JP4051875B2 - 整流回路及びその制御方法 - Google Patents

整流回路及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4051875B2
JP4051875B2 JP2000332544A JP2000332544A JP4051875B2 JP 4051875 B2 JP4051875 B2 JP 4051875B2 JP 2000332544 A JP2000332544 A JP 2000332544A JP 2000332544 A JP2000332544 A JP 2000332544A JP 4051875 B2 JP4051875 B2 JP 4051875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
switching element
circuit
capacitors
diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000332544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002142458A (ja
Inventor
和明 三野
一男 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Holdings Ltd filed Critical Fuji Electric Holdings Ltd
Priority to JP2000332544A priority Critical patent/JP4051875B2/ja
Priority to US09/983,027 priority patent/US6437998B1/en
Priority to DE10153738A priority patent/DE10153738B4/de
Publication of JP2002142458A publication Critical patent/JP2002142458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4051875B2 publication Critical patent/JP4051875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/2173Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a biphase or polyphase circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/23Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only arranged for operation in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/0085Partially controlled bridges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、N相(Nは2以上の自然数)の交流電圧を直流電圧に変換する整流回路及びその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
図14は三相交流電圧を直流電圧に変換する従来の整流回路を示している。この従来技術は、特開平9−182441号公報に記載された三相整流装置の請求項1及び請求項2に記載されたものと実質的に同一である。
図14において、R,S,Tは交流入力端子、P,Nは直流出力端子、L1,L2,L3はリアクトル、D1〜D18はダイオード、S1〜S3は各相のスイッチング素子、C1,C2はコンデンサである。
【0003】
次に、この動作を説明する。なお、以下では、場合により素子名称を省略してその参照符号のみを記す。例えばスイッチング素子S1,S2をオンすることで、R→L1→D1→S1→D8→D9→S2→D4→L2→S→Rの経路で電流が流れ、リアクトルL1,L2にエネルギーが蓄積される。さらに、S2がオンの状態でS1をオフすると、R→L1→D1→D13→C1→D9→S2→D4→L2→S→Rの経路でリアクトルL1,L2のエネルギーはコンデンサC1に充電される。
一方、S1がオンの状態でS2をオフすると、R→L1→D1→S1→D8→C2→D16→D4→L2→S→Rの経路で電流が流れ、L1,L2のエネルギーはコンデンサC2に充電される。
【0004】
また、S1,S2の両方がオフ状態になると、R→L1→D1→D13→C1→C2→D16→D4→L2→S→Rの経路で電流が流れ、L1,L2のエネルギーはコンデンサC1,C2の両方に充電される。
このようなスイッチング動作を繰り返すことにより、入力電流を高力率に制御しながら交流電圧を直流電圧に変換することができる。また、スイッチング素子S1〜S3のオン時間を調整することで、二つのコンデンサC1,C2の電圧を個別に調整することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
図14に示した三相入力の従来技術において、半導体素子(スイッチング素子とダイオード)の通過数は、リアクトルにエネルギーを蓄える場合に6つ、コンデンサC1またはC2を個別に充電する場合に5つ、コンデンサC1,C2の両方を同時に充電する場合に4つとなる。このため電流が通過する素子数が多く、半導体素子におけるエネルギー損失も大きくなってしまう。
また、エネルギー損失として発生する熱を冷却するための冷却部品が大きくなり、装置が大型化・高価格化してしまうとともに、主回路における半導体素子の数が21個と多い。
【0006】
そこで本発明は、電流が通過する半導体素子の数を従来よりも減少させ、エネルギー損失を低減させるとともに、半導体素子の部品点数を少なくして装置の小型軽量化及び低価格化を可能にした整流回路及びその制御方法を提供しようとするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項記載の発明は、二つのスイッチング素子の直列回路をN+1個形成してこれら第1〜第N+1のスイッチング素子直列回路を並列接続するとともに、各スイッチング素子にそれぞれダイオードを逆並列接続し、
二つのダイオードの直列回路をN個形成して、第1〜第Nのダイオード直列回路をダイオードのカソード同士、アノード同士がそれぞれ一括接続されるように並列接続し、前記カソード同士を正極の直流出力端子に接続するとともに前記アノード同士を負極の直流出力端子に接続し、
正極及び負極の直流出力端子間に二つのコンデンサを直列に接続し、
第1〜第Nのダイオード直列回路におけるダイオード同士の接続点と、第1〜第Nのスイッチング素子直列回路におけるスイッチング素子同士の接続点とをそれぞれ接続し、第1〜第Nのダイオード直列回路におけるダイオード同士の接続点をそれぞれリアクトルを介して各相の交流入力端子に接続し、
第N+1のスイッチング素子直列回路におけるスイッチング素子同士の接続点を前記二つのコンデンサ同士の接続点に接続したものである。
【0013】
請求項記載の発明は、二つのスイッチング素子の直列回路をN+1個形成してこれら第1〜第N+1のスイッチング素子直列回路を並列接続するとともに、各スイッチング素子にそれぞれダイオードを逆並列接続し、
第1〜第N+1のスイッチング素子直列回路の並列接続回路におけるダイオードのカソード側をダイオードを介して正極の直流出力端子に接続するとともに、第1〜第N+1のスイッチング素子直列回路の並列接続回路におけるダイオードのアノード側をダイオードを介して負極の直流出力端子に接続し、
正極及び負極の直流出力端子間に二つのコンデンサを直列に接続し、
第1〜第Nのスイッチング素子直列回路におけるスイッチング素子同士の接続点をそれぞれリアクトルを介して各相の交流入力端子に接続し、
第N+1のスイッチング素子直列回路におけるスイッチング素子同士の接続点を前記二つのコンデンサ同士の接続点に接続したものである。
【0014】
請求項記載の発明は、請求項1または2に記載した整流回路を対象として、
直流出力端子間に接続された二つのコンデンサの両方の電圧検出値を各々の指令値に対してフィードバックし、前記電圧検出値と指令値との偏差に基づいて前記二つのコンデンサの充電経路に各々存在するスイッチング素子を独立して制御することにより、二つのコンデンサの電圧を個別に制御するものである。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、図に沿って本発明の実施形態を説明する。
まず、図1は本発明にかかる整流回路の第1参考形態である。図において、R,S,Tは交流入力端子、P,Nは直流出力端子、L1,L2,L3はリアクトル、S1〜S6はMOSFETからなるスイッチング素子、D1〜D12はダイオード、C1,C2は直流出力端子P,N間に直列接続されたコンデンサ、101,201,301は双方向スイッチ回路である。
【0016】
双方向スイッチ回路101,201,301はいずれも同一の構成であり、一例としてスイッチ回路101は、スイッチング素子S1,S2の直列回路とダイオードD1,D2の直列回路とを並列接続して構成されている。スイッチング素子S1,S2同士の接続点はリアクトルL1の一端に接続され、ダイオードD1,D2同士の接続点はコンデンサC1,C2同士の接続点に接続される。
ダイオードD1,D2の直列回路の両端はダイオードD7,D8を介してコンデンサC1,C2の直列回路の両端に接続されている。
【0017】
また、他の双方向スイッチ回路201,301についても、ダイオードD3,D4の直列回路の両端、ダイオードD5,D6の直列回路の両端が、それぞれダイオードD9,D10、ダイオードD11,D12を介してコンデンサC1,C2の直列回路の両端に接続されている。更に、ダイオードD3,D4同士の接続点、D5,D6同士の接続点も、コンデンサC1,C2同士の接続点に接続されている。
【0018】
この動作を説明すると、例えばスイッチング素子S2,S3をオンさせた場合、R→L1→S2→D2→D3→S3→L2→S→Rの経路で電流が流れ、リアクトルL1,L2にエネルギーが蓄積される。
S3がオンの状態でS2をオフすると、R→L1→S1の寄生ダイオード→D7→C1→D3→S3→L2→S→Rの経路で電流が流れ、コンデンサC1が充電される。また、S2がオンの状態でS3をオフすると、R→L1→S2→D2→C2→D10→S4の寄生ダイオード→L2→S→Rの経路で電流が流れ、コンデンサC2が充電される。
更に、S2,S3を同時にオフすると、R→L1→S1の寄生ダイオード→D7→C1→C2→D10→S4の寄生ダイオード→L2→S→Rの経路で電流が流れ、コンデンサC1,C2が同時に充電される。
【0019】
このようなスイッチング動作を繰り返すことにより、入力電流を高力率に制御しながら交流電圧を直流電圧に変換することができる。本参考形態において電流が通過する半導体素子(スイッチング素子とダイオード)は、リアクトルにエネルギーを蓄える場合に4つ、コンデンサC1またはC2に充電する場合に4つとなり、従来技術よりも少なくなる。
従って、半導体素子におけるエネルギー損失が少なくなり、高効率化や冷却部品の小形軽量化が可能になるとともに、全体的な半導体素子数の減少によって装置の小形軽量化・低コスト化が可能である。
【0020】
図2は本発明にかかる整流回路の第2参考形態である。この参考形態の双方向スイッチ回路102,202,302は、例えばスイッチ回路102について説明すると、ダイオードD1とスイッチング素子S1との直列回路と、ダイオードD2とスイッチング素子S2との直列回路とを並列接続して構成される。他のスイッチ回路202,302も同様の構成である。
また、ダイオードD1とスイッチング素子S1との接続点はリアクトルL1の一端に接続され、ダイオードD2とスイッチング素子S2との接続点はコンデンサC1,C2同士の接続点に接続されている。更に、ダイオードD1,D2のカソードは一括してダイオードD7のアノードに接続され、スイッチング素子S1,S2のドレインは一括してダイオードD8のカソードに接続されている。その他の構成については、図1と同様である。
【0021】
この参考形態の動作を説明すると、例えばスイッチング素子S1,S4をオンさせた場合、R→L1→S1→S2の寄生ダイオード→S4→S3の寄生ダイオード→L2→S→Rの経路で電流が流れ、リアクトルL1,L2にエネルギーが蓄積される。
S4がオンの状態でS1をオフすると、R→L1→D1→D7→C1→S4→S3の寄生ダイオード→L2→S→Rの経路で電流が流れ、コンデンサC1が充電される。また、S1がオンの状態でS4をオフすると、R→L1→S1→S2の寄生ダイオード→C2→D10→S3の寄生ダイオード→L2→S→Rの経路で電流が流れ、コンデンサC2が充電される。
更に、S1,S4を同時にオフすると、R→L1→D1→D7→C1→C2→D10→S3の寄生ダイオード→L2→S→Rの経路で電流が流れ、コンデンサC1,C2が同時に充電される。
【0022】
参考形態においても、上記スイッチング動作の繰り返しにより、入力電流を高力率に制御しながら交流電圧を直流電圧に変換することができる。また、リアクトルへのエネルギー蓄積時やコンデンサの充電時に電流が通過する半導体素子数が従来よりも少なくなるので、エネルギー損失が少なくなり、高効率化や冷却部品の小形軽量化、低コスト化が可能である。
【0023】
図3は本発明にかかる整流回路の第3参考形態である
この参考形態の双方向スイッチ回路103,203,303は、例えばスイッチ回路103について説明すると、スイッチング素子S1とダイオードD1との直列回路と、スイッチング素子S2とダイオードD2との直列回路とが並列接続される点では図2の実施形態と同様であるが、本実施形態ではスイッチング素子S1,S2が上側アームに、ダイオードD1,D2が下側アームに接続される。すなわち、スイッチング素子S1,S2のソースは一括してダイオードD7のアノードに接続され、ダイオードD1,D2のアノードは一括してダイオードD8のカソードに接続されている。
他のスイッチ回路203,303も同様の構成である。
【0024】
この参考形態の動作を説明すると、例えばスイッチング素子S2,S3をオンさせた場合、R→L1→S1の寄生ダイオード→S2→S4の寄生ダイオード→S3→L2→S→Rの経路で電流が流れ、リアクトルL1,L2にエネルギーが蓄積される。
S3がオンの状態でS2をオフすると、R→L1→S1の寄生ダイオード→D7→C1→S4の寄生ダイオード→S3→L2→S→Rの経路で電流が流れ、コンデンサC1が充電される。また、S2がオンの状態でS3をオフすると、R→L1→S1の寄生ダイオード→S2→C2→D10→D3→L2→S→Rの経路で電流が流れ、コンデンサC2が充電される。
更に、S2,S3を同時にオフすると、R→L1→S1の寄生ダイオード→D7→C1→C2→D10→D3→L2→S→Rの経路で電流が流れ、コンデンサC1,C2が同時に充電される。
参考形態においても、上記各参考形態と同様の作用効果を得ることができる。
【0025】
図4は本発明にかかる整流回路の第4参考形態を示している
この参考形態における双方向スイッチ回路104,204,304は、例えばスイッチ回路104について説明すると、図1におけるスイッチング素子S1,S2の直列回路とダイオードD1,D2の直列回路とを入れ替えた構成になっており、ダイオードD1,D2同士の接続点がリアクトルL1の一端に接続され、スイッチング素子S1,S2同士の接続点がコンデンサC1,C2同士の接続点に接続されている。これは、他のスイッチ回路204,304についても同様である。
【0026】
この参考形態の動作を説明すると、例えばスイッチング素子S1,S4をオンすると、R→L1→D1→S1→S4→D4→L2→S→Rの経路で電流が流れ、リアクトルL1,L2にエネルギーが蓄積される。
また、S4がオンの状態でS1をオフすると、R→L1→D1→D7→C1→S4→D4→L2→S→Rの経路で電流が流れ、コンデンサC1が充電される。一方、S1がオンの状態でS4をオフすると、R→L1→D1→S1→C2→D10→D4→L2→S→Rの経路で電流が流れ、コンデンサC2が充電される。更に、S1,S4の両方がオフすると、R→L1→D1→D7→C1→C2→D10→D4→L2→S→Rの経路で電流が流れ、コンデンサC1,C2の両方が充電される。
参考形態においても、上記各参考形態と同様の作用効果を得ることができる。
【0027】
次に、図5は上述した図1〜図4の整流回路、及び、後述する図6〜図8の整流回路の制御に適用可能な制御回路を示している。
図5において、400は制御回路、401は正弦波指令手段、402は位相検出手段、403〜406はPI調節手段、407〜409は比較手段、410〜415は論理積演算手段、416はゲート駆動手段を示す。
【0028】
この制御回路の動作を説明すると、各相入力電圧と位相が同期した正弦波指令VR,VS,VTを正弦波指令手段401により作成し、入力電圧の極性と同期した信号RP,RN,SP,SN,TP,TNを位相検出手段402により作成する。また、主回路から検出した直流出力電圧VC1を指令値にマイナーフィードバックし、PI調節手段403を介してVR,VS,VT正弦波指令と乗算する。
これらの乗算結果に対し、主回路から検出した各相入力電流IR,IS,ITをマイナーフィードバックし、PI調節手段404〜406を介して比較手段407〜409によりキャリア信号と比較することで、PWM信号を得る。
【0029】
さらに、入力電圧に同期した前記信号RP,RN,SP,SN,TP,TNとPWM信号との論理積を演算手段410〜415により求め、ゲート駆動手段416を介して各スイッチング素子S1〜S6に対する制御信号を作成する。
ここで、スイッチング素子S1に対する制御信号はR相の負極性同期信号RNとPWM信号との比較により、スイッチング素子S2に対する制御信号はR相の正極性同期信号RPとPWM信号との比較により作成される。同様に、スイッチング素子S3に対する制御信号はS相の負極性同期信号SNとPWM信号との比較により、スイッチング素子S4に対する制御信号はS相の正極性同期信号SPとPWM信号との比較により作成される。また、スイッチング素子S5に対する制御信号はT相の負極性同期信号TNとPWM信号との比較により、スイッチング素子S6に対する制御信号はT相の正極性同期信号TPとPWM信号との比較により作成される。
【0030】
このように、入力電流のマイナーフィードバック制御によって入力電流は入力電圧と同期した正弦波状の波形に制御され、出力電圧もマイナーフィードバック制御によって一定の直流電圧に制御することができる。よって、入力電流を高力率に制御しながら、交流電圧を直流電圧に変換することができる。
【0031】
なお、図1〜図4における双方向スイッチ回路101〜104,201〜204,301〜304内のスイッチング素子は、MOSFETに変えてIGBT(絶縁ゲート形バイポーラトランジスタ)を用いてもよい。
その場合、図5に示した制御回路の適用が可能であるが、各相のスイッチング素子に対するゲート駆動手段416の出力を、図5にカッコ書きしたように入れ替える必要がある(例えば相については、S1に対する制御信号はR相の正極性同期信号RPとPWM信号との比較により、S2に対する制御信号はR相の負極性同期信号RとPWM信号との比較により作成する)。
【0032】
図6は、本発明にかかる整流回路の第5参考形態を示している。図6において、双方向スイッチ回路105,205,305は、図2におけるダイオードD1,D3,D5をサイリスタTH1,TH2,TH3に置き換えた構成となっている。その他の構成は図2と同一である。
【0033】
例えば、図2において、電源投入前にコンデンサC1,C2の直列回路の両端(直流出力端子P,N間)の電圧が入力線間電圧以上になっていない場合、図9(a)に示すタイミングで電源を投入すると、図2のR→L1→D1→D7→C1→C2→D10→S3の寄生ダイオードの経路で電流が流れ、コンデンサC1,C2を充電する。これにより、図9(a)に示すように過大な突入電流Iinが流れてしまい、装置が破損する恐れがある。
【0034】
そこで、第5参考形態では、図2のダイオードD1,D3,D5をサイリスタTH1,TH2,TH3に置き換えるとともに、図9(b)に示すように入力線間電圧VRSが零または零付近のタイミングでサイリスタTH1をオンする。他のサイリスタTH2,TH3についても、VST,VTRが零または零付近のタイミングでオンする。
例えばVRSが零付近でサイリスタTH1がオンすると、コンデンサC1,C2を徐々に充電することができ、過大な突入電流を抑制することができる。さらに、コンデンサ電圧が飽和してからサイリスタTH2,TH3をオンすれば、図2と同様な動作に移行させることができる。
【0035】
図7は本発明にかかる整流回路の第6参考形態、図8は第7参考形態である。これらは、それぞれ図3,図4におけるダイオードD1,D3,D5をサイリスタTH1,TH2,TH3に置き換えたものである。なお、図7,図8において、106,107,206,207,306,307は双方向スイッチ回路である。
これらの第6,第7参考形態においても、電源電圧の位相によってコンデンサに突入電流が流れるのを防止することができる
【0036】
図10は、本発明にかかる制御方法の参考形態を示すものである。この制御回路は図1〜図4及び図6〜図8の整流回路の制御に適用可能である。
この制御回路において、例えば図1の整流回路に対しては、コンデンサC1の電圧を制御するように双方向スイッチ回路101,201,301の上側のスイッチング素子S1,S3,S5のオンオフのパルス幅を変化させ、コンデンサC2の電圧を制御するように下側のスイッチング素子S2,S4,S6のオンオフのパルス幅を変化させることで、コンデンサC1とC2の電圧を個別に制御する。これによりコンデンサ電圧をバランスさせ、コンデンサや半導体素子に耐圧以上の電圧が印加されるのを防止することができる。
【0037】
図10において、430は制御回路、401は正弦波指令手段、402は位相検出手段、403〜406,417〜420はPI調節手段、407〜409,421〜423は比較手段、410〜415は論理積演算手段、416はゲート駆動手段を示す。
【0038】
この制御回路の動作を説明すると、各相入力電圧と位相が同期した正弦波指令VR,VS,VTを正弦波指令手段401により作成し、入力電圧の極性と同期した信号RP,RN,SP,SN,TP,TNを位相検出手段402により作成する。
また、主回路から検出した直流出力電圧VC1を指令値にマイナーフィードバックし、PI調節手段417を介してVR,VS,VT正弦波指令と乗算する。更に、主回路から検出した直流出力電圧VC2を指令値にマイナーフィードバックし、PI調節手段403を介してVR,VS,VT正弦波指令と乗算する。
【0039】
これらの乗算結果に対し、主回路から検出した各相入力電流IR,IS,ITをマイナーフィードバックし、PI調節手段404〜406を介して比較手段407〜409によりキャリア信号と比較することでスイッチング素子S2,S4,S6に対するPWM信号を得るとともに、PI調節手段418〜420を介して比較手段421〜423によりキャリア信号と比較することでスイッチング素子S1,S3,S5に対するPWM信号を得る。
さらに、入力電圧に同期した前記信号RP,RN,SP,SN,TP,TNとPWM信号との論理積を演算手段410〜415により求め、ゲート駆動手段416を介して各スイッチング素子S1〜S6に対する制御信号を作成する。
【0040】
例えば、コンデンサC1の電圧が低下するとスイッチング素子S3のパルス幅が広くなり、C1の電圧が上昇するとS3のパルス幅が狭くなるように制御回路430が動作する。これにより、R→L1→S1の寄生ダイオード→D7→C1→D3→S3→L2→S→Rの経路で流れるコンデンサC1の充電電流が変化し、コンデンサC1の電圧が一定に維持される。
また、コンデンサC2の電圧が低下するとスイッチング素子S2のパルス幅が広くなり、C2の電圧が上昇するとS2のパルス幅が狭くなるように制御回路430が動作する。これにより、R→L1→S2→D2→C2→D10→S4の寄生ダイオード→L2→S→Rの経路で流れるコンデンサC2の充電電流が変化し、コンデンサC2の電圧が一定に維持される。
このような動作により、コンデンサC1,C2の電圧をそれぞれ独立して制御することが可能である。
【0041】
また、入力電流のマイナーフィードバック制御によって入力電流は入力電圧と同期した正弦波状の波形に制御され、出力電圧もマイナーフィードバック制御によって一定の直流電圧に制御することができる。これにより、入力電流を高力率に制御しながら交流電圧を直流電圧に変換することができる。
【0042】
図11は、本発明にかかる整流回路の第実施形態を示しており、請求項の発明の実施形態に相当する。 なお、この図11から後述する図13までの実施形態では、スイッチング素子としてIGBTを使用した例を示しているが、MOSFETを使用することも可能である。
図11において、ダイオードD1,D2の直列回路と、D3,D4の直列回路と、D5,D6の直列回路と、コンデンサC1,C2の直列回路とが並列に接続されている。
また、スイッチング素子S1,S2の直列回路と、S3,S4の直列回路と、S5,S6の直列回路と、S7,S8の直列回路とが並列に接続され、これらの書くスイッチング素子S1〜S8にはそれぞれダイオードD7〜D14が逆並列接続されている。
【0043】
ダイオードD1,D2同士の接続点はリアクトルL1の一端とスイッチング素子S1,S2同士の接続点に接続され、ダイオードD3,D4同士の接続点はリアクトルL2の一端とスイッチング素子S3,S4同士の接続点に接続され、ダイオードD5,D6同士の接続点はリアクトルL3の一端とスイッチング素子S5,S6同士の接続点に接続される。また、スイッチング素子S7,S8同士の接続点はコンデンサC1,C2同士の接続点に接続されている。
【0044】
次に、この実施形態の動作を説明する。例えばスイッチング素子Sがオンすると、R→L1→S2→D10,D12→L2,L3→S,T→Rの経路で電流が流れ、リアクトルL1,L2,L3にエネルギーが蓄積される。
ここでスイッチング素子S2をオフすると、R→L1→D1→C1→C2→D4,D6→L2,L3→S,T→Rの経路で電流が流れ、コンデンサC1,C2が充電される。また、このときS7がオンしていると、R→L1→D7→S7→C2→D4,D6→L2,L3→S,T→Rの経路で電流が流れ、コンデンサC2が充電される。一方、S8がオンしていると、R→L1→D1→C1→S8→D10,D12→L2,L3→S,T→Rの経路で電流が流れ、コンデンサC1が充電される。
【0045】
このようなスイッチングを繰り返すことにより、入力電流を高力率に制御しながら交流電圧を直流電圧に変換することができる。また、スイッチング素子S7,S8のオンオフのパルス幅を調整すれば、コンデンサC1,C2の電圧を個別に制御してこれらをバランスさせることができ、半導体素子やコンデンサの電圧がそれらの耐圧以上になるのを防止することができる。
更に、電流が通過する半導体素子(スイッチング素子及びダイオード)の数は、リアクトルへのエネルギー蓄積時に2つ、コンデンサC1,C2を同時に充電する場合に2つ、一方のコンデンサを充電する場合に3つとなり、従来技術に比べてエネルギー損失を少なくし、高効率化や冷却部品の小型軽量化、低コスト化を図ることができる。
【0046】
図12は本発明にかかる制御方法の実施形態を示す回路図であり、請求項に記載した発明の実施形態に相当する。この制御回路は、図11及び後述の図13の整流回路に適用可能である。
図12において、440は制御回路、441は正弦波指令手段、442,443はPI調節手段、444〜448は比較手段、449はゲート駆動手段を示す。
【0047】
その動作を説明すると、主回路から検出したコンデンサC1,C2の電圧VC1,VC2を各指令値にマイナーフィードバックし、これらの偏差をPI調節手段442を介して加算するとともに、その加算結果を正弦波指令VR,VS,VTに乗算して正弦波指令を振幅変調する。また、PI調節手段442 の出力信号を比較手段447,448によりキャリア信号と比較してPWM信号を得、ゲート駆動手段449を介してスイッチング素子S7,S8に対する制御信号を作成する。
【0048】
更に、主回路から検出した各相の入力電流を振幅変調後の正弦波指令にマイナーフィードバックし、それらの偏差をPI調節手段443に入力して比較手段444〜446にてキャリア信号と比較することによりPWM信号を得、ゲート駆動手段449を介してスイッチング素子S1〜S6に対する制御信号を作成する。
このように、入力電流のマイナーフィードバック制御によって入力電流は入力電圧と同期した正弦波状の波形に制御される。
また、端子P,N間の出力電圧についても、マイナーフィードバック制御によって一定の直流電圧に制御することができ、コンデンサC1,C2の電圧も個別に制御することができる。例えば、コンデンサC1の電圧はスイッチング素子S8のオンオフのパルス幅を、コンデンサC2の電圧はスイッチング素子S7のオンオフのパルス幅を制御することにより、それぞれの充電電流を制御してコンデンサ電圧を所定値にすることができる。
【0049】
図13は、本発明にかかる整流回路の第実施形態を示しており、請求項の発明の実施形態に相当する。この実施形態の構成を図11と比較して説明すると、図11におけるダイオードD1〜D6が除去されているとともに、スイッチング素子S1,S2の直列回路とS3,S4の直列回路とS5,S6の直列回路とS7,S8の直列回路との並列接続回路を、ダイオードD1,D2を介してそれぞれ直流出力端子P,Nに接続した構成となっている。
【0050】
この実施形態の動作を説明すると、例えばスイッチング素子S2がオンすると、R→L1→S2→D10,D12→L2,L3→S,T→Rの経路で電流が流れ、リアクトルL1,L2,L3にエネルギーが蓄積される。
ここでスイッチング素子S2をオフすると、R→L1→D7→D1→C1→C2→D2→D10,D12→L2,L3→S,T→Rの経路で電流が流れ、コンデンサC1,C2が充電される。また、このときS7がオンしていると、R→L1→D7→S7→C2→D2→D4,D6→L2,L3→S,T→Rの経路で電流が流れ、コンデンサC2が充電される。一方、S8がオンしていると、R→L1→D7→D1→C1→S8→D10,D12→L2,L3→S,T→Rの経路で電流が流れ、コンデンサC1が充電される。
【0051】
このようなスイッチングを繰り返すことにより、入力電流を高力率に制御しながら交流電圧を直流電圧に変換することができる。また、スイッチング素子S7,S8のオンオフのパルス幅を調整すれば、コンデンサC1,C2の電圧を個別に制御してこれらをバランスさせることができ、半導体素子やコンデンサの電圧がそれらの耐圧以上になるのを防止することができる。
この実施形態では、図11と比べて電流が通過する半導体素子(スイッチング素子及びダイオード)の数は増えるが、回路全体としてダイオードの数を4つ減らすことができ、部品点数の削減や回路の小型軽量化が可能である。
【0052】
なお、上記各実施形態ではもっぱら3相交流電圧を直流電圧に変換する場合について説明したが、本発明は一般にN相(Nは2以上の自然数)の交流電圧を直流電圧に変換する整流回路に適用可能である。
【0053】
【発明の効果】
以上のように本発明の整流回路によれば、リアクトルへのエネルギー蓄積時やコンデンサの充電時に電流が通過する半導体素子の数を従来よりも減少させることができ、エネルギー損失を低減させるとともに、半導体素子の部品点数を少なくし、冷却装置を含めた装置全体の小型軽量化及び低価格化を図ることができる。
更に、本発明の制御方法によれば、出力側のコンデンサの電圧を個別に制御することができ、半導体素子やコンデンサを過電圧から保護することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる整流回路の第1参考形態を示す回路図である。
【図2】 本発明にかかる整流回路の第2参考形態を示す回路図である。
【図3】 本発明にかかる整流回路の第3参考形態を示す回路図である。
【図4】 本発明にかかる整流回路の第4参考形態を示す回路図である。
【図5】 本発明にかかる整流回路を制御する制御回路の構成図である。
【図6】 本発明にかかる整流回路の第5参考形態を示す回路図である。
【図7】 本発明にかかる整流回路の第6参考形態を示す回路図である。
【図8】 本発明にかかる整流回路の第7参考形態を示す回路図である。
【図9】 本発明にかかる整流回路の第5〜第7参考形態の動作説明図である。
【図10】 本発明にかかる制御方法の参考形態を示す回路図である。
【図11】 本発明にかかる整流回路の第実施形態を示す回路図である。
【図12】 本発明にかかる制御方法の実施形態を示す回路図である。
【図13】 本発明にかかる整流回路の第実施形態を示す回路図である。
【図14】 従来技術を示す回路図である。
【符号の説明】
101〜107,201〜207,301〜307 双方向スイッチ回路
400,430,440 制御回路
401,441 正弦波指令手段
402 位相検出手段
403〜406,417〜420,442,443 PI調節手段
407〜409,421〜423,444〜448 比較手段
410〜415 論理積手段
416,449 ゲート駆動手段
R,S,T 交流入力端子
P,N 直流出力端子
S1〜S8 スイッチング素子
D1〜D14 ダイオード
L1〜L3 リアクトル
C1,C2 コンデンサ
TH1〜TH3 サイリスタ

Claims (3)

  1. N相(Nは2以上の自然数)の交流電圧を直流電圧に変換する整流回路において、
    二つのスイッチング素子の直列回路をN+1個形成してこれら第1〜第N+1のスイッチング素子直列回路を並列接続するとともに、各スイッチング素子にそれぞれダイオードを逆並列接続し、
    二つのダイオードの直列回路をN個形成して、第1〜第Nのダイオード直列回路をダイオードのカソード同士、アノード同士がそれぞれ一括接続されるように並列接続し、前記カソード同士を正極の直流出力端子に接続するとともに前記アノード同士を負極の直流出力端子に接続し、
    正極及び負極の直流出力端子間に二つのコンデンサを直列に接続し、
    第1〜第Nのダイオード直列回路におけるダイオード同士の接続点と、第1〜第Nのスイッチング素子直列回路におけるスイッチング素子同士の接続点とをそれぞれ接続し、第1〜第Nのダイオード直列回路におけるダイオード同士の接続点をそれぞれリアクトルを介して各相の交流入力端子に接続し、
    第N+1のスイッチング素子直列回路におけるスイッチング素子同士の接続点を前記二つのコンデンサ同士の接続点に接続したことを特徴とする整流回路。
  2. N相(Nは2以上の自然数)の交流電圧を直流電圧に変換する整流回路において、
    二つのスイッチング素子の直列回路をN+1個形成してこれら第1〜第N+1のスイッチング素子直列回路を並列接続するとともに、各スイッチング素子にそれぞれダイオードを逆並列接続し、
    第1〜第N+1のスイッチング素子直列回路の並列接続回路におけるダイオードのカソード側をダイオードを介して正極の直流出力端子に接続するとともに、第1〜第N+1のスイッチング素子直列回路の並列接続回路におけるダイオードのアノード側をダイオードを介して負極の直流出力端子に接続し、
    正極及び負極の直流出力端子間に二つのコンデンサを直列に接続し、
    第1〜第Nのスイッチング素子直列回路におけるスイッチング素子同士の接続点をそれぞれリアクトルを介して各相の交流入力端子に接続し、
    第N+1のスイッチング素子直列回路におけるスイッチング素子同士の接続点を前記二つのコンデンサ同士の接続点に接続したことを特徴とする整流回路。
  3. 請求項1または2に記載した整流回路を対象として、
    直流出力端子間に接続された二つのコンデンサの両方の電圧検出値を各々の指令値に対してフィードバックし、前記電圧検出値と指令値との偏差に基づいて前記二つのコンデンサの充電経路に各々存在するスイッチング素子を独立して制御することにより、二つのコンデンサの電圧を個別に制御することを特徴とする整流回路の制御方法。
JP2000332544A 2000-10-31 2000-10-31 整流回路及びその制御方法 Expired - Lifetime JP4051875B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000332544A JP4051875B2 (ja) 2000-10-31 2000-10-31 整流回路及びその制御方法
US09/983,027 US6437998B1 (en) 2000-10-31 2001-10-22 Rectifying circuit and control method therefor
DE10153738A DE10153738B4 (de) 2000-10-31 2001-10-31 Gleichrichterschaltung und Verfahren zu deren Steuerung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000332544A JP4051875B2 (ja) 2000-10-31 2000-10-31 整流回路及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002142458A JP2002142458A (ja) 2002-05-17
JP4051875B2 true JP4051875B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=18808737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000332544A Expired - Lifetime JP4051875B2 (ja) 2000-10-31 2000-10-31 整流回路及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6437998B1 (ja)
JP (1) JP4051875B2 (ja)
DE (1) DE10153738B4 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004012325A1 (ja) * 2002-07-30 2005-11-24 ダイキン工業株式会社 Ac/ac電力変換のための電力モジュール
JP4596866B2 (ja) * 2003-09-09 2010-12-15 パナソニック株式会社 モータ駆動装置
US7471529B2 (en) 2003-10-30 2008-12-30 The Regents Of The University Of California Universal three phase controllers for power converters
JP2007288968A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Fuji Electric Holdings Co Ltd 整流回路のコンデンサ充電装置
JP4893113B2 (ja) * 2006-06-06 2012-03-07 富士電機株式会社 整流回路の制御装置
JP2008153748A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 双方向スイッチ及び双方向スイッチの駆動方法
EP2114003A4 (en) * 2007-02-22 2013-03-27 Mitsubishi Electric Corp POWER CONVERTER DEVICE
JP2009095083A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Fuji Electric Systems Co Ltd 電力変換装置
JP5167884B2 (ja) 2008-03-14 2013-03-21 ダイキン工業株式会社 コンバータの制御方法及び制御装置
JP2012196072A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Nabtesco Corp スナバコンデンサの充電方法
US9070562B2 (en) * 2013-03-11 2015-06-30 Semiconductor Components Industries, Llc Circuit including a switching element, a rectifying element, and a charge storage element
DE102013212229A1 (de) * 2013-06-26 2014-12-31 Robert Bosch Gmbh Spannungsumsetzer und Verfahren zum Betreiben eines Spannungsumsetzers
CN103762860B (zh) * 2014-01-28 2016-07-06 华南理工大学 N输入单相n+1开关组mmc整流器及其控制方法
FR3056852B1 (fr) * 2016-09-27 2018-09-28 Renault S.A.S Procede de commande d'un redresseur triphase pour un dispositif de charge embarque sur un vehicule electrique ou hybride
JP7149770B2 (ja) * 2018-08-24 2022-10-07 株式会社日立産機システム 電力変換装置及び、これを用いたインバータ装置
JP2021035223A (ja) * 2019-08-27 2021-03-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 力率改善回路
CN110855164B (zh) * 2019-11-29 2021-04-06 深圳市科华恒盛科技有限公司 控制方法、系统及终端设备

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4670828A (en) * 1986-02-25 1987-06-02 Sundstrand Corporation Bi-directional switch for neutral point clamped PWM inverter
US6025999A (en) * 1998-11-12 2000-02-15 Lucent Technologies Inc. Dual output power supply and method of operation thereof
DE10027575A1 (de) * 1999-09-02 2001-04-05 Abb Patent Gmbh ARCP Mehrpunktstromrichter mit potentialvariablen Zwischenkapazitäten

Also Published As

Publication number Publication date
DE10153738A1 (de) 2002-05-02
US6437998B1 (en) 2002-08-20
US20020064061A1 (en) 2002-05-30
JP2002142458A (ja) 2002-05-17
DE10153738B4 (de) 2012-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4051875B2 (ja) 整流回路及びその制御方法
Ahmed et al. A new configuration of single-phase symmetrical PWM AC chopper voltage controller
US5446646A (en) Method and apparatus for control of pulse width modulation (PWM) converter
US9722508B2 (en) Power conversion device and three-phase alternating current power supply device
US20090040800A1 (en) Three phase rectifier and rectification method
US7577009B2 (en) PWM cycloconverter and control method for PWM cycloconverter
EP1494343B1 (en) Frequency converter and drive for electric motor
EP1528660A1 (en) Three-phase bridge rectifier
WO2009075366A1 (ja) ソフトスイッチング電力変換装置
JP3681596B2 (ja) 直流電源装置
US10608554B2 (en) Power supply having four quadrant converter and techniques for operation
WO2013171800A1 (ja) 電力変換装置
JPH07337036A (ja) 交流電力変換装置
JP3129971B2 (ja) トランスレス型三相コンバータ装置
JPH0823779B2 (ja) 電力制御装置
JP3269532B2 (ja) Ac−dcコンバータ
JP2618931B2 (ja) 電力変換装置
KR101990809B1 (ko) 무정전 전원장치
JP4037284B2 (ja) 静止型無効電力補償装置
JP3369981B2 (ja) 正弦波入出力単相倍電圧交直変換回路の定サンプリング型pwm装置
JP2021058002A (ja) 電力変換装置
JPS63268470A (ja) 電力変換器
JPH0777515B2 (ja) 単相−3相変換回路
JPH0789742B2 (ja) 電力変換装置
JPS61240858A (ja) 可変電圧電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20060215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4051875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term