JP5713275B2 - 菌体懸濁液及び/又は菌体処理物の容器充填方法 - Google Patents
菌体懸濁液及び/又は菌体処理物の容器充填方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5713275B2 JP5713275B2 JP2010143047A JP2010143047A JP5713275B2 JP 5713275 B2 JP5713275 B2 JP 5713275B2 JP 2010143047 A JP2010143047 A JP 2010143047A JP 2010143047 A JP2010143047 A JP 2010143047A JP 5713275 B2 JP5713275 B2 JP 5713275B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filling
- container
- cell suspension
- cell
- bacterial cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Description
容器充填後の酵素触媒の保存中の活性低下は、菌体懸濁液及び/又は菌体処理物の充填時における物理的な衝撃による影響で、菌体内酵素そのものがストレスを受けて損傷し易くなったものと考えられる。
(1)菌体懸濁液の調製:
ニトリルヒドラターゼ活性を有するロドコッカス・ロドクロス(Rhodococcusrhodochrous)J−1株(FERM BP−1478)を、グルコース2質量%、尿素1質量%、ペプトン0.5質量%、酵母エキス0.3質量%、塩化コバルト0.05質量%を含む培地(pH7.0)により好気的に培養した。培養終了後、培養菌体を遠心分離により回収し、これを50mMリン酸緩衝液(pH7.0)で洗浄した。洗浄した菌体に上記緩衝液を添加し菌体懸濁液(乾燥菌体換算10質量%)を得た。
氷冷した菌体懸濁液(乾燥菌体換算10質量%)21.0kgに50mMのリン酸カリウム緩衝液(pH7.0、以下同じ)4.8kg、N,N−ジエチルアクリルアミド、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、メチレンビスアクリルアミドを各々、92,3,5質量%になるように調製した単量体混合液3.0kgを加え、氷水中で均一な懸濁液とした。これに10質量%N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、及び10質量%過硫酸アンモニウム水溶液を0.6kgずつ加え、35℃以下に1時間保って重合、ゲル化させた。こうして得られたブッロク状の固定化菌体を1辺3mmの立方体状に切断解砕後、0.5質量%硫酸ナトリウム水溶液120kg中に分散させることで固定化菌体スラリー150kgを得た。
底部に閉止用バルブ付の内径35mmの配管、攪拌機を備えた50L容量のステンレス製保存貯槽に前記(1)記載の菌体懸濁液(乾燥菌体換算10質量%)50Lを入れて50rpmで攪拌を開始した。攪拌下、50L容量の円筒型ポリエチレン製容器に配管先端ノズル出口の吐出線速度が0.7m/秒となる様に底部バルブの開度を調整してから容器が満たされるまで26℃にて充填を行った。充填完了直後の液の深さと泡の深さを計測することで容器容積当りの充填率を計測した。結果を表1に記載した。充填直前の貯槽中の菌体懸濁液、充填直後の菌体懸濁液、及び充填後5℃で2ケ月間保存した菌体懸濁液について、0.9Mアクリロニトリル水溶液1.0mlと50mMリン酸緩衝液(pH7.0)0.8mlの混合液に純水で希釈した各菌体懸濁液を添加して10℃で所定時間反応後、1Mリン酸0.2mlを添加して遠心除菌(15000rpm、5分)してから反応を停止させた後、液体クロマトグラフィーで生成したアクリルアミドの量を分析することにより、単位時間、乾燥菌体単位重量当たりのニトリルヒドラターゼ活性の測定を行った。充填直前の貯槽中の菌体懸濁液のニトリルヒドラターゼ活性の値を1.00として相対活性値で記載した。結果を表2に記載した。
底部に閉止用バルブ付の内径44mmの配管、攪拌機を備えた50L容量のステンレス製保存貯槽に前記(2)記載の固定化菌体スラリー50kgを入れて50rpmで攪拌を開始した。攪拌下、50L容量の円筒型ポリエチレン製容器に配管先端ノズル出口の吐出線速度が0.7m/秒となる様に底部バルブの開度を調整してから容器が満たされるまで26℃にて充填を行った。充填完了直後、容器内の固定化菌体スラリー1Lをサンプリングし、目開き1.7mmの篩に開けてろ液中に残った微細ゲルをろ紙で捕集して微細ゲルの重量を測定することにより、固定化菌体の崩れの程度を計測した。結果を表1に記載した。充填直前の貯槽中の固定化菌体スラリー、充填直後の固定化菌体スラリー、及び充填後5℃で2ケ月間保存した固定化菌体スラリーについて、0.5Mアクリロニトリルを含む25mMリン酸緩衝液(pH7.0)200mlの混合液に固定化菌体を添加して10℃で所定時間反応後、0.45μmのメンブレンフィルターにて反応液をろ過して反応を停止させた後、液体クロマトグラフィーで生成したアクリルアミドの量を分析することにより、単位時間、固定化菌体単位重量当たりのニトリルヒドラターゼ活性の測定を行った。充填直前の貯槽中の固定化菌体のニトリルヒドラターゼ活性の値を1.00として相対活性値で記載した。結果を表2に記載した。
(1)菌体懸濁液の保存貯槽から容器への充填:
実施例1(3)記載の保存貯槽に実施例1(1)記載の菌体懸濁液(乾燥菌体換算10質量%)50Lを入れて圧縮空気で保存貯槽の内圧を微陽圧にした状態で50rpmで攪拌を開始した。配管先端ノズル出口の吐出線速度が3m/秒で、実施例1(3)と同様の充填を行った。充填完了直後の液の深さと泡の深さを計測することで容器容積当りの充填率を計測した。結果を表1に記載した。実施例1と同様にニトリルヒドラターゼ活性の測定を行った。結果を表2に記載した。
実施例1(4)記載の保存貯槽に実施例1(2)記載の固定化菌体スラリー50kgを入れて圧縮空気で保存貯槽の内圧を微陽圧にした状態で50rpmで攪拌を開始した。配管先端ノズル出口の吐出線速度が3m/秒で、実施例1(4)と同様の充填を行った。充填完了直後、実施例1(4)と同様の固定化菌体の崩れの程度を計測した。結果を表1に記載した。実施例1と同様にニトリルヒドラターゼ活性の測定を行った。結果を表2に記載した。
(1)菌体懸濁液の調製:
ニトリラーゼ活性を有するゴルドナ・テラエ(Gordonaterrae)MA−1株(FERM BP−4535)を、グルコース3質量%、グルタミン酸ナトリウム1.5質量%、酵母エキス0.8質量%、硫酸ナトリウム0.3質量%、塩化マグネシウム0.04質量%、塩化カルシウム40質量ppm、硫酸マンガン30質量ppm、塩化鉄6質量ppm、硫酸亜鉛3質量ppm、o−アミノベンゾニトリル0.03質量%を含む培地(pH7.5)により好気的に培養した。培養終了後、培養菌体を遠心分離により回収し、これを100mMリン酸緩衝液(pH8.0)で洗浄した。洗浄した菌体に上記緩衝液を添加し菌体懸濁液(乾燥菌体換算10質量%)を得た。
実施例1(3)記載の保存貯槽に実施例3(1)記載の菌体懸濁液(乾燥菌体換算10質量%)50Lを入れて50rpmで攪拌を開始した。配管先端ノズル出口の吐出線速度が0.2m/秒で、実施例1(3)と同様の充填を行った。充填完了直後の液の深さと泡の深さを計測することで容器容積当りの充填率を計測した。結果を表1に記載した。充填直前の貯槽中の菌体懸濁液、充填直後の菌体懸濁液、及び充填後5℃で2ケ月間保存した菌体懸濁液について、20mMマンデロニトリル、100mM亜硫酸ナトリウムを含む50mMリン酸緩衝液(pH8.2)1.8mlの混合液に純水で希釈した各菌体懸濁液を添加して30℃で所定時間反応後、2Mリン酸0.2mlを添加して遠心除菌(15000rpm、5分)してから反応を停止させた後、液体クロマトグラフィーで生成したマンデル酸の量を分析することにより、単位時間、乾燥菌体単位重量当たりのニトリラーゼ活性の測定を行った。充填直前の貯槽中の菌体懸濁液のニトリラーゼ活性の値を1.00として相対活性値で記載した。結果を表2に記載した。
(1)菌体懸濁液の調製:
アミダーゼ活性を有するロドコッカス属(Rhodococcus sp.)EA4株(FERMP−12136)を、グルコース3質量%、グルタミン酸ナトリウム1.5質量%、酵母エキス0.8質量%、硫酸ナトリウム0.3質量%、塩化マグネシウム0.04質量%、塩化カルシウム40質量ppm、硫酸マンガン30質量ppm、塩化鉄6質量ppm、硫酸亜鉛3質量ppm、アセトアミド0.5質量%を含む培地(pH7.0)により好気的に培養した。培養終了後、培養菌体を遠心分離により回収し、これを100mMリン酸緩衝液(pH7.7)で洗浄した。洗浄した菌体に上記緩衝液を添加し菌体懸濁液(乾燥菌体換算10質量%)を得た。
実施例1(3)記載の保存貯槽に実施例4(1)記載の菌体懸濁液(乾燥菌体換算10質量%)50Lを入れて50rpmで攪拌を開始した。配管先端ノズル出口の吐出線速度が0.2m/秒で、実施例1(3)と同様の充填を行った。充填完了直後の液の深さと泡の深さを計測することで容器容積当りの充填率を計測した。結果を表1に記載した。充填直前の貯槽中の菌体懸濁液、充填直後の菌体懸濁液、及び充填後5℃で2ケ月間保存した菌体懸濁液について、100mMグリシンアミドを含む50mMリン酸緩衝液(pH7.7)1.8mlの混合液に純水で希釈した各菌体懸濁液を添加して30℃で所定時間反応後、2Mリン酸0.2mlを添加して遠心除菌(15000rpm、5分)してから反応を停止させた後、液体クロマトグラフィーで生成したグリシンの量を分析することにより、単位時間、乾燥菌体単位重量当たりのアミダーゼ活性の測定を行った。充填直前の貯槽中の菌体懸濁液のアミダーゼ活性の値を1.00として相対活性値で記載した。結果を表2に記載した。
(1)菌体懸濁液の保存貯槽から容器への充填:
実施例1(3)記載の保存貯槽に実施例1(1)記載の菌体懸濁液(乾燥菌体換算10質量%)50Lを入れて圧縮空気で保存貯槽の内圧を微陽圧にした状態で50rpmで攪拌を開始した。配管先端ノズル出口の吐出線速度が10m/秒で、実施例1(3)と同様の充填を行った。充填完了直後の液の深さと泡の深さを計測することで容器容積当りの充填率を計測した。結果を表1に記載した。実施例1と同様にニトリルヒドラターゼ活性の測定を行った。結果を表2に記載した。
実施例1(4)記載の保存貯槽に実施例1(2)記載の固定化菌体スラリー50kgを入れて圧縮空気で保存貯槽の内圧を微陽圧にした状態で50rpmで攪拌を開始した。配管先端ノズル出口の吐出線速度が10m/秒で、実施例1(4)と同様の充填を行った。充填完了直後、容器内の固定化菌体スラリー1Lをサンプリングし、目開き1.7mmの篩に開けてろ液中に残った微細ゲルをろ紙で捕集して微細ゲルの重量を測定することにより、固定化菌体の崩れの程度を計測した。結果を表1に記載した。実施例1と同様にニトリルヒドラターゼ活性の測定を行った。結果を表2に記載した。
(1)菌体懸濁液の保存貯槽から容器への充填:
実施例1(3)記載の保存貯槽に実施例3(1)記載の菌体懸濁液(乾燥菌体換算10質量%)50Lを入れて圧縮空気で保存貯槽の内圧を微陽圧にした状態で50rpmで攪拌を開始した。配管先端ノズル出口の吐出線速度が10m/秒で、実施例3(2)と同様の充填を行った。充填完了直後の液の深さと泡の深さを計測することで容器容積当りの充填率を計測した。結果を表1に記載した。実施例3と同様にニトリラーゼ活性の測定を行った。結果を表2に記載した。
(1)菌体懸濁液の保存貯槽から容器への充填:
実施例1(3)記載の保存貯槽に実施例4(1)記載の菌体懸濁液(乾燥菌体換算10質量%)50Lを入れて圧縮空気で保存貯槽の内圧を微陽圧にした状態で50rpmで攪拌を開始した。配管先端ノズル出口の吐出線速度が10m/秒で、実施例4(2)と同様の充填を行った。充填完了直後の液の深さと泡の深さを計測することで容器容積当りの充填率を計測した。結果を表1に記載した。実施例4と同様にアミダーゼ活性の測定を行った。結果を表2に記載した。
Claims (5)
- 菌体懸濁液及び/又は菌体処理物を保存貯槽から容器に充填する方法において、保存貯槽から充填容器までの配管の先端ノズル出口における吐出線速度を3m/秒以下の範囲で充填することを特徴とする菌体懸濁液及び/又は菌体処理物の容器充填方法。
- 前記菌体懸濁液及び/又は菌体処理物が、ニトリルヒドラターゼ、ニトリラーゼ、アミダーゼの群から選ばれる1種類以上の酵素活性を有する請求項1に記載の容器充填方法。
- 前記菌体処理物が固定化菌体のスラリーである請求項1又は2に記載の容器充填方法。
- 前記充填容器の容量が1L以上2000L以下である請求項1〜3の何れかに記載の容器充填方法。
- 前記充填容器が貯蔵及び/又は搬出の用途に使用される容器である請求項1〜4の何れかに記載の容器充填方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010143047A JP5713275B2 (ja) | 2010-06-23 | 2010-06-23 | 菌体懸濁液及び/又は菌体処理物の容器充填方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010143047A JP5713275B2 (ja) | 2010-06-23 | 2010-06-23 | 菌体懸濁液及び/又は菌体処理物の容器充填方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012005399A JP2012005399A (ja) | 2012-01-12 |
JP5713275B2 true JP5713275B2 (ja) | 2015-05-07 |
Family
ID=45536701
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010143047A Active JP5713275B2 (ja) | 2010-06-23 | 2010-06-23 | 菌体懸濁液及び/又は菌体処理物の容器充填方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5713275B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20140209204A1 (en) * | 2011-09-08 | 2014-07-31 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Filling device and filling method |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4053761B2 (ja) * | 2001-10-26 | 2008-02-27 | 三井化学株式会社 | 酵素触媒の充填方法 |
-
2010
- 2010-06-23 JP JP2010143047A patent/JP5713275B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012005399A (ja) | 2012-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6881563B2 (ja) | アクリルアミドの製造方法 | |
Chen et al. | Degradation of phenol by PAA-immobilized Candida tropicalis | |
EP1352965B1 (en) | Process for producing amide compound by using microbial catalyst | |
US8889907B2 (en) | Process for production of amide compounds | |
CN1207770A (zh) | 酶及其制备和它们在生产丙烯酸铵中的应用 | |
MXPA06006233A (es) | Proceso para producir polime | |
KR20100127274A (ko) | 아크릴아마이드 수용액의 안정화 방법 | |
JP5713275B2 (ja) | 菌体懸濁液及び/又は菌体処理物の容器充填方法 | |
Raj et al. | Bioconversion of acrylonitrile to acrylamide using polyacrylamide entrapped cells of Rhodococcus rhodochrous PA-34 | |
JP5733299B2 (ja) | 安定なアクリルアミド水溶液 | |
CN102884199A (zh) | 使用了微生物催化剂的丙烯酰胺的制造方法 | |
WO2002077253A1 (fr) | Procede de production d'acrylamide a l'aide d'un catalyseur microbien ayant ete lave avec une solution aqueuse d'acide acrylique | |
Szczęsna-Antczak et al. | Stability of extracellular proteinase productivity by Bacillus subtilis cells immobilized in PVA-cryogel | |
JP6052178B2 (ja) | 充填装置および充填方法 | |
KING et al. | Ethanol fermentation of whey using polyacrylamide and kappa-carrageenan entrapped yeasts | |
Öztop et al. | The properties of immobilized Invertase onto a new support material; poly (Methacrylamide/maleic acid) Copolymeric hydrogel | |
EP0180404A2 (en) | Composition and method for immobilizing cells and enzymes in a carrier matrix | |
BK | IMMOBILISATION OF ASPERGILLUS FLAVUS STRAIN S4 SPORES FOR OPTIMAL PRODUCTION AND ACTIVITY OF L-GLUTAMINASE | |
Naidu et al. | Evaluation of different matrices for production of alkaline protease from Bacillus subtilis–K 30 by entrapment technique | |
WO2024195653A1 (ja) | アミド化合物の製造方法 | |
Coleman et al. | Effects of growth media ph and reaction water activity on the conversion of acetophenone to (s)-1-phenylethanol by saccharomyces cerevisiae immobilized on celite 635 and in calcium alginate | |
YORDANOVA et al. | INFLUENCE OF DIFFERENT ORGANIC COMPOUNDS USED IN THE SYNTHESIS OF HYBRID MATRICES FOR IMMOBILIZATION ON GROWTH BEHAVIOUR OF TECHNOLOGICALLY IMPORTANT STRAINS OF GENUS ASPERGILLUS | |
JP2007295933A (ja) | 微生物触媒を用いたアミド化合物の製造方法 | |
JP2006006119A (ja) | 微生物菌体の処理方法および処理装置、ならびに菌体触媒 | |
JPS6368085A (ja) | 固定化菌体または酵素およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130328 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130606 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140826 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150216 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5713275 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150301 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |