JP4057056B2 - 塩基性炭酸コバルト(ii)、塩基性炭酸シュウ酸コバルト(ii)、それらの製法及び使用法 - Google Patents

塩基性炭酸コバルト(ii)、塩基性炭酸シュウ酸コバルト(ii)、それらの製法及び使用法 Download PDF

Info

Publication number
JP4057056B2
JP4057056B2 JP53533296A JP53533296A JP4057056B2 JP 4057056 B2 JP4057056 B2 JP 4057056B2 JP 53533296 A JP53533296 A JP 53533296A JP 53533296 A JP53533296 A JP 53533296A JP 4057056 B2 JP4057056 B2 JP 4057056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cobalt
carbonate
basic
basic cobalt
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP53533296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11505799A (ja
Inventor
ゲルゲ,アストリート
メーゼ−マルクトシエフエル,ユリアネ
ナウマン,デイルク
オルブリツヒ,アルミン
シユルンプフ,フランク
Original Assignee
エイチ・シー・スタルク・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンジツトゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エイチ・シー・スタルク・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンジツトゲゼルシヤフト filed Critical エイチ・シー・スタルク・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンジツトゲゼルシヤフト
Publication of JPH11505799A publication Critical patent/JPH11505799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4057056B2 publication Critical patent/JP4057056B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/06Carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/04Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C55/00Saturated compounds having more than one carboxyl group bound to acyclic carbon atoms
    • C07C55/02Dicarboxylic acids
    • C07C55/06Oxalic acid
    • C07C55/07Salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Fuses (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

技術分野
本発明は、一般式CO[(OH)2]a[CO3]1-aに相当する塩基性炭酸コバルト(II)の製造法、この方法により得られる塩基性炭酸コバルト(II)及びその使用、並びに、一般式CO[(OH)2]a[C24]b[CO3]1-a-bに相当する塩基性炭酸シュウ酸コバルト(II)の製造法、この方法により得られる塩基性炭酸シュウ酸コバルト(II)及びその使用に関する。
背景の技術
純粋相の水酸化コバルト(II)は多くの工業的用途に必要である。例えばそれは、ニッケル/カドミウムまたはニッケル/金属ヒドリドに基づく近代的な高性能二次電池の陽極の成分として直接、または予め酸化コバルト(II)に焼結した後に使用することができる。
中間体として生成し、且つ電池のアルカリ性電解液(30重量%KOH)に可溶であるコバルテート(II)を使用することにより、それは電極材料中に均一に分布し、いわゆる形成サイクルでの酸化により、電導性CoO(OH)層として水酸化ニッケル粒子上に付着する。出発物質中に存在するコバルト(III)含有物は、可溶性のコバルテートを生成しないから、利用することができない。
ニッケル/カドミウムまたはニッケル/金属ヒドリドに基づく二次電池におけるコバルト化合物の使用は、ヨーロッパ特許第353837号に開示されている。さらに純粋な酸化コバルト(II)はエレクトロニクス及び触媒技術においても使用される。
対応する純度の塩基性炭酸コバルト(II)または水酸化コバルト(II)は、弱酸のコバルト(II)の製造に使用される。
水酸化コバルト(II)は、コバルト(II)塩の水溶液から、アルカリ性液での沈殿により製造ことができる。得られる沈殿は一般にゲル状のコンシステンシーを有し、濾過が難しく、従ってこれを洗浄で中性にし、塩を除くことは難しい。さらにそれらは、アルカリ媒体中において、酸化に対し非常に敏感であり、濾過及び洗浄工程は注意深く大気酸素を排除して行わねばならない。
塩基性炭酸コバルト(II)は酸化に対してさほど敏感でない。それはコバルト(II)塩溶液から炭酸アルカリ及び/またはアンモニウム溶液で沈殿させることにより製造できる。この沈殿中、等モル量の中性塩の生成することは避け難い。得られる塩基性炭酸コバルト(II)を洗浄して中性塩を実質的に除去するためには、コバルトkg当たり1001という多量の洗浄水を使用することが必要である。
一般に、例えばコバルト含有スクラップの処理で製造される種類の不純なコバルト原料だけが、上述した沈殿法に対して使用される種類のCoを100〜200g/lで含む高濃度コバルト(II)塩溶液を製造するために使用される。このスクラップの比較的安いコバルトの価格は、この費用の掛かる高純度化工程のため、一部失われてしまう。
例えば陰極の形の電解精製による環境的に優しい且つ経済的な方法で得られる種類の高純度のコバルト原料は、不満足な空間/時間収率でしか高濃度の熱鉱酸に溶解しない。
電解法における陽極酸化は、中性塩含量の低い水酸化コバルトの製造を可能にする。これらの塩の環境への放出は、中性塩を含む電解液の循環により最小にすることができる。
この種の電気分解法は、例えばグメリンス(Gmelins)の無機化学ハンドブック、第8版(1961)、コバルト、第A部補巻、314〜319に記述されている。この方法で製造される水酸化コバルト(II)は、電解槽で非常に容易に水酸化コバルト(III)または水酸化酸化コバルト(III)、CoO(OH)に酸化されてしまう。さらにこれらの沈殿は、濾過が難しく、多量の洗浄水を用いて初めて生成物中の中性塩不純物を減少させることができる。しかしながら、この方法で得られる純度は一般に不満足なものである。
従って、本発明の目的は、特に環境の視点から従来法に記述された欠点を有さない塩基性炭酸コバルト(II)及び水酸化コバルト(II)の製造法を提供する事である。
今回驚くことに、電解転化中、電解液のpHを、CO3 2-/HCO3 -/CO2系での緩衝により弱酸性ないしアルカリ性の範囲に安定化させると、コバルトのコバルト(III)への酸化が防止しうることが発見された。電解液において水酸化物アニオンのほかに炭酸水素及び炭酸アニオンを供給するために、水酸化コバルト(II)よりも酸化に安定である陽極酸化されたコバルトは、一般式Co[(OH)2]a[CO3]1-aに相当する塩基性炭酸塩を生成する。
従って、本発明は、金属コバルトを水性CO2飽和電解液中で陽極酸化(anodically oxidized)し、このようにして得られた塩基性炭酸コバルト(II)を分離し且つ洗浄する、一般式Co[(OH)2]a[CO3]1-aに相当する塩基性炭酸コバルト(II)の製造法に関する。
支持電解質、アルカリ金属塩化物、アルカリ金属硫酸塩、及びアルカリ金属炭酸水素塩または炭酸塩に関して電解液の組成を変えることにより、電解を電解電位及び得られる塩基性炭酸コバルト(II)の純度に関して実質的に最適化することができる。陽極酸化は、2000A・m-2までの電流密度で、最適条件下に行える。それゆえに、Co(II)50kg/h・m3までの空間/時間収量が容易に得られる。その様な空間/時間収量は、特に高純度のコバルト金属の化学的溶解では達成できない。
電解液は、好ましくは支持電解質として、アルカリ金属塩化物を0.1〜5、好ましくは0.2〜2モル/l及び/またはアルカリ硫酸塩を0〜0.1モル/l及び/または塩化コバルト(II)を最高0.1モル/lまでの濃度で含む。
本発明の方法は、0.02〜2、好ましくは0.1〜1モル/lの濃度範囲のアルカリ金属炭酸塩及び/または炭酸水素塩含量を電解液中に維持する場合、特に効果的である。本発明の方法において、電解液は、好ましくは5〜80、好ましくは10〜30℃の範囲の温度を有する。不純物のより少ない最終生成物質は、より低温下において得られる。電解液のpHは、5〜11、好ましくは6〜9.5の範囲に維持すべきである。
本発明により電解的に得られる塩基性炭酸コバルト(II)の純度は、電解過程での滞留時間によっても影響される。実施例1〜5において選んだ1時間の滞留時間はナトリウム及びクロライド不純物がよく洗い出せることを保証する。
使用すべき洗浄水の量を評価するとき、Cokg当たり約7〜101の電解液が、塩基性炭酸コバルト(II)と共に付着する水分の形で電解過程から除去されるということに気に留めておかねばならない。この量は、洗浄過程中に固体物質から元に戻され且つ電解回路に返流されるから、排水のバランスに影響しない。
濾過残渣の続く処理で行われる熱マッシング(mashing)はアルカリ及びクロライドの更なる低下をもたらす。さらに、CO2は、塩基性炭酸コバルト(II)の加熱中に游離し、経済的な理由のために電解過程に直接再循環される。それゆえに分離した塩基性炭酸コバルト(II)は、好ましくは50〜100℃の温度でマッシングされ、再び濾過、洗浄される。アルカリ液及び/またはアンモニアも、マッシング中有利に添加する事ができる。クロライド含量の更なる減少は、このようにして達成しうる。炭酸塩アニオンの水酸化物イオンに対する置換も、この方法で行われる。純粋なCo(OH)2は、少なくとも化学量論量のアルカリ液またはアンモニアを用いて得ることができる。
従って、本発明は本発明の方法で製造できる一般式Co[(OH)2]a[CO3]1-a(但し、0.2≦a≦1)に相当する塩基性炭酸コバルト(II)に関する。それは好ましくは<800ppm、特に好ましくは<200ppmしか支持電解質を含まない。
定義された量のシュウ酸またはシュウ酸塩を添加して電解を行う場合、一般式Co[(OH)2]a[C24]b[CO3]1-a-bに相当する対応するシュウ酸塩の付加された塩基性炭酸コバルト(II)を得ることができる。シュウ酸を使用する場合には、更なる中性塩は生成しない。
従って、本発明は、一般式Co[(OH)2]a[C24]b[CO3]1-a-b(但し、0≦a<1及び0<b≦1)を有する塩基性炭酸シュウ酸コバルト(II)に関する。
さらに本発明は、酸化コバルト(II)または部分的に還元された酸化コバルト(II)またはコバルト金属粉末の、焼成及び/または還元による製造に対する、本発明の炭酸コバルト(II)の使用法に関する。
さらに本発明は、コバルト金属含有の酸化コバルト(II)またはコバルト金属粉末の、焼成及び/または還元による製造に対する、本発明の塩基性炭酸コバルト(II)の使用法に関する。コバルト金属含有の酸化コバルト(II)は、特にアルカリ二次電池に使用するのに適当である。
次の実施例は本発明を記述するが、これを限定するものではない。
実施例1〜5
図1に系統的に示す種類の電解装置を用いて試験を行った。この電解装置は、実際の電解槽(A)及び循環容器(B)からなった。電解質/生成物懸濁液を、完全な混合を達成するために、循環容器を通して下から槽(A)へ遠心分離ポンプ(C)によって送った。
循環容器(B)には、得られるジュール熱を除去するために冷却コイル(D)を配置した。電解懸濁液には、フリット(E)を通して二酸化炭素も導入した。電解の開始前に電解液のCO2飽和を保証するために、電解液にCO2を1時間導入してから電解電流を通じた。槽(A)には、新しい電解質(F)を連続的に供給した。生成物の懸濁液を、循環容器(B)の溢流(G)で連続的に取り出した。
電解槽(A)には、前面積1200cm2の2つの陽極で通電した。通常の市販のコバルトH電極を使用した。用いた電解槽の陽極は、厚さ2mmの最も純粋なニッケルまたはコバルト板からなった。
循環容器(B)を連続的に出る生成物を、ナッシュ(nutsch)フィルターで電解質から濾過し、第1段階で濾過残渣を冷蒸留水で洗浄した。実施例1、2及び5においては、この様にして得た濾過残渣を、熱蒸留水または水酸化ナトリウム溶液でのマッシングによる更なる精製に供した。懸濁液を熱時濾過し、濾過残渣を水洗し、乾燥カップボードで恒量になるまで80℃下に乾燥した。
実施例3及び4においては、この様にして得た濾過残渣を、さらに80℃の熱蒸留水によるだけの精製に供し、乾燥カップボードで恒量になるまで80℃下に乾燥した。
電解液組成、電解条件及び特微的な化学分析を下表1にまとめる。
表1に記述する電解法は、全容量5.0lの電解槽で行った。200Aの電流で、塩基性炭酸コバルト(II)が毎時428.2g生成した(実施例2、表1)。51.1重量%のコバルト含量の場合、これはコバルト218.8gの生成、即ち電流効率99.6%に相当した。陰極のコバルトの分離は認められなかった。陽極の塩素の発生はいずれも起こらなかった。これらの電解条件で、Co43.8kg/h・m3の空間/時間収容を得た。
Figure 0004057056
実施例6
水酸化コバルト(II)の製造
実施例1からの、コバルト含量103gの塩基性炭酸コバルト(II)500gを、10重量%水酸化ナトリウム溶液700mlに懸濁させ、アルゴン雰囲気下に1時間80℃まで加熱した。この懸濁液を熱時濾過し、濾過残渣をコバルトkg当たり20lの水で洗浄した。濾過残渣を真空乾燥室中80℃で乾燥した後、ピンク色の粉末170.8gを得た。このX線回折分析は純粋相の水酸化コバルト(II)を示した。このコバルト含量は60.3重量%、そして炭酸塩含量は0.27重量%であった。この物質は<20ppmのクロライド含量及び90ppmのナトリウム含量を有した。
実施例7
コバルト金属含有酸化コバルト(II)の製造
実施例5からの塩基性炭酸コバルト(II)300gを、石英ボート中、アルゴン雰囲気下に2時間620℃で焼成した。明褐色の粉末171.4gを得た。X線回折分析は、酸化コバルト(II)のほかに、少量の立方晶形及び六方晶形の金属を明らかにした。酸化コバルト(III)は検出されなかった。コバルト含量は82.0重量%であることが分かった。
実施例8
酸化コバルト(II)の製造
実施例2からの塩基性炭酸コバルト(II)300gを、石英ボート中、アルゴン雰囲気下に2時間650℃で焼成した。灰色がかった褐色の粉末195.1gを得た。コバルト含量は78.58重量%であった。
X線回折分析では、酸化コバルト(II)だけが検出された。
実施例9
コバルト金属粉末の製造
実施例2からの塩基性炭酸コバルト(II)150gを、石英ボート中、アルゴン雰囲気下に3時間650℃で焼成した。還元の完了時に、混合物をアルゴン雰囲気下に冷却した。暗灰色の粉末77.0gを得た。このコバルト含量は99.6重量%であった。また粉末は2.8μmのFSSS値を有した。

Claims (12)

  1. 金属コバルトをCO2の飽和された水性電解質溶液中で陽極酸化し、このようにして得た塩基性炭酸コバルト(II)を分離し、洗浄する、一般式Co[(OH)2]a[CO3]1-aに相当する塩基性炭酸コバルト(II)の製造法であって、上記電解液が、アルカリ金属炭酸塩及び/または炭酸水素塩を0.02〜2モル/lの濃度範囲で含むことを特徴とする方法。
  2. 電解液が、支持電解質としてアルカリ金属塩化物を0.1〜5モル/lの濃度範囲で含む、請求項1に記載の方法。
  3. 電解液が、支持電解質としてアルカリ金属塩化物を0〜0.1モル/l及び/または塩化コバルト(II)を最大0.1モル/lまで含む、請求項1または2に記載の方法。
  4. 電解液が5〜80℃の範囲の温度を有する、請求項1〜3のいずれか1つに記載の方法。
  5. 電解液において5〜11のpHを維持する、請求項1〜4のいずれか1つに記載の方法。
  6. 分離した塩基性炭酸コバルト(II)を、50〜100℃の温度でマッシングし、再び濾過し、そして洗浄する、請求項1〜5のいずれか1つに記載の方法。
  7. マッシング中、アルカリ液及び/またはアンモニアを添加する、請求項6に記載の方法。
  8. 0.2≦a≦1の、請求項1〜7のいずれか1つに記載の方法で得られる、<200ppmの支持電解質しか含まない、一般式Co[(OH)2]a[CO3]1-aに相当する、塩基性炭酸コバルト(II)。
  9. 請求項1〜6のいずれか1つに記載の方法に従い、シュウ酸及び/またはシュウ酸塩の存在下に行う、一般組成式Co[(OH)2]a[C24]b[CO3]1-a-bを有する塩基性炭酸シュウ酸コバルト(II)の製造法。
  10. 0≦a<1及び0<b≦1の、請求項9に記載の方法で製造される一般成式Co[(OH)2]a[C24]b[CO3]1-a-bを有する、塩基性炭酸シュウ酸コバルト(II)。
  11. 酸化コバルト(II)または部分的に還元された酸化コバルト(II)またはコバルト金属粉末の、焼成及び/または還元による製造に対する、請求項8に記載の塩基性炭酸コバルト(II)の使用。
  12. コバルト金属含有酸化コバルト(II)または部分的に還元された酸化コバルト(II)またはコバルト金属粉末の、焼成及び/または還元により製造に対する、請求項10に記載の塩基性炭酸シュウ酸コバルト(II)の使用。
JP53533296A 1995-05-26 1996-05-14 塩基性炭酸コバルト(ii)、塩基性炭酸シュウ酸コバルト(ii)、それらの製法及び使用法 Expired - Fee Related JP4057056B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19519328.8 1995-05-26
DE19519328A DE19519328C1 (de) 1995-05-26 1995-05-26 Verfahren zur Herstellung basischer Kobalt(II)carbonate, die nach dem Verfahren hergestellten Kobalt(II)carbonate sowie deren Verwendung
PCT/EP1996/002051 WO1996037437A1 (de) 1995-05-26 1996-05-14 Basische kobalt(ii)carbonate, verfahren zu ihrer herstellung sowie deren verwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11505799A JPH11505799A (ja) 1999-05-25
JP4057056B2 true JP4057056B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=7762915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53533296A Expired - Fee Related JP4057056B2 (ja) 1995-05-26 1996-05-14 塩基性炭酸コバルト(ii)、塩基性炭酸シュウ酸コバルト(ii)、それらの製法及び使用法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6183621B1 (ja)
EP (1) EP0828691B1 (ja)
JP (1) JP4057056B2 (ja)
KR (1) KR100425662B1 (ja)
CN (1) CN1106349C (ja)
AU (1) AU713001B2 (ja)
CA (1) CA2222009C (ja)
DE (2) DE19519328C1 (ja)
NO (1) NO975415L (ja)
RU (1) RU2154664C2 (ja)
TW (1) TW393444B (ja)
WO (1) WO1996037437A1 (ja)
ZA (1) ZA964185B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4321170B2 (ja) * 2003-07-23 2009-08-26 住友金属鉱山株式会社 低アルカリ金属含有量の炭酸コバルト又は塩基性炭酸コバルトの製造方法
RU2342324C1 (ru) * 2007-05-08 2008-12-27 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования Дагестанский государственный университет Способ получения основного карбоната двухвалентного кобальта
RU2424190C1 (ru) * 2010-02-15 2011-07-20 Учреждение Российской академии наук Институт химии и химической технологии Сибирского отделения РАН (ИХХТ СО РАН) Способ получения основного карбоната кобальта (ii)
CN101786673B (zh) * 2010-03-18 2011-11-02 武汉理工大学 一种碱式碳酸钴铁纳米材料的合成方法
CN102234812B (zh) * 2010-04-29 2013-12-25 光洋应用材料科技股份有限公司 钌钴系合金电化学溶解的方法
RU2439206C1 (ru) * 2010-10-27 2012-01-10 Открытое акционерное общество "УРАЛЬСКИЙ ЭЛЕКТРОХИМИЧЕСКИЙ КОМБИНАТ" Способ очистки электролита щелочного топливного элемента от карбонатов
CN104591298B (zh) * 2015-01-15 2016-10-05 燕山大学 一种超薄Co(CO3)0.5(OH)·0.11H2O纳米片胶状产品的制备方法
CN110759387A (zh) * 2018-07-25 2020-02-07 荆门市格林美新材料有限公司 一种锰掺杂的碱式碳酸钴的制备方法
CN110028110A (zh) * 2019-05-16 2019-07-19 赣州逸豪优美科实业有限公司 一种以铜钴矿为原料制备碱式碳酸钴的工艺
CN111074288B (zh) * 2019-12-18 2021-08-24 东北大学 一种膜电解法直接制备碱式碳酸钴的方法
CN114988489B (zh) * 2022-05-30 2023-11-21 荆门市格林美新材料有限公司 一种氧化亚钴及其制备方法和应用
CN116789184A (zh) * 2023-07-12 2023-09-22 科立鑫(珠海)新能源有限公司 一种生产氧化亚钴的绿色环保工艺

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU476232A1 (ru) 1973-01-02 1975-07-05 Предприятие П/Я А-7815 Способ электрохимического получени углекислой соли металла
SU684003A1 (ru) 1975-08-05 1979-09-05 Предприятие П/Я А-3481 Способ получени углекислого кобальта
US4588572A (en) * 1984-10-12 1986-05-13 Mooney Chemicals, Inc. Process for preparing aqueous cobalt (II) carbonate slurries, and slurries so produced
US4731454A (en) * 1986-06-09 1988-03-15 Mitsubishi Chemical Industries Limited Process for producing lactams
EP0353837B1 (en) * 1988-07-19 1994-07-27 Yuasa Corporation A nickel electrode for an alkaline battery
US5057299A (en) * 1989-12-08 1991-10-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for making beta cobaltous hydroxide
RU2096527C1 (ru) * 1993-02-04 1997-11-20 Дагестанский Политехнический Институт Электрохимический способ получения углекислых солей металлов
ES2092367T3 (es) * 1993-08-12 1996-11-16 Starck H C Gmbh Co Kg Polvo de cobalto-oxido de cobalto, procedimiento para su fabricacion y uso del mismo.

Also Published As

Publication number Publication date
TW393444B (en) 2000-06-11
AU713001B2 (en) 1999-11-18
KR19990021990A (ko) 1999-03-25
JPH11505799A (ja) 1999-05-25
NO975415D0 (no) 1997-11-25
CN1106349C (zh) 2003-04-23
US6183621B1 (en) 2001-02-06
NO975415L (no) 1998-01-19
WO1996037437A1 (de) 1996-11-28
EP0828691B1 (de) 2003-08-20
CA2222009A1 (en) 1996-11-28
DE59610673D1 (de) 2003-09-25
ZA964185B (en) 1996-12-04
RU2154664C2 (ru) 2000-08-20
AU5895996A (en) 1996-12-11
EP0828691A1 (de) 1998-03-18
DE19519328C1 (de) 1997-01-23
KR100425662B1 (ko) 2004-05-20
CN1185143A (zh) 1998-06-17
CA2222009C (en) 2008-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2268852B1 (en) Electrochemical process for the recovery of metallic iron and sulfuric acid values from iron-rich sulfate wastes, mining residues and pickling liquors
JP4057056B2 (ja) 塩基性炭酸コバルト(ii)、塩基性炭酸シュウ酸コバルト(ii)、それらの製法及び使用法
CN111533104B (zh) 一种制备电池级磷酸铁的方法
US4992149A (en) Process for the simultaneous recovery of manganese dioxide and zinc
US4002470A (en) Process for recovering ruthenium
CA2103480C (en) A process for the production of pure nickel hydroxide and its use
JPH06173052A (ja) クロム酸の製造方法
JP7122315B2 (ja) 電極及びその製造方法並びに再生電極の製造方法
US4265718A (en) Method for producing hydroxylated nickel compounds
Willard et al. The electrolytic oxidation of iodine and of iodic acid
WO2001030492A1 (en) Crystalline silver catalysts for methanol oxidation to formaldehyde
US5096548A (en) Process for the preparation of chromic acid
EP0268319A2 (en) Method for extracting Mn metal and manganese dioxide from divalent Mn salt solutions
WO1985003530A1 (en) Process for preparing metal carboxylates
US3334034A (en) Electrolytic method for the recovery of nickel and cobalt
JPH03107490A (ja) アミノベンジルアルコールの製造方法
JPS6230615A (ja) 硫酸銅の製造方法
CA1158597A (en) Electrolytic recovery of gallium or gallium and vanadium in alumina production
RU2076865C1 (ru) Способ получения 2-(2'-гидрокси-5'-метилфенил)-бензотриазола
JP3099335B2 (ja) インジウム金属の溶解析出方法
JPS6230614A (ja) 塩化第二銅の製造方法
SU825493A1 (en) Method of producing salts of aliphatic acids
PL119959B1 (en) Process for manufacturing sodium stannate using electrochemical methodmetodom
JPS60190585A (ja) 酸化第二銅粉末の製造方法
JPS6142791B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070726

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees