JP4053658B2 - タンクローリ車の荷積み荷降ろし制御装置 - Google Patents

タンクローリ車の荷積み荷降ろし制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4053658B2
JP4053658B2 JP15095098A JP15095098A JP4053658B2 JP 4053658 B2 JP4053658 B2 JP 4053658B2 JP 15095098 A JP15095098 A JP 15095098A JP 15095098 A JP15095098 A JP 15095098A JP 4053658 B2 JP4053658 B2 JP 4053658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottom valve
hatch
valve handle
oil
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15095098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11342997A (ja
Inventor
正明 松崎
昇 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koganei Corp
Original Assignee
Koganei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koganei Corp filed Critical Koganei Corp
Priority to JP15095098A priority Critical patent/JP4053658B2/ja
Publication of JPH11342997A publication Critical patent/JPH11342997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4053658B2 publication Critical patent/JP4053658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)
  • Preventing Unauthorised Actuation Of Valves (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はタンクローリ車により輸送される石油製品を各ハッチ部内に荷積みし、所定の荷降ろし場所において確実に所定の石油製品を荷降ろしすることができるようにしたタンクローリ車の荷積み荷降ろし制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
タンクローリ車は一度に複数種類の石油製品を運搬するために、タンク部内は仕切り板によって複数のハッチ部に仕切られており、レギュラーガソリン、ハイオクタンガソリン、灯油そして軽油などのように相互に油種が相違する複数種類の石油製品が別々のハッチ部に収容されて一度に運搬される。
【0003】
給油所の地下タンクも、油種毎に仕切られており、タンクローリ車から給油所の地下タンクに石油製品を荷降ろしする場合には、タンクローリ車により運搬されたそれぞれの石油製品を所定の地下タンクに注入する必要がある。
【0004】
各ハッチ部には内部に収容された石油製品を排出するための底弁とも言われる開閉弁が設けられており、それぞれの底弁を介して各ハッチ部は共通配管に接続されている。給油所においては複数の地下タンク給油配管のうち所定の給油配管と共通配管とをホースを用いて接続し、所定のハッチ部内の石油製品が所定の地下タンク内に供給するようにしている。
【0005】
このようなタンクローリ車からの荷降ろし作業を行うために、各給油所について荷降ろしする油の量と種類の出荷情報を出荷情報カードに記憶するようにしたシステムが、たとえば、特開平7−251900号公報に示されるように開発されている。
【0006】
このシステムにあっては、荷降ろしする順序に従って作業者が、まず特定の地下タンク給油配管の接続口の近傍に示された油種コードをコードリーダにより読み取って、ホースをその地下タンク給油配管に接続し、タンクローリ車のタンク部のうち該当するハッチ部に付された油種コードをコードリーダにより読み取って、両方の油種コードが合致した場合には、底弁の開放操作を行うようにしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
このような荷降ろしシステムを有するタンクローリ車にあっては、各ハッチ部内には各ハッチ部の天井に設けられたマンホールから石油製品を充填するようにし、各ハッチ部内から石油製品を排出する際にはハッチ部の底部に設けられた荷降ろし配管から排出するようにしている。この場合には、地下タンクに予め定められた特定の種類の収容部内に特定のハッチ部内の石油製品が注入されるようにするためには、マンホールから石油製品を各ハッチ部に充填するときに、各ハッチ部内に適正な製品が充填される状態となっているか否かを確認し、さらに、各ハッチ部内から石油製品を排出するときにも、各ハッチ部内の石油製品と地下タンク内の石油製品とが合致しているか否かを確認しなければならない。
【0008】
このため、各ハッチ部内に石油製品を充填する際、つまり荷積み操作が行われる際には、予め設定された種類の石油製品が各ハッチ部内に充填されるように慎重に充填操作が行われなければならない。また、不用意に各ハッチ部内の石油製品が排出されることを防止しなければならなのみならず、各ハッチ部内の石油製品と地下タンク内の石油製品とが合致するように荷降ろし操作が行われなければならない。
【0009】
本発明の目的は、タンクローリ車の各ハッチ部内に対する石油製品の充填と、各ハッチ部内から地下タンクへの石油製品の注入とを誤動作なく、確実かつ円滑に行い得るようにすることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明のタンクローリ車の荷積み荷降ろし制御装置は、タンクローリ車に設けられて複数種類の石油製品を各種別毎に収納する複数のハッチ部内に前記石油製品を充填し、前記各ハッチ部内の石油製品を給油所の油種毎に貯蔵する地下タンクに注入するタンクローリ車の荷積み荷降ろし制御装置であって、前記各ハッチ部の底部に設けられ、前記各ハッチ部内に前記石油製品を充填し、かつ前記各ハッチ部内の石油製品を排出するとともに荷積み時と荷降ろし時とにホースが接続されるジョイントが先端に設けられた給排管と、それぞれの前記給排管に前記ジョイント部の内側に設けられて流路を開閉する底弁と、前記底弁を作動する弁作動軸に取り付けられ、地上側で全開位置と全閉位置との間に回転操作される底弁ハンドルと、前記底弁ハンドルの基端部に前記底弁ハンドルの反対側に突出して設けられた係合部と、前記底弁ハンドルが前記底弁を閉じる位置に操作されたときに前記係合部に接近して前記底弁ハンドルの開放動作を規制するロック位置と、前記係合部から離れて前記底弁ハンドルの開閉動作を許容するロック解除位置とに流体圧シリンダにより駆動されるストッパと、前記流体圧シリンダに対する流体の供給と排出とを制御する制御手段とを有し、前記流体圧シリンダにより前記底弁ハンドルをロックし、地上側での前記底弁ハンドルの誤動作を防止し得るようにしたことを特徴とする。
【0011】
本発明にあっては、各ハッチ部の底部に設けられた給排管を使用してハッチ部内への石油製品の荷積みとハッチ部内からの荷降ろしとを行うことができ、その際の給排管に設けられた底弁の開閉操作は地上で行うことができ、底弁の全閉状態は流体圧シリンダの作動によってストッパをロック位置に設定することにより行われる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0013】
図1は本発明の荷積み荷降ろし制御装置が設けられたタンクローリ車を示す概略図であり、このタンクローリ車に搭載されたタンク部1内には、仕切り板2によって区切られた複数の収納槽つまりハッチ部3a〜3gが形成されている。図示する場合には、説明の便宜上、全てのハッチ部3a〜3gはそれぞれ同一の容積となって示されているが、相互に容積を相違させることもあり、また、ハッチ部の数は7つに限定されるものではなく、任意の数に設定することができる。
【0014】
それぞれのハッチ部には、ハイオクタンガソリン、レギュラーガソリン、軽油、灯油そして重油など相互に相違した油種の石油製品が別々に収納されるようになっている。ただし、複数のハッチ部に同一種類の石油製品を収納するようにしても良い。
【0015】
それぞれのハッチ部3a〜3gの底部には、それぞれ給排管4が設けられており、それぞれの給排管4を介して各ハッチ部3a〜3g内への石油製品の充填と、各ハッチ部3a〜3g内からの排出とが行われる。それぞれの給排管4には、それぞれの流路を開閉するために底弁5が設けられている。
【0016】
それぞれの給排管4の開口部には、ホース6の一端部が接続されるようになっており、このホース6を介してそれぞれのハッチ部3a〜3g内には特定の種類の石油製品が充填され、さらにこのホース6を介してガソリンスタンドなどの給油所における地下タンクに石油製品が注入される。
【0017】
給油所の地下タンクは収容される石油製品の種類に応じて複数の部屋に区分されており、それぞれの部屋内に石油製品を注入するために、地下タンク内に連通された給油配管の接続部7a〜7fが地上に配置されている。それぞれの接続部7a〜7fにホース6の他端部を接続することによって、ハッチ部内の特定の種類の石油製品を地下タンク内の特定の石油製品の部屋の部分に注入することができる。
【0018】
一方、それぞれのハッチ部3a〜3g内にそれぞれのハッチ部に対応した特定の種類の石油製品を充填する際には、石油製品精製所などにおいて石油製品毎に給油配管が設けられており、ホース6の他端部が各々の給油配管に接続されるようになっている。
【0019】
図2は図1に示された給排管4を示す平面図であり、図3は図2において矢印III 方向から見た正面図であり、図4は図2においてIV−IV線に沿う断面図であり、図1に示された8つの給排管4は全て同一の構造となっている。
【0020】
給排管4の先端開口部にはホース6が接続されるジョイント11が設けられ、その内側には底弁収容部12が設けられ、その内部には給排管4内の流路を開閉する底弁5が組み込まれている。底弁5を開閉作動する弁作動軸13が給排管4に回転自在に設けられ、この弁作動軸13にはこれを径方向に水平に延びる棒状の底弁ハンドル14が取り付けられている。この底弁ハンドル14を、図2に実線で示す位置に操作すると、底弁5が全閉される位置となり、この位置から図2において時計方向に270度回転させると、底弁5が全開される位置となる。
【0021】
底弁ハンドル14の基端部には、底弁ハンドル14の反対側に突出して係合部15が設けられている。給排管4のフランジ部16に固定されたブラケット17には空気圧シリンダ18が取り付けられており、この空気圧シリンダ18により駆動されるピストンロッドにはストッパ19が設けられている。
【0022】
このストッパ19は、図2において実線で示すように、係合部15に接近して閉じた状態の底弁ハンドル14が開放動作されるのを規制するロック位置と、二点鎖線で記すように、係合部15から離れて底弁ハンドル14の開閉動作を許容するロック解除位置とに空気圧シリンダ18によって駆動されるようになっている。
【0023】
底弁ハンドル14は、図3において矢印で示すように、上下方向に揺動自在となっており、底弁ハンドル14を全開位置に回転させると、底弁ハンドル14の先端部がばね力により上昇するように傾斜して、給排管4側に形成された溝部20に係合部15が係合するようになっている。したがって、底弁ハンドル14を全開位置から全閉位置に回転させる際には、底弁ハンドル14の先端部を押し下げるようにしてから、回転させることになる。なお、ストッパ19は、底弁ハンドル14を傾斜させても、係合部15が係合するような厚みを有している。
【0024】
底弁ハンドル14が全開位置となっているか否かを検出するセンサと、全閉位置となっているか否かを検出するセンサとをそれぞれ給排管4に取り付けることにより、底弁ハンドル14の位置を検出するようにしても良い。
【0025】
図5は底弁5を有するタンクローリ車の荷積み荷降ろし制御装置の作動を制御する制御回路を示すブロック図であり、CPUやROMなどを有する制御部21には、運転席に設けられた操作ボード22、ポータブルターミナル23からの無線や光による信号を受信する受信部24からの信号がそれぞれ送られるようになっており、制御部21からはそれぞれの空気圧シリンダ18に対して圧縮空気の供給と排出とを制御する電磁弁25に対して作動信号が送られるようになっている。底弁ハンドル14の作動位置を検出するために前述したセンサを設けた場合には、そのセンサからの検出信号が制御部21に送られることになる。
【0026】
次に、前述した荷積み荷降ろし制御装置を有するタンクローリ車のハッチ部内から給油所において石油製品の荷降ろし作業を行い、石油製品精製所などにおいて石油製品を各ハッチ部内に荷積み作業を行う手順について説明する。
【0027】
タンクローリ車が給油所に到着すると、運転者は運転室内に設けられた制御部21の電源をオンにし、出荷情報カードを制御部21側のカードリーダに挿入する。これにより、その給油所において荷降ろしすべき石油製品の種類と量が制御部21内の記憶部に読み込まれる。
【0028】
次いで、作業者はホース6の一端を地下タンク給油配管の接続部7a〜7fのいずれかに接続して、その給油配管に対応して付された油種コードをコードリーダ付きのポータブルターミナル23により読み取る。読み取られた油種コードのデータは制御部21内の記憶部内に無線あるいは光により送信され記憶される。この状態で、作業者は地上から所定のハッチ部に接近してその中の油種に対応してハッチ部に付された油種コードをポータブルターミナル23により読み取らせる。そして、制御部21ではホース6が接続された地下タンク給油配管の油種と、ハッチ部内の油種とが一致しているか否かを照合し、荷降ろしの適否を判定する。
【0029】
荷降ろしされる油種が適正であれば、作業者が保持しているポータブルターミナル23にその旨が知らされ、作業者がポータブルターミナル23のキーを操作することにより、空気圧シリンダ18が作動してストッパ19は、図2において二点鎖線で示されるロック解除位置となる。この状態のもとで、作業者が特定のハッチ部に対応する底弁ハンドル14を操作して底弁5を開く操作を行うことができる。図2において底弁ハンドル14を270度回転させることにより底弁ハンドル14は全開位置となる。その操作が行われると、所定のハッチ部内の石油製品が給排管4およびホース6を介して地下タンク内に供給されて荷降ろしされる。
【0030】
荷降ろしが終了したら、作業者は底弁ハンドル14を操作して底弁5を閉じることになる。底弁5を閉じる操作が終了した後に、作業者がポータブルターミナル23のキーを操作すると、電磁弁25が作動して空気圧シリンダ18によってストッパ19はロック位置となる。これにより、そのハッチ部からは外部に石油製品が流れ出ることが防止される。これらの作業を所定の油種全てについて行うことにより、一箇所の給油所についての荷降ろし作業が終了する。
【0031】
一方、石油製品精製所などにおいてタンクローリ車の各ハッチ部内に石油製品を充填する場合、つまり荷積み作業を行う場合にも、各給排管4を介してハッチ部3a〜3g内に充填される。その際には、石油製品精製所側の給油配管に設けられた油種コードをポータブルターミナル33に読み取るとともに、各ハッチ部に設けられた油種コードを読み取って、油種が一致しているか否かを自動的に照合する。
【0032】
このように、タンクローリ車の各ハッチ部内に石油製品を充填する荷積み作業と、各ハッチ部内から給油所の地下タンク内に石油製品を注入する荷降ろし作業とを、それぞれのハッチ部に設けられた給排管4を利用して行うようにしたので、少ない部品点数により確実に石油製品の荷積み荷降ろしを誤動作なく行うことができる。しかも、作業者はタンクの上に登ることなく、地上でそれぞれの作業を行うことができる。ロック機構によりロックされた底弁ハンドル14は不用意に開放動作されることがなく、石油製品の運搬を安全に行うことができる。
【0033】
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0034】
たとえば、それぞれの実施の形態においては、ロック機構の作動を空気圧シリンダによって行なっているが、油圧シリンダにより作動するようにしても良い。また、図示するタンクローリ車はガソリンなどの石油製品を運搬するものであるが、これに限定されるものではなく、たとえば、LPGや液体酸素などの液化ガスや塩酸、硫酸などの化学薬品、糖蜜、牛乳などの食品、オリーブ油、ヤシ油などの動植物油などの種々の液体を運搬するためのタンクローリ車にも本発明を適用することができる。
【0035】
【発明の効果】
本発明にあっては、底弁ハンドルがロックされた状態では、底弁を開く方向には回転させることができないので、不用意に底弁が開かれることが防止され、荷積み荷降ろし作業の安全が確保される。これにより、タンクローリ車への石油製品の荷積みと荷降ろし作業を誤動作なく迅速に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である荷積み荷降ろし制御装置が設けられたタンクローリ車を示す概略図である。
【図2】図1に示された給排管の一部を示す平面図である。
【図3】図2における矢印III 方向から見た側面図である。
【図4】図3におけるIV−IV線に沿う断面図である。
【図5】制御装置を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 タンク部
2 仕切り板
3a〜3g ハッチ部
4 給排管
5 底弁
6 ホース
7a〜7f 地下タンク給排管の接続部
11 ジョイント部
12 底弁収容部
13 弁作動軸
14 底弁ハンドル
15 係合部
16 フランジ部
17 ブラケット
18 空気圧シリンダ
19 ストッパ
21 制御部
22 操作ボード
23 ポータブルターミナル
24 受信部
25 電磁弁

Claims (1)

  1. タンクローリ車に設けられて複数種類の石油製品を各種別毎に収納する複数のハッチ部内に前記石油製品を充填し、前記各ハッチ部内の石油製品を給油所の油種毎に貯蔵する地下タンクに注入するタンクローリ車の荷積み荷降ろし制御装置であって、
    前記各ハッチ部の底部に設けられ、前記各ハッチ部内に前記石油製品を充填し、かつ前記各ハッチ部内の石油製品を排出するとともに荷積み時と荷降ろし時とにホースが接続されるジョイントが先端に設けられた給排管と、
    それぞれの前記給排管に前記ジョイント部の内側に設けられて流路を開閉する底弁と、
    前記底弁を作動する弁作動軸に取り付けられ、地上側で全開位置と全閉位置との間に回転操作される底弁ハンドルと、
    前記底弁ハンドルの基端部に前記底弁ハンドルの反対側に突出して設けられた係合部と、
    前記底弁ハンドルが前記底弁を閉じる位置に操作されたときに前記係合部に接近して前記底弁ハンドルの開放動作を規制するロック位置と、前記係合部から離れて前記底弁ハンドルの開閉動作を許容するロック解除位置とに流体圧シリンダにより駆動されるストッパと、
    前記流体圧シリンダに対する流体の供給と排出とを制御する制御手段とを有し、前記流体圧シリンダにより前記底弁ハンドルをロックし、地上側での前記底弁ハンドルの誤動作を防止し得るようにしたことを特徴とするタンクローリ車の荷積み荷降ろし制御装置。
JP15095098A 1998-06-01 1998-06-01 タンクローリ車の荷積み荷降ろし制御装置 Expired - Fee Related JP4053658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15095098A JP4053658B2 (ja) 1998-06-01 1998-06-01 タンクローリ車の荷積み荷降ろし制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15095098A JP4053658B2 (ja) 1998-06-01 1998-06-01 タンクローリ車の荷積み荷降ろし制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11342997A JPH11342997A (ja) 1999-12-14
JP4053658B2 true JP4053658B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=15507975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15095098A Expired - Fee Related JP4053658B2 (ja) 1998-06-01 1998-06-01 タンクローリ車の荷積み荷降ろし制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4053658B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11987425B2 (en) 2018-09-17 2024-05-21 Conopco, Inc. Flip top closure and container

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11987425B2 (en) 2018-09-17 2024-05-21 Conopco, Inc. Flip top closure and container

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11342997A (ja) 1999-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012071593A2 (en) Automated compact system and method for bottling gas
JP4053658B2 (ja) タンクローリ車の荷積み荷降ろし制御装置
US10850971B1 (en) Mobile fuel dispenser
US20060272740A1 (en) Fluid delivery apparatus with delivery hose flushing
JP5184317B2 (ja) タンクローリ車の荷卸しシステム
JPH11343000A (ja) タンクローリ車の荷降ろし制御装置
JP3815657B2 (ja) 給油所用注油管理システム
JP3868045B2 (ja) 積込油種確認装置及び混油防止装置
JP2021175660A (ja) 車両、及び船舶
JP2001354300A (ja) 輸送業務における方法、輸送対象物の出荷、輸送及び貯蔵のための手段並びに輸送システム
JPS62193998A (ja) 混油防止装置
JPH10203598A (ja) タンクローリ車の荷降ろし制御装置
JP3354830B2 (ja) 輸送業務用携帯装置
JP2582503B2 (ja) ローリ車の荷降装置
JP4156165B2 (ja) タンクローリー車の荷受け・荷卸しシステム
US20220306448A1 (en) Fluid Delivery System
JP2002362699A (ja) タンクローリ車の荷卸し装置
JPH082597A (ja) 混油防止装置
JP3301440B2 (ja) 混油防止装置
JPH01226592A (ja) タンクローリからの給油装置
JPH07251900A (ja) タンクローリ車の計装システム
JPH09328195A (ja) タンクローリの混液防止装置
JPH09278098A (ja) タンクローリの混液防止装置
JP2590280B2 (ja) 出荷管理システム
JP2599174B2 (ja) 給液システム装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees