JP4053839B2 - 車両用データ通信システム - Google Patents

車両用データ通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP4053839B2
JP4053839B2 JP2002243557A JP2002243557A JP4053839B2 JP 4053839 B2 JP4053839 B2 JP 4053839B2 JP 2002243557 A JP2002243557 A JP 2002243557A JP 2002243557 A JP2002243557 A JP 2002243557A JP 4053839 B2 JP4053839 B2 JP 4053839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
code
data communication
owner
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002243557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004082788A (ja
Inventor
大輔 河村
誠司 石垣
清和 大滝
好人 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2002243557A priority Critical patent/JP4053839B2/ja
Publication of JP2004082788A publication Critical patent/JP2004082788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4053839B2 publication Critical patent/JP4053839B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、オーナーによって所持される携帯用データ通信装置と、車両に搭載される車両側データ通信装置とを用いた車両用データ通信システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、車室内での所定操作を可能にするための車両用データ通信システムとして、例えば車両用スマートイグニッション装置が用いられている。この車両用スマートイグニッション装置は、オーナーに所持される携帯用データ通信装置と、車両に搭載される車両側データ通信装置とを備えている。携帯データ通信装置は、オーナーが乗車したときに、車両側データ通信装置からのリクエスト信号に基づいて車両側データ通信装置にIDコード信号を送信する。そして、車両側データ通信装置は、IDコード信号に含まれるIDコードと車両側データ通信装置に予め記憶されたIDコードとを比較する。その結果、IDコード同士が一致したことを条件としてエンジンの始動が可能となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、従来の車両用データ通信システムでは、IDコード同士が一致したときに、オーナー以外の不特定の人によってシフトレバー等の操作手段が操作できてしまう。例えば、エンジン始動時等のIDコード同士が一致している状態でオーナーが運転席にいない場合、他人によって操作手段が操作されてしまうおそれがある。
【0004】
本発明は、このような従来技術に存在する問題点に着目してなされたものである。その目的は、オーナー以外の不特定の人による操作を防止することができる車両用データ通信システムを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、車両の操舵系機構、駆動系機構及びエンジン始動機構のうちの少なくとも一つを作動させる操作手段と、前記車両のオーナーによって所持され、所定のIDコードを含むIDコード信号を送信する携帯用データ通信装置と、前記車両に搭載され、前記IDコード信号を受信する車両側データ通信装置と、前記IDコード信号に含まれるIDコードを登録するIDコード登録手段と、前記IDコード登録手段に登録されたIDコードに基づいて、オーナーによる前記操作手段の操作のみを許可するオーナーモードに切り替える切替手段とを備え、前記IDコード登録手段は、前記携帯用データ通信装置から送信されてくるIDコード信号が前記車両側データ通信装置で受信される度に、都度、そのときに受信されたIDコード信号に含まれるIDコードを登録することを要旨とする。
【0006】
本発明においては、IDコード登録手段に登録されたIDコードに基づいて、切替手段は、オーナーによる操作手段の操作のみを許可するオーナーモードに切り替える。よって、オーナー以外の不特定の人による操作手段の操作を防止することができる。
請求項2に記載の発明は、車両の操舵系機構、駆動系機構及びエンジン始動機構のうちの少なくとも一つを作動させる操作手段と、前記車両のオーナーによって所持され、所定のIDコードを含むIDコード信号を送信する携帯用データ通信装置と、前記車両に搭載され、前記IDコード信号を受信する車両側データ通信装置と、前記IDコード信号に含まれるIDコードを登録するIDコード登録手段と、前記IDコード登録手段に登録されたIDコードに基づいて、オーナーによる前記操作手段の操作のみを許可するオーナーモードに切り替える切替手段とを備え、前記IDコード登録手段に登録されるIDコードを含むIDコード信号が前記携帯用データ通信装置から送信されるときに該携帯用データ通信装置と前記車両側データ通信装置との間で行われる通信を第1の通信と規定したとき、その第1の通信とは別の通信である第2の通信が前記携帯用データ通信装置と前記車両側データ通信装置との間で可能であり、前記切替手段は、前記第2の通信が成立している状態で、前記IDコード登録手段にIDコードが登録されていないとき、オーナーだけでなくオーナー以外の人による前記操作手段の操作を許可するゲストモードに切り替えることを要旨とする。
本発明においては、IDコード登録手段に登録されたIDコードに基づいて、切替手段は、オーナーによる操作手段の操作のみを許可するオーナーモードに切り替える。よって、オーナー以外の不特定の人による操作手段の操作を防止することができる。
【0007】
請求項に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記携帯用データ通信装置に、前記オーナーの身体に接する通信用電極と、静電場回路に電気的に結合される基準電位用電極とを設けたことを要旨とする。
【0008】
本発明においては、携帯用データ通信装置によって車両側データ通信装置に送信されたIDコード信号に含まれるIDコードに基づいて、切替手段によるオーナーモードへの切り替えが行われ、オーナーによる操作手段の操作が可能となる。よって、携帯用データ通信装置を所持していない人による操作手段の操作を防止することができる。
【0009】
請求項に記載の発明は、請求項に記載の発明において、前記切替手段に電気的に接続され、前記切替手段による前記オーナーモードへの切り替えを行うときに前記オーナーの身体が接する電極を、エンジン始動スイッチに配置したことを要旨とする。
【0010】
本発明においては、オーナーの身体がエンジン始動スイッチに接すると同時に、IDコード信号に含まれるIDコードに基づいて切替手段によるオーナーモードへの切り替えが行われる。よって、エンジンが始動された後の状態において、携帯用データ通信装置を所持していない人による操作手段の操作を防止することができる。
【0011】
請求項に記載の発明は、請求項に記載の発明において、前記切替手段に電気的に接続され、前記切替手段による前記オーナーモードへの切り替えを行うときに前記オーナーの身体が接する電極を、ドアハンドルに配置したことを要旨とする。
【0012】
本発明においては、オーナーの身体がドアハンドルに接すると同時に、IDコード信号に含まれるIDコードに基づいて切替手段によるオーナーモードへの切り替えが行われる。すなわち、オーナーが乗車したときには、車両用データ通信システムは既にオーナーモードに切り替えられている。したがって、携帯用データ通信装置を所持していない人によってエンジンが始動されるのを防止することができる。
【0013】
請求項に記載の発明は、請求項〜請求項のうちいずれか一項に記載の発明において、前記IDコード登録手段は、同IDコード登録手段にIDコードが登録されていない状態でオーナーの身体が前記車両側データ通信装置に電気的に接続された電極に接したときに、前記IDコード信号に含まれるIDコードを登録するものであり、前記IDコード登録手段によってIDコードが登録された状態でオーナーの身体が前記車両側データ通信装置に電気的に接続された電極に接したときに、前記IDコード信号に含まれるIDコードと前記IDコード登録手段に登録されたIDコードとを比較し、これらIDコード同士が一致したことを条件としてオーナーであることを判別するIDコード判別手段が前記車両側データ通信装置に設けられていることを要旨とする。
【0014】
本発明においては、IDコード登録手段にIDコードが登録されていない状態でオーナーの身体が車両側データ通信装置に電気的に接続された電極に接したときに、IDコード登録手段によってIDコード信号に含まれるIDコードが登録される。この状態において、オーナーが車両側データ通信装置に電気的に接続された電極に触れたときに、IDコード判別手段によってオーナーであるか否かが判別される。そのため、IDコード登録手段によってIDコードが登録されているときには、操作手段をオーナー以外の不特定の人によって操作することができない。したがって、オーナーの乗車時における車両の盗難防止性を向上させることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
以下、本発明を具体化した車両用データ通信システムの第1実施形態を図1〜図5に従って説明する。
【0016】
図1に示すように、車両用データ通信システム11は、オーナーの身体12に着脱可能に装着される携帯用データ通信装置13と、車両14に搭載される車両側データ通信装置15とを備えている。オーナーの身体12が有線的な機能を果たすことで、携帯用データ通信装置13と車両側データ通信装置15との間で通信回路16が形成される。車両側データ通信装置15は、オーナーの身体12と大地アースとを介し、携帯用データ通信装置13と静電場結合される。これにより、携帯用データ通信装置13と車両側データ通信装置15との間で静電場回路としてのグランド回路17が形成される。
【0017】
図1,図3に示すように、携帯用データ通信装置13は、オーナーの身体12に装着される装身具18に内蔵されるものである。携帯用データ通信装置13は、身体側受信回路19、身体側マイクロコンピュータ(以下、身体側マイコンという)20及び身体側送信回路21を備えている。身体側受信回路19は、受信アンテナ22を介して車両側データ通信装置15からのリクエスト信号S1を受信して、その信号を身体側マイコン20に入力するようになっている。身体側マイコン20は、身体側受信回路19からリクエスト信号S1が入力されたときに、予め記憶された無線通信用IDコードを含む無線通信用IDコード信号S2を送信するようになっている。身体側送信回路21は、無線通信用IDコード信号S2を所定周波数の電波に変調し、送信アンテナ23を介して車両側データ通信装置15に送信するようになっている。
【0018】
また、身体側マイコン20は、オーナーが後記するエンジン始動スイッチ35に触れたときに、車両側データ通信装置15にIDコード信号としての有線通信用IDコード信号S4を送信する。また、身体側マイコン20は、車両側データ通信装置15から送信されるID要求信号S3を受信し、そのID要求信号S3が車両側データ通信装置15から送信されるID要求信号S3であるか否かを判別する。そして、オーナーの所有する車両14から送信されてくるID要求信号S3であると判別した場合のみ、身体側マイコン20は車両側データ通信装置15に有線通信用IDコード信号S4を送信する。なお、有線通信用IDコード信号S4には、身体側マイコン20に予め記憶された有線通信用IDコードが含まれている。身体側受信回路19、身体側マイコン20及び身体側送信回路21は、装身具18に内蔵された図示しないボタン電池により駆動されるようになっている。
【0019】
また、装身具18は通信用電極24及び基準電位用電極25を備えている。両電極24,25は、装身具18の外面に露出した状態で互いに距離をおいて配置されている。そして、装身具18をオーナーの身体12に装着したときには、両電極24,25が身体12に直接接触する。これにより、携帯用データ通信装置13と身体12とが電気的に結合される。装身具18としては、例えば、時計、眼鏡、指輪、靴及び衣類等のように常に身体12に直接接触するものが挙げられる。
【0020】
また、両電極24,25は、それぞれ信号線26,27を介して身体側マイコン20に電気的に接続されている。そして、ID要求信号S3は、信号線26を介して身体側マイコン20に入力されるようになっている。これにより、通信用電極24が車両用データ通信システム11の通信回路16側に電気的に結合され、基準電位用電極25がグランド回路17側に電気的に結合される。
【0021】
なお、身体12を流れる前記各信号S3,S4の微少電流の大きさは、身体的障害がない程度のものである。具体的には、体脂肪計と同等であって、最高値が1nA〜500μAの範囲であることが望ましい。
【0022】
図3に示すように、車両側データ通信装置15は、車両側送信回路28、車両側受信回路29及び車両側マイクロコンピュータ(以下、車両側マイコンという)30を備えている。車両側送信回路28及び車両側受信回路29は、それぞれ車両側マイコン30に接続されている。そして、車両側送信回路28には送信アンテナ31が接続されている。また、車両側受信回路29には受信アンテナ32が接続されている。車両側送信回路28は、車両側マイコン30から出力されるリクエスト信号S1を所定周波数の電波に変換し、送信アンテナ31を介して送信するようになっている。車両側受信回路29は、受信アンテナ32を介して身体側マイコン20からの無線通信用IDコード信号S2を受信可能となっている。この車両側受信回路29は、その無線通信用IDコード信号S2をパルス信号に復調して受信信号を生成するとともに、その受信信号を車両側マイコン30へ出力するようになっている。
【0023】
車両側マイコン30は、具体的には図示しないCPU、RAM、ROM等からなるCPUユニットであり、車両14に搭載された図示しない車両用バッテリにより駆動されるようになっている。車両側マイコン30には、ドアロック駆動装置33、ドアカーテシスイッチ34、エンジン始動スイッチ35及びエンジン始動装置36が電気的に接続されている。ドアカーテシスイッチ34は、車両14のドアの開口部に設けられ、ドアの開閉状態を検知するスイッチである。エンジン始動スイッチ35は、車両室内における運転席の近傍に設けられたスイッチであり、操作時に図示しないエンジン始動機構を作動させてエンジンを始動・停止させるためのものである。
【0024】
また、図3に示すように、車両側マイコン30は、無線通信用IDコードを含む受信信号が入力されたときに、予め記憶された無線通信用IDコードと受信信号に含まれる無線通信用IDコードとの比較(IDコードの照合)を行うようになっている。そして、それらIDコードが一致した場合、まずドアロック駆動装置33を駆動して車両14のドアを自動的に解錠させる。つまり、車両用データ通信システム11は、いわゆるスマートエントリ装置として機能するようになっている。
【0025】
また、車両14のドアが解錠されたときには、車両側マイコン30は再びIDコード同士を比較する。ここで使用されるIDコードは、スマートエントリ装置に使用された無線通信用IDコードと同一のものになっている。そして、車両側マイコン30は、それらIDコードが一致した場合、エンジン始動装置36に対してエンジン始動許可信号を出力し、エンジンを始動待機状態にする。このエンジン許可信号は、IDコード同士が一致してからの所定時間出力されるようになっている。つまり、車両用データ通信システム11は、いわゆるスマートイグニッション装置としても機能するようになっている。
【0026】
そして、この状態でオーナーの身体12の一部がエンジン始動スイッチ35に設けられた電極35aに接すると、車両側マイコン30は、通信回路16を介して車両側データ通信装置15に送信されてきた有線通信用IDコード信号S4に含まれる有線通信用IDコードを登録する。すなわち、車両側マイコン30はIDコード登録手段として用いられている。なお、有線通信用IDコードは、車両側マイコン30に有線通信用IDコードが登録されていない状態でオーナーの身体12がエンジン始動スイッチ35に設けられた電極35aに接したときに登録されるようになっている。ここで使用される有線通信用IDコードは、スマートエントリ装置及びスマートイグニッション装置に使用された無線通信用IDコードとは異なるものである。また、エンジン始動スイッチ35の電極35aは通信回路16に電気的に結合されている。
【0027】
そして、車両側マイコン30は、エンジン始動スイッチ35及び操作手段としてのシフトレバー37(図2に図示)のオーナーによる操作のみを許可するオーナーモードに切り替える。すなわち、車両側マイコン30は切替手段として用いられている。なお、シフトレバー37とは、車両14に搭載された駆動系機構としての自動変速機を作動させるためのものである。そして、この状態でオーナーがエンジン始動スイッチ35を操作すると、図示しないスタータリレーが導通して図示しないスタータモータが駆動し、エンジンが始動する。
【0028】
また、オーナーモードにおいては、車両14に搭載された図示しないカーナビゲーションシステム、ETC用車載器及び緊急通報システム等の車載端末を、何の制限もなく使用することができる。なお、カーナビゲーションシステムとは、運転者(オーナー)を目的地まで誘導するシステムである。また、ETC用車載器とは、有料道路の料金所ゲートに設置したアンテナと通信を行う機器であり、緊急通報システムとは、運転中に交通事故や急病が発生した際に、救急・救助活動に必要な情報を救急センター等の適切な関係機関へ報知するシステムである。
【0029】
これに対して、携帯用データ通信装置13と身体12とが電気的に結合されていない場合には、オーナーの身体12の一部がエンジン始動スイッチ35の電極35aに触れたのにも拘わらず、車両側マイコン30に有線通信用IDコード信号S4に含まれる有線通信用IDコードを登録することができない。この場合、車両側マイコン30は、オーナーだけでなくオーナー以外の人によるエンジン始動スイッチ35及びシフトレバー37の操作も許可するゲストモードに切り替える。そして、この状態でオーナーまたはオーナー以外の人がエンジン始動スイッチ35を操作すると、エンジンが始動する。
【0030】
また、ゲストモードにおいては、前記カーナビゲーションシステム、前記ETC用車載器及び前記緊急通報システム等の車載端末に使用制限がかけられる。具体的には、カーナビゲーションシステムに登録されたオーナーの個人情報を閲覧・編集したりすることが不可能になるとともに、ETC用車載器及び緊急通報システムの利用履歴が表示不能になる。
【0031】
そして、車両用データ通信システム11がオーナーモードに切り替えられているときに、オーナーが例えばシフトレバー37に設けられた電極37a(図2に図示)に触れる。このとき、車両側マイコン30は、その表面に帯電している静電容量の変動を検出し、その検出結果に基づいてID要求信号S3を携帯用データ通信装置13に送信する。車両側マイコン30は、有線通信用IDコード信号S4に含まれる有線通信用IDコードと、エンジン始動時に車両側マイコン30に登録された有線通信用IDコードとを比較する。そして、車両側マイコン30は、これらIDコード同士が一致したときに車両14のオーナーであることを判別して、オーナーによるシフトレバー37の操作のみを許可するようになっている。つまり、車両側マイコン30はIDコード判別手段として用いられている。
【0032】
次に、この車両用データ通信システム11の動作について説明する。
車両用データ通信システム11を使用する前において、オーナーの身体12に携帯用データ通信装置13が内蔵された装身具18が装着され、両電極24,25が身体12に接触しているものとする。また、通信用電極24が通信回路16に電気的に結合され、基準電位用電極25がグランド回路17に静電場結合されているものとする。
【0033】
図4に示すように、ステップS11では、車両側データ通信装置15から携帯用データ通信装置13に送信されたリクエスト信号S1に基づいて、無線通信用IDコードを含む無線通信用IDコード信号S2が身体側マイコン20から車両側データ通信装置15に対して送信される。ステップS12では、車両側データ通信装置15を構成する車両側マイコン30に設けられたCPUによって、車両側受信回路29が無線通信用IDコード信号S2を受信する。
【0034】
そして、ステップS13では、車両側マイコン30が無線通信用IDコード信号S2に含まれる無線通信用IDコードと、車両側マイコン30に予め記憶された無線通信用IDコードとを比較する。IDコード同士が一致していると判断された場合、車両側マイコン30はステップS14の処理へ移行する。なお、IDコード同士が一致していないと判断した場合、車両側マイコン30はここでの処理を終了する。
【0035】
ステップS14において、車両側マイコン30は、IDコード同士が一致することを条件としてドアロック駆動装置33を駆動させることにより、車両14のドアを解錠してドアを開閉可能な状態にする。そして、ステップS15では、ドアカーテシスイッチ34がドアの開状態を検出したか否かを車両側マイコン30によって判断する。ドアの開状態が検出されると、車両側マイコン30はステップS16の処理へ移行する。なお、ステップS15においてドアの開状態が検出されなかった場合、車両側マイコン30はここでの処理を終了する。
【0036】
ステップS16において、車両側受信回路29は、携帯用データ通信装置13から送信される無線通信用IDコード信号S2を再び受信する。そして、車両側マイコン30がその無線通信用IDコード信号S2を受信できたか否かを判断する。車両側マイコン30が無線通信用IDコード信号S2を受信できたと判断した場合、車両側マイコン30はステップS17の処理へ移行する。なお、車両側マイコン30が無線通信用IDコード信号S2を受信できていないと判断した場合、車両側マイコン30は再びステップS16の処理を行うようになっている。すなわち、このステップS16の処理は、車両側マイコン30が無線通信用IDコード信号S2を受信するまでのあいだ繰り返し行われるようになっている。ステップS17では、車両側マイコン30が再度IDコード同士が一致しているか否かを比較し、それらIDコード同士が一致するか否かを判断する。そして、IDコード同士が一致したと判断したときには、車両側マイコン30はステップS18の処理へ移行する。なお、IDコード同士が一致していないと判断した場合、車両側マイコン30は再びステップS16の処理を行うようになっている。
【0037】
そして、ステップS18では、それらIDコード同士が一致することを条件として、車両側マイコン30は、エンジン始動装置36に対してエンジン始動許可信号を出力する。これにより、エンジンは始動待機状態となり、図5に示すステップS19の処理へ移行する。
【0038】
ステップS19において、オーナーの身体12の指先がエンジン始動スイッチ35の電極35aに接すると、身体側マイコン20は、有線通信用IDコード信号S4を通信回路16を介して車両側データ通信装置15に送信する。そして、ステップS20において、車両側マイコン30は有線通信用IDコード信号S4に含まれる有線通信用IDコードを登録する。
【0039】
ステップS21において、車両側マイコン30は、同車両側マイコン30に有線通信用IDコード信号S4に含まれる有線通信用IDコードが登録されたか否かを判断する。有線通信用IDコードが登録されていると判断したとき、車両側マイコン30は、オーナーによるエンジン始動スイッチ35及びシフトレバー37の操作のみを許可するオーナーモードに切り替える(ステップS22)。ステップS23では、オーナーがエンジン始動スイッチ35またはシフトレバー37を操作したときに、オーナーの身体12の指先が電極35aまたは電極37aに接するため、有線通信用IDコード信号S4が身体側マイコン20から車両側データ通信装置15に送信される。そして、ステップS24では、有線通信用IDコード信号S4に含まれる有線通信用IDコードと、ステップS21において車両側マイコン30に登録された有線通信用IDコードとが一致するか否かを判断する。IDコード同士が一致したと判断した場合、車両側マイコン30はステップS25においてエンジン始動スイッチ35またはシフトレバー37の操作を有効化し、ステップS26の処理へ移行する。なお、IDコード同士が一致していないと判断した場合、車両側マイコン30はステップS27においてエンジン始動スイッチ35またはシフトレバー37の操作を無効化し、再びステップS23の処理を行うようになっている。
【0040】
ステップS26において、車両側マイコン30は、ステップS23におけるエンジン始動スイッチ35の操作により、エンジンが停止されたか否かを判断する。エンジンが停止された場合、車両側マイコン30はここでの処理を終了する。なお、エンジンが停止されていない場合、車両側マイコン30は再びステップS23の処理を行うようになっている。
【0041】
なお、ステップS21において有線通信用IDコードが登録されていないと判断した場合、車両側マイコン30は、オーナーだけでなくオーナー以外の人によるエンジン始動スイッチ35及びシフトレバー37の操作も許可するゲストモードに切り替える(ステップS28)。そして、ステップS29において、オーナーまたはオーナー以外の人がエンジン始動スイッチ35またはシフトレバー37を操作すると、車両側マイコン30は、ステップS30においてエンジン始動スイッチ35またはシフトレバー37の操作を有効化し、ステップS31の処理へ移行する。
【0042】
ステップS31において、車両側マイコン30は、ステップS29におけるエンジン始動スイッチ35の操作により、エンジンが停止されたか否かを判断する。エンジンが停止された場合、車両側マイコン30はここでの処理を終了する。なお、エンジンが停止されていない場合、車両側マイコン30は再びステップS29の処理を行うようになっている。
【0043】
本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)有線通信用IDコード信号S4に含まれる有線通信用IDコードが車両側マイコン30に登録されたとき、車両側マイコン30によって、オーナーによるエンジン始動スイッチ35及びシフトレバー37の操作のみを許可するオーナーモードに切り替えられる。よって、オーナー以外の不特定の人、つまり携帯用データ通信装置13を所持していない人によるエンジン始動スイッチ35及びシフトレバー37の操作を防止することができる。また、有線通信用IDコードが車両側マイコン30に登録されていない場合でも、車両側マイコン30は、オーナーだけでなくオーナー以外の人によるエンジン始動スイッチ35及びシフトレバー37の操作も許可するゲストモードに切り替えるため、車両用データ通信システム11の利便性を維持することができる。
【0044】
(2)オーナーがエンジン始動スイッチ35に設けられた電極35aに接すると同時に、車両側マイコン30によって有線通信用IDコード信号S4に含まれる有線通信用IDコードが登録され、車両側マイコン30によるオーナーモードへの切り替えが行われる。この状態において、オーナーがエンジン始動スイッチ35に設けられた電極35aまたはシフトレバー37に設けられた電極37aに触れたときに、車両側マイコン30によってオーナーであるか否かが判別される。よって、エンジンが始動された後の状態においては、車両側マイコン30に有線通信用IDコード信号S4に含まれる有線通信用IDコードが登録されているため、エンジン始動スイッチ35及びシフトレバー37をオーナー以外の不特定の人によって操作することができない。したがって、エンジンの始動後における車両14の盗難防止性を向上させることができる。
【0045】
(第2実施形態)
以下、本発明を具体化した車両用データ通信システムの第2実施形態を図6〜図8に従って説明する。なお、第2実施形態において第1実施形態と同様の部分についてはその詳細な説明を省略する。
【0046】
身体側マイコン20は、オーナーがドアハンドル38(図6に図示)またはエンジン始動スイッチ35に触れたときに、車両側データ通信装置15に有線通信用IDコード信号S4を送信する。そして、車両側マイコン30は、有線通信用IDコード信号S4に含まれる有線通信用IDコードを登録して、オーナーモードに切り替える。
【0047】
この状態でオーナーの身体12の一部がドアハンドル38に設けられた電極38aに接すると、車両側マイコン30は、車両側データ通信装置15に送信されてきた有線通信用IDコード信号S4に含まれる有線通信用IDコードと、車両側マイコン30に登録された有線通信用IDコードとを比較する。そして、これらIDコード同士が一致したことを条件として、車両側マイコン30は、ドアハンドル38、エンジン始動スイッチ35及びシフトレバー37のオーナーによる操作のみを許可するようになっている。なお、有線通信用IDコードは、車両側マイコン30に有線通信用IDコードが登録されていない状態でオーナーの身体12がドアハンドル38に設けられた電極38aに接したときに登録されるようになっている。
【0048】
これに対して、携帯用データ通信装置13と身体12とが電気的に結合されていない場合には、オーナーの身体12の一部がドアハンドル38の電極38aに触れたのにも拘わらず、車両側マイコン30に有線通信用IDコード信号S4に含まれる有線通信用IDコードを登録することができない。この場合、車両側マイコン30は、オーナーだけでなくオーナー以外の人によるドアハンドル38、エンジン始動スイッチ35及びシフトレバー37の操作も許可するゲストモードに切り替えるようになっている。
【0049】
次に、この車両用データ通信システム11の動作について説明する。
図7に示すように、ステップS32では、車両側データ通信装置15から携帯用データ通信装置13に送信されたリクエスト信号S1に基づいて、無線通信用IDコードを含む無線通信用IDコード信号S2が身体側マイコン20から車両側データ通信装置15に対して送信される。ステップS33では、車両側データ通信装置15を構成する車両側マイコン30に設けられたCPUによって、車両側受信回路29が無線通信用IDコード信号S2を受信する。
【0050】
そして、ステップS34では、車両側マイコン30が無線通信用IDコード信号S2に含まれる無線通信用IDコードと車両側マイコン30に予め記憶された無線通信用IDコードとを比較する。IDコード同士が一致していると判断された場合、身体側マイコン20はステップS35の処理へ移行する。なお、IDコード同士が一致していないと判断した場合、車両側マイコン30はここでの処理を終了する。
【0051】
ステップS35において、オーナーの身体12の指先がドアハンドル38の電極38aに接すると、身体側マイコン20は、有線通信用IDコード信号S4を通信回路16を介して車両側データ通信装置15に送信する。そして、ステップS36において、車両側マイコン30は有線通信用IDコード信号S4に含まれる有線通信用IDコードを登録する。
【0052】
ステップS37において、車両側マイコン30は、同車両側マイコン30に有線通信用IDコード信号S4に含まれる有線通信用IDコードが登録されたか否かを判断する。そして、有線通信用IDコードが登録されていると判断したときには、車両側マイコン30は、ドアハンドル38、エンジン始動スイッチ35及びシフトレバー37のオーナーによる操作のみを許可するオーナーモードに切り替える(ステップS38)。ステップS39では、オーナーがドアハンドル38を操作したときに、オーナーの身体12の指先が電極38aに接するため、有線通信用IDコード信号S4が身体側マイコン20から車両側データ通信装置15に送信される。そして、ステップS40では、有線通信用IDコード信号S4に含まれる有線通信用IDコードと、ステップS37において車両側マイコン30に登録された有線通信用IDコードとが一致するか否かを判断する。IDコード同士が一致したと判断した場合、車両側マイコン30はステップS41においてドアロック駆動装置33を駆動させることにより、車両14のドアを解錠してドアを開閉可能な状態にし、図8に示すステップS42の処理へ移行する。なお、IDコード同士が一致していないと判断した場合、車両側マイコン30はステップS43においてドアハンドル38の操作を無効化し、再びステップS39の処理を行うようになっている。
【0053】
そして、ステップS42では、ドアカーテシスイッチ34がドアの開状態を検出したか否かを車両側マイコン30によって判断する。ドアの開状態が検出されると、車両側マイコン30はステップS44の処理へ移行する。なお、ステップS42においてドアの開状態が検出されなかった場合、車両側マイコン30はここでの処理を終了する。
【0054】
ステップS44において、車両側受信回路29は、携帯用データ通信装置13から送信される無線通信用IDコード信号S2を再び受信する。そして、車両側マイコン30がその無線通信用IDコード信号S2を受信できたか否かを判断する。車両側マイコン30が無線通信用IDコード信号S2を受信できたと判断した場合、車両側マイコン30はステップS45の処理へ移行する。なお、車両側マイコン30が無線通信用IDコード信号S2を受信できていないと判断した場合、車両側マイコン30は再びステップS44の処理を行うようになっている。すなわち、このステップS44の処理は、車両側マイコン30が無線通信用IDコード信号S2を受信するまでのあいだ繰り返し行われるようになっている。ステップS45では、車両側マイコン30が再度IDコード同士が一致しているか否かを比較し、それらIDコード同士が一致するか否かを判断する。そして、IDコード同士が一致したと判断したときには、身体側マイコン20はステップS46の処理へ移行する。なお、IDコード同士が一致していないと判断した場合、車両側マイコン30はここでの処理を終了する。
【0055】
ステップS46では、オーナーがエンジン始動スイッチ35またはシフトレバー37を操作したときに、オーナーの身体12の指先が電極35aまたは電極37aに接するため、有線通信用IDコード信号S4が身体側マイコン20から車両側データ通信装置15に送信される。そして、ステップS47では、有線通信用IDコード信号S4に含まれる有線通信用IDコードと、ステップS37において車両側マイコン30に登録された有線通信用IDコードとが一致するか否かを判断する。IDコード同士が一致したと判断した場合、車両側マイコン30はステップS48においてエンジン始動スイッチ35またはシフトレバー37の操作を有効化し、ステップS49の処理へ移行する。なお、IDコード同士が一致していないと判断した場合、車両側マイコン30はステップS50においてエンジン始動スイッチ35またはシフトレバー37の操作を無効化し、再びステップS46の処理を行うようになっている。
【0056】
ステップS49において、車両側マイコン30は、ステップS46におけるエンジン始動スイッチ35の操作により、エンジンが停止されたか否かを判断する。エンジンが停止された場合、車両側マイコン30はここでの処理を終了する。なお、エンジンが停止されていない場合、車両側マイコン30は再びステップS46の処理を行うようになっている。
【0057】
なお、図7に示すステップS37において、有線通信用IDコードが登録されていないと判断した場合、車両側マイコン30は、オーナーだけでなくオーナー以外の人によるエンジン始動スイッチ35及びシフトレバー37の操作も許可するゲストモードに切り替える(ステップS51)。そして、ステップS52において、オーナーまたはオーナー以外の人がドアハンドル38を操作すると、車両側マイコン30は、ステップS53においてドアロック駆動装置33を駆動させることにより、車両14のドアを解錠してドアを開閉可能な状態にする。図8に示すように、ステップS54では、ドアカーテシスイッチ34がドアの開状態を検出したか否かを車両側マイコン30によって判断する。ドアの開状態が検出されると、車両側マイコン30はステップS55の処理へ移行する。なお、ステップS54においてドアの開状態が検出されなかった場合、車両側マイコン30はここでの処理を終了する。
【0058】
ステップS55において、車両側受信回路29は、携帯用データ通信装置13から送信される無線通信用IDコード信号S2を再び受信する。そして、車両側マイコン30がその無線通信用IDコード信号S2を受信できたか否かを判断する。車両側マイコン30が無線通信用IDコード信号S2を受信できたと判断した場合、車両側マイコン30はステップS56の処理へ移行する。なお、車両側マイコン30が無線通信用IDコード信号S2を受信できていないと判断した場合、車両側マイコン30は再びステップS55の処理を行うようになっている。すなわち、このステップS55の処理は、車両側マイコン30が無線通信用IDコード信号S2を受信するまでのあいだ繰り返し行われるようになっている。ステップS56では、車両側マイコン30が再度IDコード同士が一致しているか否かを比較し、それらIDコード同士が一致するか否かを判断する。そして、IDコード同士が一致したと判断したときには、車両側マイコン30はステップS57の処理へ移行する。なお、IDコード同士が一致していないと判断した場合、車両側マイコン30はここでの処理を終了する。
【0059】
そして、ステップS57において、オーナーまたはオーナー以外の人がエンジン始動スイッチ35またはシフトレバー37を操作すると、車両側マイコン30は、ステップS58においてエンジン始動スイッチ35またはシフトレバー37の操作を有効化し、ステップS59の処理へ移行する。
【0060】
ステップS59において、車両側マイコン30は、ステップS57におけるエンジン始動スイッチ35の操作により、エンジンが停止されたか否かを判断する。エンジンが停止された場合、車両側マイコン30はここでの処理を終了する。なお、エンジンが停止されていない場合、車両側マイコン30は再びステップS57の処理を行うようになっている。
【0061】
したがって、本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(3)オーナーの身体12がドアハンドル38の電極38aに接すると同時に、車両側マイコン30に有線通信用IDコード信号S4に含まれる有線通信用IDコードが登録され、車両側マイコン30によるオーナーモードへの切り替えが行われる。すなわち、オーナーが乗車したときには、車両用データ通信システム11は既にオーナーモードに切り替えられている。この状態において、オーナー以外の人がエンジン始動スイッチ35及びシフトレバー37を操作することができない。したがって、オーナーが乗車しているときに、オーナー以外の人、すなわち携帯用データ通信装置13を所持していない人によってエンジンが始動されるのを防止することができる。
【0062】
なお、本実施形態は以下のように変更してもよい。
・前記第1及び第2実施形態において、エンジン始動スイッチ35、シフトレバー37及びドアハンドル38に設けられていた電極35a,37a,38aを、操舵系機構を構成するステアリングホイール等に設けてもよい。
【0063】
・前記第1及び第2実施形態では、携帯用データ通信装置13を、常に身体12に直接接触する時計、眼鏡、指輪、靴及び衣類等の装身具18に内蔵したが、例えばクレジットカード、携帯電話等のように、携帯性があるものに内蔵することも許容される。この場合、オーナーは、クレジットカードまたは携帯電話の表面に露出された2つの電極24,25に接触し、その状態でドアハンドル38やエンジン始動スイッチ35に触れるようにする。
【0064】
・前記第2実施形態では、オーナーの身体12の一部がドアハンドル38に接することにより車両側データ通信装置15からID要求信号S3を送信するようにした。この構成以外に、ドアハンドル38等に、ID要求信号S3を携帯用データ通信装置13に送信するための送信スイッチを設けてもよい。この場合には、オーナーが送信スイッチを操作することで、携帯用データ通信装置13と車両側データ通信装置15との間の通信が開始される。
【0065】
・前記第1及び第2実施形態では、携帯用データ通信装置13における通信用電極24を、身体12を介して車両側データ通信装置15と静電場結合するようにした。これ以外に、図9(a)に示すように、オーナーの身体12を介すことなく携帯用データ通信装置13を直接大地アースに接続することで、両通信装置13,15を静電場結合することも可能である。また、図9(b)に示すように、身体12を介すことなく、両通信装置13,15を直接的に静電場結合することも可能である。
【0066】
・前記第1及び第2実施形態における車両用データ通信システム11は、車両側データ通信装置15を大地アースに接地したが、必ずしも接地されている必要はない。つまり、車両側データ通信装置15に必ずしも大地アースを使用する必要はなく、基準電位を果たすものに置き換えることが許容される。
【0067】
・前記第1及び第2実施形態において、身体側受信回路19、身体側マイコン20及び身体側送信回路21の電源としてボタン電池を使用しているが、例えば光、振動、体温等によって発電した電力を利用してもよい。
【0068】
次に、上記実施形態及び他の実施形態によって把握される技術的思想を以下に記載する。
(1)オーナーの身体に装着した前記請求項1又は請求項2に記載の携帯用データ通信装置と、車両に搭載される車両側データ通信装置とを備え、前記携帯用データ通信装置から前記車両側データ通信装置に無線通信用IDコードを含む無線通信用IDコード信号を無線送信し、そのIDコードが前記車両側データ通信装置に予め記憶された無線通信用IDコードと一致したとき、オーナーによる前記車両のドアを解錠する操作のみを許可することを特徴とする車両用スマートエントリ装置。
【0069】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、オーナー以外の不特定の人による操作手段の操作を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施形態における車両用データ通信システムの概略図。
【図2】 車両側データ通信装置が搭載された車両の室内を示す斜視図。
【図3】 車両用データ通信システムのブロック図。
【図4】 車両用データ通信システムのフローチャート。
【図5】 車両用データ通信システムのフローチャート。
【図6】 第2実施形態における車両用データ通信システムの概略図。
【図7】 車両用データ通信システムのフローチャート。
【図8】 車両用データ通信システムのフローチャート。
【図9】 (a),(b)は、他の実施形態を示す車両用データ通信システムの概略図。
【符号の説明】
11…車両用データ通信システム、12…身体、13…携帯用データ通信装置、14…車両、15…車両側データ通信装置、17…静電場回路としてのグランド回路、24…通信用電極、25…基準電位用電極、30…切替手段、IDコード登録手段及びIDコード判別手段としての車両側マイクロコンピュータ(車両側マイコン)、35…エンジン始動スイッチ、35a…電極、37…操作手段としてのシフトレバー、38…ドアハンドル、38a…電極、S4…IDコード信号としての有線通信用IDコード信号。

Claims (6)

  1. 車両の操舵系機構、駆動系機構及びエンジン始動機構のうちの少なくとも一つを作動させる操作手段と、前記車両のオーナーによって所持され、所定のIDコードを含むIDコード信号を送信する携帯用データ通信装置と、前記車両に搭載され、前記IDコード信号を受信する車両側データ通信装置と、前記IDコード信号に含まれるIDコードを登録するIDコード登録手段と、前記IDコード登録手段に登録されたIDコードに基づいて、オーナーによる前記操作手段の操作のみを許可するオーナーモードに切り替える切替手段とを備え
    前記IDコード登録手段は、前記携帯用データ通信装置から送信されてくるIDコード信号が前記車両側データ通信装置で受信される度に、都度、そのときに受信されたIDコード信号に含まれるIDコードを登録することを特徴とする車両用データ通信システム。
  2. 車両の操舵系機構、駆動系機構及びエンジン始動機構のうちの少なくとも一つを作動させる操作手段と、前記車両のオーナーによって所持され、所定のIDコードを含むIDコード信号を送信する携帯用データ通信装置と、前記車両に搭載され、前記IDコード信号を受信する車両側データ通信装置と、前記IDコード信号に含まれるIDコードを登録するIDコード登録手段と、前記IDコード登録手段に登録されたIDコードに基づいて、オーナーによる前記操作手段の操作のみを許可するオーナーモードに切り替える切替手段とを備え、
    前記IDコード登録手段に登録されるIDコードを含むIDコード信号が前記携帯用データ通信装置から送信されるときに該携帯用データ通信装置と前記車両側データ通信装置との間で行われる通信を第1の通信と規定したとき、その第1の通信とは別の通信である第2の通信が前記携帯用データ通信装置と前記車両側データ通信装置との間で可能であり、
    前記切替手段は、前記第2の通信が成立している状態で、前記IDコード登録手段にIDコードが登録されていないとき、オーナーだけでなくオーナー以外の人による前記操作手段の操作を許可するゲストモードに切り替えることを特徴とする車両用データ通信システム。
  3. 前記携帯用データ通信装置に、前記オーナーの身体に接する通信用電極と、静電場回路に電気的に結合される基準電位用電極とを設けたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両用データ通信システム。
  4. 前記切替手段に電気的に接続され、前記切替手段による前記オーナーモードへの切り替えを行うときに前記オーナーの身体が接する電極を、エンジン始動スイッチに配置したことを特徴とする請求項3に記載の車両用データ通信システム。
  5. 前記切替手段に電気的に接続され、前記切替手段による前記オーナーモードへの切り替えを行うときに前記オーナーの身体が接する電極を、ドアハンドルに配置したことを特徴とする請求項3に記載の車両用データ通信システム。
  6. 前記IDコード登録手段は、同IDコード登録手段にIDコードが登録されていない状態でオーナーの身体が前記車両側データ通信装置に電気的に接続された電極に接したときに、前記IDコード信号に含まれるIDコードを登録するものであり、
    前記IDコード登録手段によってIDコードが登録された状態でオーナーの身体が前記車両側データ通信装置に電気的に接続された電極に接したときに、前記IDコード信号に含まれるIDコードと前記IDコード登録手段に登録されたIDコードとを比較し、これらIDコード同士が一致したことを条件としてオーナーであることを判別するIDコード判別手段が前記車両側データ通信装置に設けられていることを特徴とする請求項3〜請求項5のうちいずれか一項に記載の車両用データ通信システム。
JP2002243557A 2002-08-23 2002-08-23 車両用データ通信システム Expired - Fee Related JP4053839B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002243557A JP4053839B2 (ja) 2002-08-23 2002-08-23 車両用データ通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002243557A JP4053839B2 (ja) 2002-08-23 2002-08-23 車両用データ通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004082788A JP2004082788A (ja) 2004-03-18
JP4053839B2 true JP4053839B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=32052295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002243557A Expired - Fee Related JP4053839B2 (ja) 2002-08-23 2002-08-23 車両用データ通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4053839B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7172871B2 (ja) * 2019-06-19 2022-11-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 携帯機、車載装置、通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004082788A (ja) 2004-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2058197B1 (en) Hybrid car travel mode setting device
JP4890993B2 (ja) 電動車両の蓄電池装置
JP4358483B2 (ja) 電子キーシステム
JP3899505B2 (ja) 無線装置
JP4022859B2 (ja) ドアロック制御装置
JP4140731B2 (ja) 車両用通信装置
JPH0347382B2 (ja)
JP4867706B2 (ja) 車両のスマートキーレス装置
JP7103177B2 (ja) 車両用電子キーシステムおよび車載機
JP4561610B2 (ja) 車載用通信システム
JP4600296B2 (ja) 車両用電子キーシステム
JP2003078593A (ja) 車載電子制御システム
JPH11241539A (ja) キーレスエントリーシステム
JP3555493B2 (ja) 車載機器遠隔制御装置
JP4053839B2 (ja) 車両用データ通信システム
EP2123521B1 (en) Theft prevention systems for motorcycles
JP3930386B2 (ja) 電子キーシステム
JP4084108B2 (ja) 車両用データ通信システム
JP2000145228A (ja) 車載機器遠隔制御装置
JP2006185146A (ja) 自動料金決済車載システム
JP4479905B2 (ja) ドア施解錠制御装置
KR20190062883A (ko) 차량의 슬라이딩 도어 제어 장치 및 그 방법
JP2004042820A (ja) 車両用データ通信システム
JP2014059683A (ja) 自動料金決済車載システム
JP2004068434A (ja) キーレスエントリーシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees