JP4050839B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4050839B2
JP4050839B2 JP02249999A JP2249999A JP4050839B2 JP 4050839 B2 JP4050839 B2 JP 4050839B2 JP 02249999 A JP02249999 A JP 02249999A JP 2249999 A JP2249999 A JP 2249999A JP 4050839 B2 JP4050839 B2 JP 4050839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sense amplifier
bit line
signal
amplifier activation
precharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02249999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000222876A (ja
Inventor
政志 縣
和也 高橋
藤田  勉
直喜 黒田
俊郎 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP02249999A priority Critical patent/JP4050839B2/ja
Priority to US09/484,023 priority patent/US6181620B1/en
Priority to TW089100857A priority patent/TW457484B/zh
Publication of JP2000222876A publication Critical patent/JP2000222876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4050839B2 publication Critical patent/JP4050839B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/405Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with three charge-transfer gates, e.g. MOS transistors, per cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4094Bit-line management or control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1015Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
    • G11C7/1042Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port using interleaving techniques, i.e. read-write of one part of the memory while preparing another part
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ダイナミックランダムアクセスメモリ回路等からなる半導体記憶装置に関し、特に、一のメモリセルに2つのトランジスタと1つのストレージキャパシタとを有する半導体記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
以下、米国特許第5856940号に開示されている、1メモリセル当たり2つのトランジスタ及び1つのストレージキャパシタを有し、各メモリセルがそれぞれ2本ずつのワード線及びビット線と接続された、デュアルワード線及びデュアルビット線方式による「省待ち時間(low latency)DRAMセル」について図面を参照しながら説明する。
【0003】
図7は従来の省待ち時間DRAMセルを有する半導体記憶装置のメモリセルの回路構成を示している。図7に示すメモリセル100は、例えば、ゲートが第1のワード線WL0Aと接続され、ドレインが第1のビット線BL0Aと接続され、ソースがストレージノード101と接続された第1のスイッチトランジスタ102と、ゲートが第2のワード線WL0Bと接続され、ドレインが第2のビット線BL0Bと接続され、ソースがストレージノード101と接続された第2のスイッチトランジスタ103と、一方の電極がストレージノード101と接続され、他方の電極がセルプレートとなるストレージキャパシタ104とを有している。
【0004】
このように、メモリセル100は、一のストレージキャパシタ104に対して独立に制御可能な第1のスイッチトランジスタ102と第2のスイッチトランジスタ103とを有している。従って、複数のメモリセル100における、第1のワード線WL0A及び第1のビット線BL0Aと、第2のワード線WL0B及び第2のビット線BL0Bとにインターリーブ動作を行なえるため、読み出し動作及び書き込み動作を高速に行なえる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来の省待ち時間DRAMセルを持つ半導体記憶装置は、隣接するビット線に対してインターリーブ動作を行なうため、第1のビット線系BLnA及び第2のビット線系BLnBが互いに独立に動作すると、このときのビット線電位の変化に起因するカップリングノイズが隣接するビット線に混入するという問題がある。このカップリングノイズの混入により、メモリセル100が保持するデータ値が最悪の場合には反転してしまうような事態も起こり得る。
【0006】
本発明は、前記従来の問題を解決し、一のメモリセルに2つのトランジスタ及び1つのキャパシタを有する半導体記憶装置において、互いに隣接するビット線同士のうち、一方のビット線で発生する干渉ノイズが他方のビット線に混入しないようにすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するため、本発明は、一方のビット線系におけるプリチャージ信号が活性状態又はセンスアンプ活性化信号が活性状態に保持されている間に、他方のビット線系におけるプリチャージ信号又はセンスアンプ活性化信号を非活性状態とする構成とする。
【0008】
具体的に、本発明に係る半導体記憶装置は、それぞれが、ソースが互いに接続された第1のスイッチトランジスタ及び第2のスイッチトランジスタと、一方の電極がソースと接続されたデータ蓄積用のストレージキャパシタとからなる複数のメモリセルと、それぞれが第1のスイッチトランジスタのドレインと接続された複数の第1のビット線と、それぞれが、第2のスイッチトランジスタのドレインと接続され、第1のビット線と交互に設けられた複数の第2のビット線と、それぞれが複数の第1のビット線と接続された複数の第1のセンスアンプと、それぞれ複数の第2のビット線と接続された複数の第2のセンスアンプとを備え、複数の第1のビット線ごとにプリチャージを行なう第1のプリチャージ信号又は複数の第1のセンスアンプを活性化する第1のセンスアンプ活性化信号が活性状態に保持されている期間に、複数の第2のビット線ごとにプリチャージを行なう第2のプリチャージ信号及び複数の第2のセンスアンプを活性化する第2のセンスアンプ活性化信号が共に非活性状態となる。
【0009】
本発明の半導体記憶装置によると、例えば、メモリセルに保持されているデータが第2のビット線から読み出される場合には、第2のビット線に印加されている第2のプリチャージ信号がオフにされた後、第2のスイッチトランジスタが活性化されることにより、第2のビット線にストレージキャパシタに蓄積されている電荷が流入する。通常、この時点では第2のセンスアンプ活性化信号は非活性状態であるため第2のセンスアンプは駆動されない。このとき、第2のビット線に隣接する第1のビット線に印加される第1のプリチャージ信号又は第1のセンスアンプ活性化信号が活性状態に保持されている。
【0010】
従って、まず、第1のプリチャージ信号がハイレベルに保持され且つ第1のセンスアンプ活性化信号がローレベルに保持されている場合は、第1のビット線がプリチャージされてローインピーダンス状態であるため、この後、第2のセンスアンプ活性化信号がハイレベルとなり第2のセンスアンプが活性化されたとしても、ローインピーダンス状態である第1のビット線がシールド線として機能する。
【0011】
また、第1のプリチャージ信号がローレベルに保持され且つ第1のセンスアンプ活性化信号がハイレベルに保持されている場合は、第1のビット線の電位がハイレベル又はローレベルに電位が確定されてローインピーダンス状態であるため、この後、第2のセンスアンプ活性化信号がハイレベルとなり第2のセンスアンプが活性化されたとしても、ローインピーダンス状態である第1のビット線がシールド線として機能する。
【0012】
本発明の半導体記憶装置において、第1のプリチャージ信号及び第2のセンスアンプ活性化信号の信号レベルが、同期用クロック信号の一の動作タイミングで変化することが好ましい。ここで、例えば、第1のプリチャージ信号及び第1のセンスアンプ活性化信号を同期用クロック信号の一の動作タイミングで変化し、且つ、第2のプリチャージ信号及び第2のセンスアンプ活性化信号を同期用クロック信号の他の動作タイミングで変化するような構成の場合には、同期用クロック信号の周期が変更されると、第1のプリチャージ信号及び第2のセンスアンプ活性化信号の変化の相対的なタイミングがずれるため、第2のプリチャージ信号及び第2のセンスアンプ活性化信号が非活性状態のときに、第1のプリチャージ信号が変化してしまう事態が起こり得る。しかしながら、第1のプリチャージ信号及び第2のセンスアンプ活性化信号が、同期用クロック信号の一の動作タイミングで変化する構成とすると、クロック周期が変更されたとしても、第1のプリチャージ信号及び第2のセンスアンプ活性化信号の相対的なタイミングがずれなくなるため、第2のプリチャージ信号及び第2のセンスアンプ活性化信号が非活性状態のときに、第1のプリチャージ信号が変化してしまうことがない。
【0013】
本発明の半導体記憶装置において、ストレージキャパシタに蓄積されているデータが、第2のプリチャージ信号及び第2のセンスアンプ活性化信号が共に非活性状態のときに第2のビット線に読み出されることが好ましい。このようにすると、外部から選択された第2のビット線へのデータ読み出し時に該第2のビット線から生じる干渉ノイズが隣接する第1のビット線にシールドされる。
【0014】
本発明の半導体記憶装置において、ストレージキャパシタに蓄積されるデータが、第2のプリチャージ信号及び第2のセンスアンプ活性化信号が共に非活性状態のときに書き込まれることが好ましい。このようにすると、外部から選択された第2のビット線へのデータ書き込み時に該第2のビット線から生じる干渉ノイズが隣接する第1のビット線にシールドされる。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0016】
図1は本発明の一実施形態に係る半導体記憶装置におけるメモリセルアレイの模式的な平面構成を示している。図1に示すように、本発明に係る記憶装置は、一のセンスアンプSAa又はSAbに対して互いに隣接してなる相補なビット線対を持たないオープンビット線構成を採る。従って、それぞれがロウ(行)方向に延びる第1のビット線BLa(n)及び第2のビット線形BLb(n)(但し、n=0,1,2,…)は交互に設けられている。
【0017】
第1のビット線BLa(n)の一端部には第1のセンスアンプ系回路10Aがそれぞれ設けられ 第2のビット線BLb(n)における第1のセンスアンプ10Aと反対側の端部には第2のセンスアンプ系回路10Bがそれぞれ設けられている。
【0018】
また、それぞれが第1のビット線BLa(n)及び第2のビット線BLb(n)と交差する第1のワード線WLa(m)及び第2のワード線WLb(m)(但し、m=0,1,2,3,…)は、カラム(列)方向に交互に延びるように設けられている。
【0019】
図1に示すように、第1のワード線WLa(m)及び第2のワード線WLb(m)と、第1のビット線BLa(n)及び第2のビット線BLb(n)とにより囲まれてなる領域にはそれぞれメモリセル20が設けられている。ここでは、メモリセル20を2T1Cセルと呼ぶ。
【0020】
図2は本実施形態に係る2T1Cセル20の回路構成を示している。図2に示すように、2T1Cセル20は、ゲートが第1のワード線WLaと接続され、ドレインが第1のビット線BLaと接続され、ソースがストレージノード21と接続された第1のスイッチトランジスタ22と、ゲートが第2のワード線WLbと接続され、ドレインが第2のビット線BLbと接続され、ソースがストレージノード21と接続された第2のスイッチトランジスタ23と、一方の電極がストレージノード21と接続され、他方の電極がセルプレートとなるストレージキャパシタ24とを有している。
【0021】
ここでは、便宜上、2T1Cセル20が、第1のワード線WLa(m)及び第1のビット線BLa(n)によりアクセスされる一の系をポートaと呼び、第2のワード線WLb(m)及び第2のビット線BLb(n)によりアクセスされる他の系をポートbと呼ぶ。
【0022】
図3は図1に示す第1のセンスアンプ系回路10Aの詳細な回路構成の一例を示している。図3に示すように、第1のセンスアンプ系回路10Aは、ポートaのセンスアンプ系回路であって、一方の第1のビット線BLaと接続された第1のメモリセルアレイ31と、第1のセンスアンプ系回路10Aに対して一方の第1のビット線BLaと反対側に延びる他方の第1のビット線BLXaと接続された第2のメモリセルアレイ32とが設けられている。
【0023】
第1のセンスアンプ系回路10Aは、選択された2T1Cセル20から読み出され、第1のビット線BLa及びBLXa間に生じた微小な電位差を増幅するセンスアンプ本体40と、該センスアンプ本体40と第1のメモリセルアレイ31との間に設けられ、第1のビット線BLa及びBLXa同士をイコライズするプリチャージ・イコライズ回路50と、センスアンプ本体40と第2のメモリセルアレイ32との間に設けられ、センスアンプ本体40により増幅された電位差を読み出しデータとして出力するダイレクトセンスリードアンプ60と、センスアンプ本体40とダイレクトセンスリードアンプ60との間に設けられ、第1のビット線BLa及びBLXaに外部から入力されたデータを書き込むライトスイッチ回路70とから構成されている。
【0024】
また、センスアンプ本体40は、ゲートが第1のセンスアンプ活性化信号SEaを受け、ドレインがセンスアンプ本体40と接続され、ソースが接地され、センスアンプ本体40に接地電位を供給するn型スイッチトランジスタ81と、第1のセンスアンプ活性化信号SEaの極性を反転して出力するインバータ82と、ゲートがインバータ82の出力を受け、ドレインがセンスアンプ本体40と接続され、ソースに電源電位が印加され、センスアンプ本体40に電源電位を供給するp型スイッチトランジスタ83とを有するセンスアンプ駆動回路80と接続されている。
【0025】
センスアンプ本体40は、ゲートが一方の第1のビット線BLaと接続され、ソースがセンスアンプ駆動回路80からの接地線と接続され、ドレインが他方の第1のビット線BLXaと接続された第1のn型トランジスタ41と、ゲートが他方の第1のビット線BLXaと接続され、ソースがセンスアンプ駆動回路80からの接地線と接続され、ドレインが一方の第1のビット線BLaと接続された第2のn型トランジスタ42と、ゲートが一方の第1のビット線BLaと接続され、ソースがセンスアンプ駆動回路80からの電源線と接続され、ドレインが他方の第1のビット線BLXaと接続された第1のp型トランジスタ43と、ゲートが他方の第1のビット線BLXaと接続され、ソースがセンスアンプ駆動回路80からの電源線と接続され、ドレインが一方の第1のビット線BLaと接続された第2のp型トランジスタ44とからなる。
【0026】
ここで、センスアンプ本体40は、例えば、一方の第1のビット線BLaが他方の第1のビット線BLXaよりもやや電位が高い状態で活性化されたとすると、第1のn型トランジスタ41及び第2のp型トランジスタ44が駆動し始めることにより、第1のn型トランジスタ41が他方の第1のビット線BLXaの電位をローレベルとし、且つ、第2のp型トランジスタ44が一方の第1のビット線BLaを電源電位であるハイレベルにまで昇圧する。これにより、第1のビット線BLa,BLXaに読み出された電位がそれぞれハイレベル又はローレベルに確定される。
【0027】
プリチャージ・イコライズ回路50は、ゲートが第1のプリチャージ信号EQaを受け、ソース・ドレインがそれぞれ第1のビット線BLa,BLXaと接続され、第1のビット線BLa,BLXa同士の電位を等価とするイコライズトランジスタ51と、ゲートが第1のプリチャージ信号EQaを受け、ソースが一方の第1のビット線BLaと接続され、ドレインにプリチャージ電源VBLPが印加される第1のプリチャージトランジスタ52と、ゲートが第1のプリチャージ信号EQaを受け、ソースが他方の第1のビット線BLXaと接続され、ドレインにプリチャージ電源VBLPが印加される第2のプリチャージトランジスタ53とからなる。
【0028】
ダイレクトセンスリードアンプ60は、ゲートが一方の第1のビット線BLaの電位を受け、ソースが接地された第1のn型スイッチトランジスタ61と、ゲートが第1の読み出し制御信号REa受け、ソースが第1のn型スイッチトランジスタ61のドレインと接続され、ドレインが一方の第1のデータ線DLaと接続された第2のn型スイッチトランジスタ62と、ゲートが他方の第1のビット線BLXaの電位を受け、ソースが接地された第3のn型スイッチトランジスタ63と、ゲートが第1の読み出し制御信号REa受け、ソースが第3のn型スイッチトランジスタ63のドレインと接続され、ドレインが他方の第1のデータ線DLXaと接続された第4のn型スイッチトランジスタ64とからなる。
【0029】
ライトスイッチ回路70は、ゲートがデコード機能を有する第1の書き込み制御信号WTaを受け、ソース・ドレインが一方の第1のビット線BLa及び一方の第1のデータ線DLaとそれぞれ接続された第1のn型スイッチトランジスタ71と、ゲートが第1の書き込み制御信号WTaを受け、ソース・ドレインが他方の第1のビット線BLXa及び他方の第1のデータ線DLXaとそれぞれ接続された第2のn型スイッチトランジスタ72とからなる。
【0030】
なお、ここでは、第1のセンスアンプ系回路10Aのみの詳細構成を説明したが、第2のビット線BLb及びBLXbの微小電位差を増幅する第2のセンスアンプ系回路10Bの構成も第1のセンスアンプ系回路10Aと同等とする。
【0031】
以下、前記のように構成された半導体記憶装置の動作について図面を参照しながら説明する。
【0032】
図4は本実施形態に係る半導体記憶装置における読み出し動作及び書き込み動作の動作タイミングを表わしている。
【0033】
最初に、図4に示す読み出し動作期間Treを説明する。
【0034】
まず、図4に示すように、外部から連続して入力された4つの読み出し命令RD0〜RD3をコマンドCmdとして受け、同時に入力されたアドレス信号を順次、アドレス信号add0〜add3として受ける。本装置においては、装置全体の同期信号となるシステムクロック信号CLKから、その2倍の周期を持つポートa用の第1のクロック信号CLKaと該第1のクロック信号CLKaと相補の動作を行なうポートb用の第2のクロック信号CLKbとを備えている。
【0035】
ここでは、例えば、アドレス信号add0及びadd2がポートaをアクセスし、アドレス信号add1及びadd3がポートbをアクセスする場合を説明する。さらに、図1に示すメモリセルアレイにおいて、例えば、アドレス信号add0によって第1のワード線WLa(0)が選択され、アドレス信号add1によって第2のワード線WLb(0)が選択され、アドレス信号add2によって第1のワード線WLa(0)が選択され、アドレス信号add3によって第2のワード線WLb(0)選択されるとする。
【0036】
従って、次に、図4に示す、読み出し動作期間Treにおけるポートaの第1のクロック信号CLKaの最初の立ち上がりをトリガにして、第1のプリチャージ信号EQaが活性状態から非活性状態に遷移し且つ第1のワード線信号WLaが非活性状態から活性状態に遷移する。このとき、第1のセンスアンプ活性化信号SEaは非活性状態であるため、第1のビット線BLa(n)(但し、n=0,1,2,3,…)がフローティング状態となり、選択された第1のワード線WLaと接続された2T1Cセル20との間で電荷が移動することにより、第1のビット線BLa(n)の電位がわずかに変動する。
【0037】
次に、図4に示すように、第1のセンスアンプ活性化信号SEaが非活性状態から活性状態に遷移することにより、図3に示すセンスアンプ駆動回路80が活性化され、前述したセンスアンプ本体40の動作により第1のビット線BLa(n)の電位が確定する。
【0038】
次に、第1の読み出し制御信号REaが活性化されることにより、図3に示すダイレクトセンスリードアンプ60が活性化され、第1のデータ線DLa又はDLXaに対してビット線電位が反転してなる読み出しデータが出力される。
【0039】
次に、第1のクロック信号CLKaの最初の立ち下がりをトリガにして、第1のワード線信号WLaが非活性状態に遷移するのに続いて、第1のセンスアンプ活性化信号SEa及び第1の読み出し制御信号REaが非活性状態となり、第1のビット線BLa(n)に対するアクセスを終了する。
【0040】
一方、図4に示すように、ポートbにおいても、第2のクロック信号CLKbの最初の立ち上がりをトリガにして、第2のプリチャージ信号EQbが活性状態から非活性状態に遷移し且つ第2のワード線信号WLbが非活性状態から活性状態に遷移する。このとき、第2のセンスアンプ活性化信号SEaは非活性状態であるため、第2のビット線BLb(n)がフローティング状態となり、選択された第2のワード線WLbと接続された2T1Cセル20との間で電荷が移動することにより、第2のビット線BLb(n)の電位がわずかに変動する。
【0041】
次に、図4に示すように、第2のセンスアンプ活性化信号SEbが非活性状態から活性状態に遷移することにより、第2のビット線BLb(n)の電位が確定し、さらに、第2の読み出し制御信号REbが活性化されることにより、第2のデータ線DLbに読み出しデータが出力される。
【0042】
次に、第2のワード線信号WLbが非活性状態に遷移するのに続いて、第2のセンスアンプ活性化信号SEb及び第2の読み出し制御信号REbが非活性状態となり、第2のビット線BLb(n)に対するアクセスを終了する。
【0043】
次に、図4に示す、第1のクロック信号CLKaの次の立ち上がりをトリガにして、再度、第1のプリチャージ信号EQaが活性状態から非活性状態に遷移し且つ第1のワード線信号WLaが非活性状態から活性状態に遷移する。このとき、第1のセンスアンプ活性化信号SEaは非活性状態であるため、第1のビット線BLa(n)がフローティング状態となり、選択された第1のワード線WLaと接続された2T1Cセル20との間で電荷が移動することにより、第1のビット線BLa(n)の電位がわずかに変動し、続いて、第1のセンスアンプ活性化信号SEaが非活性状態から活性状態に遷移することにより、第1のビット線BLb(n)の電位が確定する。このとき、ポートbの第2のビット線BLb(n)においては、第2のプリチャージ信号EQbがローレベルの非活性状態であり、第2のセンスアンプ活性化信号SEbがハイレベルの活性状態で保持されているため、第2のビット線BLb(n)はローインピーダンス(Lo−Z)状態にある。
【0044】
このように、本実施形態の特徴として、読み出し動作期間Treにおいて、ポートaが選択状態であり、第1のビット線BLa(n)が第1のプリチャージ信号EQa及び第1のセンスアンプ活性化信号SEaが共に非活性状態であるフローティング状態の期間、さらに、このフローティング状態からセンスアンプ本体40が活性化される期間中に、ポートbにおいては、第2のプリチャージ信号EQbがハイレベルの活性状態が保持され、且つ、第2のセンスアンプ活性化信号SEbがローレベルの非活性状態に保持されている。これにより、図1に示すポートbの第2のビット線BLb(n)はプリチャージ電位VBLPに保持されてローインピーダンス状態であり、フローティング状態の第1のビット線BLaに対して隣接する第2のビット線BLbの電位がプリチャージ電位VBLPに固定されているため、第2のビット線BLbから第1のビット線BLaへの干渉を防止できる。
【0045】
また、読み出し動作期間Treにおける第1のクロック信号CLKaの次の立ち上がりにおいてポートaが選択されている場合には、第1のビット線BLa(n)が第1のプリチャージ信号EQa及び第1のセンスアンプ活性化信号SEaが共に非活性状態であるフローティング状態の期間、さらに、このフローティング状態からセンスアンプ本体が活性化される期間中に、ポートbにおいて、第2のプリチャージ信号EQbがローレベルの非活性状態が保持され、且つ、第2のセンスアンプ活性化信号SEbがハイレベルの活性状態に保持されている。これにより、図1に示す第2のビット線BLb(n)は活性状態のセンスアンプ本体によりローインピーダンス状態となっており、フローティング状態の第1のビット線BLaに対して隣接する第2のビット線BLbの電位がハイレベル又はローレベルに固定されているため、第2のビット線BLbから第1のビット線BLaへの干渉を防止できる。
【0046】
なお、ポートaとポートbとの読み出す順序を変えれば、ポートaの第1のビット線BLaからポートbの第2のビット線BLbへの干渉を防止できることはいうまでもない。
【0047】
次に、図4に示す書き込み動作期間Twtを説明する。
【0048】
まず、図4に示すように、外部から連続して入力された4つの書き込み命令WT0〜WT3をコマンドCmdとして受け、同時に入力されたアドレス信号を順次、アドレス信号add0〜add3として受ける。
【0049】
ここでは、例えば、アドレス信号add0及びadd2がポートをアクセスし、アドレス信号add1及びadd3がポートをアクセスする場合を説明する。さらに、図1に示すメモリセルアレイにおいて、例えば、アドレス信号add0によって第2のワード線WLb(0)が選択され、アドレス信号add1によって第1のワード線WLa(0)が選択され、アドレス信号add2によって第2のワード線WLb(0)が選択され、アドレス信号add3によって第1のワード線WLa(0)が選択されるとする。
【0050】
次に、図4に示す、書き込み動作期間Twtにおけるポートbの第2のクロック信号CLKbの最初の立ち上がりをトリガにして、第2のプリチャージ信号EQbが活性状態から非活性状態に遷移し且つ第2のワード線信号WLb及び第2の書き込み制御信号WTbが非活性状態から活性状態に遷移する。このとき、第2のセンスアンプ活性化信号SEbは非活性状態であるため、第2のビット線BLb(n)がフローティング状態となる。このとき、本実施形態においては、通常のDRAMの書き込み動作と異なり、ビット線電位が確定する前のフローティング状態中に、外部から入力されたデータDin0が第2のデータ線DLbを介して第2の書き込み制御信号WTbにより選択された第2のビット線BLb(0)に入力される。従って、通常、読み出されたデータが確定するまでの時間及びデータ確定後の、特に読み出されたデータ値と異なるデータ値を書き込む、いわゆる反転書き込みに要する時間を削減できるため、書き込み動作の高速化が容易となる。さらに、反転書き込みを行なわないため、書き込み用回路の駆動能力を低減できるので、該書き込み用回路の回路規模の縮小化及び低消費電力化を図れる。
【0051】
続いて、第2のセンスアンプ活性化信号SEbが活性化されて第2のビット線BLb(n)の電位が確定し、第2のワード線WLbが非活性状態となることにより、2T1Cセル20のストレージキャパシタ21の入力データ値が確定する。
【0052】
次に、第2のワード線信号WLbが非活性状態に遷移するのに続いて、第2のセンスアンプ活性化信号SEbが非活性状態となり、第2のビット線BLb(0)に対するアクセスが終了する。
【0053】
一方、書き込み動作期間Twtにおけるポートaの第1のクロック信号CLKaの最初の立ち上がりをトリガにして、第1のプリチャージ信号EQaが活性状態から非活性状態に遷移し且つ第1のワード線信号WLa及び第1の書き込み制御信号WTaが非活性状態から活性状態に遷移する。このとき、第1のセンスアンプ活性化信号SEaは非活性状態であるため、第1のビット線BLa(n)がフローティング状態となり、外部から入力されたデータDin1が第1のデータ線DLaを介して第1の書き込み制御信号WTaにより選択された第1のビット線BLa(1)に入力される。続いて、第1のセンスアンプ活性化信号SEaが活性化されて第1のビット線BLa(n)の電位が確定する。
【0054】
このとき、ポートbの第2のビット線BLb(n)においては、第2のプリチャージ信号EQbがローレベルの非活性状態であり、第2のセンスアンプ活性化信号SEbがハイレベルの活性状態で保持されているため、第2のビット線BLb(n)はローインピーダンス状態であって、ポートbのプリチャージ動作は未だ始まっていない。
【0055】
このように、本実施形態の特徴として、書き込み動作期間Twtにおいて、ポートbが選択状態であり、第2のビット線BLb(n)が第2のプリチャージ信号EQb及び第2のセンスアンプ活性化信号SEbが共に非活性状態であるフローティング状態の期間、さらに、このフローティング状態からセンスアンプ本体が活性化される期間中に、ポートaにおいては、第1のプリチャージ信号EQaがハイレベルの活性状態が保持され、且つ、第1のセンスアンプ活性化信号SEaがローレベルの非活性状態に保持されている。これにより、図1に示すポートaの第1のビット線BLa(n)はプリチャージ電位VBLPに保持されてローインピーダンス状態であるため、該第1のビット線BLa(n)がシールド線の役割を果たすので、ポートbの第2の書き込み制御信号WTbにより選択された第2のビット線BLb(0)に書き込み動作による大きな電位変化が生じても、隣接するポートbの他の非選択状態の第2のビット線BLb(1)への干渉を防止できる。
【0056】
また、書き込み動作期間Twtにおける第1のクロック信号CLKaの最初の立ち上がりにおいてポートaが選択されている場合には、第1のビット線BLa(n)が第1のプリチャージ信号EQa及び第1のセンスアンプ活性化信号SEaが共に非活性状態であるフローティング状態の期間、さらに、このフローティング状態からセンスアンプ本体が活性化される期間中に、ポートbにおいて、第2のプリチャージ信号EQbがローレベルの非活性状態が保持され、且つ、第2のセンスアンプ活性化信号SEbがハイレベルの活性状態に保持されている。これにより、図1に示す第2のビット線BLb(n)は活性状態のセンスアンプ本体によりローインピーダンス状態となっているため、該第2のビット線BLb(n)がシールド線の役割を果たすので、ポートaの第1の書き込み制御信号WTaにより選択された第1のビット線BLa(1)に書き込み動作による大きな電位変化が生じても、隣接するポートaの他の非選択状態の第1のビット線BLa(0)への干渉を防止できる。
【0057】
以上、説明したように、本実施形態に係る2T1Cセルを有する半導体記憶装置によると、図5のポートa及びポートbのそれぞれのビット線電位BLa及びBLbの電位変化のタイミングチャートに示すように、例えば、ポートaに着目すると、ポートaの第1のプリチャージ信号EQa及び第1のセンスアンプ活性化信号SEaが共に非活性状態であるフローティング状態(=ハイインピーダンス状態)とこれに続く第1のセンスアンプ活性化信号SEaが活性化される期間中に、ポートbにおいて、第2のプリチャージ信号EQbの活性状態及び第2のセンスアンプ活性化信号SEbの非活性状態が保持されるか、又は第2のプリチャージ信号EQbの非活性状態及び第2のセンスアンプ活性化信号SEbの活性状態が保持されている。
【0058】
従って、ポートaの第1のビット線BLa及びポートbの第2のビット線BLbが交互に配置されるレイアウト構成を採ることにより、第1のビット線BLaがハイインピーダンス状態の際には、隣接する第2のビット線BLbが常にローインピーダンス状態であり、該第2のビット線BLbの電位が固定されているため、隣接する第1のビット線BLaへの干渉を防止することができる。さらに、書き込み動作時には、第2のビット線BLbが、書き込み動作によって電位が大きく変動する第1のビット線BLaのシールド線となり、第1のビット線BLa同士の干渉を防止することができる。
【0059】
さらに、本実施形態に係る半導体記憶装置は、図6の各クロック信号と各ポート用ビット線電位の変化のタイミングチャートに示すように、システムクロック信号CLKから、ポートa用の第1のクロック信号CLKaと、該第1のクロック信号CLKaを反転させてなるポートb用の第2のクロック信号CLKbとを有しており、第1のクロック信号CLKaの立ち下がりエッジをトリガにした第1のプリチャージ信号EQaの活性状態への遷移に基づいてプリチャージ動作を開始すると共に、該第1のクロック信号CLKaの立ち下がりエッジと同一タイミングである第2のクロック信号CLKbの立ち上がりエッジをトリガにした第2のセンスアンプ活性化信号SEbの活性状態への遷移に基づいてセンス動作を開始する。
【0060】
例えば、ポートaが、第1のプリチャージ信号及び第1のセンスアンプ活性化信号SEaのトリガとして第1のクロック信号CLKaの立ち上がりエッジのみを用い、且つ、ポートbが、第2のプリチャージ信号及び第2のセンスアンプ活性化信号SEbのトリガとして第2のクロック信号CLKbの立ち上がりエッジのみを用いるような場合には、システムクロック信号CLKの動作周期が変更されると、図6に示す、ポートbの第2のビット線BLbのフローティング動作とポートaの第1のビット線BLaのプリチャージ動作とが重なる場合も起こり得る。
【0061】
しかしながら、本実施形態においては、ポートaの第1のプリチャージ信号EQaとポートbの第2のセンスアンプ活性化信号SEbとを、また、ポートbの第2のプリチャージ信号EQbとポートaの第1のセンスアンプ活性化信号SEaとを、システムクロック信号CLKの一のエッジをトリガにして変化させるため、システムクロック信号CLKの動作周期が変更されたとしても、例えば、ポートbの第2のビット線BLbのフローティング動作と、ポートaの第1のビット線BLaのプリチャージ動作とが重なるような事態を防ぐことができる。
【0062】
なお、本実施形態に係る第1のセンスアンプ系回路10Aを構成する、センスアンプ本体40、プリチャージ・イコライズ回路50、ダイレクトセンスリードアンプ60、ライトスイッチ回路70及びセンスアンプ駆動回路80の各回路構成は、図3に示した構成に限らず、同等の機能を有する他の回路構成であってもよい。
【0063】
【発明の効果】
本発明の半導体記憶装置によると、複数の第1のビット線ごとにプリチャージを行なう第1のプリチャージ信号又は複数の第1のセンスアンプを活性化する第1のセンスアンプ活性化信号が活性状態に保持されている期間に、複数の第2のビット線ごとにプリチャージを行なう第2のプリチャージ信号及び複数の第2のセンスアンプを活性化する第2のセンスアンプ活性化信号が非活性状態であるため、この非活性状態において、第2のビット線はフローティング状態であり、第1のプリチャージ信号又は第1のセンスアンプ活性化信号が活性状態に保持されているので、第1のビット線ローインピーダンス状態となる。その結果、フローティング状態の第2のビット線に対して、隣接する第1のビット線の電位が固定されているため、第1のビット線から第2のビット線への干渉を防止できる。さらに、第1のビット線がシールド線として機能するため、書き込み動作によって電位変動が生じた第2のビット線からこれに隣接する他の第2のビット線にノイズが混入することがなくなるので、記憶装置の動作が安定する。
【0064】
本発明の半導体記憶装置において、第1のプリチャージ信号及び第2のセンスアンプ活性化信号の信号レベルが、同期用クロック信号の一の動作タイミングで変化すると、クロック周期が変更されたとしても、第1のプリチャージ信号及び第2のセンスアンプ活性化信号の相対的なタイミングがずれなくなるため、第2のプリチャージ信号及び第2のセンスアンプ活性化信号が非活性状態のときに、第1のプリチャージ信号が変化してしまうことがないので、第1のビット線のシールド線としての機能を確実に維持できる。
【0065】
本発明の半導体記憶装置において、ストレージキャパシタに蓄積されているデータが、第2のプリチャージ信号及び第2のセンスアンプ活性化信号が共に非活性状態のときに第2のビット線に読み出されると、互いに隣接する第1のビット線同士の電位が固定されているため、第1のビット線から第2のビット線に対してノイズが混入することがなくなるので、記憶装置の動作が安定する。
【0066】
本発明の半導体記憶装置において、ストレージキャパシタに蓄積されるデータが、第2のプリチャージ信号及び第2のセンスアンプ活性化信号が共に非活性状態のときに書き込まれると、外部から選択された第2のビット線へのデータ書き込み時に該第2のビット線から生じる干渉ノイズが隣接する第1のビット線にシールドされるため、書き込み動作により電位変動が生じた第2のビット線からこれに隣接する他のビット線にノイズが混入することがなくなるので、記憶装置の動作が安定する。また、ビット線電位が確定する前のフローティング状態中に、書き込み動作を行なうため、読み出されたデータが確定するまでの時間及びデータ確定後の、特に読み出されたデータ値と異なるデータ値を書き込む時間を削減できるので、動作の高速化を一層図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイを示す模式的な平面図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルの回路図である。
【図3】本発明の一実施形態に係る半導体記憶装置におけるセンスアンプ系回路の回路図である。
【図4】本発明の一実施形態に係る半導体記憶装置の読み出し動作及び書き込み動作を示すタイミングチャート図である。
【図5】本発明の一実施形態に係る半導体記憶装置におけるビット線電位の変化の様子を模式的に表わしたタイミングチャート図である。
【図6】本発明の一実施形態に係る半導体記憶装置におけるクロック信号とビット線電位の変化の様子を模式的に表わしたタイミングチャート図である。
【図7】従来の省待ち時間DRAMセルを有する半導体記憶装置におけるメモリセルの回路図である。
【符号の説明】
10A 第1のセンスアンプ系回路
10B 第2のセンスアンプ系回路
20 2T1Cセル(メモリセル)
21 ストレージノード
22 第1のスイッチトランジスタ
23 第2のスイッチトランジスタ
24 ストレージキャパシタ
31 第1のメモリセルアレイ
32 第2のメモリセルアレイ
40 センスアンプ本体
41 第1のn型トランジスタ
42 第2のn型トランジスタ
43 第1のp型トランジスタ
44 第2のp型トランジスタ
50 プリチャージ・イコライズ回路
51 イコライズトランジスタ
52 第1のプリチャージトランジスタ
53 第2のプリチャージトランジスタ
60 ダイレクトセンスリードアンプ
61 第1のn型スイッチトランジスタ
62 第2のn型スイッチトランジスタ
63 第3のn型スイッチトランジスタ
64 第4のn型スイッチトランジスタ
70 ライトスイッチ回路
71 第1のn型スイッチトランジスタ
72 第2のn型スイッチトランジスタ
80 センスアンプ駆動回路
81 n型スイッチトランジスタ
82 インバータ
83 p型スイッチトランジスタ
BLa 第1のビット線
BLb 第2のビット線
EQa 第1のプリチャージ信号
EQb 第2のプリチャージ信号
SEa 第1のセンスアンプ活性化信号
SEb 第2のセンスアンプ活性化信号

Claims (2)

  1. それぞれが、ソースが互いに接続された第1のスイッチトランジスタ及び第2のスイッチトランジスタと、一方の電極が前記ソースと接続されたデータ蓄積用のストレージキャパシタとからなる複数のメモリセルと、
    それぞれが前記第1のスイッチトランジスタのドレインと接続された複数の第1のビット線と、
    それぞれが、前記第2のスイッチトランジスタのドレインと接続され、前記第1のビット線と交互に設けられた複数の第2のビット線と、
    それぞれが前記複数の第1のビット線と接続された複数の第1のセンスアンプと、
    それぞれが前記複数の第2のビット線と接続された複数の第2のセンスアンプとを備え、
    前記複数の第1のセンスアンプを活性化する第1のセンスアンプ活性化信号が活性化状態に保持されている期間に、前記複数の第2のビット線ごとにプリチャージを行なう第2のプリチャージ信号及び前記複数の第2のセンスアンプを活性化する第2のセンスアンプ活性化信号を共に非活性状態として、前記複数の第2ビット線上に複数のメモリセルから読み出しを行なう一方、
    前記第2のセンスアンプ活性化信号が活性化状態に保持されている期間に、前記複数の第1のビット線ごとにプリチャージを行なう第1のプリチャージ信号及び前記第1のセンスアンプ活性化信号を共に非活性状態として、前記複数の第1ビット線上に複数のメモリセルから読み出しを行ない、
    第1のクロック信号の立ち下がりエッジをトリガとして前記第1のプリチャージ信号を活性化すると共に、前記第1のクロック信号と位相が180°異なる第2のクロック信号の立ち上がりエッジをトリガとして前記第2のセンスアンプ活性化信号を活性化する一方、
    前記第2のクロック信号の立ち下がりエッジをトリガとして前記第2のプリチャージ信号を活性化すると共に、前記第1のクロック信号の立ち上がりエッジをトリガとして前記第1のセンスアンプ活性化信号を活性化することを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記複数の第1のビット線電位が確定する前のフローティング状態中に、前記第2のセンスアンプ活性化信号を活性状態に保持して、複数の前記第1のビット線上から複数のメモリセルに書き込みを行なう一方、
    前記複数の第2のビット線電位が確定する前のフローティング状態中に、前記第1のセンスアンプ活性化信号を活性状態に保持して、複数の前記第2のビット線上から複数のメモリセルに書き込みを行なうことを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
JP02249999A 1999-01-29 1999-01-29 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP4050839B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02249999A JP4050839B2 (ja) 1999-01-29 1999-01-29 半導体記憶装置
US09/484,023 US6181620B1 (en) 1999-01-29 2000-01-18 Semiconductor storage device
TW089100857A TW457484B (en) 1999-01-29 2000-01-19 Semiconductor storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02249999A JP4050839B2 (ja) 1999-01-29 1999-01-29 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000222876A JP2000222876A (ja) 2000-08-11
JP4050839B2 true JP4050839B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=12084448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02249999A Expired - Fee Related JP4050839B2 (ja) 1999-01-29 1999-01-29 半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6181620B1 (ja)
JP (1) JP4050839B2 (ja)
TW (1) TW457484B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10116325A1 (de) * 2001-04-02 2002-10-17 Infineon Technologies Ag Verfahren und Schaltungsanordnung für einen Speicher zur Reduzierung parasitärer Koppelkapazitäten
JP2002373491A (ja) 2001-06-15 2002-12-26 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JP3723477B2 (ja) 2001-09-06 2005-12-07 松下電器産業株式会社 半導体記憶装置
JP4000028B2 (ja) * 2001-09-18 2007-10-31 株式会社東芝 同期型半導体記憶装置
JP2003242773A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
US6738300B2 (en) * 2002-08-26 2004-05-18 International Business Machines Corporation Direct read of DRAM cell using high transfer ratio
KR100604946B1 (ko) 2005-08-08 2006-07-31 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 그의 비트라인 제어방법
JP5490357B2 (ja) * 2007-04-04 2014-05-14 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体記憶装置及びその制御方法
JP2009099174A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2010109101A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP2011146116A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置及びその制御方法
US8497541B2 (en) 2010-03-10 2013-07-30 Micron Technology, Inc. Memory having buried digit lines and methods of making the same
US8477550B2 (en) * 2010-05-05 2013-07-02 Stmicroelectronics International N.V. Pass-gated bump sense amplifier for embedded drams
KR20130057855A (ko) * 2011-11-24 2013-06-03 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치
US9472252B2 (en) * 2013-03-15 2016-10-18 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for improving retention performance of hierarchical digit lines
CN107180649B (zh) * 2016-03-11 2021-01-15 联华电子股份有限公司 半导体存储器元件及操作半导体存储器元件的方法
US10074422B1 (en) 2017-06-13 2018-09-11 Cypress Semiconductor Corporation 2T1C ferro-electric random access memory cell
JP2019021367A (ja) 2017-07-20 2019-02-07 株式会社東芝 半導体装置
US10867653B2 (en) * 2018-04-20 2020-12-15 Micron Technology, Inc. Access schemes for protecting stored data in a memory device
US10622050B2 (en) 2018-05-09 2020-04-14 Micron Technology, Inc. Ferroelectric memory plate power reduction
JP2022028579A (ja) * 2020-08-03 2022-02-16 勝憲 横山 命令取得、解読、実行と論理アドレスとバスネットの回路が有る記憶装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0479170B1 (en) 1990-09-29 1996-08-21 Nec Corporation Semiconductor memory device having low-noise sense structure
US5636174A (en) * 1996-01-11 1997-06-03 Cirrus Logic, Inc. Fast cycle time-low latency dynamic random access memories and systems and methods using the same
US5923593A (en) 1996-12-17 1999-07-13 Monolithic Systems, Inc. Multi-port DRAM cell and memory system using same
US5856940A (en) 1997-08-15 1999-01-05 Silicon Aquarius, Inc. Low latency DRAM cell and method therefor
US5963468A (en) 1998-01-30 1999-10-05 Silicon Aquarius, Inc. Low latency memories and systems using the same
US5963497A (en) 1998-05-18 1999-10-05 Silicon Aquarius, Inc. Dynamic random access memory system with simultaneous access and refresh operations and methods for using the same

Also Published As

Publication number Publication date
TW457484B (en) 2001-10-01
US6181620B1 (en) 2001-01-30
JP2000222876A (ja) 2000-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4050839B2 (ja) 半導体記憶装置
TWI436374B (zh) 交錯式記憶體電路及交錯存取記憶體電路之方法
US6359813B1 (en) Semiconductor memory device having improved data transfer rate without providing a register for holding write data
US8520449B2 (en) Semiconductor device and control method thereof
US20060262612A1 (en) Method of operating a memory cell
KR100780613B1 (ko) 반도체 메모리 소자 및 그 구동방법
KR20060119066A (ko) 반도체 메모리 장치의 페이지 액세스 회로
US20090083479A1 (en) Multiport semiconductor memory device and associated refresh method
US20190156880A1 (en) Timing control circuit shared by a plurality of banks
US6456521B1 (en) Hierarchical bitline DRAM architecture system
GB2375865A (en) Cell data protection whilst refreshing memory
JP2009134840A (ja) 半導体記憶装置
US7342839B2 (en) Memory cell access circuit
US5703829A (en) Synchronous type semiconductor memory device which can be adapted to high frequency system clock signal
US7002867B2 (en) Refresh control circuit for ICs with a memory array
JP3708801B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2001084762A (ja) 半導体メモリ装置
JP2002184173A (ja) メモリアレイ
KR100793671B1 (ko) 반도체 기억 장치 및 프리차지 방법
US7215595B2 (en) Memory device and method using a sense amplifier as a cache
US6965534B2 (en) Random access memory using precharge timers in test mode
KR20010102846A (ko) 동기형 반도체 기억 장치
KR100610028B1 (ko) 반도체 메모리장치 및 그에 따른 제어방법
JP2740486B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3067060B2 (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees