JP4055940B2 - 単板積層材およびそれを利用した建具用框部材 - Google Patents

単板積層材およびそれを利用した建具用框部材 Download PDF

Info

Publication number
JP4055940B2
JP4055940B2 JP2002157834A JP2002157834A JP4055940B2 JP 4055940 B2 JP4055940 B2 JP 4055940B2 JP 2002157834 A JP2002157834 A JP 2002157834A JP 2002157834 A JP2002157834 A JP 2002157834A JP 4055940 B2 JP4055940 B2 JP 4055940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated
joinery
wood
veneers
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002157834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003340808A (ja
Inventor
祐昌 中本
貴子 新井
博文 中脇
聡 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wood One Co Ltd
Original Assignee
Wood One Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wood One Co Ltd filed Critical Wood One Co Ltd
Priority to JP2002157834A priority Critical patent/JP4055940B2/ja
Publication of JP2003340808A publication Critical patent/JP2003340808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4055940B2 publication Critical patent/JP4055940B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の単板を積層して形成した単板積層材の表裏両面に、中質繊維板または硬質繊維板を接着して構成した建具用の框部材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
複数の単板を積層して形成した単板積層材は、軽量で比較的安価であるといった利点を有する反面、表面が粗いので化粧加工を施すことが困難であり、そのため、その表面に平滑な中質繊維板や硬質繊維板を積層して複合板としている。
そして、この複合板は、建物の壁材やフロア材として使用されている(例えば、特開平10−58602号参照)。
【0003】
この複合板は、前述したように軽量であり、比較的安価であるため、内装用ドア、窓、ふすま、障子などの建具の框部材として使用することも考えられる。
【0004】
しかし、この複合板は木材製であり、木材には繊維や年輪によってそれぞれ異なる木理が存在するため、反りや捻れが発生し易く、建具の框部材としては不適当であると考えられてきた。
特に、螺旋木理を有する木材はその傾向が強く、建具の框部材として使用することはできないとされてきた。框部材は、建具本体部のフレーム部分であるため、それ自体に反りや捻れが発生すると、建具全体が変形してしまうからである。
【0005】
そこで、本発明の目的とするところは、単板積層材を使用した複合板を利用して、反りや捻れの発生することのない建具用框部材を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、螺旋木理(G)を有する樹木からなる複数の単板(3)からなり、前記複数の単板(3)の樹軸方向を全て長さ方向に揃えると共に、前記複数の単板(3)の木表(3a)および木裏(3b)をそれぞれ同一方向に揃え、しかも前記複数の単板(3)の螺旋木理(G)を全て揃えることによって積層したて積層したことを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、螺旋木理(G)を有する樹木からなる複数の単板(3)を積層した単板積層材(2)の表裏両面に、中質繊維板(4)または硬質繊維板を接着し、かつ、前記複数の単板(3)の樹軸方向を全て長さ方向に揃えると共に、複数の単板(3)の木表(3a)および木裏(3b)をそれぞれ同一方向に揃え、しかも前記複数の単板(3)の螺旋木理(G)を全て揃えることによって積層したことを特徴とする。
【0007】
なお、単板積層材(2)を構成する単板(3)は、丸太材を、ロータリーレースまたはスライサー等により切削して得たものである。また、繊維板とは、木材などの植物繊維を圧縮成形して平板状に形成したものであり、そのうち、中質繊維板(4)は密度が0.35g/cm3以上0.80g/cm3未満のものを言い、硬質繊維板とは0.80g/cm3以上のものを言う。
【0009】
さらに、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のものを内装用ドア(5)の框として使用してなり、ドア(5)の厚み方向に前記複数の単板(3)を積層したことを特徴とする。
【0010】
なお括弧内の符号は後述する発明の実施の形態及び図面に記載の符号に対応するものである。
【0011】
請求項1に記載の発明によれば、螺旋木理を有する樹木からなる複数の単板からなり、前記複数の単板の樹軸方向を全て長さ方向に揃えると共に、前記複数の単板の木表および木裏をそれぞれ同一方向に揃え、しかも前記複数の単板の螺旋木理を全て揃えることによって積層したので、捻れを防止することができる。
【0012】
また、請求項2に記載の発明によれば、螺旋木理を有する樹木からなる複数の単板を積層した単板積層材の表裏両面に、中質繊維板または硬質繊維板を接着し、かつ、前記複数の単板の樹軸方向を全て長さ方向に揃えると共に、前記複数の単板の木表および木裏をそれぞれ同一方向に揃え、しかも前記複数の単板の螺旋木理を全て揃えることによって積層したので、捻れを防止することができる。
【0013】
ちなみに、これまで単板積層材を製造する際は、単板の木表を全て上(または下)に揃えるのではなく、一枚ごと、あるいは各単板の反りの状態に応じて、一部の単板を反転させていた(例えば、実公平1−24163号参照)。
しかし、本発明者らは、複数の単板をこのように積層すると、単板の収縮方向が異なるがために却って捻れが発生することを確認し、本願発明の参考技術とした。
【0014】
さらに、請求項3に記載の発明によれば、請求項2に記載の建具用框部材を、内装用ドアの框として使用し、ドアの厚み方向に複数の単板を積層したので、当該框に反りや捻れが発生し難く、よって、変形し難い内装用ドアを提供することができる。
すなわち、ドア内外の温度差によって水分が移動し、水分の多い方は膨張し、水分の少ない方は収縮することによって反りが発生するものであるが、ドアの厚み方向に複数の単板を積層することにより水分の移動を軽減させ反りの発生を防止するものである。
【0015】
【発明の実施の形態】
図1乃至図3を参照して、本発明の実施形態に係る建具用框部材1について説明する。図1は本発明の実施形態に係る建具用框部材1を備えた内装用ドア5を示す正面図であり、図2は図1におけるA部の平面図である。また、図3は、本発明の実施形態に係る建具用框部材1を示す分解斜視図である。
【0016】
本発明の実施形態に係る建具用框部材1は、内装用ドア5の框(縦框1aと横框1bの両方)として使用するものであり、複数の単板3をドア5の厚み方向に積層した単板積層材2の表裏両面に、中質繊維板4を接着している。そして、複数の単板3の樹軸方向Dを全て長さ方向に揃えると共に、螺旋木理Gの模様をそれらが全て合致するように揃えている。さらに、各単板3の木表3aを全て上方向に向けている(従って、木裏3bを下方向に向けている)。
なお、本実施形態においては、縦框1aと横框1bとの間の一部に、中質繊維板4を介在させ強度の向上等を図っている。
【0017】
この框部材1は、複数の単板3を積層した単板積層材2の表裏両面に、中質繊維板4を接着し、かつ、前記複数の単板3の樹軸方向Dを全て長さ方向に揃えたので、曲げ強度を向上させることができ、反りの発生を抑えることができる。
また、複数の単板3の螺旋木理Gを全て揃えると共に、単板3の木表3aおよび木裏3bをそれぞれ同一方向に揃えたので、捻れを防止することもできる。
従って、この框部材1には反りや捻れが発生し難く、これにより、変形し難い内装用ドア5を提供することができる。
【0018】
なお、螺旋木理Gを有する樹木からなる複数の単板を積層する例を示したが、特に螺旋木理Gを有しない通常の樹木からなる複数の単板を積層する場合には、複数の単板3を積層した単板積層材2の表裏両面に、中質繊維板4または硬質繊維板を接着し、かつ、複数の単板3の樹軸方向Dを全て長さ方向に揃えることによって、曲げ強度を高めることができ、反りの発生を抑えることができる。
【0019】
なお、本発明に係る建具用框部材1は、内装用ドア5に限らず、窓、ふすま、障子等の他の建具の框として使用することができる。
【0020】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明によれば、螺旋木理を有する樹木からなる複数の単板からなり、前記複数の単板の樹軸方向を全て長さ方向に揃えると共に、前記複数の単板の木表および木裏をそれぞれ同一方向に揃え、しかも前記複数の単板の螺旋木理を全て揃えることによって積層したので、捻れを防止することができる。
【0021】
また、請求項2に記載の発明によれば、螺旋木理を有する樹木からなる複数の単板を積層した単板積層材の表裏両面に、中質繊維板または硬質繊維板を接着し、かつ、前記複数の単板の樹軸方向を全て長さ方向に揃えると共に、前記複数の単板の木表および木裏をそれぞれ同一方向に揃え、しかも前記複数の単板の螺旋木理を全て揃えることによって積層したので、捻れを防止することができる。
【0022】
さらに、請求項3に記載の発明によれば、請求項2に記載の建具用框部材を、内装用ドアの框として使用し、ドアの厚み方向に複数の単板を積層したので、当該框に反りや捻れが発生し難く、よって、変形し難い内装用ドアを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る建具用框部材を使用した内装用ドアを示す正面図である。
【図2】図1におけるA部の拡大平面図である。
【図3】本発明の実施形態に係る建具用框部材を示す分解斜視図である。
【符号の説明】
1 建具用框部材
1a 縦框
1b 横框
2 単板積層材
3 単板
3a 木表
3b 木裏
4 中質繊維板
5 内装用ドア
D 樹軸方向
G 螺旋木理

Claims (3)

  1. 螺旋木理を有する樹木からなる複数の単板からなり、前記複数の単板の樹軸方向を全て長さ方向に揃えると共に、前記複数の単板の木表および木裏をそれぞれ同一方向に揃え、しかも前記複数の単板の螺旋木理を全て揃えることによって積層したことを特徴とする単板積層材。
  2. 螺旋木理を有する樹木からなる複数の単板を積層した単板積層材の表裏両面に、中質繊維板または硬質繊維板を接着し、かつ、前記複数の単板の樹軸方向を全て長さ方向に揃えると共に、前記複数の単板の木表および木裏をそれぞれ同一方向に揃え、しかも前記複数の単板の螺旋木理を全て揃えることによって積層したことを特徴とする単板積層材を利用した建具用框部材。
  3. 内装用ドアの框として使用してなり、ドアの厚み方向に前記複数の単板を積層したことを特徴とする請求項2に記載の単板積層材を利用した建具用框部材。
JP2002157834A 2002-05-30 2002-05-30 単板積層材およびそれを利用した建具用框部材 Expired - Lifetime JP4055940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002157834A JP4055940B2 (ja) 2002-05-30 2002-05-30 単板積層材およびそれを利用した建具用框部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002157834A JP4055940B2 (ja) 2002-05-30 2002-05-30 単板積層材およびそれを利用した建具用框部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003340808A JP2003340808A (ja) 2003-12-02
JP4055940B2 true JP4055940B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=29773503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002157834A Expired - Lifetime JP4055940B2 (ja) 2002-05-30 2002-05-30 単板積層材およびそれを利用した建具用框部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4055940B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108656248A (zh) * 2018-05-14 2018-10-16 福建和其祖林业科技有限公司 一种高强重比复合结构人造板及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003340808A (ja) 2003-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7647957B2 (en) Method for making plywood and dimensional lumber from Arundo donax L. or bamboo
US8448396B2 (en) Laminated insulated timber for building construction
US20060214493A1 (en) Engineered bamboo furniture with mortise and tenon joints
US20050161852A1 (en) Bamboo chip treatment and products
JP2004345299A (ja) 竹と間伐材との複合集成材
CN104070567A (zh) 一种结构板及其板芯、板芯的加工方法
JP4154792B2 (ja) 造作部材
JP4965541B2 (ja) 単板積層材
JP4641879B2 (ja) 小径木を利用した木質パネル及びその製造方法
DK172290B1 (da) Fremgangsmåde til fremstilling af en krum træfiberplade, møbelplade til brug ved udøvelse af fremgangsmåden og træfiberplade fremstillet ved fremgangsmåden.
JP4055940B2 (ja) 単板積層材およびそれを利用した建具用框部材
US20030012970A1 (en) Composite wood component with lesser grade quality wood filler core
WO2009045387A1 (en) Reinforced foam panel
JP3642214B2 (ja) 長繊維複合ボード及びその製造方法
SE1551391A1 (en) Engineered wood products and methods of their manufacture
KR101745457B1 (ko) 휨방지 및 경량화가 가능한 재활용목재 가구용 판넬 및 그 제조방법
JP2003253869A (ja) 床 材
JP2004351773A (ja) 竹繊維集成材とそれを用いた複合集成材
JP6320443B2 (ja) 木質積層体及びスラット
JP2013059870A (ja) 改質木質材の製造方法
CN218928093U (zh) 一种竹胶合板
JP2022003196A (ja) 建築用パネル
KR101839025B1 (ko) 다중 결합 구조형 혼합 목재
JP3145072B2 (ja) 建築用板
JP6220491B2 (ja) 木質積層体及びスラット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070731

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071003

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4055940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term