JP4052254B2 - 釘打機の起動装置 - Google Patents

釘打機の起動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4052254B2
JP4052254B2 JP2004013548A JP2004013548A JP4052254B2 JP 4052254 B2 JP4052254 B2 JP 4052254B2 JP 2004013548 A JP2004013548 A JP 2004013548A JP 2004013548 A JP2004013548 A JP 2004013548A JP 4052254 B2 JP4052254 B2 JP 4052254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
lever
contact arm
valve
operated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004013548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005205523A (ja
Inventor
達 内山
実嗣 竹崎
達 大須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Co Ltd
Original Assignee
Max Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Max Co Ltd filed Critical Max Co Ltd
Priority to JP2004013548A priority Critical patent/JP4052254B2/ja
Publication of JP2005205523A publication Critical patent/JP2005205523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4052254B2 publication Critical patent/JP4052254B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)

Description

本発明は、釘打機を把持している手指によって操作されるトリガレバーと、釘を打ち出す射出口を形成しているノーズ部を被打込材へ押圧させることによって操作されるコンタクトアームとの協働により起動バルブをオン作動させて釘打機を起動させてノーズ部に供給された釘を被打込材へ打ち込むようにした釘打機の起動装置に関する。
圧縮空気を動力源としてピストンをシリンダ内で衝撃的に駆動させて、ピストンに結合したドライバをノーズ部に形成した射出口内で摺動可能に案内させるとともに、前記射出口内に供給された釘を前記ドライバによって打撃して被打込材に打ち込むようにした釘打機が知られている。このような釘打機では釘打機を把持するグリップ部の基部に形成されているトリガレバーの引き操作と、前記ノーズ部の先端に突出させて配置されているコンタクトアームを被打込材へ押し付ける操作の、2つの操作により釘打機を起動させて、前記シリンダ内へ導入した圧縮空気によりピストンを駆動させてピストンに連結されたドライバによって釘を打ち込むように構成されている。
このような釘打機での釘の打ち込み方式としては、最初にトリガレバーを回動操作した後にコンタクトアームをスライド操作させて釘打機を起動させる連続打ちモードと、釘打機のノーズ部を被打込材の打込み箇所に位置決めしてコンタクトアームをスライド作動させてその後トリガレバーを回動操作して釘打機を起動させるようにした単発打ちモードとがある。連続打ちモードでは、トリガレバーを引き操作したままで釘打機のノーズ部を被打込材へ打ち当てる毎に釘打機を連続して起動させて連続的に釘の打込みが行える。また、単発打ちモードでは、決められている打込み位置へ確実に釘打ちを行わせるとともに、釘打機が反動によって上動して再びノーズ部が被打込材へ押し付けられてコンタクトアームが操作されることによる2度打ち等が発生しないようにしている。
従来の釘打機の起動装置として、同一の釘打機で上記連続打ちモードと単発打ちモードとを自動的に切り換えてそれぞれのモードでの釘打ち作業が行なえるようにしたものがある。この従来の釘打機は、コンタクトアームと一体に上下動するように切換作動部材を設け、コンタクトアームをスライド作動させた後にトリガレバーを回動操作する単発打ちモード時に、トリガレバーによって前記切換作動部材とコンタクトアームを上方位置に保持させ、この上方に保持された切換作動部材又はコンタクトアームとコンタクトレバーとを係合させることによって起動バルブのバルブステムをオン作動状態に保持させるようにし、更に、前記トリガレバーの開放操作によって切換作動部材の保持を解消させて上記起動バルブのバルブステムをオフ位置まで作動できるようにしている。
特許第2727960号公報
上記従来の釘打機では、ノーズ部を被打込材の表面へ押し当ててコンタクトアームを作動させた後にトリガレバーを操作して釘打機を駆動させる単発打ちモード時に、トリガレバーを引き操作することでバルブステムを作動させて起動バルブがオン作動されて釘打機が起動したときに、その反動によって釘打機が上動してノーズ部が被打込材の表面から離反することによってコンタクトアームが戻され、その後釘打機が下降して再度コンタクトアームが操作されたときに釘を再び打ち込んでしまうドリブル打ち現象が発生することがある。このようなドリブル打ち現象を防止するため、バルブステムの作動ストロークの上死点に近い位置で起動バルブがオン作動されるように、また、バルブステムの作動ストロークの下死点に近い位置で起動バルブがオフ作動されるように、起動バルブのトリガステムが上方へ操作されて起動バルブをオンさせる位置と、オン状態の起動バルブのトリガステムが下方向に移動して起動バルブをオフさせる位置とをずらして設定している。そして、上記従来の切換作動部材を備えた釘打機では、切換作動部材によってバルブステムがオン状態を維持するように起動バルブのバルブステムの下方位置を規制させ、トリガレバーを引き操作している限りコンタクトアームの上下作動にかかわらず、起動バルブがオフ作動されることがなくコンタクトアームが再度操作されても釘打機を再起動させることがないようにされている。
ところで、連続打ちモードで連続的に釘打ちを行う場合には、トリガレバーを引き操作した状態で釘打機を被打込材へ向けて振り下ろしてノーズ部を被打込材面へ打ち当てる動作によってコンタクトアームを作動させて、振り下ろしの途中で起動バルブをオンさせて釘打機を起動させて釘を打ち込むようにしている。このように釘打機を振り下ろしながら駆動させることによって釘打機が駆動したときに発生する反動を吸収させて連続的な釘打ち込み作業をしやすくさせている。前述のように、バルブステムの操作ストロークの上死点に近い部分で起動バルブがオン作動されるように設定されていると、コンタクトアームの操作ストロークの最後の方で起動バルブがオン作動されることになり、振り下ろした釘打機のノーズ部が被打込材に着地した後で釘打機が駆動されることになって反動を吸収することができず、釘打機に大きな反動が発生して釘打機が被打込材面から大きく離反してしまうことになって作業性を損なうことがある。
上記連続打ちモード時の釘打機の反動を小さくするにはコンタクトアームのストロークの早いタイミングで起動バルブをオン作動させる必要があるが、起動バルブを早いタイミングでオン作動させるにはバルブステムのオン位置をストロークの下方向に設定する必要があり、バルブステムのオン位置を下死点側に近く設定すると、バルブステムのオン位置とオフ位置のずらし量が小さくなって、前述のように単打打ち時に反動によって釘打機が上動した際にコンタクトアームが戻されてこのときにバルブステムがオフ位置まで下降してしまい起動バルブがオフ状態となり再度コンタクトアームが操作されることによって釘打機が再駆動してしまうドリブルが発生してしまったり、又は、釘打機にエアが供給されていない状態でコンタクトアームを操作した後にトリガレバーを引き操作して単発打ちモードを保持させた状態で起動バルブのバルブステムが切換作動部材によってオン位置より上方に配置されてしまうことがあるため、この状態でエアチャックを接続したときに起動バルブがオン作動して釘打機が誤作動してしまうことがある。
本発明は上記従来技術における問題点を解消し、連続打ち、単発打ちの各モードの切換え設定がトリガレバーとコンタクトアームの2つの部材の操作順によって自動的に行えるとともに、連続打ちモードでの連続打ち込み時の釘打機の反動を減少させることができ、更に、単発打ちモード時のドリブルの発生と、単発打ちモードを保持した状態でエアチャックを接続したときの誤作動が防止できる釘打機の起動装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため本発明の釘打機の起動装置は、釘を打撃するドライバを衝撃的に駆動させる打撃機構と、該打撃機構を収容するとともに先端部に前記ドライバを摺動自在に案内するノーズ部が取り付けられたハウジングと、前記打撃機構に圧縮空気を供給して前記ドライバを駆動させるとともにドライバを駆動した圧縮空気を排気させて打撃機構を初期位置に復帰させるように作動させる起動バルブと、ハウジングを把持している手指によって操作されるトリガレバーと、前記ノーズ部を被打込材へ接触させることによって操作されるコンタクトアームとにより構成され、前記トリガレバーとコンタクトアームの操作によって前記起動バルブを操作させるようにした釘打機において、前記起動バルブのバルブステムを操作するように前記トリガレバーに回動且つスライド移動可能に設けたコンタクトレバーと、前記コンタクトレバーの先端部と係合されるように前記コンタクトアームの上端に形成された高さの異なった2段の支持部とにより構成され、連続打ちモード時のトリガレバーの操作によってコンタクトレバーをコンタクトアームの高い支持部と係合させることによってコンタクトアームの操作ストロークの早いタイミングで起動バルブをオン作動させるようにし、単発打ちモード時の最初に操作されるコンタクトアームによってコンタクトレバーの操作端を低い位置の支持部に係合させるとともに操作端の先端を高い支持部の後方縁と係合させ、この後のトリガレバーの回動操作によって前記コンタクトレバーをコンタクトアームが下方向へ戻り作動したときにコンタクトアームとコンタクトレバーとの係合が外れる位置までスライド移動させて、トリガレバーの引き操作によってコンタクトレバーを上記スライド位置に保持させるようにしたことを特徴とする。
また、請求項2の発明は、釘を打撃するドライバを衝撃的に駆動させる打撃機構と、該打撃機構を収容するとともに先端部に前記ドライバを摺動自在に案内するノーズ部が取り付けられたハウジングと、前記打撃機構に圧縮空気を供給して前記ドライバを駆動させるとともにドライバを駆動した圧縮空気を排気させて打撃機構を初期位置に復帰させるように作動させる起動バルブと、ハウジングを把持している手指によって操作されるトリガレバーと、前記ノーズ部を被打込材へ接触させることによって操作されるコンタクトアームとにより構成され、前記トリガレバーとコンタクトアームの操作によって前記起動バルブを操作させるようにした釘打機において、前記起動バルブのバルブステムを操作するように前記トリガレバーに回動且つスライド移動可能に設けたコンタクトレバーと、前記コンタクトレバーの先端部と係合されるように前記コンタクトアームの上端に形成された高さの異なった2段の支持部とにより構成され、連続打ちモード時のトリガレバーの操作によってコンタクトレバーをコンタクトアームの高い支持部と係合させることによってコンタクトアームの操作ストロークの早いタイミングで起動バルブがオン作動されるように設定し、単発打ちモード時は、最初に操作されるコンタクトアームによってコンタクトレバーをコンタクトアームの低い位置の支持部に係合させ、この後のトリガレバーの回動操作によって前記連続打ちモード時よりも遅いタイミングで起動バルブがオン作動されるように設定したことを特徴とする。
本発明の釘打機の起動装置は、コンタクトアームの上端に形成された高さの異なった2段の支持部を形成して、連続打ちモード時のトリガレバーの操作によってコンタクトレバーの操作端をコンタクトアームの上方の支持部と係合させることによってコンタクトアームの操作ストロークの早いタイミングで起動バルブをオン作動させるようにしているので、釘打機を被打込材へ振り下ろし操作の途中で釘打機を起動させることができ、釘打機の駆動による反動を小さくでき、連続打ち作業を楽に行うことが可能となる。
また、単発打ちモード時には、最初に操作されるコンタクトアームによってコンタクトレバーの操作端を低い位置の支持部に係合させるとともに操作端の先端を高い支持部の後方縁と係合させ、この後のトリガレバーの回動操作によって前記コンタクトレバーをコンタクトアームが下方向へ戻り作動したときにコンタクトアームとコンタクトレバーとの係合が外れる位置までスライド移動させて、トリガレバーの引き操作によってコンタクトレバーを上記スライド位置に保持させるようにしているので、反動によって釘打機が上動してこれによってコンタクトアームが下方向へ戻し作動したときに、コンタクトレバーとコンタクトアームとの係合状態が離脱させてコンタクトレバーが回動して起動バルブがオフ作動されるとともに、コンタクトレバーの操作端がコンタクトアームの作動軌跡上から退避した位置へ配置されて、上動した釘打機が再度被打込材へ着地することによってコンタクトアームが再操作されても、この際操作によってコンタクトレバーが回動されることが無く従って釘打機の反動によるドリブル打ちが防止できる。
更に、コンタクトアームを操作した状態でトリガレバーを引き操作した状態で、ノーズ部を被打込材から離反させる等によってコンタクトアームを非操作状態にすることによって、起動バルブはオフ作動状態に維持されるので、この状態で釘打機をエア供給源へ接続した場合でも釘打機が起動してしまうことが無く、エア接続時の誤作動が発生しない。また、コンタクトアーム上端に高さの異なった2段の支持部を形成することで、連続打ちモード時と単発打ちモード時でのトリガレバー操作における起動バルブのオン作動位置を変えることができ、これによって、前述の連続打ちモード時の釘打機の反動や単発打ちモード時のドリブル打ち及びエア接続時の誤作動を防止することができる。
本発明は、連続打ち、単発打ちの各モードの切換え設定がトリガレバーとコンタクトアームの2つの部材の操作順を選択することによって自動的に行えるとともに、連続打ちモードでの連続打ち込み時の釘打機の反動を減少させることができ、単発打ちモード時のドリブルの発生と、単発打ちモードを保持した状態でエアチャックを接続したときの誤作動を防止させるという目的を、起動バルブのバルブステムを操作する操作するように前記トリガレバー上に回動且つスライド移動可能に設置されているコンタクトレバーと、前記コンタクトレバーの先端部と係合されるように前記コンタクトアームの上端に形成された高さの異なった2段の支持部とにより起動装置を構成することにより実現したものであり、より具体的な実施例を以下に説明する。
図1に示すように釘打機1は後方に向けてグリップ部8が一体に形成されたハウジング2の内部に、下面に釘を打撃するドライバ3を結合したピストン4と該ピストン4を摺動自在に収容しているシリンダ5とにより構成されている打撃機構が収容されており、このハウジング2の先端部にはピストン4に結合されているドライバ3を摺動案内する射出口6が形成されたノーズ部7が取り付けられている。前記ハウジング2に形成されたグリップ部8の内部にはグリップ部8の後端に取り付けられているエアプラグ9を介して圧縮空気源から供給される圧縮空気を溜めるためのエアチャンバ10が形成されており、このエアチャンバ10内の圧縮空気を前記シリンダ5内に供給することによってピストン4を衝撃的に駆動させて、前記射出口6内に供給された釘をドライバ3によってノーズ部7の先端方向へ打ち出すようにしている。
前記ハウジング2内のシリンダ5の上方には、シリンダ5内へエアチャンバ10内の圧縮空気を供給してピストン4を駆動させ、また、ピストン4を駆動させた後の圧縮空気をシリンダ5内から大気へ排出させてピストン4を復帰作動させるための環状に形成されたメインバルブ11が設けられている。このメインバルブ11は前記ハウジング2の上部に配置されている上部ハウジング12に形成されている環状チャンバ13内にメインバルブ11の上端部が収容されて配置されており、この環状チャンバ13内へ圧縮空気が供給されることによってメインバルブ11が下方向へ作動されてシリンダ5内をエアチャンバ10と遮断させるとともにシリンダ5を大気へ接続させるように作動され、また、環状チャンバ13内の圧縮空気が大気に排気されることによってメインバルブ11の下端部に作用しているエアチャンバ10内の圧縮空気によってメインバルブ11が上方へ作動されて、シリンダ5内を大気と遮断させるとともにエアチャンバ10へ接続させるように作動させられる。
更に前記グリップ部8の基部には、前記メインバルブ11が収容されている環状チャンバ13内の圧縮空気を制御してメインバルブ11を作動させて釘打機1を起動させる起動バルブ15が設けられている。図2に示すように起動バルブ15は、下端のピストン部がシリンダ状に形成されているバルブハウジング16内に摺動自在に収容されている中空状のパイロット弁18と、上端部が前記パイロット弁18の中空部内に収容されるとともに下端が前記バルブハウジング16から突出されるように配置されているバルブステム19により構成されている。パイロット弁18の上部には、前記環状チャンバ13に連通しているエア通路17を前記エアチャンバ10と排気チャンバ14間に選択的に接続させるように作動する弁体が一体に形成されている。また、前記バルブステム19は、前記バルブハウジング16内の前記パイロット弁18のピストン部の下方に形成されるバルブチャンバ20内を大気と遮断又は連通状態にさせるとともに、前記パイロット弁18と協働して該バルブチャンバ20内への圧縮空気の流入又は遮断を制御するように作動する。
図3(a)に示すように、前記バルブステム19には、バルブハウジング16内に形成された筒状部21内に嵌合される第一Oリング22と前記パイロット弁18の中空部内に嵌合される第二Oリング23とを備えており、図3(a)に示すように、バルブステム19が下死点に配置されている操作前には第一Oリング22がバルブハウジング16の筒状部21内に嵌合されてバルブチャンバ20内と大気間を連通させている排気口26を遮断させている。バルブチャンバ20内にはパイロット弁18の周壁面に形成された開口24を介してエアチャンバ10内の圧縮空気が供給されており、この圧縮空気の圧力によってパイロット弁18が上方へ移動されて、パイロット弁18の上端が排気弁座25と密着されて前記エア通路17を排気チャンバ14と遮断させるとともにエア通路17をエアチャンバ10と接続させてメインバルブの環状チャンバ13へ圧縮空気を供給してシリンダ5とエアチャンバ10間を遮断させるように作動させている。
バルブステム19が上記下死点位置から上方へ操作されて図3(b)に示すように、バルブステム19が下死点位置からA寸法のオン位置まで作動されると、バルブステム19の第一Oリング22がバルブハウジング16の筒状部21から抜け出され、バルブチャンバ20内の圧縮空気が排気口26から排気されてバルブチャンバ20内の圧力が低下し、これによってパイロット弁18はエアチャンバ10内の圧縮空気がピストン部の上面側に作用することによって下方向に作動されて、パイロット弁18の上部に配置されている第三Oリング27が環状スリーブ28の上端に形成されている給気弁座29と嵌合してエア通路17とエアチャンバ10間を断させるとともにパイロット弁18の上端が排気弁座25から離反されてエア通路17を排気チャンバ14へ連通させて環状チャンバ13内の圧縮空気を大気へ排気させる。これによってメインバルブ11が上方へ作動されてシリンダ5内をエアチャンバ10と連通させエアチャンバ10内の圧縮空気をシリンダ5内へ供給させる。
起動バルブ15のバルブチャンバ20内の圧縮空気が排気されてパイロット弁18が下方に作動して起動バルブ15がオン状態に作動すると、パイロット弁18の中空部内にバルブステム19の第二Oリング23が嵌合されて、開口24を介してバルブチャンバ20内へ供給される圧縮空気を遮断させる。起動バルブ15がオンされた後バルブステム19が下方向へ操作されると、バルブステム19の第一Oリング22がバルブハウジング16の筒状部21に嵌合してバルブハウジング16を大気と遮断させるが、このときには上記のように第二Oリング23がパイロット弁18の中空内へ嵌合されておりバルブチャンバ20内への圧縮空気の流入を遮断させているので起動バルブ15はオン状態を維持している。図3(c)に示すようにバルブステム19が下死点からB寸法のオフ位置まで作動されると、バルブステム19の第二Oリング23がパイロット弁18の中空部から抜け出されて、バルブチャンバ20内へ開口24を介して圧縮空気が供給されてこの圧縮空気によってパイロット弁18が上方へ作動されて起動バルブ15がオフ状態に作動される。
要するに、バルブステム19が下死点位置から図3(b)に示すA寸法分上方に向けたオン位置へ操作されることによって起動バルブ15がオン状態に作動されて打撃機構が駆動され、また、上記オン作動状態からバルブステム19が下方に操作されて図3(c)に示すように下死点位置からB寸法のオフ位置まで作動されたときに起動バルブ15がオフ状態に作動されて打撃機構が初期状態に復帰させられる。
起動バルブ15のバルブハウジング16から下方へ突出されているバルブステム19の下方にはこのバルブステム19を操作するための起動装置30が形成されている。起動装置30は、図1に示すようにグリップ部8を把持した手の指によって操作できるようにグリップ部8の基部に枢着軸31によって回動可能に形成されているトリガレバー32と、釘を打ち込み案内する射出口6が形成されたノーズ部7に沿って摺動可能に支持されているコンタクトアーム33及び、前記起動バルブ15のバルブステム19と係合して該バルブステム19を操作するように前記トリガレバー32の両側壁の間に配置されているコンタクトレバー34により構成されている。前記コンタクトアーム33は下端部が射出口6の先端方向に突出して配置されておりノーズ部7の先端を被打込材へ押し当てることによってノーズ部7に沿ってスライド作動される。
図2に示すように、トリガレバー32は断面がU字状に形成されており、その前方端においてハウジング2に枢着軸31によって回動可能に枢支され、グリップ部8を把持している手の指によって前記枢着軸31を中心として回動操作できるようにされている。コンタクトレバー34の後方側の両側には前後方向に向けて長く形成された長穴36が形成されているフランジ部35が一体に形成されており、このフランジ部35が前記トリガレバー32の両側壁間に配置されている。前記トリガレバー32の両側壁間には支軸37が架設されおり、前記フランジ部35に形成されている長穴36内にこの支軸37が遊嵌され、これによってコンタクトレバー34の基端側34bがトリガレバー32に対して回転軸を中心として回動自在で且つスライド可能に支持されている。コンタクトレバー34の他端側はトリガレバー32の枢着軸31の方向に配置されて操作端34aを形成している。このコンタクトレバー34は圧縮バネ38によって前方側へ向けてスライド付勢されて通常時にはコンタクトレバー34がトリガレバー32に対して前方位置に配置されている。更に、コンタクトレバー34は前記支軸37に装着されている捩りコイルバネ39によってトリガレバー32を引き操作したときに下方向へ押圧されるように設定されている。
また、下端部が射出口6の先端方向に突出して配置されているコンタクトアーム33の上端にはL字片40が取り付けられており、このL字片40の上面に配置されているバネ41によってコンタクトアーム33の先端が射出口6の先端方向へ突出するようにスライド付勢されている。上記L字片40の垂直方向上方に延びた垂直片40aが前記コンタクトレバー34の操作端34aの下方に配置されており、この垂直片40aの上端には前記コンタクトレバー34の操作端34a側を異なった高さで支持する2段の支持部が形成されている。コンタクトレバー34の操作端34aを高い位置で支持するようにした第一支持部42は前方側に配置され、コンタクトレバー34を低い位置で支持する第二支持部43は前記第一支持部42の後方側に形成され、この第2支持部43上でコンタクトレバー34の操作端34aを支持したときに、コンタクトレバー34の操作端34aの端面が第一支持部42の後方側の面と係合してコンタクトレバー34が前方へ移動するのを阻止させるようにしている。このようにトリガレバー32を回動操作する際にコンタクトレバー34の操作端34aが前方へ移動するのを阻止させることによってコンタクトレバー34をトリガレバー32に対して後方側へスライド移動させるようにしている。
さらに、前記コンタクトレバー34のフランジ部35に形成されている長穴36には長穴の上縁に沿って上方へ膨出された凹部44が形成されており、前述のようにトリガレバー32を回動操作してコンタクトレバー34がトリガレバー32に対して前方へスライド移動されて支軸37が長穴36内を移動するとともに、前記捩りコイルバネ39によってコンタクトレバー34が下方向へ押圧されることによって、前記支軸37が長穴36の凹部44内に収容されるとともにコンタクトレバー34が捩りコイルバネ39の押圧力によって下方向へ移動されて、これによってコンタクトレバー34のトリガレバー32に対してのスライド方向への移動がロックされるようにしている。
上記構成の釘打機1の起動装置30による連続打ちモードと単発打ちモードの各作動態様を説明する。連続打ちモードを選択する場合は、図4に示すように、まずグリップ部8を把持している手の指によってトリガレバー32を引き操作して、トリガレバー32を最大引き操作位置まで回動させる。このようにトリガレバー32を引き操作することによりトリガレバー32に架設されている支軸37を介してコンタクトレバー34の基端部34b側が上方へ移動されるとともにコンタクトレバー34の背面がバルブステム19と係合されて、コンタクトレバー34の操作端34aが下方向へ回動されて前記コンタクトアーム33の高い位置に形成されている第一支持部42と対向した位置まで下方向へ移動される。この状態では起動バルブ15のバルブステム19がオン位置まで操作されることがなく釘打機1は起動されない。
次に、釘打機1のノーズ部7を上方から被打込材面へ向けて振り下ろし操作してノーズ部7の先端を被打込材の表面に打ち当てるようにして図5に示すように、コンタクトアーム33を操作する。このコンタクトアーム33の操作によってコンタクトアーム33の上端に形成されている第一支持部42が上方へ移動されて、コンタクトレバー34の操作端34aを上方へ移動させてコンタクトレバー34を前記支軸37を中心として回動させる。このように回動されるコンタクトレバー34の背面によりバルブステム19が押し上げ操作されて、バルブステム19が前述の図3(b)に示すオン位置まで操作されたときに起動バルブ15がオン作動されて打撃機構を作動させ、被打込材に対して釘が打ち込まれる。コンタクトレバー34の操作端34aは高い位置に設定されている第一支持部42によって上方へ移動されるので、コンタクトアーム33の摺動ストロークの早いタイミングで起動バルブ15がオン作動されるため、釘打ち込み時の反動が少なくなる。
上記操作によって最初の釘打ちが終了した後に、トリガレバー32を引き操作したままで釘打機1のノーズ部7を被打込材面から離反させるとコンタクトアーム33がバネ41によって下方に復帰移動させられ、再び、図4に示すように、コンタクトアーム33の下降に伴って第一支持部42が下降してバルブステム19によってコンタクトレバー34の操作端34a側が下方向へ移動されるように回動させて起動バルブ15をオフ作動させて打撃機構が初期状態に復帰する。この状態から再び釘打機1を振り下ろししてコンタクトアーム33を操作すると、コンタクトアーム33とともに第一支持部42が上動してコンタクトレバー34の操作端34a側を上方へ回動させてバルブステム19を上死点まで押し上げるので、再度起動バルブ15がオン作動し打撃機構が駆動される。
このように、トリガレバー32を引き操作したまま釘打機1のノーズ部7を被打込材に押し付け、また離反させる操作を繰り返して行うことによってコンタクトアーム33を操作する度に起動バルブ15がオン、及びオフ作動されて打撃機構が連続的に駆動されるから、連続打ちを行なうことができる。また、一連の連続した釘打ち作動が終了した後にトリガレバー32を解放操作すれば、図2に示す初期状態に復帰し、コンタクトアーム33を操作してもバルブステム19がオン作動することがない。上記のように単にコンタクトアーム33の操作に先立ってトリガレバー32を引き操作してこの状態を保持することによって連続打ちモードの設定ができ、トリガレバー32を保持したままでコンタクトアーム33を連続して操作させることによって釘を連続して打ち込むことが可能となる。
次に、単発打ちモードで釘打ちを行う場合は、まず釘打機1のノーズ部7を被打込材に押し当ててコンタクトアーム33を上方に作動させる。これにより、図6に示すようにコンタクトアーム33の上端に固定されているL字片40が上方へ移動操作されて、L字片40の上端に形成されている第一支持部42がコンタクトレバー34の操作端34aと係合してコンタクトレバー34の操作端34a側を上方へ移動させるようにコンタクトレバー34をトリガレバー32に架設されている支軸37を中心として回動させる。回動運動するコンタクトレバー34の操作端34aはコンタクトアーム33が上死点位置まで操作されたときに垂直方向にスライド移動する第一支持部42から離脱されて第一支持部42の後方側で第一支持部42より低く形成されている第二支持部43上に係合される。この状態ではコンタクトレバー34の背面はバルブステム19を押し上げ操作しておらず、従って釘打機1は起動されない。
この後、トリガレバー32を引き操作することによって、図7に示すように、トリガレバー32が枢着軸31を中心として回動されてトリガレバー32に架設されている支軸37が上方へ移動されることにより、コンタクトレバー34の基端部34b側が上方へ押し上げられるように回動される。コンタクトレバー34の操作端34aは第二支持部43上に支持されるとともに第一支持部42の後方側の端面と係合されており、コンタクトレバー34の基端部34b側が上方へ回動されることによって、コンタクトレバー34の基端部34b側がフランジ部35に形成された長穴36に沿ってトリガレバー32の後方側へスライド移動させられる。上記のようにコンタクトレバー34は第二支持部43上で支持されている操作端34aを中心として回動されて、このコンタクトレバー34の背面によって起動バルブ15のバルブステム19を上方へ押圧させて起動バルブ15をオン作動させて釘打機1を起動させる。
更に、前記のようにトリガレバー32が回動操作されるときに、支軸37に装架されている捩りコイルバネ39がコンタクトレバー34の背面とバルブハウジング16の間に作用してこの捩りコイルバネ39によってコンタクトレバー34が下方向へ押圧付勢されるようになり、コンタクトレバー34のフランジ部35に形成されている長穴36が支軸37に沿って後方側へ移動して長穴36の上縁に形成されている凹部44内と支軸37とが一致したときに、前記捩りコイルバネ39の押圧作用によって支軸37が凹部44内に収容されてコンタクトレバー34のスライド移動がロックされるようになる。
コンタクトアーム33とトリガレバー32を操作して前述のように釘打機1を駆動させたとき、図8に示すように、反動によって釘打機1が上動してノーズ部7の先端が被打込材面から離反してこれによってコンタクトアーム33が下方向へ作動されると、コンタクトアーム33の上端に形成されている第二支持部43がコンタクトアーム33とともに下方向へ移動して、これに伴ってコンタクトレバー34の操作端34aが下方向へ移動するようにコンタクトレバー34が回動される。トリガレバー32は回動操作された状態であるので捩りコイルバネ39によって支軸37が凹部44内に押圧されてコンタクトレバー34のスライド移動がロックされており、コンタクトレバー34はフランジ部35に形成された長穴36の凹部44に係合されている支軸37を中心として回動して、起動バルブ15のバルブステム19を下死点まで作動させて起動バルブ15をオフ作動させて、釘打機1を初期状態に復帰させる。更に、コンタクトレバー34の操作端34aは前記第二支持部43から離脱されて第二支持部43のスライド移動軌跡の後方側へ退避した位置へ配置される。
反動によって上動した釘打機1が被打込材上に下降して、再度コンタクトアーム33が上方へ操作されると、図9に示すように、コンタクトアーム33の上方への操作によってL字片40に形成されている第一支持部42と第二支持部43とが上方へ移動されるが、コンタクトレバー34の操作端34aはこれらの支持部42、43のスライド軌跡から後方側へ退避した位置に配置されているので、これらの支持部42、43によってコンタクトレバー34が回動操作されることが無く、従って、釘打機1の反動によるドリブル打ちが防止できる。なお、上記のようにコンタクトアーム33が再度作動した状態から回動操作していたトリガレバー32を開放させることによって、捩りコイルバネ39の押圧作用が無くなりスライド移動がロックされていたコンタクトレバー34のロック状態が解除される。これによって、コンタクトレバー34は圧縮バネ38の作用によって前方へスライド移動するとともに前記支軸37を中心として回動されて、図6に示す最初にコンタクトアーム33を操作した状態に復帰し、釘打機1のノーズ部7を次に釘打ちを行う位置へ滑らせて移動させた後にトリガレバー32を再度操作することによって単発打ちモードでの釘打ち作業を連続して行うことができる。
単発打ちモードの操作時では、前述のようにコンタクトアーム33を操作することによってコンタクトレバー34を低い位置の支持部と係合させ、トリガレバー32を回動操作することによってコンタクトレバー34を回動させてバルブステム19をオン位置まで操作させるとともに、このトリガレバー32の回動によりコンタクトレバー34をスライド移動させて移動端部でロックさせ、反動によりコンタクトアーム33が下方向へ移動したときにコンタクトアーム33とコンタクトレバー34との係合を解除させて、コンタクトレバー34の操作端をコンタクトアーム33のスライド軌跡上から退避した位置へ配置させるようにしている。これによって、上記単発打ちモード時の反動によって釘打機1が上方へ跳ね上がり釘打機1が再度被打込材へ着地することによってコンタクトアーム33が作動してもドリブル打ちの発生が防止できる。
また、コンタクトアーム33が操作されていない状態では常に起動バルブ15のバルブステム19が下死点まで降下されて起動バルブ15がオフ作動した状態にされているため、コンタクトアーム33を操作した後でトリガレバー32を操作して単発打ちモード状態を維持したままで釘打機1を圧縮空気源に接続操作しても釘打機1は起動されることが無く接続時の誤作動を防止することができる。
本発明の起動装置を搭載した釘打機を示す縦断側面図 図1の釘打機の主要部を拡大した縦断側面図 図1の釘打機の起動バルブの作動状態を示す断面図であり、(a)はバルブステムが下死点位置に配置された作動前の状態、(b)はバルブステムが下死点から上死点へ向けて操作されて起動バルブがオン作動された状態、(c)は、バルブステムが上死点から下死点へ向けて作動され起動バルブがオフ作動された状態を示す 連続打ちモードでのトリガレバーを引き操作した作動状態を示す断面図 コンタクトアームが操作されて起動バルブがオン作動した作動状態を示す図4と同じ断面図 単発打ちモードでのコンタクトアームを操作した作動状態を示す断面図 トリガレバーを回動操作して起動バルブがオン作動した作動状態を示す図6と同じ断面図 反動によりコンタクトアームが下死点方向に作動した作動状態を示す図6と同じ断面図 コンタクトアームが再度上死点方向に作動した作動状態を示す図6と同じ断面図
符号の説明
1 釘打機
15 起動バルブ
19 バルブステム
30 起動装置
32 トリガレバー
33 コンタクトアーム
34 コンタクトレバー
42 第一支持部
43 第二支持部

Claims (2)

  1. 釘を打撃するドライバを衝撃的に駆動させる打撃機構と、該打撃機構を収容するとともに先端部に前記ドライバを摺動自在に案内するノーズ部が取り付けられたハウジングと、前記打撃機構に圧縮空気を供給して前記ドライバを駆動させるとともにドライバを駆動した圧縮空気を排気させて打撃機構を初期位置に復帰させるように作動させる起動バルブと、ハウジングを把持している手指によって操作されるトリガレバーと、前記ノーズ部を被打込材へ接触させることによって操作されるコンタクトアームとにより構成され、前記トリガレバーとコンタクトアームの操作によって前記起動バルブを操作させるようにした釘打機において、前記起動バルブのバルブステムを操作するように前記トリガレバーに回動且つスライド移動可能に設けたコンタクトレバーと、前記コンタクトレバーの先端部と係合されるように前記コンタクトアームの上端に形成された高さの異なった2段の支持部とにより構成され、連続打ちモード時のトリガレバーの操作によってコンタクトレバーをコンタクトアームの高い支持部と係合させることによってコンタクトアームの操作ストロークの早いタイミングで起動バルブをオン作動させるようにし、単発打ちモード時の最初に操作されるコンタクトアームによってコンタクトレバーを低い位置の支持部に係合させ、この後のトリガレバーの回動操作によって前記コンタクトレバーをコンタクトアームが下方向へ戻り作動したときにコンタクトアームとコンタクトレバーとの係合が外れる位置までスライド移動させて、トリガレバーの引き操作によってコンタクトレバーを上記スライド位置に保持させるようにしたことを特徴とする釘打機の起動装置。
  2. 釘を打撃するドライバを衝撃的に駆動させる打撃機構と、該打撃機構を収容するとともに先端部に前記ドライバを摺動自在に案内するノーズ部が取り付けられたハウジングと、前記打撃機構に圧縮空気を供給して前記ドライバを駆動させるとともにドライバを駆動した圧縮空気を排気させて打撃機構を初期位置に復帰させるように作動させる起動バルブと、ハウジングを把持している手指によって操作されるトリガレバーと、前記ノーズ部を被打込材へ接触させることによって操作されるコンタクトアームとにより構成され、前記トリガレバーとコンタクトアームの操作によって前記起動バルブを操作させるようにした釘打機において、前記起動バルブのバルブステムを操作するように前記トリガレバーに回動且つスライド移動可能に設けたコンタクトレバーと、前記コンタクトレバーの先端部と係合されるように前記コンタクトアームの上端に形成された高さの異なった2段の支持部とにより構成され、連続打ちモード時のトリガレバーの操作によってコンタクトレバーをコンタクトアームの高い支持部と係合させることによってコンタクトアームの操作ストロークの早いタイミングで起動バルブがオン作動されるように設定し、単発打ちモード時は、最初に操作されるコンタクトアームによってコンタクトレバーをコンタクトアームの低い位置の支持部に係合させ、この後のトリガレバーの回動操作によって前記連続打ちモード時よりも遅いタイミングで起動バルブがオン作動されるように設定したことを特徴とする釘打機の起動装置。
JP2004013548A 2004-01-21 2004-01-21 釘打機の起動装置 Expired - Fee Related JP4052254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004013548A JP4052254B2 (ja) 2004-01-21 2004-01-21 釘打機の起動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004013548A JP4052254B2 (ja) 2004-01-21 2004-01-21 釘打機の起動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005205523A JP2005205523A (ja) 2005-08-04
JP4052254B2 true JP4052254B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=34899573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004013548A Expired - Fee Related JP4052254B2 (ja) 2004-01-21 2004-01-21 釘打機の起動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4052254B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5286939B2 (ja) * 2008-05-28 2013-09-11 日立工機株式会社 打込機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005205523A (ja) 2005-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4102998B2 (ja) 釘打機の起動装置
JP4135574B2 (ja) 釘打機
JP5034177B2 (ja) 打込み工具の安全装置
JP2001328078A5 (ja)
JP4752751B2 (ja) 打込機
JP4075462B2 (ja) 釘打機の起動用トリガレバーのコンタクトレバー
JP4052254B2 (ja) 釘打機の起動装置
JP4039369B2 (ja) 釘打機の起動装置
JP5286939B2 (ja) 打込機
JP2008213109A (ja) 打ち込み機
JP4082356B2 (ja) 釘打機の起動装置
JP4052251B2 (ja) 釘打機の起動装置
JP2005205524A (ja) 釘打機の起動装置
WO2007032237A1 (ja) 釘打機
JP2000061865A (ja) 釘打機の安全装置
JP4461638B2 (ja) タッカーにおける空打ち防止機構
JP4590779B2 (ja) 釘打機における空打ち防止機構
JP3344458B2 (ja) 釘打機の連続打ちと単発打ちの作動タイミング調整機構
JP4154346B2 (ja) 固着具打込装置
JP5071286B2 (ja) 空気圧工具
JPH0546854Y2 (ja)
JP4047988B2 (ja) 連打式固着具打込機
JP2519800Y2 (ja) 連打式釘打機における釘供給機構
JPH09168976A (ja) 空気圧式釘打機のトリガバルブ機構
JP2549618Y2 (ja) 釘打機の釘供給機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4052254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees