JP4055821B2 - 荷電粒子線装置 - Google Patents

荷電粒子線装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4055821B2
JP4055821B2 JP2007133617A JP2007133617A JP4055821B2 JP 4055821 B2 JP4055821 B2 JP 4055821B2 JP 2007133617 A JP2007133617 A JP 2007133617A JP 2007133617 A JP2007133617 A JP 2007133617A JP 4055821 B2 JP4055821 B2 JP 4055821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focusing lens
charged particle
particle beam
image
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007133617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007207774A (ja
Inventor
裕子 笹氣
佐藤  貢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2007133617A priority Critical patent/JP4055821B2/ja
Publication of JP2007207774A publication Critical patent/JP2007207774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4055821B2 publication Critical patent/JP4055821B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は一次荷電粒子線照射によって試料から発生する信号を検出して試料の走査像を得る走査形の荷電粒子線装置に関する。
荷電粒子線装置では、例えば陰極と引出電極と加速電極で構成される電子銃の場合、電子銃の条件、主に陰極と引出電極間に印加する引出電圧V1、または陰極と加速電極間に印加する加速電圧V0を可変させたとき、仮想陰極の位置が可変することが判っている。これは陰極尖端の電界の強度が変化することで、陰極表面から放出される荷電粒子の軌道が変化し、引出電極での起動は陰極内部に存在する仮想陰極から直線にしたものと一致することから、その軌道も変化するためである。そのため、引出電圧V1および加速電圧V0可変時は、仮想陰極の位置変化分を考慮して光学条件を設定する必要がある。従来は特許文献1に記載されているように、位置変化量は予めシミュレーションにより算出した値を記憶させて光学条件を制御している。
上述した方法により光学条件を設定する場合、それが正しく設定されているかどうか確認する手段は特に設けていない。よって、例えば陰極自体の状態が変化することで起こった光学条件の変化、例えば陰極の先端部の曲率半径が、その周辺部の真空の状態、温度変化や電界の影響から変化した場合、陰極突端の電界強度が変ってしまうことで荷電粒子の起動に変化を与えることになり、実際の仮想陰極位置はシミュレーションより算出した値に対してずれ分が生じる。
また、電極間の機械的寸法誤差や、外部からの漏洩磁場、特に荷電粒子線の方向と同じ成分の磁場も仮想陰極位置の制御誤差を生む原因になる。
従来はこういった制御誤差には対応することができない。その結果、集束レンズの集束点(クロスオーバポイント)の位置変化、像の回転および像倍率が変化し、観察条件が変ってしまうといった問題が発生する。
また、一次荷電粒子線を走査するのに、帰線区間をブランキングして試料に照射される荷電粒子量を最小限にする場合がある。このとき、クロスオーバポイントをブランキングの偏向位置に設定して、ブランキングされるまでの間に試料上の不要な部分に荷電粒子線が照射されるのを防ぐ方法が用いられる。荷電粒子線が必要以上に試料を照射すると、不要な帯電を引き起こし、更に帯電状態が変化することにより、試料表面から得られる情報が変ってしまうといった問題を引き起こす。
また、コンタミネーションの量を増やす原因にもなる。
特開平11−176367号公報 特開平2−291649号公報 特開2000−285842号公報
前述したように荷電粒子線装置の光学条件設定にはシミュレーションによって予め求められた値を用いている。
本発明の目的は、上述した従来技術の問題点を解決し、電子銃の条件、例えば引出電圧V1および加速電圧V0を変化させた場合に所望の光学条件が再現よく設定され、また、陰極周辺の状態の変化や機械的寸法誤差分を考慮した光学条件の設定が可能な荷電粒子線装置を提供することにある。
上記目的を達成させるために、本発明は電子銃の条件、例えば陰極と引出電極と加速電極で構成される電子銃の場合、主に引出電圧V1および加速電圧V0が変化した場合に、集束レンズで一旦固定位置にフォーカスさせて、そのときの集束レンズの励磁と電子銃等の機械的位置関係により仮想陰極位置を算出して、光学条件を設定するものである。また、光学条件をより正確に設定するために集束レンズのクロスオーバ位置に偏向電極を設け、偏向電極に一定周期で電圧を印加して、CRT等の像表示装置上で計測された像の移動量の内、最小になる移動量に伴って集束レンズの励磁を制御することで、一次荷電粒子線の光学条件が常に一定になることを可能にする。尚、ここで最小とは複数個計測された値の内、小さい方の値を指すものとする。
本発明は、電子銃と、該電子銃から放出された一次荷電粒子線を細く絞って試料上に照射する2段以上からなる集束レンズと、前記一次荷電粒子線を試料上で二次元的に操作する偏向器と、前記一次荷電粒子線の照射によって試料から発生する信号を検出する信号検出器と、および該検出信号器の信号を像として表示させる像表示手段とを備えた荷電粒子線装置において、前記電子銃の陰極と一次荷電粒子線の引出電極との間に印加される電圧、および該陰極と一次荷電粒子線を加速させる加速電極との間に印加される電圧を制御する電圧制御装置と、前記集束レンズの励磁を制御する集束レンズ励磁制御装置と、前記集束レンズ内の前記一時荷電粒子線のクロスオーバ位置の制御目標値と計測された実際の位置とのずれを検出する手段を備える荷電粒子線装置を提供する。
本発明によれば、電子銃の条件、例えば引出電圧V1および加速電圧V0を変化させたばあいに所望の光学条件が再現よく設定され、また、陰極周辺の状態の変化や機械的寸法誤差分を考慮した光学条件の設定が可能な荷電粒子線装置を提供することができる。
以下、図面を参照して本発明を詳細に説明する。
図1は本発明の1つの実施の形態による荷電粒子線装置の概略構成図である。100は、電子銃を表す。陰極1と引出電極3の間に印加される電圧V1により陰極1から放出された一次荷電粒子線2は、陰極1と加速電極4の間に印加される加速電圧V0で加速される。電圧V1および加速電圧V0を印加する電圧を制御する電圧制御装置21、22が別々に、または単一の手段として設けられる。一次荷電粒子線2は、絞り10により一次荷電粒子線2の不要な領域を除去され、レンズ制御電源11、すなわち集束レンズ励磁制御装置で制御された集束レンズ5と対物レンズ7により絞られて試料8上に照射される。そして対物レンズ7よりも陰極1側に配置された偏向器6aおよび6bによって試料8上を二次元的に走査される。偏向器6a、6bは偏向器制御装置17によって制御される。一次荷電粒子線2の照射によって試料8から発生する情報信号12は、信号検出器13aまたは13bによって検出される。検出された信号は像表示手段18を介してCRT等の画像表示装置14の輝度変調信号とすることができ、画像表示装置14に試料8の拡大像が表示される。以上の構成は、記載されていないが、一次荷電粒子線を照射するのに、適するよう真空雰囲気を保った容器に収納される。
集束レンズ5の集束点を、例えばある位置に必ず一定にしなければならない場合は、偏向電極19を備える位置に配置し、前記偏向電極19に電極電圧制御部16により電圧Vbを印加し、画像表示装置14上での像の移動量が最小になるように集束レンズの励磁を選択し、選択された最小の(より小さな)移動量でもって集束レンズ5の励磁をレンズ制御電源11によって制御する。
このとき集束レンズ5の制御は像表示手段18によって像の移動量を計測し、選択(設定)された最小の移動量でもってレンズ制御電源11で集束レンズ5の励磁を自動で制御する方法がある。
図2に仮想陰極を説明する。前述するように、荷電粒子線装置では、例えば陰極と引出電極と加速電極で構成される電子銃の場合、電子銃の条件、主に陰極と引出電極間に印加する引出電圧V1、または陰極と加速電極間に印加する加速電圧V0を可変させたとき、仮想陰極の位置が可変することがわかっている。陰極1の尖端から引出電極3の引出電圧V1の電界により、陰極表面に沿って荷電粒子が放出される。引出電極3での荷電粒子の軌道は陰極1内に存在する仮想陰極20から直線したものと一致する。このとき陰極1尖端から、仮想陰極までの距離をSとする。すなわち仮想陰極位置をSとして設定する。
必要な荷電粒子線量を得るために引出電圧V1を制御し、更に試料の種類や得たい情報によって加速電圧V0を制御する必要がある。これらを制御する結果、陰極尖端の電界強度が変化し、荷電粒子の軌道が変化する。よって仮想陰極位置Sが変化することになる。電圧V0と加速電圧V1の比と仮想陰極位置Sとの関係の例を図3に示す。
また、図4に電子銃が陰極1、引出電極3、制御電極15、加速電極4で構成される場合を示す。本構成では前述した構成の他に加速電極4と制御電極15との間に制御電圧V2が印加される。制御電圧V2は電圧制御装置23によって制御される。制御電圧V2を変化させた場合も仮想陰極位置Sは、変化することがわかっており、制御電圧V2がV2(1)、V2(2)、V2(3)と変化する場合における、仮想陰極位置Sの引出電圧V1依存性の例を図5に示す。このときV2(1)<V2(2)<V2(3)の関係にあるとする。
図5に示すように、仮想陰極位置Sは、陰極1、引出電極3、制御電極15、加速電極4の形状や距離、および印加電圧に依存し変化する。
集束レンズ5は物点(荷電粒子放出点)と像点(フォーカス点、すなわちフォーカス状態)がわかれば、そのレンズ特性から励磁を算出することができる。言い換えれば、励磁と像点がわかっていれば、物点を算出することができる。よって、一旦対物レンズ7よりも電子銃側に配置された集束レンズ5で、例えば絞り10にフォーカスさせるように、フォーカス状態を像表示手段18で検出しながら集束レンズ5の励磁を制御する。絞り10にフォーカスが合う集束レンズ5の励磁がわかれば、集束レンズ5と絞り10の機械的位置関係から、物点(この場合は仮想陰極位置)が算出できる。仮想陰極位置を正確に算出することができれば、集束レンズ5のレンズ特性より、集束レンズ5の集束点(クロスオーバポイント)を制御することが可能になる。
絞り10へのフォーカス状態を検出する方法として、例えば像表示手段18で、絞り10像の大きさ、例えば直径を検出する。集束レンズ5の励磁電流Icと像の直径dsの関係を図6に示す。集束レンズ5の励磁Icを複数点変化させた値をIc1〜Ic4とし、そのときの像の直径dsを各々ds1〜ds4で表す。このとき像の直径dsが二次曲線を描くとき、(Ic1、ds1)と(Ic2、ds2)を結ぶ直線(c)と(Ic3、ds3)と(Ic4、ds4)を結ぶ直線(d)とを計算し、その交点を求め、そのときのIcの値を最小値Ic0として設定する。
画像表示装置14上での像の動きを図7に示す。例えば目標物21を走査領域、つまり画像表示装置14の画面(a)の中央に設定する。偏向電極19に電圧Vbを印加すると、目標物は例えば画面の右下に移動する(画面(b))。これは偏向電極19に電圧Vbを印加することで、物点の位置が移動し、これにより試料8上の走査領域が移動したからである。このときの画面上の目標物21の像移動量をdrとする。
移動量が最小になるよう集束レンズ5の励磁を設定するには、集束レンズ5の励磁を複数点変化させて、像の移動量を計測し、移動量の変化分から最小になる励磁条件を算出する方法がある。図8に集束レンズ5の励磁電流Icと像移動量drの関係を示す。集束レンズ5の励磁を複数点変化させた値をIc5〜Ic8とし、そのときの像移動量drを各々dr5〜dr8で表す。このとき移動量drが二次曲線を描くとき、(Ic5、dr5)と(Ic6、dr6)を結ぶ直線(e)と(Ic7、dr7)と(Ic8、dr8)を結ぶ直線(f)とを計算し、その交点を求め、そのときのIcの値を最小値Ic0として設定する。
また、集束レンズ5の励磁を固定位置にフォーカスさせる方法から仮想陰極位置Sから算出した値に設定し、更に、集束レンズ5の励磁を複数点変化させて像の移動分から最小になる励磁条件を算出すれば、より正確な光学条件を設定することが可能である。
例えばクロスオーバポイントを偏向電極19の位置だけでなく、他の位置に設定する光学条件である場合にも、前述した方法により正確に光学条件が設定できる。
これらの調整は観察時の条件を変えた場合に行うのが望ましい。また、条件を変えない場合でも定期的に前述した調整を行うことで、時間的変化に伴う条件の微小な変化に対応し、より正確な光学条件による観察および検査が可能になる。これにより再現性の良い像を得ることができる。
前述したクロスオーバポイントを設定している過程や、その時の条件・調整値を表示させることも可能である。図9の表示画面22のように目標物21が移動する過程やそのときの電子銃の条件、およびクロスオーバポイントを調整している集束レンズ5の励磁条件が表示される。励磁条件は電流値やデジット値などで表示される。
以上のように、電子銃100と、電子銃100から放出された一次荷電粒子線2を細く絞って試料8上に照射する2段以上からなる集束レンズ5と、一次荷電粒子線2を試料8上で二次元的に操作する偏向器6a、6bと、一次荷電粒子線2の照射によって試料8から発生する信号12を検出する信号検出器13a、13bと、および信号検出器13a、13bの信号を像として表示させる像表示手段18とを備えた荷電粒子線装置において、電子銃100の陰極1と一次荷電粒子線2の引出電極3との間に印加される電圧、および陰極1と一次荷電粒子線2を加速させる加速電極4との間に印加される電圧を制御する電圧制御装置21、22と、集束レンズ5の励磁を制御する集束レンズ励磁制御装置、すなわちレンズ制御電源11と、集束レンズ5内の一次荷電粒子線2のクロスオーバ位置の制御目標値と計測された実際の位置とのずれを検出する手段を備える荷電粒子線装置が構成される。
更に、集束レンズ5のクロスオーバの制御目標位置をブランキング偏向支点となし、クロスオーバ位置の検出手段として、ブランキング電圧の制御とそのときの像の動きを検出する手段を備えている荷電粒子線装置が構成される。
更に、偏向電極19に電圧を印加し、像表示手段18上の像の移動量が最小になるように集束レンズ5を制御する手段を有する荷電粒子線装置が構成される。
更に、集束レンズ5の励磁を少なくとも2点以上変化させて、像表示手段18上の像の移動量を計測し、移動量が最小になる励磁条件を算出する手段を有する荷電粒子線装置が構成される。
更に、励磁条件を表示させる手段を有する荷電粒子線装置が構成される。
更に、像移動量を算出する過程の像移動画像を像表示手段18上に表示させる手段を有する荷電粒子線装置が構成される。
更に、引出電極3と加速電極4の間に制御電極15を設け、陰極1から引出電極3によって引き出された一次荷電粒子線2の広がりを制御するよう制御電極15へ電圧を印加する手段を備えている荷電粒子線装置が構成される。
図10は、光学条件設定のフローチャートを示す。図において、まず始期の光学条件の設定を行い(S1)、前述した手法によって仮想陰極位置Sの算出を行う(S2)。仮想陰極位置に基づいてクロスオーバ位置の設定、すなわち位置調整を行う(S3)。コンピュータである処理装置の性質上、仮想陰極位置とクロスオーバ位置の算出はほぼ同時になされ得る。画像移動量の計測を行い(S4)、集束レンズ5の励磁を前述のようにして決定する(S5)。クロスオーバ位置の決定を行い(S6)、像観察または検査を行う(S7)。
図11は、画像の直径検出方法のフローチャートを示す。図において、まず始期の光学条件の設定を行い(S11)、集束レンズ5の励磁電流Icを可変にして(S12)、絞り10画像の直径dsの計測を行い(S13)、これらのステップをn回実行する。励磁電流Icと直径dsとの関係を算出する(S14)。
(1)(Ic1、ds1)、(Ic2、dS2)を結ぶ直径(c)式の作成
(2)(Ic3、ds3)、(Ic4、ds4)を結ぶ直径(d)式の作成
を行い(S15)、(c)、(d)の交点の算出から、Ic0の決定を行い、制御信号を得る(S16)。Ic0が決定したことで、仮想陰極位置Sが算出され、これにより集束レンズのレンズ特性から励磁条件と集束点の関係が計算できる(S17)。前記調整を行うことで、集束レンズを含む所望の条件を設定すれば、より正確な条件で像観察が可能になる。制御信号に基づいた集束レンズ5の制御を行って像観察または検査を行う(S18)。
図12は、画像移動量検出方法のフローチャートを示す。図において、まず始期の光学条件の設定を行い(S21)、前述のように、集束レンズ5の励磁電流Icを可変にして(S22)、画像移動量drの計測を行う(S23)。これらのステップをn回実行して、次いで励磁電流Icと移動量drとの関係を算出する(S24)。
(1)(Ic5、ds5)、(Ic6、dS6)を結ぶ直径(e)式の作成
(2)(Ic7、ds7)、(Ic8、ds8)を結ぶ直径(f)式の作成
を行い(S25)、(e)、(f)の交点の算出からIc0の決定を行う(S26)。Ic0を使用して集束レンズ5の制御を行って像観察または検査を行う(S27)。
本発明の実施例の荷電粒子線装置の概略構成図。 仮想陰極位置S。 仮想陰極位置Sの加速電圧V0/引出電圧V1の依存性。 電子銃構成図。 仮想陰極位置Sの引出電圧V1依存性。 集束レンズの励磁電流と絞り像の直径の関係。 像移動量の計測。 集束レンズの励磁電流と像移動量の関係。 表示画面。 光学条件設定のフローチャート。 画像の直径検出方法のフローチャート。 画像移動量検出方法のフローチャート。
符号の説明
1…陰極、2…一次荷電粒子線、3…引出電極、4…加速電極、5…集束レンズ、6a、6b…偏向器、7…対物レンズ、8…試料、9…試料ステージ、10…絞り、11…レンズ制御電源、12…情報信号、13a、13b…信号検出器、14…画像表示装置、15…制御電極、16…電極電圧制御部、17…変更制御回路、18…像表示手段、19…偏向電極、20…仮想陰極、21…目標物、22…表示画面。

Claims (3)

  1. 電子銃と、該電子銃から放出された一次荷電粒子線を細く絞って試料上に照射する2段以上からなる集束レンズと、前記一次荷電粒子線を試料上で二次元的に操作する偏向器と、前記一次荷電粒子線の照射によって試料から発生する信号を検出する信号検出器と、および該検出信号器の信号を像として表示させる像表示手段とを備えた荷電粒子線装置において、
    前記電子銃の陰極と一次荷電粒子線の引出電極との間に印加される引出電圧、および該陰極と一次荷電粒子線を加速させる加速電極との間に印加される加速電圧を制御する電圧制御装置と、前記集束レンズの励磁電流を制御する集束レンズ励磁制御装置と、前記集束レンズの励磁電流を複数変えたときの前記像表示手段上での像の移動量または絞りの像の大きさが最小になるように選択した集束レンズの励磁電流からフォーカス状態を定め、該フォーカス状態によって定められた集束レンズの励磁電流を用いて仮想陰極位置を算出する仮想陰極算出手段とを備え、前記集束レンズ励磁制御装置は、前記算出された仮想陰極位置によって前記集束レンズのクロスオーバ位置を制御すること
    を特徴とする荷電粒子装置。
  2. 請求項1記載の荷電粒子線装置において、前記集束レンズ励磁制御装置は、前記像表示手段上の像の移動量が最小になるように集束レンズを制御することを特徴とする荷電粒子線装置。
  3. 請求項1記載の荷電粒子線装置において、前記仮想陰極算出手段は、集束レンズの励磁電流を少なくとも2点以上変化させることを特徴とする荷電粒子線装置。
JP2007133617A 2007-05-21 2007-05-21 荷電粒子線装置 Expired - Fee Related JP4055821B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007133617A JP4055821B2 (ja) 2007-05-21 2007-05-21 荷電粒子線装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007133617A JP4055821B2 (ja) 2007-05-21 2007-05-21 荷電粒子線装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003131026A Division JP2004335320A (ja) 2003-05-09 2003-05-09 荷電粒子線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007207774A JP2007207774A (ja) 2007-08-16
JP4055821B2 true JP4055821B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=38487010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007133617A Expired - Fee Related JP4055821B2 (ja) 2007-05-21 2007-05-21 荷電粒子線装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4055821B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007207774A (ja) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8026491B2 (en) Charged particle beam apparatus and method for charged particle beam adjustment
US7714289B2 (en) Charged particle beam apparatus
JP2006108123A (ja) 荷電粒子線装置
JP2001052642A (ja) 走査型電子顕微鏡及び微細パターン測定方法
JP4928987B2 (ja) 荷電粒子線調整方法及び荷電粒子線装置
JP2007194126A (ja) 走査電子顕微鏡
US8188427B2 (en) Scanning electron microscope alignment method and scanning electron microscope
US9558911B2 (en) Method for analyzing and/or processing an object as well as a particle beam device for carrying out the method
JP2006173038A (ja) 荷電粒子線装置、試料像表示方法及びイメージシフト感度計測方法
JP2003022771A (ja) 荷電粒子線装置
JP5478385B2 (ja) コントラスト・ブライトネス調整方法、及び荷電粒子線装置
JP5155224B2 (ja) 荷電粒子線装置
JP4055821B2 (ja) 荷電粒子線装置
JP5094612B2 (ja) 試料保持装置、及び、荷電粒子線装置
JP2002352758A (ja) 荷電粒子線調整方法及び荷電粒子線装置
JPH08329870A (ja) 走査電子顕微鏡
JP4431624B2 (ja) 荷電粒子線調整方法、及び荷電粒子線装置
JP5218683B2 (ja) 荷電粒子線装置
US20230317406A1 (en) Charged Particle Beam System
JP2014139868A (ja) 荷電粒子線装置及び荷電粒子線補正方法
US20230115486A1 (en) Charged Particle Beam System and Control Method Therefor
JP6824210B2 (ja) 電子顕微鏡
CN111971775A (zh) 电荷粒子线装置
JP5435120B2 (ja) 荷電粒子線装置
JP5348152B2 (ja) 荷電粒子線調整方法及び荷電粒子線装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4055821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees