JP4054068B2 - 電話線へ接続するためのデジタル式の直接アクセス用配置回路とその方法 - Google Patents

電話線へ接続するためのデジタル式の直接アクセス用配置回路とその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4054068B2
JP4054068B2 JP54631298A JP54631298A JP4054068B2 JP 4054068 B2 JP4054068 B2 JP 4054068B2 JP 54631298 A JP54631298 A JP 54631298A JP 54631298 A JP54631298 A JP 54631298A JP 4054068 B2 JP4054068 B2 JP 4054068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
data
digital
telephone line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP54631298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002509667A (ja
Inventor
スコツト,ジエフリー・ダブリユー
スーチ,ナブデイープ・エス
ウエランド,デイビツド・アール
Original Assignee
シリコン・ラボラトリーズ・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/841,409 external-priority patent/US6137827A/en
Priority claimed from US08/837,714 external-priority patent/US6430229B1/en
Priority claimed from US08/837,702 external-priority patent/US5870046A/en
Application filed by シリコン・ラボラトリーズ・インコーポレーテツド filed Critical シリコン・ラボラトリーズ・インコーポレーテツド
Publication of JP2002509667A publication Critical patent/JP2002509667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4054068B2 publication Critical patent/JP4054068B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/57Arrangements for indicating or recording the number of the calling subscriber at the called subscriber's set
    • H04M1/573Line monitoring circuits for detecting caller identification
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0266Arrangements for providing Galvanic isolation, e.g. by means of magnetic or capacitive coupling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/06Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/738Interface circuits for coupling substations to external telephone lines
    • H04M1/76Compensating for differences in line impedance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/06Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/001Current supply source at the exchanger providing current to substations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/02Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/005Interface circuits for subscriber lines
    • H04M3/007Access interface units for simultaneous transmission of speech and data, e.g. digital subscriber line [DSL] access interface units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Description

発明の属する技術分野
本発明は電気回路を相互に選択的にアイソレートする(isolating)ことに使用するためのアイソレーションシステムの分野に関する。特に、本発明はキャパシター結合(capacitor-coupled)されたアイソレーションバリア(isolation barrier)を有するアイソレーションシステム(isolation system)にそして電話線へ接続するためのデジタル式の直接アクセス用配置回路に関する。本発明は、例えば、電話通信システム(telephony)、医療電子装置及び産業用プロセス制御応用品に於いて有用である。
従来技術の説明
電気的アイソレーションバリアは1つの電子回路部分をもう1つの電子的部分から電気的にアイソレートすることが必要な多くの産業用、医療用及び通信用応用品で確認することが出来る。この文脈ではもし該バリアにより分離された何等かの2つの回路のノードの間に接続された、大きな値の、典型的には1000ボルト以上の桁の、電圧の電源が、該電圧源を通して、最小値の、典型的には10ミリアンペア以下の桁より小さい電流の流れを生ずる場合に2つの電子回路部分間にアイソレーション(isolation)が存在する。例えば、標準的2線式の公共的なスイッチされる電話ネットワークへ直接接続されそして標準的住宅壁差し込み口を通して電力を供給される通信回路では、電気的アイソレーションバリアが存在しなければならない。特に、ネットワークの障碍を防止するために電話ネットワークへの電気的接続を規制する連邦通信委員会パート68(Federal Communications Commision Part 68)への規制上の適合を達成するためには、10mA以下の電流で60Hzで根二乗平均値(rms)で1000Vに耐えることが出来るアイソレーションバリアが2線式電話ネットワークの直接接続される回路と住宅壁差し込み口に直接接続される回路との間に存在せねばならない。
多くの応用品では該アイソレーションバリアの1つの側にはアナログ又は連続的な時間変化する信号があり、そしてその信号に含まれる情報は該アイソレーションバリアを横切って通信されねならない。例えば、住宅壁差し込み口により電力を供給される通常の電話ネットワーク用変調器/復調器、すなわちモデム(modem)、回路は該2線式の、公共的なスイッチされる電話ネットワーク上での通信用にアイソレーションバリアを横切って約4kHzのバンド幅でアナログ信号を転送しなければならないのが典型的である。該アイソレーション方法と付随回路はこの通信を信頼性を持ってかつ低廉に提供せねばならない。この文脈では、該アイソレーションバリアを横切る情報転送は次の条件の全てが成立する場合のみ信頼性があると見なすが、それらは、該アイソレーション素子自体が該信号情報を著しくは歪ませないことと、該通信は該アイソレートされた回路部分間に存在する電圧信号とインピーダンスとに実質的に無感応(insensitive)でありかつ両者により外乱を受けないことと、そして最後に、該通信は該アイソレートする素子に物理的に近接したノイズ源に実質的に無感応でありかつそれにより外乱を受けないこととである。
高電圧のアイソレーションバリアは磁界、電界、又は光を使用して実現されるのが普通である。対応する信号通信素子は変圧器、キャパシター(capacitor)及び光式アイソレーター(opto-isolators)である。変圧器は1次及び2次捲き線間の高電圧アイソレーションを提供出来て、そして又該バリアを横切って存在する低電圧信号の高度の除去を提供するが、それはこれらの信号が変圧器でアイソレートされた回路の応用品では同相(common mode)で現れるからである。これらの理由で、変圧器は標準的な、2線式の電話ネットワークへモデム回路をインターフエース(interface)させるために通常使用されて来た。モデム回路では、該バリアを横切って転送される該信号は本来典型的にアナログで、そして該バリアを横切る信号通信は1つの変圧器で両方向をサポート(suport)される。しかしながら、変圧器を通してのアナログ通信はコアの非線形性により起こる歪みのみならず低い周波数バンド幅の制限を受ける。変圧器に更にある欠点はそれらの寸法、重さそしてコストである。
(引用によりここに組み入れられるが)米国特許第5、369、666号”デジタルアイソレーションを有するモデム(MODEM WITH DIGITAL ISOLATION)”に開示されている様に、該アナログ情報信号のデジタル式にコード化されたバージョン(encoded version)をアイソレーションバリアを横切って伝送するためにより小型のパルス変圧器を使用することにより変圧器結合の該歪み特性が改善出来る一方寸法と重さの心配は減少する。しかしながら、この技術での双方向通信用には2つの別々のパルス変圧器が開示されており、コスト的欠点になっている。変圧器結合のもう1つの欠点は電話線のフックスイッチ制御と呼び出し音(ring)検出の様な、制御信号情報を該アイソレーションバリアを横切って転送するためにリレー及び光式アイソレーターの様な、追加的アイソレーション素子が典型的に必要なことであり、変圧器ベースのアイソレーション解決法のコストと寸法を更に増加させる。
それらの低コストのために、高電圧キャパシターも又アイソレーションシステム回路中の信号転送用に通常的に使用されて来た。典型的に、該アイソレーションバリアを横切って通信されるべき該ベースバンド(baseband)又は低周波アナログ信号は、該容量性アイソレーション素子がより導電的になる、より高い周波数に変調される。該バリアの他の側の受信回路は関心のあるより低いバンド幅の信号を回復するために該信号を復調する。例えば、(引用によりここに組み入れられる)米国特許第5、500、895号”電話用アイソレーション装置(TELEPHONE ISOLATION DEVICE)”は容量性アイソレーションバリアを横切る送信用に該アナログ情報信号に直接印加されるスイッチング変調スキーム(switching modulation scheme)を開示している。該バリアの受信端の同様なスイッチング回路が該アナログ情報を回復するために該信号を復調する。この技術の欠点は該アナログ通信が、差動型ではあるが、強固でないことである。該差動型部品の不整合(mismatch)は該アイソレーションバリアに容量性で結合されるノイズ信号に該アナログ被変調信号の振幅とタイミングを容易に劣化(corrupt)させ、その結果該バリアを横切る信頼性のない通信をもたらすのである。完全に整合した部品を用いても、ノイズ信号は該差動型通信チャンネルの1つの側内へ選択的に(preferentially)結合される。このスキームも又フックスイッチ制御及び呼び出し音検出の様な、制御信号用の別のアイソレーション部品を要し、それは該解決法のコストと複雑さを高める。
該振幅劣化の懸念は(下記参照された全ての特許が引用によりここに組み入れられるが)パルス幅変調スキームを開示する米国特許第4、292、595号”容量結合アイソレーション増幅器とその使用法(CAPACITANCE COUPLED ISOLATION AMPLIFIER AND METHOD)”、電圧対周波数変調スキームを開示する米国特許第4、835、486号”アイソレーションバリアを横切って結合され信号の精確なタイミングを有するアイソレーション増幅器(ISOLATION AMPLIFIER WITH PRECISE TIMING OF SIGNALS COUPLED ACROSS ISOLATION BARRIER)”、そして電圧対デューテイサイクル変調スキームを開示する米国特許第4、843、339号”精密な電圧対デューテイサイクル変換器と低リップル、高バンド幅の電荷バランス復調器とを有するアイソレーション増幅器(ISOLATION AMPLIFIER INCLUDING PRECISION VOLTAGE-TO-DUTY CYCLE CONVERTER AND LOW RIPPLE, HIGH BANDWIDTH CHARGE BALANCE DEMODULATOR)”の様な、他の変調スキームにより除くことは可能である。これらの変調スキームで、該変調された信号の振幅は何等情報を担っておらずそしてノイズによるその値の劣化は精確な受信に干渉はしない。代わりに、該アイソレーションバリアを横切って通信される該信号情報は間に合って精密な瞬間に起こる電圧遷移へとコード付される。この必要なタイミング精度のために、これらの変調スキームは本性としてアナログにとどまっている。更に、容量性結合されたノイズは振幅誤差に加えて電圧遷移のタイミング(又は位相)誤差を引き起こす可能性があるため、これらの変調スキームは該アイソレーションバリアでのノイズ干渉に敏感である。
アイソレーションバリアを横切るアナログ情報信号を通信するためのもう1つの方法はシリコンシステム社(the Silicon Systems, Inc.)の製品番号第SSI73D2950号用データシート(data sheet for product number SSI73D2950)に説明されている。{その両者が引用によりここに組み入れられる関連米国特許第5、500、894号”交流及び直流相互コンダクタンスループを有する電話線インターフエース(TELEPHONE LINE INTERFACE WITH AC AND DC TRANSCONDUCTANCE LOOPS)”及び同第5、602、912号”電話用ハイブリッド回路(TELEPHONE HYBRID CIRCUIT)”参照。}このモデム用チップセット(chipset)で、アイソレーションバリアを横切って通信されるべき情報を有するアナログ信号はデジタルのフオーマットに変換され、該デジタル信号の振幅は標準のデジタルのロジック回路(logic)レベルに制約されている。該デジタル信号は2つの、別の高電圧アイソレーションキャパシターにより該バリアを横切って送信される。1つのキャパシターは該デジタル信号ロジック回路レベルを転送するため使用され、一方別のキャパシターは該バリアを横切ってクロック又はタイミング同期信号を送信するため使用される。該クロック信号は該バリアの受信側でアナログ信号回復用の時間ベースとして使用され、従って該アナログ変調スキームにより要求されるそれと同様なタイミング精度を要する。従ってこの手法の1つの欠点は該アイソレーションバリアで容量性の結合をされるノイズが該回復アナログ信号を劣化させそして該アイソレーションバリア間の信頼性のない通信となるジッターとして知られるクロック信号タイミング誤差を引き起こす可能性があることである。更に信頼性のある信号通信は該アイソレートされた回路部分間に存在する電圧に対するシングルエンデッド信号転送の敏感性により妥協させられる。更にこのデータシートに説明された方法の欠点は、クロック信号用の別の高電圧アイソレーションキャパシター、双方向性通信用のもう1つの別のアイソレーションキャパシター、そして該アイソレーションバリアを横切って制御情報を通信するための光式アイソレーターとリレーを含む、他の必要なアイソレートする素子に付随する特別なコストと基板スペースである。
光式アイソレーターも又高電圧アイソレーションバリア間の情報転送用に通常使用される。信号情報は該光式アイソレーター内部の発光ダイオード{エルイーデー(LED)}用に”オン”又は”オフ”状態に対応する2つのレベルに量子化されるのが典型的である。(引用によりここに組み入れられるが)米国特許第5、287、107号”シグマ−デルタ変調を伴う光式アイソレーション増幅器(OPTICAL ISOLATION AMPLIFIER WITH SIGMA-DELTA MODULATION)”はベースバンド又は低周波信号の2レベル量子化用のデルタ−シグマ変調とその結果の光式アイソレーターを通してのアイソレーションバリアを横切る通信を開示している。デコーダーとアナログのフイルター用回路とが該アイソレーションバリアの受信側での該ベースバンド信号を回復する。説明されている様に、該変調スキームは間に合った精確な瞬間に該信号情報を該エルイーデー(LED)のオン/オフの遷移(transition)にコード付し、それにより該容量性アイソレーション増幅器変調スキームと同じジッター(遷移タイミング)敏感性を持つ可能性がある。
光式アイソレーションバリアを横切る信号送信のもう1つの例が(引用によりここに組み込まれているが)米国特許第4、901、275号”光電式アイソレーションを備えたアナログデータ収集装置とその方法(ANALOG DATA ACQUISITION APPARATUS AND METHOD PROVIDED WITH ELECTRO-OPTICAL ISOLATION)”に開示されている。この開示ではA−D変換器、すなわちエイデーシー(ADC)が幾つかの多重化されたアナログチャンネルをデジタルシステムへの送信用にデジタルフオーマットに変換するするために使用されている。光式アイソレーターが該デジタルシステム内で発生された電気ノイズから該エイデーシーをアイソレートするために使用されている。該アイソレーションバリアを横切る直列データ送信は別の光式アイソレーターを通されたクロック信号により同期化される。しかしながら、該エイデーシーの時間ベースすなわちクロックは該バリアのアナログ側で発生されるか又は該バリアのデジタル側のソフトウエアのイベント(event)によりトリガーされる。何れの場合も、信頼性のある信号再生に必要な、該エエイデーシークロックのジッターに無感応な該アイソレーションバリアを横切る通信用の機構は備えられてない。更に光式アイソレーションの幾つかの欠点は光式アイソレーターは典型的に高電圧アイソレーションキャパシターより高価であり、そしてそれらは本質的に単方向性であり、それにより双方向性通信を実現するには複数の光式アイソレーターを要することである。
かくして、高電圧のアイソレーションバリアを横切るアナログ信号情報と制御情報との双方の両方向通信を実現し、一方従来技術の欠点を避けるための信頼性があり、精確でそして低廉な装置に対する未だ充足されていない要求が存在する。
発明の概要
従来技術の上記引用した欠点に本発明は向けられているが、本発明は該アイソレートする素子を横切って送信される信号のタイミング及び/又は振幅に影響するノイズを本質的に免れられる(immune)信頼性のある、低廉で、軽量なアイソレーションシステムを提供し、かくして入力信号を該アイソレーションシステムの出力に精確に再生されるようにしている。
本発明は電話線へのそして電話線からの信号用に通信通路を提供するようユーザーの端部で電話接続を成端(terminate)させるため使用されてもよいデジタル式の直接アクセス用配置{デーエイエイ(DAA)}回路を提供する。簡単に説明すると、本発明は容量性アイソレーションバリアを横切って信号を送信及び受信するための手段を提供する。該信号は該バリアを通して送信するために標準のロジック回路レベルへとデジタル化され量子化され、従って振幅ノイズ干渉に非常に不感応性になっている。本発明の1実施例では、該デジタル信号は同期しておりそして該信号は該バリアを横切って送られたデジタル信号から回復されたクロック信号を使用して該アイソレーションバリアの受信側で再度タイミングを取られるか又はラッチ(latch)される。該クロック回復回路は該受信デジタルデータ上のジッターをフイルターするための手段を提供するので該回復されたクロックは該受信デジタル信号より実質的に少ないジッターを有する。従って、該容量性アイソレーションバリアを横切る該デジタル通信は又タイミング又は位相ノイズ干渉に非常に不感応性になっている。
1つの実施例では、電話線接続を成端(terminate)させるデジタル式直接アクセス用配置回路が提供される。この回路は電話線側回路とデジタルに通信するよう動作可能な電力を供給される側の回路を含んでもよく、該デジタル通信はアイソレーションバリアを横切って送信されるパルス密度変調フオーマットのデジタルデータ流れを含んでいる。更に、該デーデーエイエイ(DDAA)回路は電力を供給される側の回路とデジタル式に通信するよう動作可能な電話線側回路を含んでもよく、該デジタル通信は前記アイソレーションバリアを横切って通信されるパルス密度変調フオーマットのデジタルデータ流れを含んでいる。
もう1つの実施例では、電話線接続を成端させるためのデジタル式の直接アクセス用配置回路用の電力を供給される側の回路が提供される。この回路は外部装置と結合されてもよい通信インターフエースとアイソレーションバリアを通して電話線側回路とデジタル式に通信してもよいアイソレーションインターフエースとを含んでもよい。又該回路は該アイソレーションバリアを横切る送信用にデジタルデータ流れからのコード付されたデジタル信号を発生するために該アイソレーションインターフエース内にコード付回路を含んでもよい。
なおもう1つの実施例では、電話線接続を成端させるためのデジタル式の直接アクセス用配置回路用の電話線側回路が提供される。この回路は電話線と結合されてもよい通信インターフエースとアイソレーションバリアを通して電力を供給される側の回路とデジタル式に通信してもよいアイソレーションインターフエースとを含んでもよい。更に該回路は該アイソレーションバリアを横切って該電力を供給される側の回路から受信されたコード付されたデジタル信号からデコードされた(decoded)デジタル信号を発生するために該アイソレーションインターフエース内にデコード回路を含んでもよい。
更にもう1つの実施例では、電話線で通信するための方法が提供される。この方法は電話線から受信した信号をパルス密度変調フオーマットのデジタルデータ流れに変換することを含んでもよい。又それは電話線側回路から電力を供給される側の回路へアイソレーションバリアを横切るデジタルデータの流れを通信することを含んでもよい。
もう1つの実施例では、電話線で通信するための方法が提供される。この方法はデジタル信号をパルス密度変調フオーマットのデジタルデータ流れに変換しそして該デジタルデータ流れを電力を供給される側の回路から電話線側の回路へアイソレーションバリアを横切って通信する。
なおもう1つの実施例では、電話線で通信するための方法が提供される。この方法はデジタルデータ信号からコード付されたデジタル信号を発生することとそして該コード付されたデジタル信号を電話線側の回路から電力を供給される側の回路へアイソレーションバリアを横切って通信することとを含んでいてもよい。
更にもう1つの実施例では、電話線で通信するための方法が提供される。この方法はデジタルデータ信号からコード付されたデジタル信号を発生することと、そして該コード付されたデジタル信号を電力を供給される側の回路から電話線側の回路へアイソレーションバリアを横切って通信することを含んでいてもよい。
【図面の簡単な説明】
明らかとなる他のもののみならず本発明のここに説明した利点と特徴とが得られる仕方が詳細に理解されるように、上記で抄録した本発明のより特別な説明がこの明細書の1部を形成する付属図面で図解されたその実施例を引用して行われる。
しかしながら、該付属する図面は本発明の唯典型的な実施例を図解するのであり従ってその範囲を限定すると考えるべきでないことを注意するが、それは本発明が他の等しく有効な実施例にも通用するからである。
図1は本発明の典型的応用品を図解する電話セットのブロック図である。
図2は本発明の単方向性アイソレーションシステムを示すブロック図である。
図3Aは本発明の好ましい実施例で使用されるデルタ−シグマ変調器へ2相の、ノンオーバーラッピングクロック信号(non-overlapping clock signal)を供給するため使用される回路を詳細に示すブロック図である。
図3Bは本発明の回路で起こる種々のクロックとデータ信号間のタイミング関係を図解するタイミング図である。
図4A及び4Bは本発明で使用されるエンコーダーにより作られる信号フオーマットを図解する図である。
図5は本発明で使用される典型的なクロック回復回路の部品を示すブロック図である。
図6A及び6Bは本発明の好ましい実施例の電源として使用されてもよいアクチブダイオードブリッジ回路の略図である。
図7は本発明の双方向性アイソレーションシステムを図解するブロック図である。
図8は本発明の好ましい実施例のクロック回復及びデータ同期回路のブロック図である。
図9は本発明の好ましい実施例のクロック回復回路で使用されてもよい位相検出器回路の略図である。
図10は本発明の好ましい実施例のクロック回復回路で使用してもよい周波数検出器回路の略図である。
図11は本発明の好ましい実施例で使用されてもよいデコーダー回路のブロック図である。
図12は本発明の好ましい実施例で利便的に使用されてもよいフレーミング(framing)フオーマットを表すイラストレーションである。
図13A及び13Bは本発明を実施するため使用されてもよいドライバー回路の略図である。
図14は本発明の双方向性の実施例で使用されてもよい代替えのフレーミングフオーマットを図解するタイミング図である。
図15は図14のフレーミングフオーマットでの用法に使われてもよいクロック回復回路のブロック図である。
図16は本発明の電話線側回路、アイソレーションバリア、そして電力を供給される側の回路を含むデジタル式のデーエイエイ(DAA)回路の総ブロック図である。
図17は本発明のデジタル式のデーエイエイ回路内の送信及び受信信号通路の総ブロック図である。
図18は本発明の2つの集積回路{アイシー(IC's)}と容量性アイソレーションバリアで実現されたデジタル式のデーエイエイ(DAA)回路の総回路図である。
好ましい実施例の詳細な説明
この説明の理解のための文脈を提供するために、図1は本発明用の典型的応用品、該電話システム(phone system)外の電源により電力を供給される回路を含む電話(telephone)、を図解している。基本的電話回路118は公共的電話システムにより供給されそして別の電力用接続を持たない”バッテリー(battery)”電圧により電力を供給されている。しかしながら、多くのモデム式電話110は外部電源112を要するラジオ(コードレス)、スピーカーフオン、或いは応答機械(answering machine)の特徴を含んでおり、該特徴は該電話を典型的110ボルトの住宅壁差し込み口に差し込む(又は電源の変圧器/整流器)ことにより典型的に得られる。公共的電話システム114を防護するために(そして政府の規制に適合するために)、危険な又は破壊的電圧又は電流レベルが該電話システムに入るのを防止するために、外部的に電力を供給される”電力を供給される回路”116を該電話線に接続される”アイソレートされる回路”118からアイソレートすることが必要である。(同様な配慮はこの発明が利便的に適用される通信、医療及び計測の応用品を含む、多くの他の応用品で同様に存在する)該必要なアイソレーションはアイソレーションバリア120で供給される。該アイソレーションバリア120を通過する信号は典型的電話の応用品ではアナログ音声信号であるが、又それはデジタル信号又は種々の応用品ではアナログ及びデジタル両成分を有する多重化された信号でもよい。幾つかの応用品では、アイソレーションバリア120を横切る通信は単方向性(どちらかの方向での)であるが、電話通信システム(telephony)を含む、多くの応用品では双方向通信が必要とされる。双方向通信は1対の単方向性アイソレーターチャンネルを使用して、又は1つのアイソレーションチャンネルを形成しそして該チャンネルを通して双方向性信号を多重通信することにより提供してもよい。
アイソレーションバリア120に課される主要な要求はそれが電力の有害レベルの電力がそれを横切って通ることを有効に防止する一方該望ましい信号を該電力を供給される側122から該アイソレートされた側124へ、或いは望む場合は逆方向に、精確に通過させることである。
図2は本発明の好ましい実施例の基本的ブロック図を図解している。最初に本発明の全体的動作を説明し、次いで当業者に本発明を作りそして使用出来るようにするに必要な程度に詳細に各部品を説明する。専門用語の問題として、該アイソレーションバリア(図2でキャパシター209及び210)の左側又は電力を供給される側に示された回路を”電力を供給される(powered)”回路又は”送信(transmit)”回路又はシステム、そして該アイソレーションバリアの右側の回路を”アイソレートされた(isolated)”又は”受信(receive)”回路又はシステムと引用する。”送信”側は該バリアのその側で支配的マスター発振器202の位置で普通識別出来て、そして該スレーブ発振器(例えば、クロック回復回路216)は受信側に配置される。しかしながら、本発明の幾つかの実施例では信号が該受信側から該送信側へ送信されるので、これらの用語は該バリアを横切るデータ流れの方向を必ずしも示していないことは注意すべきである。更に、幾つかの実施例では該マスター発振器は該バリアの該低電力(例えば、電話システム)側にあり、そしてクロック回復用ピーエルエル(PLL)が該バリアの高電力側に配置されてもよい。
図2を参照すると、本発明の好ましい単方向容量性アイソレーションシステムは該アナログ入力212で動作可能で発振器202からのクロック信号により駆動されるデルタ−シグマ(delta-sigma)A−D変換器201を含んでいる。該デルタ−シグマエイデーシー(ADC)224のデジタル出力は発振器202の動作周波数と同期しておりそしてエンコーダー回路213によりデジタル制御信号219で時分割多重化される。又該エンコーダー回路213は該結果としてのデジタルデータ流れ230を該アイソレーションバリアの受信側で強固なクロック回復を見越すコーデイングスキーム(coding scheme)又はフレーミングフオーマットへのフオーマットにする。該アイソレーションバリアは2つの高電圧キャパシター209と210とを含んでいる。本発明の1つの実施例では、駆動回路214はキャパシター209の発信側をデジタル電圧信号で駆動する。クロック回復回路216はキャパシター209の受信側に非常に高いインピーダンスを示し、該ドライバー214のデジタル電圧出力が該アイソレーションバリアを横切って結合出来るようにする。この実施例では、キャパシター210は該バリアを横切る戻り電流通路(return current path)を提供する。もう1つの実施例では、キャパシター209、210はドライバー回路214の相補型(complementary)デジタル出力により差動式に(differntially)駆動される。その実施例では、クロック回復回路216はキャパシター209と210の受信側に対し非常に高いインピーダンスを示し、ドライバー214の差動デジタル電圧出力が該アイソレーションバリアを横切って結合出来るようにする。ドライバー回路214への入力はエンコーダー213の出力230である。
アイソレーションバリアの受信側はアイソレーションキャパシター209と210とに接続された入力を有するクロック回復回路216を含んでいる。該クロック回復回路は該アイソレーションバリアを横切って駆動される該デジタルデータからクロック信号を回復する。該回復されたクロックはデコーダー217及びデルタ−シグマ型D−A変換器208用にクロック作用する信号を供給する。デコーダー回路217は制御信号から該時分割多重化されたデータ信号を分離し、デジタル制御出力228とデルタ−シグマ型デーエイシー(DAC)208へのルートを取るデータ出力232を供給する。該デルタ−シグマ型デーエイシー(ADC)208は、デコーダー217からデジタル入力217を供給されそしてクロック回復回路216からクロックを供給されて、該アイソレーションシステムの受信側のアナログ出力を供給するが、それは元のアナログ入力212に極近く対応している。
又アクチブ(active)ダイオードブリッジ回路640は該アイソレーションバリアを横切って送信される信号内に含まれるエネルギーから得られる直流電源220をクロック回復回路216とデコーダー回路217に供給するためにアイソレーションキャパシター209と210とに接続されていてもよい。
下記の好ましい実施例の説明では、全ての引用回路はモス(MOS){金属酸化物半導体(metal oxide-semiconnductor)}集積回路技術に関して行われているが、本発明が他の技術にも同様に実施されてよいことは、当業者には理解されるところである。好ましい実施例は1つのシリコン基盤上に作られたデルタ−シグマ型エイデーシー(ADC)201,発振器202、エンコーダー213及びドライバー214から成る送信システム225と1つのシリコン基盤上に作られたクロック回復回路216、デコーダー217、デルタ−シグマ型デーエイシー(DAC)208及びアクチブダイオードブリッジ640から成る受信システム226と組み合わされる。典型的モス(MOS)技術は1000ボルト以上の高電圧アイソレーションを提供出来ないので、キャパシター209と210とで供給される高電圧アイソレーションを保持するために該2つの別々のシリコン基盤が必要である。
図2のブロック201で示す、該デルタ−シグマ型A−D変換器は従来技術で公知である。例えば、両者が引用によりここに組み入れられる、1985年3月発行のアイイーイーイー(IEEE)論文集通信編249頁乃至258頁のジェイシーキャンデイ(J.C.Candy)、”デルタ−シグマ型変調に於ける2重積分の利用(A Use of Double Integration in Sigma Delta Modulation)”、及び1988年12月発行のアイイーイーイー(IEEE)固体回路誌1298頁乃至1308頁のビーイーボーサー(B.E. Boser)及びビーエイウーリー(B.A. Wooley)、”デルタ−シグマ変調型A−D変換器の設計(The Design of Sigma-Delta Modulation Analog-to-Digital Converter)”を参照されたい。エイデーシー201の特定の設計は該アイソレーションバリアが使用される特定の応用品の必要によって選択する設計の問題である。
該アイソレーションシステム内のデルタ−シグマ型変換器の使用は幾つかの望ましい特徴を提供する。該デルタ−シグマ型変換器が、精確に整合された部品或いは高度の、アナログの折り返し防止フイルター(high-order, analog anti-aliasing filters)を使用することなしに該入力信号バンド幅に亘る精確なA−D変換を提供するために高いオーバーサンプリングレート(oversampling rate)を使用することは評価すべきである。更に、この様な変換器は集積回路上で比較的少量の空間を占めそしてシーモス(CMOS)チップ上での組立が比較的容易である。
デルタ−シグマ型変換器201からの該デジタルパルス流れ224出力は該アナログ入力信号212をパルス密度変調フオーマットでコード付する。パルス密度変調では、該アナログ入力信号の振幅情報は与えられた時間間隔中に発生される出力パルスの密度に含まれる。
発振器202用の適当な設計は従来技術で公知でありそして典型的にはリング発振器(ring oscillator)、弛緩発振器(relaxation oscillator)、又は該集積化モス回路(MOS circuit)の外部に配置されたピエゾ電気式水晶に基づく発振器を含んでいる。例えば、引用によりここに組み入れられる、1984年、ジョンウイリーアンドサン社(John Wiley and Sons)発行の、エイビーグレベン(A.B. Grebene)、”バイポーラー及びモスのアナログ集積回路設計(Bipolar and MOS Analog Integrated Circuit Design)”を参照されたい。図3Aは更に本発明の好ましい実施例でデルタ−シグマ型変換器201に供給されるクロック信号を図解している。発振器202からのクロック信号302はクロック分割器回路304への入力となり該回路は該入力クロックの周波数を分割し2相の、ノンオーバーラッピング(non-overlapping)のクロック信号Φ1とΦ2の形の出力を該デルタ−シグマ型変調器回路へ供給する。クロック分割器回路304の設計と構造は通常の従来技術の範囲に入りここでは詳細に立ち入らない。エンコーダー回路213は発振器202から得られる時間ベースを使用してデジタル制御入力データ219でデジタル化されたデータ信号224の時分割多重化を行うので、図3Aのクロック分割器304は典型的に少なくとも2の因数により発振器202の周波数を分割せねばならない。
図3Bは図3Aのクロック分割回路305とデルタ−シグマ型変調器201とに付随する典型的信号を図解している。トレース(trace)310は線302上で発振器202から受信するクロック信号である。トレース312はクロックドライバー回路304により発生される”2で割られたクロック”信号である。トレース314と316とはそれぞれ典型的な2相の、ノンオーバーラッピングのクロック信号Φ1とΦ2を図解しているが、それらはクロック分割器回路304からデルタ−シグマ型変調器201への出力である。トレース318はエイデーシー201へのアナログ入力を表すが、それは一般にクロック信号310の周波数と比較すると非常にゆっくり変化する。このバンド幅の関係が必要とされるのは該アナログ信号内の情報が1ビットの2進出力で精確に表されるためには該デルタ−シグマ型変調器が典型的ナイキストレート(Nyquist rate)より遙かに高いサンプリングレート(sampling rate)で(例えば、4kHz音声バンド信号用で1MHzのサンプリングレートが典型的である)動作しなければならないからである。最後に、トレース320はデルタ−シグマ型変調器201のデジタル出力を表すが、それは、例えば、クロック信号Φ1の立ち上がりエッジ(edge)と同期化されている。(図解された出力ビットパターン320は典型的なタイミングの関係を示すため提供されており該図解されたアナログ入力318を精確に反映するようには意図されていない)。
図2を参照すると、該エンコーダー回路213は本発明の好ましい実施例では2つの主要な機能を行っている。エンコーダー213の第1の機能は他の回路からの制御信号219と該デルタ−シグマ型変調器201からのデータ信号224との時分割多重化の、従来技術で公知でそして多くの適当な実施法に従える動作である。該多重化機能は発振器202からのクロック信号により同期化される。エンコーダー213の第2の機能は該データをアイソレーションバリア209、210を横切る送信用のフオーマットにすることである。図4は該容量性アイソレーションバリアを横切るデジタルパルス送信に使用される1つのコーディングスキーム(coding scheme)の詳細を示す。(もう1つの適当なコーディングスキームが図14を参照して下記で説明される。)図4Aは該送信回路から該受信回路へ送られるデータ用のフオーマットを示す。与えられた1ビットのセル(cell)に対してデータが1であると、該エンコーダーの出力は該ビットセル期間の最初の4分の1の間ハイである。与えられた1ビットセルに対してデータが0であると、該エンコーダーの出力は該ビットセル期間の第3の4分の1の間ハイである。このコーディングスキームは該データパターンに無関係に、全てのビットセル期間に対して1つのローからハイへの遷移と続く1つのハイからローへの遷移となることを保証する。この結果としてのデータに無関係の遷移密度はアイソレーションキャパシター209,210の他の側の受信回路内での強固なクロック回復を見越している。代わって、又強固なクロック回復は一定の平均周波数でないデータパターンが続く周波数ロック用に使用されるプリーアンブル(preamble)の使用によっても達成出来る。
図7に関連して下記で説明する様に、双方向性のシステムでは、該送信システムエンコーダー702とドライバー703は図4Aに示すように該ビットセル期間の最後の2分の1の410(もし送信データ=1の場合)か又は該ビットセル期間の最初の2分の1の411(もし送信データ=0の場合)の間該アイソレーションキャパシター705に対して高インピーダンスのトライステート(tri-state)出力を供給するよう協力してもよい。これは各ビットセルの該送信ドライバー703がトライステート化され(tri-stated)ている部分の間該受信システムから該送信システムへの情報の送信を可能にする。
好ましい実施例では、各ビットセル期間の始めに該受信システムのデコーダー部分708は該送信回路が該アイソレーションバリアを横切ってデータ=1パルスを送ったか否かを検出する。もし送信データ=1パルスが送られた場合は、該受信ドライバーは該ビットセル期間の第2半分迄トライステート化され(tri-stated)てとどまり、その時間の間受信データ=0又は1パルスが該アイソレーションバリアを横切って該送信システムへ送り返すことが可能である。もし送信データ=1パルスが該受信回路により検出されない場合は該受信ドライバーは該ビットセル期間の最初の半分の間は受信データ=0又は1を送りそして該ビットセル期間の第2の半分の間はトライステート化する。この動作は図4Bに示されている。
該デジタル双方向性通信が差動型である、実施例では、キャパシター705と706は双方向に相補型デジタル電圧(complementary digital voltages)により駆動され、そして両方のキャパシターに付随するドライバー回路は図4に示すコーディングスキームにより該ビットセル期間の選択された部分の間トライステート化される(tri-stated)。
図2の単方向性ドライバー回路214の好ましい実施例がシングルエンデッド(差動型でない)通信の場合が図13Aにそして該容量性アイソレーションバリアを横切るの差動通信の場合が図13Bに詳述されている。図13Aを参照すると、該送信回路ドライバー214は該エンコーダー出力信号230により駆動されるインバーター250を含んでいる。インバーター250の出力は該送信VDD及び大地電圧レベルにより規定されるロジック回路レベルを送信するようアイソレーションキャパシター209の送信側を駆動する。該クロック回復入力バッフアーはキャパシター209の受信側に高インピーダンスを示し、それによりキャパシター209の受信側にキャパシター209の送信側と実質的に同じロジック回路レベル取ることを可能にする。この仕方で該デジタルロジック回路信号は該容量性アイソレーションバリアを横切り有効に結合される。
該アイソレーションバリアを横切る接地電流の帰り通路を形成するために送信回路大地ノード(node)254と受信回路大地ノード256間にはキャパシター210が配置されている。この通路は、該クロック回復バッフアー入力インピーダンスが、高いが、無限大ではないため、必要とされる。従って該デジタルロジック信号を該バリアを横切って結合させるために小さな電流を該バリアを横切って順、逆両方向に流さねばならない。更に、幾つかの受信回路部分用の電源電圧が供給されるようにキャパシター209は該アクチブダイオード回路640に電荷を供給せねばならない(図2)。該送信回路から該受信回路への電荷のこの転送に付随する該電流は該送信回路へ戻るための通路を持たねばならない。
上記説明の該シングルエンデッド(single-ended)通信システムは、この様な電圧信号の変化の速度が該バリアを横切って送信されるデジタル信号の周波数より実質的に低い場合は、該送信回路大地254と受信回路大地256間に存在する電圧信号に感応しない。又該シングルエンデッドの方法は該送信回路大地254と受信回路大地256間に存在する抵抗性及び容量性インピーダンスに感応しない。該システムは、キャパシター210と直列に、該送信側大地接続254と直列に、該受信側大地接続256と直列に、或いはこれらのどんな組み合わせでもよいが、抵抗性素子を付加することにより該送信回路大地254と受信回路大地256間に存在する誘導性インピーダンスに鈍感にさせることが出来る。
図13Bは容量性アイソレーションバリアを横切る単方向デジタル通信用に適当な差動型ドライバー258の例を示す。キャパシター209を駆動するインバーター260は送信エンコーダー回路213からのデジタル信号出力により駆動される一方、キャパシター210を駆動するインバーター261は送信エンコーダー213からのデジタル信号出力の相補出力(complemet)231により駆動される。クロック回復入力バッフアー262はキャパシター209と210の受信側に対し高インピーダンスを示し、該差動型デジタル送信電圧が該アイソレーションバリアを横切って結合出来るようにする。この差動型通信方法では、両キャパシター209と210は該アイソレーションバリアを横切る戻り電流通路を提供する。上記説明の差動型デジタル通信システムは該送信回路大地254と受信回路大地256間に存在する電圧信号及びインピーダンスには非常に鈍感であるが、それはこれらの電圧とインピーダンスは差動通信内の同相の影響(common mode influence)として現れるからである。
該バリアを横切る双方向通信は、もし該高電圧アイソレーションキャパシターを駆動するインバーター250,260,261が図4に示す該タイミング図又は他の適当なコーディング及びタイミングスキームに依って一般的にトライステート化される場合は、何等追加のアイソレーション素子の必要なしに、図13で示すそれらと同様な、追加のドライバーと受信バッフアー構造体によりサポート出来る。幾つかの実施例では、追加のトライステート化されるキャパシター駆動用インバーターが受信側ドライバー回路713に供給され(図7)そして入力バッフアーが送信側デコーダー回路714に供給されてもよい。
現在の好ましい実施例では、実際のアイソレーションバリアは、直流及び低周波電流の該バリアを横切る流れを防止しそして該アイソレートされた回路を高電圧故障と過渡現象から防護する一方選択された送信周波数でのデータの該バリア横断を可能にするために特定の応用品用に選ばれた高電圧キャパシターである1対のアイソレーションキャパシター209と210を含んでいる。該キャパシターは該バリアの目的である該防護機能を供給するために、該電力を供給される回路225内の故障により現れる想定電圧に耐えることが出来なければならない。例えば、好ましい実施例では100pFの桁の静電容量を有する普通の2000ボルトのキャパシターが該アイソレーションバリア内に使用される。本発明のバリアシステムでは高精度のキャパシターを使用する必要はないが、それは該システムは電圧及び温度の変動の様な、環境の影響によるキャパシター性能の変動を非常に許容するからである。
本発明で使用するためのクロック回復回路216の好ましい実施例は図5に詳細に示されそして下記で説明される。該クロック回復回路の1つの部分は位相/周波数検出器531,電荷ポンプ532、抵抗器533、キャパシター534、そして電圧制御発振器{”ブイシーオー(VCO)”}535から成るフエーズロックドループ{”ピーエルエル(PLL)”}回路である。該クロック回復ブロックの他の部分は該アイソレーションバリアを横切って受信されたデジタルデータを再度タイミングを取る(re-time)ために該フエーズロックドループの外部で動作するデータラッチ(data latch)542である。これらの機能を実行する回路は当業者には公知である。例えば、引用によりここに組み入れられる、1979年ニューヨーク州ジョンウイリーアンドサン社(John Wiley & Sons, NY, )発行のエフガードナー(F. Gardner)”フエーズロック技術(Phaselock Technique)”第2版及び1984年マグローヒル社(McGraw-Hill)発行アールベスト(R. Best)”フエーズロックドループス(Phase-Locked Loops)”を参照されたい。該アイソレーションキャパシターからの該受信システムへのデータ入力は該差動信号をモス入力バッフアー(図示せず)を通過させることにより該バリアにある差動信号から得られるが、それは従来技術で公知であり、そしてシングルエンデッドの2進出力信号530を該クロック回復回路へ供給する。
該図解されている典型的な位相/周波数検出器531は該アイソレーションバリアからデジタル入力530をブイシーオー(VCO)535の出力から入力536を受信しそしてこれら2入力間の位相比較を行う。もしブイシーオー(VCO)の位相が該入力データ位相より後れている場合は、スピードアップ(speed up)信号538が電荷ポンプ532に供給される。もし該入力データ530の位相が該ブイシーオー(VCO)出力536の位相より後れている場合は、スローダウン(slow down)信号540が電荷ポンプ532に供給される。位相/周波数検出器531からの”スピードアップ(speed up)”入力に対応して、電荷ポンプ532は直列に接続された抵抗器533とキャパシター534から成る該ループフイルターに正電流を供給する。位相/周波数検出器からの”スローダウン(slow down)”入力に対応して、電荷ポンプ532は該ループフイルターから正電流を減じる。ノード542での該ループフイルターの出力電圧が電圧制御発振器535を駆動すると、それは該入力電圧の増加につれてその動作周波数を増大する。該ブイシーオー(VCO)535の出力は位相/周波数検出器531への入力としてフイードバックされ、そして又それはフリップフロップラッチ(flip-flop latch)542へのクロック入力として働くことにより入力データ530の再度タイミングを取る(re-time)のに使用され、かくして該アイソレートされた回路にクロック信号を供給しそして又クロック信号544と同期したデータ信号546を供給する。分割器回路が該フイードバック通路536に含まれてもよい。
該位相/周波数検出器と電荷ポンプは、もしブイシーオー(VCO)の位相536が入力データ位相530より進んでいる場合は、ループフイルター電圧542とブイシーオー(VCO)周波数を増加するよう動作する。逆に、もし該ブイシーオー(VCO)位相が入力データより進んでいる場合は該ブイシーオー(VCO)周波数は減少する。この仕方で、該ブイシーオー(VCO)出力位相は入力データでフエーズロック(phase lock)が達成される迄調節される。従って、該ブイシーオー(VCO)周波数は該入力データ周波数に実質的に一致するよう駆動される。
もし該アイソレーションバリアでノイズ干渉が起こると、該送信回路ドライバーの遷移時刻(transition times)に対してノイズのある、又はジッターのある時刻の点で入力データの遷移(transition)が起こる。これらのジッターのあるデータのエッジは該ループフイルターを駆動する該電荷ポンプ電流内にノイズ成分を引き起こす。しかしながら、該ループフイルターとブイシーオー(VCO)はこのノイズ成分を低域濾波し(low-pass filter)、この入力データのジッターの影響を実質的に減衰させる。従って、該ブイシーオー(VCO)出力信号は、一方で該入力データに周波数ロックされながら、該ノイズのある入力データより実質的に少ない位相ノイズしか含まない。該位相ノイズフイルター動作のバンド幅は該アイソレーションバリアを横切って通信されるべきアナログ信号のバンド幅に無関係にセットしてもよい。該フイルターされた、フエーズロックドループ出力クロック信号(phase locked loop output clock signal)544がフリップフロップ542での該ノイズのある入力データのラッチする又は再度タイミングを取るため使用されるので、該容量性アイソレーションバリアでのノイズ干渉の影響は実質的に除かれる。最後に、該フイルターされた、フエーズロックドループ出力クロック信号544は、図2に示したデコーダー217とデルタ−シグマ型デーエイシー(DAC)208を含む、他の受信回路用の時間ベース又はクロックとして使用され、該容量性アイソレーションバリアで導入された何れのノイズ干渉からも実質的に影響されない該容量性アイソレーションシステムのアナログ出力218となる。
図2のアクチブダイオードブリッジ回路640の好ましい実施例はシングルエンデッドデジタル通信については図6Aにそして該アイソレーションバリアを横切る差動型デジタル通信については図6Bに詳細に示されている。アクチブダイオードブリッジは直流電源電圧VDDを発生し、それは、該容量性アイソレーションバリアを横切って受信された該デジタルデータに対応して、該クロック回復回路及び受信側デコーダー回路を動作させるため使用される。アクチブダイオードブリッジ回路は該ゲート動作する素子がバイポーラーダイオードの様な受動素子(passive elements)より寧ろ能動的(active)なトランジスターである点で標準的又はパッシブ(passive)ダイオードブリッジから区別される。
図6Aに図解する典型的回路を参照すると、アイソレーションキャパシター209はノード625に接続されそしてアイソレーションキャパシター210はノード626に接続される。n−チャンネルのモスフエット(MOSFET)621のソース(source)とp−チャンネルのモスフエット(MOSFET)622のソース(source)とはノード625に接続される。標準的シーモス(CMOS)インバーター623の入力もノード625に接続されている。インバーター623の出力はモスフエット(MOSFET)621と622のゲートを駆動する。n−チャンネルモスフエット(MOSFET)621のドレイン(drain)は該受信回路の大地ノードである、ノード625に接続される一方、p−チャンネルモスフエット(MOSFET)622のドレインは該アイソレートされた回路用VDD電圧を供給するノード627に接続されている。負荷キャパシターCL624とシーモス(CMOS)インバーター623の電源入力も又VDDノード627に接続されている。好ましい実施例では、図2に示すクロック回復回路216とデコーダー回路217の電源入力も又VDDノード627に接続されている。
図6Aに図解される典型的実施例を参照して、シングルエンデッドデジタル通信で使用されるアクチブダイオードブリッジ回路の動作をここで説明する。デジタルロジック信号はキャパシター209を横切って該送信部分から結合される。デジタルの”ハイ”信号がキャパシター209を通して受信されると、ノード625はハイとなる。ノード625の該ロジック”ハイ”信号は該シーモス(CMOS)インバーター623の出力ノードをローにさせ、素子621をオフにそして素子622をオンにする。従って電流はキャパシター209,素子622を通り、そしてVDDからキャパシターCLを通りそして図2に示すクロック回復回路及びデコーダー回路を通り受信回路大地へ流れる。該回路はキャパシター210を通り該アイソレーションバリアを横切って戻る電流の流れにより完成する。キャパシター209と210を通る回路によるVDDへの電流要求はノード626に対するノード625上の電圧がデジタルのハイのロジックレベルとしてなお認識出来る程度に制限されねばならない。キャパシター209を通してデジタルの”ロー”信号が受信されると、シーモス(CMOS)インバーター623は素子622をオフそして素子621をオンにする。従って、電流はキャパシター210を通り、素子621を通り、そしてキャパシター209を通り該アイソレーションバリアを横切って戻る。それ故に、キャパシター209と210を通して何等平均電流な流れないが、クロック回復回路216とデコーダー回路217を動作させるためにVDDから受信回路大地へ平均電流が供給出来る。負荷キャパシター624はノードVDD上に確立される該直流電源電圧上の供給リップル(supply ripple)を最小化するよう動作する。
図6Bで示す実施例を参照すると、アイソレーションキャパシター209はノード646に接続されそしてアイソレーションキャパシター210はノード647に接続される。n−チャンネルモスフエット(MOSFET)641のソースノード(source node)とp−チャンネルモスフエット(MOSFET)642のソースノードはノード646に接続される。又ノード646にはn−チャンネルモスフエット(MOSFET)643とp−チャンエルモスフエット(MOSFET)644のゲートが接続される。n−チャンネルモスフエット(MOSFET)643のソースノードとp−チャンネルモスフエット(MOSFET)644のソースノードはノード647に接続される。又n−チャンネルモスフエット(MOSFET)641とp−チャンネルモスフエット(MOSFET)642とのゲートはノード647に接続される。素子642と644とのドレインは該受信回路の大地ノードに接続される。素子642と644のドレインは、該アイソレートされた回路用にVDD電圧を供給する、ノード220に接続されている。又負荷キャパシターCL645と図2に示すクロック回復回路216とデコーダー回路217の電源入力はVDDノード22に接続されている。
図6Bに図解された典型的実施例を参照して、差動型デジタル通信で使用される該アクチブダイオードブリッジの動作をここで説明する。差動型デジタル信号がキャパシター209と210を通して受信される。キャパシター209を通してデジタルの”ハイ”信号が受信されると、対応するデジタルの”ロー”信号がキャパシター210を通して受信され、そしてノード646がハイに一方ノード647がローになる。この条件は素子642と643をオンにする一方素子641と644をオフにする。従って、電流はキャパシター209,素子642を通り、VDDからキャパシターCLを通りそして図2に示すデジタル回復回路216とデコーダー回路217を通り大地へ流れる。該回路は受信回路大地650から、素子643を通りそして最後にキャパシター210を通って該アイソレーションバリアを横切って戻り完成する。VDDへの電流要求はノード650に対するノード646上の電圧が該クロック回復回路及びデコーダー回路によりハイのロジックレベル信号として認識され得る程度に制限されねばならない。
キャパシター209を通してデジタルの”ロー(low)”信号が受信されると、キャパシター210を通してデジタルの”ハイ”信号が受信され、そしてノード646はローに一方ノード647はハイになる。この条件は素子641と644とをオンにする一方素子642と643とをオフにする。結果として、電流はキャパシター210と素子644とを通りVDDノード220へ、そしてそこからキャパシター645を通りそして図2に示すクロック回復回路及びデコーダー回路を通り大地へ流れる。該回路は大地650から、素子641を通りそして最後にキャパシター209を通りアイソレーションバリアを横切って戻り完成される。従って、何れのロジック状態でも、そしてキャパシター209と210を通る電流の流れ方向に無関係に、電流はVDDから大地へ同じ方向に流れる。それ故、ノードVDD上には平均又は直流電源電圧が確立され、そしてクロック回復回路216とデコーダー回路217を動作させるために適当な電流が供給される。負荷キャパシター645は電源リップルを最小化するよう動作し、VDD上のフイルター作用を提供する。該電力を供給される回路から該容量性アイソレーションバリアを横切って送信される該デジタル信号から該アイソレートされた回路の電力部分へ付加される能力の利点はそれが必要に応じたベースでのアイソレートされた回路部分のアイソレートされたパワーのパワーアップ、パワーダウン制御を可能にすることである。
寄生的バイポーラートランジスターが典型的シーモス(CMOS)工程からもたらされるかも知れない。もしこれらが抑制されない場合、これらのバイポーラートランジスターは最初のパワーアップ時間中に図6Aに示す電源627を放電させる可能性がある。もし該寄生的バイポーラートランジスターからの放電電流がトランジスター622を通り該電源627に供給される電流より大きい場合、該回路は望ましい充分な電圧レベルまでパワーアップしないかも知れない。何れのシーモス(CMOS)工程でもラテラル(lateral)バイポーラートランジスターのベーター(beta)はレイアウト(layout)の関数である。適当なレイアウト(すなわち、大きなベース領域)を用いて、望ましくない放電電流を最小化するに充分な程小さく該ベーターを保つことが出来る。更に、電源627に接続される何れの回路の設計でも注意を払う必要がある。電源627に接続される回路は、例え該電源が充分な値へランプ(ramp)する前でも該アクチブダイオードブリッジから入手可能なより多い電流を該電源から引き出すことは出来ない。これらの項目に向けた回路設計技術は通常的なもので従来技術で公知である。
図2に示す図解的実施例で、デルタ−シグマ型D−A変換器{デーエイシー(DAC)}208はデコーダー217からの入力データとクロック回復回路216からの同期クロック入力を受ける。アナログ出力信号218は該容量性アイソレーションバリアを横切って通信される該デジタルデータに応答してデーエイシー(DAC)208により発生される。該出力信号218は該バリア回路内で入り込む振幅及び位相ノイズに非常に感じにくいが、それは該アイソレーションキャパシターを横切って通信された該信号は同期化されたデジタル信号であること、そして該受信データは該回復され、ジッターをフイルターされたクロック信号に再同期化されているからである。該デーエイシー(DAC)も又そのクロック信号にタイミングを合わされる。デルタ−シグマ型デーエイシー(DAC)技術は従来技術で公知であり、そして適当なデーエイシー(DAC)回路を選択することは該バリア回路の意図された応用品へ向けられたルーチンの設計的選択の問題である。例えば、引用によりここで組み入れられる1987年6月発行のアイイーイーイー固体回路誌(IEEE Journal of Solid State Circuits)390頁乃至395頁の、ピーナウス他(P. Naus et al)”デジタルオーディオ用シーモスステレオ16ビットD−A変換器(A CMOS Stereo 16-Bit D/A Converter for Digital Audio)”を参照されたい。
図7は本発明の好ましい双方向性の実施例を図解している。ここに説明する原理を使用して当業者には他の単方向性及び双方向性アイソレーションバリアを設計出来ることとこの様なバリアは本発明の範囲に入ることは確認されるところである。該図解されそして説明される実施例では、該容量性アイソレーションシステムは中央の左に”送信”システムを、中央の右に”受信”システムを、そして該図の中央に2つの高電圧キャパシター705と706とを有する容量性アイソレーションバリアを備えている。該用語”送信”ど受信”はそれぞれ該バリアの電力を供給される側とアイソレートされる側を識別するため使用され、そしてこの実施例ではデータは該バリアを横切り両方向に運ばれることを注意すべきである。この双方向性の実施例での部品の多くは図2を参照して上記で説明した単方向性の実施例のそれらと同じか又は類似している。
該送信システムは該送信回路のアナログ入力720で動作可能なそして発振器704からのクロック信号722に同期化されたデルタ−シグマ型A−D変換器を含んでいる。該送信システムの該アナログ入力720は該アイソレーションバリアを横切って送信されるべき情報を含んだアナログ信号であり、それは例えば電話システムに結合されるべきアナログ音声信号でもよい。該デルタ−シグマ型エイデーシー(ADC)のデジタル出力724は該エンコーダー回路702によりデジタル制御入力726で時分割多重化されている。デジタル制御入力726はアイソレーションバリア705,706を横切って送信されるべき追加情報を含むデジタル信号である。デジタル制御入力726は該アイソレーションバリアの受信側のアナログ回路用の制御情報を含んでいるかも知れない。上記で説明した様に、又エンコーダー回路702は、該結果としてのデータ流れを、該アイソレーションバリアの受信側で強固なクロックの回復を見越したコーディングスキームのフオーマットにする。
エンコーダー回路702は又発振器704からクロック信号722を受ける。送信システムのドライバー回路703はエンコーダー回路702の出力に応答して該コード付された信号をアイソレーションキャパシター705と706とへ駆動する。
該アイソレーションバリアは2つの高電圧キャパシター705,706を有する。1つの実施例では、キャパシター705はドライバー703,713により双方向に駆動され、一方キャパシター706は該アイソレーションバリアを横切る戻り通路を提供する。本発明のもう1つの実施例では、キャパシター705と706はデジタルドライバー回路703,713により差動式に駆動される。
図7のアイソレーションキャパシター705,706の右に示す、該受信システムの好ましい実施例はクロック回復回路707を有するが、該回路の入力はアイソレーションキャパシター705,706に接続されている。該クロック回復回路は該アイソレーションバリアを横切って駆動される該デジタルデータからのクロック信号を回復させそして同期化されたクロック信号730を該受信システム内の種々の回路に供給する。該回復されたクロックはデコーダ708及びデルタ−シグマ型D−A変換器用の時刻ベースとして動作する。デコーダー部分708は該時分割多重化されたデータと制御情報とを分離し、デジタル制御出力732を他の回路へ供給し、そして同期データ信号734を入力としてデルタ−シグマ型デーエイシー(DAC)709へ供給する。デコーダー708により供給されたデジタル入力734とそしてクロック回復部分707により供給されたクロック信号730とを有する該デルタ−シグマ型デーエイシー(DAC)709は該送信システムのデルタ−シグマ型エイデーシー(ADC)701と同期して動作しそして該アイソレーションバリアの受信側でアナログ出力736を供給する。アクチブダイオードブリッジ710はアイソレーションキャパシター705及び706と接続されそして直流電源電圧をクロック回復回路707とデコーダー回路708とに供給するがそれは、上記で詳細に説明した様に、該アイソレーションバリアを横切って送信された該デジタル信号から電流を導入することに依っている。ドライバー713はデコーダー708が該受信回路部分の成功裡のパワーアップ(power-up)を示す、正当なフレーム(valid frame)を検出する迄トライステート化されて(tri-stated)とどまらねばならない。
図7に示す実施例は又該受信システムから該送信システムヘ、すなわち図解された該アイソレーションキャパシターを横切って右から左への通信を可能にする。該受信システムエンコーダー回路712とドライバー回路713は協力して該受信システムから該送信システム内の該デコーダー回路714へ情報を返す通信をする。受信システムエンコーダー部分712はクロック回復部分707からクロック入力730を受け、そしてそれにより該送信システム発振器704とエンコーダー702に同期する。この同期作用は各方向での通信が別個の時間スロット内(distinct time slots)で起こること可能にする。送信ドライバー703が該送信システムから該受信システムへ情報を送信するよう動作可能な時間スロットでは、受信ドライバー713はトライステート化される(tri-stated)か又は動作出来なくされる(disabled)。代わって、受信ドライバー713が該受信システムから該送信システムへ情報を戻り送信するよう動作可能な時間スロットでは、送信ドライバー703はトライステート化されるか又は動作出来なくされる。この仕方で、双方向通信が1対の高電圧アイソレーションキャパシターを横切って確立される。
該受信システムのデジタル制御入力738は、該バリアの送信システム側のアナログ回路用の制御情報を含め、該アイソレーションバリアを横切って通信されるべき情報を収容したデジタル信号である。該受信システムは又アナログ入力信号740上で動作可能なデルタ−シグマ型エイデーシー711を含んでいるので該アイソレーションバリアの受信システム側のアナログ信号740に含まれた該情報はデジタル形式で該バリアを横切って運ばれそして該バリアの送信システム側で精確に再製される。該受信システムデルタ−シグマ型エイデーシー(ADC)711はそのクロック入力をクロック回復回路707から受信し、そしてそれにより送信システム発振器704と同期化される。受信システムエイデーシー(ADC)711により発生されるデジタル出力信号742はエンコーダー部分712内の受信システムデジタル制御入力738で時分割多重化されてもよい。
該送信システム内では、デコーダー回路714はアイソレーションキャパシター705,706と接続されそこから信号を受信し、該受信システムから来る情報を表す信号を識別する。次いでデコーダー714は該受信回路から受信したデータの流れから該デジタル制御情報を抽出し、そしてデルタ−シグマ型エイデーシー(ADC)711により発生されたデータ信号744を送信システムデルタ−シグマ型デーエイシー(DAC)715へ送る。デコーダー714は又該バリアを横切って受信されたデータをラッチしそして再度タイミングを取り(retime)それを発振器704により発生されたクロック信号722と同期させるが、それにより位相ノイズ干渉及び該同期デジタル信号内の他のジッター源の影響を取り除く。これらのデコーダー機能を実行するために適当な回路は従来技術で公知である。
送信システムデルタ−シグマ型デーエイシー(DAC)715は発振器704からそのクロック入力を受信しそしてそれにより受信システムエイデーシー(ADC)711と同期化される。送信システムデーエイシー(DAC)715はは再生されたアナログデータ出力信号746を供給し、それにより該受信システムから該送信システムへのアナログ情報の戻り通信を完了する。
概括すると、図7は容量性アイソレーションバリアを横切りアナログ及びデジタル情報を運ぶための双方向通信システムを説明している。該バリア自体は低廉であるが、それは同期、双方向通信用に唯2つの高電圧アイソレーションキャパシターが必要とするのみだからである。該バリアを横切り通信される該デジタル信号は該アイソレーションバリアで持ち込まれるかも知れない振幅及び位相のノイズ干渉に無感応であるので該バリアは信頼性の高い通信チャンネルである。
図4のコーディングスキームを有し本発明で使用するために適したクロック回復回路のより詳細な説明を、図8を参照して、提供する。クロック回復ピーエルエル(PLL)805はデータ入力530,データ出力546そして回復されたクロック信号出力544を有する。位相検出器810は入力データ(DATA)530とフイードバッククロック信号シーケー2(CK2)545を有する。位相検出器810の出力はスピードアップ1(SPEED-UP1)とスローダウン1(SLOW-DOWN1)信号であり、両者は位相検出器電荷ポンプ816の入力に接続されている。周波数検出器818は入力データ(DATA)530と出力クロック信号シーケー4(CK4)544を有する。周波数検出器818の出力はスピードアップ2(SPEED-UP2)及びスローダウウン2(SLOW-DOWN2)と呼称される信号で、それらは周波数検出器電荷ポンプ824の入力に接続されている。位相検出器電荷ポンプ816と周波数検出器電荷ポンプ824との出力は一緒に接続されそして又電圧制御発振器{”ブイシーオー(VCO)”}535の入力と抵抗器533の1つの端子とに接続されている。抵抗器533の他の端子はキャパシター534の1つの端子に接続されている。キャパシター534の他の端子は大地に接続されている。ブイシーオー(VCO)535の出力はシーケー2(CK2)信号545である。フリップフロップ826のクロック入力はシーケー2(CK2)545に接続されている。フリップフロップ826のキューバー(Q-bar)出力はフリップフロップ826のデー(D)入力に接続されている。フリップフロップ826のキュー(Q)及びキューバー(Q-bar)出力はマルチプレクサ{マックス(mux)}828の入力に接続されている。マックス(mux)828の制御入力830ははマックスコントロール(MUX CONTROL)と呼ばれそしてこの明細書(specification)の他のところで説明されるフレーミングロジック(framing logic)から来る。エムユーエックス(mux)828の出力はシーケー4(CK4)信号544である。フリップフロップ542のデー(D)入力はデータ入力530に接続されている。フリップフロップ542のクロック入力はシーケー4(CK4)信号544に接続されている。フリップフロップ542のキュー(Q)出力は再同期化されたデータアウト(DATAOUT)信号546であり、それはフレーム検出ロジックへ送られる。
データ(DATA)信号とシーケー4(CK4)信号との周波数が異なる時、周波数検出器818が位相検出器810より優先される。一旦該データ(DATA)信号とシーケー4信号との周波数が実質的に同じである場合、スピードアップ2(SPEED-UP2)とスローダウン2(SLOW-DOWN2)信号は不活動(inactive)になりそして位相検出器810が優先される。該位相検出器と該周波数検出器用の別々の電荷ポンプは該位相検出器と周波数検出器の回路の独立した利得制御を見越している。代わって、もし独立した利得が必要なければ、1つの電荷ポンプ駆動するために該スピードアップ1(SPEED-UP1)信号とスピードアップ2(SPEED-UP2)信号を一緒にして論理和(ORed)を取ることが可能である。そして同様に該電荷ポンプへ他の入力を駆動するために該スローダウン1信号とスローダウン2信号を一緒にして論理和(ORed)を取ることが可能である。
ブイシーオー(VCO)535の出力はシーケー2(CK2)信号であり、それはフリップフロップ826により周波数を2で割り算される。シーケー2(CK2)がビットレートクロック信号シーケー4(CK4)を発生するために2で割り算されるので、ビット期間のスタートに関しシーケー4(CK4)の2つの位相が存在し得る。周波数検出器の正しい動作を産み出すシーケー4(CK4)の位相はシーケー4(CK4)の立ち上がりエッジがビット期間のスタートと整合する1つである。ビット期間のスタートを検出するためにフレーム検出ロジック(frame-detect logic)が必要でありそして該ロジックはマックス(mux)828を使用してシーケー4(CK4)の適当な位相を選択するために使用される。
図8又は図15で図解されている様に、本発明のクロック回復回路が、データ信号を転送するため使用されるアイソレーション素子とは別のアイソレーション素子を経由してクロック信号が運ばれる該バリアのアイソレートされた側でクロック信号を回復しそして安定化させるために有利に使用されることは評価されるところである。
デコーダー回路708の好ましい実施例が図11に示されている。シフトレジスタ840はクロック回復回路805からのデータアウト(DATAOUT)信号546に接続された入力を有しそして回復されたクロック信号シーケー4(CK4)によりクロックを供給されている。シフトレジスタ840の多数ビット出力842はフレーム検出ロジック(frame-detect logic)844とデマックスロジック(demux logic)846とに接続されている。フレーム検出ロジック844はマックス(mux)制御ロジック848に接続された1つの出力とデマックス(demux)ロジック846に接続された1つの出力とを有している。デマックスロジック846はシーケー4によりクロックを供給される。カウンター850もシーケー4によりクロックを供給される。カウンター850の出力はマックス制御ロジック848に接続される。マックス制御ロジック848の出力は該シーケー4信号用の適当な位相を選択するために該クロック回復用ピーエルエル(PLL)805へ送られるマックスコントロール(MUX-CONTROL)信号830である。デマックスロジック(demux logic)846の出力はデマックスドデータ(DEMUXED DATA)信号とコントロール(CONTROL)信号である。
シフトレジスタ840は直列のデータアウト(DATAOUT)信号546の予め決められたビット数を記憶する。フレーム検出ロジック(frame-detect logic)844はこのデータで動作しそして何時フレーム信号が受信されるかを検出する。多くの可能なフレーミング信号フオーマットが使用出来る。現在の好ましい実施例で使用されるフオーマットを図12に示す。データ860はフレーミング信号862および制御信号と交互になる。この図に示したフレーミングフオーマットでは、全8ビットデータに対して制御信号(フックのオフ)864の1つが送られる。16のフレーム内の残りの7ビットはフレームの同期化用に使用される。図解されたフレーミング信号は6個の1とそれに続く制御信号領域内の0とである。それがフレーミング信号と誤解されれないように該データ信号が1つの行に5つより多い1を有しないことを保証されてもよい。異なるデータ信号特性を認めるためそして追加の制御ビットの使用を可能にするために多くの他のフレーミングフオーマットが可能である。
一旦該フレーム検出ロジック844が該制御信号領域で6個の1の後に1個の0が続くことを検出すると、マックス(mux)制御ロジック848は該シーケー4(CK4)信号の位相を保持するようセットされる。もし予め決められた数のシーケー4(CK4)クロックサイクルの後にフレーミング信号が検出されない場合、カウンター850はマックス(mux)制御ロジック848にマックス(mux)828(図8)を使用してシーケー4(CK4)の位相を変えさせる。次いでカウンター850はセットされ、そしてフレーム検出ロジック844は同期化を達成するために再び該選択されたフレーミング信号を検出しようと企てる。シーケー4(CK4)の正しい位相のみがフレーム同期化を達成する。一旦フレーム同期化が達成されると、デマックス(demux)ロジック846は制御及びデータ信号を正しくデコードする。
フレーム検出ロジック844,デマックス(demux)ロジック846、及びマックス(mux)制御ロジック848はの特定の構造と動作は選択されたフレーミングフオーマット、選択された多重化スキーム、そして他の設計的選び方に依存する。この回路の詳細な設計は従来技術の通常の技術の範囲に入るので好ましい実施例のこの説明からは省略されるべきものである。
位相及び周波数検出器810,818の典型的実施例が図9及び10に示されている。図9を参照すると、位相検出器810は入力信号シーケー2(CK2)とデータ(DATA)及び出力信号スピードアップ1(SPEED-UP1)とスローダウン1(SLOW-DOWN1)を有する。2入力ナンド(NAND)ゲート860は入力データ(DATA)とシーケー2(CK2)を有しその出力はナンド(NAND)ゲート862の1つの入力に接続されている。2入力ノア(NOR)ゲート864も又入力データ(DATA)とシーケー2(CK2)を有しその出力はインバーター866の入力に接続されている。2入力ナンド(NAND)ゲート868は該インバーター866の出力に接続された1つの入力とナンド(NAND)ゲート862の出力に接続された1つの入力とを有している。ナンド(NAND)ゲート862はナンド(NAND)ゲート860の出力に接続された1つの入力とナンド(NAND)ゲート868の出力に接続された他の入力とを有している。3入力アンド(AND)ゲート870はインバーター872の出力に接続された1つの入力、該データ(DATA)信号に接続されたもう1つの入力そしてナンド(NAND)ゲート862の出力に接続されたもう1つの入力を有する。アンド(AND)ゲート870の出力は該スローダウン1(SLOW-DOWN1)信号である。インバーター872の入力は該シーケー2(CK2)信号に接続されている。3入力アンド(AND)ゲート874はナンド(NAND)ゲート862の出力に接続された1つの入力、該シーケー2(CK2)信号に接続されたもう1つの入力そしてインバーター876の出力に接続されたもう1つの入力を有する。アンド(AND)ゲート874の出力は該スピードアップ1(SPEED-UP1)信号である。インバーター876の入力は該データ(DATA)信号を受信するよう接続されている。
図解された実施例では、位相検出器810はデータ(DATA)及びシーケー2(CK2)の両信号が同じ時刻にハイである後のそれらの立ち下がりエッジで該位相を比較する。ナンド(NAND)ゲート862と868とはセットリセット型のラッチ(latch)を形成する。該ラッチは該データ(DATA)とシーケー2(CK2)の両信号がハイである時ナンド(NAND)ゲート862の出力がハイであるように”セット”の条件を得る。該ラッチは該データ(DATA)とシーケー2(CK2)の両者がローである時ナンド(NAND)ゲート862の出力がローであるように”リセット”の条件を得る。該ラッチが”セット”される{すなわち、データ(DATA)とシーケー2(CK2)の両者がハイ}と、アンド(AND)ゲート870と874とはイネーブル(enable)である。一旦アンド(AND)ゲート870と874とがイネーブルとなると、それらはどちらの信号が最初にローになるかを決定するためにシーケー2(CK2)とデータ(DATA)の立ち下がりエッジを比較する。もしデータ(DATA)が最初にローとなる場合は、シーケー2(CK2)もローになる迄スピードアップ1(SPEED-UP1)信号はハイになり、該データ(DATA)信号と位相整合を達成するために発振器535がより速く発振する必要があることを示す。もしシーケー2(CK2)信号が最初にローになる場合はデータ(DATA)もローになる迄該該スローダウン1(SLOW-DOWN1)信号はハイになり、該データ(DATA)信号と位相整合を達成するために発振器535がよりゆっくり発振すべきことを示す。該スピードアップ1とスローダウン1信号は位相検出器電荷ポンプ816に接続されている。
周波数検出器818にお好ましい実施例が図10に示されている。周波数検出器818への入力は該データ(DATA)とシーケー2(CK2)でありそして該出力はスピードアップ2(SPEED-UP2)とスローダウン2(SLOW-DOWN2)信号である。遅延セル(delay cell)880はシーケー4(CK4)に接続されたその入力と1入力ノア(NOR)ゲート882に接続された出力とを有する。該遅延セル880は偶数段の容量性の負荷を負うインバーター又は他の遅延発生回路から成りそして従来技術で公知である。インバーター884の出力はノア(NOR)ゲート882の他の入力に接続されそしてインバーター884の入力はシーケー4(CK4)に接続されている。ノア(NOR)ゲート882の出力886はシーケー4(CK4)の立ち上がりエッジで起こるリセットパルスであり、そしてデー(D)フリップフロップ888,890,及び892のリセット入力に接続されている。インバーター895の入力はデータ(DATA)に接続されている。インバーター895の出力はデー(D)フリップフロップ888,890,そして892のクロック入力に接続されている。フリップフロップ888のデー(D)入力はVDDに接続されている。フリップフロップ890のデー(D)入力はフリップフロップ888のキュー(Q)出力に接続されている。フリップフロップ892のデー(D)入力はフリップフロップ890のキュー(Q)出力に接続されている。デー(D)フリップフロップ894と896とはシーケー4(CK4)に接続されたそれらのクロック入力を有する。フリップフロップ894のデー(D)入力はフリップフロップ888のキュー(Q)出力に接続されている。フリップフロップ896のデー(D)入力はフリップフロップ890のキュー(Q)出力に接続されている。インバーター898の入力はフリップフロップ894のキュー(Q)出力に接続されており、そしてインバーター898の出力はスローダウン2(SLOW-DOWN2)信号である。オア(OR)ゲート900ははスピードアップ2(SPEED-UP2)信号を供給する。オア(OR)ゲート900の1つの入力はフリップフロップ896のキュー(Q)出力に接続され、そして他の入力はフリップフロップ892のキュー(Q)出力に接続されている。該スピードアップ2(SPEED-UP2)及びスローダウン2(SLOW-DOWN2)信号は該周波数電荷ポンプ824に接続されている。
周波数検出器818の図解された実施例は1つのシーケー4(CK4)サイクル内のデータ(DATA)パルス数をカウントする。シーケー4(CK4)の周波数は該データ(DATA)パターンのビットレート(bit rate)と等しくあるべきである。該データ(DATA)信号に使用されるに適したコード付はもしシーケー4(CK4)の周波数が該データレートに等しい場合は各データパルスの立ち下がりエッジに対して唯1つのシーケー4(CK4)立ち上がりエッジしかないことを保証する。もし該シーケー4(CK4)周波数が該データレートに等しい場合はフリップフロップ888のキュー(Q)出力はシーケー4(CK4)の各立ち上がりより前にハイでありそしてフリップフロップ890と892のキュー(Q)出力はシーケー4(CK4)の立ち上がりエッジの前にローである。もしフリップフロップ888のキュー(Q)出力がシーケー4(CK4)の立ち上がりエッジの前にローである場合はスローダウン2(SLOW-DOWN2)信号はつぎのシーケー4(CK4)サイクルの間にハイになり、発振器535がスローダウンすべきことの信号を発する。もしフリップフロップ890のキュー(Q)出力がシーケー4(CK4)の立ち上がりエッジの前にハイである場合は、該スピードアップ2(SPEED-UP2)信号は次のシーケー4(CK4)サイクルの間にハイとなり該発振器がスピードアップすべきことの信号を発する。
本発明により作られたアイソレーションシステムで使用されるもう1つの典型的データコーディングスキームが図14に示されている。このスキームでは、各ビット期間が4つの領域に分けられる。第1の領域572はクロック領域と引用されそして転送されているデータに無関係に常にハイである。該ビット期間570の第2の4分の1を占める、第2の領域574は先方へ送信の(forward-going)(送信側から受信側へ)データビットを含んでいる。このデータビットは該デルタ−シグマ型データビット又は制御ビット又は本発明が使用される応用品の要求に応じて、どんな望ましい種類のコード付ビットでもよい。該ビット期間の第3の4分の1を占める、第3の領域576は、その少なくとも1つが各ビット期間でハイである最初の2つの領域と一緒になって該先方へ送信の通路での電力伝送を行うのに充分な信号遷移を保証するために常にローである。該先方へ送信(送信側)のドライバー回路は第4の領域578の間トライステート化され、かくして該アイソレーションバリアを横切って反対方向でのデータ送信を見越している。勿論、この特定のコーディングスキームは例として提供され、そして本発明の種々の実施例で動作可能な多くの他のコーディングスキームが考案されてもよい。
各ビット期間の始めに存在するロジック”1”を使用することはクロック回復用に望ましいが、それは周期的な時間間隔で常に存在するからである。しかしながら、もし前のビット期間からの逆データビット(reverse data bit)が1である場合、次のビット期間の始めでの立ち上がりエッジはロジックゲートには見え難く従ってクロック回復用に有用でない。この効果を緩和しそして信頼性のあるクロック回復を可能にするために、利用コード付アルゴリズムによって、逆の領域での3ビットおきの1ビットが0であることを保証されてもよい(every fourth bit in the reverse field may be garanteed to be zero)。もし該バリアを横切って逆方向にもっと制御ビットが送られる必要がある場合は全フレーム長さを増加させることも出来る。その時は3クロックエッジおきの1クロックエッジ{前の逆ビット領域での0に付随する1つ(the one associated with a zero in the previous reverse bit field)}をクロック回復用に使用してもよい。
図14のコーディングスキームに依りクロック回復を行う典型的ピーエルエル(PLL)回路のブロック図を図15に示す。前進するデータ(該送信側から受信側へ運ばれる)は4で割る(devide-by-four)カウンター800に接続される。カウンター800の出力は位相−周波数検出器801に接続される。位相−周波数検出器801の出力は電荷ポンプ802に接続される。電荷ポンプ802の出力はループフイルター803の入力にに接続される。ループフイルター803の出力は電圧制御発振器{ブイシーオー(VCO)}804の入力にに接続される。ブイシーオー804の出力は受信されたデータ信号の同期化とクロック信号の該受信側回路への供給に使用されるビットクロックである。ブイシーオー804の出力は又4で割るカウンター805の入力に接続される。カウンター805の出力は位相−周波数検出器801の他の入力に接続される。該位相−周波数検出器801と図15の図解されたクロック回復回路内の他の回路は従来技術で公知でありそして特定の応用のために選択される特定の回路はルーチンの設計で選べる内容である。
図16は本発明による電話線側の回路118,アイソレーションバリア120、そして電力を供給される側の回路116を含むデジタル式のデーエイエイ(DAA)回路110の総ブロック図である。アイソレーションバリア120は1つ以上のキャパシターを含みそして該電話線側の回路のアイソレーションインターフエース1614と該電力を供給される側の回路のアイソレーションインターフエース1610との間のデジタル情報の通信を見越している。該電話線側回路118は電話ネットワークシステムの電話線に接続され、そして該電力を供給される側の回路116は、電話又はモデムの様な、通信装置の部分である、デジタルシグナルプロセサー{デーエスピー(DSP)}の様な、外部制御器に接続される。
集積回路{アイシー(IC)}として実現される該電力を供給される側の回路116はデジタルインターフエース1606と制御インターフエース1608とを通して外部制御器と通信する。例えば、該デジタルインターフエース1606は、マスタークロック入力ピン{エムシーエルケー(MCLK)}、直列ポートビットクロック出力{エスシーエルケー(SCLK)}、直列ポートデータイン(IN)ピン{エスデーアイ(SDI)}、直列ポートデータアウト(OUT)ピン{エスデーオー(SDO)}、フレームシンク(SYNC)出力ピン{エフエスワイエヌシー_バー(FSYNC_bar)}、そして第2転送要求入力ピン{エフシー(FC)}の様な、外部制御器への直列ポートインターフエースを供給する多数の外部ピンを有する。同様に、該制御インターフエース1608は、呼び出し音検出ステイタスピン{アールジデーテー_バー(RGDT_bar)}、オフ−フックステイタスピン{オーエフエイチケー_バー(OFHK_bar)}、リセットピン{リセット_バー(RESET_bar)}、そして多数モード選択ピン{モード(MODE)}の様な、該外部制御器へ及びそこからの制御及びステータス情報を供給する多数の外部ピンを有する。{接尾辞”_バー(_bar)”はローのロジックレベルにある時典型的に明示される信号を呼称するために使用されることを注意したい。}加えて、制御、ステイタス、信号及び他の望ましい情報を該アイソレーションバリア120を横切って該電話線側回路118へ送信しそしてそこから受信するように該デジタルインターフエース1606及び該制御インターフエース1608は該アイソレーションインターフエース1610に接続されている。
集積回路{アイシー(IC)}として実現されてもよい、該電話線側回路118はハイブリッド(hybrid)回路1616を通して該電話線と通信し、直流電力を受けそして直流成端(DC termination)回路1618を通して内部電源電圧を供給し、そしてオフ−フック/呼び出し音−検出ブロック1620を通して呼び出し音−検出及びオフ−フックステイタス情報を決定する。加えて、制御、ステイタス、信号及び他の望ましい情報を該アイソレーションバリア120を横切って該電力を供給される側の回路116へ送信しそしてそこから受信するために該ハイブリッド回路1616、該オフ−フック/呼び出し音−検出ブロック1620,及び該直流成端回路1618は該アイソレーションインターフエース1614に接続されている。
描かれている実施例では、該ハイブリッド回路1616はフック−スイッチ(hook-switch)回路及びダイオードブリッジの様な外部電話インターフエース回路に接続される出力ピン{テーエックス(TX)}と入力ピン{アールエックス(RX)}を有している。該ハイブリッド回路1616は、典型的に送信及び受信アナログ情報の両方を含んでいる、電話に存在する差動信号を内部の送信信号{テーエックスイント(TXINT)}と受信信号{アールエックスイント(RXINT)}に分けるよう機能する。該テーエックス(TX)出力ピンはアナログ情報を該電話線に送信するため使用されることを示すようラベルを着けられ、そしてアールエックス(RX)ピンは電話線からアナログ情報を受信するため使用されることを示すようラベルを着けられることを注意すべきである。これらの外部ピン信号は該内部アナログ送信信号{テーエックスイント(TXINT)}及びアナログ受信信号{アールエックスイント(RXINT)}とは異なる。
該直流成端回路1618はフック−スイッチ回路及びダイオードブリッジの様な外部電話インターフエース回路にも接続する多数の外部ピンを有する。例えば、該直流成端回路1618は直流成端ピン{デーシ−テー(DCT)}、電圧調整器ピン{ブイアールイージー(VREG)}、外部抵抗器ピン{アールイーエックステー(REXT)}、そしてアイソレートされた大地ピン{アイジーエヌデー(IGND)}を有する。該直流成端回路1618は該電話線の該直流電圧を成端し(terminates)そして該電話線側回路118用の内部電源を供給する。該直流成端ピン{デーシーテー(DCT)}は該電話線直流電流を受け取る。該電圧調整器ピン{ブイアールイージー(VREG)}は、キャパシターの様な、外部調整器回路が該直流成端回路1618に接続されるのを可能にする。外部電力消費抵抗器が外部抵抗器ピン{アールイーエックステー(REXT)}に接続されてもよい。そして該アイソレートされた大地ピン{アイジーエヌデー(IGND)}は該アイソレーションバリア120内のキャパシターを通して該電力を供給される側の回路116用のシステム大地に接続されそして又外部ダイオードブリッジ内の大地接続を通して該電話線に接続されてもよい。
オフ−フック/呼び出し音検出ブロック1620は呼び出し音及びコーラー(caller)の識別信号の様な、電話線ステイタス情報{アールエヌジー1、アールエヌジー2(RNG1,RNG2)}に関するステイタス情報が供給されるようにする外部入力ピンを有してもよい。例えば、第1呼び出し音検出ピン{アールエヌジー1(RNG1)}はキャパシター(2200pF)を通して該電話線のチップ{テー(T)}リード線に接続され、そして第2呼び出し音検出ピン{アールエヌジー2(RNG2)}はキャパシター(2200pF)を通して該電話線のリング(ring){アール(R)}リード線に接続されてもよい。加えて、オフ−フック/呼び出し音−検出ブロック1620は、外部オフ−フック回路が、例えば、オフ−フック状態に入るか或いは限定電力モードがコーラー(caller)識別情報を得るよう制御する外部出力ピン{キュービー、キューイー(QB,QE)}を有してもよい。加えて、該出力ピン{キュービー、キューイー(QB,QE)}は外部フック−スイッチ回路内のバイポーラートランジスターの、それぞれ、ベースとエミッターに接続されてもよい。
図17は本発明のデジタル式のデーエイエイ(DAA)回路110内の内部送信{テエーエックス(TX)}及び受信{アールエックス(RX)}信号通路の総ブロック図である。描かれた実施例では、情報は該アイソレーションバリア120を横切って何れの方向に通信してもよい。図17は電力を供給される側の回路116と電話線側の回路118内の全ての機能ブロックは描いていないことを注意されたい。又描かれたブロックは同様な機能を実行する多くの追加的ブロックとして実現されてもよいことを注意されたい。
図17の実施例で、該電話線側回路118から該電力を当たられる回路116への通信は受信信号と考えられる。電話線側回路118内では、デルタ−シグマ型A−D変換器{エイデーシー(ADC)}1710は内部アナログ受信信号{アールエックスイント(RXINT)}を受信するが、それは例えばハイブリッド回路1616により供給されてもよい。デルタ−シグマ型エイデーシー1710の出力はパルス密度変調フオーマットのオーバーサンプルされたデジタルデータ流れである。デコーダー/エンコーダー回路1708はこのデジタル情報を、コード付されたデジタル情報としてそれを該アイソレーションバリア120を横切って送る前に、望まれた様に処理しそしてフオーマットにする。例えば、デコーダー/エンコーダー1708は制御データをそれが該アイソレーションバリア120を横切って送られる前にデジタル流れと共に多重化(multiplex)してもよい。この制御データは、呼び出し音検出信号、オフ−フック検出信号、又は他の電話線のステイタス情報の様などんな望まれる情報であってもよい。電力を供給される側の回路116内で、該デコーダー/エンコーダー1706は該アイソレーションバリア120を横切って受信されたこのコード付されたデジタル情報をデコードする。デジタルフイルター1702はこのデコードされたデジタルの流れを処理しそしてそれを該デジタルインターフエース1606を通して外部制御器に供給されてもよい内部デジタル受信データ{アールエックスデー(RXD)}に変える。
該電力を供給される側の回路116から該電話線側の回路118への通信は送信信号と見なされる。電力を供給される側の回路116内では、デルタ−シグマ型変調器1704は内部デジタル送信信号{テーエックスデー(TXD)}を受信するが、それは例えばデジタルインターフエース1606を通して外部制御器から供給されてもよい。デルタ−シグマ型変調器1704の出力はパルス密度変調フオーマットのオーバーサンプルされたデジタルデータ流れである。該デコーダー/エンコーダー回路1706はこのデジタル情報をコード付されたデジタル情報としてそれを該アイソレーションバリア120を横切って送る前に望まれた様に処理しそしてフオーマットにする。例えば、デコーダー/エンコーダー1706は制御データをデジタル流れと共にで多重化してもよい。この制御データは呼び出し音検出信号、オフ−フック検出信号、又は他の電話線ステイタス情報の様な、どんな望まれる情報であってもよい。加えて、デコーダー/エンコーダー1706は該デジタル流れに、それが該アイソレーションバリア120を横切って送られる前に、同期化の目的でフレーミング情報を付加してもよい。なお更に、デコーダー/エンコーダー1706は、該デジタルデータ流れを、例えば、上記図14に関連して説明した様に、クロック信号が該電話線側回路118内で回復されるようにフオーマットにしてもよい。電話線側回路118内では、デコーダー/エンコーダー1708はクロック信号を回復しそしてフレーミング、制御又はステイタス情報を得るために該アイソレーションバリア120を横切って受信された該コード付されたデジタル情報をデコードしてもよい。D−A変換器{デーエイシー(DAC)}1712は該デコードされたデジタルの流れを変換しそしてそれを該ハイブリッド回路1616を通してそして最終的に該電話線へのアナログ信号として供給される内部アナログ送信データ{テーエックスアイエヌテー(TXINT)}へ変換する。
図18は本発明の2つの集積回路{アイシーエス(ICs)}と容量性アイソレーションバリア120で実現されたデジタル式のデーエイエイ(DAA)回路110の総回路図である。特に、電力を供給される側の回路116は電力を供給される側の集積回路{アイシー(IC)}1802Aを有しており、そして電話線側の回路は電話線側のアイシー(IC)1802Bを有する。フック−スイッチ回路1804及びダイオードブリッジ回路1806の様な、外部回路は又該電話側アイシー(IC)1802Bの外部ピンに接続されて示されている。描かれた実施例では、該電力を供給される側のアイシー(IC)1802Aの外部ピン1810は外部のデジタルシグナルプロセサー{(デーエスピーDSP)}に接続されそして該外部ピン1808は外部の応用品向け特定型アイシー(application specific IC){エイシック(ASIC)}又は制御器に接続される。該アイソレーションバリア120は該電力を供給される側のアイシー(IC)1802A上の外部の信号{シー1エイ(C1A)}ピンを該電話線側アイシー(IC)1802B上の外部信号{シー1ビー(C1B)}ピンに接続する第1のキャパシター{シー1(C1)}を含んでもよい。加えて、該アイソレーションバリア120は該電話線側アイシー(IC)1802B上のアイソレートされた大地{アイジーエヌデー(IGND)}ピンを該電力を供給される側のアイシー(IC)1802A上の該システム大地{ジーエヌデー(GND)}ピンに接続する第2のキャパシター{シー2(C2)}を含んでもよい。加えて、該アイソレートされた大地{アイジーエヌデー(IGND)}ピンはダイオード回路1806内のノード1812に接続されそしてそれにより該電話線に接続されてもよい。
本発明の更に進んだ変型と代替えの実施例が本説明を見ると当業者には出現するところである。従って、本説明は図解用としてのみ考慮されておりそして本発明を実行する仕方を当業者に開示する目的用に行われている。ここに示し説明された本発明の形式は現在の好ましい実施例として取り上げられたと理解されるべきである。形状、寸法及び部品配置では種々の変更がなされてもよい。全て本発明のこの説明の利便を得た後では当業者には明らかであるが、例えば、等価な素子がここで図解されそして説明されたそれらと交換されてもよくそして本発明の或る特徴は他の特徴の利用とは独立に使用されてもよい。

Claims (3)

  1. 容量性アイソレーショバリア及び電話線と通信する電話線側の回路を設けること、
    該アイソレーショバリアを介して、該電話線側の回路にデジタル信号を送ること、
    該デジタル信号が該電話線側の回路で受け取られたときに、該アイソレーショバリアを介して送られた該デジタル信号から電力を引出して、該電話線側の回路の少なくとも一部のための電源を生成すること
    を含むことを特徴とする、電話線に接続するための回路を作動させる方法。
  2. 容量性アイソレーショバリアとデジタル通信する電話線側の回路と、
    該電話線側の回路内に配置され、アイソレーショバリアを介して受け取られたデジタル信号から直流電力源を生成する電力源回路と
    を具備することを特徴とする、電話線に接続するための回路。
  3. 容量性アイソレーショバリアとデジタル的に通信する電話線側の回路と、
    該電話線側の回路内の符号化回路とを具備し、
    該符号化回路が、該アイソレーショバリアを介して伝達される符号化されたデジタル信号を生成し、該符号化されたデジタル信号が、少なくとも1つの制御信号と電話線データとを含み、該容量性アイソレーションバリヤの少なくとも1つのキャバシターが、該制御信号と電話線データの両者が該1つのキャバシターを通して伝達されるよう、該符号化デジタル信号を受け取ることを特徴とする電話線と接続するための回路。
JP54631298A 1997-04-22 1998-04-21 電話線へ接続するためのデジタル式の直接アクセス用配置回路とその方法 Expired - Fee Related JP4054068B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/841,409 US6137827A (en) 1997-04-22 1997-04-22 Isolation system with digital communication across a capacitive barrier
US08/837,702 1997-04-22
US08/837,714 US6430229B1 (en) 1997-04-22 1997-04-22 Capacitive isolation system with digital communication and power transfer
US08/837,702 US5870046A (en) 1997-04-22 1997-04-22 Analog isolation system with digital communication across a capacitive barrier
US08/837,714 1997-04-22
US08/841,409 1997-04-22
US09/035,175 1998-03-04
US09/035,175 US6385235B1 (en) 1997-04-22 1998-03-04 Direct digital access arrangement circuitry and method for connecting to phone lines
PCT/US1998/008116 WO1998048541A2 (en) 1997-04-22 1998-04-21 Direct digital access arrangement circuitry and method for connecting to phone lines

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002509667A JP2002509667A (ja) 2002-03-26
JP4054068B2 true JP4054068B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=27488274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54631298A Expired - Fee Related JP4054068B2 (ja) 1997-04-22 1998-04-21 電話線へ接続するためのデジタル式の直接アクセス用配置回路とその方法

Country Status (7)

Country Link
US (7) US6385235B1 (ja)
EP (2) EP0978190B1 (ja)
JP (1) JP4054068B2 (ja)
KR (1) KR100380790B1 (ja)
AU (1) AU7468198A (ja)
DE (3) DE978190T1 (ja)
WO (1) WO1998048541A2 (ja)

Families Citing this family (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6587560B1 (en) * 1997-04-22 2003-07-01 Silicon Laboratories Inc. Low voltage circuits powered by the phone line
US6339048B1 (en) * 1999-12-23 2002-01-15 Elementis Specialties, Inc. Oil and oil invert emulsion drilling fluids with improved anti-settling properties
US6167134A (en) * 1997-04-22 2000-12-26 Silicon Laboratories, Inc. External resistor and method to minimize power dissipation in DC holding circuitry for a communication system
US6385235B1 (en) * 1997-04-22 2002-05-07 Silicon Laboratories, Inc. Direct digital access arrangement circuitry and method for connecting to phone lines
US6442213B1 (en) * 1997-04-22 2002-08-27 Silicon Laboratories Inc. Digital isolation system with hybrid circuit in ADC calibration loop
US6724891B1 (en) * 1998-03-04 2004-04-20 Silicon Laboratories Inc. Integrated modem and line-isolation circuitry and associated method powering caller ID circuitry with power provided across an isolation barrier
US6714590B1 (en) 1999-07-23 2004-03-30 Silicon Laboratories, Inc. Integrated modem and line-isolation circuitry and associated method
US6757381B1 (en) * 1998-08-13 2004-06-29 Eugene Robert Worley Design of telephone line interface circuits using a two chip opto-coupler with LEDs integrated onto silicon chips
US6920218B1 (en) * 1998-11-16 2005-07-19 Agere Systems Inc. Combination clock and charge pump for line powered DAA
US6553118B1 (en) * 1999-05-11 2003-04-22 Agere Systems Inc. Method and apparatus for calculating DC offset in a digital gyrator
US6735246B1 (en) 1999-07-23 2004-05-11 Silicon Laboratories Inc. Integrated modem and line-isolation circuitry with data flow control and associated method
US7020187B1 (en) 1999-07-23 2006-03-28 Silicon Laboratories Inc. Integrated modem and line-isolation circuitry with HDLC framing and associated method
US6826225B1 (en) 1999-07-23 2004-11-30 Silicon Laboratories, Inc. Integrated modem and line-isolation circuitry with selective raw data or modem data communication and associated method
US6304597B1 (en) 1999-07-23 2001-10-16 Silicon Laboratories, Inc. Integrated modem and line-isolation circuitry with selective modem processing and associated method
US6853644B1 (en) * 1999-12-22 2005-02-08 Intel Corporation Method and apparatus for driving data packets
US6262600B1 (en) * 2000-02-14 2001-07-17 Analog Devices, Inc. Isolator for transmitting logic signals across an isolation barrier
US7526206B1 (en) * 2000-05-23 2009-04-28 The Aerospace Corporation Laser communications crosslink system
US7024539B2 (en) * 2000-07-17 2006-04-04 Silicon Laboratories Inc. Resistor identification configuration circuitry and associated method
US6748515B1 (en) 2000-07-17 2004-06-08 Silicon Laboratories Inc. Programmable vendor identification circuitry and associated method
US6510215B1 (en) 2000-07-17 2003-01-21 Silicon Laboratories Inc. Caller ID data-reporting mechanism for electronic devices and associated methods
US7058173B2 (en) * 2001-02-28 2006-06-06 Thomson Licensing Multi-stage isolation barrier circuitry and method for connection of a telephony device to a telephone line
EP1276305A1 (en) * 2001-05-30 2003-01-15 Texas Instruments Incorporated Modem isolation systems and apparatus
US20030012363A1 (en) * 2001-07-16 2003-01-16 Loeb Frederick F. Jack module with integrated modem interface circuits
US7139391B2 (en) * 2001-10-30 2006-11-21 Integration Associates, Inc. DAA hook switch
US7702293B2 (en) 2001-11-02 2010-04-20 Nokia Corporation Multi-mode I/O circuitry supporting low interference signaling schemes for high speed digital interfaces
US7277491B2 (en) * 2002-05-14 2007-10-02 Ess Technology, Inc. Data access arrangement using a high frequency transformer for electrical isolation
WO2004002096A1 (en) * 2002-06-21 2003-12-31 Thomson Licensing S.A. Clock extraction circuit for use in a linearly expandable broadcast router
DE10262239B4 (de) 2002-09-18 2011-04-28 Infineon Technologies Ag Digitales Signalübertragungsverfahren
KR20040074868A (ko) * 2003-02-19 2004-08-26 삼성전자주식회사 차세대 에이 디 에스 엘 가입자 보드의 음성 데이터 전송장치 및 그 방법
US7266195B1 (en) 2003-03-04 2007-09-04 Silicon Laboratories Inc. Surge clamp protection circuit
US6901059B2 (en) * 2003-03-10 2005-05-31 Utstarcom, Inc. Low noise hybrid circuit for communications systems using time division multiplexing
US7089475B1 (en) 2003-03-26 2006-08-08 Silicon Laboratories Inc. Error correction of data across an isolation barrier
US6968055B1 (en) 2003-03-26 2005-11-22 Silicon Laboratories Inc. DC holding circuit
US7218713B1 (en) 2003-04-15 2007-05-15 Silicon Laboratories Inc. Telephone line interface for DAA circuitry
US6891935B1 (en) 2003-12-16 2005-05-10 Silicon Laboratories Inc. Direct access arrangement (DAA) circuit having automatic interface identification
US7512175B2 (en) * 2005-03-16 2009-03-31 Ibiquity Digital Corporation Method for synchronizing exporter and exciter clocks
DK1875463T3 (en) 2005-04-22 2019-01-28 Qualcomm Inc SYSTEMS, PROCEDURES AND APPARATUS FOR AMPLIFIER FACTOR GLOSSARY
US7940921B2 (en) * 2005-06-23 2011-05-10 Agere Systems Inc. Continuous power transfer scheme for two-wire serial link
US7672448B2 (en) * 2005-06-23 2010-03-02 2Wire, Inc. Network interface device with a remote power source
US8213489B2 (en) * 2005-06-23 2012-07-03 Agere Systems Inc. Serial protocol for agile sample rate switching
US7773733B2 (en) * 2005-06-23 2010-08-10 Agere Systems Inc. Single-transformer digital isolation barrier
US7965977B2 (en) * 2006-04-18 2011-06-21 2Wire, Inc. Remote antenna system
US8520835B2 (en) * 2006-04-18 2013-08-27 2Wire, Inc. Method and apparatus for providing power to a network interface device via telephone lines
US7526034B2 (en) * 2006-04-18 2009-04-28 2Wire, Inc. Method and apparatus for communicating between devices having no common electrical ground
US20080279288A1 (en) * 2007-05-11 2008-11-13 Philip John Crawley Digital Isolator Interface with Process Tracking
US7732889B2 (en) * 2007-05-24 2010-06-08 Akros Silicon Inc. Capacitor structure in a semiconductor device
US20080277761A1 (en) * 2007-05-08 2008-11-13 Texas Instruments, Inc. On-chip isolation capacitors, circuits therefrom, and methods for forming the same
JP4989416B2 (ja) * 2007-10-26 2012-08-01 Kddi株式会社 動画像圧縮符号化装置
US20090145628A1 (en) * 2007-12-05 2009-06-11 Karl Gifford Method of using finely stranded 32-56 gauge "Litz Wire" in both the construction of the Megasonic amplifier (including but not limited to the power transformer and the output filter magnetics) and the interconnect cabling from the amplifier to the transducer, utilizing frequencies above 500kHz to 5 MHz and beyond, but not limited to these frequencies
US8095710B2 (en) * 2008-06-30 2012-01-10 Silicon Laboratories Inc. System and method of providing electrical isolation
US7804859B2 (en) * 2008-06-30 2010-09-28 Silicon Laboratories, Inc. System and method of providing electrical isolation
US7675444B1 (en) * 2008-09-23 2010-03-09 Maxim Integrated Products, Inc. High voltage isolation by capacitive coupling
US8150028B2 (en) * 2008-12-17 2012-04-03 Silicon Laboratories, Inc. Circuit device with serial bus isolation
US8207635B2 (en) * 2009-02-20 2012-06-26 Redwood Systems, Inc. Digital switch communication
US8427300B2 (en) 2009-02-20 2013-04-23 Redwood Systems, Inc. Transmission of power and data with frequency modulation
US8248230B2 (en) * 2009-02-20 2012-08-21 Redwood Systems, Inc. Smart power device
US8058750B2 (en) * 2009-05-14 2011-11-15 Redwood Systems, Inc. Discharge cycle communication
JP2011160096A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Toshiba Corp 光送信回路、光受信回路及び光結合型絶縁回路
TWI445314B (zh) * 2010-08-24 2014-07-11 Genesys Logic Inc 具有頻率與相位偵測器之傳送/接收系統
DE102010042903A1 (de) * 2010-10-26 2012-04-26 Robert Bosch Gmbh Übertragungsverfahren und -System
EP2629438B1 (en) * 2012-02-15 2014-11-19 ams AG Transmitter and receiver for pulse density modulated signals and signal processing method
US9013425B2 (en) * 2012-02-23 2015-04-21 Cypress Semiconductor Corporation Method and apparatus for data transmission via capacitance sensing device
US8896182B2 (en) * 2012-04-05 2014-11-25 General Electric Corporation System for driving a piezoelectric load and method of making same
US9293997B2 (en) 2013-03-14 2016-03-22 Analog Devices Global Isolated error amplifier for isolated power supplies
US10097243B2 (en) * 2013-03-15 2018-10-09 David Schie Isolator
DE102013103362B4 (de) * 2013-04-04 2016-09-01 eesy-ic GmbH Umsetzeranordnung
US10270630B2 (en) 2014-09-15 2019-04-23 Analog Devices, Inc. Demodulation of on-off-key modulated signals in signal isolator systems
US10536309B2 (en) 2014-09-15 2020-01-14 Analog Devices, Inc. Demodulation of on-off-key modulated signals in signal isolator systems
US9660848B2 (en) 2014-09-15 2017-05-23 Analog Devices Global Methods and structures to generate on/off keyed carrier signals for signal isolators
US10277278B2 (en) 2014-09-24 2019-04-30 Analog Devices, Inc. Circuits and systems for multiplexed isolator communication
US9998301B2 (en) 2014-11-03 2018-06-12 Analog Devices, Inc. Signal isolator system with protection for common mode transients
US9065461B1 (en) * 2015-01-15 2015-06-23 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Coding and decoding isolation device and method thereof
US9941999B1 (en) * 2017-03-08 2018-04-10 Allegro Microsystems, Llc Methods and apparatus for communication over an isolation barrier with monitoring
US10943855B2 (en) 2017-08-23 2021-03-09 Semiconductor Components Industries, Llc Electronic device packaging with galvanic isolation
US10554456B2 (en) 2017-08-23 2020-02-04 Semiconductor Components Industries, Llc Circuits and methods for bi-directional data communication over isolation channels
US10097166B1 (en) 2017-10-13 2018-10-09 Hamilton Sundstrand Corporation Transformer coupled control isolation for direct current control signals
WO2020189068A1 (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 容量性結合回路装置
US11115244B2 (en) 2019-09-17 2021-09-07 Allegro Microsystems, Llc Signal isolator with three state data transmission

Family Cites Families (155)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3750024A (en) 1971-06-16 1973-07-31 Itt Corp Nutley Narrow band digital speech communication system
US3907833A (en) * 1972-05-15 1975-09-23 Celanese Corp Process for oxidizing a hydrocarbon to maleic anhydride and acetic acid
US3904833A (en) 1973-06-04 1975-09-09 Superior Continental Corp Ringing generator circuit with capacitor storage
JPS5753698B2 (ja) 1973-07-06 1982-11-15
US4066843A (en) 1975-03-28 1978-01-03 Applied Data Research, Inc. Telephone circuit monitoring system
US4053720A (en) 1975-12-02 1977-10-11 International Telephone And Telegraph Corporation Automatic exclusion circuit
US4054941A (en) 1976-12-22 1977-10-18 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Range extender with gain
US4118603A (en) 1977-05-31 1978-10-03 Noramco, Inc. DC signaling circuit for use in conjunction with isolation transformers
US4224487A (en) * 1978-02-23 1980-09-23 Simonsen Bent P Fast acting explosive circuit interrupter
US4192978A (en) 1978-02-27 1980-03-11 Vincent Ogden W Operational amplifier hybrid system
US4224478A (en) * 1978-12-04 1980-09-23 Gte Sylvania Incorporated Data transmission circuit for establishing a bidirectional data path in a telephone system
US4216426A (en) 1979-03-02 1980-08-05 Burroughs Corporation Self-clocked data transmission system having automatic signal reversing means
US4271526A (en) 1979-03-02 1981-06-02 Burroughs Corporation Three-level, self-clocked data transmission system
US4393516A (en) 1979-03-09 1983-07-12 Electric Power Research Institute, Inc. Data transmission system and method
US4384274A (en) 1979-06-22 1983-05-17 American Microsystems, Inc. Current mirror digital to analog converter
US4292595A (en) 1979-11-13 1981-09-29 Burr-Brown Research Corporation Capacitance coupled isolation amplifier and method
US4349821A (en) 1980-01-28 1982-09-14 Westinghouse Electric Corp. Data acquisition system and analog to digital converter therefor
US4594577A (en) 1980-09-02 1986-06-10 American Microsystems, Inc. Current mirror digital to analog converter
US4417099A (en) 1980-11-03 1983-11-22 Universal Data Systems, Inc. Electro-optical isolator circuit for line powered modem
CA1157124A (en) 1981-11-18 1983-11-15 David G. Agnew Hybrid circuit including capacitive charge-transfer means
US4475208A (en) 1982-01-18 1984-10-02 Ricketts James A Wired spread spectrum data communication system
US4541104A (en) 1982-06-10 1985-09-10 Nec Corporation Framing circuit for digital system
US4433212A (en) * 1982-06-21 1984-02-21 Applied Spectrum Technologies, Inc. Telephone line interface circuit
US4528664A (en) 1982-11-29 1985-07-09 Northern Telecom Limited Call progress signal monitor and method for telephone systems
CA1182230A (en) 1982-12-17 1985-02-05 Patrick R. Beirne Subscriber line interface circuit
US4465903A (en) 1983-04-21 1984-08-14 Ixo, Inc. Electronic telephone interface circuit
US4686697A (en) 1983-11-21 1987-08-11 Lifeline Systems, Inc. Telephone care system with telephone line-checking
US4567331A (en) 1983-12-22 1986-01-28 Itt Corporation Electronic hybrid having synthesized impedance circuitry
US4529845A (en) 1984-04-02 1985-07-16 Gte Communication Systems Corporation Optical coupling interface circuit for telephone line ringing signal indication or detection
US4644526A (en) 1984-11-13 1987-02-17 Chialin Wu Full duplex frequency division multiplex communication system
US4656661A (en) 1984-12-13 1987-04-07 American Telephone And Telegraph Company Switched capacitor coupled line receiver circuit
US4686699A (en) 1984-12-21 1987-08-11 International Business Machines Corporation Call progress monitor for a computer telephone interface
JPS61156338A (ja) 1984-12-27 1986-07-16 Toshiba Corp マルチプロセツサシステム
US4607170A (en) 1985-03-01 1986-08-19 Digitel, Inc. Data communication interconnect device
US4712233A (en) 1985-04-22 1987-12-08 Fairchild Camera & Instrument Corp. Monolithic telephone subscriber line interface circuit
US4720811A (en) 1985-04-26 1988-01-19 Hitachi, Ltd. Microprocessor capable of stopping its operation at any cycle time
US4835486A (en) 1986-04-28 1989-05-30 Burr-Brown Corporation Isolation amplifier with precise timing of signals coupled across isolation barrier
US4741031A (en) 1986-06-27 1988-04-26 Gai-Tronics Intrinsically safe telephone
US4757528A (en) 1986-09-05 1988-07-12 Harris Corporation Thermally coupled information transmission across electrical isolation boundaries
GB2198897A (en) 1986-12-18 1988-06-22 Burr Brown Ltd Analog input system
US4993063A (en) 1987-03-03 1991-02-12 Kiko Frederick J Channel unit interface circuit
JPS63305864A (ja) * 1987-06-05 1988-12-13 Matsushita Electric Works Ltd 床ズレ防止マット用コントロ−ラ
CA1291835C (en) 1987-06-19 1991-11-05 Toshiro Tojo Ring trip circuit for subscriber telephone
US4843339A (en) 1987-10-28 1989-06-27 Burr-Brown Corporation Isolation amplifier including precision voltage-to-duty-cycle converter and low ripple, high bandwidth charge balance demodulator
US4901217A (en) 1987-12-01 1990-02-13 Apple Computer, Inc. Digital input power supply and method
US4864605A (en) 1988-03-08 1989-09-05 International Telesystems Corp. Telephone trunk interface circuit
JPH01233921A (ja) 1988-03-15 1989-09-19 Toshiba Corp △−σ変調器を用いたa/d変換回路
US4943807A (en) 1988-04-13 1990-07-24 Crystal Semiconductor Digitally calibrated delta-sigma analog-to-digital converter
DE3912270A1 (de) 1988-04-30 1990-10-18 Holger Knappe Kunststoffbehaelter fuer fluessigkeiten oder gase
US6075842A (en) * 1988-10-11 2000-06-13 Ultratec, Inc. Text enhanced telephony
US5032819A (en) 1988-10-24 1991-07-16 Murata Mfg. Co., Ltd. Data communications system
FR2642593B1 (fr) 1989-01-31 1991-04-12 Cit Alcatel Dispositif electronique de raccordement de ligne d'abonne
US5051799A (en) 1989-02-17 1991-09-24 Paul Jon D Digital output transducer
US4996529A (en) 1989-04-10 1991-02-26 Motorola, Inc. Auto-zeroing circuit for offset cancellation
US5343516A (en) 1989-09-29 1994-08-30 Digital Systems Group, Inc. Computer telecommunications signalling interface
US5058129A (en) * 1989-10-11 1991-10-15 Integrated Network Corporation Two-wire digital transmission loop
US5086454A (en) * 1989-11-17 1992-02-04 Vocal Technologies, Ltd. Direct connect modem deriving power from telephone line
JPH0817437B2 (ja) 1989-11-29 1996-02-21 シャープ株式会社 ファクシミリ装置
JP2999214B2 (ja) 1990-03-02 2000-01-17 株式会社東芝 伝送入出力回路
US5325425A (en) 1990-04-24 1994-06-28 The Telephone Connection Method for monitoring telephone call progress
GB9014679D0 (en) 1990-07-02 1990-08-22 Sarnoff David Res Center Sequential successive approximation a/d converter
US5136630A (en) 1990-07-13 1992-08-04 Gai-Tronics Intrinsically safe telephone
US5204896A (en) 1990-08-10 1993-04-20 Telegenics, Inc. Outbound telemetry device
US5258721A (en) 1990-08-27 1993-11-02 Dallas Semiconductor Corp. Ring signal detection circuit
US5237511A (en) 1990-10-29 1993-08-17 Westronic, Inc. Distribution automation smart remote terminal unit
US5260941A (en) 1990-10-31 1993-11-09 Rose Communications, Inc. Digital radio telephone system
US5235634A (en) 1990-12-14 1993-08-10 Telegenics, Inc. Apparatus and method for activating an inbound telemetry device
US5511118A (en) 1991-01-31 1996-04-23 Northern Telecom Limited Method of providing d.c. feed to a telephone line
US5311588A (en) 1991-02-19 1994-05-10 Intervoice, Inc. Call progress detection circuitry and method
KR940002280Y1 (ko) 1991-03-14 1994-04-13 박정하 송수화기 방치시의 전화기 신호수신 유지회로장치
WO1992019062A1 (en) 1991-04-15 1992-10-29 Northern Telecom Limited Current limited circuit for subscriber interface
GB2256774A (en) 1991-06-11 1992-12-16 Nec Technologies Hands free phone set
US5224154A (en) * 1991-09-06 1993-06-29 Universal Data Systems, Inc. Line powered DCA including dual programmed microcontrollers
US5245654A (en) 1991-10-10 1993-09-14 Cermetek Microelectronics, Inc. Solid state isolation device using opto-isolators
JP2771369B2 (ja) * 1991-10-24 1998-07-02 日本電気株式会社 音声符号化復号化装置
US5361296A (en) 1991-11-25 1994-11-01 Zoom Telephonics, Inc. Modem with ring detection/modem processing capability
US5377260A (en) 1991-12-05 1994-12-27 Sierra Semiconductor Corporation Telephone circuit to control off-hook status during receipt of caller-ID signal
US5577104A (en) 1992-02-05 1996-11-19 Casio Phonemate, Inc. Method for system and message activation based on distinctive ringing
US5355468A (en) 1992-04-06 1994-10-11 Unisys Corporation System for halting synchronous digital modules
DE69329837T2 (de) 1992-04-30 2001-04-19 Hewlett Packard Co Differenztieller integrierender Verstärker mit geschalteten Kapazitäten zur Bildung von Prezisionswiderständen
GB9209498D0 (en) 1992-05-01 1992-06-17 Univ Waterloo Multi-bit dac with dynamic element matching
US5287107A (en) 1992-06-05 1994-02-15 Hewlett-Packard Company Optical isolation amplifier with sigma-delta modulation
US5369666A (en) 1992-06-09 1994-11-29 Rockwell International Corporation Modem with digital isolation
US5355407A (en) 1992-10-13 1994-10-11 Astro Science Corporation Phone busy circuit
US5375051A (en) 1992-11-13 1994-12-20 Daiblo Research Corporation Apparatus using serial data line to turn on a transceiver or other device
US5329585A (en) 1992-11-30 1994-07-12 Motorola, Inc. Subscriber line interface circuit for controlling AC and DC output impedance
US5361067A (en) 1992-11-30 1994-11-01 Motorola Inc. Digital linearization calibration for analog to digital converter
US5384808A (en) 1992-12-31 1995-01-24 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for transmitting NRZ data signals across an isolation barrier disposed in an interface between adjacent devices on a bus
US5337338A (en) 1993-02-01 1994-08-09 Qualcomm Incorporated Pulse density modulation circuit (parallel to serial) comparing in a nonsequential bit order
AU6175694A (en) 1993-02-17 1994-09-14 Silicon Systems, Inc. Temperature compensation for trans-hybrid loss in a miniaturized data access arrangement
US5428682A (en) 1993-03-12 1995-06-27 Advanced Micro Devices, Inc. Subscriber line interface circuit with reduced on-chip power dissipation
US5438678A (en) 1993-03-23 1995-08-01 Smith; Peter L. Self-powered computer accessory device for power extraction from attached data signals and method of operating thereof
WO1994023526A1 (en) 1993-03-26 1994-10-13 Sni Innovation, Inc. Automatic routing of incoming telephone calls to a plurality of receiving devices based on caller identification
JP3581377B2 (ja) 1993-04-06 2004-10-27 ソニー株式会社 ディジタル多重伝送方法と装置
US5426698A (en) 1993-05-11 1995-06-20 General Datacomm, Inc. Transformed current sensing relay for use in switched network modems and circuit incorporating same
JP2508594B2 (ja) 1993-06-18 1996-06-19 日本電気株式会社 Isdnパケット交換モ―ドにおける着呼側装置選択方法
US5555100A (en) 1993-10-07 1996-09-10 Audiofax, Inc. Facsimile store and forward system with local interface translating DTMF signals into store and forward system commands
DE69329859T2 (de) 1993-10-29 2001-06-07 St Microelectronics Srl Fernsprech-Teilnehmerschaltung mit einem galvanischen Trennungselement zur Erzeugung der An/Aus Zustände einer Fernsprechleitung
US5654984A (en) * 1993-12-03 1997-08-05 Silicon Systems, Inc. Signal modulation across capacitors
US5500894A (en) 1993-12-03 1996-03-19 Silicon Systems, Inc. Telephone line interface with AC and DC transconductance loops
US5343514A (en) 1993-12-10 1994-08-30 Snyder Gary K Telephone line powered system
US5467385A (en) 1994-01-27 1995-11-14 Reuben; Douglas S. Calling number display and recording system
US5509068A (en) 1994-03-25 1996-04-16 Bayless; Samuel R. Electronic ring monitoring device for telecommunications line
US5442694A (en) 1994-04-12 1995-08-15 Dialogic Corporation Ring tone detection for a telephone system
US5602912A (en) 1994-05-16 1997-02-11 Silicon Systems, Inc. Telephone hybrid circuit
US5533053A (en) 1994-05-16 1996-07-02 Silicon Systems, Inc. Low frequency common mode rejection in a clock circuit
US5500895A (en) 1994-05-24 1996-03-19 Yurgelites; Gerald J. Telephone isolation device
US5473552A (en) 1994-06-15 1995-12-05 Intel Corporation Scheme for isolating a computer system from a data transmission network
US5592529A (en) 1994-09-29 1997-01-07 International Business Machines Corporation Telephone inadvertent off-hook condition detector
US5598157A (en) 1994-10-28 1997-01-28 Harris Corporation Sigma Delta analog to digital converter with three point calibration apparatus and method
US5546448A (en) 1994-11-10 1996-08-13 Multi-Tech Systems, Inc. Apparatus and method for a caller ID modem interface
US5737411A (en) 1994-12-29 1998-04-07 Advanced Micro Devices Inc. Battery switching in a telephone subscriber line interface circuit
US5694465A (en) 1995-03-16 1997-12-02 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated ringer for short telephone lines
US5740241A (en) 1995-05-12 1998-04-14 Carrier Access Corporation T1 channel bank control process and apparatus
US5675640A (en) 1995-05-19 1997-10-07 Lucent Technologies Inc. Telephone ringing signal detector
US5544241A (en) 1995-06-27 1996-08-06 Andrew S. Dibner Telephone ring detector
DE69532885D1 (de) 1995-07-28 2004-05-19 St Microelectronics Srl Störungsklingelunterdrückungsvorrichtung, insbesondere für Zusatzklingeln in Stecktelephonsystemen
US5600551A (en) 1995-08-02 1997-02-04 Schenck-Accurate, Inc. Isolated power/voltage multiplier apparatus and method
US5655010A (en) 1995-08-11 1997-08-05 Paradyne Corporation Line-powered modem with capacitive isolation
US5790656A (en) 1995-09-29 1998-08-04 Rockwell International Corporation Data access arrangement with telephone interface
US5705978A (en) 1995-09-29 1998-01-06 Rosemount Inc. Process control transmitter
US5751803A (en) 1995-11-08 1998-05-12 Shmuel Hershkovit Telephone line coupler
GB9524948D0 (en) 1995-12-06 1996-02-07 Int Computers Ltd Combined data and power transmission
US5721774A (en) 1995-12-15 1998-02-24 Lucent Technologies Inc. Longitudinally balanced, dual voltage line-feed circuit
US5659608A (en) 1995-12-15 1997-08-19 Lucent Technologies Inc. Line feed circuit with logic level controlled ringing
US5881102A (en) 1996-02-07 1999-03-09 Intel Corporation Method and apparatus for minimizing modem power while maximizing modem throughput
US5745060A (en) 1996-02-12 1998-04-28 Analog Devices, Inc. Gain calibration circuitry for an analog to digital converter
US5907596A (en) 1996-02-15 1999-05-25 Casio Phonemate, Inc. Calling party identification device with message function
JPH09238205A (ja) 1996-02-29 1997-09-09 Toshiba Corp スピーカホン装置の構成方法及び情報処理装置
CN1183587C (zh) 1996-04-08 2005-01-05 德克萨斯仪器股份有限公司 用于把两个集成电路直流上相互隔离的方法和设备
US5881129A (en) 1996-05-10 1999-03-09 Chen; Robert Kuo-Wei Self-monitoring line interface circuit
US5940459A (en) 1996-07-09 1999-08-17 Pc-Tel, Inc. Host signal processor modem and telephone
US6072778A (en) 1996-08-14 2000-06-06 Motorola, Inc. Method of controlling a communication system
US5805687A (en) 1996-09-30 1998-09-08 Northern Telecom Limited Subscriber equipment muting method and apparatus
US5841840A (en) 1996-12-23 1998-11-24 Paradyne Corporation Multiple line modem and method for providing voice on demand
JP3006524B2 (ja) 1996-12-25 2000-02-07 日本電気株式会社 双方向遷移数削減インターフェース回路
US6061051A (en) 1997-01-17 2000-05-09 Tritech Microelectronics Command set for touchpad pen-input mouse
US5946393A (en) 1997-02-10 1999-08-31 Integration Associates, Inc. Data access arrangement
US5914671A (en) 1997-02-27 1999-06-22 Micron Communications, Inc. System and method for locating individuals and equipment, airline reservation system, communication system
US5974139A (en) 1997-03-07 1999-10-26 Bellsouth Corporation Line isolation device for asymmetrical digital subscriber line
US5875235A (en) 1997-03-07 1999-02-23 S3, Incorporated Transformerless data access arrangement
US6111939A (en) 1997-04-16 2000-08-29 Intel Corporation Method and apparatus for processing caller identification in a power managed computing environment
JP2002504277A (ja) 1997-04-18 2002-02-05 イェスパー ステーンスガール−メイセン 非線形分離および線形再接合に基づくオーバサンプルされたディジタル・アナログ変換器
US6137827A (en) * 1997-04-22 2000-10-24 Silicon Laboratories, Inc. Isolation system with digital communication across a capacitive barrier
US6430229B1 (en) * 1997-04-22 2002-08-06 Silicon Laboratories Inc. Capacitive isolation system with digital communication and power transfer
US5870046A (en) * 1997-04-22 1999-02-09 Silicon Laboratories Inc. Analog isolation system with digital communication across a capacitive barrier
US6385235B1 (en) * 1997-04-22 2002-05-07 Silicon Laboratories, Inc. Direct digital access arrangement circuitry and method for connecting to phone lines
US5883907A (en) 1997-05-01 1999-03-16 Motorola, Inc. Asymmetrical digital subscriber line (ADSL) block encoder circuit and method of operation
US6005923A (en) 1997-05-28 1999-12-21 Conexant Systems, Inc. Full featured data access arrangement for use with modems
US5901210A (en) 1997-06-10 1999-05-04 Tdk Systems, Inc. Method and apparatus for implementing automatic number identification system for DAA
US5959372A (en) 1997-07-21 1999-09-28 Emerson Electric Co. Power management circuit
US5991335A (en) 1997-10-14 1999-11-23 3Com Corporation Method and system for line isolation
US6205219B1 (en) 1998-02-24 2001-03-20 Lucent Technologies, Inc. Call related information reception using sigma/delta modulation
US6128373A (en) 1998-05-08 2000-10-03 Conexant Systems, Inc. Programmable data access arrangement having combined command signals
US6081586A (en) 1998-11-16 2000-06-27 Conexant Systems, Inc. Modem having a programmable universal data access arrangement

Also Published As

Publication number Publication date
EP1418739A1 (en) 2004-05-12
US7463675B2 (en) 2008-12-09
US20030002571A1 (en) 2003-01-02
US7200167B2 (en) 2007-04-03
KR20010020141A (ko) 2001-03-15
US20040161023A1 (en) 2004-08-19
DE69827941D1 (de) 2005-01-05
DE978190T1 (de) 2000-06-29
DE69827941T2 (de) 2005-11-24
JP2002509667A (ja) 2002-03-26
US6654409B1 (en) 2003-11-25
US20060215771A1 (en) 2006-09-28
EP0978190A2 (en) 2000-02-09
US20040161024A1 (en) 2004-08-19
US20020154702A1 (en) 2002-10-24
US7283584B2 (en) 2007-10-16
EP1418739B1 (en) 2006-08-02
WO1998048541A3 (en) 1999-03-18
AU7468198A (en) 1998-11-13
US6385235B1 (en) 2002-05-07
WO1998048541A2 (en) 1998-10-29
US7072389B2 (en) 2006-07-04
DE69835465D1 (de) 2006-09-14
EP0978190B1 (en) 2004-12-01
DE69835465T2 (de) 2007-03-01
US7301995B2 (en) 2007-11-27
EP0978190A4 (en) 2000-05-10
KR100380790B1 (ko) 2003-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4054068B2 (ja) 電話線へ接続するためのデジタル式の直接アクセス用配置回路とその方法
US6107948A (en) Analog isolation system with digital communication across a capacitive barrier
US6137827A (en) Isolation system with digital communication across a capacitive barrier
US7050509B2 (en) Digital isolation system with hybrid circuit in ADC calibration loop
US6144326A (en) Digital isolation system with ADC offset calibration
US20050036604A1 (en) Direct digital access arrangement circuitry and method for connecting DSL circuitry to phone lines
US6430229B1 (en) Capacitive isolation system with digital communication and power transfer
US6408034B1 (en) Framed delta sigma data with unlikely delta sigma data patterns
US20060008075A1 (en) Direct digital access arrangement circuitry and method for connecting DSL circuitry to phone lines
US6480602B1 (en) Ring-detect interface circuitry and method for a communication system
US6389134B1 (en) Call progress monitor circuitry and method for a communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050628

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070518

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees