JP4053972B2 - 無線通信装置とその直交振幅復調回路 - Google Patents
無線通信装置とその直交振幅復調回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4053972B2 JP4053972B2 JP2003402210A JP2003402210A JP4053972B2 JP 4053972 B2 JP4053972 B2 JP 4053972B2 JP 2003402210 A JP2003402210 A JP 2003402210A JP 2003402210 A JP2003402210 A JP 2003402210A JP 4053972 B2 JP4053972 B2 JP 4053972B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- circuit
- quadrature amplitude
- modulation
- conversion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 18
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 212
- 101150034533 ATIC gene Proteins 0.000 claims 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 61
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 58
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 48
- 238000000034 method Methods 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 26
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 15
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 11
- 101100191136 Arabidopsis thaliana PCMP-A2 gene Proteins 0.000 description 10
- 101100422768 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) SUL2 gene Proteins 0.000 description 10
- 101100048260 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) UBX2 gene Proteins 0.000 description 10
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 2
- 101001006878 Homo sapiens Kelch-like protein 24 Proteins 0.000 description 2
- 102100027794 Kelch-like protein 24 Human genes 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
Description
以下、この発明に係わる直交振幅変復調回路の第1の実施形態を説明する。なお、この実施形態では、128QAM(27値QAM)方式の直交振幅変復調回路を例にとって説明する。
ビット数変換回路111aは、7系列の送信ディジタルデータD1〜D7のうち、3系列からなるQチャネルデータD2,D4,D6の最上位データD2をインバータINVを使用して論理反転することにより、上記3系列のQチャネルデータD2,D4,D6をIチャネルと同じ4系列のデータD2,D2/,D4,D6に変換する。
このうち先ず変換信号検出回路342aは、排他的論理和ゲートと、その出力を反転して出力するインバータとからなり、受信データMI1,MQ1,MI2,MQ2,MI3,MQ3,MI4,MQ4のうちのデータMI1,MI2から変換対象を表すビットパターンを検出する。ここで変換対象となる信号点配置は、図5に示すようにB1′,B2′であるため、変換対象を表すビットパターンは「00」および「11」となる。
送信側の装置では、マッピング回路111において、7系列の送信ディジタルデータD1〜D7のうちQチャネルデータD2,D4,D6がビット数変換回路111aで先ず3ビットから4ビットに変換される。このビット数変換は、図6に示すごとくQチャネルの最上位データを論理反転してこの反転後のデータを上位2ビット目に挿入することにより行われる。そして、このビット数変換されて8系列となった送信ディジタルデータは、変換信号検出回路111bおよび信号変換回路111cに入力される。
図7および図8はそれぞれこの発明に係わるマッピング回路およびデマッピング回路の第2の実施形態を示す回路構成図である。
ビット数変換回路111aは、7系列の送信ディジタルデータD1〜D7のうち、3系列からなるQチャネルデータD2,D4,D6の最上位データD2をインバータINVを使用して論理反転することにより、上記3系列のQチャネルデータD2,D4,D6をIチャネルと同じ4系列のデータD2,D2/,D4,D6に変換する。
このうち先ず変換信号検出回路342aは、排他的論理和ゲートと、その出力を反転して出力するインバータとからなり、受信データMI1,MQ1,MI2,MQ2,MI3,MQ3,MI4,MQ4のうちのデータMQ1,MQ2から変換対象を表すビットパターンを検出する。ここで変換対象となる信号点配置は、図5に示すようにB1′,B2′であるため、変換対象を表すビットパターンは「00」および「11」となる。
送信側の装置では、マッピング回路において、7系列の送信ディジタルデータD1〜D7のうちQチャネルデータD2,D4,D6がビット数変換回路111aで先ず3ビットから4ビットに変換される。このビット数変換は、図10に示すごとくQチャネルの最上位データを論理反転してこの反転後のデータを上位2ビット目に挿入することにより行われる。そして、このビット数変換されて8系列となった送信ディジタルデータは、変換信号検出回路111bおよび信号変換回路111c′に入力される。
上記第1および第2の実施形態にて示したマッピングの仕方は、いずれも自然2進符号配置上での変換と呼ばれるものである。本実施形態では、これとは別種のマッピングの仕方、すなわち回転対称符号配置上にてマッピングを行う場合について説明する。
ビット数変換回路111a′は、7系列の送信ディジタルデータD1〜D7に、TTLレベルのH(High)なるもう1系列の信号を付加し、8系列のディジタルデータとする。その際、3系列からなるQチャネルデータD2,D4,D6のうち中位データD4をインバータINVを使用して論理反転する。
このうち先ず変換信号検出回路342a′は、2個の論理積ゲートと2個のインバータとからなり、受信データMI1,MQ1,MI2,MQ2,MI3,MQ3,MI4,MQ4のうちのMI2,MQ2,MQ3から変換対象を表すビットパターンを検出する。
送信側の装置では、マッピング回路において、7系列の送信ディジタルデータD1〜D7のうちQチャネルデータD2,D4,D6がビット数変換回路111a′で先ず3ビットから4ビットに変換される。このビット数変換は、図14に示すごとくD2、D4の間にHを挿入し、かつD4を論理反転することにより行われる。そして、このビット数変換されて計8系列となった送信ディジタルデータは、変換信号検出回路111b′および信号変換回路111c′に入力される。
上記第1〜第3の実施形態では、固定ビットレート(従って固定的な伝送容量)にて行われる通信を想定していた。本実施形態では、ユーザの希望に応じて伝送容量を自在に変化させられるようにした例を説明する。
受信側の装置において、A/D29、30から出力される復調ディジタルデータは、信号点配置変換回路36の差分論理回路341および制御回路37に与えられる。差分論理回路341では、上記復調ディジタルデータの位相の不確定性を除去する演算が行われ、続いてデマッピング回路361を介して受信ディジタルデータD1〜D8が出力される。
同様に、識別ポイントが図中A、Cに偏った場合はIチャネルのD3が0に、B、Dに偏った場合はIチャネルのD3が1にそれぞれ偏ることになる。
図21において、AGC制御とは、I軸、Q軸の交点からの受信信号の距離を最適な長さに制御することと捉えることができる。例えば64QAM方式においては、アナログ/ディジタル変換器29、30の識別ポイントは図中黒丸印である。
また、誤差信号以下のビットは、受信復調の際に必要ないので、それ以下のビットを切り捨てるようにする。
次に、本発明の第5の実施形態を、図19および図24〜図28を参照して説明する。ここでは、A/Dコンバータ(図19の符号29、30)に対するオフセット制御方式の改良に関する実施の形態を説明する。これに先立ち、DRE(Decision Range Expanded)法と呼ばれるデータ識別の一手法を説明しておく。
なお、この発明は上記各実施形態に限定されるものではない。例えば、上記第1および第2の実施形態ではマッピング回路およびデマッピング回路をともにゲート回路を使用して構成したが、図6および図10に示した変換前後のデータをメモりテーブルに記憶しておき、このメモリテーブルに対し変換前のデータをアドレスとして与えることで、当該メモりテーブルから対応する変換後のデータを読み出すように構成することで、マッピングおよびデマッピングを行うように構成してもよい。
Claims (4)
- 第1の変調多値数を有する多値直交振幅変調方式にて変調された信号を受信する能力を有した受信手段と、
前記受信手段からのアナログの受信信号を、複数の系列のディジタル信号に変換するアナログ/ディジタル変換手段と、
復調すべき多値直交振幅変調信号に対応する第2の変調多値数(前記第1の変調多値数以下の自然数)を指定するための指定手段と、
前記復調すべき多値直交振幅変調信号における最低次の系列に位置する系列のディジタル信号と、それ以外の系列に位置するディジタル信号のそれぞれとの排他的論理和を各系列につき演算する排他的論理和手段と、
この排他的論理和手段から送出される演算結果のうち、前記復調すべき多値直交振幅変調信号における主信号の次に高次の系列に位置する系列に対応する演算結果を、前記指定手段により指定された前記第2の変調多値数に基づき選択して出力する選択手段と、
この選択手段からの信号が与えられ、この信号を積分して前記アナログ/ディジタル変換手段のAGC(Automatic Gain Control)制御に供するループフィルタとを具備することを特徴とする無線通信装置。 - 第1の変調多値数を有する多値直交振幅変調方式にて変調された信号を受信する能力を有した受信手段と、復調すべき多値直交振幅変調信号に対応する第2の変調多値数(前記第1の変調多値数以下の自然数)を指定するための指定手段とを備える無線通信装置で使用される直交振幅復調回路であって、
前記受信手段からのアナログの受信信号を、複数の系列のディジタル信号に変換するアナログ/ディジタル変換手段と、
前記復調すべき多値直交振幅変調信号における最低次の系列に位置する系列のディジタル信号と、それ以外の系列に位置するディジタル信号のそれぞれとの排他的論理和を各系列につき演算する排他的論理和手段と、
この排他的論理和手段から送出される演算結果のうち、前記復調すべき多値直交振幅変調信号における主信号の次に高次の系列に位置する系列に対応する演算結果を、前記指定手段により指定された前記第2の変調多値数に基づき選択して出力する選択手段と、
この選択手段からの信号が与えられ、この信号を積分して前記アナログ/ディジタル変換手段のAGC(Automatic Gain Control)制御に供するループフィルタとを具備することを特徴とする直交振幅復調回路。 - 第1の変調多値数を有する多値直交振幅変調方式にて変調された信号を受信する能力を有した受信手段と、
前記受信手段からのアナログの受信信号を、複数の系列のディジタル信号に変換するアナログ/ディジタル変換手段と、
復調すべき多値直交振幅変調信号に対応する第2の変調多値数(前記第1の変調多値数以下の自然数)を指定するための指定手段と、
前記復調すべき多値直交振幅変調信号における最低次の系列に位置する系列のディジタル信号と、当該復調すべき多値直交振幅変調信号における主信号の次に高次の系列に位置する系列のディジタル信号とを、前記指定手段により指定された前記第2の変調多値数に基づき選択して出力する選択手段と、
この選択手段により選択された各系列に位置するディジタル信号の相互の排他的論理和を演算する排他的論理和手段と、
この排他的論理和手段からの信号が与えられ、この信号を積分して前記アナログ/ディジタル変換手段のAGC(Automatic Gain Control)制御に供するループフィルタとを具備することを特徴とする無線通信装置。 - 第1の変調多値数を有する多値直交振幅変調方式にて変調された信号を受信する能力を有した受信手段と、復調すべき多値直交振幅変調信号に対応する第2の変調多値数(前記第1の変調多値数以下の自然数)を指定するための指定手段とを備える無線通信装置で使用される直交振幅復調回路であって、
前記受信手段からのアナログの受信信号を、複数の系列のディジタル信号に変換するアナログ/ディジタル変換手段と、
復調すべき多値直交振幅変調信号に対応する第2の変調多値数(前記第1の変調多値数以下の自然数)を指定するための指定手段と、
前記復調すべき多値直交振幅変調信号における最低次の系列に位置する系列のディジタル信号と、当該復調すべき多値直交振幅変調信号における主信号の次に高次の系列に位置する系列のディジタル信号とを、前記指定手段により指定された前記第2の変調多値数に基づき選択して出力する選択手段と、
この選択手段により選択された各系列に位置するディジタル信号の相互の排他的論理和を演算する排他的論理和手段と、
この排他的論理和手段からの信号が与えられ、この信号を積分して前記アナログ/ディジタル変換手段のAGC(Automatic Gain Control)制御に供するループフィルタとを具備することを特徴とする直交振幅復調回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003402210A JP4053972B2 (ja) | 1997-12-16 | 2003-12-01 | 無線通信装置とその直交振幅復調回路 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34637797 | 1997-12-16 | ||
JP2003402210A JP4053972B2 (ja) | 1997-12-16 | 2003-12-01 | 無線通信装置とその直交振幅復調回路 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35803798A Division JP3610356B2 (ja) | 1997-12-16 | 1998-12-16 | 無線通信装置とその直交振幅復調回路 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004080834A JP2004080834A (ja) | 2004-03-11 |
JP2004080834A5 JP2004080834A5 (ja) | 2005-12-02 |
JP4053972B2 true JP4053972B2 (ja) | 2008-02-27 |
Family
ID=32032036
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003402210A Expired - Fee Related JP4053972B2 (ja) | 1997-12-16 | 2003-12-01 | 無線通信装置とその直交振幅復調回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4053972B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5213879B2 (ja) * | 2008-01-31 | 2013-06-19 | 三菱電機株式会社 | 送信装置および変調方法 |
-
2003
- 2003-12-01 JP JP2003402210A patent/JP4053972B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004080834A (ja) | 2004-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6487261B2 (en) | Distortion compensating device | |
US4958360A (en) | Circuit for recovering the carrier in digital transmission systems | |
EP0794634B1 (en) | Clock recovery circuit for QAM demodulator | |
EP0249931B1 (en) | Decision timing control circuit | |
EP0135377A2 (en) | Modulator and demodulator for operation with amplitude and phase keyed modulation signals | |
EP0308891B1 (en) | Stepped square-QAM demodulator utilizing all signal points to generate control signals | |
US6160855A (en) | Digital modulation method and digital communication system | |
JPH11331300A (ja) | 復調装置 | |
US4528512A (en) | Timing synchronizing circuit for demodulators | |
EP0262644B1 (en) | Qam demodulator with rapid resynchronization function | |
US4334312A (en) | Phase synchronizing circuit for use in multi-level, multi-phase, superposition-modulated signal transmission system | |
JP3691936B2 (ja) | 多値直交振幅変調装置及び多値直交振幅変調方法 | |
JP3348660B2 (ja) | シンボル同期装置および周波数ホッピング受信装置 | |
JP3610356B2 (ja) | 無線通信装置とその直交振幅復調回路 | |
JPH0621992A (ja) | 復調器 | |
JP4053972B2 (ja) | 無線通信装置とその直交振幅復調回路 | |
JP3987268B2 (ja) | 受信装置とその直交振幅復調回路 | |
JP2975390B2 (ja) | 多値数可変変復調器 | |
JPH07297862A (ja) | 伝送方法および受信装置 | |
JPH07112208B2 (ja) | 多値振幅変復調方式通信システム | |
JP2002271434A (ja) | 搬送波再生回路 | |
JPH0326934B2 (ja) | ||
JPH10285233A (ja) | デジタル変調復調方法およびデジタル通信装置 | |
JPH11122318A (ja) | Afc回路 | |
JPH0478213B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20040827 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050915 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051013 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051013 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071206 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |