JP4057499B2 - 部分深耕機 - Google Patents

部分深耕機 Download PDF

Info

Publication number
JP4057499B2
JP4057499B2 JP2003321657A JP2003321657A JP4057499B2 JP 4057499 B2 JP4057499 B2 JP 4057499B2 JP 2003321657 A JP2003321657 A JP 2003321657A JP 2003321657 A JP2003321657 A JP 2003321657A JP 4057499 B2 JP4057499 B2 JP 4057499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
field
partial deep
chisel
working
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003321657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005087022A (ja
Inventor
宏文 星原
誠 小林
Original Assignee
松山株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松山株式会社 filed Critical 松山株式会社
Priority to JP2003321657A priority Critical patent/JP4057499B2/ja
Publication of JP2005087022A publication Critical patent/JP2005087022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4057499B2 publication Critical patent/JP4057499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

本発明は、適切な耕耘作業ができる部分深耕機に関するものである。
従来、走行車の走行により移動しながら圃場の深い位置の土まで耕耘する部分深耕機(チゼルプラウ)としては、例えば上端側が側方に向ってねじられた縦長状のねじり板にて構成された固定式の土作業体を備え、この土作業体で土を切削して持ち上げて反転放てきするようにしたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平9−322601号公報
しかしながら、上記従来の部分深耕機のように固定式の土作業体を備えた構成では、土質等の圃場状態に対応できず、適切な耕耘作業ができないおそれがある。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、適切な耕耘作業ができる部分深耕機を提供することを目的とする。
求項記載の部分深耕機は、走行車の走行により移動しながら、圃場の深い位置の土まで耕耘する部分深耕機であって、前記走行車に連結される機枠と、この機枠に設けられ、下端部にチゼル部を有する支持体と、この支持体に左右方向の軸を中心として回調節可能に設けられ、前記チゼル部からの土を受け入れて圃場面近傍まで持ち上げるとともに自らも圃場の土を切削して圃場面近傍まで持ち上げる第1土作業体と、この第1土作業体に左右方向の軸を中心として回動調節可能に設けられ、前記第1土作業体からの土を受け入れて圃場面上方まで持ち上げて放てきする第2土作業体とを備えるものである。
そして、第1土作業体を左右方向の軸を中心とする回動調節により起伏調節できるとともに第2土作業体を左右方向の軸を中心とする回動調節により起伏調節できるため、土質等の圃場状態に対応でき、よって適切な耕耘作業をすることが可能となる。
求項記載の部分深耕機によれば、第1土作業体を左右方向の軸を中心とする回動調節により起伏調節できるとともに第2土作業体を左右方向の軸を中心とする回動調節により起伏調節できるため、土質等の圃場状態に対応でき、よって適切な耕耘作業ができる。
本発明の部分深耕機の一実施の形態を図面を参照して説明する。
図1において、1は部分深耕機(チゼルプラウ)で、この部分深耕機1は、走行車であるトラクタ(図示せず)の後部に前部を連結して使用する牽引式のものである。
そして、部分深耕機1は、トラクタの走行(牽引動作)により圃場を進行方向である前方(図示X)に移動しながら、圃場の深い位置の土(例えば心土層の土である心土)まで耕耘する耕耘作業機である。
なお、部分深耕機1は、圃場の心土層および耕盤層を幅狭状に切削するとともにこの切削された土を圃場面(図示G)上方まで持ち上げてその圃場面上に反転放てきすることにより下層土と上層土とを混和させるもので、プラウの天地返しとサブソイラの心土破砕との両方の機能を発揮しうるものである。
部分深耕機1は、例えば作業部固定式のもので、図示しないトラクタの後部の3点リンク部(作業機昇降支持装置)に連結された機枠2を備えている。
機枠2は、左右方向にやや長手状の主フレーム部3を有し、この主フレーム部3には走行車連結部であるトラクタ連結部4が前方に向って突出状に設けられている。トラクタ連結部4には、トラクタの後部の3点リンク部が連結されている。なお、機枠2のトラクタ連結部4は、トップピン5を有するトップマスト6と、ロワピン7を有する左右一対のロワアーム8とにて構成されている。
また、主フレーム部3からは略板状の突出部9が後方に向って突出しており、この突出部9の後端部には、下端部にチゼル部10を有し耕耘作業時には圃場の土中深く挿入される縦長状の支持体(チゼル付ビーム)11が着脱可能に設けられている。
支持体11は、上下方向に長手状で略下半部が湾曲した略板状に形成され耕耘作業時にはその略下半部が土中を移動する支持本体部12を有し、この支持本体部12の上端部が機枠2の突出部9の後端部に着脱可能に取り付けられている。
また、支持本体部12の下端部前側には、前面部である作用面部13で圃場の土を切削して持ち上げる金属製のチゼル部(先金)10が設けられている。すなわち、チゼル部10の取付板部16が支持本体部12の下端部前側に固定具17にて固定されている。また、支持本体部12の下端部後側には、ウイング14およびソリ15がそれぞれ設けられている。なお、ソリ15の幅寸法は、進行方向前方に位置するチゼル部10の作用面部13の幅寸法より小さくなっている。
さらに、支持本体部12の上下方向中間部には、チゼル部10の作用面部13からの土を受け入れて持ち上げて側方に反転放てきするとともに圃場の土を切削して持ち上げて側方に反転放てきする土作業体21がその土作業体21の全体を進行方向に対して起伏調節(前後方向に起伏調節)できるように左右方向の軸(支点)22を中心として回動調節可能に設けられている。
ここで、土作業体21は、例えば前面部である作用面部26でチゼル部10の作用面部13からの土を受け入れて圃場面近傍まで持ち上げるとともに自らも圃場の土を切削して圃場面近傍まで持ち上げる第1土作業体である切削体(下側土作業部)27と、前面部である作用面部28で下方の切削体27からの土を受け入れて圃場面上方まで持ち上げて側方に向けて反転放てきする第2土作業体である反転体(上側土作業部)29とを有している。
そして、切削体27は、支持体11の支持本体部12に進行方向に対して起伏調節(前後方向に起伏調節)できるように左右方向の軸22を中心として回調節可能に設けられている。例えば切削体27は、取付板部33の長孔31内における固定具32の位置を変えることにより、支持体11に対して軸22を中心として前後方向に回調節可能となっている。なお、支持体11に対して切削体27を固定するための固定具32は、例えばボルトおよびナットである。
また、反転体29は、切削体27の取付板部33に進行方向に対して起伏調節(前後方向に起伏調節)できるように左右方向の軸34を中心として回動調節可能に設けられている。例えば反転体29は、取付板部38の長孔36内における固定具37の位置を変えることにより、切削体27に対して軸34を中心として回調節可能となっている。なお、切削体27に対して反転体29を固定するための固定具37は、例えばボルトおよびナットである。
なお、切削体27および反転体29の各作用面部26,28は、いずれも土付着が軽減されるよう合成樹脂板にて構成されており、各作用面部26,28は互いに上下に隣接した状態に配設されている。また、反転体29の作用面部28は、進行方向に対して一側方(放てきする側)に傾斜した状態に配設されている。
次に、上記一実施の形態の作用等を説明する。
部分深耕機1を使用して耕耘作業をする場合、図示しないトラクタの3点リンク部に機枠2のトラクタ連結部4を連結することにより、トラクタの後部に部分深耕機1を連結装着する。
そして、トラクタの3点リンク部を作動させて部分深耕機1を下降させることにより部分深耕機1の一部を圃場の土中に深く差し込み、その後、トラクタの前進走行により部分深耕機1を前方に移動させる。
部分深耕機1が前方に移動すると、圃場の土がチゼル部10の作用面部13にて切削されて持ち上げられ、またそのチゼル部10の作用面部13に連続した土作業体(切削体27および反転体29)21の作用面部26,28によってチゼル部10の作用面部13からの土が圃場面上方まで持ち上げられて反転放てきされるとともに圃場の土が切削されて圃場面上方まで持ち上げられて反転放てきされる。
ここで、例えば圃場の土質が砂土や砂壌土といった粘土含量の少ない土質、或いは軽しょう土(クロボク)といった軽い土質等の場合には、土作業体21にて土を上方へ積極的に流すために、作業者は、予め、土作業体21を軸22を中心として回動調節して起伏調節し、土作業体21の作用面部26,28を図1に示す基本姿勢に比べやや起きた姿勢にしておく。
また、例えば圃場の土質が植土等の粘土含量の多い土質、或いは石の多い礫土の場合には、トラクタの牽引抵抗を減少させてスムーズな作業を可能とするために、作業者は、予め、土作業体21を軸22を中心として回動調節して起伏調節し、土作業体21の作用面部26,28を図1に示す基本姿勢に比べやや伏せた姿勢にしておく。
なお、作業者は、必要に応じて反転体29の作用面部28のみを軸34を中心として回動調節して起伏調節する。
このように部分深耕機1によれば、切削体27および反転体29にて構成された土作業体21を支持体11の前縁に対して接離するように軸22を中心として回動させることで起伏調節できるため、圃場の土質等の圃場状態に容易に対応でき、よって適切なかつ安定した耕耘作業を行うことができる。
また、上側土作業部である反転体29を左右方向の軸34を中心として回動調節することにより、反転体29のみを個別的に起伏調節することができ、より一層適切な耕耘作業ができる。
なお、切削体27は、その下端部が支持体11の支持本体部12の下端部近傍に軸22を介して取り付けられたものには限定されず、例えば図に示すように、切削体27の下端部を支持体11のチゼル部10の取付板部16に軸22を介して取り付ける構成としてもよい。
また、左右方向の軸34を中心として回動調節可能な反転体29は、固定具37にて切削体27に固定するものには限定されず、例えば図に示すように、固定具37にて支持体11に固定するようにしてもよい。
さらに、図示しないが、部分深耕機1は、1つの土作業体21を備える構成には限定されず、左右位置が異なる複数(例えば左右一対、或いは3つ、4つ等)の土作業体21を備えるようなものでもよい。
また、図示しないが、部分深耕機1は、土作業体21を合成樹脂板にて構成し、この合成樹脂板のみを起伏調節するようなもの等でもよい。さらに、部分深耕機1は、土作業体21がトラクタ側からの動力で振動する振動式のもの等でもよい。
また、部分深耕機1は、土作業体21にて持ち上げられてくる切削土に対向するように位置して切削土を側方に誘導する土誘導面部を備えたものや、土作業体21にて持ち上げられてくる切削土に対向するように位置して切削土を切断する切断部を備えたもの等でもよい。
さらに、反転体29の作用面部28は進行方向を向いたものでもよく、土作業体21は土を切削して持ち上げて上方(例えば土誘導面部等の補助土作業部側)へ放てきするものでもよい。
なお、切削体27の回動支点である左右方向の軸22および反転体29の回動支点である左右方向の軸34には、左右方向に対して多少傾斜した方向に沿ったものも含まれる。
本発明の部分深耕機の一実施の形態を示す側面図である。 本発明の部分深耕機の他の実施の形態を示す一部側面図である
符号の説明
1 部分深耕機
2 機枠
10 チゼル部
11 支持体
22,34 軸
27 第1土作業体である切削体
29 第2土作業体である反転体

Claims (1)

  1. 走行車の走行により移動しながら、圃場の深い位置の土まで耕耘する部分深耕機であって、
    前記走行車に連結される機枠と、
    この機枠に設けられ、下端部にチゼル部を有する支持体と、
    この支持体に左右方向の軸を中心として回調節可能に設けられ、前記チゼル部からの土を受け入れて圃場面近傍まで持ち上げるとともに自らも圃場の土を切削して圃場面近傍まで持ち上げる第1土作業体と、
    この第1土作業体に左右方向の軸を中心として回動調節可能に設けられ、前記第1土作業体からの土を受け入れて圃場面上方まで持ち上げて放てきする第2土作業体と
    を備えることを特徴とする部分深耕機。
JP2003321657A 2003-09-12 2003-09-12 部分深耕機 Expired - Fee Related JP4057499B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003321657A JP4057499B2 (ja) 2003-09-12 2003-09-12 部分深耕機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003321657A JP4057499B2 (ja) 2003-09-12 2003-09-12 部分深耕機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005087022A JP2005087022A (ja) 2005-04-07
JP4057499B2 true JP4057499B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=34453280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003321657A Expired - Fee Related JP4057499B2 (ja) 2003-09-12 2003-09-12 部分深耕機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4057499B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007151469A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Sugano Farm Mach Mfg Co Ltd 心土作溝土層改良機
KR102418204B1 (ko) * 2020-04-16 2022-07-06 김규섭 심경 작업용 쟁기 구조체

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005087022A (ja) 2005-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008136427A (ja) 農作業機
JP4057499B2 (ja) 部分深耕機
JP3996740B2 (ja) 部分深耕機
JP2001238504A (ja) フロントロータリ耕耘機
JP4057506B2 (ja) 部分深耕機
JP3992260B2 (ja) 深耕作業機
JP4550326B2 (ja) 深耕作業機
JP3967670B2 (ja) 深耕作業機
JP4057507B2 (ja) 部分深耕機
JP2005087162A (ja) 部分深耕機
JP4057498B2 (ja) 部分深耕機
JP2005229868A (ja) 部分深耕機
JP4905765B2 (ja) 砕土装置
JP2002027801A (ja) サブソイラ作業機
JP4038079B2 (ja) 部分深耕機
JP2005130808A (ja) 部分深耕機
JP2001320909A (ja) 乗用管理機の農作業用付帯設備
JP3709976B2 (ja) トップリンクブラケット構造
JP2005087020A (ja) 部分深耕機
JP2004081037A (ja) 農作業機
JP2006187255A (ja) 歩行型農作業機
JP3681997B2 (ja) 農作業機
JP3605001B2 (ja) 畦塗り機
JP6688013B2 (ja) 農作業機
JPH09154302A (ja) ロータリ耕耘具のフロントゲージ輪

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4057499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees