにより締結したので、溶接による熱歪みやビードの盛り上がりをなくすことができ、外観見栄えを良くすることができる。また、側板及び支持アームを共にボルト止めするだけでよいので、荷積みプラットフォームを簡単に組み付けることができるとともに、取り外しを容易に行い得てメンテナンス性を良くすることができる。
【0023】
請求項2に係る発明によれば、プラットフォーム本体の両側端部の基端側及び先端側にプラットフォーム接地時の衝撃を吸収する弾性緩衝材を設けたので、荷物やプラットフォーム本体への衝撃を緩和することができる。また、プラットフォーム先端側の表面において弾性緩衝材の表面部との間に段差を形成したので、荷物の積み降ろしの際に上記段差がガイドの役目をなし、横ブレすることなく積み降ろし作業を安全に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第2中間成形ブロックの膨出部における断面図である。
【図2】先端側成形ブロックの先端側における断面図である。
【図3】先端側成形ブロックの基端側における断面図である。
【図4】荷積みプラットフォームの側面図である。
【図5】荷積みプラットフォームの側端部の底面図である。
【図6】荷積みプラットフォームが水平姿勢にある状態において支持アームの基端側の拡大側面図である。
【図7】この発明の実施の形態に係る昇降式荷積みプラットフォームを備えたトラックにおいて荷積みプラットフォームが使用状態にある後方斜視図である。
【図8】この発明の実施の形態に係る昇降式荷積みプラットフォームを備えたトラックにおいて荷積みプラットフォームが格納状態にある後方斜視図である。
【符号の説明】
1 荷積みプラットフォーム
2 プラットフォーム本体
9 側板
12 アーム挿入孔
10 第1弾性緩衝材
11 第2弾性緩衝材
20 ボルト
22 支持アーム
28 表面部
29 側面部
30 裏面部
D1,D2,D3 段差
t3 支柱
t4 昇降フレーム

Claims (2)

  1. 使用時には車体固定側の支柱に昇降フレームを案内させて水平姿勢で垂直に昇降する一方、不使用時には垂直姿勢で格納される昇降式荷積みプラットフォームであって、
    荷物を載せるプラットフォーム本体と、
    プラットフォーム基端側から先端側に延びるアーム挿入孔を有し上記プラットフォーム本体の両側端部にボルトにより締結される側板と、
    アーム基端側が上記昇降フレームの下端に連結され他のアーム部分が上記アーム挿入孔に挿入されて上記側板にボルトにより締結される支持アームとを備えたことを特徴とする昇降式荷積みプラットフォーム。
  2. 請求項1記載の昇降式荷積みプラットフォームにおいて、
    プラットフォーム本体の両側端部の基端側及び先端側には、プラットフォーム接地時の衝撃を吸収する弾性緩衝材が設けられ、
    少なくともプラットフォーム先端側の弾性緩衝材は、表面部と、この表面部に続く側面部と、この側面部に続く裏面部とからなり、プラットフォーム本体の両側端部に外嵌合されてその表面、側面及び裏面を覆い、上記表面部及び裏面部とプラットフォーム本体の表面及び裏面との間に段差が形成されていることを特徴とする昇降式荷積みプラットフォーム。
JP2003172720A 2003-06-18 2003-06-18 昇降式荷積みプラットフォーム Expired - Lifetime JP4058385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003172720A JP4058385B2 (ja) 2003-06-18 2003-06-18 昇降式荷積みプラットフォーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003172720A JP4058385B2 (ja) 2003-06-18 2003-06-18 昇降式荷積みプラットフォーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005007981A JP2005007981A (ja) 2005-01-13
JP4058385B2 true JP4058385B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=34096750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003172720A Expired - Lifetime JP4058385B2 (ja) 2003-06-18 2003-06-18 昇降式荷積みプラットフォーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4058385B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5900843B2 (ja) * 2011-05-09 2016-04-06 株式会社萩原ボデー 車載式昇降装置
JP2013132911A (ja) * 2011-12-23 2013-07-08 Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd 荷受台昇降装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005007981A (ja) 2005-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170217297A1 (en) Automobile battery protection structure
EP1749731A3 (en) Vehicle rear body structure of an automotive vehicle and mounting method therefor
US4120375A (en) Tiltable cab construction for an industrial vehicle
CN212242936U (zh) 电池包和汽车
JP4058385B2 (ja) 昇降式荷積みプラットフォーム
US8109558B2 (en) Door structure
JPH03118281A (ja) 車両の後部車体構造
JP3518233B2 (ja) 車両用フード装置
JPH06344953A (ja) 電気自動車のフロア構造
JP4106357B2 (ja) 車両用荷積みプラットフォーム
JP3102508B2 (ja) 自動車の後部車体構造
JP3121870B2 (ja) 自動二輪車の収納装置
JP2988208B2 (ja) 電気自動車のバッテリフレーム固定部構造
JP3644392B2 (ja) 車両用扉開閉構造
JPH04300792A (ja) 自動車の下部車体構造
JP2000177626A (ja) 車両のシャシフレ―ム衝突安全構造
JP3838621B2 (ja) 荷受台昇降装置付車両におけるリヤバンパ装置
JP3460972B2 (ja) カウンタウエイト付きフォークリフト
CN108438057A (zh) 一种汽车车身前端框
KR200372907Y1 (ko) 화물차용 윙 바디장치
CN215922362U (zh) 一种可缓冲并减轻撞击压力的驾驶室结构
CN217730569U (zh) 一种带有加强结构的汽车中立板
JP2002114116A (ja) 荷受台昇降装置付車両におけるリヤバンパ装置
KR0138370Y1 (ko) 벌크헤드형의 보강재가 장착되는 사이드실
JPH079715Y2 (ja) 自動車のリヤバンパ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4058385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term