JP4050404B2 - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4050404B2
JP4050404B2 JP29151598A JP29151598A JP4050404B2 JP 4050404 B2 JP4050404 B2 JP 4050404B2 JP 29151598 A JP29151598 A JP 29151598A JP 29151598 A JP29151598 A JP 29151598A JP 4050404 B2 JP4050404 B2 JP 4050404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical recording
recording medium
recording layer
light
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29151598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000113506A (ja
Inventor
弘典 小林
将人 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP29151598A priority Critical patent/JP4050404B2/ja
Publication of JP2000113506A publication Critical patent/JP2000113506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4050404B2 publication Critical patent/JP4050404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は光記録媒体に係り、特に記録光の波長域と再生光の波長域が異なる追記型の新規な光記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、光記録媒体としてCD(コンパクト・ディスク)が普及している。CDには、例えば、再生専用のCD−ROMと、記録可能なCD−Rとがある。CD−ROMは、基板の一方の面に微小なピットが形成され、この面に反射膜と保護膜が設けられた構造である。このCD−ROMの製造では、原盤上に設けた感光性樹脂層にレーザー光を照射し、その後、現像処理、電鋳プロセスを経て1枚のメタルマスタが作製される。このメタルマスタから複数枚のマザー、さらにこのマザーから複数枚のスタンパが作製され、スタンパを用いて圧縮成形法、射出成形法、2P法等によりCD−ROMが製造される。
【0003】
これに対して、CD−Rは、一方の面にグルーブが形成された基板上に色素膜、反射膜および保護膜が積層された構造である。所望の情報を予め記録したCD−Rを製造する場合、CD−Rにレーザー光を照射して基板と色素膜との反応による物理的な変形をグルーブ内に生じさせて記録が行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、CD−ROMは大量生産が可能であり、1枚あたりの製造コストを低くすることができる。しかし、CD−Rは所望の情報を予め記録する場合、1枚1枚レーザー光を照射して記録する必要があり、さらに、再生に要する時間と同じ時間が情報の記録に必要となり、このため、予め記録する情報量が多くなるにしたがって製造に要する時間が長くなるという問題があった。
【0005】
また、CD−Rを構成する色素膜はテルル等の薄膜からなり、一般に真空蒸着等の真空成膜法により基板上に形成するので、製造に要するコストの低減には限界があった。
【0006】
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、記録可能であるとともに大容量の情報を一度に記録することもでき、かつ製造コストが低く、さらに、他の方式の光記録層を併用しての大容量化も可能な新たな光記録媒体を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
このような目的を達成するために、本発明は、基板上に酸化剤と該酸化剤により酸化される物質とを少なくとも含有する光記録層を備え、前記酸化剤は酸化チタンからなり、前記酸化剤により酸化される物質はケイ素原子に有機基が結合したシリコーン分子からなる物質であり、前記酸化剤の励起を生じさせる波長域の記録光を前記光記録層に照射した部位の屈折率が、非照射の部位の屈折率よりも低いものとなり、再生光として前記酸化剤の励起を生じさせない波長域の光を使用するような構成とした。
【0010】
また、本発明は、前記基板上に他の方式の光記録層を備えるような構成とした。
【0011】
さらに、本発明は、前記基板が紫外光難透過性を有する基板であるような構成、紫外光難透過性を有するケース内に収納されているような構成とした。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態について説明する。
第1の実施形態
図1は本発明の光記録媒体の一実施形態を示す概略断面図である。図1において、本発明の光記録媒体1は基板2上に光記録層3を備えている。
【0013】
光記録媒体1を構成する基板2は、従来の光記録媒体に用いられている基板を用いることができる。例えば、ポリカーボネート、アモルファスポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、アクリル樹脂等の耐熱性、耐湿性、成形性、光学特性に優れた合成樹脂基板等を挙げることができる。また、基板として、上記の合成樹脂基板に紫外線吸収剤を含有した基板も使用することができる。このような基板2の厚みは適宜設定することができ、例えば、1.2mmとすることができる。
【0014】
光記録媒体1を構成する光記録層3は、少なくとも酸化剤と、この酸化剤により酸化される物質とを含有する。
【0015】
本発明で使用する酸化剤としては、光半導体として知られる酸化チタン(TiO2)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化スズ(SnO2)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO3)、酸化タングステン(WO3)、酸化ビスマス(Bi23)、酸化鉄(Fe23)のような金属酸化物を挙げることができ、特に酸化チタンは、バンドギャップエネルギーが高く、化学的に安定で毒性もなく、入手も容易であることから好適に使用される。
【0016】
酸化チタンとしては、アナターゼ型とルチル型のいずれも使用することができるが、アナターゼ型の酸化チタンが好ましい。アナターゼ型酸化チタンは励起波長が380nm以下にあり、このようなアナターゼ型酸化チタンとしては、例えば、塩酸解膠型のアナターゼ型チタニアゾル(石原産業(株)製STS−02(平均粒径7nm)、石原産業(株)製ST−K01)、硝酸解膠型のアナターゼ型チタニアゾル(日産化学(株)製TA−15(平均粒径12nm))等を挙げることができる。
【0017】
酸化剤の粒径は小さいほど酸化反応が効果的に起こるので好ましく、平均粒径が50nm以下、好ましくは20nm以下の酸化剤を使用するのが好ましい。また、酸化剤の粒径が小さいほど、形成された光記録層の表面粗さが小さくなるので好ましく、光記録層の表面粗さが1000nmを超えると安定した情報再生が困難となる。
【0018】
本発明において光記録層に用いる酸化剤により酸化される物質は、主骨格が上記の酸化剤の光励起により分解されないような高い結合エネルギーを有し、かつ、酸化剤の光励起により酸化され物質であり、例えば、ケイ素原子に有機基が結合したシリコーン分子からなる物質が好ましい。より具体的には、(1)ゾルゲル反応等によりクロロまたはアルコキシシラン等を加水分解、重縮合して大きな強度を発揮するオルガノポリシロキサン、(2)撥水性や撥油性に優れた反応性シリコーンを架橋したオルガノポリシロキサン等を挙げることができる。
【0019】
上記の(1)の場合、一般式Yn SiX4-n (n=1〜3)で表される珪素化合物の1種または2種以上の加水分解縮合物、共加水分解縮合物が主体となる。上記一般式でYはアルキル基、フルオロアルキル基、ビニル基、アミノ基、または、エポキシ基を挙げることができ、Xはハロゲン、メトキシル基、エトキシル基、または、アセチル基を挙げることができる。
【0020】
具体的には、メチルトリクロルシラン、メチルトリブロムシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリイソプロポキシシラン、メチルトリt−ブトキシシラン;エチルトリクロルシラン、エチルトリブロムシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリイソプロポキシシラン、エチルトリt−ブトキシシラン;n−プロピルトリクロルシラン、n−プロピルトリブロムシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、n−プロピルトリイソプロポキシシラン、n−プロピルトリt−ブトキシシラン;n−ヘキシルトリクロルシラン、n−ヘキシルトリブロムシラン、n−ヘキシルトリメトキシシラン、n−ヘキシルトリエトキシシラン、n−ヘキシルトリイソプロポキシシラン、n−ヘキシルトリt−ブトキシシラン;n−デシルトリクロルシラン、n−デシルトリブロムシラン、n−デシルトリメトキシシラン、n−デシルトリエトキシシラン、n−デシルトリイソプロポキシシラン、n−デシルトリt−ブトキシシラン;n−オクタデシルトリクロルシラン、n−オクタデシルトリブロムシラン、n−オクタデシルトリメトキシシラン、n−オクタデシルトリエトキシシラン、n−オクタデシルトリイソプロポキシシラン、n−オクタデシルトリt−ブトキシシラン;フェニルトリクロルシラン、フェニルトリブロムシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリイソプロポキシシラン、フェニルトリt−ブトキシシラン;テトラクロルシラン、テトラブロムシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラブトキシシラン、ジメトキシジエトキシシラン;ジメチルジクロルシラン、ジメチルジブロムシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン;ジフェニルジクロルシラン、ジフェニルジブロムシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン;フェニルメチルジクロルシラン、フェニルメチルジブロムシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、フェニルメチルジエトキシシラン;トリクロルヒドロシラン、トリブロムヒドロシラン、トリメトキシヒドロシラン、トリエトキシヒドロシラン、トリイソプロポキシヒドロシラン、トリt−ブトキシヒドロシラン;ビニルトリクロルシラン、ビニルトリブロムシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリイソプロポキシシラン、ビニルトリt−ブトキシシラン;トリフルオロプロピルトリクロルシラン、トリフルオロプロピルトリブロムシラン、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、トリフルオロプロピルトリエトキシシラン、トリフルオロプロピルトリイソプロポキシシラン、トリフルオロプロピルトリt−ブトキシシラン;γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリイソプロポキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリt−ブトキシシラン;γ−メタアクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタアクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メタアクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタアクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−メタアクリロキシプロピルトリイソプロポキシシラン、γ−メタアクリロキシプロピルトリt−ブトキシシラン;γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリイソプロポキシシラン、γ−アミノプロピルトリt−ブトキシシラン;γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリイソプロポキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリt−ブトキシシラン;β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン;および、それらの部分加水分解物;および、それらの混合物を使用することができる。
【0021】
また、酸化剤により酸化される物質として、特にフルオロアルキル基を含有するポリシロキサンが好ましく用いることができ、具体的には、下記のフルオロアルキルシランの1種または2種以上の加水分解縮合物、共加水分解縮合物が挙げられ、一般にフッ素系シランカップリング剤として知られたものを使用することができる。
【0022】
CF3(CF2)3 CH2 CH2 Si(OCH3)3
CF3(CF2)5 CH2 CH2 Si(OCH3)3
CF3(CF2)7 CH2 CH2 Si(OCH3)3
CF3(CF2)9 CH2 CH2 Si(OCH3)3
(CF3)2 CF(CF2)4 CH2 CH2 Si(OCH3)3
(CF3)2 CF(CF2)6 CH2 CH2 Si(OCH3)3
(CF3)2 CF(CF2)8 CH2 CH2 Si(OCH3)3
CF3(C64 ) C24 Si(OCH3)3
CF3(CF2)3 ( C64 ) C24 Si(OCH3)3
CF3(CF2)5 ( C64 ) C24 Si(OCH3)3
CF3(CF2)7 ( C64 ) C24 Si(OCH3)3
CF3(CF2)3 CH2 CH2 SiCH3 (OCH3)2
CF3(CF2)5 CH2 CH2 SiCH3 (OCH3)2
CF3(CF2)7 CH2 CH2 SiCH3 (OCH3)2
CF3(CF2)9 CH2 CH2 SiCH3 (OCH3)2
(CF3)2 CF(CF2)4 CH2 CH2 SiCH3 (OCH3)2
(CF3)2 CF(CF2)6 CH2 CH2 SiCH3 (OCH3)2
(CF3)2 CF(CF2)8 CH2 CH2 SiCH3 (OCH3)2
CF3(C64 ) C24 SiCH3 (OCH3)2
CF3(CF2)3 ( C64 ) C24 SiCH3 (OCH3)2
CF3(CF2)5 ( C64 ) C24 SiCH3 (OCH3)2
CF3(CF2)7 ( C64 ) C24 SiCH3 (OCH3)2
CF3(CF2)3 CH2 CH2 Si(OCH2 CH3)3
CF3(CF2)5 CH2 CH2 Si(OCH2 CH3)3
CF3(CF2)7 CH2 CH2 Si(OCH2 CH3)3
CF3(CF2)9 CH2 CH2 Si(OCH2 CH3)3
CF3(CF2)7 SO2 N(C25 ) C24 CH2 Si(OCH3)3
また、上記の(2)の反応性シリコーンとしては、下記一般式1で表される骨格をもつ化合物を挙げることができる。
【0023】
【化1】
Figure 0004050404
ただし、nは2以上の整数である。R1 ,R2 はそれぞれ炭素数1〜10の置換もしくは非置換のアルキル、アルケニル、アリールあるいはシアノアルキル基である。モル比で全体の40%以下がビニル、フェニル、ハロゲン化フェニルである。また、R1 ,R2 がメチル基のものが表面エネルギーが最も小さくなるので好ましく、モル比でメチル基が60%以上であることが好ましい。また、鎖末端もしくは側鎖には、分子鎖中に少なくとも1個以上の水酸基等の反応性基を有する。
【0024】
また、上記のオルガノポリシロキサンとともに、ジメチルポリシロキサンのような架橋反応をしない安定なオルガノシリコン化合物を混合してもよい。
【0025】
本発明において光記録層には上記の酸化剤酸化剤により酸化される物質の他に、界面活性剤を含有させることができる。具体的には、日光ケミカルズ(株)製NIKKOL BL、BC、BO、BBの各シリーズ等の炭化水素系、デュポン社製ZONYL FSN、FSO、旭硝子(株)製サーフロンS−141、145、大日本インキ化学工業(株)製メガファックF−141、144、ネオス(株)製フタージェント F−200、F251、ダイキン工業(株)製ユニダインDS−401、402、スリーエム(株)製フロラードFC−170、176等のフッ素系あるいはシリコーン系の非イオン界面活性剤を挙げることができ、また、カチオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、両性界面活性剤を用いることもできる。
【0026】
また、光記録層には上記の界面活性剤の他にも、ポリビニルアルコール、不飽和ポリエステル、アクリル樹脂、ポリエチレン、ジアリルフタレート、エチレンプロピレンジエンモノマー、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリウレタン、メラミン樹脂、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリイミド、スチレンブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、ポリエステル、ポリブタジエン、ポリベンズイミダゾール、ポリアクリルニトリル、エピクロルヒドリン、ポリサルファイド、ポリイソプレン等のオリゴマー、ポリマー等を含有させることができる。
【0027】
本発明の光記録媒体1を構成する光記録層3の形成は、酸化剤酸化剤により酸化される物質を、必要に応じて他の添加剤とともに溶剤中に分散して塗布液を調製し、この塗布液を塗布することにより形成することができる。使用する溶剤としては、エタノール、イソプロパノール等のアルコール系の有機溶剤が好ましい。塗布はスピンコート、スプレーコート、ディップコート、ロールコート、ビードコート等の公知の塗布方法により行うことができる。
【0028】
光記録層3中の酸化剤の含有量は、5〜60重量%、好ましくは20〜40重量%の範囲で設定することができる。また、光記録層3の厚みは、0.1〜10μmの範囲内が好ましい。
【0029】
尚、光記録層3上に保護膜を設けてもよい。保護膜としては、後述する記録光や再生光を透過するものであり、例えば、JSR(株)製HPC7004(硬化剤:HPC401H)、同HPC7506(硬化剤:HPC406H)、同SS7265等を用いて形成することができる。この保護膜の厚みは100μm以下の範囲内で適宜設定することができる。
【0030】
上述のような本発明の光記録媒体1の光記録層3への情報の記録は、含有する酸化剤の励起を生じさせる波長域の記録光を微小面積で照射、あるいは、所定のパターンで微小開口を有するマスクを介して照射することにより行うことができる。記録光としては、波長が400nm以下、好ましくは380nm以下の紫外光を用いることができる。具体的には、水銀ランプ、メタルハライドランプ、キセノンランプ等によるマスクを介した照射でもよく、また、エキシマ、YAG等のレーザーを用いた照射でもよい。このような光照射による光記録層における酸化剤の作用機構は、光の照射によって酸化剤が励起して生成したキャリアが、近傍に存在する酸化剤により酸化される物質との直接反応、あるいは、酸素、水の存在下で生じた活性酸素種によって、上記物質の化学構造に変化を及ぼし、照射部位の屈折率を低下させるものと考えられる。具体的には、下記の模式図に示されるように、ケイ素原子に結合した有機基が酸化剤(TiO2)により酸化されるものと考えられる。これにより、光記録層3へのディジタル記録が行われる。そして、記録時に必要な照射量は、光照射部位の屈折率が非照射部位の屈折率よりも小さくなる(屈折率の差は0.01以上となることが好ましい)ような照射量である。
【0031】
【化2】
また、上述のような本発明の光記録媒体1の光記録層3に記録された情報の再生は、図1に示されるように、酸化剤の励起を生じさせない波長域の再生光L1 を光記録層3に対して30〜80°の範囲の所定の入射角θで照射し、反射光L2 を受光素子Cで受けることにより行うことができる。すなわち、記録の有無による照射面の屈折率の違いにより、受光素子Cであるフォトダイオードに入る反射光量が変化するので、この微小な光量変化を電流変化に変換し、アンプにより増幅することにより、光記録層3に記録されているディジタル情報を再生することができる。再生光としては、波長が400nm以上、好ましくは450nm以上の可視光あるいは赤外光を使用することができる。このような再生光の光源としては、例えば、GaAs半導体レーザー、ヘリウムネオンレーザー、アルゴンレーザー、YAGレーザー等を挙げることができる。本発明の光記録媒体1の光記録層3では、上記の光照射部位(屈折率低下部位)の再生可能な大きさは2μm以上である。
第2の実施形態
図2は本発明の光記録媒体の他の実施形態を示す概略断面図である。図2において、本発明の光記録媒体11は、基板12上の一方の面に光記録層13が設けられ、基板12の他の面に他の方式の光記録層14が設けられている。
【0032】
光記録媒体11を構成する基板12の材質は、上述の光記録媒体1を構成する基板2と同様であり、また、光記録層13は上述の光記録媒体1を構成する光記録層3と同様である。この実施形態は、光記録層13が透明であるという特性を利用したものである。尚、上述の光記録媒体1と同様に、光記録層13上に保護膜を設けてもよい。
【0033】
光記録媒体11を構成する他の方式の光記録層14は、従来の光記録媒体を構成する公知の光記録層とすることができ、特に制限はない。図示例では、光記録層14はCD方式の記録層であり、基板12に形成された複数のピット14aと、反射膜14b、保護膜14cとから構成されている。この光記録層14の形成は、従来のCD−ROMの製造方法により行うことが可能である。すなわち、原盤上に設けた感光性樹脂層にレーザー光を照射し、その後、現像処理、電鋳プロセスを経て1枚のメタルマスタを作製し、このメタルマスタから複数枚のマザー、さらにマザーから複数枚のスタンパを作製し、スタンパを用いて圧縮成形法、射出成形法、2P法等により形成できる。したがって、光記録層13は光記録層14の形成後に形成することになる。
【0034】
本発明では、他の方式の光記録層14として、記録後の規格がCD規格を満たす従来公知のCD−Rの光記録層を設けてもよい。この場合、基板12の光記録層14を形成する面に予めグルーブを設け、この上にシアニン系やフタロシアニン系等の色素膜を設け、さらに反射膜および保護膜を積層する。
【0035】
上述のような本発明の光記録媒体11の光記録層13への情報の記録は、上述の光記録媒体1の光記録層3への情報の記録と同様であり、ここでの説明は省略する。
【0036】
また、本発明の光記録媒体11の他の方式の光記録層14がCD−Rの光記録層の場合、光記録層14への情報の記録は、光記録層13に含有される酸化剤の励起を生じさせない波長域の記録光を光記録層14に照射して、あるいは、光記録層13に含有される酸化剤の励起を生じさせない光量で記録光を光記録層14に照射して、基板12と色素膜との反応による物理的な変形をグルーブ内に生じさせることにより行うことができる。記録光としては、波長380nm以下のレーザー光を用いることができる。
【0037】
一方、このような本発明の光記録媒体11の光記録層13に記録された情報の再生は、上述の光記録媒体1の光記録層3に記録された情報の再生と同様に行うことができ、図2に示されるように、酸化剤の励起を生じさせない波長域の再生光L1 を光記録層3に対して30〜80°の範囲の所定の入射角θで照射し、反射光L2 を受光素子Cで受けることにより行うことができる。また、本発明の光記録媒体11の他の方式の光記録層14に記録された情報の再生は、例えば、CDの再生光L3 (波長780nm付近)を記録面に垂直に照射して、ピットの有無を判別する従来公知の再生方法により行うことができる。
【0038】
上述のような本発明の光記録媒体11は、光記録層13が透明であるという特性を利用したものであり、従来のCD−ROM、CD−Rと同様に一方の面からの記録・再生でありながら、その記録容量は格段に高いものである。
第3の実施形態
図3は本発明の光記録媒体の他の実施形態を示す概略断面図である。図3において、本発明の光記録媒体21は、基板22の両面に光記録層23a,23bが設けられた両面記録・再生の光記録媒体である。
【0039】
光記録媒体21を構成する基板22および光記録層23a,23bは、上述の光記録媒体1を構成する基板2および光記録層3と同様であり、ここでの説明は省略する。
【0040】
上述のような本発明の光記録媒体21の光記録層23a,23bへの情報の記録および再生は、上述の光記録媒体1の光記録層3への情報の記録、再生と同様に、それぞれの光記録層において行うことができる。
第4の実施形態
図4は本発明の光記録媒体の他の実施形態を示す斜視図である。図4において、本発明の光記録媒体31は、ケース32内に光記録媒体41を回転可能に装着したものである。また、ケース32には開閉可能なシャッター33が設けられている。
【0041】
ケース32は紫外光難透過性(紫外光不透過性も含む)を有する材質で形成されている。このような材質としては、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、メタアクリル樹脂、ポリプロピレン等のような可視光を透過する材質、樹脂に紫外線吸収剤や着色剤を含有させたもの、樹脂に紫外光難透過性のフィルム等を貼着したもの、金属等を挙げることができる。また、ケース32に設けられている開閉可能なシャッター33は紫外光難透過性を有するものであればよく、機構、形状等には特に制限はない。このシャッター33は記録時あるいは再生時に開放状態となり、ケース32内の光記録媒体41に記録光あるいは再生光の照射が可能となる。
【0042】
また、光記録媒体31に用いられる光記録媒体41は、上述の光記録媒体1,11,21等の本発明の光記録媒体、すなわち、少なくとも酸化剤と、この酸化剤により酸化される物質とを含有する光記録層が基板上に設けられたものである。このように、光記録媒体31では、紫外光難透過性のケース32内に光記録媒体41を装着しているので、光記録媒体31を構成する光記録層が紫外線の影響を受けることがなく、光記録層の特性が安定して維持される。
【0043】
【実施例】
次に、実施例を示して本発明を更に詳細に説明する。
光記録層用塗布液の調製
イソプロピルアルコール3gに、トリメトキシメチルシラン(東芝シリコーン(株)製TSL8113)0.3gとフルオロアルキルシラン(トーケムプロダクツ(株)製MF−160E)0.7gとチタニアゾル(石原産業(株)製STS−01)0.7gを混合し、100℃で20分間攪拌した。これをイソプロピルアルコールにより3倍に希釈して塗布液とした。
光記録媒体の作製
上記の光記録層用塗布液をスピンコーターにより石英ガラス基板上に塗布し、150℃、10分間の乾燥処理により、透明な光記録層(厚み0.2μm)を形成して、図1に示されるような構造の光記録媒体を作製した。
光記録媒体への情報記録
開口長さが1〜10μmの範囲で異なる多種の微小開口(開口幅はいずれも5μm)を5μmピッチで所定のパターンで備えるフォトマスクを作製した。このフォトマスクを光記録層上に10μmのギャップで設置し、水銀灯(日本電池(株)製HAN400NL)により30mW/cm2 (波長365nm)の照度で60秒間照射を行い、情報を記録した。
【0044】
上記のような光記録層への記録における最小ピット(解像度)を濡れ性の変化により確認した。すなわち、照射部位と非照射部位の水に対する接触角を接触角測定器(協和界面科学(株)製CA−Z型)を用いて測定(マイクロシリンジから水滴を滴下して30秒後)し、照射部位における接触角が10°以下で、かつ、照射部位における接触角と非照射部位における接触角との差が115°以上である照射部位を記録部位として判定した。その結果、最小ピット(解像度)は2μmであることが確認された。また、5%メチレンブルー水溶液を光記録層上に塗布して乾燥したところ、2μm以上の微小開口で照射された部位にのみメチレンブルーが付着し、このことからも、最小ピット(解像度)は2μmであることが確認された。
【0045】
次に、光記録層の照射部位と非照射部位における屈折率をJobin Yvon社製UVISELを用いて測定し、その結果を図5に示すとともに、この測定結果から波長780nmにおける屈折率を下記の表1に示した。また、光記録層の照射部位と非照射部位の厚みをAFM(原子間力顕微鏡(ディジタルインストゥルメント社製ナノスコープD3000))により測定して、結果を下記の表1に示した。さらに、光記録層の照射部位と非照射部位の元素分析をXPS(X線光電子分光法(V.G.Sientific社製ESCALAB220−I−XL))により行い、結果を下記の表1に示した。
【0046】
【表1】
図5および表1に示されるように、照射部位では、屈折率の低下、光記録層厚の低下が見られた。また、照射部位では、炭素原子が減少し、酸素原子が増加しており、このことから、照射によってケイ素原子に結合していた有機基が酸化剤(TiO2)の酸化作用により酸化されていることが確認された。
【0047】
次に、GaAs半導体レーザー(波長780nm)を用いて、光記録層面に対して60度の入射角で照射し、S偏光の反射率を測定(アドバンテスト社製TQ8210オプチカルパリメーターを使用)したところ、照射部位では16.3%であり、非照射部位では15.2%であった。
【0048】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば光記録層は酸化剤とこの酸化剤により酸化される物質とを少なくとも含有し、この光記録層は記録光を照射して照射部位を屈折率の低い記録部位とすることにより情報を記録し、酸化剤の励起を生じない波長域の再生光を照射して情報の再生ができるので、記録容量内で随時記録可能であり、また、記録は記録光を微小面積で照射、あるいは、所定のパターンで微小開口を有するマスク等を介して照射することにより行うことができ、特に上記のマスクを使用することにより大容量の情報を短時間に一度に記録することができ、さらに、光記録層の形成が塗布方式により可能であるため、製造コストを低く抑えることができる。また、光記録層が透明であるので、他の記録方式の光記録層を併用して、さらに大容量の光記録媒体とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光記録媒体の一実施形態を示す概略断面図である。
【図2】本発明の光記録媒体の他の実施形態を示す概略断面図である。
【図3】本発明の光記録媒体の他の実施形態を示す概略断面図である。
【図4】本発明の光記録媒体の他の実施形態を示す概略断面図である。
【図5】実施例での光記録層の照射部位と非照射部位における屈折率の測定結果を示す図である。
【符号の説明】
1,11,21,41…光記録媒体
2,12,22,32…基板
3,13,23a,23b…光記録層
14…他の方式の光記録層

Claims (4)

  1. 基板上に酸化剤と該酸化剤により酸化される物質とを少なくとも含有する光記録層を備え、前記酸化剤は酸化チタンからなり、前記酸化剤により酸化される物質はケイ素原子に有機基が結合したシリコーン分子からなる物質であり、前記酸化剤の励起を生じさせる波長域の記録光を前記光記録層に照射した部位の屈折率が、非照射の部位の屈折率よりも低いものとなり、再生光として前記酸化剤の励起を生じさせない波長域の光を使用することを特徴とする光記録媒体。
  2. 前記基板上に他の方式の光記録層を備えることを特徴とする請求項1に記載の光記録媒体。
  3. 前記基板は紫外光難透過性を有する基板であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光記録媒体。
  4. 紫外光難透過性を有するケース内に収納されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の光記録媒体。
JP29151598A 1998-09-29 1998-09-29 光記録媒体 Expired - Fee Related JP4050404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29151598A JP4050404B2 (ja) 1998-09-29 1998-09-29 光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29151598A JP4050404B2 (ja) 1998-09-29 1998-09-29 光記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000113506A JP2000113506A (ja) 2000-04-21
JP4050404B2 true JP4050404B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=17769899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29151598A Expired - Fee Related JP4050404B2 (ja) 1998-09-29 1998-09-29 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4050404B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3786858B2 (ja) * 2001-10-16 2006-06-14 大日本印刷株式会社 光導波路およびその製造方法
JP3786860B2 (ja) * 2001-11-07 2006-06-14 大日本印刷株式会社 光導波路およびその製造方法
JP4602971B2 (ja) * 2004-02-20 2010-12-22 日本曹達株式会社 光感応性基体及びパターニング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000113506A (ja) 2000-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6846616B2 (en) Process for production of pattern-forming body
US7252923B2 (en) Methods for producing pattern-forming body
EP1376228B1 (en) Process for producing a lens
JP3920461B2 (ja) レンズおよびその製造方法
JP4312319B2 (ja) マイクロレンズ基板およびその製造法
JP4289522B2 (ja) パターン形成体の製造法
JP5458975B2 (ja) ナノインプリント用モールドの製造方法
US20080044745A1 (en) Process for production of pattern-forming body
JP4275233B2 (ja) 光学素子およびその製造方法
JP2010184485A (ja) インプリント用型、インプリント用型の製造方法及び再生方法
JP4276724B2 (ja) 光学素子およびその製法
JP4050404B2 (ja) 光記録媒体
JP2002274077A (ja) パターン形成体およびパターン形成方法
JP4187840B2 (ja) 面状光学素子の製造方法
JP2003307610A (ja) 遮光層パターンの製造方法及び遮光層パターン形成物
JP4365489B2 (ja) カラーフィルタおよびその製造方法
JP2001109091A (ja) パターン形成体、パターン形成方法およびそれを用いた機能性素子、カラーフィルタ、マイクロレンズ
JP2000087016A (ja) 超撥水性から超親水性表面に変化する複合材料
JP4353608B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
JP2000284112A (ja) カラーフィルタおよびその製造方法
JP2004199086A (ja) パターン形成体およびパターン形成方法
JP4844568B2 (ja) パターン形成体の製造方法
JP3819205B2 (ja) パターン形成体の製造方法
JP4236099B2 (ja) パターン形成体の製造方法
JP2011245821A (ja) ナノインプリント用モールドおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees