JP4053761B2 - 酵素触媒の充填方法 - Google Patents

酵素触媒の充填方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4053761B2
JP4053761B2 JP2001329283A JP2001329283A JP4053761B2 JP 4053761 B2 JP4053761 B2 JP 4053761B2 JP 2001329283 A JP2001329283 A JP 2001329283A JP 2001329283 A JP2001329283 A JP 2001329283A JP 4053761 B2 JP4053761 B2 JP 4053761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
microorganism
enzyme catalyst
strain
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001329283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003125763A (ja
Inventor
輝夫 有井
晃大 坂本
阿部  剛也
佐々木  賢樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2001329283A priority Critical patent/JP4053761B2/ja
Publication of JP2003125763A publication Critical patent/JP2003125763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4053761B2 publication Critical patent/JP4053761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は酵素触媒の容器充填方法に関するものであり、例えばニトリルヒドラターゼ等の工業的に有用な酵素を産生する微生物の容器充填方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、酵素触媒を低温に保存することにより酵素触媒が失活しにくくなることはよく知られている。 しかしながら、容器に酵素触媒をいれた後凍結保存する際、その充填温度が酵素触媒の安定性に寄与することは知られていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、有用物質の工業的生産に利用できるような酵素触媒を凍結保存の容器に充填する際、酵素触媒を安定的に容器充填保存する方法を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、酵素触媒を容器に充填した後に凍結保存する際に、酵素触媒の温度を氷点以上25℃以下にした後、容器に充填することを特徴とする酵素触媒の充填方法である。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明で述べられている酵素触媒とは精製酵素、粗精製酵素、または酵素を含む微生物菌体、酵素または酵素を含む微生物の固定化物、酵素を含む微生物を含む培養液である。また、この酵素触媒を充填する前に熱処理した場合も本発明に含まれる。
ここで酵素としては、特に制限されるものではないが、例えばニトリルヒドラターゼ、プリンヌクレオシドホスホリラーゼ、トリプトファンシンターゼ等を挙げることができる。
さらに本発明の微生物は、目的とする酵素触媒を生産し菌体内に蓄積または菌体外に分泌する性質を有しており、この微生物には自然界より単離された微生物も遺伝子組換え微生物も含まれる。
【0006】
本発明の微生物としては、例えばニトリルヒドラターゼを産生する微生物を挙げることができる。
ニトリルヒドラターゼを産生する微生物の具体例としては、シュードノカルディア・サーモフィラJCM3095、アクロモバクター・キセロシス(Achromobacter xerosis)IFO12668等を挙げることができる。また該微生物よりクローニングしたニトリルヒドラターゼ遺伝子を任意の宿主で発現させた形質転換体も含まれる。ここでいう任意の宿主としては、大腸菌(Escherichia coli)の他、枯草菌(Bacillus subtilis)等のバチルス属、酵母や放線菌等が挙げられる。遺伝子組替え大腸菌の宿主としては、例えばEscherichia coli K―12由来W3110株(ATCC27325)、同HB101株(ATCC33694)、同JM109株(ATCC5323)、同WA802株(ATCC33526)を挙げることができる。
【0007】
また、組換えDNA技術を用いて該タンパク質の構成アミノ酸の1個または2個以上を他のアミノ酸で置換、欠失、削除もしくは挿入することにより、薬剤耐性、温度耐性等を更に向上させた変異型のニトリルヒドラターゼを発現させた形質転換体も本発明の微生物に含まれる。
本発明の微生物は通常、分子生物学、生物工学、遺伝子工学の分野において、公知の一般的な方法を利用して調製される。例えば、LB培地やM9培地等の通常液体培地に該微生物を植菌した後、適当な培養温度(一般的には30〜50℃であるが、好熱菌の場合は50℃以上でもよい。)で生育させることにより得られる。
【0008】
本発明による酵素または酵素を含む微生物の固定化物とは通常よく知られている、固定化酵素,固定化微生物の調整方法により調製される酵素または酵素を含む微生物の固定化物であり、その例としてはポリアクリルアミド、アルギン酸、κ―カラギーナンで固定化した酵素または酵素を含む微生物等が挙げられる。
【0009】
本発明の充填方法は、酵素触媒を凍結保存用の容器に充填する際、酵素触媒の温度を氷点以上25℃以下、望ましくは氷点以上20℃以下、さらに望ましくは氷点以上10℃以下、さらに望ましくは氷点以上5℃以下に酵素触媒温度にした後、容器に充填し凍結保存することにより、酵素触媒を安定的に容器充填保存することを特徴とする。
その容器の容量は特に問わないが、10L以上1000L以下望ましくは20L以上1000L以下、さらに望ましくは50L以上1000L以下であればより効果的である。また、その形状,材質は特に制限はない。
酵素触媒を凍結保存する温度は、氷点より低い温度であれば特に制限はない。
【0010】
【実施例】
以下、実施例により本発明の充填方法を更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
本実施例に使用する酵素触媒はニトリルヒドラターゼ遺伝子が大腸菌HB101株に導入され、三井化学株式会社が寄託しているMT-10822株(FERM BP―5785、特開平11−253168参照)を用いた。
本菌株の培養は2lのバッフル付三角フラスコに下記の組成の培地500mlを調製し、121℃・20分間のオートクレーブにより滅菌した。この培地に終濃度が50μg/mlとなるようにアンピシリンを添加した後、上記菌株を一白金耳植菌し、37℃・130rpmにて20時間培養した。また、この際、培養開始約15時間後にIPTGを終濃度100μmol/lになるよう添加し培養する。遠心分離(15000G×15分間)により菌体のみを培養液より分離し、固形分率が約15重量%となるよう湿菌体(以下菌体液)を得た。この一部をサンプリングし下記方法にて酵素活性測定した。その後、30、20,10,5℃に菌体液を調製した後、10Lのポリエチレン製の容器に9Lずつ充填し、‐20℃の冷凍庫にて凍結させた。一週間後、各容器を10℃の水に水浴させることにより溶解させ、各容器よりサンプリングその活性を測定した。次式、活性残存率(%)=(凍結溶解後の活性/凍結前の活性)×100にて活性残存率を求め,各充填温度での活性残存率を比較した。
【0011】
Figure 0004053761
【0012】
【表1】
Figure 0004053761
【0013】
(酵素活性測定方法)
サンプリングした菌体液それぞれの、酵素活性を以下の手順で測定する。
各画分液を50mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.5)により適当に希釈し、これに1重量%のアクリロニトリルを添加して10℃で10分間反応させる。反応液にこれと等量の1Mリン酸水溶液を添加して反応を停止させ、生成したアクリルアミド濃度をHPLC分析により測定する。HPLCカラムはULTRON80HG(50×8φmm)を用い、10mMリン酸水溶液を展開液として使用する。アクリルアミドは220nmの吸光度により検出する。
【0014】
【発明の効果】
本発明によれば、容器に有用物質の工業的生産に利用できるような酵素触媒を充填する際、充填温度を低温にした後に容器に充填し凍結保存することにより、酵素触媒を安定的に、即ち酵素の失活を抑制しつつ保存することが可能である。

Claims (6)

  1. 酵素がニトリルヒドラターゼである酵素触媒を凍結保存する際の充填方法であって、前記酵素触媒の温度を5℃以上25℃以下にした後、10L以上1000L以下の内容量の容器に充填し凍結保存することを特徴とする酵素触媒の充填方法。
  2. 前記酵素触媒が、精製酵素、粗精製酵素、酵素を含む微生物菌体、酵素または酵素を含む微生物の固定化物のいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記微生物が遺伝子組換え微生物であることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記微生物がニトリルヒドラターゼを生産する遺伝子組換え微生物であることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記遺伝子組換え微生物が遺伝子組換え大腸菌であることを特徴とする請求項3または4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記遺伝子組換え大腸菌の宿主がEscherichia coli K−12由来W3110株(ATCC27325)、同HB101株(ATCC33694)、同JM109株(ATCC5323)または同WA802株(ATCC33526)であることを特徴とする請求項5に記載の方法。
JP2001329283A 2001-10-26 2001-10-26 酵素触媒の充填方法 Expired - Lifetime JP4053761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001329283A JP4053761B2 (ja) 2001-10-26 2001-10-26 酵素触媒の充填方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001329283A JP4053761B2 (ja) 2001-10-26 2001-10-26 酵素触媒の充填方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003125763A JP2003125763A (ja) 2003-05-07
JP4053761B2 true JP4053761B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=19145210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001329283A Expired - Lifetime JP4053761B2 (ja) 2001-10-26 2001-10-26 酵素触媒の充填方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4053761B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5713275B2 (ja) * 2010-06-23 2015-05-07 三菱レイヨン株式会社 菌体懸濁液及び/又は菌体処理物の容器充填方法
CN104195190B (zh) * 2014-09-04 2017-04-26 山东大学 一种利用重组大肠杆菌厌氧生产5‑氨基乙酰丙酸的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003125763A (ja) 2003-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9523083B2 (en) Biochemical synthesis of 1,4-butanediamine
EA010179B1 (ru) Биохимический синтез 1,4-бутандиамина
Patel et al. Periplasmic expression of carbonic anhydrase in Escherichia coli: a new biocatalyst for CO2 hydration
Hu et al. Coupled bioconversion for preparation of N-acetyl-D-neuraminic acid using immobilized N-acetyl-D-glucosamine-2-epimerase and N-acetyl-D-neuraminic acid lyase
Sans et al. Inclusion bodies of fuculose‐1‐phosphate aldolase as stable and reusable biocatalysts
JP4053761B2 (ja) 酵素触媒の充填方法
JP5648354B2 (ja) 微生物菌体の保存方法及び微生物菌体の懸濁液
EP2092054B1 (en) Method for controlling the growth of cell culture
JP2003219870A (ja) ニトリルヒドラターゼの保存方法
CZ2017537A3 (cs) Kmen bakterie Clostridium histolitycum, kolagenáza připravená s použitím tohoto kmene a její použití
JP4300289B2 (ja) 加水分解又は脱水縮合酵素、及び当該酵素の生産方法、並びに当該酵素を用いたアミドの合成方法
Friedmann et al. Properties of R-citramalyl-coenzyme A lyase and its role in the autotrophic 3-hydroxypropionate cycle of Chloroflexus aurantiacus
Jin et al. Effect of Environmental Factors on In Vivo Folding of Bacillus macerans Cyclodextrin Glycosyltransferase in Recombinant Escherichia coli
Zhang et al. Optimization of culture conditions for high-level expression of dextransucrase in Escherichia coli
JP4205332B2 (ja) 菌体または菌体処理物を含有する液体の保存方法
CN109337887A (zh) 一种Nucyep酶的编码基因、重组表达载体、重组工程菌及其制备方法和应用
JP3653766B2 (ja) εーポリーLーリジンの製造法
RU2101354C1 (ru) Способ получения нуклеиновых кислот bacillus anthracis
JP3961869B2 (ja) 遺伝子組換え微生物の凍結殺菌方法
JP2003325172A (ja) ニトリルヒドラターゼ凍結体の解凍方法
RU2260044C2 (ru) Штамм klebsiella pneumoniae вкпм в-7001, донор генов ars-оперона, для создания штаммов бактерий-биодеструкторов мышьяксодержащих соединений
EP1137784A1 (fr) Methode d'isolement et de selection de genes codant pour des enzymes, et milieu de culture approprie
JPH0195780A (ja) 固定化酵素の保存方法
ES2272115B1 (es) Produccion de formas quimericas de cefalosporina c acetilasa.
RU2177998C2 (ru) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ РЕКОМБИНАНТНОЙ УРИДИН-ФОСФОРИЛАЗЫ, РЕКОМБИНАНТНАЯ ПЛАЗМИДНАЯ ДНК pERURPHO1 И ШТАММ ESCHERICHIA COLI BL 21(ДЕ3)/pERURPHO1 ДЛЯ ЕГО ОСУЩЕСТВЛЕНИЯ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040705

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071015

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071015

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4053761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term